JP5429304B2 - 固体電池モジュール - Google Patents

固体電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5429304B2
JP5429304B2 JP2011543042A JP2011543042A JP5429304B2 JP 5429304 B2 JP5429304 B2 JP 5429304B2 JP 2011543042 A JP2011543042 A JP 2011543042A JP 2011543042 A JP2011543042 A JP 2011543042A JP 5429304 B2 JP5429304 B2 JP 5429304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
electrode layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011064862A1 (ja
Inventor
慎司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011064862A1 publication Critical patent/JPWO2011064862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429304B2 publication Critical patent/JP5429304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、固体電池モジュールに関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透する。そのため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、固体の電解質は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体の電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」ということがある。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」という。)が提案されている。
リチウムイオン二次電池に関する技術として、例えば特許文献1には、曲折性を有するシート上に、正極活物質、固体電解質、負極活物質を層状に重ねた発電要素から成る固体発電セルを碁盤目様に複数個配置したことを特徴とするシート状電池が開示されている。また、特許文献2には、素電池用パッケージ内に収納してあり、正極及び負極の集電材をシールして素電池用パッケージの外部に取り出してある面状のリチウム素電池と、複数のリチウム素電池を積層して収納する外パッケージと、を備えたリチウム二次電池が開示されている。そして、この特許文献2には、リチウム素電池の正極集電材及び負極集電材に設けた穴に棒状材を通し、棒状材を通された複数のリチウム素電池を固定材及び押圧材で押圧して固定した後、外パッケージへと収納する形態が開示されている。
特開2000−195482号公報 特開2006−339054号公報
特許文献1に開示されている技術によれば、曲折性を有するシート上に、正極活物質、固体電解質、負極活物質を層状に重ねた電池要素から成る固体発電セルを碁盤目様に複数個配置したことから、発電セルの機械的ストレスを防止(もしくは緩和)してシート状電池に高い信頼性を付与するとともに、発電セルがたとえ剛体であってもシート状電池に比較的均一なフレキシビリティ性を付与させ発電セルの形状変化を防止してその信頼性を高められると考えられる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、固体発電セルを配置する位置を決めて整然と並べることが困難であるという問題があった。特許文献2に開示されている技術によれば、リチウム素電池に設けられた穴に棒状材を通すことによって複数のリチウム素電池を積層しているため、リチウム素電池の位置ずれを抑制することが可能になると考えられる。しかしながら、特許文献2に開示されている技術では、1つの外パッケージ内において複数のリチウム素電池を積層することは可能であるが、積層方向に交差する方向にリチウム素電池を配置することはできなかった。
そこで本発明は、複数の電池要素が、該電池要素を構成する部材の積層方向と交差する方向に配置されており、該電池要素の設置位置を決めることが容易である固体電池モジュールを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、固体電解質層、並びに、該固体電解質層を挟持する一対の正極層及び負極層を具備する電池要素を複数備え、該複数の電池要素が、固体電解質層、正極層及び負極層の積層方向に対して交差する方向に並べて配置され、該複数の電池要素を配置する基板を備えるとともに、該基板が複数の電池要素の設置位置を決める位置決め部を備え、隣り合う電池要素が位置決め部を共用する、固体電池モジュールとする。
本発明において、「電池要素」とは、固体電解質層、正極層及び負極層が少なくとも1つずつ積層されており、さらに集電体などが備えられることによって充放電可能な形態に構成されている構造体を意味する。例えば、正極集電体、正極層、固体電解質層、負極層及び負極集電体をこの順に有する単電池が複数構成されるものや、或いは、バイポーラ電極が複数構成されるようなものを挙げることができる。本発明において、隣り合う電池要素が位置決め部を共用する形態とすることによって、少ない位置決め部で位置決めを行うことができ、電池モジュールのエネルギー密度を上げることができる。
本発明の固体電池モジュールにおいて、位置決め部が基板から立設した棒状体であり、電池要素が、固体電解質層、正極層及び負極層の積層方向に対して交差する方向に突出した突出部を有する集電体を備えるとともに、該突出部に棒状体に対応する孔又は切り欠きが設けられ、隣り合う電池要素に備えられる突出部が重なるようにして、該孔又は切り欠きに該棒状体が挿入されることが好ましい。かかる形態とすることによって、隣り合う電池要素を集電体により電気的に接続することができる。
また、本発明の固体電池モジュールにおいて、複数の電池要素が1つの外装体に収容され、該1つの外装体内で複数の電池要素が電気的に接続されていることが好ましい。かかる形態とすることによって、外装体(セル)間を接続するよりもエネルギー密度、出力密度を向上させることが可能になる。また、セル間接続の部品が低減されたことによってコスト低減、作製時の行程数削減も可能となる。
本発明によれば、複数の電池要素が、該電池要素を構成する部材の積層方向と交差する方向に配置されており、該電池要素の設置位置を決めることが容易である固体電池モジュールを提供することができる。
本発明の固体電池モジュールを備えた固体電池の平面図を概略的に示す図である。 図1に示した固体電池の断面を概略的に示す図である。 図1に示した固体電池について、図2に示した断面に直交する方向の断面を概略的に示す図である。 本発明の固体電池モジュールに備えられる電池要素の構成を説明するための概略図である。
1…固体電池
10…固体電池モジュール
100a、100b、100c…電池要素
101…正極板
101a…正極側集電体
101b…正極層
101c…正極板正極層非形成領域
102…固体電解質層
103…負極板
103a…負極側集電体
103b…負極層
103c…負極板負極層非形成領域
120…外装体
120a…基板
130…接合部
140…正極端子
150…負極端子
200…位置決め部
以下、リチウム二次電池を例示して、本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、当該形態に限定されるものではなく、種々の固体電池に適用することができる。
図1は、本発明の固体電池モジュール10を備えた固体電池1の平面図を概略的に示す図である。図2は、本発明の固体電池モジュール10の構成を説明するための概略図であり、図1に示した固体電池1の断面を概略的に示している。図2では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。図3は、本発明の固体電池モジュール10の構成を説明するための概略図であり、図2に示した固体電池1を紙面上側から見た図である。なお、図3では固体電池モジュール10の構成を分かりやすくするため、外装体120の一部を省略して示している。
図1に示すように、固体電池1は外装体120を有しており、外装体120内に固体電池モジュール10が収容されている。外装体120の両端(紙面左右方向)からは、固体電池モジュール10に接続された正極端子140、及び負極端子150が突出して設けられており、正極端子140、及び負極端子150によって外部に電気エネルギーを取り出し可能とされている。正極端子140及び負極端子150の材質、大きさ等については、固体電池モジュール10で発生した電気エネルギーを外部に取り出し可能な形態であれば、特に限定されるものではない。以下、図2〜図4を参照しつつ、固体電池モジュール10の構成について詳しく説明する。
<固体電池モジュール10>
図2及び図3に示すように、固体電池モジュール10は、基板120a上に配置された第1の電池要素100a、第2の電池要素100b、及び第3の電池要素100c(以下、第1の電池要素100a、第2の電池要素100b、及び第3の電池要素100cを区別する必要がない場合は、単に「電池要素100」と表記することがある。)を備えている。これらの電池要素100a、100b、100cは、電池要素100を構成する部材(以下に詳しく説明する固体電解質層、正極層及び負極層など。)が積層される方向に対して交差する方向に並べて配置されている。なお、図2及び図3に示した実施形態例では、基板120aが外装体120の一面によって構成されているが、本発明はかかる形態に限定されず、外装体120とは別途に基板120aが設けられていてもよい。
また、隣り合う電池要素100a及び電池要素100bは接合部130で電気的に接続されるとともに、隣り合う電池要素100b及び電池要素100cも接合部130で電気的に接続されている。さらに、電池要素100a、100b、100cは、基板120aから立設している位置決め部200、200によって設置位置が決められている。接合部130、130及び位置決め部200、200の構成については、後に詳述する。
第1の電池要素100a、第2の電池要素100b、及び第3の電池要素100cは略同一の構成であるため、図4を参照しつつ、1つの電池要素100の構成について以下に説明する。図4は、電池要素100の構成を説明するための概略図であり、電池要素100の断面の一部を概略的に示している。
<電池要素100>
図4に示すように、電池要素100は、2つの正極板101、3つの固体電解質層102、及び2つの負極板103を有している。なお、本発明において正極板101、固体電解質層102、及び負極板103の枚数は特定の枚数に限定されるものではなく、必要に応じて好適な枚数を適宜選択して構成することができる。例えば、正極板、固体電解質層、及び負極板を1つずつ備える形態としてもよく、図4に示した形態例よりも多くの正極板、固体電解質層、及び負極板を備える形態としてもよい。
正極板101は、正極側集電体101aと正極側集電体101aの両面に形成された正極層101b、101bとを有する。図4に示したように、正極側集電体101aは、正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が実際に重なっている領域から一方の方向(電池要素100を構成する部材が積層される方向に対して交差する方向)に突出した突出部を有する形態に構成されている。正極側集電体101aの、少なくともこの正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が重なり合っている領域に、正極層101b、101bが形成される。また、正極側集電体101aの正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が重なり合っている領域から突出した突出部の少なくとも一部は、正極層101b、101bが形成されない正極板正極層非形成領域101cとして残される。この正極板正極層非形成領域101cが、第1の電池要素100aでは正極端子140との接続に供され、第2の電池要素100bでは接合部130において、後に説明する第1の電池要素100aの負極板負極層非形成領域103cとの接続に供され、第3の電池要素100cでは接合部130において、後に説明する第2の電池要素100bの負極板負極層非形成領域103cとの接続に供される。
負極板103は、負極側集電体103aと負極側集電体103aの両面に形成された負極層103b、103bとを有する。図4に示したように、負極側集電体103aは、正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が実際に重なっている領域から一方の方向(電池要素100を構成する部材が積層される方向に対して交差する方向)に突出した突出部を有する形態に構成されている。負極側集電体103aの、少なくともこの正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が重なり合っている領域に、負極層103b、103bが形成される。また、負極側集電体103aの正極板101、固体電解質層102、及び負極板103が重なり合っている領域から突出した突出部の少なくとも一部は、負極層103b、103bが形成されない負極板負極層非形成領域103cとして残される。この負極板負極層非形成領域103cが、第1の電池要素100aでは接合部130において、第2の電池要素100bの正極板正極層非形成領域101cとの接続に供され、第2の電池要素100bでは接合部130において、第3の電池要素100cの正極板正極層非形成領域101cとの接続に供され、第3の電池要素100cでは負極端子150との接続に供される。
このようにして固体電池モジュール10は、1つの外装体(セル)120内で複数の電池要素100a、100b、100cを直列に接続させており、セル間を接続するよりもエネルギー密度、出力密度を向上させることが可能な形態となっている。また、セル間接続の部品が低減されたことによってコスト低減、作製時の行程数削減も可能となる。なお、図2及び図3には電池要素100が3つ備えられる実施形態を例示しているが、本発明はかかる形態に限定されず、電池要素は2つであってもよく、4つ以上備えられていてもよい。以下、電池要素100に備えられる主な層の構成についてより詳細に説明する。
(正極層101b、負極層103b)
正極層101b及び負極層103bは、活物質や固体電解質を含み、任意に導電助剤及び結着剤等を含む層である。電池要素100がリチウム二次電池である場合、活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Zn等のいずれか)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸リチウム(LiMPO(MはFe、Mn、Co、Ni等のいずれか))、遷移金属化合物である酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)、硫化チタン(TiS)、グラファイト、ハードカーボン等の炭素材料(C)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LiSi)、リチウム金属(Li)又はリチウム合金(LiM、MはSn、Si、Al、Ge、Sb、P等のいずれか)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgM、MはSn、Ge、Sb等のいずれか、或いは、NSb、NはIn、Cu、Mn等のいずれか)や、これらの誘導体等を用いることができる。ここで、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極層101bに、卑な電位を示すものを負極層103bに用いて、任意の電圧のリチウム二次電池を構成することができる。
また、電池要素100がリチウム二次電池である場合、固体電解質としては、LiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B−ZnO等の酸化物系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P等の硫化物系非晶質固体電解質、或いは、LiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOH等や、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(AはAl又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(BはLa、Pr、Nd、Smのいずれか、CはSr又はBa、0≦z≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、Li3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物を用いることができる。
なお、導電助剤としては、従来のものを特に限定されることなく用いることができ、例えば、アセチレンブラック等の炭素材料を用いることが好ましい。結着剤についても、従来のものを特に限定されることなく用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂やスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム性状樹脂等を用いることが好ましい。正極層101bや負極層103bに含まれる各物質の混合比については、電池要素100を適切に作動可能な比率であれば、特に限定されるものではない。
また、正極層101bや負極層103bは、正極側集電体101aや負極側集電体103bに適切に形成されていれば、厚みや形状等は特に限定されるものではなく、製造方法も特に限定されない。正極層101bの製造方法としては、例えば、正極側集電体101a上に上記活物質や固体電解質を含み、任意に導電助剤及び結着剤を含む正極ペーストを塗布・乾燥することによって作製できる。正極ペーストを塗布する方法は特に限定されず、例えば、ドクターブレード等を用いて塗布することができる。負極層103bの製造方法としては、例えば、負極側集電体103a上に上記活物質や固体電解質を含み、任意に導電助剤及び結着剤を含む負極ペーストを塗布・乾燥することによって作製できる。負極ペーストを塗布する方法は特に限定されず、例えば、ドクターブレード等を用いて塗布することができる。
(固体電解質層102)
固体電解質層102は、固体電解質と、任意に結着剤等を含む層である。固体電解質としては、上記した固体電解質を用いることができる。結着剤についても上記と同様のものを用いることができる。固体電解質層102に含まれる各物質の混合比については、電池要素100を適切に作動可能な比率であれば、特に限定されるものではない。
また、固体電解質層102は、正極層101b及び負極層103bの間に適切に設けられ、正極層101bと負極層103bの間のイオン伝導に寄与することができる形態であれば、厚みや形状等は特に限定されるものではなく、製造方法も特に限定されない。固体電解質層102の製造方法としては、例えば、正極層101bの上に上記固体電解質を含む固体電解質ペーストを塗布・乾燥することによって作製できる。その後、当該固体電解質層102が正極層101bと負極層103bとに挟まれるように、負極層101bが形成された負極集電体102aを固体電解質層102の上に積層し、プレス処理等を施す。なお、固体電解質層102を負極層103b上に形成し、正極層101bが形成された正極集電体101aを積層してもよい。また、正極層101bの表面及び負極層103bの表面に固体電解質層102が形成される形態とすることも可能である。このほか、別途作製した固体電解質層102を正極層101b及び負極層103bで挟持する形態とすることも可能である。ただし、性能を向上させやすい固体電池にする等の観点からは、正極層101bの表面及び負極層103bの表面に固体電解質層102が備えられる形態とすることが好ましい。
(正極側集電体101a、負極側集電体103a)
正極側集電体101a及び負極側集電体103aは、固体電池に用いられる集電体であれば、その材質等は特に限定されるものではなく、例えば、厚さ10〜500μm程度の金属箔等を用いることができる。具体的には、ステンレス鋼、Cu、Ni、V、Au、Pt、Al、Mg、Fe、Ti、Co、Zn、Ge、In、Li等の金属箔、或いは、ポリアミド、ポリイミド、PET、PPS、ポリプロピレンなどのフィルムやガラス、シリコン板等の上にCu、Ni、V、Al、Pt、Au等の金属を蒸着したもの等を用いることができる。集電体の厚みや大きさは特に限定されるものではない。
(位置決め部200)
位置決め部200は、基板120aから立設した棒状体である。上記したように、電池要素100に備えられた正極側集電体101a及び負極側集電体103aは、電池要素100を構成する部材の積層方向(図2の上下方向)に対して交差する方向(図2の左右方向)に突出した部分(正極板正極層非形成領域101c、負極板負極層非形成領域103c)を有する。この正極板正極層非形成領域101c及び負極板負極層非形成領域103cに、位置決め部200に対応する孔又は切り欠きを設けることによって、位置決め部200を該孔又は切り欠きに挿入して、電池要素100の設置位置を確定することができる。
図2及び図3には、隣り合う電池要素100、100が位置決め部200を共用する実施形態を例示している。ただし、本発明はかかる形態に限定されず、それぞれの電池要素に対応する位置決め部を設けても良い。なお、少ない位置決め部で位置決めを行うことができ、電池モジュールのエネルギー密度を上げることができるという観点からは、隣り合う電池要素で位置決め部を共用することが好ましい。
また、位置決め部は基板から立設した棒状体に限定されず、電池要素の設置位置を決められるものであればよい。具体的には、基板に電池要素の形状に対応した凹部を設け、該凹部に電池要素を嵌め込むことなどが考えられる。
(接合部130)
図2及び図3に示した固体電池モジュール10では、接合部130において、隣り合う電池要素100、100の正極板正極層非形成領域101c及び負極板負極層非形成領域103cが交互に重なるように配置されている。かかる形態とするとこによって隣り合う電池要素を集電体により電気的に接続することができる。ただし、本発明はかかる形態に限定されず、隣り合う電池要素100、100が互いに電気的に接続されていればよい。
以上、現時点において、最も実践的であり、且つ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う固体電池モジュールもまた本発明の技術範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明は、携帯機器、電気自動車、ハイブリッド車等の電源として好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. 固体電解質層、並びに、該固体電解質層を挟持する一対の正極層及び負極層を具備する電池要素を複数備え、
    複数の前記電池要素が、前記固体電解質層、前記正極層及び前記負極層の積層方向に対して交差する方向に並べて配置され、
    複数の前記電池要素を配置する基板を備えるとともに、該基板が複数の前記電池要素の設置位置を決める位置決め部を備え、隣り合う前記電池要素が前記位置決め部を共用しており、
    前記位置決め部が基板から立設した棒状体であり、
    前記電池要素が、前記固体電解質層、前記正極層及び前記負極層の積層方向に対して交差する方向に突出した突出部を有する集電体を備えるとともに、前記突出部に前記棒状体に対応する孔又は切り欠きが設けられ、
    隣り合う前記電池要素に備えられる前記突出部が重なるようにして、前記孔又は切り欠きに前記棒状体が挿入される、固体電池モジュール。
  2. 複数の前記電池要素が1つの外装体に収容され、該1つの外装体内で複数の前記電池要素が電気的に接続されている、請求項1に記載の固体電池モジュール。
JP2011543042A 2009-11-26 2009-11-26 固体電池モジュール Active JP5429304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069941 WO2011064862A1 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 固体電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064862A1 JPWO2011064862A1 (ja) 2013-04-11
JP5429304B2 true JP5429304B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44065983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543042A Active JP5429304B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 固体電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120225347A1 (ja)
JP (1) JP5429304B2 (ja)
CN (1) CN102668175A (ja)
WO (1) WO2011064862A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086330A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fujitsu Ltd 小型電源モジュール及び半導体モジュール
CN111886728A (zh) * 2018-01-09 2020-11-03 密执安州立大学董事会 包覆有锂离子导电固体电解质的集电器
JP7343419B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-12 本田技研工業株式会社 固体電池セル及び固体電池モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093508A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2005071673A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp 電池
JP2006221938A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712152B2 (ja) * 2000-04-18 2011-06-29 パナソニック株式会社 角形電池及びその製造方法
JP2003187781A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sony Corp 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
JP2003257473A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 集合電池
JP4615835B2 (ja) * 2003-07-29 2011-01-19 パナソニック株式会社 電池の製造方法
JP2006339054A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Enerstruct Kk リチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093508A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2005071673A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp 電池
JP2006221938A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120225347A1 (en) 2012-09-06
WO2011064862A1 (ja) 2011-06-03
JPWO2011064862A1 (ja) 2013-04-11
CN102668175A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
US11114687B2 (en) Battery
US9142811B2 (en) Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector
JP4970875B2 (ja) 全固体蓄電素子
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
JP2008078119A (ja) 全固体蓄電素子
JP5900281B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2020013729A (ja) 直列積層型全固体電池の製造方法
WO2020256023A1 (ja) 二次電池
CN111554863A (zh) 全固体电池层叠体
JP5605348B2 (ja) 電池
JP5704251B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP5429304B2 (ja) 固体電池モジュール
JP7253399B2 (ja) 二次電池
JP7238757B2 (ja) 全固体電池
JP2002313348A (ja) 二次電池
JP4422968B2 (ja) 電気化学素子
US20230006243A1 (en) Solid-state battery
US20230207979A1 (en) Battery
KR102403673B1 (ko) 전극 조립체, 이를 포함하는 이차 전지 및 전극 조립체의 제조 방법
US20230006260A1 (en) Solid-state battery
JP4594592B2 (ja) 電気化学素子
KR20200070723A (ko) 단락 방지를 위한 절연부재를 구비한 전고체 전지 및 이의 제조방법
CN116365178A (zh) 电池
WO2013051137A1 (ja) 組電池及び組電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5429304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151