JP2021064001A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021064001A JP2021064001A JP2021000811A JP2021000811A JP2021064001A JP 2021064001 A JP2021064001 A JP 2021064001A JP 2021000811 A JP2021000811 A JP 2021000811A JP 2021000811 A JP2021000811 A JP 2021000811A JP 2021064001 A JP2021064001 A JP 2021064001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- region
- inspection
- inspection mark
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/38—Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
- G03F1/42—Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70466—Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70475—Stitching, i.e. connecting image fields to produce a device field, the field occupied by a device such as a memory chip, processor chip, CCD, flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
- G03F7/70633—Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7046—Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7073—Alignment marks and their environment
- G03F9/7076—Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7073—Alignment marks and their environment
- G03F9/7084—Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0334—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/0337—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置において、隣接するパターンの繋ぎ部の位置を柔軟に設定可能とする。【解決手段】半導体装置101は、第1の素子領域107a及び第2の素子領域107bを備える。第1の素子領域107a及び第2の素子領域107bは、パターンのズレを伴う境界106aを介して隣接する。第2の素子領域107bの面積は、第1の素子領域107aの面積よりも大きい。【選択図】図3
Description
本開示は、半導体装置に関し、特に、分割露光を要する大面積の半導体装置に関する。
近年、半導体装置の機能・性能の向上に伴い、より多数の半導体素子を集積するためにパターンの微細化が進められている。しかし、それ以上に搭載される半導体素子数の増加が著しいので、半導体基板面積の増大が必要とされている。例えば、撮像機器の高性能化に伴って撮像素子が大型化し、35mmフルサイズと呼ばれる大きいサイズの半導体装置が求められている。
一般に、半導体装置の製造にはフォトリソグラフィが用いられる。これは、半導体基板にレジストを塗布し、露光機を用いてパターンを含むマスクを介して露光した後、レジストを現像して所望のパターンを得る技術である。しかし、前述のようなサイズの大きい半導体装置に必要な素子のパターンは、露光機の露光可能なサイズよりも大きくなる場合がある。例えば前述の35mmフルサイズの半導体装置の場合、撮像部だけでも36mm×24mmの大きさがあり、これに周辺回路部の大きさが加わるので、半導体装置全体では更に大きくなる。これに対し、一般的な露光機の露光可能なサイズは例えば33mm×26mm程度であり、一回の露光ではパターンを形成することができない。
そこで、このようなサイズの大きな半導体装置を形成するにあたり、半導体装置を露光可能なサイズの複数の領域に分割し、各領域を別々に露光して繋ぎ合わせる、繋ぎ露光が用いられている。
一例として、図17に、撮像部12及び周辺回路部13を含み、スクライブ領域14にて分割された固体撮像装置11を示す。当該固体撮像装置11のパターンは一回で露光可能なサイズよりも大きいので、分割位置(繋ぎ部15)にて2つの分割パターン16a及び16bに分割し、これらを個別に露光して所望のパターンを得る。
このような繋ぎ露光において、分割パターン16a及び16bを正確に繋ぎ合わせるための、繋ぎ合わせ精度が重要である。繋ぎ合わせ精度が不十分になると、繋ぎ部15において回路の断線等の不良が生じる。
繋ぎ合わせ精度を高めるための技術として、1枚のマスクを用いて重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク等を形成し、これらのマークに位置合わせして、複数のマスクに分割した半導体素子のパターンを露光する技術がある(特許文献1を参照)。このような方法により、マスク上のパターン設定のズレ、及び、マスクを露光機のマスクステージに設定する際の位置ズレを除去することが可能となり、繋ぎ合わせ精度を高めることができる。
特許文献1の技術を用いる場合、重ね合わせ検査マーク及びアライメントマークを形成するために単一のマスクを用いるので、分割された領域が全て同じ面積を有する必要がある。従って、繋ぎ部の位置は固定されてしまい、自由に設定することはできない。
また、このような技術を用いたとしても、繋ぎ部におけるズレを完全に除去することは現実には極めて難しく、繋ぎ部において多少なりともパターンのズレは生じる。
例えば、撮像素子の場合、素子が狭い間隔で規則的に配置されているので、繋ぎ部に配置されたとすると、パターンのズレによって素子の特性に変動が生じた結果、取得された画像において繋ぎ部が顕在化することがある。
前記のように撮像素子において繋ぎ部の位置が固定されると、取得画像における目立つ位置に繋ぎ部が顕在化することが避けられず、視覚的な違和感の強い画像になることがある。例えば、図17の固体撮像装置11のように、撮像部12が左右2つの領域に分割され、中央に繋ぎ部が位置する撮像装置で取得した画像の例を図18に示す。図18の取得画像21のように顕在化した繋ぎ部25が存在すると、中央の目立つ部分において不連続な画像となり、視覚的な違和感が大きい。従って、撮像部12の中央付近に繋ぎ部が存在することは避けるべきものである。
また、撮像素子の他にも、僅かなズレによって変動の変動が生じるような素子は存在する。このような素子を繋ぎ部に配置することは避けるべきであるが、前記のように繋ぎ部の位置が固定されてしまうと、素子のレイアウトを設計する上で大きな制約となる。つまり、繋ぎ部を避けて配置するべき素子が存在すると、効率的な素子の配置ができず、半導体装置のサイズが大きくなる。
以上に鑑みて、本開示の技術の目的は、繋ぎ露光を用いる半導体装置において、隣接するパターンを高い精度で繋ぎ合わせると共に、繋ぎ部の位置を柔軟に設定可能とすることである。
前記の課題を解決するために、本開示の半導体装置は、第1の素子領域及び第2の素子領域を備える。第1の素子領域及び前記第2の素子領域は、パターンのズレを伴う境界を介して隣接する。第2の素子領域の面積は、第1の素子領域の面積よりも大きい。
本開示の半導体装置によると、第2の素子領域の面積を第1の素子領域の面積よりも大きくすることにより、2つの素子領域同士の境界を半導体装置の中央以外に柔軟に設定することができる。
初めに、本開示の技術による繋ぎ露光に関して説明する。
図1及び図2は、本開示の繋ぎ露光及び従来の繋ぎ露光を説明する図であり、主として領域同士の重ね合わせ及び位置関係を模式的に示す図である。
図2に示す従来の繋ぎ露光において、同一のマスク(検査マーク領域用のマスク)を用いた露光を行い、隣接する第1の検査マーク領域31a及び第2の検査マーク領域31bを形成する。これらの検査マーク領域31a及び31bは、四隅にそれぞれ重ね合わせ検査マーク41を有している。次に、半導体素子を形成するためのパターンを有する第1のマスクを用い、第1の検査マーク領域31aと重複し且つ同面積である第1の素子領域32を形成する。この際、第1の検査マーク領域31aの検査マーク41と、第1の素子領域32の検査マーク42との位置が合うように、マスクと半導体基板との位置を調整する。次に、第2のマスクを用い、第2の検査マーク領域31bと重複し且つ同面積である第2の素子領域33を形成する。この際、第2の検査マーク領域31bの検査マーク41と、第2の素子領域33の検査マーク42との位置が合うように、マスクと半導体基板との位置を調整する。尚、第1のマスクと、第2のマスクとは、露光領域の面積が同一であるが、パターンは異なっていても良い。
以上により、第1の素子領域32及び第2の素子領域33を合わせた大きさの半導体素子を形成することができる。
この際、検査マーク領域31a及び31bを同一のマスクの露光によって形成することにより、繋ぎ合わせの精度が高められている。しかしながら、第1の素子領域32及び第2の素子領域33がそれぞれ検査マーク領域31a(及び31b)と同面積であることから、両領域の繋ぎ部35は半導体装置全体の中央に固定され、自由に設定することはできない。この結果、繋ぎ部においてズレが生じた際の半導体装置の性能の劣化が顕著になるか、又は、これを避けるために半導体素子のレイアウトに制限が生じ、半導体装置のサイズが大きくなる等のことが起こる。
以上に対して、図1に示す本開示の繋ぎ露光においても、同一のマスク(検査マーク領域用のマスク)を用いた露光を行い、複数の第1の検査マーク領域51a及び第2の検査マーク領域51bを形成する。但し、これらの検査マーク領域51a及び51bは、四隅にそれぞれ少なくとも2つの重ね合わせ検査マークを有する。より具体的には、四隅の角の付近に第1の重ね合わせ検査マーク61aが配置され、これらよりも更に角に近い位置に第2の重ね合わせ検査マーク61bが配置されている。第1及び第2の重ね合わせ検査マーク61a及び61bは、第1及び第2の検査マーク領域51a及び51bが並ぶ方向に並んでいる。
このような第1及び第2の検査マーク領域51a及び51bを利用することにより、互いに面積が異なる第1の素子領域52及び第2の素子領域53を、精度良く繋ぎ露光により形成することができる。
つまり、半導体素子を形成するためのパターンを有する第1のマスクを用い、第1の検査マーク領域51aに重複する部分を有するが、これよりも面積の小さい第1の素子領域52を形成する。この際、第1の検査マーク領域51aにおける第1の重ね合わせ検査マーク61aと、第1の素子領域52の検査マーク62aとの位置が合うように、マスクと半導体基板との位置を調整する。次に、第2のマスクを用い、第2の検査マーク領域51bと重複する部分を有し、これよりも面積の大きい第2の素子領域53を形成する。この際、第2の検査マーク領域51bの第2の重ね合わせ検査マーク61bと、第2の素子領域53の検査マーク62bとの位置が合うように、マスクと半導体基板との位置を調整する。
以上により、従来の繋ぎ合わせと同様に、第1の素子領域52及び第2の素子領域53を合わせた大きさの半導体素子を形成することができる。この場合にも、検査マーク領域51a及び51bを同一のマスクの露光によって形成することにより、繋ぎ合わせの精度が高められている。更に、第1の素子領域52及び第2の素子領域53の面積を異ならせることができるので、繋ぎ部55の位置は、半導体装置全体の中央に限定されず、必要に応じて設定することができる。従って、例えば撮像装置の場合、撮像領域の中央に繋ぎ部が位置することを避け、取得画像に不連続が生じたとしても、違和感を緩和することができる。尚、図1の場合、検査マーク領域51aと51bとは隣接している(隙間を空けずに配置されている)が、このことは必須ではない。
以下に、より具体的な半導体装置を例として、本開示の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図3に、本開示の例示的半導体装置101の模式的な平面図を示す。半導体装置101は固体撮像装置であり、中央に撮像部102と、当該撮像部102を内包する撮像部103とを有する。その周囲には周辺回路104が設けられ、更に周囲にはスクライブ領域105が位置する。ここで、動画を撮像する際には内側の撮像部102内の素子を使用し、静止画を撮像する際には撮像部103内の素子(内側の撮像部102内の素子と、その外側の部分の素子との両方)を使用する。
図3に、本開示の例示的半導体装置101の模式的な平面図を示す。半導体装置101は固体撮像装置であり、中央に撮像部102と、当該撮像部102を内包する撮像部103とを有する。その周囲には周辺回路104が設けられ、更に周囲にはスクライブ領域105が位置する。ここで、動画を撮像する際には内側の撮像部102内の素子を使用し、静止画を撮像する際には撮像部103内の素子(内側の撮像部102内の素子と、その外側の部分の素子との両方)を使用する。
半導体装置101のパターンは、繋ぎ部106a及び106bにより複数(ここでは3つ)のパターン107a、107b及び107cに分割されている。半導体装置101は、これらを繋ぎ露光によって繋ぎ合わせて製造する。
尚、説明の簡略化のため、半導体装置101は素子分離層とゲート電極層とによって形成される半導体素子からなるものとして説明するが、無論、これに限定されることは無い。
図4に、半導体装置101の素子分離層を形成するための繋ぎ露光に使用する第1の素子形成用マスク108及び第2の素子形成用マスク109を示す。この例では、図3におけるパターン107a及び107cがマスク108に含まれ、パターン107bはマスク109に含まれるように、半導体装置101のパターンが分割されている。また、撮像部103の大部分及び撮像部102の全体が、マスク109に含まれている。詳しくは後述するが、マスク108とマスク109とを繰り返し用いてパターンを形成することにより、パターン107bを両側からパターン107a及びパターン107cが挟む形となった半導体装置全体のパターンが形成される。
素子形成用マスク108の露光領域110は、高さhで幅aの長方形であって、そのサイズはa×hである。また、素子形成用マスク109の露光領域111は、高さhで幅bの長方形であって、そのサイズはb×hである。このように、分割された複数のマスクについて、露光領域の高さは同じであるが幅が異なり、結果として面積が異なっていることが特徴の1つである。
また、マスク108及び109には、半導体素子のパターンに加えて、重ね合わせ検査マーク112a〜112h及び113a〜113hが含まれている。尚、図示は省略するが、この他にアライメントマーク、寸法検査パターン等も設けられている。
これらのパターン107a、107b及び107cを高精度で繋ぎ合わせるために、素子分離層のパターン形成に先立って、重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク等を1枚のマスクの露光により形成する。このような重ね合わせ検査マークを形成するための検査マーク用マスクを図5に示す。検査マーク用マスク114は、重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク(図示省略)等のスクライブ領域に形成されるパターンのみを含み、半導体素子を形成するためのパターンは含まれていない。ここで、検査マーク用マスク114の露光領域115は高さがh、幅がcであって、そのサイズはc×hである。この幅cは、素子形成用マスク108の露光領域110の幅aと、素子形成用マスク109の露光領域111の幅bとを合計して2で割った値、つまり、(a+b)/2に等しい。この結果、素子形成用マスク108及び109の露光面積の合計は、検査マーク用マスク114の露光面積の二倍に等しい。
また、検査マーク用マスク114の四隅の付近に、少なくともそれぞれ2個の重ね合わせ検査マークが配置されている。ここでは、検査マーク用マスク114の四隅に検査マーク116a、116d、116e及び116h(第2の検査マーク)が配置され、且つ、幅cの辺に沿って、これらよりも検査マーク領域における内側寄りの位置に、検査マーク116b、116c、116f及び116g(第1の検査マーク)が配置されている。
次に、図6に、半導体装置101を製造する工程の1つを示す。ここでは、同一の検査マーク用マスク114を用い、露光する領域が隣接するように露光機の設定を行って、検査マーク領域117a、117b及び117cを露光し、更に現像して、重ね合わせ検査マークを形成した。このように一枚のマスクを用いて露光することにより、マスク上のパターンにズレが生じるおそれは無く、また、マスクと露光機のマスクステージとの位置ズレを排除することができる。これにより、精度の高い露光が可能である。この際、検査マーク用マスク114に、1つの露光領域が隣接する露光領域と重なり合う領域を設定し、当該領域に隣接する領域間の重ね合わせ検査マークを配置しても良い。このようなマークを用いて、隣接する領域との位置の調整を行うと、位置合わせ等の精度を向上できる。
このような露光により得られたパターンを用いて半導体基板のエッチング等を行い、半導体基板上に重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク等を形成した後、レジスト膜を除去する。
続いて、素子形成用マスク108及び109を用いて、素子分離層のパターンを形成する。このためには、まず、酸化膜及び窒化膜を形成し、レジストを塗布する。その後、図6に示すように、先に形成した重ね合わせ検査マーク116a〜116gを利用して位置合わせを行い、露光を行う。より具体的には、検査マーク領域117aの重ね合わせ検査マーク116b、116c、116f及び116gに対し、素子形成用マスク108の重ね合わせ検査マーク112b、112c、112f及び112gがそれぞれ重なるようにマスク108と半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域118aに素子分離層のパターンを形成する。また、検査マーク領域117bの重ね合わせ検査マーク116a、116d、116e及び116hに、素子形成用マスク109の重ね合わせ検査マーク113b、113c、113f及び113gがそれぞれ重なるようにマスク109と半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域118bに素子分離層のパターンを形成する。
従来であれば、検査マーク領域(117a、117b)と、これらに位置合わせして形成する素子領域118a及び118bとは、全て同じ大きさにする必要があった。これに対し、検査マーク領域に従来よりも多くの重ね合わせ検査マークを形成したことにより、素子領域118a及び118bの大きさの自由度が高くなり、繋ぎ部の位置を望ましい箇所に設定することが可能となっている。
尚、検査マーク領域117cに対しても、その重ね合わせ検査マーク116b、116c、116f及び116gに対して素子形成用マスク108の重ね合わせ検査マーク112b、112c、112f及び112gを位置合わせし、露光を行って、素子領域118cに素子分離層のパターンを形成する。
これにより、図3、図4及び図6に示すように、マスク109により形成される素子領域118bのパターン107bと、その一方(図6では左側)にマスク108により形成される素子領域118aのパターン107aと、他方(図6では右側)にマスク108により形成される素子領域118cのパターン107cとからなる半導体装置101全体に対応するパターンが形成される。
本実施形態では、このように素子形成用マスク108及び109を用いたパターン形成を、交互に繰り返し行う。これに関し、図7に更に示している。ここでは、検査マーク用マスク114を用いて繰り返し形成された検査マーク領域(117a〜117g)と、そこに形成された重ね合わせ検査マークに位置合わせして、素子形成用マスク108及び109を交互に繰り返し用いて形成された素子領域(118a〜118g)の位置関係を示している。また、半導体装置101の1つに対応する部分を領域101aと示している。
以上のような露光を行い、更に現像が完了した後、得られたパターンに含まれる重ね合わせ検査マークを用いて重ね合わせの検査を行う。重ね合わせの精度が所定の規格内であれば、窒化膜をエッチングして酸化膜を露出させた後、レジストを除去する。重ね合わせの精度が規格外だった場合は、レジストを除去して露光をやり直す。つまり、レジスト除去の後にレジストを再度塗布し、重ね合わせ検査の測定値をフィードバックして露光機のステージ位置等を調整し、露光を行う。
得られた窒化膜のパターンをハードマスクとして用い、酸化膜及び半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する。当該トレンチを絶縁物質で埋め込んだ後、CMP(Chemical Mechanical Polish)によって不要な絶縁物質を除去することにより、素子分離を形成する。
このようにして素子分離層を形成した後、ゲート酸化膜を形成し、その上にゲート電極の材料となるポリシリコン層を形成する。
図8に、ゲート電極の形成に用いるマスクを示す。ゲート電極形成用マスク119の露光領域121は高さhで幅aの長方形であり、サイズはa×hであって、第1の素子形成用マスク108の露光領域110と同じである。ゲート電極形成用マスク120の露光領域122は、高さhで幅bの長方形であり、サイズはb×hであって、第2の素子形成用マスク109の露光領域111と同じである。また、ゲート電極形成用マスク119及び120にも、半導体素子のパターンに加えて、重ね合わせ検査マーク123a〜123d及び124a〜124dが含まれている。図示は省略するが、この他にアライメントマーク、寸法検査パターン等も設けられている。
ゲート電極層の形成のためには、ポリシリコン層を形成した半導体基板にレジストを塗布した後、ゲート電極形成用マスク119及び120を用いた露光を行う。これに関し、図9に示す。先の工程で第1の素子形成用マスク108により形成された素子領域118aの重ね合わせ検査マーク112a、112d、112e及び112hに、ゲート電極形成用マスク119の重ね合わせ検査マーク123a、123b、123c及び123dがそれぞれ重なるようにマスクと半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域118aにゲート電極のパターンを形成する。続いて、第2の素子形成用マスク109により形成された素子領域118bの重ね合わせ検査マーク113a、113d、113e及び113hに、ゲート電極形成用マスク120の重ね合わせ検査マーク124a、124b、124c及び124dがそれぞれ重なるようにマスクと半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域118bにゲート電極のパターンを形成する。
以上のような露光を行い、更に現像が完了した後、得られたパターンに含まれる重ね合わせ検査マークを用いて重ね合わせの検査を行う。素子領域118bのような大きな領域を露光する場合、領域の端の方でパターンのゆがみが発生しやすい。しかしながら、重ね合わせ検査マークが素子領域118bの端に配置されるようにマスク119及び120を作成することにより、露光の際のパターンの歪みをより正確にフィードバックすることができる。これにより、素子分離のパターンと、ゲート電極のパターンとを、より高い精度で重ね合わせることができる。
得られたパターンを用いてポリシリコン層をエッチングし、レジストを除去することにより、ゲート電極を形成する。これにより、素子分離層とゲート電極層とを備える半導体装置101が製造される。初めに述べた通り、ここでは当該2層に限って説明したが、配線、ホールパターン、イオン注入に用いるパターン等、繋ぎ露光を行うあらゆる層に上記の方法を適用することができる。また、素子分離層を形成する前に、検査マーク用マスク114により形成した重ね合わせ検査マーク、アライメントマークを用いてパターンを形成し、イオン注入、エッチング等の処理を行うこともできる。更に、素子分離層を形成した後にも、検査マーク用マスク114により形成した重ね合わせ検査マークやアライメントマークを用いてパターンを形成し、イオン注入、エッチング等の処理を行うこともできる。
製造した半導体装置101によって撮像した画像の例を、図16に示す。
静止画301は、図3に示す撮像部103(撮像部102を含む)によって取得される。撮像部103の両端付近に繋ぎ部106a及び106bが存在するので、パターンの僅かなズレによって繋ぎ部が顕在化した場合でも、静止画301の両端付近に顕在化した繋ぎ部303a及び303bが位置する。これは、図18に示す従来の取得画像21に比べて違和感の小さい画像となっている。つまり、従来の取得画像21では、中央付近の目立つ部分に顕在化した繋ぎ部25が位置するので、違和感が大きい。これに対し、本実施形態の静止画301の場合、顕在化した繋ぎ部303a及び303bは、画像の端に近い箇所にあり、画像の大部分は影響を受けないので、違和感は大きく緩和されている。
尚、検査マーク用マスク114の同じ隅に配置された検査マーク(例えば、検査マーク116aと検査マーク116b)の中心間の距離d(図5を参照)は、素子形成用マスク108の露光領域110の幅aと検査マーク用マスク114の露光領域115の幅cとの差分の2分の1、つまり、(c−a)/2と概ね等しい。また、距離dは、素子形成用マスク109の露光領域111の幅bと、検査マーク用マスク114の露光領域115の幅cとの差分の2分の1、つまり(b−c)/2とも概ね等しい。これにより、望ましい領域に各検査マークを配置することができる。
これに関し、図6及び図7を参照して説明する。まず、より良好な位置合わせを行うためには、一つのマスクにおいて、露光の際に使用する複数の検査マークは離れた位置に配置されている方が望ましい。このためには、検査マークをマスクの四隅にできるだけ近づけて配置するのが望ましい。
従って、図5、図6等に示すように、素子領域118b(大小2種類の素子領域のうちの大きい方)を露光するための素子形成用マスク109の位置合わせには、検査マーク領域(117b)の四隅のできるだけ外側寄りに検査マーク116a、116d、116e及び116hを配置し、これらを利用する。
また、素子領域118a又は118c(大小2種類の素子領域のうちの小さい方)を露光するための素子形成用マスク108の位置合わせには、検査マーク領域(117a又は117c)における内側寄りの検査マーク116b、116c、116f及び116gを配置し、これらを利用する。ここで、位置合わせを良好にするためには、検査マーク116b、116c、116f及び116gについても、できるだけ検査マーク領域(116a又は116c)の外側に寄せて位置させた方が良い。
しかしながら、外側に寄せすぎると、素子領域118a又は118cにおいて対応する位置が素子領域118a又は118cの範囲を外れて素子領域118bに入ってしまい、位置合わせに利用できなくなる。
つまり、図7に示すように、検査マーク領域同士の境界と、素子領域同士の境界との距離iを考えるとき、内側寄りの検査マーク116b等は、検査マーク領域同士の境界から距離i以上離れて配置されている必要がある。また、前記の通り、距離i以上離れていれば、素子領域同士の境界に寄せて(つまり、素子領域の外側寄りに)配置した方が良い。
図7に示す通り、本実施形態において、距離iは、幅a又は幅bと、幅cとの差分の2分の1、つまり、(c−a)/2又は(b−c)/2である。従って、検査マーク領域の同じ隅における外側寄りの検査マーク(例えば116a)と、内側寄りの検査マーク(例えば116b)との中心管の距離を、(c−a)/2又は(b−c)/2程度とするのが良い。
これにより、各検査マークについて、位置合わせに利用可能で且つできるだけ離れた位置に配置でき、2種類の素子領域(118a及び118b等)の両方をより良好に位置合わせできる。
尚、本実施例の場合、図6に示す通り、素子領域118a及び118bの位置合わせに用いる検査マーク112b、112c、112f及び112gは、後に図9の工程でゲート電極層の位置合わせに用いる検査マーク112a、112d、112e及び112hの内側に形成されている。これに対応する寸法分、検査マーク領域117aの検査マーク116b、116c、116f及び116gも内側に形成されている。このように、具体的な検査マークの位置は、種々の要素を勘案して決定すれば良い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。本実施形態についても、図3の例示的半導体装置101を例として説明する。
第2の実施形態について説明する。本実施形態についても、図3の例示的半導体装置101を例として説明する。
図10に、本実施形態において半導体装置101の素子分離層を形成するための繋ぎ露光に使用する第1の素子形成用マスク201及び第2の素子形成用マスク202を示す。
図10に示す通り、第1の素子形成用マスク201は、その露光領域203の高さがhで幅がaの長方形であり、且つ、重ね合わせ検査マーク205a〜205hを有する。また、第2の素子形成用マスク202は、その露光領域204の高さがhで幅がbの長方形であり、且つ、重ね合わせ検査マーク206a〜206hを有する。
これら第1及び第2の素子形成用マスク201及び202は、第1の実施形態における第1及び第2の素子形成用マスク108及び109と概ね同様の構成であり、図3にけるパターン107a及び107cに対応するパターンを含む。但し、第2の素子形成用マスク202において、内側よりの検査マーク(206b、206c、206f及び206g)は、第1の実施形態の第2の素子形成用マスク109の場合(113b、113c、113f及び113g)よりも外側に位置している。
本実施形態においても、パターン107a、107b及び107cを高精度で繋ぎ合わせるために、素子分離層のパターン形成に先立って、重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク等を1枚のマスクの露光により形成する。このための検査マーク用マスク207を図11に示す。検査マーク用マスク207は、重ね合わせ検査マーク、アライメントマーク(図示省略)等のスクライブ領域に形成されるパターンのみを含み、半導体素子を形成するためのパターンは含まれていない。
検査マーク用マスク207の露光領域208は、高さがh、幅がeであって、そのサイズはe×hである。本実施形態において、露光領域の幅eは、第1の素子形成用マスク201の露光領域の幅aよりも大きく、且つ、第1及び第2の素子形成用マスク201及び202の露光領域の幅の合計a+bよりは小さい。
本実施形態における重ね合わせ検査マークの形成では、同一の検査マーク用マスク207を用い、露光する領域が隣接せず、距離をあけるように重ね合わせ検査マーク形成する。これを図12に示す。一つの検査マーク領域210aを露光した後、次の検査マーク領域210bを露光するために露光機のステージを移動するステップf(距離f)は、第1及び第2の素子形成用マスク201及び202の露光領域203及び204の幅の合計a+bに等しくする。
本実施形態においても、このように一枚のマスクを用いて露光することにより、マスク上のパターンにズレが生じるおそれは無く、また、マスクと露光機のマスクステージとの位置ズレを排除することができる。
露光、現像の後、半導体基板のエッチングを行って半導体基板上に重ね合わせ検査マーク及びアライメントマーク等を形成し、レジストを除去する。
続いて、素子形成用マスク201及び202を用いて、素子分離層のパターンを形成する。
このためには、まず、酸化膜及び窒化膜を形成し、レジストを塗布する。その後、図12に示すように、領域210aの重ね合わせ検査マーク209b、209c、209f及び209gに対し、素子形成用マスク201の重ね合わせ検査マーク205b、205c、205f及び205gがそれぞれ重なるように素子形成用マスク201と半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域211aに素子分離層のパターンを形成する。
また、2つの領域210a及び210bに配置された複数の検査マークを利用して、素子領域211bにパターンを形成する。より具体的には、領域210aの重ね合わせ検査マーク209d及び209hに素子形成用マスク202の重ね合わせ検査マーク206b及び206fがそれぞれ重なり、且つ、別の領域210bの重ね合わせ検査マーク209a及び209eに素子形成用マスク202の重ね合わせ検査マーク206c及び206gがそれぞれ重なるようにマスクと半導体基板の位置を調整し、露光を行う。
本実施形態でも、検査マーク領域210a及び領域210bの重ね合わせ検査マークを用いて素子領域211bの露光を行うことにより、素子領域211aと素子領域211bの大きさの自由度が高くなり、繋ぎ部の位置を望ましい箇所に設定することが可能となっている。
尚、素子領域211cに対しても、領域210bの重ね合わせ検査マーク209b、209c、209f及び209gに対して素子形成用マスク201の重ね合わせ検査マーク205b、205c、205f、205gを位置合わせし、露光を行って、素子領域211cに素子分離層のパターンを形成する。
以上により、図3に示す半導体装置101全体に対応するパターンが形成される。
本実施形態では、このように素子形成用マスク201及び202を用いたパターン形成を、交互に繰り返し行う。これに関し、図13に更に示している。つまり、検査マーク用マスク207を用いて繰り返し形成された検査マーク領域(210a〜210d)と、そこに形成された重ね合わせ検査マークに位置合わせして、素子形成用マスク201及び202を交互に繰り返し用いて形成された素子領域(211a〜211g)の位置関係を示している。また、半導体装置101の1つに対応する部分を領域101bと示している。
露光、現像が完了した後、第1の実施形態と同様に、重ね合わせの検査を行う。
その後も、第1の実施形態と同様にして、素子分離層を形成する。更に、ゲート絶縁膜及びポリシリコン層を形成した後、これらをパターン化してゲート電極層を形成する。
図14には、ゲート電極の形成に用いるマスクを示す。これらの素子形成用マスク212及び213は、第1の実施形態におけるゲート電極形成用のマスク(図8の119及び120)と同様の構成である。つまり、素子形成用マスク212及び213の露光領域214及び215は順にa×h及びb×hのサイズであり、図10に示す素子分離層を形成するための素子形成用マスク201及び202の露光領域203及び204のサイズに等しい。また、素子形成用マスク212及び213にも、半導体素子のパターンに加えて、重ね合わせ検査マーク216a〜216d及び217a〜217dが含まれている。図示は省略するが、この他にアライメントマーク、寸法検査パターン等も設けられている。
ゲート電極層形成のためには、ポリシリコン層を形成した半導体基板にレジストを塗布した後、素子形成用マスク212及び213を用いた露光を行う。これについて、図15に示す。先の工程で素子形成用マスク201により形成された素子領域211aの重ね合わせ検査マーク205a、205d、205e及び205hに、素子形成用マスク212の重ね合わせ検査マーク216a、216b、216c及び216dがそれぞれ重なるようにマスクと半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域211aのパターンを形成する。続いて、素子形成用マスク202により形成された素子領域211bの重ね合わせ検査マーク206a、206d、206e及び206hに、素子形成用マスク213の重ね合わせ検査マーク217a、217b、217c及び217dがそれぞれ重なるようにマスクと半導体基板との位置を調整し、露光を行う。これにより、素子領域211bのパターンを形成する。
以上のような露光を行い、更に現像が完了した後、得られたパターンに含まれる重ね合わせ検査マークを用いて重ね合わせの検査を行う。
得られたパターンを用いてポリシリコン層をエッチングし、レジストを除去することにより、ゲート電極を形成する。これにより、素子分離層とゲート電極層とを備える半導体装置101が製造される。尚、他の層にも適用可能であること等の応用についても、第1の実施形態と同様である。
以上のようにして製造した半導体装置101についても、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られる。また、第1の実施形態に比べ、形成するべき検査マーク領域の数を削減できる。
以上の第1及び第2の実施形態では、大小2つのマスクを用い、交互にパターンを形成する場合を説明した。しかし、これには限らない。例えば、小さい端部のパターン(図3におけるパターン107a及び107cに相当)の間に、複数の大きいパターン(図3ではパターン107bに相当)が複数並ぶ構成でも良い。これは、例えば、極めて大きな撮像領域を形成するような場合に有用である。
また、2つの端部のパターン107a及び107cを1つのマスク(図4のマスク108等)に対応させて、中央のパターン107bを両側から挟むことにより、端部のパターンの半分ずつと、中央のパターンとから1つの半導体装置に相当するパターンを形成する例を説明したが、これにも限られない。より単純に、1つの半導体装置を大小2つのパターンに分けて、当該2つのパターンにより1つの半導体装置を形成する等であっても構わない。
また、撮像装置の他に、リニアイメージセンサー、液晶ディスプレイ等においても、繋ぎ露光における高い精度を維持しながら、撮像部、表示部等を避けて、又は、撮像部の視覚的に目立たない位置に、繋ぎ部を設定できる。更に、大容量メモリデバイス、大規模ロジックデバイス等においても、繋ぎ部を任意に設定できる自由度を設計者に与えるので、チップ面積の縮小に貢献できる。
尚、各図において、素子領域、露光領域等の各種の領域を方形として図示しており、概念としてはこの通りであるが、実施上は細かい凹凸の存在等によって正確な方形を外れている(略方形である)場合が多い。
素子のパターンが露光機の露光可能な領域よりも大きい半導体装置において、繋ぎ露光における高い精度を保ちながら、繋ぎ部の位置の自由度が高くなるので、半導体装置及びその製造方法として有用である。
11 固体撮像装置
12 撮像部
13 周辺回路部
14 スクライブ領域
15 繋ぎ部
16a、16b 分割パターン
21 取得画像
25 顕在化した繋ぎ部
31a 第1の検査マーク領域
31b 第2の検査マーク領域
32 第1の素子領域
33 第2の素子領域
35 繋ぎ部
41、42 検査マーク
51a 第1の検査マーク領域
51b 第2の検査マーク領域
52 第1の素子領域
53 第2の素子領域
55 繋ぎ部
61a、61b 検査マーク
62a、62b 検査マーク
101 半導体装置
102 撮像部(動画用)
103 撮像部(静止画用)
104 周辺回路
105 スクライブ領域
106a、106b 繋ぎ部
107a〜107c パターン
108 第1の素子形成用マスク
109 第2の素子形成用マスク
110、111 露光領域
112a、112d、112e、112h 検査マーク
112b、112c、112f、112g 検査マーク
113a、113d、113e、113h 検査マーク
113b、113c、113f、113g 検査マーク
114 検査マーク用マスク
115 露光領域
116a、116d、116e、116h 検査マーク
116b、116c、116f、116g 検査マーク
117a〜117g 検査マーク領域
118a〜118g 素子領域
119、120 ゲート電極形成用マスク
121、122 露光領域
123a〜123d 検査マーク
124a〜124d 検査マーク
201 第1の素子形成用マスク
202 第2の素子形成用マスク
203、204 露光領域
205a、205d、205e、205h 検査マーク
205b、205c、205f、205g 検査マーク
206a、206d、206e、206h 検査マーク
206b、206c、206f、206g 検査マーク
207 検査マーク用マスク
208 露光領域
209a、209d、209e、209h 検査マーク
209b、209c、209f、209g 検査マーク
210a、210b、210c、210d 検査マーク領域
211a〜211g 素子領域
212、213 素子形成用マスク
214、215 露光領域
216a〜216d 検査マーク
217a〜217d 検査マーク
301 静止画
302 動画
303a、303b 繋ぎ部
12 撮像部
13 周辺回路部
14 スクライブ領域
15 繋ぎ部
16a、16b 分割パターン
21 取得画像
25 顕在化した繋ぎ部
31a 第1の検査マーク領域
31b 第2の検査マーク領域
32 第1の素子領域
33 第2の素子領域
35 繋ぎ部
41、42 検査マーク
51a 第1の検査マーク領域
51b 第2の検査マーク領域
52 第1の素子領域
53 第2の素子領域
55 繋ぎ部
61a、61b 検査マーク
62a、62b 検査マーク
101 半導体装置
102 撮像部(動画用)
103 撮像部(静止画用)
104 周辺回路
105 スクライブ領域
106a、106b 繋ぎ部
107a〜107c パターン
108 第1の素子形成用マスク
109 第2の素子形成用マスク
110、111 露光領域
112a、112d、112e、112h 検査マーク
112b、112c、112f、112g 検査マーク
113a、113d、113e、113h 検査マーク
113b、113c、113f、113g 検査マーク
114 検査マーク用マスク
115 露光領域
116a、116d、116e、116h 検査マーク
116b、116c、116f、116g 検査マーク
117a〜117g 検査マーク領域
118a〜118g 素子領域
119、120 ゲート電極形成用マスク
121、122 露光領域
123a〜123d 検査マーク
124a〜124d 検査マーク
201 第1の素子形成用マスク
202 第2の素子形成用マスク
203、204 露光領域
205a、205d、205e、205h 検査マーク
205b、205c、205f、205g 検査マーク
206a、206d、206e、206h 検査マーク
206b、206c、206f、206g 検査マーク
207 検査マーク用マスク
208 露光領域
209a、209d、209e、209h 検査マーク
209b、209c、209f、209g 検査マーク
210a、210b、210c、210d 検査マーク領域
211a〜211g 素子領域
212、213 素子形成用マスク
214、215 露光領域
216a〜216d 検査マーク
217a〜217d 検査マーク
301 静止画
302 動画
303a、303b 繋ぎ部
Claims (5)
- 第1の素子領域及び第2の素子領域を備える半導体装置において、
前記第1の素子領域及び前記第2の素子領域は、パターンのズレを伴う境界を介して隣接し、
前記第2の素子領域の面積は、前記第1の素子領域の面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
前記第2の素子領域に対し、前記第1の素子領域の反対側に、パターンのズレを伴う境界を介して隣接する第3の素子領域を更に備え、
前記第3の素子領域の面積は、前記第2の素子領域の面積よりも小さいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1又は2において、
画像を取得するための撮像部を備え、
前記境界は、前記撮像部の中央を避けて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記撮像部は、前記撮像部における中央側の領域である動画用撮像部と、当該動画用撮像部及びその周囲を含む領域である静止画用撮像部とを備え、
前記境界は、前記動画用撮像部を避けて配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
それぞれの前記素子領域は、いずれも略方形であることを特徴とする半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099218 | 2016-05-18 | ||
JP2016099218 | 2016-05-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518196A Division JP6847936B2 (ja) | 2016-05-18 | 2017-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021064001A true JP2021064001A (ja) | 2021-04-22 |
Family
ID=60325175
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518196A Active JP6847936B2 (ja) | 2016-05-18 | 2017-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
JP2021000811A Pending JP2021064001A (ja) | 2016-05-18 | 2021-01-06 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018518196A Active JP6847936B2 (ja) | 2016-05-18 | 2017-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10679948B2 (ja) |
EP (1) | EP3451062B1 (ja) |
JP (2) | JP6847936B2 (ja) |
KR (1) | KR20190009313A (ja) |
CN (1) | CN109074006B (ja) |
WO (1) | WO2017199728A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110352488A (zh) * | 2017-03-20 | 2019-10-18 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于对准两个基板的方法 |
US11158600B2 (en) * | 2018-09-28 | 2021-10-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Lithography process for semiconductor packaging and structures resulting therefrom |
TWI677769B (zh) * | 2018-10-02 | 2019-11-21 | 友達光電股份有限公司 | 曝光裝置及其對位曝光方法 |
CN110471259B (zh) * | 2019-06-19 | 2021-12-14 | 上海华力微电子有限公司 | 芯片拼接方法 |
JP7114537B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2022-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体検査装置及び半導体装置の検査方法 |
CN114115643A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-03-01 | 北京光启元数字科技有限公司 | 一种组件显示方法、装置、电子设备和可读介质 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63211623A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-09-02 | Nikon Corp | 露光方法 |
JPH09298155A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Nikon Corp | 露光方法、露光装置及びマスク |
JPH11220116A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Nikon Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6003223A (en) * | 1998-11-19 | 1999-12-21 | Headway Technologies, Inc. | Common alignment target image field stitching method for step and repeat alignment in photoresist |
JP2000199973A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-07-18 | Nikon Corp | 露光方法および露光装置並びにマスク |
JP2002229215A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Nikon Corp | 露光方法及び露光装置 |
JP2008277463A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法、露光方法、パターン補正方法および半導体装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8803171D0 (en) * | 1988-02-11 | 1988-03-09 | English Electric Valve Co Ltd | Imaging apparatus |
JP2912505B2 (ja) * | 1992-10-13 | 1999-06-28 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5705299A (en) * | 1992-12-16 | 1998-01-06 | Texas Instruments Incorporated | Large die photolithography |
US6213607B1 (en) * | 1994-02-14 | 2001-04-10 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and field stop thereof |
KR100500199B1 (ko) * | 1995-05-29 | 2005-11-01 | 가부시키가이샤 니콘 | 마스크패턴을겹쳐서노광하는노광방법 |
KR100468234B1 (ko) | 1996-05-08 | 2005-06-22 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광방법,노광장치및디스크 |
DE10317893A1 (de) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Infineon Technologies Ag | Maskierungsanordnung und Verfahren zum Herstellen von integrierten Schaltungsanordnungen |
US6908830B2 (en) * | 2003-06-23 | 2005-06-21 | International Business Machines Corporation | Method for printing marks on the edges of wafers |
JP5062992B2 (ja) | 2005-11-22 | 2012-10-31 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN101477318B (zh) * | 2008-01-04 | 2012-05-23 | 奇美电子股份有限公司 | 光掩模对位曝光方法及光掩模组件 |
CN101252101B (zh) * | 2008-01-17 | 2010-08-11 | 中电华清微电子工程中心有限公司 | 采用曝光场拼接技术制作超大功率智能器件的方法 |
JP2012114270A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体チップの製造方法 |
JP6071772B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-02-01 | 株式会社東芝 | フォーカス測定方法、露光装置および半導体装置の製造方法 |
-
2017
- 2017-04-27 KR KR1020187035081A patent/KR20190009313A/ko not_active Application Discontinuation
- 2017-04-27 EP EP17799158.5A patent/EP3451062B1/en active Active
- 2017-04-27 WO PCT/JP2017/016834 patent/WO2017199728A1/ja active Application Filing
- 2017-04-27 CN CN201780028680.XA patent/CN109074006B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-04-27 JP JP2018518196A patent/JP6847936B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-19 US US16/194,553 patent/US10679948B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-06 JP JP2021000811A patent/JP2021064001A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63211623A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-09-02 | Nikon Corp | 露光方法 |
JPH09298155A (ja) * | 1996-05-08 | 1997-11-18 | Nikon Corp | 露光方法、露光装置及びマスク |
JPH11220116A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Nikon Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000199973A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-07-18 | Nikon Corp | 露光方法および露光装置並びにマスク |
US6003223A (en) * | 1998-11-19 | 1999-12-21 | Headway Technologies, Inc. | Common alignment target image field stitching method for step and repeat alignment in photoresist |
JP2002229215A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Nikon Corp | 露光方法及び露光装置 |
JP2008277463A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法、露光方法、パターン補正方法および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017199728A1 (ja) | 2017-11-23 |
CN109074006B (zh) | 2021-03-23 |
CN109074006A (zh) | 2018-12-21 |
US10679948B2 (en) | 2020-06-09 |
KR20190009313A (ko) | 2019-01-28 |
JP6847936B2 (ja) | 2021-03-24 |
JPWO2017199728A1 (ja) | 2019-03-14 |
EP3451062A1 (en) | 2019-03-06 |
US20190088602A1 (en) | 2019-03-21 |
EP3451062A4 (en) | 2019-06-05 |
EP3451062B1 (en) | 2020-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6847936B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5182143B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7692319B2 (en) | Efficient provision of alignment marks on semiconductor wafer | |
JP7249994B2 (ja) | フォトリソグラフィマスクを整列させる方法及び半導体材料のウェファの集積回路を製造する対応する工程 | |
JP3634505B2 (ja) | アライメントマーク配置方法 | |
US8330248B2 (en) | Semiconductor device, mask for fabrication of semiconductor device, and optical proximity correction method | |
JP2010087301A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006523949A (ja) | 非長方形状のダイを有する半導体ウェハ | |
JP5062992B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN116560193A (zh) | 掩膜版和芯片的形成方法 | |
KR102555785B1 (ko) | 반도체 웨이퍼의 정렬 마킹 방법 및 정렬 마킹 부분을 갖는 반도체 패키지 | |
TWI581055B (zh) | 形成光罩的方法 | |
TW200538870A (en) | Mask, exposure method and manufacturing method for semiconductor apparatus | |
JP4390355B2 (ja) | 半導体集積回路用レチクル | |
TW201030949A (en) | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2004273612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、フォトマスク | |
JP2012114270A (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
WO2011101926A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及びフォトマスク | |
JP2013149708A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014153596A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、ならびにマスク | |
JP2014041928A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004221194A (ja) | 重ね合わせ検査工程を備えた半導体装置の製造方法 | |
JPS62193123A (ja) | パタ−ン位置合わせ方法 | |
JPS6053024A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220726 |