JP2021125299A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125299A
JP2021125299A JP2020015599A JP2020015599A JP2021125299A JP 2021125299 A JP2021125299 A JP 2021125299A JP 2020015599 A JP2020015599 A JP 2020015599A JP 2020015599 A JP2020015599 A JP 2020015599A JP 2021125299 A JP2021125299 A JP 2021125299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
current collector
active material
material layer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264077B2 (ja
Inventor
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
拓海 田中
Takumi Tanaka
拓海 田中
聡美 山本
Toshimi Yamamoto
聡美 山本
晃一 谷本
Koichi Tanimoto
晃一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020015599A priority Critical patent/JP7264077B2/ja
Priority to KR1020210009301A priority patent/KR102515412B1/ko
Priority to CN202110088046.3A priority patent/CN113206355B/zh
Priority to EP21152909.4A priority patent/EP3859854A1/en
Priority to BR102021001425-3A priority patent/BR102021001425A2/pt
Priority to RU2021101800A priority patent/RU2753235C1/ru
Priority to US17/159,428 priority patent/US11710878B2/en
Publication of JP2021125299A publication Critical patent/JP2021125299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264077B2 publication Critical patent/JP7264077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、直列接続された複数のセルを備える全固体電池であって、セルAおよびセルBを備え、上記セルAにおける第1集電体Aと、上記セルBにおける第2集電体Bとが、対向するように配置され、上記第1集電体AはタブAを有し、上記第2集電体BはタブBを有し、上記タブAおよび上記タブBは、固定部により固定されている、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
また、集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を有する電池(バイポーラ型電池)が知られている。例えば特許文献1には、電極周辺部の一部に、絶縁処理がされておらず集電体が露出している部分があるバイポーラ型電池が開示されている。
特許文献2には、バイポーラ型電池の積層方向において、バイポーラ電極および正極の間に第1の固体電解質層が配置され、バイポーラ型電池の積層方向において、バイポーラ電極および負極の間に第2の固体電解質層が配置され、バイポーラ型電池の面内方向において、第1の固体電解質層および第2の固体電解質層は、正極および負極より大きいバイポーラ型電池が開示されている。
特許文献3には、非イオン伝導性で、かつ、電子伝導性を有する層が少なくとも負極側に被覆された金属箔を集電体に用いたバイポーラ型電池が開示されている。
特開2004−253155号公報 特開2017−195076号公報 特開2011−181520号公報
集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を採用した場合、製造時において各層を緻密化するためのプレスを行う際の条件によっては、負極活物質層と正極活物質層との伸縮性の違いにより、集電体にひずみが生じ、負極活物質層または正極活物質層に割れが発生する場合がある。特に、無機固体電解質を用いた全固体電池では、製造時に非常に高い圧力でプレスを行う必要があるため、割れの発生が顕著になる。
これに対して、負極集電体、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層および正極集電体をこの順に有するセルを複数用意し、その複数のセルを厚さ方向に沿って配置することで、複数のセルが直列接続された全固体電池を得ることができる。この場合、集電体の一方の面側のみに活物質層が配置されたセルを用いるため、バイポーラ電極に比べて、プレスによる活物質層の割れが生じにくい。
一方、複数のセルを厚さ方向に沿って配置した全固体電池では、プレス時(複数のセルを厚さ方向に沿って配置した後のプレス時)に、各々のセルが面内方向(厚さ方向と直交する方向)に移動し、位置ズレが生じやすい。セルの位置ズレは、短絡の原因となり得る。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルを備える全固体電池であって、
上記全固体電池は、上記セルとして、セルAおよびセルBを備え、
上記セルAは、第1集電体A、第1活物質層A、固体電解質層A、第2活物質層Aおよび第2集電体Aを、この順に有し、
上記セルBは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bを、この順に有し、
上記セルAにおける上記第1集電体Aと、上記セルBにおける上記第2集電体Bとが、対向するように配置され、
上記第1集電体Aは、平面視上、上記第1活物質層Aと重複しない位置にタブAを有し、
上記第2集電体Bは、平面視上、上記第2活物質層Bと重複しない位置にタブBを有し、
上記タブAおよび上記タブBは、固定部により固定されている、全固体電池を提供する。
本開示によれば、セルAおよびセルBにおいて、タブAおよびタブBが固定部により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記タブBの上記タブAとは反対の面側に、第1絶縁部が配置され、上記第1絶縁部の外縁が、平面視上、上記タブAの外縁よりも外側に位置していてもよい。
上記開示においては、上記タブBの外縁が、平面視上、上記タブAの外縁よりも外側に位置していてもよい。
上記開示において、上記タブAおよび上記タブBは、上記第1絶縁部が外側となるように屈曲されており、上記固定部は、屈曲中心よりも内側に位置していてもよい。
上記開示においては、上記固定部の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部が配置されていてもよい。
上記開示においては、上記固定部が溶接部であってもよい。
また、本開示においては、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える全固体電池であって、
上記全固体電池は、上記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを備え、
上記セルユニットAは、
第1集電体Aと、
上記第1集電体Aの第1面側から順に配置された、第1活物質層AX、固体電解質層AX、第2活物質層AXおよび第2集電体AXと、
上記第1集電体Aの上記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層AY、固体電解質層AY、第2活物質層AYおよび第2集電体AYと、を有し、
上記セルユニットBは、
第1集電体Bと、
上記第1集電体Bの第1面側から順に配置された、第1活物質層BX、固体電解質層BX、第2活物質層BXおよび第2集電体BXと、
上記第1集電体Bの上記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層BY、固体電解質層BY、第2活物質層BYおよび第2集電体BYと、を有し、
上記セルユニットAにおける第2集電体AYと、上記セルユニットBにおける上記第2集電体BXとが、第2絶縁部を介して、対向するように配置され、
上記第2集電体AXは、平面視上、上記第2活物質層AXと重複しない位置にタブAXを有し、
上記第2集電体AYは、平面視上、上記第2活物質層AYと重複しない位置にタブAYを有し、
上記第1集電体Bは、平面視上、上記第1活物質層BXおよび第1活物質層BYと重複しない位置にタブBを有し、
上記タブAX、上記タブAYおよび上記タブBは、固定部により固定されている、全固体電池を提供する。
本開示によれば、セルユニットAおよびセルユニットBにおいて、タブAX、タブAYおよびタブBが固定部により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記タブAXの上記タブAYとは反対の面側に、第1絶縁部が配置され、上記第1絶縁部の外縁が、平面視上、上記タブBの外縁よりも外側に位置していてもよい。
上記開示においては、上記タブAXの外縁が、平面視上、上記タブBの外縁よりも外側に位置していてもよい。
上記開示において、上記タブAX、上記タブAYおよび上記タブBは、上記第1絶縁部が外側となるように屈曲されており、上記固定部は、屈曲中心よりも内側に位置していてもよい。
上記開示においては、上記固定部の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部が配置されていてもよい。
上記開示においては、上記固定部が溶接部であってもよい。
本開示における全固体電池は、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止できるという効果を奏する。
第1実施態様におけるセルを例示する概略断面図である。 第1実施態様におけるタブを例示する概略平面図である。 第1実施態様の全固体電池を例示する概略断面図である。 第1実施態様におけるタブ構造部を例示する模式図である。 第1実施態様の全固体電池を例示する概略断面図である。 第1実施態様におけるタブ構造部を例示する模式図である。 第1実施態様におけるタブ構造部を例示する概略断面図である。 第1実施態様におけるタブ構造部を例示する概略断面図である。 第2実施態様におけるセルユニットを例示する概略断面図である。 第2実施態様の全固体電池を例示する概略断面図である。 第2実施態様におけるタブ構造部を例示する模式図である。 第2実施態様におけるタブ構造部を例示する概略断面図である。 第2実施態様におけるタブ構造部を例示する概略断面図である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。本願明細書において、一の部材の「面側」に他の部材を配置すると表現する場合、技術的に矛盾のない範囲において、一の部材の面に直接、他の部材を配置する場合、一の部材の面に、別部材を介して他の部材を配置する場合、および、一の部材の面から所定の空間を設けて他部材を配置する場合のいずれも含まれ得る。また、以下に示す各図は、理解を容易にするため、各部の大きさ、形状を適宜誇張している。さらに、各図において、ハッチングまたは符号を適宜省略している。
本開示における全固体電池は、セルを用いた態様(第1実施態様)と、セルユニットを用いた態様(第2実施態様)に大別することができる。
A.第1実施態様
図1は、第1実施態様におけるセルを例示する概略断面図である。図1に示すセル10は、第1集電体1、第1活物質層2、固体電解質層3、第2活物質層4および第2集電体5を、この順に有する。第1集電体1は、平面視上、第1活物質層2と重複しない位置にタブ1Tを有し、第2集電体5は、平面視上、第2活物質層4と重複しない位置にタブ5Tを有する。また、タブ5Tの一方の面側に、第1絶縁部6が配置されている。図2は、第1実施態様におけるタブを例示する概略平面図であり、図2に示す第2集電体5は、矩形のタブ5Tを有する。
図3は、第1実施態様の全固体電池を例示する概略断面図である。図3に示す全固体電池100は、セルA、セルBおよびセルCを備える。セルAにおける第1集電体1(第1集電体A)と、セルBにおける第2集電体5(第2集電体B)とは、対向するように接続され、電気的に接続されている。同様に、セルBにおける第1集電体1(第1集電体B)と、セルCにおける第2集電体5(第2集電体C)とは、対向するように接続され、電気的に接続されている。このように、セルA〜Cは、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続されている。
図3において、セルAにおけるタブ1T(タブA)と、セルBにおけるタブ5T(タブB)との位置は、固定部7により固定されている。同様に、セルBにおけるタブ1T(タブB)と、セルCにおけるタブ5T(タブC)との位置は、固定部7により固定されている。
第1実施態様によれば、セルAおよびセルBにおいて、タブAおよびタブBが固定部により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上述したように、集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を採用した場合、プレス条件によっては、負極活物質層と正極活物質層との伸縮性の違いにより、集電体にひずみが生じ、負極活物質層または正極活物質層に割れが発生する場合がある。これに対して、第1実施態様におけるセルは、集電体の一方の面側のみに活物質層が配置されているため、バイポーラ電極に比べて、プレスによる活物質層の割れが生じにくい。
また、複数のセルを厚さ方向に沿って配置した全固体電池では、プレス時(複数のセルを厚さ方向に沿って配置した後のプレス時)に、各々のセルが面内方向(厚さ方向と直交する方向)に移動し、位置ズレが生じやすい。セルの位置ズレは、短絡の原因となり得る。特に、無機固体電解質を用いた全固体電池では、良好なイオン伝導パスを形成するために、非常に高い圧力でプレスが行われ、位置ズレに起因する短絡が発生しやすいことが想定される。非常に高い圧力でプレスを行う必要があること、および、それに伴って位置ズレに起因する短絡が発生しやすいことは、全固体電池に特有の課題であるといえる。
これに対して、第1実施態様においては、タブAおよびタブBが固定部により固定されている。そのため、非常に高い圧力でプレスを行った場合であっても、位置ズレを防止できる。その結果、短絡の発生を抑制できる。なお、従来のバイポーラ電極では、集電体が正極集電体および負極集電体を兼ねており、集電体に集電タブを設ける必要はない。そのため、セル間を集電タブで固定するという着想自体も生じない。
1.全固体電池の構成
第1実施態様の全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルを備える。さらに、全固体電池は、上記セルとして、セルAおよびセルBを少なくとも備える。
セルAにおけるタブAと、セルBにおけるタブBとは、平面視上、少なくとも一部が重複しており、固定部により固定されている。固定部は、タブAおよびタブBの相対位置を固定できれば特に限定されないが、溶接部であることが好ましい。溶接部は、公知の溶接方法により形成することができる。また、固定部は、接着部であってもよい。接着部は導電性を有していてもよく、導電性を有していなくてもよい。接着部は、公知の接着剤を用いることにより形成することができる。固定部は、平面視上、タブAおよびタブBが重複する領域の一部に形成されていてもよく、全部に形成されていてもよい。
また、タブBのタブAとは反対の面側、および、タブAのタブBとは反対の面側の少なくとも一方に、第1絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。
ここで、固定部により固定された2つのタブをタブ構造部と称する。例えば図3には、タブA(セルAにおけるタブ1T)およびタブB(セルBにおけるタブ5T)が固定部7により固定されたタブ構造部Pと、タブB(セルBにおけるタブ1T)およびタブC(セルCにおけるタブ5T)が固定部7により固定されたタブ構造部Qとが存在する。タブ構造部Pおよびタブ構造部Qが電気的に接続されると、短絡が発生する。図3では、タブ構造部Pにおいて、タブB(セルBにおけるタブ5T)のタブA(セルAにおけるタブ1T)とは反対の面側に、第1絶縁部6が配置されているため、タブ構造部Pがタブ構造部Qに接触した場合であっても、両者を絶縁でき、短絡の発生を抑制できる。なお、図3に示すように、固定部7が、第1絶縁部6の一部にも形成され、かつ、導電性を有する場合、後述するように、屈曲構造を形成して固定部7を内側に収納するか、絶縁性接着部で固定部7の露出面をカバーすることが好ましい。
また、図3においては、タブA(タブ1T)の端部t1、タブB(タブ5T)の端部t5、および、第1絶縁部6の端部t6の位置が一致している。タブ構造部の端部は短絡発生の原因になりやすいため、図4(a)に示すように、第1絶縁部6の端部t6が、タブA(タブ1T)の端部t1よりも突出していることが好ましい。図4(b)は、図4(a)における矢印方向から観察した概略平面図であり、第1絶縁部6の外縁が、平面視上、タブA(タブ1T)の外縁よりも外側に位置している。図4(b)に示すように、第1絶縁部6の端部t6と、タブA(タブ1T)の端部t1との距離をLとした場合、Lは、例えば0.1mm以上であり、5mm以上であってもよい。一方、Lは、例えば2cm以下である。
また、図4(a)において、タブB(タブ5T)の端部t5、および、第1絶縁部6の端部t6の位置が一致している。これに対して、図4(c)に示すように、第1絶縁部6の端部t6が、タブB(タブ5T)の端部t5よりも突出していてもよい。すなわち、第1絶縁部6の外縁が、平面視上、タブB(タブ5T)の外縁よりも外側に位置していてもよい。一方、図4(d)に示すように、タブA(タブ1T)の端部t1が、第1絶縁部6の端部t6よりも突出している場合、形状によっては、タブ構造部Pにおける端部t1と、タブ構造部Qにおける端部t1とが接触し、短絡が発生する可能性がある。
図3および図4では、タブBのタブAとは反対の面側に第1絶縁部が配置されている場合を例示したが、図5および図6に示すように、タブAのタブBとは反対の面側に、第1絶縁部が配置されていてもよい。
図5では、タブ構造部Pにおいて、タブA(セルAにおけるタブ1T)のタブB(セルBにおけるタブ5T)とは反対の面側に、第1絶縁部6が配置されているため、タブ構造部Pが、セルAにおける第2集電体A(第2集電体5)に接触した場合であっても、両者を絶縁でき、短絡の発生を抑制できる。なお、図5に示すように、固定部7が、第1絶縁部6の一部にも形成され、かつ、導電性を有する場合、後述するように、屈曲構造を形成して固定部7を内側に収納するか、絶縁性接着部で固定部7の露出面をカバーすることが好ましい。
また、図5においては、第1絶縁部6の端部t6、タブA(タブ1T)の端部t1、および、タブB(タブ5T)の端部t5の位置が一致している。タブ構造部の端部は短絡発生の原因になりやすいため、図6(a)に示すように、第1絶縁部6の端部t6が、タブB(タブ5T)の端部t5よりも突出していることが好ましい。図6(b)は、図6(a)における矢印方向から観察した概略平面図(便宜上、セルAにおける第2集電体5の記載は省略する)であり、第1絶縁部6の外縁が、平面視上、タブB(タブ5T)の外縁よりも外側に位置している。図6(b)に示すように、第1絶縁部6の端部t6と、タブB(タブ5T)の端部t5との距離をLとした場合、Lの好ましい範囲は、上述したLの好ましい範囲と同様である。
また、図6(a)において、タブA(タブ1T)の端部t1、および、第1絶縁部6の端部t6の位置が一致している。これに対して、図6(c)に示すように、第1絶縁部6の端部t6が、タブA(タブ1T)の端部t1よりも突出していてもよい。すなわち、第1絶縁部6の外縁が、平面視上、タブA(タブ1T)の外縁よりも外側に位置していてもよい。一方、図6(d)に示すように、タブB(タブ5T)の端部t5が、第1絶縁部6の端部t6よりも突出している場合、形状によっては、タブB(タブ5T)の端部t5と、セルAにおける第2集電体A(第2集電体5)とが接触し、短絡が発生する可能性がある。
第1絶縁部の材料の一例としては、樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステル、ポリウレタン、ポリイミドが挙げられる。第1絶縁部の材料の他の例としては、金属酸化物が挙げられる。例えば、集電体の表面を酸化することで、金属酸化物の被膜を形成し、第1絶縁部として用いることができる。タブの面積をSとし、平面視上、タブと重複する第1絶縁部の面積をSとした場合、Sに対するSの値は、例えば70%以上であり、90%以上であってもよく、100%であってもよい。
また、図7(a)では、図3と同様に、タブ構造部Pおよびタブ構造部Qを示している。図7(b)に示すように、タブ構造部PにおけるタブA(タブ1T)およびタブB(タブ5T)は、第1絶縁部6が外側となるように屈曲されていてもよい。さらに、固定部7は、屈曲中心Cよりも内側に位置していてもよい。このような屈曲構造を形成することにより、固定部7による短絡の発生を効果的に抑制できる。「内側」とは、面内方向において、セルの発電要素(第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層)が存在する方向をいい、図7(b)では、紙面右側が該当する。なお、「内側」を「発電要素側」と称してもよい。さらに、図7(b)に示すように、タブ構造部PにおけるタブA(タブ1T)およびタブB(タブ5T)は、タブA(タブ1T)同士が対向するように、屈曲されていることが好ましい。屈曲構造を形成する場合、柔軟性の観点からは、第1絶縁部の材料が、ポリオレフィンまたはポリウレタンであることが好ましい。特に、第1絶縁部は、単層構造を有していてもよく、複層構造を有していてもよい。単層構造の第1絶縁部の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含有する第1絶縁部が挙げられる。複層構造の第1絶縁部の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含有する層と、PET等のポリエステルを含有する層とを有する第1絶縁部が挙げられる。一方、耐熱性の観点からは、第1絶縁部の材料が、ポリイミドまたはポリエステルであることが好ましい。
また、図8(a)に示すように、固定部7の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部8が配置されていてもよい。固定部7をカバーすることにより、固定部7による短絡の発生を効果的に抑制できる。さらに、図8(b)に示すように、タブA(タブ1T)およびタブB(タブ5T)は、第1絶縁部6が外側となるように屈曲されていてもよい。さらに、固定部7は、屈曲中心Cよりも内側に位置し、固定部7の露出面側に、絶縁性接着部8が配置されていてもよい。絶縁性接着部8を配置することで、例えば振動により屈曲構造が崩れることを防止できる。この場合、固定部7は屈曲中心Cよりも内側に位置するため、絶縁性接着部8の絶縁性は高い必要はなく、絶縁性接着部8の代わりに、任意の接着部を用いてもよい。また、特に図示しないが、第1絶縁部が外側となるように屈曲された状態の複数のタブ構造部は、互いに、熱融着によって固定化されていてもよく、紫外線硬化性樹脂等の樹脂による埋没によって固定化されていてもよい。
第1実施態様の全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルを備える。セル数は、少なくとも2以上であり、3以上であってもよく、10以上であってもよく、20以上であってよい。一方、セル数は、例えば1000以下であり、500以下であってもよい。セル数が3以上である場合、対向する2つのセルが、上述したセルAおよびセルBの関係と同様の関係を有することが好ましい。また、全固体電池は、通常、複数のセルを収納する外装体を備える。外装体は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。前者の一例としては、アルミラミネートフィルムが挙げられる。後者の一例としては、セルケースが挙げられる。さらに、全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
2.セルの構成
第1実施態様の全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルを備える。
セルは、第1集電体、第1活物質層、固体電解質層、第2活物質層および第2集電体を、厚さ方向に沿って、この順に有する。セルの種類は特に限定されないが、リチウムイオン電池であることが好ましい。
第1集電体は、負極集電体であってもよく、正極集電体であってもよい。前者の場合、第2集電体は正極集電体となり、後者の場合、第2集電体は負極集電体となる。正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。集電体の形状としては、例えば、箔状が挙げられる。
第1集電体は、第1活物質層と重複しない位置にタブを有する。ここで、第1集電体が、平面視上、第1活物質層と重複する部分を重複部とした場合に、タブの材料は、重複部の材料と同じであることが好ましい。また、重複部からタブまで連続的に第1集電体が形成されていることが好ましい。これらの点については、第2集電体についても同様である。
第1活物質層は、負極活物質層であってもよく、正極活物質層であってもよい。前者の場合、第2活物質層は正極活物質層となり、後者の場合、第2集電体は負極活物質層となる。また、負極活物質層の電極面積は、正極活物質層の電極面積よりも大きいことが好ましい。より安全性が高い全固体電池が得られるからである。活物質層は、活物質を少なくとも含有し、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiTi12、等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
負極活物質としては、例えば、金属活物質、カーボン活物質および酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、Li、In、Al、Si、Sn、および、これらの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiTi12、SiO、Nbが挙げられる。負極活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。また、導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
固体電解質層は、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上述した通りである。
B.第2実施態様
図9は、第2実施態様におけるセルユニットを例示する概略断面図である。図9に示すセルユニット20は、第1集電体11と、第1集電体11の第1面11X側から順に配置された、第1活物質層12X、固体電解質層13X、第2活物質層14Xおよび第2集電体15Xと、第1集電体11の第1面11Xとは反対の第2面11Y側から順に配置された、第1活物質層12Y、固体電解質層13Y、第2活物質層14Yおよび第2集電体15Yと、を有する。第2集電体15Xは、平面視上、第2活物質層14Xと重複しない位置にタブ15TXを有する。第2集電体15Yは、平面視上、第2活物質層14Yと重複しない位置にタブ15TYを有する。第1集電体11は、平面視上、第1活物質層12Xおよび第1活物質層12Yと重複しない位置にタブ11Tを有する。また、タブ15TXの一方の面側に、第1絶縁部16aが配置されている。
図10は、第2実施態様の全固体電池を例示する概略断面図である。図10に示す全固体電池100は、セルユニットZおよびセルユニットA〜Cを備える。セルユニットAにおける第2集電体15Y(第2集電体AY)と、セルユニットBにおける第2集電体15X(第2集電体BX)とは、第2絶縁部16bを介して、対向するように配置されている。同様に、セルユニットZおよびセルユニットAの間、セルユニットBおよびセルユニットCの間にも、それぞれ、第2絶縁部16bが配置されている。
図10において、セルユニットAにおけるタブ15TX(タブAX)、セルユニットAにおけるタブ15TY(タブAY)、および、セルユニットBにおけるタブ11T(タブB)の位置は、固定部17により固定されている。同様に、セルユニットZにおけるタブ15TX(タブZX)、セルユニットZにおけるタブ15TY(タブZY)、および、セルユニットAにおけるタブ11T(タブA)の位置は、固定部17により固定されている。同様に、セルユニットBにおけるタブ15TX(タブBX)、セルユニットBにおけるタブ15TY(タブBY)、および、セルユニットCにおけるタブ11T(タブC)の位置は、固定部17により固定されている。このように、セルユニットZおよびセルユニットA〜Cは、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続されている。
第2実施態様によれば、セルユニットAおよびセルユニットBにおいて、タブAX、タブAYおよびタブBが固定部により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上述したように、集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を採用した場合、プレス条件によっては、負極活物質層と正極活物質層との伸縮性の違いにより、集電体にひずみが生じ、負極活物質層または正極活物質層に割れが発生する場合がある。これに対して、第2実施態様におけるセルユニットでは、第1集電体の両面に、同極の第1活物質層Xおよび第1活物質層Yが配置されることから、活物質層の伸縮性の違いにより生じるひずみの発生を抑制できる。さらに、第2実施態様におけるセルユニットでは、第1集電体の両面に、2つのセルが形成されていることから(第1集電体が2つのセルの集電体を兼ねていることから)、例えば、第1実施態様におけるセルを2個用いた場合に比べて、エネルギー密度を高くすることができる。
1.全固体電池の構成
第2実施態様の全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える。さらに、全固体電池は、上記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを少なくとも備える。
セルユニットAにおけるタブAX、セルユニットAにおけるタブAY、および、セルユニットBにおけるタブBは、平面視上、それぞれ少なくとも一部が重複しており、固定部により固定されている。固定部は、タブAX、タブAYおよびタブBの相対位置を固定できれば特に限定されないが、上述した溶接部または接着部であることが好ましい。固定部は、平面視上、タブAX、タブAYおよびタブBが重複する領域の一部に形成されていてもよく、全部に形成されていてもよい。
また、タブAXのタブAYとは反対の面側に、第1絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。
ここで、固定部により固定された3つのタブをタブ構造部と称する。例えば図10には、タブAX(セルユニットAにおけるタブ15TX)、タブAY(セルユニットAにおけるタブ15TY)およびタブB(セルユニットBにおけるタブ11T)が固定部17により固定されたタブ構造部Rが存在する。図10では、タブ構造部Rにおいて、タブAXのタブAYとは反対の面側に、第1絶縁部16aが配置されているため、タブ構造部Rが、セルユニットZにおける第1集電体Z(第1集電体11)に接触した場合であっても、両者を絶縁でき、短絡の発生を抑制できる。なお、図10に示すように、固定部17が、第1絶縁部16aの一部にも形成され、かつ、導電性を有する場合、後述するように、屈曲構造を形成して固定部17を内側に収納するか、絶縁性接着部で固定部17の露出面をカバーすることが好ましい。
また、図10に示すように、第1絶縁部16aと、第2絶縁部16bとは、第2集電体15Xの第2活物質層14Xとは反対の面側において、連続的に形成されていることが好ましい。図10においては、第2集電体15Xの第2活物質層14Xとは反対の面側に、絶縁層16が配置されており、その一部を、第1絶縁部16aまたは第2絶縁部16bとして用いている。例えば、集電体の一方の面側に絶縁層が配置された積層体を用いてセルユニットを作製することで、第1絶縁部16aおよび第2絶縁部16bが連続的に形成されたセルユニットを得ることができる。上記積層体において、絶縁層は、平面視上、集電体の全面を被覆していることが好ましい。
また、図10においては、第1絶縁部16aの端部t16a、タブAX(タブ15TX)の端部t15x、タブAY(タブ15TY)の端部t15y、および、タブB(タブ11T)の端部t11の位置が一致している。タブ構造部の端部は短絡発生の原因になりやすいため、図11(a)に示すように、第1絶縁部16aの端部t16aが、タブB(タブ11T)の端部t11よりも突出していることが好ましい。図11(b)は、図11(a)における矢印方向から観察した概略平面図(便宜上、セルユニットZにおける第1集電体11の記載は省略する)であり、第1絶縁部16aの外縁が、平面視上、タブB(タブ11T)の外縁よりも外側に位置している。図11(b)に示すように、第1絶縁部16aの端部t16aと、タブB(タブ11T)の端部t11との距離をLとした場合、Lの好ましい範囲は、上述したLの好ましい範囲と同様である。
また、図11(a)において、タブAX(タブ15TX)の端部t15x、タブAY(タブ15TY)の端部t15y、および、第1絶縁部16aの端部t16aの位置が一致している。これに対して、図11(c)に示すように、第1絶縁部16aの端部t16aが、タブAY(タブ15TY)の端部t15yより突出していてもよい。すなわち、第1絶縁部16aの外縁が、平面視上、タブAY(タブ15TY)の外縁よりも外側に位置していてもよい。同様に、図11(d)に示すように、第1絶縁部16aの端部t16aが、タブAX(タブ15TX)の端部t15xより突出していてもよい。すなわち、第1絶縁部16aの外縁が、平面視上、タブAX(タブ15TX)の外縁よりも外側に位置していてもよい。一方、図11(e)に示すように、タブB(タブ11T)の端部t11が、第1絶縁部16aの端部t16aよりも突出している場合、形状によっては、タブB(タブ11T)の端部t11と、セルユニットZにおける第1集電体Z(第1集電体11)とが接触し、短絡が発生する可能性がある。
また、図12(a)では、図10と同様のタブ構造部Rと、タブ構造部Rと隣り合うタブ構造部Sとを示している。図12(b)に示すように、タブ構造部RにおけるタブAX(タブ15TX)、タブAY(タブ15TY)およびタブB(タブ11T)は、第1絶縁部16aが外側となるように屈曲されていてもよい。さらに、固定部17は、屈曲中心Cよりも内側に位置していてもよい。このような屈曲構造を形成することにより、固定部17による短絡の発生を効果的に抑制できる。さらに、図12(b)に示すように、タブ構造部RにおけるタブAX(タブ15TX)、タブAY(タブ15TY)およびタブB(タブ11T)は、タブB(タブ11T)同士が対向するように、屈曲されていることが好ましい。
また、図13(a)に示すように、固定部17の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部18が配置されていてもよい。固定部17をカバーすることにより、固定部17による短絡の発生を効果的に抑制できる。さらに、図13(b)に示すように、タブ構造部RにおけるタブAX(タブ15TX)、タブAY(タブ15TY)およびタブB(タブ11T)は、第1絶縁部16aが外側となるように屈曲されていてもよい。さらに、固定部17は、屈曲中心Cよりも内側に位置し、固定部17の露出面側に、絶縁性接着部18が配置されていてもよい。絶縁性接着部18を配置することで、例えば振動により屈曲構造が崩れることを防止できる。
本開示においては、第1活物質層AXのタブAX側の端面、および、第1活物質層AYのタブAY側の端面の少なくとも一方に、第3絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。また、本開示においては、第2活物質層AXのタブA側の端面、および、第2活物質層AYのタブA側の端面の少なくとも一方に、第4絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。また、第4絶縁部は、セルユニットAにおける第2集電体5Xの端面、および、セルユニットAにおける第2集電体5Yの端面を、それぞれ覆っていてもよい。また、本開示においては、平面視上、タブ構造部と重複する位置に、第5絶縁部が配置されていてもよい。
第2実施態様の全固体電池の好ましい他の構成については、上記「A.第1実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。その際、「A.第1実施態様」に記載した「セル」を、「セルユニット」に読み替えることができる。例えば、第1実施態様における「セル数」を、「セルユニット数」に読み替えることができる。
2.セルユニットの構成
第2実施態様の全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える。
セルユニットは、第1集電体と、第1集電体の第1面側から順に厚さ方向に沿って配置された、第1活物質層X、固体電解質層X、第2活物質層Xおよび第2集電体Xと、第1集電体の第1面とは反対の第2面側から順に厚さ方向に沿って配置された、第1活物質層Y、固体電解質層Y、第2活物質層Yおよび第2集電体Yと、を有する。セルユニットを構成する各層については、上記「A.第1実施態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
1 … 第1集電体
2 … 第1活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 第2活物質層
5 … 第2集電体
6 … 第1絶縁部
7 … 固定部
8 … 絶縁性接着部
10… セル
11 … 第1集電体
12 … 第1活物質層
13 … 固体電解質層
14 … 第2活物質層
15 … 第2集電体
16 … 絶縁層
16a … 第1絶縁部
16b … 第2絶縁部
17 … 固定部
18 … 絶縁性接着部
20… セルユニット
100… 全固体電池

Claims (12)

  1. 厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルを備える全固体電池であって、
    前記全固体電池は、前記セルとして、セルAおよびセルBを備え、
    前記セルAは、第1集電体A、第1活物質層A、固体電解質層A、第2活物質層Aおよび第2集電体Aを、この順に有し、
    前記セルBは、第1集電体B、第1活物質層B、固体電解質層B、第2活物質層Bおよび第2集電体Bを、この順に有し、
    前記セルAにおける前記第1集電体Aと、前記セルBにおける前記第2集電体Bとが、対向するように配置され、
    前記第1集電体Aは、平面視上、前記第1活物質層Aと重複しない位置にタブAを有し、
    前記第2集電体Bは、平面視上、前記第2活物質層Bと重複しない位置にタブBを有し、
    前記タブAおよび前記タブBは、固定部により固定されている、全固体電池。
  2. 前記タブBの前記タブAとは反対の面側に、第1絶縁部が配置され、
    前記第1絶縁部の外縁が、平面視上、前記タブAの外縁よりも外側に位置する、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記タブBの外縁が、平面視上、前記タブAの外縁よりも外側に位置する、請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記タブAおよび前記タブBは、前記第1絶縁部が外側となるように屈曲されており、
    前記固定部は、屈曲中心よりも内側に位置する、請求項2または請求項3に記載の全固体電池。
  5. 前記固定部の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部が配置されている、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 前記固定部が溶接部である、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  7. 厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える全固体電池であって、
    前記全固体電池は、前記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを備え、
    前記セルユニットAは、
    第1集電体Aと、
    前記第1集電体Aの第1面側から順に配置された、第1活物質層AX、固体電解質層AX、第2活物質層AXおよび第2集電体AXと、
    前記第1集電体Aの前記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層AY、固体電解質層AY、第2活物質層AYおよび第2集電体AYと、を有し、
    前記セルユニットBは、
    第1集電体Bと、
    前記第1集電体Bの第1面側から順に配置された、第1活物質層BX、固体電解質層BX、第2活物質層BXおよび第2集電体BXと、
    前記第1集電体Bの前記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層BY、固体電解質層BY、第2活物質層BYおよび第2集電体BYと、を有し、
    前記セルユニットAにおける第2集電体AYと、前記セルユニットBにおける第2集電体BXとが、第2絶縁部を介して、対向するように配置され、
    前記第2集電体AXは、平面視上、前記第2活物質層AXと重複しない位置にタブAXを有し、
    前記第2集電体AYは、平面視上、前記第2活物質層AYと重複しない位置にタブAYを有し、
    前記第1集電体Bは、平面視上、前記第1活物質層BXおよび前記第1活物質層BYと重複しない位置にタブBを有し、
    前記タブAX、前記タブAYおよび前記タブBは、固定部により固定されている、全固体電池。
  8. 前記タブAXの前記タブAYとは反対の面側に、第1絶縁部が配置され、
    前記第1絶縁部の外縁が、平面視上、前記タブBの外縁よりも外側に位置する、請求項7に記載の全固体電池。
  9. 前記タブAXの外縁が、平面視上、前記タブBの外縁よりも外側に位置する、請求項8に記載の全固体電池。
  10. 前記タブAX、前記タブAYおよび前記タブBは、前記第1絶縁部が外側となるように屈曲されており、
    前記固定部は、屈曲中心よりも内側に位置する、請求項8または請求項9に記載の全固体電池。
  11. 前記固定部の少なくとも一方の面側に、絶縁性接着部が配置されている、請求項7から請求項10までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  12. 前記固定部が溶接部である、請求項7から請求項11までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2020015599A 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池 Active JP7264077B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015599A JP7264077B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池
CN202110088046.3A CN113206355B (zh) 2020-01-31 2021-01-22 全固体电池
EP21152909.4A EP3859854A1 (en) 2020-01-31 2021-01-22 All solid state battery
KR1020210009301A KR102515412B1 (ko) 2020-01-31 2021-01-22 전고체 전지
BR102021001425-3A BR102021001425A2 (pt) 2020-01-31 2021-01-26 Bateria totalmente de estado sólido
RU2021101800A RU2753235C1 (ru) 2020-01-31 2021-01-27 Полностью твердотельный аккумулятор
US17/159,428 US11710878B2 (en) 2020-01-31 2021-01-27 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015599A JP7264077B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125299A true JP2021125299A (ja) 2021-08-30
JP7264077B2 JP7264077B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74205719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015599A Active JP7264077B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11710878B2 (ja)
EP (1) EP3859854A1 (ja)
JP (1) JP7264077B2 (ja)
KR (1) KR102515412B1 (ja)
CN (1) CN113206355B (ja)
BR (1) BR102021001425A2 (ja)
RU (1) RU2753235C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128388A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. All-solid-state battery and manufacturing method thereof
WO2024090891A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303535A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 平板状単電池の組電池
JP2018142534A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、および、電池製造方法
JP2019207873A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483994B1 (ko) * 2002-06-12 2005-04-18 주식회사 이글피쳐코캄 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
JP2004234980A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Corp 電池用端子
JP4100188B2 (ja) 2003-02-18 2008-06-11 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4923679B2 (ja) * 2006-03-31 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
EP1930977B1 (en) * 2006-12-08 2012-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar Battery and Method of Manufacturing the Same
EP2026403B1 (en) * 2007-08-15 2017-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Cell and battery incorporating the cell
JP5272494B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-28 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP5449961B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 三洋電機株式会社 二次電池
KR101101046B1 (ko) 2009-12-01 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그를 구비하는 이차 전지
JP5588712B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-10 株式会社リチウムエナジージャパン 電池
JP5708977B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP5494338B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法及び電極体
JP5434959B2 (ja) 2011-05-19 2014-03-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
RU2524572C1 (ru) * 2011-07-21 2014-07-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Биполярный электрод, биполярная аккумуляторная батарея с его использованием и способ изготовления биполярного электрода
WO2013089104A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 新神戸電機株式会社 非水電解液電池用電極群及び非水電解液電池
JPWO2013183522A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US9755213B2 (en) * 2013-03-11 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cathode including insulation layer on cathode tab and secondary battery including the cathode
JP2016136490A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 積層型全固体電池の製造方法
KR101809208B1 (ko) * 2015-06-16 2017-12-14 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조방법
JP2017195076A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社日立製作所 バイポーラ型電池
US10439260B2 (en) * 2016-06-30 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP2018129153A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6575557B2 (ja) * 2017-04-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP6607225B2 (ja) * 2017-04-13 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
KR102440683B1 (ko) * 2017-09-04 2022-09-05 현대자동차주식회사 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
US11264641B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
JP7128624B2 (ja) * 2018-01-10 2022-08-31 三星電子株式会社 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
KR102303678B1 (ko) * 2019-02-12 2021-09-16 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 적층체
JP2020136261A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303535A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 平板状単電池の組電池
JP2018142534A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、および、電池製造方法
JP2019207873A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113206355A (zh) 2021-08-03
BR102021001425A2 (pt) 2021-08-10
KR20210098347A (ko) 2021-08-10
US20210242544A1 (en) 2021-08-05
US11710878B2 (en) 2023-07-25
KR102515412B1 (ko) 2023-03-30
EP3859854A1 (en) 2021-08-04
RU2753235C1 (ru) 2021-08-12
JP7264077B2 (ja) 2023-04-25
CN113206355B (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319335B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
JP5212470B2 (ja) 電極体、全固体型電池素子および全固体型電池
KR20200143979A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102515412B1 (ko) 전고체 전지
CN111261951A (zh) 二次电池和梳状电极
JP7167724B2 (ja) 全固体電池
KR102603776B1 (ko) 전고체 전지
US20210020895A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
WO2020218217A1 (ja) 二次電池
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
US20200251783A1 (en) Secondary battery
JP5429304B2 (ja) 固体電池モジュール
JP7115559B2 (ja) 固体電池
JP2021099949A (ja) 全固体電池
WO2018154926A1 (ja) 蓄電シート及び電池
JP5093666B2 (ja) リチウム電池
JP7463930B2 (ja) 電池
KR102666729B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20240079751A1 (en) Electrode Assembly and Secondary Battery Including the Same
JPWO2018154927A1 (ja) 糸状電池
JP2015173064A (ja) 扁平型二次電池
KR20230069000A (ko) 이차 전지
KR20230089275A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 원통형 이차전지
KR20200070723A (ko) 단락 방지를 위한 절연부재를 구비한 전고체 전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151