JP5239291B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5239291B2
JP5239291B2 JP2007276455A JP2007276455A JP5239291B2 JP 5239291 B2 JP5239291 B2 JP 5239291B2 JP 2007276455 A JP2007276455 A JP 2007276455A JP 2007276455 A JP2007276455 A JP 2007276455A JP 5239291 B2 JP5239291 B2 JP 5239291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin case
solder
lead frame
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105267A (ja
Inventor
克彦 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007276455A priority Critical patent/JP5239291B2/ja
Publication of JP2009105267A publication Critical patent/JP2009105267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239291B2 publication Critical patent/JP5239291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)モジュールなどの半導体装置およびその製造方法に関し、半導体チップ上に接合された金属ブロックから電流を取り出すためのワイヤ配線を無くし、樹脂ケースに一部が埋設され樹脂ケースと一体化された外部導出端子(リードフレーム一体型エミッタ端子)の先端付近と金属ブロックとを直接接合した半導体装置およびその製造方法に関する。
図11〜図13は、従来の半導体装置の組立工程を工程順に示した工程断面図である。ここでは、はんだ組立工程から示す。
図11において、放熱ベース1の上面にはんだ2を配置し、この上面に裏面銅箔3・セラミック4・エミッタ銅箔5・コレクタ銅箔6で構成される絶縁基板51を乗せる。
さらに、この絶縁基板51上面にはんだ7を配置し、はんだ7の上面に半導体チップ8を配置し、半導体チップ8の上面にはんだ9を配置し、この上に金属ブロック10を配置する。
この状態で図示しない加熱炉に入れ、各部のはんだ2、7、9を溶融させた後に冷却し、再凝固させる。このとき、放熱ベース1・絶縁基板51・半導体チップ8・金属ブロック10は図示しない治具により位置決めをした状態で加熱炉に入れられる。加熱炉の温度は使用するはんだ2・はんだ7およびはんだ9の融点以上に設定され、場合によっては溶融したはんだ2・はんだ7およびはんだ9中に存在する気泡を取り除くために真空雰囲気とすることもある。
つぎに、図12において、はんだ組立後の金属ブロック10の上面とエミッタ銅箔5とをアルミワイヤ11にて接続する。アルミワイヤ11は超音波振動により金属ブロック10およびエミッタ銅箔5に接合される。
その後、シリコーン系接着剤15が裏面部分に塗布された樹脂ケース12を放熱ベース1に嵌合し、シリコーン系接着剤を加熱硬化させる。樹脂ケース12の素材としてはポリブチレンテレフタレート(Polybutylene Terephthalate、PBT)またはポリフェニレンサルファイド(Polyphenylene Sulfide 、PPS)が使用される。この樹脂ケース12の側壁には予めエミッタ端子13及びコレクタ端子14が埋設(インサート)され固定されており、エミッタ端子13およびコレクタ端子14の一方の端部は、半導体チップ8からの電気的配線のために樹脂ケース12から露出している。また他方の端部は外部回路(電気機器)の接続端子とねじによる接続のために同じく樹脂ケース12から露出し図示しないねじ穴が形成されている。
つぎに、図13において、エミッタ銅箔5とエミッタ電極13とをアルミワイヤ16にて接続し、コレクタ銅箔6とコレクタ電極14はアルミワイヤ17にて接続する。これらのアルミワイヤ16およびアルミワイヤ17はアルミワイヤ11と同様に超音波振動によって接合される。最後に絶縁保護のためにこの半導体装置内部に液状のシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂などの封止樹脂18を流し込み、加熱硬化して完成される。
図14は、従来の半導体装置の要部平面図である。この図は,内部状態が分かり易いように樹脂封止前の状態を示した。このように、アルミワイヤ11、アルミワイヤ16およびアルミワイヤ17は複数打たれている。アルミワイヤ11、16、17の本数は半導体チップ8の電流容量により適宜決められる。
また、特許文献1には、並列接続されたIGBTで不均等な電流分担と大きなサージ電圧が発生しにくくするために、各半導体チップと外部導出端子であるビームリードとを導電性ブロックを介して電気的に接続することが記載されている。
また、特許文献2には、樹脂ケースにインサートされた電極端子を絶縁基板上の導電パターンに半田付けする製造方法が記載されている。
特開2000−209846号公報 特開平9−321217号公報
従来の半導体装置においては組み立ての工程上、図13で示すようにエミッタ銅箔5が必要であり、半導体装置の小型化を行う上でエミッタ銅箔5の占有面積分は小型化ができない。また、内部配線をアルミワイヤ11、16、17で行うと工数が多くコストアップとなっていた。
また、特許文献1では、外部導出端子であるビートリードは外囲器(樹脂ケースに相当する)を貫通して固定されており、外囲器の側壁に埋設される構造ではない。そのため、ビームリードが外部回路の接続端子とねじなどで接続されるとき、ビームリードに加わった力が導電性ブロック(金属ブロックに相当する)を介して半導体チップに伝達されて半導体チップを損傷する恐れがある。また、ビームリードを外囲器に貫通させる方法については言及していないが、組み立てが困難なように推測される。また、この文献ではビートリードと導電性ブロックの固着方法について具体的に言及されていない。
また、特許文献2においては、外部導出端子は導電パターンに半田で固着されており、外部導出端子が半導体チップに導電ブロックを介して固着される構造ではない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、低コストで小型化が図れる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、放熱ベースと、該放熱ベース上に固着された導電パターン(回路パターン)付き絶縁基板と、前記導電パターン上に固着された半導体チップと、該半導体チップ上に固着された導電ブロックと、前記半導体チップおよび前記導電ブロックが収納された樹脂ケースと、該樹脂ケースの側壁に一部が埋設され該樹脂ケースと一体となった外部導出端子とを備え、前記導電ブロックが前記外部導出端子に超音波接合またはレーザ溶接接合され、前記外部導出端子に下方向に向かってコの字型又はU字型、あるいは蛇腹状の伸縮部が設けられている構成とする。
このように、外部導出端子が樹脂ケースの側壁に埋設されることで埋設箇所で外部導出端子の一方の端がしっかり固定され、この外部導出端子の一方の端が外部配線にねじなどによって固定される場合、この外部導出端子の他方の端に固着される導電ブロックにねじ締めの異常な力が伝達されず、従って導電ブロックに固着される半導体チップにも異常な力が加わらない。そのため半導体チップにクラックや割れなどの発生が起こらない。
また、前記外部導出端子が、リードフレームであると製造が容易で好ましい。
また、前記導電ブロックが、金属ブロックであると熱伝導と電気伝導が良好であり好ましい。
また、前記の超音波接合において、超音波周波数を20kHz〜80kHzするとよい。
また、前記のレーザ溶接接合において、レーザ光の波長を、半導体レーザ光の波長である600nm〜900nm、YAGレーザ光の波長である1064nmまたはYAGレーザ光の第2高調波である532nmのいずれかとするよい。
この発明によれば、外部導出端子(リードフレーム一体化エミッタ端子)を導電ブロック(金属ブロック)に接合することで、エミッタ銅箔が不要になり、半導体装置の小型化を図ることができる。
また、樹脂ケースの側壁に外部導出端子を埋設することで、外部回路の接続端子とねじなどで接続するときの力が半導体チップに伝達するのが防止されて、半導体チップに不具合が生じるのを防ぎ、組立て時の信頼性を高めることができる。
また、配線にアルミワイヤの代わりに外部導出端子を用いることで、大幅に製造工数が削減され、またエミッタ銅箔が不要となることから半導体装置の低コスト化を図ることができる。
実施の形態を以下の実施例で説明する。以下の説明で従来の構造と同一部位には同一の符号を付した。
図1〜図4は、この発明の第1実施例の半導体装置の製造方法を示す図であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。図4は、完成したこの半導体装置の要部断面図である。
図1において、半導体チップのはんだ組立後の図を示す。放熱ベース1(半導体チップで発生した熱を放熱する金属板のこと)の上面にはんだ2を配置し、この上面に裏面銅箔3・セラミック4・コレクタ銅箔6で構成される絶縁基板50(導電パターン(回路パターン)が形成された絶縁基板)を乗せる。
さらに、この絶縁基板50上面にはんだ7を配置し、はんだ7の上面に半導体チップ8を配置し、半導体チップ8の上面にはんだ9を配置し、この上に金属ブロック10を配置する。
続いて、図示しない加熱炉に入れ、各部のはんだ2、7、9を溶融させた後に冷却し、再凝固させる。このとき、放熱ベース1・絶縁基板50・半導体チップ8・金属ブロック10は図示しない治具により位置決めをした状態で加熱炉に入れられる。加熱炉の温度は使用するはんだ2・はんだ7およびはんだ9の融点以上に設定され、場合によっては溶融したはんだ2・はんだ7およびはんだ9中に存在する気泡を取り除くために真空雰囲気とすることもある。
基本的な構造は図11に示した従来の半導体装置(半導体チップ8をはんだ組立てした状態の図)と同様であるが、図11における絶縁基板51を構成するエミッタ銅箔5が無いところが相違する。従来と同様な手順で放熱ベース1、裏面銅箔2・セラミック3・コレクタ銅箔6からなる絶縁基板50、半導体チップ8、金属ブロック10がそれぞれはんだ2、はんだ7およびはんだ9にて接合される。
図2において、図1の工程の後で樹脂ケース12を接着する状態を示す。金属ブロック10の上面にはんだ19を塗布し、放熱ベース1に対峙した面にシリコーン系接着剤15が塗布された樹脂ケース12が放熱ベース1に嵌合され、加熱硬化される。この樹脂ケース12にはリードフレーム一体型エミッタ端子20(外部導出端子)およびコレクタ端子14とが埋設されている(インサート成型されている)。リードフレーム一体型エミッタ端子20の先端付近の位置は金属ブロック10の上面に来るような形状とする。
この後、図3において、コレクタ銅箔6とコレクタ端子14とをアルミワイヤ17にて接続する。
最後に、図4において、絶縁保護のために液状のシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂などの封止樹脂18を樹脂ケース12内部に流し込み、加熱硬化させて半導体装置が完成する。
前記のように、リードフレーム一体型エミッタ端子20(外部導出端子)を金属ブロック10(導電ブロック)にはんだ19で接合することで、図11のエミッタ銅箔5が不要になり、半導体装置の小型化を図ることができる。
また、樹脂ケース12の側壁にリードフレーム一体型エミッタ端子20(外部導出端子)の一部を埋設することで、図示しない外部回路の接続端子とねじなどで接続するときの力が金属ブロック10を介して半導体チップ8に伝達するのが防止されて、組み立て信頼性を高めることができる。
また、配線にアルミワイヤの代わりにリードフレーム一体型エミッタ端子20(外部導出端子)を用いることで、大幅に製造工数が削減され、またエミッタ銅箔5が不要となることから半導体装置の低コスト化を図ることができる。
図5は、この発明の第2実施例の半導体装置の製造方法を示す要部製造工程断面図である。この図は半導体チップのはんだ組立後、超音波接合時の状態を示す。
第1実施例との違いは、金属ブロック10上に図2で示すようなはんだ19塗布をせずに、金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子20の先端付近を超音波ホーン21にて超音波接合する点である。
超音波ホーン21に負荷される超音波振動周波数は20kHz〜80kHzが用いることで良好な超音波接合を得ることができる。20kHz未満の周波数では時間あたりの摺動回数が少ないために金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子20との界面に生じる摩擦熱が小さく、金属ブロック10及びリードフレーム一体型エミッタ端子20が接した界面に充分な塑性流動を起こすことができず、未接合となるからである。また、振動周波数が80kHzを超えた場合に、周波数が高すぎて超音波ホーン21の振幅を塑性流動を起こすことができる数10μmの振幅にすることができず超音波接合が困難になる。そのため、超音波振動周波数としては20kHz〜80kHzの範囲がよい。さらに、好ましい周波数範囲としては40kHz〜60kHzがよい。
図5では、リードフレーム一体型エミッタ端子20の樹脂ケース12から内部に突出した部分の形状は直線状のものとしたが、リードフレーム一体型エミッタ端子20の厚みによっては、その剛性から超音波振動が充分に金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子20の界面に伝達できない場合がある。これを解決する方法をつぎに説明する。
図6は、この発明の第3実施例の半導体装置の製造方法を示す要部製造工程断面である。
リードフレーム一体型エミッタ端子22には、超音波振動によるリードフレーム一体型エミッタ端子22の樹脂ケース12内部に突出した部分の変位がしやすいように、伸縮部23が設けられている。この伸縮部23により、超音波ホーン21による振幅がリードフレーム一体型エミッタ端子22の樹脂ケース12に埋設された部分に拘束されることがなく、金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子22との界面に充分な変位を生じされることができるようになる。そのため、リードフレーム一体型エミッタ端子22の厚みが厚い場合においても良好な接合状態を得ることができる。
また、図6ではリードフレーム一体型エミッタ端子22に形成した伸縮部23は下方向に向かってコの字型(U字型)としたが、上方向に向かった形状にしても構わない。これらのコの字(U字)部分の形成は、プレスによる曲げ加工により行う。また、コの字部分の角度は図示したような直角でなくても、90°以上でも以下でも構わないが、曲げ加工のし易さ及び半導体装置内部のスペースを考慮して作製するとよい。
図7は、この発明の第4実施例の半導体装置の製造方法を示す要部製造工程平面図である。この図はリードフレーム一体型エミッタ端子24の平面図である。
金属ブロック10、リードフレーム一体型エミッタ端子24、樹脂ケース12および超音波ホーン21の上面図を示す。
図6に示したリードフレーム一体型エミッタ端子22との相違点は、図6で示したリードフレーム一体型エミッタ端子22が横断面図において下方向(または上方向)に曲げられた形状であるのに対し、図7に示した本発明のリードフレーム一体型エミッタ端子24の形状は、リードフレームを曲げ加工して作製したのではなく、リードフレームの樹脂ケース12内部へ突き出した箇所でリードフレーム自身に切れ込みを入れて蛇腹状の伸縮部25を有している点である。このような形状にした場合でも、図6で説明した伸縮部23の機能と同様な効果が得られる。伸縮部25の形成はプレス打ち抜きで行うか、放電加工によって行うことができる。
上記のような伸縮部23及び伸縮部25の形成は、樹脂ケース12にリードフレーム一体型エミッタ端子22、24を埋設(インサート)する前に実施しておくことが望ましい。その理由は、樹脂ケース12にリードフレーム一体型エミッタ端子22、24をインサート成型した後にプレス加工や曲げ加工及び放電加工を行う場合には、樹脂ケース12自身が加工上邪魔となり、作業性が悪くなるばかりか、加工ができなくなる場合が生じるからである。
図8および図9は、この発明の第5実施例の半導体装置の製造方法を示す図で、工程順に示した要部製造工程断面図である。
この場合は、図5で説明したような金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子20の接合に超音波振動を用いず、レーザ光26を用いている。尚、図6、図7で説明したような金属ブロック10とリードフレーム一体型エミッタ端子22、24の接合にレーザ光26を用いても構わない。
レーザ光26はリードフレーム一体型エミッタ端子20の上面に照射され、下部に位置する金属ブロック10と溶接される。
図8にはレーザ光26の照射は1点(溶接点27が1点)としているが、得られる溶接面積により、複数の溶接点としても良い。また、レーザ光26の照射方法としては、パルス照射(スポット状の溶接点)または連続照射(ビード状の溶接部)を用いることができる。レーザ光は半導体レーザ(波長600nm〜900nm)またはYAGレーザ(波長1064nm)またはYAGレーザの第2高調波(波長532nm)を用いるのが良い。波長がこれ以下の場合には、半導体装置に用いられるリードフレーム一体型エミッタ端子(厚さは0.5mm〜1.5mm程度が用いられる)と金属ブロックとの溶接に対してレーザパワー密度が足りず、溶接が不可能である。また、波長がこれ以上の場合にはレーザパワー密度が足りないのと、材料のレーザ吸収率が低下するために溶接が不可能である。
図9は、半導体装置における完成状態であり、樹脂ケース12内部に液状のシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂などの封止樹脂18を流し入れた後に加熱硬化を行った状態である。図には示していないが、最後に樹脂ケース12の上面に樹脂製のフタをかぶせ、樹脂ケース12と接着される。これは、説明を省いた第1、2、3、4実施例の完成状態でも同様である。
このようにして作製された本発明の半導体装置によれば、従来の半導体装置に比べ設置面積が大幅に縮小でき、顧客の小型化要求に対応することが可能となる。
図10は、小型化状態の比較を示す図であり、同図(a)は従来の要部断面図、同図(b)は本発明の要部断面図である。本発明ではエミッタ銅箔5が必要なくなった分、半導体装置全体が小型化される。同図(b)のA線は同図(a)の樹脂ケース12の外端線Aである。
この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図1に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図2に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図3に続く、この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 この発明の第2実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部製造工程平面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 図8に続く、この発明の第5実施例の半導体装置の要部製造工程断面図 小型化状態の比較を示す図であり、(a)は従来の要部断面図、(b)は本発明の要部断面図 従来の半導体装置の要部製造工程断面図 図11に続く、従来の半導体装置の要部製造工程断面図 図12に続く、従来の半導体装置の要部製造工程断面図 従来の半導体装置の要部平面図
符号の説明
1 放熱ベース
2 はんだ(放熱ベース上)
3 裏面銅箔
4 セラミック
5 エミッタ銅箔
6 コレクタ銅箔
7 はんだ(半導体チップ下)
8 半導体チップ
9 はんだ(半導体チップ上)
10 金属ブロック
11 アルミワイヤ(半導体チップ上)
12 樹脂ケース
13 エミッタ端子
14 コレクタ端子
15 シリコーン接着剤
16 アルミワイヤ(エミッタ銅箔-エミッタ端子部)
17 アルミワイヤ(コレクタ銅箔-コレクタ端子部)
18 封止樹脂
19 はんだ(金属ブロック上)
20 リードフレーム一体型エミッタ端子(伸縮部を有さない)
21 超音波ホーン
22 リードフレーム一体型エミッタ端子(伸縮部23を有した)
23、25 伸縮部
24 リードフレーム一体型エミッタ端子(伸縮部25を有した)
26 レーザ光
27 溶接点
50、51 絶縁基板

Claims (6)

  1. 放熱ベースと、該放熱ベース上に固着された導電パターン付き絶縁基板と、前記導電パターン上に固着された半導体チップと、該半導体チップ上に固着された導電ブロックと、前記半導体チップおよび前記導電ブロックが収納された樹脂ケースと、該樹脂ケースの側壁に一部が埋設され該樹脂ケースと一体となった外部導出端子とを備え、前記導電ブロックが前記外部導出端子に超音波接合またはレーザ溶接接合され、前記外部導出端子に下方向に向かってコの字型又はU字型、あるいは蛇腹状の伸縮部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記伸縮部が、前記外部導出端子の前記樹脂ケースの側壁に埋設された部位と前記導電ブロックに接合された部位との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部導出端子が、リードフレームであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記導電ブロックが、金属ブロックであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 請求項1の半導体装置の製造方法において、超音波接合するときの超音波周波数が20kHz〜80kHzであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1の半導体装置の製造方法において、レーザ溶接接合するときのレーザ光の波長が、半導体レーザ光の波長である600nm〜900nm、YAGレーザ光の波長である1064nmまたはYAGレーザ光の第2高調波である532nmのいずれかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007276455A 2007-10-24 2007-10-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5239291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276455A JP5239291B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276455A JP5239291B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105267A JP2009105267A (ja) 2009-05-14
JP5239291B2 true JP5239291B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40706661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276455A Expired - Fee Related JP5239291B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239291B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304974B2 (ja) 2013-08-27 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6600263B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-30 京セラ株式会社 半導体装置
US10510642B2 (en) 2016-06-03 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device module
US10770376B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, inverter unit and automobile
JP6907670B2 (ja) * 2017-04-17 2021-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102018214059A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Gehäuserahmen für ein Steuergerät, welcher zur elektrischen Außenkontaktierung eines Schaltungsträgers des Steuergeräts geeignet ist
DE112018008155T5 (de) * 2018-11-20 2021-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US12040301B2 (en) 2018-11-22 2024-07-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN113491010B (zh) * 2019-03-05 2024-05-03 罗姆股份有限公司 半导体装置以及接合方法
JP6667737B1 (ja) 2019-06-03 2020-03-18 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2022037739A (ja) 2020-08-25 2022-03-09 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2024111058A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209846A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3469840B2 (ja) * 2000-02-22 2003-11-25 株式会社三社電機製作所 半導体装置
JP2002076259A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2005223229A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 接合方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP4976688B2 (ja) * 2005-12-15 2012-07-18 富士電機株式会社 ヒートスプレッダと金属板との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009105267A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5183642B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US8779584B2 (en) Semiconductor apparatus
US20030106924A1 (en) Electronic circuit device and method for manufacturing the same
JP4775327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2009105266A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109075149A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4798020B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119139B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP2008205058A (ja) 半導体装置
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP2015119121A (ja) パワー半導体装置
JP2018046164A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11605568B2 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
US20170288564A1 (en) Power conversion apparatus and method for manufacturing the same
JP2022103052A (ja) 半導体モジュール、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017017204A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021187156A1 (ja) 回路構成体
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JP2020102543A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees