JP2022037739A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037739A
JP2022037739A JP2020142024A JP2020142024A JP2022037739A JP 2022037739 A JP2022037739 A JP 2022037739A JP 2020142024 A JP2020142024 A JP 2020142024A JP 2020142024 A JP2020142024 A JP 2020142024A JP 2022037739 A JP2022037739 A JP 2022037739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
back surface
insulating plate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020142024A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 脇山
Tomoyuki Wakiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020142024A priority Critical patent/JP2022037739A/ja
Priority to US17/355,799 priority patent/US11637049B2/en
Publication of JP2022037739A publication Critical patent/JP2022037739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】製造コストを削減する。【解決手段】ケース40は、おもて面から裏面に貫通して形成された開口部51を覆い、当該裏面から格好部を覆って積層基板30が設けられ、積層基板30の周縁部が当接される枠部50と、枠部50を貫通して設けられる第1外部接続端子60と、を含む。第1外部接続端子60は、枠部50の外側に設けられる第1接続部61と、開口部51に設けられ、絶縁板31のおもて面に裏面が配置され、半導体チップ20の裏面の主電極がおもて面に機械的かつ電気的に接続される第1配線部63と、を備える。半導体チップ20が第1外部接続端子60の第1配線部63上に配置されているために、半導体チップ20の裏面の主電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含む。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を具備する半導体チップである。半導体装置は、上記の半導体チップが配置された絶縁回路基板と当該絶縁回路基板が配置された放熱基板とを備える。絶縁回路基板は、絶縁板と当該絶縁板のおもて面に形成された回路パターンとを含む。半導体チップが回路パターン上に接合される。さらに、半導体装置は、回路基板の周縁部を囲んで絶縁回路基板にケースが接着剤により設けられる。ケースは、入力・出力用のリードフレームがインサート成形されている。ケース内では、半導体チップ及びリードフレーム間がワイヤにより電気的に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体装置は以下の工程を経て製造される。まず、放熱基板上に絶縁回路基板を配置して、絶縁回路基板に半導体チップを接合する。絶縁回路基板の周縁部にケースを接着剤により固着する。そして、ケースにインサート成形された各種リードフレームと、半導体チップの主電極、制御電極並びに絶縁回路基板の回路パターンとをワイヤでそれぞれ接続する。最後に、ケース内に封止部材を注入し、注入した封止部材を固化することで半導体装置が得られる。
特開2017-139406号公報
ところで、半導体装置は製造コストのさらなる削減が望まれている。その一手段として、製造工程を減らすことが図られている。他方、上記の半導体装置では、絶縁回路基板に接着剤を用いてケースを取り付ける。この取付工程において、接着剤が絶縁回路基板とケースとの接着面からはみ出てしまう場合がある。この場合、はみ出た接着剤の飛散や流動によっては、ワイヤを半導体チップ、リードフレームに適切に接合することができなくなってしまう。また、このようなワイヤの接合不良を防止するために、はみ出た接着剤を拭き取る作業を要する。結果として、半導体装置の製造コストが嵩んでしまい、製造コストの削減に反する。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、製造コストが削減された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、裏面に第1主電極を備える半導体チップと、絶縁板と前記絶縁板の裏面に積層された放熱板とを含む積層基板と、ケースおもて面からケース裏面に貫通して形成された開口部を囲い、前記ケース裏面から前記開口部を覆って前記積層基板が設けられ、前記積層基板の周縁部が当接される枠部と、前記枠部を貫通して設けられる第1端子と、を含むケースと、を有し、前記第1端子は、前記枠部の外側に設けられる第1接続部と、前記開口部に設けられ、前記絶縁板のおもて面に配線裏面が配置され、前記半導体チップの前記第1主電極が配線おもて面に機械的かつ電気的に接続される第1配線部と、を備える半導体装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、製造コストを削減することができ、電気的不良の発生を抑制でき、半導体装置の信頼性の低下を防止することができる。
第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法に含まれる基板取付工程を説明するための図である。 第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第5の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第5の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第6の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第6の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第7の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第7の実施の形態の半導体装置の断面図である。 第8の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第8の実施の形態の半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1及び図2の半導体装置10において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1及び図2の半導体装置10において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1及び図2の半導体装置10において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1及び図2の半導体装置10において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、第1の実施の形態の半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図2は、図1の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
半導体装置10は、半導体チップ20と積層基板30とケース40とを含んでいる。なお、図1では、封止部材26の記載を省略している。半導体チップ20は、シリコンまたは炭化シリコンを主成分として構成されている。このような半導体チップ20は、IGBTとFWD(Free Wheeling Diode)が1チップ内に構成されたRC(Reverse Conducting)-IGBTのスイッチング素子を含んでいる。RC-IGBTチップは、IGBTのコレクタ側とFWDのカソード側とが電気的に接続され、IGBTのエミッタ側と、FWDのアノード側とが電気的に接続されている。RC-IGBTチップは、IGBTとFWDとがこのように逆並列(inverse-parallel)で接続された回路が構成されている。このような半導体チップ20は、裏面に主電極(入力電極)としてコレクタ電極を、おもて面に、ゲート電極(制御電極)及び主電極(出力電極)としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。
そして、半導体チップ20は、その裏面が第1外部接続端子60上に接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。なお、接合部材28は、はんだまたは金属焼結体が用いられる。はんだは、所定の合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成される。所定の合金とは、例えば、錫-銀からなる合金、錫-亜鉛からなる合金、錫-アンチモンからなる合金のうち少なくともいずれかの合金である。はんだには、添加物が含まれてもよい。添加物の一例は、銅、ビスマス、インジウム、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンである。金属焼結体は、例えば、アルミニウム、銅が用いられる。
また、図1に示される半導体チップ20は、制御電極が図1中左側(第2外部接続端子70側)を向いて配置されている。また、図1では、一例として、2つの半導体チップ20が図1中縦方向に一列に配置されている場合を示している。半導体チップ20は、1つでも、3つ以上でもよく、また、その個数、半導体装置10の仕様に応じて配列される。また、半導体チップ20は、RC-IGBTに代わり、一対のスイッチング素子とダイオード素子を1組以上配置してもよい。この場合において、スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETが挙げられる。半導体チップ20がIGBTである場合には、裏面に主電極(入力電極)としてコレクタ電極を、おもて面に、ゲート電極(制御電極)及び主電極(出力電極)としてエミッタ電極をそれぞれ備えている。半導体チップ20がパワーMOSFETである場合には、裏面に主電極としてドレイン電極を、おもて面に、ゲート電極及び主電極としてソース電極をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ20は、その裏面が第1外部接続端子60上に接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。また、ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWDが挙げられる。このような半導体チップ20は、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。上記の半導体チップ20は、その裏面が第1外部接続端子60上に接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。
積層基板30は、絶縁板31と放熱板32とを含んでいる。なお、絶縁板31及び放熱板32は、角部がR形状や、C形状に面取りされていてもよい。絶縁板31及び放熱板32のサイズは、平面視で、略同一である。
絶縁板31は、有機絶縁層またはセラミックス基板を用いることができる。有機絶縁層は、シート状であって、熱抵抗の小さい樹脂に熱伝導率が大きいフィラー材料が混合されて構成される。前者の樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、液晶ポリマー等の絶縁樹脂である。後者のフィラー材料は、例えば、窒化硼素、酸化アルミニウム、酸化珪素である。セラミックス基板は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成される。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。これらの絶縁板31の厚さは、0.5mm以上、2.0mm以下である。なお、第1の実施の形態では、絶縁板31は、有機絶縁層である。有機絶縁層である絶縁板31の厚さは、半導体装置10の定格電圧に依存する。すなわち、半導体装置10の定格電圧が高いほど、絶縁板31の厚さを増加させることが望まれる。一方で、絶縁板31をできる限り薄くして、熱抵抗を下げることも望まれる。
放熱板32は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、放熱板32は、熱伝導性に優れ、かつ、低線膨張係数を有する複合材料で構成されていてもよい。このような複合材料は、例えば、マグネシウムと炭化珪素、または、アルミニウムと炭化珪素を主成分とする。また、放熱板32の厚さは、1.0mm以上、10.0mm以下である。放熱板32の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
ケース40は、枠部50と枠部50にインサート成形された第1,第2外部接続端子60,70及び制御端子65とを含んでいる。枠部50は、平面視で、中央部におもて面(ケースおもて面)から裏面(ケース裏面)に貫通する開口部51が形成された枠型を成している。枠部50は、平面視で、開口部51を四方から囲んで、矩形状を構成する側部50a~50dを含んでいる。また、枠部50は、開口部51に面する上部内壁部52と端子台53と下部内壁部54とを含んでいる。上部内壁部52は、開口部51を四方から面して開口部51の内側に設けられている。端子台53は、側部50a,50bに対応する上部内壁部52の下方から開口部51側に突出している。下部内壁部54は、端子台53の先端に鉛直下方に設けられている。また、枠部50の裏面に積層基板30の周縁部が接着部材27により接合されている。これにより、積層基板30のおもて面は開口部51に露出される。このため、平面視で枠部50のサイズは積層基板30のサイズより一回り大きい。また、このようにして枠部50に接合された積層基板30の裏面は枠部50の裏面よりも下方に突出している。枠部50は、熱硬化性樹脂にフィラー材料が混合されて構成される。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。フィラー材料は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。この材料の一例として、エポキシ樹脂と当該エポキシ樹脂にフィラーとして混合された酸化シリコンとを含んでいる。
第1,第2外部接続端子60,70及び制御端子65は、枠部50にインサート成形されている。第1,第2外部接続端子60,70及び制御端子65は、導電性に優れた金属を主成分として構成される。このような金属は、例えば、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。また、第1,第2外部接続端子60,70の厚さは、0.1mm以上、2.0mm以下であり、より好ましくは、0.2mm以上、1.0mm以下である。第1,第2外部接続端子60,70及び制御端子65の表面に対して、耐食性を向上させるために、めっき処理を行ってもよい。この際、用いられるめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金である。
第1外部接続端子60は、枠部50の側部50bにインサート成形されている。第1外部接続端子60は、第1接続部61と第1連係部62と第1配線部63とを一体的に含んでいる。第1接続部61は、枠部50の側部50bから外側(図2中右側)に延出している。第1配線部63は、その裏面(配線裏面)が積層基板30(絶縁板31)のおもて面(絶縁主面)の略中央部に当接されている。第1配線部63は、そのおもて面(配線おもて面)に半導体チップ20が接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。第1連係部62は、第1接続部61と第1配線部63との間を一体的に連携している。第1連係部62は、第1接続部61に連通して枠部50の側部50bを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上の全面に載置されている。第1連係部62は、端子台53上に載置されている部分から幅が狭くなってさらに開口部51に突出して、鉛直下方に屈曲して、第1配線部63と略同一の幅となって第1配線部63に一体的に連通している。
第2外部接続端子70は、枠部50の側部50aにインサート成形されている。第2外部接続端子70は、第2接続部71と第2配線部73とを一体的に含んでいる。第2接続部71は、枠部50の側部50aから外側(図2中左側)に延出している。第2配線部73は、第2接続部71に連通して枠部50の側部50aを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上に載置されている。第2配線部73はさらに鉛直下方に延伸して積層基板30のおもて面に当接している。これにより、第2外部接続端子70が接地される。第2配線部73と半導体チップ20の主電極(出力電極)とは主ワイヤ25aにより電気的に接続されている。図1に示されるように、第2接続部71の幅は、第1配線部63の幅よりも広い。
制御端子65は、枠部50の側部50aにインサート成形されている。制御端子65は、制御接続部66と制御配線部67とを一体的に含んでいる。制御接続部66は、枠部50の側部50aのおもて面から外側(図2中上側)に延出している。制御配線部67は、制御接続部66から連通して枠部50の側部50aを貫通し、端子台53上から露出されている。2つの制御端子65が、第2外部接続端子70を挟んでそれぞれ設けられている。2つの制御端子65の制御配線部67と2つの半導体チップ20の制御電極とが制御ワイヤ25bにより電気的にそれぞれ接続されている。
なお、主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの1種を含む合金が挙げられる。また、主ワイヤ25aの径は、例えば、150μm以上、600μm以下であり、制御ワイヤ25bの径は、例えば、100μm以上、130μm以下である。
このようなケース40の開口部51が封止部材26により封止されている。封止部材26は、熱硬化性樹脂とフィラーとを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂が挙げられる。充填材は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムが挙げられる。封止部材26の具体例として、エポキシ樹脂を主成分として、エポキシ樹脂にフィラーとして窒化ホウ素が含まれてよい。または、封止部材26として、シリコーンゲルを用いてもよい。この場合には、封止部材26で封止した後、ケース40の開口部51上にケース蓋(図示を省略)を設けて、開口部51を閉じる。
なお、半導体装置10は、積層基板30の裏面に冷却器(図示を省略)をはんだまたは銀ろう等を介して取り付けて放熱性を向上させることができる。この場合の冷却器は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成される。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。また、冷却器として、例えば、ヒートシンク並びに水冷による冷却装置を適用することができる。また、積層基板30の放熱板32は、このような冷却器と一体化されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成される。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金である。そして、耐食性を向上させるために、めっき材をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板32の表面に形成してもよい。めっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金が挙げられる。
次に、このような半導体装置10の製造方法について、図1及び図2を参照しつつ、図3及び図4を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図4は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法に含まれる基板取付工程を説明するための図である。なお、図4では、積層基板30と積層基板30に取り付けられたケース40の第1外部接続端子60側のみを表示している。
まず、半導体チップ20、積層基板30、ケース40等、半導体装置10の部品を用意する用意工程を行う(ステップS1)。なお、ケース40は、あらかじめ、枠部50に第1,第2外部接続端子60,70及び制御端子65をインサート成形して製造しておく。また、この際の積層基板30の絶縁板31は半硬化状態である。
次いで、ケース40の枠部50の裏面側または積層基板30の周縁部側に接着部材27を塗布して、枠部50の裏面に積層基板30の周縁部を取り付ける基板取付工程を行う(ステップS2)。このようにしてケース40に積層基板30を取り付けると、図4に示されるように、第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面が積層基板30の半硬化状態の絶縁板31のおもて面に当接する。
次いで、第1外部接続端子60の第1配線部63のおもて面に接合部材28により半導体チップ20を機械的かつ電気的に接合するチップ接合工程を行う(ステップS3)。この際、接合部材28に対する加熱により、半硬化状態の絶縁板31及び接着部材27が硬化する。これにより、積層基板30がケース40の枠部50の裏面に接合され、第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面が積層基板30の絶縁板31のおもて面に固着する。
次いで、半導体チップ20のおもて面の出力電極及び制御電極に主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合して配線する配線工程を行う(ステップS4)。ボンディング装置により、制御端子65の制御配線部67と半導体チップ20の制御電極とを制御ワイヤ25bで超音波接合により接続する。また、第2外部接続端子70の第2配線部73と半導体チップ20の出力電極とを主ワイヤ25aで接続する。なお、主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bはどちらを先に接続してもよい。
この際、半導体チップ20の裏面の入力電極は、第1外部接続端子60(第1配線部63)上に直接設けられている。このため、半導体チップ20の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続するための工程を省略することができる。したがって、製造工程を削減することができる。
次いで、ケース40の開口部51を封止部材26で封止する封止工程を行う(ステップS5)。ケース40の開口部51に液状の封止部材26を充填する。これにより、このように開口部51内の半導体チップ20、第1,第2配線部63,73等が封止部材26により封止される。この後、このように開口部51内を封止する封止部材26を硬化する。以上により、図1及び図2に示した半導体装置10が得られる。
上記の半導体装置10は、裏面に主電極(第1主電極)を備える半導体チップ20と、絶縁板31と絶縁板31の裏面に積層された放熱板32とを含む積層基板30と、ケース40と、を有する。ケース40は、おもて面から裏面に貫通して形成された開口部51を囲い、当該裏面から開口部51を覆って積層基板30が設けられ、積層基板30の周縁部が当接される枠部50と、枠部50を貫通して設けられる第1外部接続端子60と、を含む。第1外部接続端子60は、枠部50の外側に設けられる第1接続部61と、開口部51に設けられ、絶縁板31のおもて面に裏面(配線裏面)が配置され、半導体チップ20の裏面の主電極がおもて面(配線おもて面)に機械的かつ電気的に接続される第1配線部63と、を備える。半導体チップ20が第1外部接続端子60の第1配線部63上に配置されているために、半導体チップ20の裏面の主電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10において、第1外部接続端子60の第1配線部63を積層基板30の絶縁板31に埋設させている。この場合について、図5(並びに図3)を用いて説明する。図5は、第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。図5に示す半導体装置10aは、第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面が積層基板30の絶縁板31のおもて面よりも鉛直下方に位置している。また、第2外部接続端子70の第2配線部73の先端面もまた、絶縁板31のおもて面よりも鉛直下方に位置している。
この半導体装置10aを製造するにあたり、図3のステップS2の基板取付工程にてケース40に対して積層基板30を取り付ける時に、半硬化状態の絶縁板31のおもて面に第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面を押圧する。この際、第2外部接続端子70の第2配線部73の先端面も同様に押圧する。押圧した状態で絶縁板31を硬化することで、第1外部接続端子60の第1配線部63の下部及び第2外部接続端子70の第2配線部73の先端面を絶縁板31に埋設することができる(図5を参照)。このようにして形成された絶縁板31は第1配線部63の裏面に対応して凹状に窪んだ配置領域が形成されている。そして、第1配線部63の裏面が絶縁板31の凹状に窪んだ配置領域に嵌合している。
図3のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。既述の通り、ケース40は樹脂で構成される枠部50に金属を主成分とする第1,第2外部接続端子60,70等がインサート成形されている。金属は樹脂になじみにくいために、枠部50と第1,第2外部接続端子60,70等とに隙間が生じる場合がある。しかし、半導体チップ20に対して超音波振動が伝導しても、第1外部接続端子60の第1配線部63は絶縁板31の凹状に窪んだ配置領域に嵌合されており位置ずれが抑制される。このため、超音波振動の分散が抑制されて、半導体チップ20に超音波振動を適切に伝導することができ、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合することができる。
したがって、第2の実施の形態の半導体装置10aは、半導体チップ20の裏面の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置10aは、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合できるため、電気的不良の発生を抑制することができる。この結果、半導体装置10aの信頼性の低下を防止することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10において、第1外部接続端子60の第1配線部63を積層基板30の絶縁板31に埋設させている。この場合について、図6及び図7(並びに図3)を用いて説明する。但し、第3の実施の形態の絶縁板31はセラミックス基板である。図6は、第3の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図7は、第3の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図7は、図6の一点鎖線X-Xにおける断面図である。図6及び図7に示す半導体装置10bは、第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面が積層基板30の絶縁板31のおもて面よりも鉛直下方に位置している。また、第2外部接続端子70の第2配線部73の先端面もまた、絶縁板31のおもて面よりも鉛直下方に位置している。但し、第3の実施の形態の半導体装置10bでは、絶縁板31はセラミックス基板である。この場合、絶縁板31のおもて面に、第1配線部63の裏面及び第2配線部73の先端面に対応した平面形状で凹状の窪みである端子配置領域31a,31bが形成されている。
この半導体装置10bを製造するにあたり、図3のステップS1の用意工程にて積層基板30の絶縁板31に凹状の端子配置領域31a,31bをあらかじめ形成しておく。なお、凹状の端子配置領域31a,31bは、平面視で矩形状であってもよい。さらに、矩形状の角部には円形の逃げ部31a1があってもよい。そして、図3のステップS2の基板取付工程にて、ケース40に対して積層基板30を取り付ける時に、絶縁板31のおもて面の端子配置領域31aに第1外部接続端子60の第1配線部63を嵌合する。この際、第2外部接続端子70の第2配線部73の先端面も同様に端子配置領域31bに嵌合する。これにより、第1外部接続端子60の第1配線部63及び第2外部接続端子70の第2配線部73は絶縁板31の端子配置領域31a,31bに固定される(図6及び図7を参照)。
図3のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。この場合も、第2の実施の形態と同等に、半導体チップ20に対して超音波振動が伝導しても、第1外部接続端子60の第1配線部63は絶縁板31の端子配置領域31aに嵌合されている。第1外部接続端子60の第1配線部63の絶縁板31に対する位置ずれが抑制される。このため、超音波振動の分散が抑制されて、半導体チップ20に超音波振動を確実に伝導して、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合することができる。さらに、凹状の端子配置領域31a,31bの角部に円形の逃げ部31a1がそれぞれある。これにより、第1配線部63の端子配置領域31aに対する嵌合時や第1配線部63上の半導体チップ20に対する超音波接合時の応力を分散でき、絶縁板31の破損を抑制することができる。
したがって、第3の実施の形態の半導体装置10bは、半導体チップ20の裏面の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置10bは、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合できるため、電気的不良の発生を抑制することができる。この結果、半導体装置10bの信頼性の低下を防止することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10において、第1外部接続端子60の第1配線部63と積層基板30の絶縁板31との間にスペーサが配置されている。この場合について、図8及び図9(並びに図3)を用いて説明する。図8は、第4の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図9は、第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図9は、図8の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
第4の実施の形態の半導体装置10cでは、第1外部接続端子60の第1配線部63の裏面の四隅と積層基板30の絶縁板31のおもて面との間にスペーサ81a~81dがそれぞれ設けられている。スペーサ81a~81dは金属または樹脂で構成されている。また、スペーサ81a~81dは、全て同じ高さである、例えば、円錐台形状を成している。スペーサ81a~81dは、同じ高さであれば円錐台形状に限らず、立方体状でも円筒状でもよい。また、スペーサ81a~81dの個数及び配置箇所は、第1配線部63の四隅に対応する箇所に配置される場合に限らず、第1配線部63が安定して配置されればよい。例えば、第1配線部63の中心部、または、スペーサ81a,81cに対応する箇所とスペーサ81b,81dの中間に対応する箇所とに配置されてよい。また、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面との間の間隙には、封止樹脂26が配置されている。
この半導体装置10cを製造するにあたり、図3のステップS1の用意工程にてスペーサ81a~81dも用意しておく。そして、図3のステップS2の基板取付工程にて、ケース40に対して積層基板30を取り付ける時に、絶縁板31のおもて面に対して、第1外部接続端子60の第1配線部63をスペーサ81a~81dを介して当接させる。これにより、第1外部接続端子60の第1配線部63は絶縁板31に対して安定して配置される(図8及び図9を参照)。また、この当接の際に、第2の実施の形態のように、スペーサ81a~81dを絶縁板31に埋設させてもよい。これにより、スペーサ81a~81dの位置ずれが抑制されるに伴って、第1外部接続端子60の第1配線部63の位置ずれもより防止される。
図3のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。この際、第1外部接続端子60の第1配線部63は絶縁板31に安定して配置されており位置ずれが抑制される。このため、超音波振動の分散が抑制されて、半導体チップ20に超音波振動を伝導することができ、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合することができる。
図3のステップS5の封止工程において、ケース40の開口部51に液状の封止部材26を充填する。これにより、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面との間の間隙にも封止部材26が入り込む。そして、封止部材26を硬化することで、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面が接合される。
したがって、第4の実施の形態の半導体装置10cは、半導体チップ20の裏面の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置10cは、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合できるため、電気的不良の発生を抑制することができる。この結果、半導体装置10cの信頼性の低下を防止することができる。
なお、絶縁板31がセラミックス基板であってもよい。この場合は、スペーサ81a~81dの位置ずれを防止するために、絶縁板31のスペーサ81a~81dの配置位置にスペーサ81a~81dの形状に対応した窪みを形成しておくことが好ましい。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態では、第4の実施の形態の半導体装置10cとは異なるスペーサを用いている。この場合について、図10及び図11(並びに図3)を用いて説明する。図10は、第5の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図11は、第5の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図11は、図10の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
第5の実施の形態の半導体装置10dでは、第1外部接続端子60の第1配線部63の四隅の角部と積層基板30の絶縁板31との間にスペーサ82a~82dがそれぞれ設けられている。スペーサ82a~82dは金属または樹脂で構成されている。また、スペーサ82a~82dは、全て同じ高さである。このようなスペーサ82a~82dは、平面視で矩形状を成しており、第1外部接続端子60の第1配線部63の各角部に対応して角部に窪み(段差)が形成されている。したがって、第1外部接続端子60の第1配線部63の四隅の角部と積層基板30との間に設けられたスペーサ82a~82dは、第1外部接続端子60の第1配線部63の角部がそれぞれ嵌合している(図10及び図11を参照)。また、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面との間の間隙には、封止樹脂26が配置されている。
この半導体装置10dを製造するにあたり、図3のステップS1の用意工程にてスペーサ82a~82dも用意しておく。そして、図3のステップS2の基板取付工程にて、ケース40に対して積層基板30を取り付ける時に、絶縁板31のおもて面に対して、第1外部接続端子60の第1配線部63をスペーサ82a~82dを介して当接させる。この際、スペーサ82a~82dは第1配線部63の四隅に対応させる。これにより、第1外部接続端子60の第1配線部63の四隅の角部はスペーサ82a~82dの窪みにそれぞれ嵌合して絶縁板31に対して配置される(図10及び図11を参照)。また、この配置の際に、第2の実施の形態のように、スペーサ82a~82dを絶縁板31に埋設させてもよい。これにより、スペーサ82a~82dの位置ずれが抑制されるに伴って、第1外部接続端子60の第1配線部63の位置ずれもより防止される。
図3のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。この際、第1外部接続端子60の第1配線部63は絶縁板31に安定して配置されており位置ずれが抑制される。このため、超音波振動の分散が抑制されて、半導体チップ20に超音波振動を伝導することができ、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合することができる。
図3のステップS5の封止工程において、ケース40の開口部51に液状の封止部材26を充填する。これにより、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面との間の間隙にも封止部材26が入り込む。そして、封止部材26を硬化することで、第1配線部63の裏面と絶縁板31のおもて面が接合される。
したがって、第5の実施の形態の半導体装置10dは、半導体チップ20の裏面の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置10dは、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合できるため、電気的不良の発生を抑制することができる。この結果、半導体装置10dの信頼性の低下を防止することができる。
なお、絶縁板31がセラミックス基板であってもよい。この場合は、スペーサ82a~82dの位置ずれを防止するために、絶縁板31のスペーサ82a~82dの配置位置にスペーサ82a~82dの形状に対応した窪みを形成しておくことが好ましい。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態では、第1外部接続端子60の第1配線部63の幅を広くして、第1配線部63をケース40により固定する。この場合について、図12及び図13(並びに図3)を用いて説明する。図12は、第6の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図13は、第6の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図13は、図12の一点鎖線Y-Yにおける断面図である。
第6の実施の形態の半導体装置10eは、第1外部接続端子60の第1配線部63の幅(図12中上下の上部内壁部52間の長さ)が、第1の実施の形態の半導体装置10の第1外部接続端子60の第1配線部63の幅よりも長い。ここでの第1外部接続端子60の第1配線部63の幅は、ケース40の枠部50の開口部51の幅よりも少し長い。なお、第6の実施の形態の半導体装置10eのその他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様である。そして、第1外部接続端子60の第1配線部63の(幅方向の)両側部は積層基板30の周縁部とケース40の枠部50の裏面とで挟持されている(図13を参照)。なお、この際の両側部とは、第1外部接続端子60の枠部50の側部50bの貫通方向(延伸方向)に対する直交方向の幅の両端部である。
この半導体装置10eを製造するにあたり、図3のステップS1の用意工程で用意するケース40にインサート成形されている第1外部接続端子60では第1配線部63の幅を長くして、第1配線部63の両側部が枠部50の裏面まで達している。図3のステップS2の基板取付工程にて、ケース40に対して積層基板30を第1の実施の形態と同等に取り付ける。但し、この際、第1配線部63の両側部が枠部50の裏面及び絶縁板31の周縁部に挟持される。これにより、第1外部接続端子60の第1配線部63はケース40と積層基板30とで固定される(図12及び図13を参照)。
図3のステップS3のチップ接合工程後のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。この際、第1外部接続端子60の第1配線部63はケース40と積層基板30とで固定されている。半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを超音波接合しても、第1外部接続端子60の第1配線部63の位置ずれが抑制される。このため、超音波振動の分散が抑制されて、半導体チップ20に超音波振動を伝導することができ、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合することができる。なお、半導体装置10eの絶縁板31は、有機絶縁層またはセラミックス基板のいずれでもよい。いずれの場合でも、第2,第3の実施の形態のように、第1配線部63の裏面を絶縁板31のおもて面よりも鉛直下方に位置させてもよい。これにより、第1外部接続端子60の第1配線部63の位置ずれをより確実に抑制することができるようになる。
したがって、第6の実施の形態の半導体装置10eは、半導体チップ20の裏面の入力電極と第1外部接続端子60とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置10dは、半導体チップ20に対して主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bを確実に接合できるため、電気的不良の発生を抑制することができる。この結果、半導体装置10eの信頼性の低下を防止することができる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態では、第1の実施の形態の半導体装置10において、主ワイヤ25aに代わり、第2外部接続端子70を半導体チップ20の出力電極に直接接合させる。この場合について、図14及び図15(並びに図3)を用いて説明する。図14は、第7の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図15は、第7の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図15は、図14の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
第7の実施の形態の半導体装置10fでは、第1の実施の形態の半導体装置10において、主ワイヤ25aがなく、ケース40の枠部50に半導体チップ20に接合される第2外部接続端子70がインサート成形されている。
第2外部接続端子70は、枠部50の側部50aにインサート成形されている。第2外部接続端子70は、第2接続部71と第2連係部72と第2配線部73とを一体的に含んでいる。第2配線部73は、その裏面(配線裏面)が2つの半導体チップ20のおもて面の出力電極に接合部材28を介して接合されている(図14及び図15を参照)。第2連係部72は、第2接続部71と第2配線部73との間を一体的に連携している。第2連係部72は、第2接続部71に連通して枠部50の側部50aを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上に載置されている。第2連係部72は、端子台53上に載置されている部分から幅が狭くなってさらに開口部51に突出して、第2配線部73と略同一の幅となって第2配線部73に一体的に連通している。また、この際、半導体チップ20は、それぞれの制御電極が枠部50の側部50c,50d側を向いて、制御ワイヤ25bと制御配線部67に電気的に接続されている。
この半導体装置10fを製造するにあたり、図3のステップS1の用意工程で用意するケース40にインサート成形されている第2外部接続端子70では第2配線部73を開口部51側に延出させておく。図3のステップS2の基板取付工程にて、ケース40に対して積層基板30を第1の実施の形態と同等に取り付ける。この際、第1外部接続端子60の第1配線部63のおもて面と第2外部接続端子70の第2配線部73の裏面との間には隙間が空いている。
次いで、図3のステップS3のチップ接合工程では、半導体チップ20を接合部材28で挟んで、第1配線部63のおもて面と第2配線部73の裏面との隙間に設ける。そして、加熱により接合部材28を溶融して第2配線部73及び半導体チップ20の出力電極(おもて面)と半導体チップ20の入力電極(裏面)及び第1配線部63とを接合する。そして、図3のステップS4の配線工程において、半導体チップ20に対して制御ワイヤ25bのみを超音波接合によるワイヤボンディングを行う。
この際、半導体チップ20のおもて面の出力電極は、第2外部接続端子70(第2配線部73)が直接接合されている。このため、半導体チップ20の出力電極と第2外部接続端子70とをワイヤで接続するための工程を省略することができる。したがって、第1の実施の形態よりもさらに製造工程を削減することができる。
したがって、第7の実施の形態の半導体装置10fは、第2外部接続端子70と半導体チップ20のおもて面の出力電極とをワイヤで接続する工程を省略でき、第1の実施の形態よりもさらに製造コストを削減することができる。なお、第7の実施の形態の半導体装置10fに対しても、第2,第3の実施の形態のように、積層基板30の絶縁板31に第1外部接続端子60の第1配線部63の下部を埋設させてよい。また、第7の実施の形態の半導体装置10fに対して、第4,第5の実施の形態のように、積層基板30の絶縁板31と第1外部接続端子60の第1配線部63との間にスペーサを配置してもよい。さらに、第7の実施の形態の半導体装置10fに対して、第6の実施の形態のように、第1外部接続端子60の第1配線部63をケース40と積層基板30とで挟持させてもよい。
[第8の実施の形態]
第8の実施の形態の半導体装置10gは、第1の実施の形態とは異なる回路構成を含む。この場合について、図16及び図17を用いて説明する。図16は、第8の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図17は、第8の実施の形態の半導体装置の断面図である。なお、図17は、図16の一点鎖線X-Xにおける断面図である。
第8の実施の形態の半導体装置10gのケース40では、枠部50の側部50b側に第1外部接続端子60a及び第3外部接続端子60bがインサート成形されている。また、枠部50の側部50aに第2外部接続端子70aがインサート成形されている。第1外部接続端子60a及び第2外部接続端子70aに半導体チップ20がそれぞれ接合されている。また、第2外部接続端子70aと半導体チップ20とが主ワイヤ25aで接続されている。第3外部接続端子60bと半導体チップ20とが主ワイヤ25aで接続されている。その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様である。
第1外部接続端子60aは、第1接続部61aと第1連係部62aと第1配線部63aとを一体的に含んでいる。第1接続部61aは、枠部50の側部50bから外側(図16中右側)に延出している。第1配線部63aは、その裏面(配線裏面)が積層基板30のおもて面の略中央部に配置されている。第1配線部63aは、そのおもて面(配線おもて面)に1つの半導体チップ20(の裏面側)が接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。第1配線部63aは、その裏面(配線裏面)が積層基板30の絶縁板31に当接している。第1連係部62aは、第1接続部61aと第1配線部63aとの間を一体的に連携している。第1連係部62aは、第1接続部61aに連通して枠部50の側部50bを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上の全面に載置されている。
第3外部接続端子60bは、第3接続部61bと第3配線部63bを一体的に含んでいる。第3接続部61bは、第1接続部61aに間隔を空けて隣接して、枠部50の側部50bから外側(図16中右側)に延出している。第3配線部63bは、第3接続部61bに連通して枠部50の側部50bを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上に載置されている。
第2外部接続端子70aは、第2接続部71aと第2連係部72aと第2配線部73aとを一体的に含んでいる。第2接続部71aは、枠部50の側部50aから外側(図16中左側)に延出している。第2配線部73aは、第1外部接続端子60aの第1配線部63aに隙間を空けて逆向きに平行になるように、その裏面(配線裏面)が積層基板30のおもて面の略中央部に配置されている。第2配線部73aは、そのおもて面(配線おもて面)に1つの半導体チップ20(の裏面側)が接合部材28により機械的かつ電気的に接合されている。第2配線部73aは、その裏面(配線裏面)が積層基板30の絶縁板31に当接している。第2連係部72aは、第2接続部71aと第2配線部73aとの間を一体的に連携している。第2連係部72aは、第2接続部71aに連通して枠部50の側部50aを貫通し、開口部51に突出して、端子台53上の全面に載置されている。
ケース40内で、主ワイヤ25aが第2配線部73a上の半導体チップ20の出力電極と第3外部接続端子60bの第3配線部63bとを接続している。主ワイヤ25aが第1配線部63a上の半導体チップ20の出力電極と第2外部接続端子70aの第2連係部72aとを接続している。なお、第1の実施の形態と同等に、2つの制御端子65の制御配線部67と2つ半導体チップ20の制御電極とは制御ワイヤ25bにより電気的にそれぞれ接続されている。
次に、このような半導体装置10gの製造方法について、図3と共に図16及び図17を参照して説明する。まず、図3のステップS1の用意工程において、上記で説明した枠部50に第1,第2,第3外部接続端子60a,70a,60bがインサート成形されたケース40を用意する。図3のステップS2の基板取付工程において、このようなケース40の枠部50の裏面側または積層基板30の周縁部側に接着部材27を塗布して、枠部50の裏面に積層基板30の周縁部を接合して取り付ける。この際、絶縁板31のおもて面に第1配線部63aの裏面及び第2配線部73aの裏面が当接する。
次いで、図3のステップS3のチップ接合工程において、第1外部接続端子60aの第1配線部63aのおもて面に接合部材28により機械的かつ電気的に半導体チップ20を接合する。また、第2外部接続端子70aの第2配線部73aのおもて面に接合部材28により機械的かつ電気的に半導体チップ20を接合する。この際、接合部材28に対する加熱により、半硬化状態の絶縁板31及び接着部材27が硬化する。これにより、第1外部接続端子60aの第1配線部63aの裏面が積層基板30の絶縁板31のおもて面に固着する。第2外部接続端子70aの第2配線部73aの裏面が積層基板30の絶縁板31のおもて面に固着する。
次いで、図3のステップS4の配線工程において、ボンディング装置により、制御端子65の制御配線部67と半導体チップ20の制御電極とを制御ワイヤ25bでそれぞれ接続する。また、第2外部接続端子70aの第2配線部73aと第1配線部63aの半導体チップ20の出力電極とを主ワイヤ25aで電気的に接続する。さらに、第3外部接続端子60bの第3配線部63bと第2配線部73aの半導体チップ20の出力電極とを主ワイヤ25aで電気的に接続する。なお、これらの主ワイヤ25a及び制御ワイヤ25bはどの順序で接続してもよい。
この際、半導体チップ20の裏面の入力電極は、第1外部接続端子60a(第1配線部63a)上及び第2外部接続端子70a(第2配線部73a)上にそれぞれ直接設けられている。このため、半導体チップ20の入力電極と第1,第2外部接続端子60a,70aとをワイヤで接続するための工程を省略することができる。したがって、製造工程を削減することができる。次いで、図3のステップS5において、ケース40の開口部51を封止部材26で封止する。以上により、図16及び図17に示した半導体装置10gが得られる。
したがって、第8の実施の形態の半導体装置10gは、第1,第2外部接続端子60a,70aと半導体チップ20の裏面の入力電極とをワイヤで接続する工程を省略でき、製造コストを削減することができる。なお、第8の実施の形態では、絶縁板31は有機絶縁層として説明したが、セラミックス基板でもよい。また、第8の実施の形態の半導体装置10gに対して、第4,第5の実施の形態のように、積層基板30の絶縁板31と第1外部接続端子60の第1配線部63との間にスペーサを配置してもよい。さらに、第7の実施の形態の半導体装置10fに対して、第6の実施の形態のように、第1外部接続端子60の第1配線部63をケース40と積層基板30とで挟持させてもよい。
10,10a~10g 半導体装置
20 半導体チップ
25a 主ワイヤ
25b 制御ワイヤ
26 封止部材
27 接着部材
28 接合部材
30 積層基板
31 絶縁板
31a,31b 端子配置領域
31a1 逃げ部
32 放熱板
40 ケース
50 枠部
50a,50b,50c,50d 側部
51 開口部
52 上部内壁部
53 端子台
54 下部内壁部
60,60a 第1外部接続端子
60b 第3外部接続端子
61,61a 第1接続部
61b 第3接続部
62,62a 第1連係部
63,63a 第1配線部
63b 第3配線部
65 制御端子
66 制御接続部
67 制御配線部
70,70a 第2外部接続端子
71,71a 第2接続部
72,72a 第2連係部
73,73a 第2配線部
81a~81d,82a~82d スペーサ

Claims (18)

  1. 裏面に第1主電極を備える半導体チップと、
    絶縁板と前記絶縁板の裏面に積層された放熱板とを含む積層基板と、
    ケースおもて面からケース裏面に貫通して形成された開口部を囲い、前記ケース裏面から前記開口部を覆って前記積層基板が設けられ、前記積層基板の周縁部が当接される枠部と、前記枠部を貫通して設けられる第1端子と、を含むケースと、
    を有し、
    前記第1端子は、前記枠部の外側に設けられる第1接続部と、前記開口部に設けられ、前記絶縁板のおもて面に配線裏面が配置され、前記半導体チップの前記第1主電極が配線おもて面に機械的かつ電気的に接続される第1配線部と、を備える半導体装置。
  2. 前記第1配線部の前記配線裏面は、前記絶縁板に対して前記絶縁板の絶縁主面と同一平面を成して位置している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1配線部の前記配線裏面に対応して凹状に窪んだ配置領域が前記絶縁板の絶縁主面に形成され、
    前記第1配線部は前記配置領域に設けられ、前記第1配線部の前記配線裏面は、前記絶縁主面よりも前記放熱板側に位置している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1端子の前記第1配線部の前記配線裏面が前記絶縁板の前記配置領域に嵌合している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1端子の前記第1配線部は前記絶縁板の絶縁主面にスペーサを介して配置されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記スペーサは前記第1配線部の前記配線裏面の四隅にそれぞれ設けられている。
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記スペーサは前記第1配線部の四隅の角部が嵌合して前記配線裏面側から支持するようにそれぞれ設けられている、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1配線部における前記第1端子の前記枠部に対する貫通方向に対して直交方向の両側部が前記積層基板と前記枠部の前記開口部の開口縁部とで挟持されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記スペーサは、樹脂または金属で構成されている、
    請求項5乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁板は樹脂シートである、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記絶縁板はセラミックスである、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記枠部を貫通して設けられ、前記枠部の外側に配置される第2接続部と前記開口部の内壁部から内部に延出する第2配線部とを備える第2端子をさらに備える、
    請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記半導体チップはおもて面に第2主電極を備え、
    前記第2配線部は前記半導体チップの前記第2主電極まで延出し、前記第2配線部の配線裏面は前記半導体チップの前記第2主電極に機械的かつ電気的に接続されている、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体チップと前記第2配線部とを電気的に接続する配線部材をさらに備える、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 別の半導体チップをさらに有し、
    前記ケースは、
    前記第1端子に対向する前記枠部の辺に、前記枠部を貫通して設けられ、前記枠部の外側に設けられる第2接続部と前記開口部に設けられ、前記絶縁板の絶縁主面上に配線裏面が設置され、前記別の半導体チップが配線おもて面に機械的かつ電気的に接続される第2配線部とを備える第2端子と、
    前記枠部を貫通して設けられ、前記枠部の外側に設けられる第3接続部と前記開口部に内壁部から内部に延出して設けられた第3配線部とを備える第3端子と、をさらに備え、
    前記別の半導体チップの主電極と前記第3配線部とを電気的に接続する配線部材を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 裏面に第1主電極を備える半導体チップと、絶縁板と前記絶縁板の裏面に積層された放熱板とを含む積層基板と、ケースおもて面からケース裏面に貫通して形成された開口部を囲う枠部と前記枠部を貫通して設けられ、前記枠部の外側に延出する第1接続部と前記開口部に延出する第1配線部とを備える第1端子と、を含むケースと、を用意する工程と、
    前記ケース裏面から前記開口部を覆って、前記積層基板を取り付けて、前記積層基板の前記絶縁板の絶縁主面上に前記第1配線部の配線裏面を配置する取付工程と、
    前記第1配線部の配線おもて面に前記半導体チップの前記第1主電極を接合する接合工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  17. 前記取付工程において、前記第1配線部の前記配線裏面を、前記絶縁主面よりも前記放熱板側に位置するように配置する、
    請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1端子の前記第1配線部の前記配線裏面が前記絶縁主面に形成された凹状に窪んだ配置位置に嵌合している、
    請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020142024A 2020-08-25 2020-08-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022037739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142024A JP2022037739A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/355,799 US11637049B2 (en) 2020-08-25 2021-06-23 Semiconductor device having semiconductor chip formed on wiring part, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142024A JP2022037739A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022037739A true JP2022037739A (ja) 2022-03-09

Family

ID=80357270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142024A Pending JP2022037739A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11637049B2 (ja)
JP (1) JP2022037739A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358263A (ja) 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその回路形成方法
JP3846699B2 (ja) 2001-10-10 2006-11-15 富士電機ホールディングス株式会社 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JP3854957B2 (ja) 2003-10-20 2006-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5239291B2 (ja) 2007-10-24 2013-07-17 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
ITUB20153344A1 (it) * 2015-09-02 2017-03-02 St Microelectronics Srl Modulo di potenza elettronico con migliorata dissipazione termica e relativo metodo di fabbricazione
JP6790372B2 (ja) 2016-02-05 2020-11-25 富士電機株式会社 半導体装置
KR102303894B1 (ko) * 2017-02-27 2021-09-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220068748A1 (en) 2022-03-03
US11637049B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525832B2 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP2024029105A (ja) 半導体モジュール
JP3599057B2 (ja) 半導体装置
WO2021140771A1 (ja) 半導体装置
JP2022037739A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11456285B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20230066154A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6981033B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022020969A (ja) 半導体装置
US20230253275A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20230067156A1 (en) Semiconductor device
US20230109985A1 (en) Semiconductor module
US11587861B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11177224B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20220367372A1 (en) Semiconductor device
US20240136320A1 (en) Semiconductor device
US20240071898A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20240007014A1 (en) Power conversion device
US20230402334A1 (en) Semiconductor device
JP7318238B2 (ja) 半導体装置
WO2022009557A1 (ja) 半導体装置及び半導体チップ
JP6741135B1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
WO2024070884A1 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713