JP2021090030A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090030A
JP2021090030A JP2019221021A JP2019221021A JP2021090030A JP 2021090030 A JP2021090030 A JP 2021090030A JP 2019221021 A JP2019221021 A JP 2019221021A JP 2019221021 A JP2019221021 A JP 2019221021A JP 2021090030 A JP2021090030 A JP 2021090030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
solder
protrusion
base plate
metal base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221021A
Other languages
English (en)
Inventor
瀧澤 直樹
Naoki Takizawa
直樹 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019221021A priority Critical patent/JP2021090030A/ja
Priority to US17/078,568 priority patent/US11637052B2/en
Priority to CN202011178660.0A priority patent/CN112928080A/zh
Publication of JP2021090030A publication Critical patent/JP2021090030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】一定の放熱性を保つことができるはんだ厚さが維持される。【解決手段】中心線CLから離間して配置領域がおもて面に設定された金属ベース板30と、配置領域にはんだ25a,25bを介して設けられたセラミック回路基板21と、を有している。この際、はんだ25a,25bは、その中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。はんだ25a,25bの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されている。このような製造方法により、はんだ25a,25bの量の増大を抑制しつつ、はんだ25a,25bの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10の放熱性の低下も防止される。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、複数の基板と当該複数の基板上にそれぞれ設置された半導体素子と当該複数の基板がおもて面に接合された金属ベース板とを含む。基板は、セラミック基板とセラミック基板の裏面に設けられた金属板とセラミック基板のおもて面に設けられた回路パターンとを含む。半導体素子は、このような基板の回路パターン上に設けられている。半導体素子は、パワーデバイスである。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。このような半導体素子がそれぞれ設けられた複数の基板がはんだを介して金属ベース板上に設けられている。半導体装置では、発熱した半導体素子からの熱が基板から金属ベース板に伝導して放熱される。半導体装置の放熱性を向上させるためには、基板と金属ベース板との間のはんだを薄くすることが望まれる。
特開2015−170826号公報
しかし、半導体装置では、はんだを薄くし過ぎると、はんだ内部にキャビティ(引け巣)が発生してしまう。はんだ内に引け巣が発生すると、当該はんだによる熱伝導性が低下する。その結果、半導体装置は放熱性が低下して、特性低下につながる。一方、引け巣を発生させないためにはんだを厚くすれば、放熱性を向上させることができなくなってしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、一定の放熱性を保つことができるはんだ厚さが維持された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、中心部から離間して配置領域がおもて面に設定された金属ベース板と、前記配置領域にはんだを介して設けられた基板と、を有し、前記はんだの、前記中心部から離れた端部の厚さは、前記中心部に近い端部の厚さよりも、厚くなっている、半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、中心部から離間して配置領域がおもて面に設定された金属ベース板と、前記配置領域にはんだを介して設けられた基板と、を有し、前記はんだは、前記中心部から離れた端部のフィレットが、前記中心部に近い端部のフィレットよりも大きい半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記の半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、一定の放熱性を保つことができるはんだ厚さを維持して、安定的に動作することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置に対するセットを説明するための図である。 第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置にて加熱を説明するための図である。 第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置にて冷却を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第2の半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第2の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置に対するセットを説明するための図である。 第3の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図2の半導体装置10において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図2の半導体装置10において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図2の半導体装置10において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図2の半導体装置10において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図1には、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bの形成位置を破線で示している。図2は、図1の一点鎖線X−Xにおける断面図を表している。
半導体装置10は、2つの半導体ユニット20a,20bと当該半導体ユニット20a,20bがはんだ25a,25bを介して設けられた金属ベース板30とを含んでいる。なお、以下では、半導体ユニット20a,20bを特に区別しない場合には、半導体ユニット20として説明する。
半導体ユニット20は、セラミック回路基板21とセラミック回路基板21上にはんだを介して配置された半導体チップ28a,28bとを有する。セラミック回路基板21は、平面視で矩形状である。セラミック回路基板21は、絶縁板22と絶縁板22の裏面に設けられた金属板23と絶縁板22のおもて面に設けられた回路パターン24a〜24dとを含んでいる。絶縁板22及び金属板23は、平面視で矩形状である。また、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。金属板23のサイズは、平面視で、絶縁板22のサイズより小さく、絶縁板22の内側に形成されている。絶縁板22は、熱伝導性の良いセラミックスにより構成されている。このようなセラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素である。金属板23は、熱伝導性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板23の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。金属板23の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。回路パターン24a〜24dは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、回路パターン24a〜24dの厚みは0.5mm以上、1.5mm以下である。回路パターン24a〜24dの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。このような回路パターン24a〜24dは、絶縁板22のおもて面に金属層を形成し、この金属層に対してエッチング等の処理を行って得られる。または、予め金属層から切り出した回路パターン24a〜24dを絶縁板22のおもて面に圧着させてもよい。なお、図1に示す回路パターン24a〜24dは一例である。必要に応じて、回路パターンの個数、形状、大きさ等を適宜選択することができる。このような部品により構成されるセラミック回路基板21に、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。
半導体チップ28aは、スイッチング素子を含んでいる。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETである。半導体チップ28aがIGBTである場合には、裏面に主電極としてコレクタ電極を、おもて面に、ゲート電極及び主電極としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。半導体チップ28aがパワーMOSFETである場合には、裏面に主電極としてドレイン電極を、おもて面に、ゲート電極及び主電極としてソース電極をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ28aは、その裏面が回路パターン24b,24c上にはんだ(図示を省略)により接合されている。半導体チップ28aのおもて面の主電極、ゲート電極に対しては、配線部材が電気的、機械的に適宜接続される。配線部材は、例えば、ボンディングワイヤ、リードフレーム、ピン状またはリボン状の部材である。
また、半導体チップ28bは、ダイオードを含む。ダイオードは、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)である。このような半導体チップ28bは、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ28bは、その裏面が回路パターン24b,24c上にはんだ(図示を省略)により接合されている。半導体チップ28bのおもて面の主電極に対しても、配線部材が電気的、機械的に適宜接続される。配線部材は、例えば、ボンディングワイヤ、リードフレーム、ピン状またはリボン状の部材である。なお、半導体チップ28a,28bに代えて、IGBTとFWBの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)−IGBTを用いてもよい。また、図1では、2組の半導体チップ28a,28bが設けられている場合を示しているに過ぎない。2組に限らず、半導体装置10の仕様等に応じた組数を設けることができる。また、必要があれば、半導体装置10の仕様等に応じて、電子部品を回路パターン24b,24cに配置してもよい。電子部品は、はんだを介して、回路パターン24b,24cに必要な個数がそれぞれ接合される。電子部品は、半導体装置10が所望の機能を果たすために適宜選択される。このような電子部品は、例えば、制御IC(Integrated Circuit)、サーミスタ、コンデンサ、抵抗である。
半導体チップ28a,28bと回路パターン24b,24cとを接合するはんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫−銀−銅からなる合金、錫−亜鉛−ビスマスからなる合金、錫−銅からなる合金、錫−銀−インジウム−ビスマスからなる合金のうち少なくともいずれかの合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。
金属ベース板30は、熱伝導性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属ベース板30の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。また、金属ベース板30は、セラミック回路基板21よりも熱膨張係数が大きくなる。金属ベース板30は、平面視で矩形状であってよい。また、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。このような金属ベース板30は、放熱板31と放熱板31のおもて面に形成された突起部32a〜35a,32b〜35bとを備えている。放熱板31は、金属ベース板30において平板状を成す部分である。放熱板31は、図2に示すように、下に凸状に反っている。すなわち、放熱板31は、中心部が下側になるように、放熱板31の短辺及び長辺が中心部よりも上方に反っている。これは、後述するように、半導体装置10の製造過程で行われる加熱が起因したものである。放熱板31の全体の平均厚さは、1mm以上、10mm以下である。また、放熱板31には、中心部を中心にして対称に配置領域36a,36bが設定されている。配置領域36a,36bには後述するように半導体ユニット20a,20bが配置される。金属ベース板30(放熱板31)は、中心部を下に凸に反りが生じている。このため、配置領域36a,36bは、放熱板31の中心部に設定されることはなく、放熱板31の中心線CLを挟んで対称となるように設定される。具体的には、配置領域36a,36bは、図1の場合には、放熱板31の中心部を通る、短手方向に平行な中心線CLを挟んで左右にそれぞれ設定されている。なお、放熱板31は、必要に応じて、角部等に取付孔が形成される。取付孔に対してネジ止めすることにより、金属ベース板30が所定の箇所に取り付けられ、また、後述する冷却器が取り付けられる。
また、金属ベース板30は、突起部32a〜35a,32b〜35bが放熱板31の配置領域36a,36bの角部にそれぞれ一体的に形成されている。放熱板31の配置領域36a,36bは、半導体ユニット20a,20bに対向する位置であってよい。すなわち、放熱板31の配置領域36a,36bは、セラミック回路基板21の金属板23の裏面に対向する位置であってよい。したがって、突起部32a〜35a,32b〜35bは、半導体ユニット20a,20bの角部に対向する位置であってよい。さらには、セラミック回路基板21の金属板23の裏面の角部に対向する位置であってよい。なお、第1の実施の形態では、突起部32a〜35a,32b〜35bの高さは同一である。その高さは、例えば、0.05mm以上、0.5mm以下である。また、突起部32a〜35a,32b〜35bの直径は、例えば、50μm以上、500μm以下である。また、突起部32a〜35a,32b〜35bは、図2に示すような棒状の場合に限らない。突起部32a〜35a,32b〜35bは、例えば、半球体状、半楕円球状、立方体状でもよい。または、突起部32a,34aの間が連なってセラミック回路基板21の辺に沿った凸状の形状でもよい。突起部33b,35b、突起部33a,35a、突起部32b,34bでも同様に、それらの間が連なってセラミック回路基板21の辺に沿った凸状の形状でもよい。
なお、このような金属ベース板30の裏面に冷却器(図示を省略)をはんだまたは銀ろう等を介して取り付けてもよい。この際、金属ベース板30の取付孔と冷却器とがネジ止めされる。これにより、金属ベース板30の放熱性を向上させることができる。この場合の冷却器は、例えば、熱伝導性に優れた金属で構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク、水冷による冷却装置等を適用することができる。また、金属ベース板30は、このような冷却器と一体化されてもよい。その場合も、熱伝導性に優れた金属により構成される。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。そして、金属ベース板30に一体化された冷却器の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル−リン合金、ニッケル−ボロン合金である。
金属ベース板30の配置領域36a,36bにはんだ25a,25bを介して半導体ユニット20a,20bが設けられている。この際、図2に示されるように、金属ベース板30のおもて面とセラミック回路基板21の金属板23の裏面との間に、はんだ25a,25bが形成されている。これにより、金属ベース板30のおもて面とセラミック回路基板21の金属板23の裏面とが接合されている。また、はんだ25a,25bは、金属板23の端部から外側へ滑らかな裾広がりの形をしたフィレットが形成されている。
さらに、図2に示されるように、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れたはんだ25a,25bの端部の厚さは、当該中心線CLに近いはんだ25a,25bの端部の厚さよりも、厚くなっている。金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れたはんだ25a,25bの端部の厚さは、当該中心線CLに近いはんだ25a,25bの端部の厚さに対して、10%以上、400%以下厚いことが好ましい。例えば、中心線CL(中心部)から離れたはんだ25a,25bの端部の厚さは、0.40mmで、中心線CLに近いはんだ25a,25bの端部の厚さは0.25mmである。ここで、はんだ25a,25bの端部の厚さは、セラミック回路基板21に形成されている金属板23の端部の裏面と、金属ベース板30の突起部32a〜35a,32b〜35bを除く放熱板31のおもて面との間に形成されたはんだ25a,25bの厚さであってよい。なお、はんだ25a,25bは、金属ベース板30の中心線CLから離れるに連れて厚くなっていてもよい。または、金属ベース板30の反りに応じて、はんだ25a,25bは中心線CLに近い端部から、中心線CLから離れた端部までの間に、当該中心線CLから離れた端部よりも薄い部分があってもよい。
また、金属ベース板30の中心線CLに近い側にある突起部32a,34a及び突起部33b,35bの先端部が半導体ユニット20a,20bの裏面に当接されている。一方、当該中心線CLから離れた突起部33a,35a及び突起部32b,34bは、その先端部を含めて全ての箇所で半導体ユニット20a,20bの裏面と間隙26a,26bを空けて離間している。なお、図2では、突起部32a,33a及び突起部32b,33b側を示しているに過ぎない。突起部34a,35a及び突起部34b,35b側も同様である。すなわち、半導体ユニット20a,20bは、金属ベース板30の中心線CLに近い端部が当該中心部から離れた端部の方よりも低くなるように傾斜した状態ではんだ25a,25bにより接合されている。そのため、はんだ25a,25bは、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れた端部の厚さが、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。また、金属ベース板30のおもて面での金属板23の端部からのはんだ25a,25bのはみ出し量は、中心線CL(中心部)から離れた端部の方が中心線CLに近い端部よりも、大きくなっている。したがって、はんだ25a,25bは、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部のフィレットが、当該中心線CLに近い端部のフィレットよりも大きい。
なお、第1の実施の形態では、図示を省略しているものの、半導体装置10を封止樹脂で封止してもよい。この場合の封止部材は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂と熱硬化性樹脂に含有される充填剤とを含んでいる。封止部材の一例として、充填剤が含有されたエポキシ樹脂がある。充填剤は、無機物フィラーが用いられる。無機物フィラーの例として、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムがある。
次に、このような半導体装置10の製造方法について、図3〜図6を用いて説明する。図3は、第1の半導体装置の製造方法のフローチャートである。図4は、第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置に対するセットを説明するための図であり、図5は、第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置にて加熱を説明するための図である。図6は、第1の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置にて冷却を説明するための図である。なお、図4〜図6は、図1の一点鎖線X−Xに対応する位置での断面図である。
まず、半導体チップ28a,28b、セラミック回路基板21、金属ベース板30、はんだ板等、半導体装置10の構成部品を用意する(ステップS1)。なお、金属ベース板30は、予め、設定された配置領域36a,36bに突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bをそれぞれ形成しておく。
次いで、はんだ接合装置50の所定の領域に金属ベース板30をセットする。なお、金属ベース板30は、多少、中心部が上に凸状に反っていてもよい。すなわち、金属ベース板30は、中心部が短辺及び長辺よりも上方に突出して反っていてもよい。金属ベース板30の配置領域36a,36bに形成された突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bに支持されるようにはんだ板27a,27bをそれぞれセットする。はんだ板27a,27bは、板状を成しており、上記のはんだ25a,25bと同様の組成で構成されている。また、はんだ板27a,27bは、平面視で、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bにより角部がそれぞれ支持される程度のサイズである。また、はんだ板27a,27bの厚さは、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bの高さとほぼ同じかそれよりも数%高く構成されている。このようなはんだ板27a,27b上にセラミック回路基板21をセットし、セラミック回路基板21の回路パターン24b,24cにはんだ板(図示を省略)を介して半導体チップ28a,28bをセットする(ステップS2)。なお、このはんだ板も、はんだ板27a,27bと同種のものとする。また、ステップS2は、金属ベース板30の配置領域36a,36bに対して位置合わせ可能な治具が用いられる。このような治具は、平板状を成しており、平面視で金属ベース板30と同様のサイズであって、配置領域36a,36bに対応する領域に、配置領域36a,36bのサイズよりも一回り広い開口部が形成されている。また、治具は耐熱性に優れた材質により構成されている。このような材質は、例えば、複合セラミック材料、カーボンである。金属ベース板30にセットした治具の開口部に、はんだ板27a,27b、セラミック回路基板21、はんだ板、半導体チップ28a,28bをセットする。
次いで、図4に示すように、セラミック回路基板21の金属ベース板30の中心線CL側に錘(おもり)41a,41bをそれぞれセットする(ステップS3)。錘41a,41bは、例えば、平面視で矩形状である。このような錘41a,41bは、セラミック回路基板21の対向する辺に沿って、セラミック回路基板21の外縁部に設けられる。錘41a,41bは、例えば、側面視で、突起部32a,34a及び突起部33b,35bの上部に位置することが好ましい。なお、このような錘41a,41bもまた、耐熱性に優れた材質により構成されている。このような材質は、例えば、複合セラミック材料、カーボンである。
次いで、はんだ接合装置50を駆動させて、金属ベース板30を経由して、はんだ板27a,27bを加熱する(ステップS4)。はんだ接合装置50から発せられた熱は金属ベース板30の裏面に伝導する。金属ベース板30は加熱されると中心部が下に凸となるように反りが生じる。つまり、金属ベース板30は、短辺及び長辺が中心部よりも上方になるように反りが生じる。このため、金属ベース板30の裏面の中心部からはんだ接合装置50により加熱される。熱は、図5の破線の矢印に沿って、金属ベース板30の裏面の中心部(中心線CL)から金属ベース板30(放熱板31)の外縁部に伝導する。熱は放熱板31を経由して突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bに伝導する。そして、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bに支持されているはんだ板27a,27bは、加熱されて溶融する。はんだ板27a,27bから溶融された溶融はんだ27a1,27b1は、セラミック回路基板21により配置領域36a,36b側に押圧される。この際、セラミック回路基板21は錘41a,41bにより配置領域36a,36b側に押圧されて、セラミック回路基板21の中心線CLから遠い端部が、錘41a,41bに押圧された側よりも浮いた状態となる。この状態ではんだ板27a,27bから完全に溶融した溶融はんだ27a1,27b1の、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部の厚さは、図6に示されるように、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。なお、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bは、棒状である。このため、はんだ板27a,27bから溶融した溶融はんだ27a1,27b1が突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bを伝って配置領域36a,36b側に降下しやすくなる。また、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bは、棒状であって、配置領域36a,36bの角部に設けられている。このため、溶融はんだ27a1,27b1の配置領域36a,36bの広がりの妨げになりにくい。また、金属ベース板30の中心線CLに近い側にある突起部32a,34a及び突起部33b,35bは、少なくともその先端部で半導体ユニット20a,20bの裏面に当接されている。一方、当該中心線CLから離れた突起部33a,35a及び突起部32b,34bは、その先端部を含めて全ての箇所で半導体ユニット20a,20bの裏面と間隙26a,26bを空けて離間している。また、セラミック回路基板21を錘で押圧して、溶融はんだ27a1,27b1が図6のような形状となるように、例えば、配置領域36a,36bの中心線CLから遠い側の辺の外側に、中心線CLに平行にレジスト部材を塗布してもよい。レジスト部材により、溶融はんだ27a1,27b1の中心線CLから外側への流れを防止することができる。これにより、溶融はんだ27a1,27b1の、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、確実に厚くなる。
次いで、はんだ接合装置50の駆動を停止して、溶融はんだ27a1,27b1を冷却する(ステップS5)。はんだ接合装置50の発熱を停止すると、金属ベース板30(放熱板31)は、図6に示す破線の矢印に沿って、中心部(中心線CL)から金属ベース板30(放熱板31)の外縁部に向けて冷却されていく。これに伴って、溶融はんだ27a1,27b1も中心線CL側から外側に向かって冷却される。このようにして冷却される溶融はんだ27a1,27b1において最後に冷却される外側の領域は凝集して、体積が収縮してしまう。この際、溶融はんだ27a1,27b1の外側の領域は、収縮するに伴い、収縮分の体積を補おうとその周辺の体積をさらに凝集する。この際、補うための体積が十分なければ、空間となり、引け巣が生じてしまう。しかしながら、第1の実施の形態では、図6に示されるように、溶融はんだ27a1,27b1の、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。このため、溶融はんだ27a1,27b1の外側の領域は、収縮するに伴い、収縮分の体積を補うことができ、引け巣の発生を抑制することができる。このようにして溶融はんだ27a1,27b1が冷却され固化してはんだ25a,25bになる。これにより、半導体ユニット20a,20bが金属ベース板30にはんだ25a,25bにより接合されて半導体装置10が製造される。このような半導体装置10をはんだ接合装置50から取り出して、図2に示した半導体装置10が得られる。なお、図3のフローチャートでは、セラミック回路基板21を傾かせるために錘41a,41bを用いている。この場合に限らず、はんだ板27a,27bを溶融する際に、セラミック回路基板21の中心線CL側を押圧することができる機能を備えた部品、治具を用いてもよい。
このように半導体装置10は、金属ベース板30の配置領域36a,36bにはんだ板27a,27bを介してセラミック回路基板21を設置し、セラミック回路基板21のおもて面の金属ベース板30の中心線CLに近い側を金属ベース板30側に押圧しながらはんだ板27a,27bを溶融して、セラミック回路基板21を配置領域36a,36bに接合する。セラミック回路基板21のおもて面の金属ベース板30の中心線CLに近い側を金属ベース板30側に押圧しながらはんだ板27a,27bを溶融することで、溶融はんだ27a1,27b1は、その中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなる。このため、溶融はんだ27a1,27b1の外側の領域は、収縮するに伴い、収縮分の体積を補うことができ、引け巣の発生を抑制できる。
このようにして製造された半導体装置10は、中心線CLから離間して配置領域36a,36bがおもて面に設定された金属ベース板30と、配置領域36a,36bにはんだ25a,25bを介して設けられたセラミック回路基板21と、を有している。この際、はんだ25a,25bは、その中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。はんだ25a,25bの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されている。このような製造方法により、はんだ25a,25bの量の増大を抑制しつつ、はんだ25a,25bの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10の放熱性の低下も防止される。したがって、半導体装置10は信頼性の低下が抑制されて、安定的に動作する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の半導体装置10aについて、図7を用いて説明する。図7は、第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図7は、図1の一点鎖線X−Xに対応する箇所の断面図である。また、半導体装置10aは、平面視は、図1と同一である。また、半導体装置10aは、第1の実施の形態の半導体装置10と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は簡略化、または、省略する。
半導体装置10aの金属ベース板30の配置領域36a,36bに形成される突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bは、中心線CLに対して外側の突起部33a,35a及び突起部32b,34bの方が、中心線CL側の突起部32a,34a及び突起部33b,35bよりも高く形成されている。突起部33a,35a及び突起部32b,34bの高さは、突起部32a,34a及び突起部33b,35bの高さよりも、50%以上、400%以下高い。例えば、突起部33a,35a及び突起部32b,34bの高さは0.35mmで、突起部32a,34a及び突起部33b,35bの高さは0.10mmである。金属ベース板30の中心線CLに近い側、遠い側にある突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bは、その先端部で半導体ユニット20a,20bの裏面にそれぞれ当接されている。なお、図7では、突起部32a,33a及び突起部32b,33b側を示しているに過ぎない。突起部34a,35a及び突起部34b,35b側も同様である。このような金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れたはんだ25a,25bの端部の厚さは、当該中心線CLに近いはんだ25a,25bの端部の厚さよりも、厚くなっている。ここで、はんだ25a,25bの端部の厚さは、セラミック回路基板21に形成されている金属板23の端部の裏面と、金属ベース板30の突起部32a〜35a,32b〜35bを除く放熱板31のおもて面との間に形成されたはんだ25a,25bの厚さであってよい。すなわち、半導体ユニット20a,20bは、金属ベース板30の中心線CLに近い端部が当該中心部から離れた端部の方よりも低くなるように傾斜した状態ではんだ25a,25bにより接合されている。また、金属ベース板30のおもて面での金属板23の端部からのはんだ25a,25bのはみ出し量は、中心線CL(中心部)から離れた端部の方が中心線CLに近い端部よりも、大きくなっている。したがって、はんだ25a,25bは、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部のフィレットが、当該中心線CLに近い端部のフィレットよりも大きい。また、半導体装置10aでも、突起部32a,34aの間が連なってセラミック回路基板21の辺に沿った凸状の形状でもよい。突起部33b,35b、突起部33a,35a、突起部32b,34bでも同様に、それらの間が連なってセラミック回路基板21の辺に沿った凸状の形状でもよい。そして、突起部33a,35a間が連なったものの方が、突起部32a,34aの間が連なったものよりも高さが高い。突起部32b〜35bについても同様の高さである。
また、このような半導体装置10aの製造方法について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、第2の半導体装置の製造方法のフローチャートである。図9は、第2の半導体装置の製造方法のはんだ接合装置に対するセットを説明するための図である。なお、図8のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同じ工程の詳細な説明については簡略化、または、省略する。また、図9もまた、図1の一点鎖線X−Xに対応する位置での断面図であって、第1の実施の形態の図4に相当する。
まず、第1の実施の形態と同様に、半導体チップ28a,28b、セラミック回路基板21、金属ベース板30、はんだ板等、半導体装置10aの構成部品を用意する(ステップS1)。なお、金属ベース板30は、図7で示したものを用意する。すなわち、予め、配置領域36a,36bに対して中心線CLに対して外側の突起部33a,35a及び突起部32b,34bの方が、中心線CL側の突起部32a,34a及び突起部33b,35bよりも高く形成されている金属ベース板30を用意する。
次いで、はんだ接合装置50の所定の領域に金属ベース板30をセットする。なお、この場合の金属ベース板30も、多少、中心部が上に凸状に反っていてもよい。すなわち、金属ベース板30は、中心部が短辺及び長辺よりも上方に突出して反っていてもよい。金属ベース板30の配置領域36a,36bに形成された突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bに支持されるようにはんだ板27a,27bをそれぞれセットする。はんだ板27a,27bは、高さの異なる突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bに支持されて、中心線CL側が、中心線CLから離れた外側よりも低くなって傾斜する。このようなはんだ板27a,27b上に、図9に示されるように、セラミック回路基板21をセットし、セラミック回路基板21の回路パターン24b,24cにはんだ板(図示を省略)を介して半導体チップ28a,28bをセットする(ステップS2)。
ステップS3,S4では、図3のフローチャートのステップS4,S5と同様の工程が行われる。すなわち、はんだ接合装置50を駆動させて、金属ベース板30の裏面を経由して、はんだ板27a,27bを加熱する(ステップS3)。これにより、金属ベース板30は中心部が下に凸状に反りが生じる。そして、はんだ板27a,27bから溶融した溶融はんだ27a1,27b1は、セラミック回路基板21の裏面と配置領域36a,36bとの間に広がる。なお、この場合でも、溶融はんだ27a1,27b1の広がりすぎを抑制するために、配置領域36a,36bの中心線CLから遠い側の辺の外側に、中心線CLに平行にレジスト部材を塗布してもよい。
また、突起部33a,35a及び突起部32b,34bが、突起部32a,34a及び突起部33b,35bよりも、例えば、100μm以上高さが高い場合には、溶融はんだ27a1,27b1はセラミック回路基板21の中心線CLから遠い側の端部の方が、中心線CLから近い側の端部よりも薄くなるおそれがある。一方、突起部33a,35a及び突起部32b,34bが、突起部32a,34a及び突起部33b,35bよりも、高さが十分に高い場合には、溶融はんだ27a1,27b1はセラミック回路基板21の中心線CLから遠い側の端部まで満たさない場合がある。この場合、この後の工程で溶融はんだ27a1,27b1から固化されたはんだ25a,25bは、セラミック回路基板21の中心線CLから遠い側の端部全体がフィレットにより支持されなくなってしまう。一方、突起部33a,35a及び突起部32b,34bが、突起部32a,34a及び突起部33b,35bよりも、高さが100μm程度高い場合には、溶融はんだ27a1,27b1はセラミック回路基板21の中心線CLから遠い側の端部まで確実に満たすことができる。これにより、溶融はんだ27a1,27b1の、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。
次いで、はんだ板27a,27bから溶融した溶融はんだ27a1,27b1を冷却する(ステップS4)。このようにして溶融はんだ27a1,27b1が冷却され固化してはんだ25a,25bになり、はんだ接合装置50から取り出して、図7に示したように、セラミック回路基板21が金属ベース板30に固着されて半導体装置10aが得られる。
このようにして半導体装置10aでは、金属ベース板30の配置領域36a,36bに形成された突起部32a,34a,33b,35b及びこれらよりも高さが高い突起部33a,35a,32b,34bにはんだ板27a,27bを介してセラミック回路基板21を設置し、はんだ板27a,27bを溶融して、セラミック回路基板21を配置領域36a,36bに接合する。これにより、溶融はんだ27a1,27b1の、その中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。このため、溶融はんだ27a1,27b1の外側の領域は、収縮するに伴い、収縮分の体積を補うことができ、引け巣の発生を抑制することができる。したがって、第1の実施の形態に比べると(錘41a,41bにより)押圧する工程を要さず、製造コストが低減される。また、半導体装置10aは、突起部32a,34a,33b,35b及びこれらよりも高さが高い突起部33a,35a,32b,34bを用いている。このため、はんだ25a,25bの中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。このため、第1の実施の形態よりもより確実に、また、中心線CLから離れた端部の厚さが当該中心線CLに近い端部の厚さよりも厚いフィレットを形成することができる。
このようにして製造された半導体装置10aは、中心線CLから離間して配置領域36a,36bがおもて面に設定された金属ベース板30と、配置領域36a,36bにはんだ25a,25bを介して設けられたセラミック回路基板21と、を有している。この際、はんだ25a,25bの、その中心線CLから離れた端部の厚さは、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。はんだ25a,25bの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されている。このような製造方法により、はんだ25a,25bの量の増大を抑制しつつ、はんだ25a,25bの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10aの放熱性の低下も防止される。また、突起部32a〜35a及び突起部32b〜35bは、いずれも、半導体ユニット20a,20bの裏面を支持している。このため、金属ベース板30に対するはんだ25a,25bの密着性が第1の実施の形態よりも高まり、金属ベース板30と半導体ユニット20a,20bとの接合性が向上する。したがって、半導体装置10aは信頼性の低下が抑制されて、安定的に動作する。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の半導体装置10bについて図10及び図11を用いて説明する。図10は、第3の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図11は、第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図11は、図10の一点鎖線X−Xにおける断面図である。また、第3の実施の形態でも、第1,第2の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付している。それらの説明については簡略化、または、省略する。
半導体装置10bは、4つの半導体ユニット20c,20d,20e,20fと当該半導体ユニット20c,20d,20e,20fがはんだ(半導体ユニット20cに対してははんだ25c)を介して設けられた金属ベース板30とを含んでいる。なお、以下では、半導体ユニット20c,20d,20e,20fを特に区別しない場合には、半導体ユニット20として説明する。
金属ベース板30は、放熱板31と放熱板31のおもて面に形成された突起部32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fとを有している。なお、図10では、これらの突起部32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fの形成位置を破線で示している。
放熱板31には、中心部CPを中心にして対称に平面視で矩形状の配置領域36c,36d,36e,36fが設定されている。具体的には、配置領域36c,36fは、中心部CPに対して点対称に設定されている。配置領域36d,36eは、中心部CPに対して点対称に設定されている。また、配置領域36c,36d並びに配置領域36e,36fは、それぞれ中心部CPを通る短辺に平行な直線(図示を省略)に対して線対称である。さらに、配置領域36c,36e並びに配置領域36d,36fは、それぞれ中心部CPを通る長辺に平行な直線(図示を省略)に対して線対称である。
配置領域36c,36d,36e,36fの角部には、それぞれ、突起部32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fが一体的に形成されている。これらの突起部32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fの高さは、中心部CPから遠いものが中心部CPから近いものよりも高く構成されている。例えば、配置領域36cの場合について説明する。図11に示されるように、突起部32c〜35cのうち、中心部CPに最も近い突起部32cの高さが最も低く、中心部CPから最も遠い突起部35cの高さが最も高い。突起部33c,34c(図11では突起部33cは図示を省略)の高さは、それらの中間の高さである。なお、図11では、突起部34cの位置を破線で示している。このように突起部32c〜35cを形成することで、図8のフローチャートに従って、配置領域36cにはんだ25cを介してセラミック回路基板21を設置すると、中心部CPから離れたはんだ25cの端部の厚さは、中心部CPに近いはんだ25cの端部の厚さよりも、厚くなる。ここで、はんだ25cの端部の厚さは、セラミック回路基板21に形成されている金属板23の端部の裏面と、金属ベース板30の突起部32a〜35a,32b〜35bを除く放熱板31のおもて面との間に形成されたはんだ25cの厚さであってよい。この場合では、図10に示したように、半導体ユニット20cの破線で囲まれた領域Fcのはんだ25cの厚さが、中心部CPに近い、破線で囲まれた領域Ncよりも厚くなっている。同様に、他の配置領域36d,36e,36fでも、突起部32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fのうち、中心部CPに最も近い突起部32d,32e,32fの高さが最も低く、中心部CPから最も遠い突起部35d,35e,35fの高さが最も高い。突起部33d,34d,33e,34e,33f,34fの高さは、それらの中間の高さである。図8のフローチャートに従って、配置領域36d,36e,36fにはんだ(図示を省略)を介してセラミック回路基板21を設置すると、中心部CPから離れた端部のはんだ厚さは、中心部CPに近い端部のはんだ厚さよりも、厚くなる。これらの場合では、図10に示したように、半導体ユニット20d,20e,20fの破線で囲まれた領域Fd,Fe,Ffのはんだ厚さが、中心部CPに近い、破線で囲まれた領域Nd,Ne,Nfよりも厚くなっている。また、金属ベース板30のおもて面での金属板23の端部からのはんだのはみ出し量は、中心部CPから離れた端部の方が中心部CPに近い端部よりも、大きくなっている。したがって、はんだは、金属ベース板30の中心部CPから離れた端部のフィレットが、当該中心部CPに近い端部のフィレットよりも大きい。なお、以下では、半導体ユニット20c,20d,20e,20fを金属ベース板30に接合するはんだを、単に、はんだとして説明する。
このような半導体装置10bは、中心部CPから離間して配置領域36c,36d,36e,36fがおもて面に設定された金属ベース板30と、配置領域36c,36d,36e,36fにはんだを介して設けられたセラミック回路基板21と、を有している。この際、その中心部CPから離れたはんだの端部の厚さは、当該中心部CPに近いはんだの端部の厚さよりも、厚くなっている。はんだの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されている。このような製造方法により、はんだの量の増大を抑制しつつ、はんだの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10bの放熱性の低下も防止される。したがって、半導体装置10bは信頼性の低下が抑制されて、安定的に動作する。
なお、半導体装置10bにおいて突起部32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35fの高さを全て揃えた場合には、図3のフローチャートに沿って製造される。この場合、ステップS3において、図10に示す領域Nc,Nd,Ne,Nf上に錘をそれぞれセットする。または、図10に示す領域Nc,Nd,Ne,Nfを含んで1つの錘をセットしてもよい。これにより、セラミック回路基板21は、中心部CPに最も近い突起部32c,33d,34e,35fにより裏面が支持される。また、セラミック回路基板21の裏面は、中心部CPに最も遠い突起部35c,34d,33e,32fの先端部と間隙が空けて離間している。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、金属ベース板に複数の半導体ユニットを直線状に配置した場合について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、第4の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図13は、第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図13は、図12の一点鎖線X−Xにおける断面図である。なお、第4の実施の形態でも、第1〜第3の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付している。それらの説明については簡略化、または、省略する。また、半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lは、半導体ユニット20と同様の構成を成している。このため、図12及び図13では、半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lの各構成に対する符号を省略している。さらに、図12では、半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lの配置を四角で表している。また、図12では、突起部の位置を破線で示して、符号を省略している。
半導体装置10cは複数の半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lと半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lが配置された金属ベース板30とを含む。半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20l間は適宜、ボンディングワイヤにより電気的に接続されている。また、金属ベース板30には電子部品が配置されている。電子部品は、半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lと適宜ボンディングワイヤにより電気的に接続されている。金属ベース板30には中心線CLを挟んで配置領域36g,36h,36i及び配置領域36j,36k,36lがそれぞれ直線状に設定されている。半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lは、配置領域36g,36h,36i,36j,36k,36lにそれぞれはんだを介して配置されている。また、配置領域36g,36h,36i,36j,36k,36lの角部には、第1の実施の形態と同様に、それぞれ同じ高さの突起部が一体的に形成されている。
図13に示されるように、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から最も離れた半導体ユニット20g,20l(セラミック回路基板21)において、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れたはんだ25g,25lの端部の厚さの方が、当該中心線CLに近いはんだ25g,25lの端部の厚さよりも、厚くなっている。ここで、はんだ25g,25lの端部の厚さは、セラミック回路基板21に形成されている金属板23の端部の裏面と、金属ベース板30の突起部32g,33g,32l,33lを除く放熱板31のおもて面との間に形成されたはんだ25g,25lの厚さであってよい。また、金属ベース板30のおもて面での金属板23の端部からのはんだ25g,25lのはみ出し量は、中心線CL(中心部)から離れた端部の方が中心線CLに近い端部よりも、大きくなっている。したがって、はんだ25g,25lは、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部のフィレットが、当該中心線CLに近い端部のフィレットよりも大きい。また、金属ベース板30の中心線CLに近い側にある突起部32g,33lの先端部が半導体ユニット20g,20l(セラミック回路基板21)の裏面に当接されている。一方、半導体ユニット20g,20l(セラミック回路基板21)の裏面は、中心線CLに最も遠い突起部33g,32lと間隙26g,26lが空けて離間している。
さらに、図13に示されるように、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から最も離れた半導体ユニット20g,20l以外の、内側に位置する半導体ユニット20h〜20kでは、それぞれのはんだの端部の厚さは、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から離れたはんだ端部の厚さの方が、当該中心線CLに近いはんだ端部の厚さよりも、薄くてもよい。また、金属ベース板30のおもて面での金属板23の端部からのはんだのはみ出し量は、中心線CL(中心部)から離れた端部の方が中心線CLに近い端部よりも、小さくてもよい。したがって、これらのはんだは、金属ベース板30の中心線CLから離れた端部のフィレットが、当該中心線CLに近い端部のフィレットよりも小さくてもよい。また、金属ベース板30の中心線CLに近い側にある突起部の先端部は半導体ユニット20h〜20kの裏面と間隙を空けて離間していてよい。一方、半導体ユニット20h〜20kの裏面は、中心線CLに最も遠い突起部に当接されていてよい。
このような半導体装置10cは、図3に示したフローチャートに沿って製造される。この場合のステップS3では、金属ベース板30上の中心線CLから最も離れた(最外部の)半導体ユニット20g,20l(セラミック回路基板21)の中心線CL側の端部に錘をセットする。この際の錘は、第1の実施の形態と同様の形状、材質のものを利用してよい。
その後、ステップS4において、このような金属ベース板30がはんだ接合装置50上に配置されると、金属ベース板30の中心部(中心線CL)から外側に熱が伝搬する。したがって、金属ベース板30の中心線CLから最も離れた(最外部の)半導体ユニット20g,20l(セラミック回路基板21)の中心線CLから遠い側の端部のはんだ板が最後に溶融される。そして、ステップS5にて、はんだ接合装置50の駆動を停止して、はんだ板から溶融された溶融はんだを冷却する。この際も、中心部(中心線CL)から金属ベース板30の外縁部に向けて冷却されていく。溶融はんだが冷却される際には、既述の通り、最後に冷却される外側の領域は凝集してしまい、体積が収縮してしまう。このため、半導体ユニット20g,20h,20i,20j,20k,20lのうち、最外部の半導体ユニット20g,20lの中心線CLから遠い側の端部のはんだで引け巣が発生しやすくなる。そこで、半導体装置10cの製造にあたり、複数の配置領域36g,36h,36i,36j,36k,36lが設置された金属ベース板30では、最外部の配置領域36g,36lのセラミック回路基板21の中心線CLに近い方に錘をセットする。このようにして製造された半導体装置10cは、図13に示されるように、中心線CLから最も離れた(最外部の)半導体ユニット20g,20lのはんだ25g,25lは、その中心線CLから離れた端部の厚さが、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなっている。はんだ25g,25lの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されているため、はんだ25g,25lの量の増大を抑制しつつ、はんだ25g,25lの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10cの放熱性の低下も防止される。したがって、半導体装置10cは信頼性の低下が抑制されて、安定的に動作する。
また、半導体装置10cは、金属ベース板30の中心線CL(中心部)から最も離れた半導体ユニット20g,20lを第2の実施の形態および図7に示した突起部32a,33a,32b,33bのように形成することもできる。中心線CLに対して外側の突起部33g,32lの方が、中心線CL側の突起部32g,33lよりも高く形成されている。金属ベース板30の中心線CLに近い側、遠い側にある突起部32a,33a,32b,33bは、その先端で半導体ユニット20g,20lの裏面にそれぞれ当接されている。
この場合、半導体装置10cは、図8に示したフローチャートに沿って製造できる。この場合には、金属ベース板30の配置領域36g,36h,36i,36j,36k,36lのうち、最外部の配置領域36g,36lの中心線CLから遠い方の突起部(図13では突起部33g,32l)の高さを中心線CLに近い方の突起部(図13では突起部32g,33l)よりも高くする。これにより、図13に示されるはんだ25g,25lのように、中心線CLから離れた端部の厚さが、当該中心線CLに近い端部の厚さよりも、厚くなる。この場合もはんだ25g,25lの外側の領域は、引け巣の発生が抑制されているため、はんだ25g,25lの量の増大を抑制しつつ、はんだ25g,25lの熱抵抗の増大も抑制され、半導体装置10cの放熱性の低下も防止される。したがって、半導体装置10cは信頼性の低下が抑制されて、安定的に動作する。
また、第4の実施の形態を踏まえると、金属ベース板30に対して、4つ以上の半導体ユニット20を直線的に設置する場合に、少なくとも、その最外部の半導体ユニット20において、金属ベース板30の中心線CLから離れたはんだの端部の厚さが、当該中心線CLに近いはんだの端部の厚さよりも厚くすることが好ましい。また、第3の実施の形態についても、第4の実施の形態を鑑みると、金属ベース板30に縦横に3つ以上の半導体ユニット20を配置すると、少なくとも、縦横のそれぞれの最外部の半導体ユニット20において、金属ベース板30の中心部から離れたはんだの端部の厚さが、当該中心部に近いはんだの端部の厚さよりも厚くすることが好ましい。
10,10a,10b,10c 半導体装置
20,20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g,20h,20i,20j,20k,20l 半導体ユニット
21 セラミック回路基板
22 絶縁板
23 金属板
24a,24b,24c,24d 回路パターン
25a,25b,25c,25g,25l はんだ
26a,26b,26g,26l 間隙
27a,27b はんだ板
27a1,27b1 溶融はんだ
28a,28b 半導体チップ
30 金属ベース板
31 放熱板
32a〜35a,32b〜35b,32c〜35c,32d〜35d,32e〜35e,32f〜35f,32g,33g,32l,33l 突起部
36a,36b,36c,36d,36e,36f,36g,36h,36i,36j,36k,36l 配置領域
41a,41b 錘
50 はんだ接合装置

Claims (13)

  1. 中心部から離間して配置領域がおもて面に設定された金属ベース板と、
    前記配置領域にはんだを介して設けられた基板と、
    を有し、
    前記はんだの、前記中心部から離れた端部の厚さは、前記中心部に近い端部の厚さよりも、厚くなっている、
    半導体装置。
  2. 前記金属ベース板は、前記中心部が前記おもて面の反対側に突出した凸状に反っている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配置領域に前記中心部に近い側の第1形成位置に形成された第1突起部と前記第1形成位置より前記中心部から遠い側の第2形成位置に形成された第2突起部とが形成されている、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1突起部は前記基板の裏面に当接され、
    前記第2突起部は長さが前記第1突起部と略等しく、前記第2突起部と前記基板の裏面とは離間している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1突起部は前記基板の裏面に当接され、
    前記第2突起部は前記第1突起部よりも長く、前記基板の裏面に当接している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記金属ベース板の前記配置領域は、前記中心部を中心にして対称に設定され、
    前記基板は前記配置領域にそれぞれ設けられている、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記金属ベース板の前記配置領域は前記中心部から所定の方向に沿って複数設定されると共に、前記配置領域に前記基板が前記はんだを介してそれぞれ設けられ、
    前記配置領域のうち、前記中心部から前記所定の方向に沿って最外部の前記配置領域における前記はんだの、前記中心部から離れた端部の厚さは、前記中心部に近い端部の厚さよりも、厚くなっている、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 中心部から離間して配置領域がおもて面に設定された金属ベース板と、
    前記配置領域にはんだを介して設けられた基板と、
    を有し、
    前記はんだは、前記中心部から離れた端部のフィレットが、前記中心部に近い端部のフィレットよりも大きい、
    半導体装置。
  9. 中心部から離間して配置領域がおもて面に設定され、前記中心部が前記おもて面側に突出した凸状の金属ベース板と、基板とを用意する用意工程と、
    前記配置領域にはんだを介して前記基板を設置する設置工程と、
    前記基板のおもて面の前記中心部に近い側を前記金属ベース板側に押圧しながら前記はんだを溶融して、前記基板を前記配置領域に接合する接合工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 前記配置領域に前記中心部に近い側の第1形成位置に形成された第1突起部と前記第1形成位置から遠い側の第2形成位置に形成された第2突起部とが形成されている、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1突起部と前記第2突起部との長さが略等しく、
    前記接合工程後、
    前記第1突起部は前記基板の裏面に当接され、
    前記第2突起部は前記基板の裏面から離間している、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2突起部は前記第1突起部よりも長く、
    前記接合工程後、
    前記第1突起部は前記基板の裏面に当接され、
    前記第2突起部は前記基板の裏面に当接している、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記接合工程において、前記基板のおもて面の前記中心部に近い側に錘を設置して、前記基板を前記金属ベース板側に押圧する、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019221021A 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2021090030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221021A JP2021090030A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/078,568 US11637052B2 (en) 2019-12-06 2020-10-23 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN202011178660.0A CN112928080A (zh) 2019-12-06 2020-10-29 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221021A JP2021090030A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090030A true JP2021090030A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76163597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221021A Pending JP2021090030A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11637052B2 (ja)
JP (1) JP2021090030A (ja)
CN (1) CN112928080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209766A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115070157B (zh) * 2022-05-27 2024-06-04 浙江萃锦半导体有限公司 一种有利于改善热阻的底板结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228352A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2007049085A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dowa Holdings Co Ltd はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP2011233722A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 回路基板

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336822B2 (ja) 1995-08-10 2002-10-21 富士電機株式会社 はんだ付け方法
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
KR100520961B1 (ko) * 2003-05-30 2005-10-17 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP4560645B2 (ja) * 2005-09-20 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 複数の半導体基板を搭載するための放熱板およびそれを用いた半導体基板接合体
KR101131138B1 (ko) * 2006-01-04 2012-04-03 삼성전자주식회사 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
JP2007250571A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp テープボンディング装置およびその方法
JP2006222470A (ja) * 2006-05-29 2006-08-24 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7513035B2 (en) * 2006-06-07 2009-04-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of integrated circuit packaging
US8297986B2 (en) * 2007-03-16 2012-10-30 Globalfoundries Inc. Integrated circuit socket
JP4319229B2 (ja) * 2007-03-29 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置
JP5136748B2 (ja) * 2007-04-16 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 素子の位置決め治具及び実装方法
US7907652B2 (en) * 2007-04-25 2011-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP5077536B2 (ja) * 2007-05-08 2012-11-21 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4943959B2 (ja) * 2007-07-04 2012-05-30 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101108709B1 (ko) * 2007-07-12 2012-01-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4797077B2 (ja) * 2009-02-18 2011-10-19 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、および、半導体パワーモジュールの製造方法
JP5637719B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス接合回路基板の製造方法
JP5811648B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-11 富士電機株式会社 半導体装置の組立治具およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9030022B2 (en) * 2011-10-24 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packages and methods for forming the same
KR101354894B1 (ko) * 2011-10-27 2014-01-23 삼성전기주식회사 반도체 패키지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 반도체 패키지 모듈
JP2013157377A (ja) 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の半田付け方法および半田付け治具
US8859335B2 (en) * 2012-11-02 2014-10-14 Fujitsu Limited Method and system for controlling chip inclination during flip-chip mounting
JP6128993B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 積層型半導体装置、プリント回路板、電子機器及び積層型半導体装置の製造方法
KR20150070749A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP6344919B2 (ja) * 2014-01-21 2018-06-20 キヤノン株式会社 プリント回路板及び積層型半導体装置
JP6201828B2 (ja) 2014-03-10 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016009741A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 富士電機株式会社 半導体装置
US9795038B2 (en) * 2014-09-25 2017-10-17 Intel Corporation Electronic package design that facilitates shipping the electronic package
JP6230520B2 (ja) * 2014-10-29 2017-11-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及び電子機器
JP6582975B2 (ja) * 2015-12-28 2019-10-02 富士通株式会社 半導体実装装置、半導体実装装置のヘッド及び積層チップの製造方法
DE112016007464B4 (de) * 2016-11-21 2021-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2019054069A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP7334464B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-29 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および段差冶具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228352A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2007049085A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dowa Holdings Co Ltd はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP2011233722A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd 回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023209766A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11637052B2 (en) 2023-04-25
CN112928080A (zh) 2021-06-08
US20210175148A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045648A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JPWO2013171946A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN112106194A (zh) 用于半导体功率模块的排热组件
JP2021090030A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021140771A1 (ja) 半導体装置
JP3841007B2 (ja) 半導体装置
US20230051389A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN111433910B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN111293095A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7459465B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11552065B2 (en) Semiconductor device
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
JP2021118216A (ja) 半導体装置
WO2019207996A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
CN114556534A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7428254B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230154889A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and jig set
JP7543863B2 (ja) 半導体モジュール
JP7390826B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230197470A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20220384321A1 (en) Semiconductor module and method for fabricating the same
JP7322369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023128114A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240531