JP2020102543A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102543A
JP2020102543A JP2018239949A JP2018239949A JP2020102543A JP 2020102543 A JP2020102543 A JP 2020102543A JP 2018239949 A JP2018239949 A JP 2018239949A JP 2018239949 A JP2018239949 A JP 2018239949A JP 2020102543 A JP2020102543 A JP 2020102543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor film
external connection
end portion
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074046B2 (ja
Inventor
明徳 榊原
Akinori Sakakibara
明徳 榊原
崇功 川島
Takayoshi Kawashima
崇功 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018239949A priority Critical patent/JP7074046B2/ja
Priority to US16/693,772 priority patent/US10903138B2/en
Priority to DE102019134674.6A priority patent/DE102019134674A1/de
Priority to CN201911319889.9A priority patent/CN111354709B/zh
Publication of JP2020102543A publication Critical patent/JP2020102543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074046B2 publication Critical patent/JP7074046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の小型化を図る。【解決手段】半導体装置は、絶縁体で構成された基板と、基板の一表面に設けられた第1導体膜と、第1電極と第2電極とを有し、第1電極が第1導体膜に接続された半導体素子と、内端部分と外端部分とを有し、内端部分が基板と半導体素子との間に位置して第2電極に接続された外部接続端子とを備える。外部接続端子は、内端部分と外端部分との間に位置するとともに、基板の前記一表面に接合された中間部分をさらに有する。外部接続端子の中間部分と基板との間の距離は、外部接続端子の内端部分と基板との間の距離よりも大きい。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、セラミック基板と、セラミック基板上に配置された半導体素子と、半導体素子から離れた位置で、基板上に接合された外部接続端子とを備える。外部接続端子は、セラミック基板上に設けられた導体膜(導体配線パターン)及びボンディングワイヤを介して、半導体素子と電気的に接続されている。
特開平05−343591号公報
上記した半導体装置において、導体膜やボンディングワイヤを省略し、外部接続端子と半導体素子との間を直接的に接続すれば、半導体装置の小型化を図ることができる。しかしながら、外部接続端子と半導体素子との間が直接的に(あるいは小さなスペーサ等を介して)接続されていると、外部接続端子に加えられた外力が、外部接続端子を通じて半導体素子に伝達されやすく、半導体素子(あるいは、外部接続端子と半導体素子との間の接続部分)がダメージを受けるおそれがある。本明細書は、このような問題を低減又は解決し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、絶縁体で構成された基板と、基板の一表面に設けられた第1導体膜と、第1電極と第2電極とを有し、第1電極が第1導体膜に接続された半導体素子と、内端部分と外端部分とを有し、内端部分が基板と半導体素子との間に位置して第2電極に接続された外部接続端子とを備える。外部接続端子は、内端部分と外端部分との間に位置するとともに、基板の前記一表面に接合された中間部分をさらに有する。外部接続端子の中間部分と基板との間の距離は、外部接続端子の内端部分と基板との間の距離よりも大きい。
上記した半導体装置では、外部接続端子の内端部分が、基板と半導体素子との間に位置している。従って、外部接続端子の内端部分を、半導体素子の第2電極へ直接的に(あるいは、小さなスペーサ等を介して)接続することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。そして、外部接続端子の中間部分が、基板の一表面に接合されている。このような構成によると、外部接続端子の外端部分へ外力が加えられたときでも、その外力が外部接続端子の内端部分まで伝達され難くなることから、例えば半導体素子がダメージを受けることを回避又は抑制することができる。
加えて、外部接続端子の中間部分と基板との間の距離は、外部接続端子の内端部分と基板との間の距離よりも大きくなっている。このように、外部接続端子の中間部分と基板との間の距離が比較的に大きいと、当該中間部分と基板との間を接合するための構造を設計しやすく、両者を十分な強度で接合することができる。一方、外部接続端子の内端部分は、基板と半導体素子との間に位置することから、当該内端部分と基板との間の距離を比較的に小さくすることで、半導体装置の小型化を図ることができる。
本明細書は、半導体装置の製造方法も開示する。この製造方法は、例えば、上記した半導体装置を製造することができる。この製造方法は、第1電極と第2電極とを有する半導体素子の第2電極に、内端部分と外端部分とを有する外部接続端子の内端部分を接続する第1の工程と、半導体素子の第1電極に、絶縁体で構成された基板の一表面に設けられた第1導体膜を接続するとともに、外部接続端子の内端部分と外端部分との間に位置する中間部分を、基板の前記一表面に接合する第2の工程とを備える。第2の工程では、第2電極に接続された外部接続端子の内端部分が、基板と半導体素子との間に位置するとともに、外部接続端子の中間部分と基板との間の距離は、外部接続端子の内端部分と基板との間の距離よりも大きい。
上記した製造方法では、半導体素子の第2電極に、外部接続端子の内端部分を接続するときに、基板の導体膜やボンディングワイヤを介在させる必要がないので、半導体素子と外部接続端子との間で直接的に位置合わせをすることができる。これにより、半導体装置を精度よく製造することができる。一般に、半導体装置の小型化を図ると、必要とされる製造上の精度も高まるが、この製造方法によれば、そのような半導体装置を比較的に容易に製造することができる。
実施例の半導体装置10の構造を模式的に示す断面図。 半導体装置10の回路図。 第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24aと第2内側導体膜24b示す平面図。 半導体装置10の要部を拡大して示す図。 半導体装置10の製造方法の一又は複数の工程を示す図。 半導体装置10の製造方法の一又は複数の工程を示す図。 半導体装置10の製造方法の一又は複数の工程を示す図。 一変形例の半導体装置10Aの要部を示す断面図。 他の一変形例の半導体装置10Bの要部を示す断面図。 他の一変形例の半導体装置10Cの要部を示す断面図。
本技術の一実施形態において、半導体装置は、第1導体膜と離れた位置で、基板の前記一表面に設けられた第2導体膜をさらに備えてもよい。この場合、外部接続端子の中間部分は第2導体膜に接合されていてもよい。このような構成によると、導電体で構成された外部接続端子を、絶縁体で構成された基板に対して容易に接合することができる。但し、他の実施形態として、外部接続端子の中間部分は、基板に対して直接的に接合されてもよい。
上記した実施形態において、外部接続端子の内端部分と基板との間の距離は、第2導体膜の厚みより小さくてもよい。このような構成によると、半導体装置のさらなる小型化を図ることができる。
上記した実施形態において、外部接続端子の内端部分の少なくとも一部は、基板と平行な方向において、第1導体膜と第2導体膜との間に位置してもよい。このような構成によると、半導体装置のさらなる小型化を図ることができる。
上記した実施形態において、外部接続端子の中間部分は、少なくとも一つの接合層(例えば、はんだ層)を介して、第2導体膜に接合されていてもよい。このような構成によると、外部接続端子と基板との間を強固に接合することができる。
本技術の一実施形態において、外部接続端子は、中間部分から内端部分までの間に、基板に向けて変位する変位部分をさらに有してもよい。このような構成によると、外部接続端子の外端部分へ外力が加えられたときに、例えば外部接続端子が変形することによって、その外力が外部接続端子の内端部分まで伝達され難い。
上記した実施形態において、変位部分の少なくとも一部は、中間部分の少なくとも一部であって、基板に接合されていてもよい。このような構成によると、外部接続端子と基板との間を強固に接合することができる。
本技術の一実施形態において、外部接続端子は、長手方向に沿って第1の厚みで形成された第1区間と、第1の厚みよりも大きい第2の厚みで形成された第2区間とを有してもよい。この場合、内端部分は第1区間に位置しており、外端部分は第2区間に位置していてもよい。このような構成によると、外部接続端子の内端部分が比較的に小さい厚みを有するので、半導体装置の小型化を図ることができる。一方、外部接続端子の外端部分は比較的に大きい厚みを有するので、外部の装置に接続される外部接続端子の剛性を高めることができる。
上記した実施形態において、外部接続端子の第2区間は、第1導体膜を介することなく、基板に対向してもよい。この場合、外部接続端子の第2区間と基板との間の距離は、第1導体膜の厚みより小さくてもよい。このような構成によると、半導体装置の大型化を抑制しつつ、外部接続端子の剛性を高めることができる。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、絶縁体で構成されているとともに半導体素子を介して基板に対向する第2基板と、第2基板の一表面に設けられているとともに半導体素子の第3電極に接続されている第3導体膜とをさらに備えてもよい。この場合、外部接続端子の第2区間は、第3導体膜を介することなく、第2基板に対向してもよく、外部接続端子の第2区間と第2基板との間の距離は、第3導体膜の厚みより小さくてもよい。このような構成によると、一対の基板を有する半導体装置において、半導体装置の大型化を抑制しつつ、外部接続端子の剛性を高めることができる。
図面を参照して、実施例の半導体装置10について説明する。半導体装置10は、例えば電気自動車の電力制御装置に採用され、コンバータやインバータといった電力変換回路の少なくとも一部を構成することができる。ここでいう電気自動車は、車輪を駆動するモータを有する自動車を広く意味し、例えば、外部の電力によって充電される電気自動車、モータに加えてエンジンを有するハイブリッド車、及び燃料電池を電源とする燃料電池車等を含む。
図1に示すように、半導体装置10は、半導体素子12と、半導体素子12を封止する封止体14とを備える。封止体14は、絶縁性の材料で構成されている。特に限定されないが、本実施例における封止体14は、例えばエポキシ樹脂といった、封止用材料で構成されている。封止体14は、概して板形状を有している。なお、本願に添付された図面では、図示明瞭化のために、封止体14の断面に付されるべきハッチングが省略されている。
図1、図2に示すように、半導体素子12は、パワー半導体素子であって、半導体基板12aと、複数の電極12b、12c、12dとを有する。複数の電極12b、12c、12dには、電力回路に接続される上面電極12b及び下面電極12cと、信号回路に接続される複数の信号電極12dとが含まれる。特に限定されないが、半導体素子12はスイッチング素子であり、上面電極12bと下面電極12cとの間を導通及び遮断することができる。上面電極12b及び複数の信号電極12dは、半導体基板12aの一方の表面に位置しており、下面電極12cは、半導体基板12aの他方の表面に位置している。複数の電極12b、12c、12dは、特に限定されないが、アルミニウム、ニッケル、金といった金属を用いて構成されている。
ここで、半導体素子12の上面電極12bは、本技術における「第1電極」の一例であり、半導体素子12の信号電極12dは、本技術における「第2電極」の一例であり、半導体素子12の下面電極12cは、本技術における「第3電極」の一例である。
特に限定されないが、本実施例における半導体素子12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)構造12eを有している。上面電極12bは、IGBT構造12eのエミッタに接続されており、下面電極12cは、IGBT構造12eのコレクタに接続されており、信号電極12dは、IGBT構造12eのゲートに接続されている。加えて、半導体素子12は、IGBT構造12eと並列に接続されたダイオード構造12fを有している。上面電極12bは、ダイオード構造12fのアノードに接続されており、下面電極12cは、ダイオード構造12fのカソードに接続されている。なお、他の実施形態として、半導体素子12は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)構造を有してもよい。この場合、上面電極12bは、MOSFET構造のソースに接続され、下面電極12cは、MOSFET構造のドレインに接続され、信号電極12dは、MOSFET構造のゲートに接続されている。
図1−図4に示すように、半導体装置10は、第1絶縁回路基板20をさらに備える。第1絶縁回路基板20は、絶縁体で構成された第1絶縁基板22と、第1絶縁基板22の一方の表面22aに設けられた複数の内側導体膜24a、24bと、第1絶縁基板22の他方の表面22bに設けられた外側導体膜26とを備える。複数の内側導体膜24a、24bには、第1内側導体膜24aと第2内側導体膜24bとが含まれており、それらは互いに離間して位置している。それぞれの導体膜24a、24b、26は、ろう材を介して第1絶縁基板22に接合されている。複数の内側導体膜24a、24bは、封止体14の内部に位置しており、外側導体膜26は、封止体14の表面に露出している。これにより、第1絶縁回路基板20は、封止体14の内部の熱(特に、半導体素子12の熱)を、封止体14の外部へ放熱する放熱板としても機能する。
第1内側導体膜24aは、半導体素子12の上面電極12bに対向している。半導体素子12の上面電極12bは、はんだ層52を介して第1内側導体膜24aに接合されている。これにより、半導体素子12の上面電極12bは、第1内側導体膜24aに対して、電気的に接続されている。また、半導体素子12の上面電極12bは、第1内側導体膜24aに対して、熱的にも接続されている。なお、上面電極12bと第1内側導体膜24aとの間は、はんだ層52に限られず、導電性を有する他の種類の接合層を介して接合されてもよい。また、上面電極12bと第1内側導体膜24aとの間には、例えば導体スペーサといった他の部材が、必要に応じて介挿されてもよい。
ここで、第1絶縁基板22は、本技術における「基板」の一例であり、第1内側導体膜24aは、本技術における「第1導体膜」の一例であり、第2内側導体膜24bは、本技術における「第2導体膜」の一例である。
本実施例における第1絶縁基板22は、セラミック基板であり、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウムといった、セラミックで構成されている。内側導体膜24a、24bと外側導体膜26は、金属膜であり、例えば銅又はアルミニウムといった金属で構成されている。前述したように、内側導体膜24a、24bと外側導体膜26は、それぞれろう材を介して第1絶縁基板22に接合されている。このろう材は、活性金属ろう材であり、例えば銀及び銅を主たる成分とするろう材に、チタンといった活性金属が添加されている。なお、この種の第1絶縁回路基板20は、AMC(Active Metal Brazed Copper)基板とも称される。但し、第1絶縁回路基板20には、AMC基板に限定されず、例えばDBC(Direct Bonded Copper)基板やDBA(Direct Bonded Aluminum)基板を採用することもできる。
一例ではあるが、第1絶縁基板22の厚みは、0.1〜1.0ミリメートルであってもよく、内側導体膜24a、24b及び外側導体膜26の厚みは、0.05〜1.0ミリメートルであってもよい。また、内側導体膜24a、24b及び外側導体膜26の厚みは、第1絶縁基板22の厚みよりも大きくてもよい。内側導体膜24a、24b及び外側導体膜26の厚みが大きいほど、それらの熱容量が増大することによって、半導体素子12の動作時における温度上昇を効果的に抑制することができる。
図1、図3、図4に示すように、半導体装置10は、第2絶縁回路基板30をさらに備える。第2絶縁回路基板30は、半導体素子12を介して、第1絶縁回路基板20と対向している。第2絶縁回路基板30は、絶縁体で構成された第2絶縁基板32と、第2絶縁基板32の一方の表面32aに設けられた内側導体膜34と、第2絶縁基板32の他方の表面32bに設けられた外側導体膜36とを備える。それぞれの導体膜34、36は、ろう材を介して第2絶縁基板32に接合されている。内側導体膜34は、封止体14の内部に位置しており、外側導体膜36は、封止体14の表面に露出している。これにより、第2絶縁回路基板30もまた、封止体14の内部の熱(特に、半導体素子12の熱)を、封止体14の外部へ放熱する放熱板として機能する。
第2絶縁回路基板30の内側導体膜34は、半導体素子12の下面電極12cに対向している。半導体素子12の下面電極12cは、はんだ層54を介して内側導体膜34に接合されている。これにより、半導体素子12の下面電極12cは、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34に対して、電気的に接続されている。また、半導体素子12の下面電極12cは、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34に対して、熱的にも接続されている。なお、下面電極12cと内側導体膜34との間は、はんだ層54に限られず、導電性を有する他の種類の接合層を介して接合されてもよい。また、下面電極12cと内側導体膜34との間には、例えば導体スペーサといった他の部材が、必要に応じて介挿されてもよい。
第1絶縁基板22と同様に、第2絶縁基板32はセラミック基板であり、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34及び外側導体膜36は、金属膜である。特に限定されないが、第2絶縁回路基板30においても、内側導体膜34と外側導体膜36は、活性金属ろう材を介して、第2絶縁基板32に接合されている。即ち、第2絶縁回路基板30もまた、いわゆるAMC(Active Metal Brazed Copper)基板の構造を有する。但し、第1絶縁回路基板20と同じく、第2絶縁回路基板30には、AMC基板に限定されず、例えばDBC(Direct Bonded Copper)基板やDBA(Direct Bonded Aluminum)基板を採用することができる。
一例ではあるが、第2絶縁基板32の厚みは、0.1〜1.0ミリメートルであってもよく、内側導体膜34及び外側導体膜36の厚みは、0.05〜1.0ミリメートルであってもよい。また、内側導体膜34及び外側導体膜36の厚みは、第2絶縁基板32の厚みよりも大きくてもよい。内側導体膜34及び外側導体膜36の厚みが大きいほど、それらの熱容量が増大することによって、半導体素子12の動作時における温度上昇を効果的に抑制することができる。ここで、第1絶縁回路基板20と第2絶縁回路基板30との間において、絶縁基板22、32の材料や厚みは、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。内側導体膜24a、24b、34の材料や厚みや、外側導体膜26、36の材料や厚みに関しても同様である。
図1、図3、図4に示すように、半導体装置10は、複数の外部接続端子42、44、46をさらに備える。各々の外部接続端子42、44、46は、金属(例えば銅)といった導電体で構成されており、封止体14の内外に亘って延びている。複数の外部接続端子42、44、46には、第1電力端子42と、第2電力端子44と、複数の信号端子46が含まれる。第1電力端子42は、図示されない位置で、第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24aに接合されている。これにより、第1電力端子42は、第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24aを介して、半導体素子12の上面電極12bと電気的に接続されている。一方、第2電力端子44は、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34に、はんだ層53を介して接合されている。これにより、第2電力端子44は、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34を介して、半導体素子12の下面電極12cと電気的に接続されている。
信号端子46は、封止体14の内部に位置する内端部分46aと、封止体14の外部に位置する外端部分46bとを有し、内端部分46aから外端部分46bへ延びている。外端部分46bは、例えば半導体装置10の動作を制御する制御回路基板といった、外部の装置に接続される。内端部分46aは、第1絶縁基板22と半導体素子12との間に位置しており、半導体素子12の信号電極12dに、はんだ層56を介して接合されている。これにより、信号端子46は、半導体素子12の信号電極12dに対して、電気的に接続されている。なお、信号端子46と信号電極12dとの間は、はんだ層56に限られず、導電性を有する他の種類の接合層を介して接合されてもよい。また、下面電極12cと内側導体膜34との間には、例えば導体スペーサといった他の部材が、必要に応じて介挿されてもよい。ここで、信号端子46は、本技術における「外部接続端子」の一例である。
信号端子46は、内端部分46aと外端部分46bとの間に位置する中間部分46cをさらに有する。信号端子46の中間部分46cは、第1絶縁基板22上の第2内側導体膜24bに、はんだ層58を介して接合されている。なお、中間部分46cと第2内側導体膜24bとの間は、はんだ層58に限られず、他の種類の接合層を介して接合されてもよい。この場合、その接合層は導電性を有さなくてもよい。また、信号端子46の中間部分46cは、第2内側導体膜24bやはんだ層58を介することなく、第1絶縁基板22へ直接的に接合されてもよい。中間部分46cと第2内側導体膜24bとの間を接合するための具体的な構造は、特に限定されない。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46の内端部分46aが、第1絶縁基板22と半導体素子12との間に位置している。従って、信号端子46の内端部分46aを、半導体素子12の信号電極12dへ直接的に(あるいは、小さなスペーサ等を介して)接続することができる。これにより、半導体装置10の小型化を図ることができる。また、信号端子46の中間部分46cは、第1絶縁基板22の一方の表面22aに接合されている。このような構成によると、信号端子46の外端部分46bへ外力が加えられたときでも、その外力が信号端子46の内端部分46aまで伝達され難い。従って、例えば半導体素子12がダメージを受けることを回避又は抑制することができる。
前述したように、信号端子46の中間部分46cは、第1絶縁基板22上の第2内側導体膜24bと電気的に接続されている。従って、第2内側導体膜24bは、隣接する第1内側導体膜24aに対して、絶縁されている必要がある。そのために、第1内側導体膜24aと第2内側導体膜24bとの間には、第1絶縁基板22上において十分な沿面距離CP(図3参照)を設ける必要がある。この点に関して、第2内側導体膜24bには、信号端子46の内端部分46aではなく、信号端子46の中間部分46cが接合されている。従って、第2内側導体膜24bは、第1内側導体膜24aから離れた位置に設けることができ、第1内側導体膜24aと第2内側導体膜24bとの間には、比較的に大きな沿面距離CPを設けることができる。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46の中間部分46cと第1絶縁基板22との間の距離D2が、信号端子46の内端部分46aと第1絶縁基板22との間の距離D1よりも大きい(図4参照)。このように、信号端子46の中間部分46cと第1絶縁基板22との間の距離D2が比較的に大きいと、当該中間部分46cと第1絶縁基板22との間を接合するための構造を設計しやすく、両者を十分な強度で接合することができる。それに対して、信号端子46の内端部分46aは、第1絶縁基板22と半導体素子12との間に位置することから、当該内端部分46aと第1絶縁基板22との間の距離が比較的に小さいことで、半導体装置10の小型化を図ることができる。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46の内端部分46aと第1絶縁基板22との間の距離D1が、第1内側導体膜24aの厚みTAや、第2内側導体膜24bの厚みTBよりも小さい(図4参照)。加えて、信号端子46の内端部分46aの少なくとも一部は、第1絶縁基板22と平行な方向において、第1内側導体膜24aと第2内側導体膜24bとの間に位置している。これらの構成によると、半導体装置10のさらなる小型化を図ることができる。ここで、第1内側導体膜24aの厚みTAと、第2内側導体膜24bの厚みTBは、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46が、中間部分46cから内端部分46aまでの間に、変位部分46dを有している(図4参照)。変位部分46dでは、信号端子46が第1絶縁基板22に対して平行ではなく、中間部分46cから内端部分46aへの方向に沿って、第1絶縁基板22に向けて変位している。このような構成によると、信号端子46の外端部分46bへ外力が加えられたときに、変位部分46dにおいて信号端子46が変形し易い。これにより、外力が信号端子46の内端部分46aまで伝達され難く、例えば半導体素子12がダメージを受けることを、より効果的に回避又は抑制することができる。
本実施例の半導体装置10では、変位部分46dの少なくとも一部が、はんだ層58を介して第2内側導体膜24bに接合されている(図4参照)。即ち、変位部分46dの少なくとも一部は、第1絶縁基板22に接合された中間部分46cの一部でもある。このような構成によると、信号端子46が第1絶縁基板22に対して複数の方向から接合されるので、信号端子46と第1絶縁基板22との間を強固に接合することができる。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46が、長手方向に沿って、第1の厚みT1で形成された第1区間46xと、第1の厚みT1よりも大きい第2の厚みT2で形成された第2区間46yとを有する(図4参照)。そして、信号端子46の内端部分46aは、第1区間46xに位置しており、信号端子46の外端部分46bは、第2区間46yに位置している。このような構成によると、信号端子46の内端部分46aが比較的に小さい厚みを有するので、半導体装置10の小型化を図ることができる。その一方で、信号端子46の外端部分46bが比較的に大きい厚みを有すると、外部の装置に接続される信号端子46の剛性を高めることができる。
本実施例の半導体装置10では、信号端子46の第2区間46yが、第2絶縁回路基板30側へ膨出している。特に、信号端子46の第2区間46yは、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34を介することなく、第2絶縁基板32に対向している。そして、信号端子46の第2区間46yと第2絶縁基板32との間の距離D3は、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34の厚みTCより小さい(図4参照)。従って、信号端子46の第2区間46yは、第2絶縁基板32と平行な方向において、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34と隣接している。このような構成によると、このような構成によると、半導体装置10の大型化を抑制しつつ、信号端子46の剛性を高めることができる。
次に、図5−図7を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。この製造方法は、主に、第1リフロー工程と、第2リフロー工程とを備える。第1リフロー工程では、第2絶縁回路基板30に半導体素子12を接合するとともに、半導体素子12に信号端子46を接続する。第1リフロー工程の具体的な態様は特に限定されない。図示省略するが、第1リフロー工程では、第2電力端子44についても、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34に接合される。ここで、信号端子46は、第1電力端子42及び第2電力端子44も一体に含むリードフレームの形で用意されてもよい。
本実施例では、先ず、図5に示すように、第2絶縁回路基板30を、第1の治具102に配置する。次いで、図6に示すように、第2の治具104をさらに用いて、第2絶縁回路基板30上に半導体素子12を配置するとともに、半導体素子12に対して信号端子46を位置決めする。このとき、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34と、半導体素子12の下面電極12cとの間に、はんだ材54’を配置する。また、半導体素子12の上面電極12b上に、はんだ材52’を配置する。そして、半導体素子12の信号電極12dと信号端子46の内端部分46aとの間に、はんだ材56’を配置する。
その後、リフロー炉を用いることによって、それらのはんだ材52’、54’、56’を溶融及び再凝固させる。これにより、図7に示すように、半導体素子12の下面電極12cが、第2絶縁回路基板30の内側導体膜34に、はんだ層54を介して接合される。また、信号端子46の内端部分46aが、半導体素子12の信号電極12dに、はんだ層56を介して接合される。一方、半導体素子12の上面電極12b上には、第2リフロー工程で利用されるはんだ層52が形成される。
上記した第1リフロー工程では、半導体素子12の信号電極12dに、信号端子46の内端部分46aを接続するときに、第1絶縁回路基板20に設けられた導体膜や、ボンディングワイヤを介在させる必要がない。従って、半導体素子12と信号端子46との間で、直接的に位置合わせをすることができる。また、それらの位置合わせを行うときに、半導体素子12や信号電極12dが、第1絶縁回路基板20によって覆い隠されることもない。そのことから、半導体素子12と信号端子46との間の位置合わせを、例えば単一の治具によって容易に行うことができる。
次に、第2リフロー工程では、図7に示すように、第1絶縁回路基板20を、半導体素子12及び信号端子46に接合する。第2リフロー工程の具体的な態様についても特に限定されない。本実施例では、先ず、半導体素子12及び信号端子46の上に、第1絶縁回路基板20を配置する。このとき、第1内側導体膜24aは半導体素子12の上面電極12bに対向させる。第2内側導体膜24bは、信号端子46の中間部分46cに、はんだ材58’を介して対向させる。
その後、リフロー炉を用いることによって、はんだ層52及びはんだ材58’を溶融及び再凝固させる。これにより、半導体素子12の上面電極12bは、第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24aに、はんだ層52を介して接合される。信号端子46の中間部分46cは、第1絶縁回路基板20の第2内側導体膜24bに、はんだ層58を介して接合される(図1、図4参照)。図示省略するが、第2リフロー工程では、第1電力端子42についても、第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜24aに接合される。
第2リフロー工程後は、封止体14の成形や、リードフレームのタイバー切除といった、その他の工程が必要に応じて実施される。これにより、半導体装置10は完成する。
図8は、一変形例の半導体装置10Aの要部を示す。この半導体装置10Aでは、前述した半導体装置10と比較して、信号端子46の構成が変更されている。詳しくは、半導体装置10Aでは、信号端子46の第2区間46yが、第2絶縁回路基板30側ではなく、第1絶縁回路基板20側へ膨出している。特に、信号端子46の第2区間46yは、第1内側導体膜24aや第2内側導体膜24bを介することなく、第1絶縁基板22に対向している。そして、信号端子46の第2区間46yと第1絶縁基板22との間の距離D4は、第1内側導体膜24aの厚みTA及び第2内側導体膜24bの厚みTBより小さい。従って、信号端子46の第2区間46yは、第1絶縁基板22と平行な方向において、第2内側導体膜24bと隣接している。このような構成によると、半導体装置10の大型化を抑制しつつ、信号端子46の剛性を高めることができる。
加えて、上記した変形例では、信号端子46の第2区間46yの一部が、はんだ層58を介して、第2内側導体膜24bに接合されている。このように、信号端子46の中間部分46cに加えて、信号端子46の第2区間46yの一部も第1絶縁基板22に接合されていると、信号端子46が第1絶縁基板22に対して強固に接合される。
図9は、他の一変形例の半導体装置10Bの要部を示す。この半導体装置10Bでは、図8に示した半導体装置10Aと同じく、信号端子46の第2区間46yが、第1絶縁回路基板20側へ膨出している。但し、信号端子46の第2区間46yは、第1絶縁基板22の外側に位置しており、第1絶縁基板22と対向していない。そして、信号端子46の第2区間46yは、その厚みがより大きくなっており、第1絶縁基板22と平行な方向において、第1絶縁基板22の外周縁22eに対向している。このような構成によると、信号端子46の強度をさらに高めることができる。また、信号端子46の中間部分46cに、第1絶縁回路基板20を組み付けるときに(例えば、上述した第2リフロー工程において)、信号端子46の第2区間46yを用いて、第1絶縁回路基板20の位置決めを行うことができる。
図10は、他の一変形例の半導体装置10Cの要部を示す。この半導体装置10Cでは、信号端子46の第2区間46yが、第1絶縁回路基板20側と第2絶縁回路基板30側との両側へ膨出している。このような構成によると、信号端子46の第2区間46yの厚みをさらに大きくすることができ、信号端子46の強度をより大きく高めることができる。
上述した半導体装置10、10A−10Cの構成は、様々に変更することができる。例えば、半導体装置10、10A−10Cは、単一の半導体素子12に限られず、複数の半導体素子12を有してもよい。また、本明細書では、本技術に係る外部接続端子の構造を、信号端子46に採用した例を説明したが、同様の構造は、電力端子42、44といった他の端子にも同様に採用することができる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10、10A、10B、10C:半導体装置
12:半導体素子
14:封止体
20:第1絶縁回路基板
22:第1絶縁基板(基板の一例)
24a:第1絶縁回路基板20の第1内側導体膜(第1導体膜の一例)
24b:第1絶縁回路基板20の第2内側導体膜(第2導体膜の一例)
26:第1絶縁回路基板20の外側導体膜
30:第2絶縁回路基板
32:第2絶縁基板(第2基板の一例)
34:第2絶縁回路基板30の内側導体膜(第3導体膜の一例)
36:第2絶縁回路基板30の外側導体膜
42:第1電力端子
44:第2電力端子
46:信号端子(外部接続端子の一例)
46a:信号端子46の内端部分
46b:信号端子46の外端部分
46c:信号端子46の中間部分
46d:信号端子46の変位部分
46x:信号端子46の第1区間
46y:信号端子46の第2区間

Claims (11)

  1. 絶縁体で構成された基板と、
    前記基板の一表面に設けられた第1導体膜と、
    第1電極と第2電極とを有し、前記第1電極が前記第1導体膜に接続された半導体素子と、
    内端部分と外端部分とを有し、前記内端部分が前記基板と前記半導体素子との間に位置して前記第2電極に接続された外部接続端子と、
    を備え、
    前記外部接続端子は、前記内端部分と前記外端部分との間に位置するとともに、前記基板の前記一表面に接合された中間部分をさらに有し、
    前記外部接続端子の前記中間部分と前記基板との間の距離は、前記外部接続端子の前記内端部分と前記基板との間の距離よりも大きい、
    半導体装置。
  2. 前記第1導体膜と離れた位置で、前記基板の前記一表面に設けられた第2導体膜をさらに備え、
    前記外部接続端子の前記中間部分は、前記第2導体膜に接合されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部接続端子の前記内端部分と前記基板との間の距離は、前記第2導体膜の厚みよりも小さい、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部接続端子の前記内端部分の少なくとも一部は、前記基板と平行な方向において、前記第1導体膜と前記第2導体膜との間に位置する、請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記外部接続端子の前記中間部分は、少なくとも一つの接合層を介して、前記第2導体膜に接合されている、請求項2から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記外部接続端子は、前記中間部分から前記内端部分までの間に、前記基板に向けて変位する変位部分をさらに有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記変位部分の少なくとも一部は、前記中間部分の少なくとも一部であって、前記基板に接合されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記外部接続端子は、長手方向に沿って第1の厚みで形成された第1区間と、前記第1の厚みよりも大きい第2の厚みで形成された第2区間とを有し、
    前記内端部分は前記第1区間に位置しており、前記外端部分は第2区間に位置している、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記外部接続端子の前記第2区間は、前記第1導体膜を介することなく、前記基板に対向しており、
    前記外部接続端子の前記第2区間と前記基板との間の距離は、前記第1導体膜の厚みよりも小さい、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 絶縁体で構成されているとともに、前記半導体素子を介して前記基板に対向する第2基板と、
    前記第2基板の一表面に設けられているとともに、前記半導体素子の第3電極に接続されている第3導体膜と、をさらに備え、
    前記外部接続端子の前記第2区間は、前記第3導体膜を介することなく、前記第2基板に対向しており、
    前記外部接続端子の前記第2区間と前記第2基板との間の距離は、前記第3導体膜の厚みよりも小さい、請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 半導体装置の製造方法であって、
    第1電極と第2電極とを有する半導体素子の前記第2電極に、内端部分と外端部分とを有する外部接続端子の前記内端部分を接続する第1の工程と、
    前記半導体素子の前記第1電極に、絶縁体で構成された基板の一表面に設けられた第1導体膜を接続するとともに、前記外部接続端子の前記内端部分と前記外端部分との間に位置する中間部分を、前記基板の前記一表面に接合する第2の工程と、
    を備え、
    前記第2の工程では、前記第2電極に接続された前記外部接続端子の前記内端部分が、前記基板と前記半導体素子との間に位置するとともに、前記外部接続端子の前記中間部分と前記基板との間の距離は、前記外部接続端子の前記内端部分と前記基板との間の距離よりも大きい、
    製造方法。
JP2018239949A 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置とその製造方法 Active JP7074046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239949A JP7074046B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置とその製造方法
US16/693,772 US10903138B2 (en) 2018-12-21 2019-11-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102019134674.6A DE102019134674A1 (de) 2018-12-21 2019-12-17 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN201911319889.9A CN111354709B (zh) 2018-12-21 2019-12-19 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239949A JP7074046B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102543A true JP2020102543A (ja) 2020-07-02
JP7074046B2 JP7074046B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70969853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239949A Active JP7074046B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903138B2 (ja)
JP (1) JP7074046B2 (ja)
CN (1) CN111354709B (ja)
DE (1) DE102019134674A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341396B1 (ko) * 2021-05-04 2021-12-21 제엠제코(주) 반도체 패키지 및 이에 적용되는 금속 브릿지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070216013A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Sunao Funakoshi Power semiconductor module
JP2013038309A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
US20140159216A1 (en) * 2011-08-10 2014-06-12 Denso Corporation Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
WO2017119226A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343591A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2007059860A (ja) * 2004-11-30 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体パッケージ及び半導体モジュール
JP6083109B2 (ja) * 2012-01-18 2017-02-22 富士電機株式会社 半導体装置
US20140167237A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module package
JP6305302B2 (ja) * 2014-10-02 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107210291B (zh) * 2015-01-30 2019-07-16 三菱电机株式会社 半导体装置
US10002821B1 (en) * 2017-09-29 2018-06-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package comprising semiconductor chip and leadframe disposed between two substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070216013A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Sunao Funakoshi Power semiconductor module
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2013038309A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
US20140159216A1 (en) * 2011-08-10 2014-06-12 Denso Corporation Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
WO2017119226A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111354709A (zh) 2020-06-30
US20200203253A1 (en) 2020-06-25
US10903138B2 (en) 2021-01-26
CN111354709B (zh) 2023-03-24
DE102019134674A1 (de) 2020-06-25
JP7074046B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US9673118B2 (en) Power module and method of manufacturing power module
JP6475918B2 (ja) パワーモジュール
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
CN103314437B (zh) 功率半导体模块及电源单元装置
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP2019068110A (ja) パワーモジュール
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP7074046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4356494B2 (ja) 半導体装置
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP2014154770A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
WO2023190334A1 (ja) 半導体装置
US11894348B2 (en) Power semiconductor device
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023190180A1 (ja) 半導体装置
JP6834673B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151