WO2019207996A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019207996A1
WO2019207996A1 PCT/JP2019/010158 JP2019010158W WO2019207996A1 WO 2019207996 A1 WO2019207996 A1 WO 2019207996A1 JP 2019010158 W JP2019010158 W JP 2019010158W WO 2019207996 A1 WO2019207996 A1 WO 2019207996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
semiconductor device
intermetallic compound
semiconductor chip
ceramic substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/010158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高彰 宮崎
央朗 住吉
宇幸 串間
大助 川瀬
靖 池田
Original Assignee
株式会社日立パワーデバイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立パワーデバイス filed Critical 株式会社日立パワーデバイス
Publication of WO2019207996A1 publication Critical patent/WO2019207996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

パワーモジュール20は、半導体チップ1と、半導体チップ1を支持し、かつ半導体チップ1が搭載される上面3aに配線3eが設けられたセラミック基板3と、半導体チップ1と配線3eとを接合するはんだ2と、半導体チップ1とセラミック基板3とを電気的に接続する複数のワイヤ6と、半導体チップ1および複数のワイヤ6を封止する封止樹脂9と、を有する。さらに、配線3eに含まれる金属と、はんだ2に含まれる金属と、からなる金属間化合物10の一部が、平面視で、はんだ2の外側の領域に迫り出し、かつ上面3aに露出している。

Description

半導体装置およびその製造方法
 本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特にパワー系の半導体装置とその製造技術に関する。
 パワー系の半導体装置(パワーモジュール)は、半導体素子(以下、半導体チップまたは単にチップとも言う)と絶縁基板、もしくは絶縁基板と放熱用金属板をはんだなどで接合した構造となっているものが多い。
 これまで、高耐熱性が要求される自動車や建機、鉄道、産業分野などに用いられる半導体装置の接合部材としては鉛(Pb)入りはんだが使用されてきたが、環境負荷低減のため、鉛フリーの接合部材を使用した機器も広く使用されている。
 近年、高温動作が可能で、かつ冷却系を簡素化することで機器の小型軽量化が可能なSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体の開発が推し進められている。なお、一般的にSi(シリコン)の半導体素子は動作温度の上限が150~175℃であるのに対し、SiCの半導体素子は175℃以上での使用が可能である。
 ただし、使用温度が高温になると、半導体装置(パワーモジュール)に使用される各種部材についても175℃以上の耐熱性が要求される。
 上記のような状況において、パワーモジュールなどの半導体装置では、小型化、耐熱性および信頼性の向上が要求されている。
特開2010-212723号公報
 パワーモジュールなどの半導体装置では、半導体チップ(半導体素子)をはんだ付けした構造となっている。例えば、半導体装置の組立てにおけるチップ搭載工程などで、設計した部分以外にはんだが存在する「はんだ流れ」が発生した場合、はんだ接合部におけるはんだ厚さが薄くなり、その結果、製品の信頼性の低下が発生する。したがって、製品の信頼性の低下に対して対策が求められている。
 なお、上記特許文献1(特開2010-212723号公報)には、回路基板の一方の面に半導体チップを、他方の面に前記半導体チップで発生した熱を放熱させる金属ベースを接合した半導体装置を製造する製造方法において、複数の前記回路基板を前記金属ベース上へ接合する際に用いる半田の流動を制限するように、溶射法を用いてダム部を形成することが開示されている。
 しかしながら、ダム部を形成する場合、ダム部にはある程度の高さや幅が必要であると考えられ、半導体装置の小型化が難しくなるということが懸念される。
 そこで、本願発明者は、半導体装置の小型化、高耐熱化を妨げずに上述の「はんだ流れ」を防止することができる半導体装置(パワーモジュール)の構造とその組立てについて検討した。
 本発明の目的は、半導体装置の小型化および高耐熱化を維持しつつ信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
 本発明の代表的な半導体装置は、半導体チップと、上記半導体チップを支持し、上記半導体チップが搭載される表面に導体部が設けられた配線基板と、上記半導体チップと上記導体部とを接合するはんだと、を有する。さらに、半導体装置は、上記導体部に含まれる金属と、上記はんだに含まれる金属と、からなる金属間化合物が、平面視で、上記はんだの外側の領域に迫り出し、かつ上記表面に露出して形成されている。
 本発明の代表的な他の半導体装置は、半導体チップと、上記半導体チップを支持する配線基板と、上記配線基板を支持する金属板と、上記配線基板と上記金属板とを接合するはんだと、を有する。さらに、上記他の半導体装置は、上記金属板に含まれる金属と上記はんだに含まれる金属とからなる金属間化合物が、平面視で、上記はんだの外側の領域に迫り出し、かつ上記金属板の表面に露出して形成されている。
 また、本発明の代表的な半導体装置の製造方法は、(a)表面に導体部が設けられた配線基板の上記表面上にはんだを介在させて半導体チップを載置する工程、(b)ギ酸雰囲気で上記配線基板および上記はんだを加熱する工程、を有する。さらに、上記(b)工程では、加熱により上記配線基板の表面の酸化膜を還元して上記表面に多孔質構造を形成し、加熱により溶融された上記はんだを上記多孔質構造の複数の孔に濡れ広がらせることで、上記導体部に含まれる金属と上記はんだに含まれる金属とからなる金属間化合物を、平面視で、上記はんだの外側の領域に迫り出させ、かつ上記表面に露出するように形成する。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
 半導体装置の小型化および高耐熱化を維持しつつ信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置(パワーモジュール)の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置における封止体を透過して内部の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置における金属間化合物の形成箇所の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の金属板に対する金属間化合物の形成箇所の一例を示す平面図である。 比較例の半導体装置(パワーモジュール)の構造を示す断面図である。 比較例の半導体装置の組立てにおけるはんだ流れを示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組立てにおけるギ酸還元工程の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組立てにおけるチップ搭載後の構造の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組立てにおける金属間化合物形成後の構造の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組立てにおける樹脂封止充填後の構造の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組立てにおける樹脂封止充填後の構造の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置が搭載された鉄道車両の一例を示す部分側面図である。 図12に示す鉄道車両に設置されたインバータの内部構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置が搭載された自動車の一例を示す斜視図である。
 図1は本発明の実施の形態の半導体装置(パワーモジュール)の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示す半導体装置における封止体を透過して内部の構造の一例を示す平面図、図3は図1に示す半導体装置における金属間化合物の形成箇所の一例を示す平面図、図4は図1に示す半導体装置の金属板に対する金属間化合物の形成箇所の一例を示す平面図である。
 本実施の形態の半導体装置は、例えば、鉄道の車両や自動車の車体、産業装置などに搭載されるパワーモジュール(半導体装置、半導体モジュール)20である。なお、パワーモジュール20に搭載される半導体チップ1は、例えば、Si、SiC、GaN、酸化ガリウムまたはダイヤモンドなどを用いたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )やMOS(Metal Oxide Semiconductor) などである。あるいは、FWD(Free Wheeling Diode)、SBD(Schottky Barrier Diode)などであってもよい。ただし、これら半導体チップ1に限定されるものではない。
 図1に示すパワーモジュール20の構成について説明する。パワーモジュール20は、半導体チップ1を支持するセラミック基板(配線基板)3を有している。そして、半導体チップ1が搭載される上面(表面)3aには、それぞれ導体部である配線3c、3d、3eが設けられている。
 なお、パワーモジュール20は、半導体チップ1の上面(主面)1aの電極1cとセラミック基板3の上面3aの配線(導体部)3cとを電気的に接続する導電性のワイヤ6と、セラミック基板3の電極3dと電気的に接続し、外部に引き出される端子7とを有している。
 また、複数(本実施の形態では4個)の半導体チップ1のそれぞれは、はんだ2を介してセラミック基板3の上面3aの配線3eに接合されている。すなわち、それぞれの半導体チップ1の下面1bと、セラミック基板3の上面3aの配線3eとが、それぞれはんだ2を介して接合している。
 また、4個の半導体チップ1および複数の端子7が搭載されたセラミック基板3は、はんだ5を介してベース板(金属板)4の上面4aに搭載されている。すなわち、ベース板4は、はんだ5を介してセラミック基板3を支持している。ここで、セラミック基板3は、その上面3aに複数の配線3c、配線3dおよび配線3eが形成されており、一方、下面3bにも配線3fが形成されている。これらの配線3c、3d、3eおよび3fは、例えば、CuやAlを主構成材としており、表面にNiなどのめっきが施されていてもよい。
 また、セラミック基板3は、例えば、Al2 O3 、AlN、Si34 などからなる。ベース板4は、例えば、Al、Al-C、Al合金、Cu、Cu-C、Cu合金、もしくは、AlとSiCの複合材、MgとSiCの複合材などで構成されており、表面にNiなどのめっきが施されていてもよい。そして、セラミック基板3の下面3bに形成された配線3fは、はんだ5によってベース板4に電気的に接続されている。
 また、半導体チップ1の上面1aには、例えばゲート用の電極1cが形成されており、図1および図2に示すように、セラミック基板3の配線3cや配線3dとワイヤ6を介して電気的に接続されている。同じ電位の半導体チップ1同士の電極1cもワイヤ6を介して電気的に接続されている。
 また、端子7は、その一端が、セラミック基板3の配線3dに接合されており、さらに他端がケース8の外部に引き出されている。なお、ベース板4は、放熱用の金属板である。
 また、複数のワイヤ6のそれぞれは、例えばAlワイヤまたはCuワイヤなどである。さらに、はんだ2、はんだ5は、好ましくは、Snを主成分とするはんだ合金もしくはPbを主成分とするはんだ合金であり、例えば、Pb-Sn、Sn-Cu、Sn-Cu-Sb、Sn-Sb、Sn-Ag-Cuなどのはんだ合金である。
 なお、ケース8の内部には、封止樹脂9が充填されており、半導体チップ1、セラミック基板3およびワイヤ6が封止樹脂9によって封止されている。封止樹脂9は、例えば、エポキシ系樹脂またはシリコーン樹脂などである。
 図5は比較例の半導体装置(パワーモジュール)の構造を示す断面図、図6は比較例の半導体装置の組立てにおけるはんだ流れを示す断面図である。
 ここで、図5、図6を用いて比較例の構造について説明する。まず、図5に示す比較例のパワーモジュール50の構造について説明すると、パワーモジュール50の構造は、図1に示すパワーモジュール20と大凡同様である。すなわち、複数の半導体チップ1のそれぞれが、セラミック基板3上に搭載されている。そして、セラミック基板3の上面3aには、配線3c、3d、3eが形成されており、一方、下面3bには配線3fが形成されている。そして、複数の半導体チップ1のそれぞれは、配線3eにはんだ2を介して接合されている。なお、外部に引き出される端子7が配線3dに接合して設けられている。
 また、半導体チップ1の電極1cと配線3cとが、および半導体チップの1電極1cと配線3dとが、それぞれ複数のワイヤ6によって電気的に接続されている。さらに、半導体チップ1同士もワイヤ6によって電気的に接続されている。
 また、セラミック基板3は、ベース板4の上面4a上にはんだ5を介して接合されている。すなわち、セラミック基板3の下面3bに設けられた配線3fは、はんだ5を介してベース板4に接合されている。
 そして、複数の半導体チップ1と複数のワイヤ6は、ケース8内に充填された封止樹脂9によって封止されている。
 図5に示すような構造のパワーモジュール50は、その組立てのチップ搭載工程において、はんだ2が加熱されて溶融した際に、図6に示すように、はんだ流れ出し(R部)が発生する。すなわち、溶融されたはんだ2は、はんだ付け部Pの範囲から流れ出し、はんだ流れ部Qを形成する。そして、はんだ流れを阻止することができないため、端子7の配線3dへの接続不良が発生する。さらに、はんだ2の流れ出しによって半導体チップ1の接続高さがH1からH2に低くなる(半導体チップ1のはんだ2の接合部におけるはんだ厚さが薄くなる)ため、製品の信頼性が低下するという課題が発生する。つまり、半導体チップ1の下部のはんだ2の厚さが薄くなり、半導体チップ1の下部のはんだ量が不十分になる。これにより、製品の信頼性が低下する。
 このような課題、すなわち、半導体チップ1を接合するはんだ2の流れ出しによる不具合を解決する手段として、図1に示す本実施の形態のパワーモジュール20では、配線3eに含まれる金属と、はんだ2に含まれる金属と、からなる金属間化合物10が、図3に示すような平面視において、それぞれはんだ2a、2b、2c、2dの外側の領域に迫り出している。さらに、図1に示すようにセラミック基板3の表面である上面3aに露出して形成されている。
 つまり、金属間化合物10の一部(後述する迫り出し部10a)は、図3に示すように、平面視で、はんだ2を囲むように形成されている。なお、金属間化合物10は、図1に示すように、半導体チップ1の直下の領域にも形成されているが、本実施の形態の構造として重要なのは、金属間化合物10が、平面視で、はんだ2の外側の領域にはんだ2から迫り出すとともに上面3aに露出する迫り出し部10aを有していることである。したがって、金属間化合物10のはんだ2の周囲に迫り出した迫り出し部10aは、セラミック基板3の上面3aに露出する露出面10bを有している。
 ここで、金属間化合物10の迫り出し部10aは、平面視で、はんだ2を囲むように形成されているが、迫り出し部10aの平面視の形状は、連続的に繋がった形状ではんだ2を囲んでいてもよく、あるいは、断続的に途切れた形状ではんだ2を囲んでいてもよいが、はんだ2の流れ出しを阻止するのには、連続的に繋がった形状ではんだ2を囲んでいる方が好ましい。
 このようにはんだ2を囲んでその外側の領域に、露出面10bを有した金属間化合物10の迫り出し部10aが設けられているため、はんだ溶融時のはんだ2の流れ出しを阻止することができる。これは、金属間化合物10は安定した状態のため、はんだ2が濡れ難いことを利用したものである。すなわち、金属間化合物10に対してはんだ2は濡れ広がらないため、はんだ2の外側の領域に金属間化合物10が配置されていることで、モジュール組立ての際の溶融時のはんだ2は、その外側に濡れ広がらず、はんだ2の流れ出しを阻止することができる。
 また、パワーモジュール20では、金属間化合物10の露出面10bは、セラミック基板3の上面3aと同じ高さである。すなわち、金属間化合物10の露出面10bは、セラミック基板3の上面3aから突出することなく、セラミック基板3の上面3aと略同じ高さとなっている。
 なお、本実施の形態のパワーモジュール20では、図1に示すように、セラミック基板3とベース板4とを接合するはんだ5に対する金属間化合物10もベース板4の上面4aに形成されている。すなわち、ベース板4に含まれる金属と、はんだ5に含まれる金属と、からなる金属間化合物10が、図4に示す平面視で、はんだ5の外側の領域に迫り出し、かつベース板4の表面に露出して形成されている。
 つまり、はんだ5を囲んでその外側の領域に、露出面10bを有した金属間化合物10の迫り出し部10aが設けられており、これにより、はんだ溶融時のはんだ5の流れ出しも阻止することができる。
 また、金属間化合物10のはんだ5の周囲に迫り出した迫り出し部10aも、ベース板4の上面4aに露出する露出面10bを有している。
 なお、金属間化合物10の迫り出し部10aは、平面視で、はんだ5を囲むように形成されているが、迫り出し部10aの平面視の形状は、はんだ2の金属間化合物10と同様に、連続的に繋がった形状ではんだ5を囲んでいてもよい。あるいは、断続的に途切れた形状ではんだ5を囲んでいてもよいが、はんだ5の流れ出しを阻止するのには、連続的に繋がった形状ではんだ5を囲んでいる方が好ましい。
 また、パワーモジュール20では、はんだ5に対する金属間化合物10の露出面10bも、ベース板4の上面4aと同じ高さとなっている。すなわち、ベース板4の上面4aに形成される金属間化合物10の露出面10bは、ベース板4の上面4aから突出することなく、ベース板4の上面4aと略同じ高さとなっている。
 次に、金属間化合物10の形成方法について説明する。図7は図1に示す半導体装置の組立てにおけるギ酸還元工程の一例を示す断面図、図8は図1に示す半導体装置の組立てにおけるチップ搭載後の構造の一例を示す部分断面図、図9は図1に示す半導体装置の組立てにおける金属間化合物形成後の構造の一例を示す部分断面図である。
 例えば、セラミック基板3の上面3aに金属間化合物10を形成する場合の金属間化合物10の形成方法については、予め、セラミック基板3の所望の箇所に、金属間化合物10を形成しておいてもよく、あるいはパワーモジュール20の組立てにおいて、その組立て工程のはんだ溶融時に金属間化合物10をセラミック基板3に形成してもよい。
 具体的には、パワーモジュール20の組立てにおいて、セラミック基板3の上面3aに金属間化合物10を形成する場合には、まず、図7のA部に示す上面3aに酸化メタル膜(酸化膜)3iが形成された図1に示すセラミック基板3を準備する。その後、セラミック基板3と半導体チップ1との間にはんだ2を供給し、図示しない炉内に投入する。
 次に、炉内において、ギ酸雰囲気で加熱する。これにより、酸化メタル膜3iは、図7のB部に示すようにギ塩酸3jに還元され、さらに、ギ塩酸3jの分解によって図7のC部に示すように、セラミック基板3の上面3aに多孔質構造(ポーラス構造)3gが形成される。その際、図8に示すように、上記加熱によって溶融されたはんだ2が流れ出し、はんだ2の直下の多孔質構造3gの複数の孔3hと、その外側(周囲)の領域の多孔質構造3gの複数の孔3hとに浸入する。詳細には、溶融されたはんだ2の毛細管現象により、図8のS部やT部のようにはんだ2の周囲の孔3h内にはんだ2が濡れ広がる。そして、孔3h内に浸入したはんだ2に含まれる金属と、孔3hを形成する配線3eに含まれる金属とが反応し、図9に示すように、はんだ2の直下とその周囲(はんだ2の外側の領域)に金属間化合物10が形成される。
 このようにして半導体チップ1のはんだ接合部11の周囲(はんだ2の外側の領域)に、露出面10bを有する金属間化合物10が形成される。そして、はんだ2に対して濡れ性が悪い金属間化合物10が、接合の初期にはんだ接合部11の周囲(はんだ2の外側の領域)に形成されるため、はんだ接合部11の周囲(外側の領域)のはんだ2の濡れ広がりを抑制することができ、はんだ2の流れ出しを阻止することができる。
 また、予め、セラミック基板3の所望の箇所に金属間化合物10を形成し、この金属間化合物10が予め形成されたセラミック基板3を用いてパワーモジュール20を組立ててもよい。この場合、セラミック基板3の金属間化合物10の迫り出し部10aを形成する領域に、予め、めっきなどで薄膜を供給し、薄膜の溶融温度以上で加熱することで金属間化合物10の迫り出し部10aを形成することができる。
 また、本実施の形態のパワーモジュール20において、金属間化合物10の迫り出し部10aの幅(迫り出し部10aのはんだ接合部11からの迫り出し量)は、100μm程度で十分な効果を得ることができるが、100μmより大きくてもよい。
 また、はんだ2による金属間化合物10は、例えば、配線3eがCu配線である場合、Cu6 Sn5 、Cu3 SnなどのCu-Sn系金属間化合物(CuとSnを主成分とする金属間化合物10)である。または、例えば、配線3eがNiめっき配線である場合、Ni3 Sn4 などのNi-Sn系金属間化合物(NiとSnを主成分とする金属間化合物10)である。もしくはCu-Ni-Snの三元系金属間化合物のうちの何れか1つもしくは何れか複数で構成されている金属間化合物10であってもよい。
 また、はんだ5による金属間化合物10は、例えば、ベース板4がCuを主成分としている場合、CuとSnを主成分とする金属間化合物10である。また、例えば、図5に示すようにベース板4のはんだ5と接合するはんだ接合部4bに、Niめっき4cが形成されているような場合、図1に示す金属間化合物10は、NiとSnを主成分とする金属間化合物10である。
 また、本実施の形態のパワーモジュール20では、ケース8内に充填された封止樹脂9が多孔質構造3gの複数の孔3h内に埋め込まれている。ここで、図10および図11は、それぞれ図1に示す半導体装置の組立てにおける樹脂封止充填後の構造の一例を示す部分断面図である。
 図10に示すように、パワーモジュール20のセラミック基板3において、その上面3aにおける金属間化合物10の迫り出し部10aの外側の領域が多孔質構造3gとなっており、この多孔質構造3gの複数の孔3hに封止樹脂9が埋め込まれている。
 さらに、図11に示すように、パワーモジュール20のベース板4において、その上面4aにおける金属間化合物10の迫り出し部10aの外側の領域が多孔質構造4dとなっており、多孔質構造4dの複数の孔4eに封止樹脂9が埋め込まれている。
 本実施の形態のパワーモジュール20によれば、はんだ2、5の外側の領域に金属間化合物10の迫り出し部10aが露出して形成されることで、パワーモジュール20の組立てにおけるはんだ溶融時に、はんだ2、5の流れ出しを阻止することができる。すなわち、金属間化合物10ははんだの濡れ性が悪いため、はんだ2、5の外側の領域に金属間化合物10の迫り出し部10aが露出して配置されたことで、はんだ溶融時のはんだ2、5の流れ出しを阻止することができる。
 これにより、はんだ2、5の高さが低くなる(厚さが薄くなる)ことを抑制できるため、はんだ2、5の接続信頼性を高めることができる。その結果、パワーモジュール(半導体装置)20の信頼性を向上させることができる。
 さらに、パワーモジュール20の信頼性を向上させることができるため、パワーモジュール20の寿命を延ばすことができる。
 なお、パワーモジュール20では、ダム部などを設けることなく、はんだ溶融時のはんだ流れを阻止することができるため、パワーモジュール20の小型化を維持することができる。また、ダム部などを形成することが無いため、樹脂などの高分子材の使用も必要最低限に留めることができ、パワーモジュール20の高耐熱化も維持することができる。すなわち、本実施の形態のパワーモジュール20は、小型化および高耐熱化を維持しつつ信頼性を向上させることができる。
 また、金属間化合物10の迫り出し部10aが、平面視で、はんだ2やはんだ5を囲むように形成されていることにより、はんだ2、5の流れ出しをはんだ2、5の全周に亘って阻止することができ、パワーモジュール20の信頼性をさらに高めることができる。
 また、パワーモジュール20では、金属間化合物10の迫り出し部10aの露出面10bは、迫り出し部10aが設けられる表面(上面3aや上面4a)と同じ高さに形成されている。したがって、ダム部のように突出させたり凹凸を形成したりしないため、樹脂封止時の封止樹脂9の流れの均一化を図ることができる。
 また、金属間化合物10の迫り出し部10aの外側の領域が多孔質構造3gや多孔質構造4dとなっており、多孔質構造3gの複数の孔3hや多孔質構造4dの複数の孔4eにそれぞれ封止樹脂9が埋め込まれているため、セラミック基板3と封止樹脂9の密着性、およびベース板4と封止樹脂9の密着性をそれぞれ高めることができる。
 次に、パワーモジュール20の組立てについて説明する。
 まず、図1に示す上面3aに配線3c、3e、3d、下面3bに配線3fが設けられたセラミック基板3を準備し、その後、セラミック基板3の上面3a上にはんだ2を介在させて半導体チップ1を載置する。
 チップ載置後、半導体チップ1が載置されたセラミック基板3を、図示しない炉内に投入する。次に、炉内において、ギ酸雰囲気でセラミック基板3やはんだ2を加熱する。これにより、セラミック基板3の配線3eの上面3aの酸化メタル膜3i(図7のA部参照)は、図7のB部に示すようにギ塩酸3jに還元され、さらに、ギ塩酸3jの分解によって図7のC部に示すように、セラミック基板3の上面3aに多孔質構造(ポーラス構造)3gが形成される。
 その際、図8に示すように、上記加熱によって溶融されたはんだ2が流れ出し、はんだ2の直下の多孔質構造3gの複数の孔3hと、その外側(周囲)の領域の多孔質構造3gの複数の孔3hとに浸入する。詳細には、溶融されたはんだ2の毛細管現象により、図8のS部やT部のようにはんだ2の周囲の孔3h内にはんだ2が濡れ広がる(はんだ2が迫り出す)。そして、孔3h内に浸入したはんだ2に含まれる金属と、孔3hを形成する配線3eに含まれる金属とが反応し、図9のU部に示すように、はんだ2の周囲(はんだ2の外側の領域)に金属間化合物10の迫り出し部10aが形成される。
 このようにして半導体チップ1のはんだ接合部11の周囲(はんだ2の外側の領域)に、露出面10bを有する金属間化合物10が形成される。そして、はんだ2に対して濡れ性が悪い金属間化合物10が、接合の初期にはんだ接合部11の周囲(はんだ2の外側の領域)に形成されるため、はんだ接合部11の周囲(外側の領域)のはんだ2の濡れ広がりを抑制することができ、はんだ2の流れ出しを阻止することができる。
 なお、図9に示すように、セラミック基板3において、その上面3aにおける金属間化合物10の迫り出し部10aの外側の領域には多孔質構造3gが残った状態となっている。
 同様の方法で、はんだ5を介してセラミック基板3とベース板4との接合を行う。すなわち、はんだ5を介してセラミック基板3をベース板4上に載置し、その後、炉内に投入して加熱する。以下、はんだ2の場合と同様の手順で、ベース板4とセラミック基板3とを、はんだ5を用いて接合する。これにより、図11に示すように、はんだ5に含まれる金属とベース板4に含まれる金属とによって金属間化合物10が形成されるとともに、はんだ5の周囲(はんだ5の外側の領域)に金属間化合物10の迫り出し部10aが形成される。
 そして、はんだ2の場合と同様に、はんだ5に対して濡れ性が悪い金属間化合物10が、接合の初期にはんだ接合部11の周囲(はんだ5の外側の領域)に形成されるため、はんだ接合部11の周囲(外側の領域)のはんだ5の濡れ広がりを抑制することができ、はんだ5の流れ出しを阻止することができる。
 なお、図11に示すように、ベース板4において、その上面4aにおける金属間化合物10の迫り出し部10aの外側の領域には多孔質構造4dが残った状態となっている。
 このように本実施の形態のパワーモジュール20の組立てでは、ギ酸雰囲気でセラミック基板3やベース板4を加熱することで、セラミック基板3の上面3aやベース板4の上面4aに多孔質構造3gや多孔質構造4dを形成することができる。
 これにより、パワーモジュール20の組立て中に金属間化合物10を形成することができる。すなわち、特別な工程を設けて金属間化合物10を形成しなくて済むため、効率良くパワーモジュール20の組立てを行うことができる。
 なお、はんだ2を用いた半導体チップ1とセラミック基板3との接合、およびはんだ5を用いたセラミック基板3とベース板4との接合は、炉内において一緒に行ってもよいし、あるいは、最初にはんだ2を用いた半導体チップ1とセラミック基板3との接合を行い、はんだ5を用いたセラミック基板3とベース板4との接合は、別の工程で行ってもよい。
 また、ワイヤ6を用いた半導体チップ1と配線3c、配線3dとの電気的な接続(ワイヤボンディング)や配線3dへの端子7の接合は、はんだ2を用いた半導体チップ1とセラミック基板3との接合の後に行ってもよいし、あるいははんだ2を用いた半導体チップ1とセラミック基板3との接合およびはんだ5を用いたセラミック基板3とベース板4との接合の両者を終了した後に行ってもよい。
 はんだ2を用いた半導体チップ1とセラミック基板3との接合、およびはんだ5を用いたセラミック基板3とベース板4との接合、さらにはワイヤボンディングおよび端子7の接合を終えた後、図1に示すように、セラミック基板3および半導体チップ1、さらに複数のワイヤ6などを封止樹脂9を用いて封止する。
 なお、ケース8内に封止樹脂9を注入すると、セラミック基板3、半導体チップ1および複数のワイヤ6などが封止樹脂9によって覆われるとともに、セラミック基板3やベース板4において、図10や図11に示すように、金属間化合物10の外側の領域に形成された多孔質構造3g、4dの複数の孔3h、4eに封止樹脂9が埋め込まれた状態となる。
 これにより、セラミック基板3と封止樹脂9の密着性、およびベース板4と封止樹脂9の密着性をそれぞれ高めることができる。
 また、パワーモジュール20では、金属間化合物10の迫り出し部10aの露出面10bは、迫り出し部10aが設けられる表面(上面3aや上面4a)と同じ高さに形成されている。したがって、ダム部のように突出させたり凹凸を形成したりしないため、樹脂封止時の封止樹脂9の流れの均一化を図ることができる。
 次に、本実施の形態のパワーモジュール20の適用例について説明する。
 図12は図1に示す半導体装置が搭載された鉄道車両の一例を示す部分側面図、図13は図12の鉄道車両に設置されたインバータの内部構造の一例を示す平面図である。
 本適用例では、上記実施の形態のパワーモジュール20を搭載した鉄道車両について説明する。図12に示す鉄道車両21は、例えば、図1に示すパワーモジュール20が搭載されたものであり、車両本体26と、パワーモジュール20(図13参照)と、パワーモジュール20を支持するプリント基板25(図13参照)と、集電装置であるパンタグラフ22と、インバータ23とを備えている。そして、パワーモジュール20は、車両本体26の下部に設置されたインバータ23に搭載されている。
 図13に示すように、インバータ23の内部では、プリント基板25上に複数のパワーモジュール20が搭載され、さらにこれらのパワーモジュール20を冷却する冷却装置24が搭載されている。図1に示す本実施の形態のパワーモジュール20では、半導体チップ1からの発熱量が多い。したがって、複数のパワーモジュール20を冷却してインバータ23の内部を冷却可能なように冷却装置24が取り付けられている。
 これにより、鉄道車両21において、図1に示すモジュールの接合構造が用いられた複数のパワーモジュール20を搭載したインバータ23が設けられていることにより、インバータ23内が高温環境となった場合であっても、インバータ23およびそれが設けられた鉄道車両21の信頼性を高めることができる。すなわち、高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐え得るパワーモジュール20およびこれを用いたインバータシステムを実現することができる。
 さらに、本実施の形態のパワーモジュール20ではその小型化を図ることができるため、複数のパワーモジュール20が搭載されたインバータ23においてもその小型化を図ることができる。
 次に、上記実施の形態のパワーモジュール20を搭載した自動車について説明する。図14は図1に示す半導体装置が搭載された自動車の一例を示す斜視図である。
 図14に示す自動車27は、例えば、図1に示すパワーモジュール20が搭載されたものであり、車体28と、タイヤ29と、パワーモジュール20と、パワーモジュール20を支持する実装ユニット30と、を備えている。
 自動車27では、パワーモジュール20は、実装ユニット30に含まれるインバータに搭載されているが、実装ユニット30は、例えば、エンジン制御ユニット等であり、その場合、実装ユニット30はエンジンの近傍に配置されている。この場合には、実装ユニット30は、高温環境下での使用となり、これにより、パワーモジュール20も高温状態となる。
 しかしながら、自動車27において、図1に示すモジュールの接合構造が用いられた複数のパワーモジュール20を搭載したインバータが設けられていることにより、実装ユニット30が高温環境となった場合であっても、自動車27の信頼性を高めることができる。つまり自動車27においても、高温環境下での動作安定性と高電流負荷にも耐え得るパワーモジュール20およびこれを用いたインバータシステムを実現することができる。
 さらに、本実施の形態のパワーモジュール20ではその小型化を図ることができるため、このパワーモジュール20が搭載された実装ユニット30においてもその小型化を図ることができる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
 また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
 上記実施の形態では、半導体チップ1と接合するはんだ2と、ベース板4と接合するはんだ5の両方に金属間化合物10の迫り出し部10aが形成されている場合を説明したが、金属間化合物10の迫り出し部10aは、はんだ2またははんだ5の少なくとも何れか一方に形成されていればよい。ただし、はんだ2とはんだ5の両方に形成されている方が好ましい。
  1 半導体チップ
 1a 上面
 1b 下面
 1c 電極
2、2a、2b、2c、2d はんだ
  3 セラミック基板(配線基板)
 3a 上面(表面)
 3b 下面(裏面)
3c、3d、3e、3f 配線(導体部)
 3g 多孔質構造
 3h 孔
 3i 酸化メタル膜(酸化膜)
 3j ギ塩酸
  4 ベース板(金属板)
 4a 上面
 4b はんだ接合部
 4c Niめっき
 4d 多孔質構造
 4e 孔
  5 はんだ
  6 ワイヤ
  7 端子
  8 ケース
  9 封止樹脂
 10 金属間化合物
10a 迫り出し部(一部)
10b 露出面
 11 はんだ接合部
 20 パワーモジュール(半導体装置、半導体モジュール)
 21 鉄道車両
 22 パンタグラフ
 23 インバータ
 24 冷却装置
 25 プリント基板
 26 車両本体
 27 自動車
 28 車体
 29 タイヤ
 30 実装ユニット
 50 パワーモジュール

Claims (14)

  1.  半導体チップと、
     前記半導体チップを支持し、前記半導体チップが搭載される表面に導体部が設けられた配線基板と、
     前記半導体チップと前記導体部とを接合するはんだと、
     を有し、
     前記導体部に含まれる金属と、前記はんだに含まれる金属と、からなる金属間化合物が、平面視で、前記はんだの外側の領域に迫り出し、かつ前記表面に露出して形成されている、半導体装置。
  2.  請求項1記載の半導体装置において、
     前記金属間化合物の一部は、平面視で前記はんだを囲むように形成されている、半導体装置。
  3.  請求項2記載の半導体装置において、
     前記金属間化合物の露出面は、前記表面と同じ高さである、半導体装置。
  4.  請求項1記載の半導体装置において、
     前記配線基板の前記表面における前記金属間化合物の外側の領域が多孔質構造となっており、
     前記多孔質構造の複数の孔に封止樹脂が埋め込まれている、半導体装置。
  5.  請求項1記載の半導体装置において、
     前記導体部は、Cu配線であり、
     前記金属間化合物は、CuとSnを主成分としている、半導体装置。
  6.  請求項1記載の半導体装置において、
     前記導体部は、Niめっき配線であり、
     前記金属間化合物は、NiとSnを主成分としている、半導体装置。
  7.  半導体チップと、
     前記半導体チップを支持する配線基板と、
     前記配線基板を支持する金属板と、
     前記配線基板と前記金属板とを接合するはんだと、
     を有し、
     前記金属板に含まれる金属と、前記はんだに含まれる金属と、からなる金属間化合物が、平面視で、前記はんだの外側の領域に迫り出し、かつ前記金属板の表面に露出して形成されている、半導体装置。
  8.  請求項7記載の半導体装置において、
     前記金属間化合物の一部は、平面視で前記はんだを囲むように形成されている、半導体装置。
  9.  請求項8記載の半導体装置において、
     前記金属間化合物の露出面は、前記金属板の前記表面と同じ高さである、半導体装置。
  10.  請求項7記載の半導体装置において、
     前記金属板の前記表面における前記金属間化合物の外側の領域が多孔質構造となっており、
     前記多孔質構造の複数の孔に封止樹脂が埋め込まれている、半導体装置。
  11.  請求項7記載の半導体装置において、
     前記金属板は、Cuを主成分として形成されており、
     前記金属間化合物は、前記CuとSnを主成分としている、半導体装置。
  12.  請求項7記載の半導体装置において、
     前記金属板の前記はんだと接合するはんだ接合部に、Niめっきが形成されており、
     前記金属間化合物は、NiとSnを主成分としている、半導体装置。
  13.  (a)表面に導体部が設けられた配線基板の前記表面上にはんだを介在させて半導体チップを載置する工程、
     (b)ギ酸雰囲気で前記配線基板および前記はんだを加熱する工程、
     を有し、
     前記(b)工程では、前記加熱により前記配線基板の前記表面の酸化膜を還元して前記表面に多孔質構造を形成し、前記加熱により溶融された前記はんだを前記多孔質構造の複数の孔に濡れ広がらせることで、前記導体部に含まれる金属と、前記はんだに含まれる金属と、からなる金属間化合物を、平面視で、前記はんだの外側の領域に迫り出させ、かつ前記表面に露出するように形成する、半導体装置の製造方法。
  14.  請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
     前記(b)工程の後、前記配線基板および前記半導体チップを封止樹脂を用いて封止する(c)工程を有し、
     前記(c)工程では、前記金属間化合物の外側の領域に形成された前記多孔質構造の複数の孔に前記封止樹脂を埋め込む、半導体装置の製造方法。
PCT/JP2019/010158 2018-04-23 2019-03-13 半導体装置およびその製造方法 WO2019207996A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-082580 2018-04-23
JP2018082580A JP6966379B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019207996A1 true WO2019207996A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68293890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/010158 WO2019207996A1 (ja) 2018-04-23 2019-03-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6966379B2 (ja)
WO (1) WO2019207996A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080012A (ja) 2020-11-17 2022-05-27 富士電機株式会社 半導体モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145176A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017117813A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置、移動体及び半導体装置の製造方法
WO2018042890A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三菱電機株式会社 接合体およびこれを用いた半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145176A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017117813A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置、移動体及び半導体装置の製造方法
WO2018042890A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 三菱電機株式会社 接合体およびこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192739A (ja) 2019-10-31
JP6966379B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
US7821130B2 (en) Module including a rough solder joint
JP3601432B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6206494B2 (ja) 半導体装置
JP5023604B2 (ja) 半導体装置
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2019207996A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3841007B2 (ja) 半導体装置
CN111433910B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6546892B2 (ja) 半導体装置
CN112106194A (zh) 用于半导体功率模块的排热组件
JP7347047B2 (ja) 半導体装置
WO2016147252A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
US11756923B2 (en) High density and durable semiconductor device interconnect
JP2014187180A (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP7452040B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
JP7404726B2 (ja) 半導体装置
JP7322369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7322467B2 (ja) 半導体装置
JP5151837B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19793787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19793787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1