JP6329589B2 - 皮膜形成方法 - Google Patents

皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6329589B2
JP6329589B2 JP2016116993A JP2016116993A JP6329589B2 JP 6329589 B2 JP6329589 B2 JP 6329589B2 JP 2016116993 A JP2016116993 A JP 2016116993A JP 2016116993 A JP2016116993 A JP 2016116993A JP 6329589 B2 JP6329589 B2 JP 6329589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
catalyst
palladium
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222891A (ja
Inventor
田邉 克久
克久 田邉
立志 染矢
立志 染矢
直志 西村
直志 西村
哲也 笹村
哲也 笹村
絵理子 古矢
絵理子 古矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016116993A priority Critical patent/JP6329589B2/ja
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD. filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority to US16/307,418 priority patent/US10941493B2/en
Priority to MYPI2018002430A priority patent/MY186814A/en
Priority to CN201780034651.4A priority patent/CN109312463B/zh
Priority to SG11201811130YA priority patent/SG11201811130YA/en
Priority to EP17813030.8A priority patent/EP3470546B1/en
Priority to PCT/JP2017/016793 priority patent/WO2017217125A1/ja
Priority to KR1020187035662A priority patent/KR102230083B1/ko
Priority to TW106115795A priority patent/TWI693303B/zh
Publication of JP2017222891A publication Critical patent/JP2017222891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329589B2 publication Critical patent/JP6329589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1841Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本開示は、皮膜形成方法に関し、特に導体回路等の上に形成する皮膜に関する。
一般的に半導体装置は、銅からなる導体回路を有している。また、ほぼすべての導体回路に対して、はんだ接合又はワイヤ接合が行われる。しかし、銅は表面が酸化しやすく、はんだ接合やワイヤ接合に向かない材料である。このため、導体回路の表面にめっき皮膜を形成し、その皮膜に対してはんだ接合やワイヤ接合を行うことが行われている。導体回路の表面に形成する皮膜として、ニッケル、パラジウム及び金からなる3層皮膜(ENEPIG皮膜)が知られている。
しかし、ENEPIG皮膜の最下層のニッケル皮膜は、数μmの厚さになる。一方、導体回路は微細化が求められており、配線の間隔はどんどん狭くなっている。このため、厚いニッケル皮膜を形成すると導体回路間が短絡してしまうおそれがある。そこで、ニッケル皮膜を設けず、銅の表面に直接パラジウム皮膜を形成することが試みられている(例えば、特許文献1を参照。)。しかし、パラジウム皮膜を銅の表面に直接形成することは非常に困難である。
銅の表面に触媒金属を設け、パラジウムめっきを安定して行えるようにすることも検討されている(例えば、特許文献2又は3を参照。)。
特開2005−317729号公報 国際公開2010/004856号パンフレット 特開2013−108180号公報
しかしながら、従来の方法では、銅の表面に触媒金属を均一に設けることができない。このため、パラジウム皮膜も不均一になり、下地の銅が皮膜表面に拡散したり、パラジウム自体が皮膜表面に拡散したりする。これにより、皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性が低下し、接続信頼性が損なわれてしまう。
本開示の課題は、導体回路等の表面に接続信頼性が高い皮膜を形成できるようにすることである。
本開示の皮膜形成方法の一態様は、基材の表面に触媒皮膜を置換還元めっきにより形成する触媒皮膜形成工程と、触媒皮膜の上にパラジウムめっき皮膜を形成する中間皮膜形成工程と、パラジウムめっき皮膜の上に金めっき皮膜を形成する表面皮膜形成工程とを備えている。
皮膜形成方法の一態様において、触媒皮膜は、金又は白金とすることができる。
皮膜形成方法の一態様において、基材は、銅からなる導体回路とすることができる。
本開示の皮膜の製造方法によれば、導体回路等の表面に接続信頼性が高い皮膜を形成できる。
本開示の皮膜の製造方法は、基材の表面に触媒皮膜を置換還元めっきにより形成する触皮膜形成工程と、触媒皮膜の上にパラジウムめっき皮膜を形成する中間皮膜形成工程と、パラジウムめっき皮膜の上に金めっき皮膜を形成する表面皮膜形成工程とを備えている。
置換還元めっきは、置換めっきと異なり、めっき浴中に還元剤が含まれている。置換めっきは、被めっき物とめっき金属との置換反応により、被めっき物の表面にめっき金属が析出する。例えば、銅の表面に置換めっきにより金皮膜を形成する場合には、下地の銅が溶解することにより、金に置換される。このため、銅が溶解しやすい場所においては反応が進み、溶解しにくい場所においては反応が遅くなるため、皮膜が不均一になりやすい。導体回路の場合、形状等の要因により銅が溶解しやすい場所としにくい場所ができ易く、置換めっきにより薄く均一なめっき皮膜を形成することは困難である。また、置換めっきの場合、皮膜を厚くしようとすると、下地が腐食されてしまう。
一方、置換還元めっきの場合、最初期には置換めっきと同様の置換反応が生じるが、その後は自己触媒的に還元剤から電子が供給され、これにより金属の析出が進む。このため、還元めっきと比べて遙かに均一性が高い皮膜が形成でき、下地の腐食もほとんど生じない。
置換還元めっきにより薄く且つ均一な触媒皮膜を形成することにより、次に形成するパラジウム皮膜も、緻密で均一となる。これにより、パラジウム皮膜の銅のバリア膜としての機能が向上すると共に、パラジウム皮膜自体の拡散も生じにくくなる。このため、最表面の金皮膜に銅やパラジウムが拡散することが抑えられ、はんだ接合性及びワイヤ接合性を向上させることができる。
触媒皮膜は、基材である銅の表面に置換還元めっきにより均一に形成でき、パラジウムめっきの触媒活性を有する皮膜であればよい。例えば、金又は白金からなる皮膜とすることができる。触媒活性が高く皮膜の膜厚を薄くできるという観点からは白金が好ましい。また、白金は固溶しにくくバリア性も期待できる。皮膜の形成し易さの観点からは金が好ましい。
触媒皮膜を形成するための触媒皮膜形成浴は、置換還元めっき浴であり水溶性の金属化合物、キレート剤及び還元剤を含んでいる。還元剤は、触媒皮膜として形成する金属の種類に応じて選択することができる。触媒皮膜として金皮膜を形成する場合には、例えばホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムのうちの少なくとも一方とアミン系化合物との混合物、ヒドラジン、アスコルビン酸、及びジメチルアミンボランの少なくとも1種を用いることができる。触媒皮膜として白金皮膜を形成する場合には、例えばギ酸、ヒドラジン、アスコルビン酸、及びジメチルアミンボランのうちの少なくとも1種を用いることができる。なお、アスコルビン酸及びギ酸等は塩の状態となっているものも含む。
アミン系化合物としては、以下の式(1)又は式(2)により表される化合物を用いることができる。
1−NH−C24−NH−R2 ・・・(1)
3−(CH2−NH−C24−NH−CH2n−R4 ・・・(2)
但し、(式(1)及び(2)中のR1、R2、R3及びR4は−OH、−CH3、−CH2OH、−C24OH、−CH2N(CH32、−CH2NH(CH2OH)、−CH2NH(C24OH)、−C24NH(CH2OH)、−C24NH(C24OH)、−CH2N(CH2OH)2、−CH2N(C24OH)2、−C24N(CH2OH)2又は−C24N(C24OH)2を表す。R、R、R及びRは、すべて同じであっても、少なくとも一部が異なっていてもよい。nは1〜4の整数である。
式(1)により表されるアミン系化合物の具体例として、N,N'-ビス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン((HOCH2CH2)HNCH2CH2NH(CH2CH2OH))を挙げることができる。
触媒皮膜形成浴における還元剤の濃度は、触媒皮膜として形成する金属の種類及び還元剤の種類に応じて適宜設定することができるが、必要とするめっき析出速度を得る観点から好ましくは0.1g/L以上、より好ましくは0.5g/L以上である。また、めっき浴の安定性の観点から好ましくは10g/L以下、より好ましくは5g/L以下である。
水溶性の金属化合物は、触媒皮膜として形成する金属の種類に応じて選択すればよい。例えば、触媒皮膜として金皮膜を形成する場合は、一般的な金の金属塩を用いることができ、例えばシアン化金塩、塩化金塩、亜硫酸金塩、及びチオ硫酸金塩等を用いることができる。触媒皮膜として白金皮膜を形成する場合は、一般的な白金塩を用いることができ、例えばジニトロジアンミン白金、塩化白金酸塩、テトラアンミン白金塩、及びヘキサアンミン白金塩等を用いることができる。これらの金属化合物は、単独で用いることも2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
触媒皮膜形成浴における金属化合物の濃度は、それぞれの金属の濃度として、生産性の観点から好ましくは0.1g/L以上、より好ましくは0.5g/L以上である。また、めっき浴の安定性の観点から好ましくは3g/L以下、より好ましくは2g/L以下である。
キレート剤には、一般的な銅のキレート剤を用いることができる。例えば、アミノカルボン酸又はポリカルボン酸を挙げることができる。アミノカルボン酸としては、例えばグリシン、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、トリエチレンジアミンテトラ酢酸、グルタミン酸、又はアスパラギン酸等を挙げることができる。ポリカルボン酸としては、例えばマロン酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、又はリンゴ酸等を挙げることができる。
アミノカルボン酸及びポリカルボン酸は塩の状態となっているものも含む。これらの化合物は単独で用いることも、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
キレート剤の濃度は、触媒皮膜として形成する金属の種類及びキレート剤の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、エチレンジアミン4酢酸4ナトリウムをキレート剤として用い、金皮膜又は白金皮膜を形成する場合、触媒皮膜形成浴中におけるキレート剤の濃度は、生産性の観点から好ましくは2g/L以上で、より好ましくは4g/L以上ある。また、安定性の観点から好ましくは30g/L以下で、より好ましくは20g/L以下ある。
触媒皮膜形成浴はこの他、この他一般的な置換めっき浴と同様の成分を添加することができる。但し、水溶性の金属化合物、キレート剤及び還元剤以外の成分は任意の成分であり、これらの成分を含んでいなくてもよい。
触媒皮膜形成浴のpHは、触媒皮膜として形成する金属の種類及び還元剤の種類に応じて適宜設定することができる。めっき浴の安定性の観点から好ましくはpH3以上である。また、析出速度の観点から好ましくはpH10以下である。還元剤としてヒドラジン又はジメチルアミンボランを用いる場合には、析出速度の観点からpHが比較的高い方がより好ましい。還元剤として他の化合物を用いる場合には、安定性の観点から中性(pH7)付近がより好ましい。pHの調整には、酸又はアルカリを用いることができる。また、緩衝作用を有する溶液を用いることもできる。
触媒皮膜形成浴の使用温度及びめっき時間等は、必要とする触媒皮膜の厚さに応じて選択すればよい。使用温度は、好ましくは10℃以上であり、好ましくは95℃以下である。また、めっき時間は好ましくは5秒以上であり、好ましくは15分以下である。
触媒皮膜形成浴により形成する触媒皮膜の厚さは、均一なパラジウム皮膜を形成する観点から好ましくは0.001μm以上である。また、生産性の観点から好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。
触媒皮膜を形成する基材は、銅又は銅を主成分とする合金とすることができる。例えば、電子部品を搭載するプリント基板若しくは半導体素子を搭載する半導体素子搭載基板、又は実装される電子部品等に設けられた導体回路とすることができる。この他、はんだ接合又はワイヤ接合が行われるあらゆる導体回路とすることができる。
触媒皮膜の上にパラジウムめっき皮膜からなる中間皮膜を形成する中間皮膜形成浴には、一般的なパラジウムめっき浴を用いることができ、還元剤を含む還元パラジウムめっき浴であっても、還元剤を含まない置換パラジウムめっき浴であってもよい。還元パラジウムめっき浴を用いることにより、より均一なパラジウム皮膜を形成できると共に、触媒皮膜の腐食等を生じにくくすることができる。
中間皮膜の厚さは、バリア性の観点から好ましくは0.05μm以上である。生産性の観点から好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。
中間皮膜は、結晶性を高めてバリア性を向上させる観点からリンを含まない純パラジウムの皮膜であることが好ましい。しかし、十分なバリア性が得られれば、パラジウム合金の皮膜となっていてもよい。
中間皮膜の上に金めっき皮膜からなる表面皮膜を形成する表面皮膜形成浴には、一般的な金めっき浴を用いることができ、還元剤を含む置換還元金めっき浴であっても、還元剤を含まない置換金めっき浴であってもよい。置換還元金めっき浴を用いることにより、より均一な金めっき皮膜を形成することができる。
表面皮膜の厚さは、はんだ接合性及びワイヤ接合性の観点から好ましくは0.05μm以上である。生産性の観点から好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下である。
本実施形態の皮膜形成方法により形成された3層皮膜は、表面皮膜である金めっき皮膜中に、基材の銅及び中間皮膜のパラジウムが拡散しにくい。このため酸化されにくくはんだのぬれ性が向上するため、はんだ接合性が向上する。また、金ワイヤのボンディング性も良好となり、接続信頼性が向上する。
以下に、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。なお、以下の実施例は例示であり、本発明はこれに限定されない。
<基材>
銅貼積層板(10cm×10cm、厚さ1.0mm)の上に、硫酸銅めっきを施したものを、皮膜を形成する基材とした。
<皮膜厚さの測定>
皮膜の厚さは、蛍光X線分光分析装置(SFT−9550、日立ハイテクサイエンス社製)により評価した。
<バリア性の評価>
皮膜のバリア性は、皮膜を形成した基材を175℃にて16時間熱処理した後、皮膜の表面の元素組成を測定することにより評価した。元素組成はオージェ電子分光装置(日本電子社製、JAMP-9500F)を用いてワイドスキャン測定することにより評価した。測定条件は、加速電圧を10keV、電流値を4×10-8Aとした。銅及びパラジウムが皮膜の表面において検出されなかった場合を良好、検出された場合を不良とした。
<はんだ接合性の評価>
はんだ接合性は、ボールプルテストにより1条件につき20点評価した。径が0.5mmのソルダレジスト(SR)開口部を設けた基材に、皮膜を形成した後、SR開口部に0.6mmのはんだボール(Sn-3Ag-0.5Cu、SAC305)をリフロー装置(TMR-15-22LH、タムラ製作所製)を用いて240℃(TOP温度)の熱処理条件で実装し、ボンドテスタ(Dage社製、ボンドテスタSERIES4000)を用いてボールプル試験を行い、破断モードを評価した。はんだ破断率85%以上を良好とし、85%未満の場合を不良とした。以下に、評価条件をまとめて示す。
〔測定条件〕
測定方式:ボールプルテスト
基板:上村工業(株)製BGA基板(パット径 φ0.5mm)
半田ボール:千住金属製 φ0.6mm Sn−3.0Ag−0.5Cu
リフロー装置:タムラ製作所製 TMR−15−22LH
リフロー条件:Top 240℃
リフロー環境:Air
リフロー回数:1回及び5回
フラックス:千住金属製 529D−1(RMAタイプ)
テストスピード:5000μm/秒
半田マウント後エージング:1時間
<ワイヤボンディング性の評価>
ワイヤボンディング性は、ワイヤプルテストにより1条件につき20点評価した。皮膜を形成した基材を175℃にて16時間熱処理した後、セミオートマチックワイヤボンダ(TPT社製、HB16)により径が25μmの金ワイヤをボンディングした。セカンドボンディング部近傍においてワイヤを破断し、ワイヤプル装置(Dage社製、ボンドテスタSERIES4000)により、ワイヤのプル強度を測定した。8g以上を良好とし、8g未満の場合を不良とした。以下に評価条件をまとめて示す。
〔測定条件〕
キャピラリー:B1014−51−18−12(PECO)
ワイヤ:1Mil−Gold
ステージ温度:150℃
超音波(mW):250(1st),250(2nd)
ボンディング時間:(ミリ秒):200(1st),50(2nd)
引っ張り力(gf):25(1st),50(2nd)
ステップ(第1から第2への長さ):0.700mm
測定方式:ワイヤプルテスト
基板:上村工業(株)BGA基板
テストスピード:170μm/秒
<触媒皮膜形成浴>
置換還元金(Au)めっき浴1〜6、置換還元白金(Pt)めっき浴1〜4、置換還元パラジウム(Pd)めっき浴、置換金(Au)めっき浴、置換白金(Pt)めっき浴及び置換パラジウム(Pd)めっき浴を用いた。各めっき浴の組成を表1に示す。なお、金属化合物の濃度は浴中に含まれる金属の濃度である。また、アミン化合物には、N,N'-ビス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを用いた。
Figure 0006329589
<中間皮膜形成浴>
市販の無電解パラジウムめっき液(上村工業社製、アルタレアTMTPD-21)を用いた。
<表面皮膜形成浴>
市販の無電解金めっき液(上村工業社製、ゴブライトTMTWX-40)を用いた。
(実施例1)
皮膜を形成する前に、基材に対し、脱脂、ソフトエッチング及び酸洗を行った。脱脂は、市販の洗浄液(上村工業製、ACL−007)を用い50℃で5分間行った。ソフトエッチングは、100g/Lの過硫酸ナトリウム溶液を用い、30℃で1分間行った。酸洗は、10%硫酸を用い、室温で1分間行った。
触媒皮膜形成浴として置換還元金めっき浴1を用い、金からなる触媒皮膜を形成した。触媒皮膜形成浴の温度は80℃とし、めっき時間は2分とした。次に、中間皮膜形成浴を用いてパラジウムからなる中間皮膜を形成した。中間皮膜形成浴の温度は55℃とし、めっき時間は5分とした。次に、表面皮膜形成浴を用いて金からなる表面皮膜を形成した。表面皮膜形成浴の温度は78℃とし、めっき時間は10分とした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例2)
触媒皮膜形成浴として、置換還元金めっき浴2を用いた以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例3)
触媒皮膜形成浴として、置換還元金めっき浴3を用いた以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例4)
触媒皮膜形成浴として、置換還元金めっき浴4を用いた以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例5)
触媒皮膜形成浴として、置換還元金めっき浴5を用いた以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例6)
触媒皮膜形成浴として、置換還元金めっき浴6を用いた以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例7)
触媒皮膜形成浴として、置換還元白金めっき浴1を用い、白金からなる触媒皮膜を形成した。触媒皮膜形成浴の温度は50℃とし、めっき時間は2分とした。中間皮膜の形成及び表面皮膜の形成は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例8)
触媒皮膜形成浴として、置換還元白金めっき浴2を用いた以外は、実施例7と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例9)
触媒皮膜形成浴として、置換還元白金めっき浴3を用いた以外は、実施例7と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(実施例10)
触媒皮膜形成浴として、置換還元白金めっき浴4を用いた以外は、実施例7と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムは検出されず、バリア性は良好であった。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性も良好であった。
(比較例1)
触媒皮膜形成浴を、置換金めっき浴とした以外は、実施例1と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムが検出された。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性は不良であった。
(比較例2)
触媒皮膜形成浴を、置換白金めっき浴とした以外は、実施例7と同様にした。
得られた触媒皮膜の膜厚は0.01μm、中間皮膜の膜厚は0.1μm、表面皮膜の膜厚は0.1μmであった。
得られた皮膜の表面において、銅及びパラジウムが検出された。また、得られた皮膜のはんだ接合性及びワイヤ接合性は不良であった。
表2〜表4に各実施例及び比較例について、皮膜形成条件及び評価結果をまとめて示す。表2〜表4に示すように、触媒皮膜を置換還元めっきにより形成した場合には、良好なはんだ接合性及びワイヤ接合性が認められた。
Figure 0006329589
Figure 0006329589
Figure 0006329589
本開示の皮膜形成方法は、接続信頼性が高い皮膜を形成でき、導体回路等の表面等への皮膜形成方法として有用である。

Claims (2)

  1. 基材の表面に触媒皮膜を置換還元めっきにより形成する触媒皮膜形成工程と、
    前記触媒皮膜の上にパラジウムめっき皮膜を形成する中間皮膜形成工程と、
    前記パラジウムめっき皮膜の上に金めっき皮膜を形成する表面皮膜形成工程とを備え、
    前記触媒皮膜は、金からなる、皮膜形成方法。
  2. 前記基材は、銅からなる導体回路である、請求項1に記載の皮膜形成方法。
JP2016116993A 2016-06-13 2016-06-13 皮膜形成方法 Active JP6329589B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116993A JP6329589B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 皮膜形成方法
MYPI2018002430A MY186814A (en) 2016-06-13 2017-04-27 Film formation method
CN201780034651.4A CN109312463B (zh) 2016-06-13 2017-04-27 皮膜形成方法
SG11201811130YA SG11201811130YA (en) 2016-06-13 2017-04-27 Film formation method
US16/307,418 US10941493B2 (en) 2016-06-13 2017-04-27 Film formation method
EP17813030.8A EP3470546B1 (en) 2016-06-13 2017-04-27 Film formation method
PCT/JP2017/016793 WO2017217125A1 (ja) 2016-06-13 2017-04-27 皮膜形成方法
KR1020187035662A KR102230083B1 (ko) 2016-06-13 2017-04-27 피막 형성 방법
TW106115795A TWI693303B (zh) 2016-06-13 2017-05-12 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116993A JP6329589B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 皮膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222891A JP2017222891A (ja) 2017-12-21
JP6329589B2 true JP6329589B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=60663560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116993A Active JP6329589B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 皮膜形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10941493B2 (ja)
EP (1) EP3470546B1 (ja)
JP (1) JP6329589B2 (ja)
KR (1) KR102230083B1 (ja)
CN (1) CN109312463B (ja)
MY (1) MY186814A (ja)
SG (1) SG11201811130YA (ja)
TW (1) TWI693303B (ja)
WO (1) WO2017217125A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811041B2 (ja) * 2016-07-04 2021-01-13 上村工業株式会社 無電解白金めっき浴
JP6572376B1 (ja) 2018-11-30 2019-09-11 上村工業株式会社 無電解めっき浴
JP7285123B2 (ja) * 2019-04-10 2023-06-01 上村工業株式会社 金めっき方法及びめっき皮膜
CN110204885B (zh) * 2019-05-24 2021-02-12 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 一种无溶剂聚氨酯树脂皮膜及其制备方法和鞋革
JP6754151B1 (ja) 2020-02-18 2020-09-09 日本高純度化学株式会社 めっき積層体
JP6754152B1 (ja) * 2020-02-18 2020-09-09 日本高純度化学株式会社 めっき積層体
WO2022239017A1 (en) * 2021-05-09 2022-11-17 Prerna Goradia Novel methodology for coating non-conducting articles with broad-spectrum antimicrobial electroless plating layers
TWI824612B (zh) * 2022-07-11 2023-12-01 台灣上村股份有限公司 金鈀金鍍膜結構及其製作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117329A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Ngk Spark Plug Co Electroless plating method
JPH05327187A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Ishihara Chem Co Ltd プリント配線板及びその製造法
JP3345529B2 (ja) * 1995-06-20 2002-11-18 日立化成工業株式会社 ワイヤボンディング用端子とその製造方法並びにそのワイヤボンディング端子を用いた半導体搭載用基板の製造方法
JP3466521B2 (ja) 1999-10-04 2003-11-10 新光電気工業株式会社 置換型無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
DE10048844A1 (de) * 2000-10-02 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
JP3866164B2 (ja) * 2002-07-05 2007-01-10 京セラ株式会社 配線基板
JP3994279B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-17 奥野製薬工業株式会社 無電解金めっき液
JP2005054267A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Electroplating Eng Of Japan Co 無電解金めっき方法
JP2005317729A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
KR100688833B1 (ko) 2005-10-25 2007-03-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
JP5526458B2 (ja) * 2006-12-06 2014-06-18 上村工業株式会社 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
JP5526459B2 (ja) * 2006-12-06 2014-06-18 上村工業株式会社 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
JP2008184679A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解パラジウムめっき用活性化組成物
EP2141556B1 (fr) 2008-07-03 2012-06-27 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Mécanisme de quantième pour pièce d'horlogerie
JP5567478B2 (ja) 2008-07-08 2014-08-06 日本高純度化学株式会社 銅系金属上のパラジウムめっき皮膜の製造方法及び該製造方法により得られるパラジウムめっき皮膜
JP2011243790A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 配線方法、並びに、表面に配線が設けられた構造物、半導体装置、配線基板、メモリカード、電気デバイス、モジュール及び多層回路基板
JP5517302B2 (ja) * 2010-08-31 2014-06-11 奥野製薬工業株式会社 無電解めっきの前処理方法
CN102605359A (zh) 2011-01-25 2012-07-25 台湾上村股份有限公司 化学钯金镀膜结构及其制作方法、铜线或钯铜线接合的钯金镀膜封装结构及其封装工艺
JP5983336B2 (ja) 2011-11-17 2016-08-31 Tdk株式会社 被覆体及び電子部品
KR20130056629A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전기주식회사 기판 및 이의 제조방법
TWI525903B (zh) 2012-03-22 2016-03-11 美國博通公司 具有可編程基板的可編程天線
KR20140043955A (ko) * 2012-09-21 2014-04-14 삼성전기주식회사 전극 패드, 이를 이용한 인쇄 회로 기판 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201811130YA (en) 2019-01-30
KR102230083B1 (ko) 2021-03-22
US20190345612A1 (en) 2019-11-14
CN109312463A (zh) 2019-02-05
EP3470546A1 (en) 2019-04-17
TW201819681A (zh) 2018-06-01
EP3470546B1 (en) 2021-10-13
MY186814A (en) 2021-08-23
JP2017222891A (ja) 2017-12-21
WO2017217125A1 (ja) 2017-12-21
TWI693303B (zh) 2020-05-11
KR20190008284A (ko) 2019-01-23
CN109312463B (zh) 2021-05-14
EP3470546A4 (en) 2019-05-08
US10941493B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329589B2 (ja) 皮膜形成方法
JP5013077B2 (ja) 無電解金めっき方法及び電子部品
JP4596553B2 (ja) 無電解パラジウムめっき液
JP5526458B2 (ja) 無電解金めっき浴及び無電解金めっき方法
CN110325665B (zh) 无电解镀敷工艺
JP5288362B2 (ja) 多層めっき皮膜及びプリント配線板
JP2012140705A (ja) 基板構造物及びその製造方法
JP5978587B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR102320245B1 (ko) 니켈 도금 피막의 형성 방법
JP2010196121A (ja) 無電解パラジウムめっき浴及び無電解パラジウムめっき方法
JP6719437B2 (ja) 無電解ニッケルめっき浴
JP2013012739A (ja) 電気接続端子構造体及びその製造方法
JP2005163153A (ja) 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法
JP2022185288A (ja) 多層めっき皮膜
JP2009149958A (ja) パターンめっき及びパターンめっきの形成方法
JP6025259B2 (ja) めっき物
JP6754152B1 (ja) めっき積層体
JP6754151B1 (ja) めっき積層体
JP2010031312A (ja) パターンめっき皮膜、及びその形成方法
JP2006002177A (ja) 無電解銅めっき浴組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250