JP2023128114A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023128114A
JP2023128114A JP2022032233A JP2022032233A JP2023128114A JP 2023128114 A JP2023128114 A JP 2023128114A JP 2022032233 A JP2022032233 A JP 2022032233A JP 2022032233 A JP2022032233 A JP 2022032233A JP 2023128114 A JP2023128114 A JP 2023128114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
front surface
flat plate
wiring
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022032233A
Other languages
English (en)
Inventor
宗太 山口
Sota Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022032233A priority Critical patent/JP2023128114A/ja
Priority to US18/159,500 priority patent/US20230282563A1/en
Publication of JP2023128114A publication Critical patent/JP2023128114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32155Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線抵抗の増加を抑制する。【解決手段】回路パターン32,31の配線部分は導電部材60がそれぞれ配置されている。配線部分を通電する電流は導電部材60も通電する。このため、配線部分の配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。すなわち、発熱が生じるおそれがある回路パターン32,31の付近に半導体チップ40b,40dを配置することが可能となり、半導体チップ40b,40dの配置の自由度が向上する。また、回路パターン31~36の体積を縮小することで、配線抵抗が向上する領域が生じても、そのような領域に導電部材60を設けることで発熱を低減することが可能となる。このため、半導体モジュールの信頼性を維持して小型化を図ることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含み、電力変換装置として利用されている。パワーデバイスは、半導体チップを含む。半導体チップは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。このような半導体装置は、少なくとも、半導体チップと当該半導体チップが配置される絶縁回路基板とを含んでいる。この際、半導体チップは絶縁回路基板に含まれる回路パターンに接合部材(例えば、はんだ)を介して接合される。
また、半導体装置は、小型化が図られている。半導体装置の小型化を実現するためには、例えば、半導体装置に含まれる絶縁回路基板を縮小することを要する。絶縁回路基板の縮小には、回路パターンの面積も縮小することを要する。
国際公開第2019/235097号
しかし、回路パターンの面積を縮小すると、回路パターンを導通する電流に対する配線抵抗が増加してしまう。また、配線抵抗が増加するとその部分にジュール熱が発する。発熱した部分の近くに半導体チップが配置されていると、当該半導体チップの温度が上昇し、故障してしまうおそれがある。
または、絶縁回路基板上に配置する半導体チップの個数を増加させるには、回路パターンに十分な面積を要する。また、半導体チップの個数を増加すると、半導体チップ全体から出力され、また、入力される電流が増加する。この場合、回路パターンが十分な面積を確保できない場合には、回路パターンを導通する電流に対する配線抵抗が増加してしまうおそれがある。この場合も配線抵抗の増加箇所の発熱により上記と同様に故障の原因となってしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、配線抵抗の増加が抑制された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、裏面に第1主電極を、おもて面に第2主電極をそれぞれ備える半導体チップと、前記第1主電極または前記第2主電極の少なくとも一方に電気的に接続されて、おもて面に導電部材が配置される配線層と、を含む半導体装置を提供する。
上記構成の半導体装置は、配線抵抗の増加を抑制して、故障の発生を防止することができ、信頼性の低下を防止する。
第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールに含まれる絶縁回路基板の平面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図(その1)である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図(その2)である。 第1の実施の形態(変形例1-1)の半導体モジュールの要部断面図(その1)である。 第1の実施の形態(変形例1-1)の半導体モジュールの要部断面図(その2)である。 第1の実施の形態(変形例1-2)の半導体モジュールの要部断面図である。 第1の実施の形態(変形例1-3)の半導体モジュールの要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの要部断面図(その1)である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの要部断面図(その2)である。 第2の実施の形態(変形例2-1)の半導体モジュールの要部断面図(その1)である。 第2の実施の形態(変形例2-1)の半導体モジュールの要部断面図(その2)である。 第2の実施の形態(変形例2-2)の半導体モジュールの要部断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図の半導体装置において、上側(+Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「上」とは、図の半導体モジュール1において、上側(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図の半導体モジュール1において、下側(-Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「下」とは、図の半導体モジュール1において、下側(-Z方向)の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「高位」とは、図の半導体モジュール1において、上側(+Z側)の位置を表す。同様に、「低位」とは、図の半導体モジュール1において、下側(-Z側)の位置を表す。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。略直角並びに略鉛直方向とは、2つの対象物の成す角度が、85°以上、95°以下の範囲とする。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体モジュールについて、図1~図4を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体モジュールに含まれる絶縁回路基板の平面図である。図3及び図4は、第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。なお、図1の半導体モジュール1は封止部材9の記載を省略している。図3は、図1の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。図4は、図1の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
第1の実施の形態の半導体装置は、インバータ回路を構成する等価回路を含んでいる。このような半導体装置は、単一の半導体モジュール1を複数含んでいる。例えば、半導体装置は、半導体モジュール1をU相、V相、W相の順にX方向に3つ並んで配置される。
このような半導体モジュール1は、半導体ユニット10と半導体ユニット10が配置されたベース基板8とベース基板8上に配置され、半導体ユニット10を収納するケース2とを含んでいる。さらに、半導体モジュール1は、ケース2内に充填されて半導体ユニット10を封止する封止部材9を備える。
ケース2は、外枠3と出力端子5と正極端子6と負極端子7とを含んでいる。外枠3は、平面視で略矩形状を成しており、一対の長辺3a,3cと一対の短辺3b,3dとを備えている。外枠3は、一対の長辺3a,3cと一対の短辺3b,3dとに四方が囲まれた、収納部3eを備えている。収納部3eには、半導体ユニット10が収納されて、封止部材9により封止されている。
出力端子5は、外枠3の短辺3bに配置されている。出力端子5は、平面視でU字状を成している。すなわち、出力端子5は、二股に分かれてその先に内部接合部5a,5bを含んでいる。出力端子5の内部接合部5a,5bは、回路パターン34,33に直接接続されている。
入力端子である正極端子6及び負極端子7は、出力端子5に対して収納部3eを挟んで短辺3dに配置されている。正極端子6は、平面視でU字状を成している。すなわち、正極端子6は、二股に分かれてその先に内部接合部6a,6bを含んでいる。正極端子6の内部接合部6a,6bは、回路パターン32,31に直接接続されている。負極端子7は、平面視でU字状を成している。すなわち、負極端子7は、二股に分かれてその先に内部接合部7a,7bを含んでいる。負極端子7の内部接合部7a,7bは、回路パターン36,35に直接接続されている。
内部接合部5a,6a,7a,5b,6b,7bは、回路パターン31~36に対して、接合部材により、または、超音波接合により接合されてよい。接合部材は、はんだ、または、焼結材が用いられる。はんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。焼結材は、例えば、銀、銅または少なくともこれらを1つ含む合金を含む金属材料が用いられる。
なお、内部接合部5a,6a,7a,5b,6b,7bがこのように接合されることで、出力端子5と正極端子6と負極端子7とは、収納部3eに収納されている半導体ユニット10の半導体チップ40a,40b,40c,40dと電気的に接続されている。具体的には、正極端子6(内部接合部6a,6b)は、回路パターン32,31を経由して、半導体チップ40c,40aの入力電極にそれぞれ電気的に接続されている。
負極端子7(内部接合部7a,7b)は、回路パターン36,35及びリードフレーム50d,50bを経由して、半導体チップ40d,40bの出力電極にそれぞれ電気的に接続されている。
出力端子5(内部接合部5a,5b)は、回路パターン34,33を経由して、半導体チップ40d,40bの入力電極にそれぞれ電気的に接続されている。また、出力端子5(内部接合部5a,5b)は、回路パターン34,33及びリードフレーム50c,50aを経由して、半導体チップ40c,40aの出力電極にそれぞれ電気的に接続されている。
なお、出力端子5と正極端子6と負極端子7とは、導電性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金が挙げられる。出力端子5と正極端子6と負極端子7との表面には、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この場合のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
封止部材9は、収納部3e内に配置された半導体ユニット10を封止する。封止部材9は、熱硬化性樹脂であってよい。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、ポリエステル樹脂である。好ましくは、エポキシ樹脂である。さらに、封止部材9は、フィラーが添加されていてもよい。フィラーは、絶縁性で高熱伝導を有するセラミックスである。このようなフィラーは、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。フィラー含有量は、封止部材9の全体に対して10体積%以上、70体積%以下である。
ベース基板8は、平板状であり平面視で長方形状を成している。また、ベース基板8は、平面視でケース2(外枠3)の収納部3eを裏面から覆っていてよい。このようなベース基板8は、熱伝導性に優れた金属により構成されている。このような材質として、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの1種を含む合金が挙げられる。このような合金の例として、アルミニウム-窒化珪素(Al-SiC)またはマグネシウム-窒化珪素(Mg-SiC)等の金属複合材が挙げられる。ベース基板8の表面に、耐食性を向上させるために、例えば、めっき材によりめっき処理を行ってもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル合金である。
さらに、ベース基板8の裏面には冷却ユニット(図示を省略)を取り付けることができる。この場合の冷却ユニットは、例えば、熱伝導性に優れた金属により構成される。金属は、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの1種を含む合金等である。また、冷却ユニットは、1以上のフィンを備えるヒートシンクまたは水冷ジャケット等である。また、ベース基板8は、このような冷却ユニットと一体化されてもよい。
半導体ユニット10は、絶縁回路基板20と半導体チップ40a~40dとリードフレーム50a~50dとを含んでいる。絶縁回路基板20は、平面視で矩形状である。絶縁回路基板20は、絶縁板21と、絶縁板21のおもて面に形成された配線層と、絶縁板21の裏面に形成された金属板22と、を有している。配線層は、例えば、複数の回路パターン31~36,37a~37cである。複数の回路パターン31~36,37a~37c及び金属板22の外形は、平面視で、絶縁板21の外形より小さく、絶縁板21の内側に形成されている。なお、複数の回路パターン31~36,37a~37cの形状、個数、大きさは一例である。
絶縁板21は、平面視で矩形状を成す。また、絶縁板21は、角部が面取りされていてもよい。例えば、C面取りあるいはR面取りであってよい。絶縁板21は、外周辺である長辺21a、短辺21b、長辺21c、短辺21dにより四方が囲まれている。また、絶縁板21は、角部21e,21f,21g,21hを含んでいる。角部21eは長辺21a及び短辺21bで構成される。角部21fは、短辺21b及び長辺21cで構成される。角部21gは長辺21c及び短辺21dで構成される。角部21hは短辺21d及び長辺21aで構成される。このような絶縁板21は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板21の厚さは、0.2mm以上、2.0mm以下である。
金属板22は、平面視で矩形状を成す。また、角部が、例えば、C面取りあるいはR面取りされていてもよい。金属板22は、絶縁板21のサイズより小さく、絶縁板21の縁部を除いた裏面全面に形成されている。金属板22は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅、アルミニウムまたは、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、金属板22の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下である。金属板の耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
回路パターン31~36,37a~37cは、絶縁板21の縁部を除いた全面にわたって形成されている。好ましくは、平面視で、回路パターン31~36,37a~37cの絶縁板21の外周に面する端部は、金属板22の絶縁板21の外周側の端部と重畳する。このため、絶縁回路基板20は、絶縁板21の裏面の金属板22との応力バランスが維持される。絶縁板21の過度な反り、割れ等の損傷が抑制される。なお、回路パターン31に示されている破線の領域は、2つの半導体チップ40aのチップ領域31a1をそれぞれ表している。回路パターン32に示されている破線の領域は、2つの半導体チップ40cのチップ領域32a1をそれぞれ表している。また、回路パターン31~36,37a~37cの厚さは、例えば、0.1mm以上、2.0mm以下である。回路パターン31~36,37a~37cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、回路パターン31~36,37a~37cの表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
回路パターン31は、絶縁板21の長辺21a側に、長辺21aに沿って、短辺21bから短辺21dにかけて形成されている。回路パターン31は、第1部分31aと第2部分31bと配線部分31cとを含んでいる。
第1部分31aは、長辺21aに沿って長辺21aの短辺21b側に設けられている。第1部分31aは、半導体チップ40aが配置されるチップ領域31a1が長辺21aに沿って設定されている。なお、チップ領域31a1の個数は任意であって、図2では、2つの場合を示している。また、チップ領域31a1は、第1部分31aに対して短辺21bから離間して設定されている。
第2部分31bは、長辺21aに沿って長辺21aの短辺21d側に設けられている。正極端子6の内部接合部6bが接合される端子領域31b1が短辺21d側に設定されている。第1部分31a及び第2部分31bの±X方向の幅は略等しい。
配線部分31cは、第1部分31a及び第2部分31bを接続し、長辺21aに沿って、長辺21a側に設けられている。配線部分31cの±X方向の幅は、第1部分31a及び第2部分31bの±X方向の幅よりも細い。
回路パターン32は、回路パターン31に対して±Y方向の直線に対してほぼ線対称を成している。回路パターン32は、絶縁板21の長辺21c側に、長辺21cに沿って、短辺21bから短辺21dにかけて形成されている。回路パターン32は、第1部分32aと第2部分32bと配線部分32cとを含んでいる。
第1部分32aは、長辺21cに沿って長辺21cの短辺21b側に設けられている。第1部分32aは、半導体チップ40cが配置されるチップ領域32a1が長辺21cに沿って設定されている。なお、チップ領域32a1の個数は任意であって、図2では、2つの場合を示している。また、チップ領域32a1は、第1部分32aに対して短辺21bから離間して設定されている。また、第1部分32aの短辺21b側であって、-X方向側の角部に切り欠き領域が形成されている。
第2部分32bは、長辺21cに沿って長辺21cの短辺21d側に設けられている。正極端子6の内部接合部6aが接合される端子領域32b1が短辺21d側に設定されている。第1部分32a及び第2部分32bの±X方向の幅は略等しい。
配線部分32cは、第1部分32a及び第2部分32bを接続し、長辺21cに沿って、長辺21c側に設けられている。配線部分32cの±X方向の幅は、第1部分32a及び第2部分32bの±X方向の幅よりも細い。
回路パターン33は、回路パターン31の第1部分31aに隣接して、長辺21aに沿って短辺21bから-Y方向に延伸している。回路パターン33の-Y方向の端部は、短辺21dから離間している。回路パターン33の長辺21c側の側部が途中で窪んでいる。
回路パターン34は、回路パターン33に対して±Y方向の直線に対してほぼ線対称を成している。回路パターン34は、回路パターン32の第1部分32aに隣接して、長辺21cに沿って短辺21bから-Y方向に延伸している。回路パターン34の-Y方向の端部は、短辺21dから離間している。回路パターン34の長辺21a側の側部が途中で窪んでいる。また、回路パターン34の短辺21b側であって、+X方向側の角部に切り欠き領域が形成されている。
なお、回路パターン33,34にも半導体チップ40b,40dは配置されるものの、チップ領域の図示は省略している。半導体チップ40b,40dは、回路パターン33,34に図1に示される位置に配置される。
回路パターン35は、回路パターン31の第2部分31b及び配線部分31cと短辺21dと回路パターン33とで囲まれる領域に配置されている。すなわち、回路パターン35は、略L字状を成している。
回路パターン36は、回路パターン35に対して±Y方向の直線に対してほぼ線対称を成している。回路パターン36は、回路パターン32の第2部分32b及び配線部分32cと短辺21dと回路パターン34とで囲まれる領域に配置されている。すなわち、回路パターン36は、略L字状を成している。
回路パターン37aは、平面視でI字状を成し、回路パターン33,34の窪みで囲まれる領域に回路パターン33側であって、長辺21aに沿って配置されている。回路パターン37bは、平面視でL字状を成し、回路パターン33,34の窪みで囲まれる領域に回路パターン34側であって、長辺21cに沿って配置されている。回路パターン37bは、回路パターン37aを囲うように配置されている。回路パターン37cは、平面視でI字状を成し、回路パターン33,34の間に、長辺21a,21cに沿って配置されている。
このような構成を有する絶縁回路基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いてもよい。絶縁回路基板20は、後述する半導体チップ40a~40dで発生した熱を回路パターン31~34、絶縁板21及び金属板22を介して、絶縁回路基板20の裏面側に伝導させて放熱する。
さらに、絶縁回路基板20は、導電部材60を含んでいる。第1の実施の形態では、導電部材60は、平板状を成している。このような導電部材60は、回路パターン31,32の配線部分31c,32cのおもて面に設けられている。導電部材60の±X方向の幅は、配線部分31c,32cの±X方向の幅と同一、または、それよりも細くてもよい。導電部材60は、配線部分31c,32cの第1部分31a,32aとの接続箇所から第2部分31b,32bとの接続箇所に及んで配置されている。また、導電部材60の高さは、半導体チップ40a~40dの厚さ程度であってもよい。後述するように、配線部分31c,32cを導通する電流は導電部材60も導通する。このため、配線部分31c,32cの配線抵抗が低減する。導電部材60を導通する電流は、導電部材60の下側(回路パターン31,32側)に偏る。このため、導電部材60を厚くし過ぎる必要がない。導電部材60は、配線部分31c,32cと同等もしくはそれ以上の導電性及び熱伝導性を有する材料を主成分として構成されている。このような材料は、例えば、銅または銅合金である。導電部材60は、回路パターン31,32の配線部分31c,32cのおもて面に接合部材により接合されている。接合部材は、はんだ、または、焼結材が用いられる。はんだは、鉛フリーはんだが用いられる。鉛フリーはんだは、例えば、錫、銀、銅、亜鉛、アンチモン、インジウム、ビスマスの少なくとも2つを含む合金を主成分とする。さらに、はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物は、例えば、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。はんだは、添加物が含まれることで、濡れ性、光沢、結合強度が向上し、信頼性の向上を図ることができる。焼結材は、例えば、銀または銀合金を含む金属材料が用いられる。
半導体チップ40a~40dは、炭化シリコンにより構成されるパワーデバイスである。このパワーデバイスの一例として、パワーMOSFETが挙げられる。このような半導体チップ40a~40dは、裏面に入力電極(主電極)としてドレイン電極を、おもて面に、制御電極41a~41dとしてゲート電極及び出力電極(主電極)としてソース電極をそれぞれ備えている。
また、半導体チップ40a~40dは、シリコンにより構成されるパワーデバイスであってもよい。この場合のパワーデバイスは、例えば、RC(Reverse Conducting)-IGBTである。RC-IGBTは、スイッチング素子であるIGBT及びダイオード素子であるFWD(Free Wheeling Diode)が1チップ内に構成されたものである。このような半導体チップ40a~40dは、例えば、裏面に入力電極(主電極)としてコレクタ電極を、おもて面に、制御電極としてゲート電極、出力電極(主電極)としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。
なお、半導体チップ40a~40dは、図1に示されるように、回路パターン31,33,32,34にそれぞれ複数配置されている。第1の実施の形態では、それぞれ、2つずつ配置されている場合を示している。この場合、各半導体チップ40a~40dは、制御電極41a~41dがそれぞれ対向するように配置されている。なお、半導体チップ40a~40dもまた既述の接合部材により回路パターン31,33,32,34に接合されている。
リードフレーム50a~50dは、半導体チップ40a~40dのおもて面の出力電極と回路パターン33~36とを電気的に接続する。例えば、図3に示されるように、リードフレーム50b,50dは、パターン接合部51b,51dと第1鉛直連係部52b,52dと水平連係部53b,53dと第2鉛直連係部54b,54dとチップ接合部55b,55dとを含んでいる。パターン接合部51b,51dは、回路パターン35,36に接合されている。第1鉛直連係部52b,52dはパターン接合部51b,51dの端部に接続されて鉛直方向に延伸している。水平連係部53b,53dは、第1鉛直連係部52b,52dの端部からそれぞれ半導体チップ40b,40d側に延伸している。第2鉛直連係部54b,54dは水平連係部53b,53dの端部から半導体チップ40b,40d側に鉛直方向に延伸している。チップ接合部55b,55dは、半導体チップ40b,40dの出力電極にそれぞれ接合されて、端部が第2鉛直連係部54b,54dに接続されている。
なお、リードフレーム50a,50cも同様に、パターン接合部と第1鉛直連係部と水平連係部と第2鉛直連係部とチップ接合部とを含んでいる。なお、図4には、リードフレーム50aに含まれるパターン接合部51a及び第1鉛直連係部52aが示されている。但し、リードフレーム50a,50cの詳細については省略する。
リードフレーム50a~50dのそれぞれのチップ接合部は、半導体チップ40a~40dの出力電極に、既述の接合部材を用いることができる。また、リードフレーム50a~50dのそれぞれのパターン接合部は、回路パターン33,35,34,36に、既述の接合部材を用い、または、超音波接合を行うことができる。
リードフレーム50a~50dは、導電性及び熱伝導性に優れた材質により構成されている。このような材質として、例えば、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金が挙げられる。また、リードフレーム50a~50dの表面には、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この場合のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
なお、図示を省略するものの、半導体チップ40a,40cの制御電極41a,41cは、配線部材により、回路パターン37a,37bにそれぞれ接続される。半導体チップ40b,40dの制御電極41b,41dは、配線部材により、回路パターン37cにそれぞれ接続される。回路パターン37a,37b,37cには外部から制御信号が入力される。
このような構成を有する半導体モジュール1は、正極端子6及び負極端子7に外部から高電位及び低電位の端子がそれぞれ接続されて、制御信号が入力されると動作する。特に、半導体チップ40a~40dに対する制御信号のオン、オフに応じて、正極端子6の内部接合部6a,6bから回路パターン32,31に電流が流れ込む。回路パターン32,31に流れ込んだ電流は、第2部分32b,31bから配線部分32c,31cを通じて、第1部分32a,31aの半導体チップ40a,40dの入力電極に入力される。この際、配線部分32c,31cは、第1部分32a,31a及び第2部分32b,31bの幅よりも十分に狭い。このため、配線部分32c,31cはジュール熱により発熱してしまうことがある。配線部分32c,31cは、例えば、(±X方向の)幅が2.6mmであって、厚さが0.4mmであって、600Aが流れる。この際、導電部材60が無ければ、配線部分32c,31cでは、60Wが損失してしまい、30℃以上温度が上昇してしまう。このように温度が上昇してしまうと、配線部分32c,31cの近傍に配置されている半導体チップ40b,40dは下方のベース基板8側に放熱されても十分に冷却されず、故障してしまう場合がある。
第1の実施の形態では、回路パターン32,31の配線部分32c,31cは導電部材60がそれぞれ配置されている。配線部分32c,31cを通電する電流は導電部材60も通電する。このため、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。すなわち、発熱が生じるおそれがある回路パターン32,31の付近に半導体チップ40b,40dを配置することが可能となり、半導体チップ40b,40dの配置の自由度が向上する。また、回路パターン31~36の体積を縮小することで、配線抵抗が向上する領域が生じても、そのような領域に導電部材60を設けることで発熱を低減することが可能となる。このため、半導体モジュール1の信頼性を維持して小型化を図ることができる。なお、回路パターン31~36の体積の縮小とは、平面視での導通方向に対して直交する幅の縮小、断面視での厚さの薄化である。
このような導電部材60に代わり、1以上のワイヤの一端部並びに他端部を回路パターン32,31の配線部分32c,31cにボンディングすることも考えられる。しかし、ワイヤをボンディングにより配線部分32c,31cに接合する場合には、接合箇所が配線部分32c,31cから剥離してしまうおそれがある。他方、導電部材60では、ワイヤを用いる場合のような剥離の発生が抑制される。
または、回路パターン32,31の配線部分32c,31cの部分だけを他よりも厚くすることも考えられる。しかし、この場合、回路パターン32,31の特定部分だけを他よりも厚くする加工が難しい。また、回路パターン32,31の特定部分だけを他よりも厚くするには厚さが限られてしまい、発熱を十分抑制することができない場合がある。
また、第1の実施の形態では、回路パターン32,31の配線部分32c,31cに導電部材60を配置する場合を例に挙げて説明している。導電部材60は、発熱により温度が上昇するおそれがある箇所であれば、回路パターン32,31の配線部分32c,31c以外の部分、他の回路パターンに配置してもよい。なお、通電に応じて温度が上昇しやすい箇所は、半導体チップ40a~40dの入力電極及び出力電極に電気的に接続される回路パターン31~36が挙げられる。このような回路パターン31~36(並びにその回路パターン31~36の含まれる領域)に対して導電部材60を配置してよい。
また、導電部材60の平面視の形状は、回路パターン32,31の配線部分32c,31cの形状に対応する。第1の実施の形態の回路パターン32,31の配線部分32c,31cは直線状を成しているため、導電部材60もまた直線状を成している。配線部分32c,31cの平面視の形状が、例えば、L字状、クランク状であれば、導電部材60も同様の形状を成す。
導電部材60は平板状に限らない。以下では、導電部材60の様々な形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例は、変形例ごとに導電部材60のみの形態が異なっており、半導体モジュール1の他の構成については、図1~図4の場合と同様である。
[変形例1-1]
第1の実施の形態の変形例1-1について、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、第1の実施の形態(変形例1-1)の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図5及び図6は、図3及び図4に対応し、導電部材60aを拡大した要部断面図である。また、図5は、図6の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。
変形例1-1の導電部材60aは、平板部61と支持部62とを含んでいる。平板部61は、平板状を成している。この場合の平板部61の±X方向の幅は、配線部分31c,32cの±X方向の幅と同一、または、それよりも細くてもよい。支持部62は、柱状を成している。支持部62の±Y方向の長さは、配線部分32c,31cの±Y方向の長さと略同一であってよい。支持部62の±X方向の幅は、平板部61の±X方向の幅よりも細くてもよい。このような変形例1-1の導電部材60aの±X方向の断面は、T字状を成している。
導電部材60aは、支持部62が平板部61の裏面に接続されて、既述の接合部材により回路パターン32,31の配線部分32c,31cに接合される。このため、回路パターン32,31の配線部分32c,31cを導通する電流は、導電部材60aも導通する。このため、第1の実施の形態と同様に、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。すなわち、発熱が生じるおそれがある回路パターン32,31の付近に半導体チップ40b,40dを配置することが可能となり、レイアウト自由度が向上する。また、回路パターン31~36の体積を縮小することで、配線抵抗が向上する領域が生じても、そのような領域に導電部材60を設けることで発熱を低減することが可能となる。このため、半導体モジュール1の信頼性を維持して小型化を図ることができる。
さらに、導電部材60aは、T字状を成している。このため、導電部材60aが封止部材9で封止されると、封止部材9は、平板部61の裏面にも入り込む。導電部材60aは封止部材9に対してアンカー効果を奏し、封止部材9の剥離が抑制される。
[変形例1-2]
第1の実施の形態の変形例1-2について、図7を用いて説明する。図7は、第1の実施の形態(変形例1-2)の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図7は、図3に対応し、導電部材60bを拡大した要部断面図である。
変形例1-2の導電部材60bは、平板部61と支持部62と平板部63とを含んでいる。すなわち、導電部材60bは、変形例1-1の導電部材60aの支持部62の下部にさらに平板部63が設けられている。導電部材60bの±X方向の断面は、H字状を横に倒した形状を成している。
平板部63の±X方向の幅は、配線部分31c,32cの±X方向の幅と同一、または、それよりも細くてもよい。平板部63は、配線部分31c,32cの第1部分31a,32aとの接続箇所と第2部分31b,32bとの接続箇所との間に配置されている。平板部61は平板部63と同様であってよい。
このような導電部材60bは、導電部材60aと同様に、回路パターン32,31の配線部分32c,31cに既述の接合部材により取り付けられると、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。さらに、導電部材60bは、平板部61,63の間に隙間を含む。このため、導電部材60aが封止部材9で封止されると、封止部材9は、平板部61の裏面にも入り込む。導電部材60aは封止部材9に対してアンカー効果を奏し、封止部材9の剥離が抑制される。さらに、導電部材60bは、導電部材60aの支持部62よりも幅が広い平板部63が回路パターン32,31の配線部分32c,31cに接合されている。このため、導電部材60bは導電部材60aよりもより安定して回路パターン32,31の配線部分32c,31cに接合される。
[変形例1-3]
第1の実施の形態の変形例1-3について、図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態(変形例1-3)の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図8は、図3に対応し、導電部材60cを拡大した要部断面図である。
変形例1-3の導電部材60cは、平板部61と複数の溝部64とを含んでいる。平板部61は、変形例1-1と同様である。複数の溝部64は、このような平板部61のおもて面に平板部61の長辺に沿って複数形成されている。溝部64の深さは、平板部61のおもて面から平板部61の厚さの最大50%まで及んでいる。また、溝部64の±X方向の断面形状は、例えば、U字状、V字状であってよい。
このような導電部材60cもまた、導電部材60と同様に、回路パターン32,31の配線部分32c,31cに既述の接合部材により取り付けられると、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。さらに、導電部材60cは、複数の溝部64が形成されている。このため、導電部材60aが封止部材9で封止されると、封止部材9は、平板部61の複数の溝部64にも入り込む。導電部材60cの複数の溝部64は封止部材9に対してアンカー効果を奏し、封止部材9の剥離が抑制される。
なお、導電部材60cの平板部61に形成される複数の溝部64に代わり、複数の突起部を平板部61のおもて面全面に形成しても同様にアンカー効果を奏する。突起部は、例えば、角柱状、円柱状、円錐状、円錐台状であってもよい。または、複数の溝部64に代わり、平板部61のおもて面全面に複数の窪みを形成してもよい。このような複数の溝部64(並びに、突起部)は、変形例1-1,1-2の平板部61のおもて面に形成してもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の導電部材60とは異なる形態の導電部材を用いた場合について、図9及び図10を用いて説明する。図9及び図10は、第2の実施の形態の半導体モジュールの要部断面図である。図9及び図10は、図4及び図3に対応し、導電部材60dを拡大した要部断面図である。図10は、図9の一点鎖線Y-Yにおける要部断面図である。なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態に対して導電部材60のみが異なっており、半導体モジュール1の他の構成については、図1~図4の場合と同様である。なお、半導体モジュール1の平面図及び断面図は、図1、図3及び図4を参照することができる。
第2の実施の形態の導電部材60dは、平板部61と平板部61の長手方向の両先端部にそれぞれ形成された脚部65a,65bとを含んでいる。すなわち、導電部材60dは、回路パターン32,31の配線部分32c,31cの±Y方向の両端部を架橋するような形状(橋型)を成している。つまり、平板部61は、回路パターン32,31もおもて面から+Z方向に離間して、隙間が空いている。
平板部61は、第1の実施の形態の平板部61と同様である。すなわち、平板部61の±X方向の幅は、配線部分31c,32cの±X方向の幅と同一、または、それよりも細くてもよい。平板部61の長さは、配線部分31c,32cの第1部分31a,32aとの接続箇所と第2部分31b,32bとの接続箇所との間の長さ以下である。平板部61の長さは、配線部分31c,32cの第1部分31a,32aとの接続箇所と第2部分31b,32bとの接続箇所との間の長さであることが好ましい。
脚部65a,65bは、平板部61の±Y方向の両端部にそれぞれ一体的に形成されている。脚部65aは配線部分31c,32cと第1部分31a,32aとの接続箇所から第1部分31a,32a側に接合される。脚部65bは、配線部分31c,32cと第2部分31b,32bとの接続箇所から第2部分31b,32b側に接合される。これにより、平板部61が配線部分31c,32cに正対して、脚部65a,65bの回路パターン32,31に対する接合領域が確保される。脚部65a,65bは、既述の接合部材、または、超音波接合により接合される。脚部65a,65bは、回路パターン32,31の配線部分32c,31cに接合できる形状であればよい。このような形状は、例えば、側面視でL字状である(図9を参照)。また、脚部65a,65bの回路パターン32,31からの高さは、半導体チップ40a~40dの厚さ程度であってもよい。
このような導電部材60dでもまた、回路パターン32,31の配線部分32c,31cに配置されると、配線部分32c,31cを通電する電流は導電部材60も通電する。このため、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。すなわち、発熱が生じるおそれがある回路パターン32,31の付近に半導体チップ40b,40dを配置することが可能となり、レイアウト自由度が向上する。また、回路パターン31~36の体積を縮小することで、配線抵抗が向上する領域が生じても、そのような領域に導電部材60を設けることで発熱を低減することが可能となる。
また、このような橋型の導電部材60dと回路パターン32,31の配線部分32c,31cとの隙間に、半導体チップ40a~40d(または半導体チップ40a~40dの一部)が位置してもよい。但し、この場合、導電部材60dと半導体チップ40a~40dとの絶縁距離が一定以上に維持されることを要する。したがって、半導体チップ40a~40dの配置の自由度がさらに向上する。また、回路パターン31~36の体積を縮小することで配線抵抗が向上する領域が発生しても、そのような領域に導電部材60dを設けることで発熱を低減することが可能となる。このため、半導体モジュール1の信頼性を維持してさらなる小型化を図ることができる。
導電部材60dは1つの平板部61を含むこと、また、平板部61が平板状であることに限らない。以下では、導電部材60dの様々な形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例は、変形例ごとに導電部材60dのみの形態が異なっており、半導体モジュール1の他の構成については、図1~図4の場合と同様である。
[変形例2-1]
第2の実施の形態の変形例2-1について、図11及び図12を用いて説明する。図11及び図12は、第2の実施の形態(変形例2-1)の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図11及び図12は、図4及び図3に対応し、導電部材60eを拡大した要部断面図である。図12は、図11の一点鎖線Y-Yにおける要部断面図である。
変形例2-1の導電部材60eは、2つの平板部61,63と脚部65a,65bとを含んでいる。平板部63は、平板部61の-Z方向に設けられている。すなわち、導電部材60eは、導電部材60dにおいて平板部61に対してさらに平板部63が隙間を空けて設けられている。すなわち、平板部61,63の±Y方向の両先端部が脚部65a,65bにより接続されている。なお、脚部65a,65bは、平板部61,63を接続できればどのような形状であってもよい。一例として、図11では、図9の導電部材60dをZ方向に重ね合わせた場合を示している。
このような導電部材60eでもまた、第2の実施の形態と同様に、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。また、第2の実施の形態の導電部材60dは、回路パターン32,31の配線部分32c,31cとの配線抵抗の違いに応じて、通電する電流に差異(電流アンバランス)が生じてしまうおそれがある。変形例2-1の導電部材60eは、2つの平板部61,63を備えていることで、このような電流アンバランスを抑制することができる。
変形例2-1の導電部材60eは、2つの平板部61,63の場合を例に挙げて説明している。導電部材60eは、2つに限らず、3つ以上の平板部を、それぞれ隙間を空けて積層してもよい。また、このような複数の平板部は、回路パターンから離れるほど、その断面積を大きくしてもよい。このため、電流アンバランスをより抑制することができる。
[変形例2-2]
第2の実施の形態の変形例2-1について、図13を用いて説明する。図13は、第2の実施の形態(変形例2-2)の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図13は、図4に対応し、導電部材60fを拡大した要部断面図である。図13の+X方向に視た図は、例えば、図11を参照することができる。このため、図13は、図11の一点鎖線Y-Yにおける要部断面図とすることもできる。
変形例2-2の導電部材60fは、複数の円柱部66と脚部65a,65bとを含んでいる。なお、図13では、脚部65bを示している。複数の円柱部66は、+Z方向に向かうに連れて本数が増加するように設けられている。変形例2-2の場合には、1本の円柱部66が設けられ、その上に、併進する2本の円柱部66が設けられている。このような円柱部66の長手方向の一端部及び他端部に脚部65a,65bが変形例2-1と同様に設けられている。
このような導電部材60fでもまた、変形例2-1と同様に、配線部分32c,31cの配線抵抗が低減すると共に損失も低減し、ジュール熱による発熱を低減することができる。また、変形例2-2の導電部材60fは、複数の円柱部66を備えていることで、このような電流アンバランスを抑制することができる。特に、導電部材60fは円柱部66では表皮効果が表れる。このため、円柱部66を通電する電流に対する抵抗が下がり、より通電しやすくなる。
また、変形例2-1では、円柱部66は、+Z方向に本数を増やしながら増加する場合について説明している。この場合に限らず、円柱部66を+Z方向に1本ずつ隙間を空けて積層しつつ、円柱部66の断面積を大きくしてもよい。
1 半導体モジュール
2 ケース
3 外枠
3a,3c,21a,21c 長辺
3b,3d,21b,21d 短辺
3e 収納部
5 出力端子
5a,5b,6a,6b,7a,7b 内部接合部
6 正極端子
7 負極端子
8 ベース基板
9 封止部材
10 半導体ユニット
20 絶縁回路基板
21 絶縁板
21e,21f,21g,21h 角部
22 金属板
31,32,33,34,35,36,37a,37b,37c 回路パターン
31a,32a 第1部分
31a1,32a1 チップ領域
31b,32b 第2部分
31b1,32b1 端子領域
31c,32c 配線部分
40a,40b,40c,40d 半導体チップ
41a,41b,41c,41d 制御電極
50a,50b,50c,50d リードフレーム
51a,51b,51d パターン接合部
52a,52b,52d 第1鉛直連係部
53b,53d 水平連係部
54b,54d 第2鉛直連係部
55b,55d チップ接合部
60,60a,60b,60c,60d,60e 導電部材
61,63 平板部
62 支持部
64 溝部
65a,65b 脚部
66 円柱部

Claims (13)

  1. 裏面に第1主電極を、おもて面に第2主電極をそれぞれ備える半導体チップと、
    前記第1主電極または前記第2主電極の少なくとも一方に電気的に接続されて、おもて面に導電部材が配置される配線層と、
    を含む半導体装置。
  2. 前記配線層は、
    おもて面に前記半導体チップの前記裏面が接合されるチップ領域を含む第1部分と、おもて面に外部接続端子が接合される端子領域を含む第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分を接続し、おもて面に前記導電部材が配置されている配線部分と、
    を含む請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電部材は、平面視で前記配線部分の導通方向に対して直交する方向の幅以下の幅であって、前記配線部分に沿って、平板状を成す平板部を含んでいる、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電部材の前記平板部が直接、前記配線部分のおもて面に配置されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記導電部材は、前記配線部分に沿って設けられ、前記配線部分と前記平板部の裏面とを接続し、前記導電部材の断面視でT字状を成す支持部をさらに含んでいる、
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記導電部材の前記平板部のおもて面に複数の溝が形成されている、
    請求項3から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記平板部が前記配線部分のおもて面に対して隙間を空けて設けられ、
    前記導電部材は、前記平板部の両端部と前記配線部分のおもて面とをそれぞれ接続する一対の脚部をさらに備える、
    請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記導電部材は、前記平板部が前記配線部分のおもて面から離間する方向に複数、隙間を空けて積層されている、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 複数の前記平板部のそれぞれの断面積は、前記配線部分のおもて面から離間するに連れて、増加する、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記導電部材は、
    平面視で前記配線部分の導通方向に対して直交する方向の幅以下の幅であって、前記配線部分に沿って、前記配線部分のおもて面に対して隙間を空けて設けられ、円柱状を成す円柱部と、
    前記円柱部の両端部と前記配線部分のおもて面とをそれぞれ接続する一対の脚部と、
    をさらに含む請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記導電部材は、前記円柱部が前記配線部分のおもて面から離間する方向に複数、隙間を空けて積層されている、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 複数の前記円柱部のそれぞれの断面積は、前記配線部分のおもて面から離間するに連れて、増加する、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記導電部材は、前記円柱部が前記配線部分のおもて面から離間するに連れて、併進する前記円柱部の本数が増加しながら積層されている、
    請求項10に記載の半導体装置。
JP2022032233A 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置 Pending JP2023128114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032233A JP2023128114A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置
US18/159,500 US20230282563A1 (en) 2022-03-03 2023-01-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032233A JP2023128114A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128114A true JP2023128114A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87849905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032233A Pending JP2023128114A (ja) 2022-03-03 2022-03-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230282563A1 (ja)
JP (1) JP2023128114A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230282563A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
WO2017217369A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2022179649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210143093A1 (en) Semiconductor device
US12009310B2 (en) Semiconductor device
KR102586458B1 (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
US20240186221A1 (en) Semiconductor device
US20220301955A1 (en) Semiconductor device
JPWO2019181198A1 (ja) 半導体装置
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
US11688722B2 (en) Semiconductor device
JP2023128114A (ja) 半導体装置
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
WO2022137811A1 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
WO2022009557A1 (ja) 半導体装置及び半導体チップ
US20230238334A1 (en) Semiconductor device
US11996347B2 (en) Semiconductor device
US20240007014A1 (en) Power conversion device
WO2020250582A1 (ja) 半導体装置
WO2022009582A1 (ja) 半導体モジュール
JP2023156806A (ja) 半導体モジュール
JP2022020969A (ja) 半導体装置
JP2023032733A (ja) 半導体装置