JP2021044847A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044847A
JP2021044847A JP2020208067A JP2020208067A JP2021044847A JP 2021044847 A JP2021044847 A JP 2021044847A JP 2020208067 A JP2020208067 A JP 2020208067A JP 2020208067 A JP2020208067 A JP 2020208067A JP 2021044847 A JP2021044847 A JP 2021044847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chip
transistor
photodiode
event detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020208067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141440B2 (ja
Inventor
篤親 丹羽
Atsumi Niwa
篤親 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2021044847A publication Critical patent/JP2021044847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141440B2 publication Critical patent/JP7141440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、実装面積を削減する。【解決手段】固体撮像素子は、受光チップおよび検出チップを具備する。受光チップおよび検出チップを具備する固体撮像素子において、受光チップには、入射光を光電変換して光電流を生成するフォトダイオードが設けられる。また、固体撮像素子において、検出チップは、受光チップ内のフォトダイオードにより生成された光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力する。【選択図】図7

Description

本技術は、固体撮像素子に関する。詳しくは、入射光の光量を閾値と比較する固体撮像素子に関する。
従来より、垂直同期信号などの同期信号に同期して画像データ(フレーム)を撮像する同期型の固体撮像素子が撮像装置などにおいて用いられている。この一般的な同期型の固体撮像素子では、同期信号の周期(例えば、1/60秒)ごとにしか画像データを取得することができないため、交通やロボットなどに関する分野において、より高速な処理が要求された場合に対応することが困難になる。そこで、画素アドレスごとに、その画素の光量が閾値を超えた旨をアドレスイベントとしてリアルタイムに検出するアドレスイベント検出回路を画素毎に設けた非同期型の固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特表2016−533140号公報
上述の非同期型の固体撮像素子では、同期型の固体撮像素子よりも遥かに高速にデータを生成して出力することができる。このため、例えば、交通分野において、人や障害物を画像認識する処理を高速に実行して、安全性を向上させることができる。しかしながら、アドレスイベント検出回路は、同期型における画素回路よりも回路規模が大きく、そのような回路を画素毎に設けると、実装面積が同期型と比較して増大してしまうという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、実装面積を削減することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、行駆動回路と、列駆動回路と、複数の画素とを備え、上記複数の画素はそれぞれ、入射光を光電変換して光電流を生成するフォトダイオードと、上記光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力する画素回路と、接続部とを有し、上記行駆動回路および上記列駆動回路は第2のチップに設けられ、上記フォトダイオードは第1のチップに設けられ、少なくとも一部の上記画素回路は上記第2のチップに設けられ、上記接続部を介して上記第1のチップに設けられた上記フォトダイオードに電気的に接続される固体撮像素子である。これにより、第1のチップと第2のチップとに回路が分散して配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素回路において、上記第1のチップには、上記光電流を上記電圧信号に変換して出力する複数のN型トランジスタがさらに設けられ、上記第2のチップには、上記複数のN型トランジスタのいずれかに一定の電流を供給するP型トランジスタがさらに設けられてもよい。これにより、N型トランジスタおよびフォトダイオードが同一のチップに配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素回路において、上記第2のチップには、上記光電流を上記電圧信号に変換する電流電圧変換回路がさらに設けられてもよい。これにより、電流電圧変換回路の分、第1のチップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電流電圧変換回路は、上記フォトダイオードのカソードにドレインが接続され、ゲートおよびソースが電源に共通に接続されたN型トランジスタを含み、上記N型であってもよい。これにより、N型トランジスタのみにより光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電流電圧変換回路は、上記フォトダイオードのカソードにアノードが接続され、カソードが電源に接続されたダイオードを含み、上記ダイオードと上記フォトダイオードとの接続点は、上記バッファの入力端子に接続されてもよい。これにより、ダイオードにより光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電流電圧変換回路は、所定のバイアス電圧がゲートに印加され、ドレインが上記フォトダイオードのカソードに接続された第1のN型トランジスタと、上記フォトダイオードと上記第1トランジスタとの接続点にゲートが接続され、ドレインが上記第1のN型トランジスタのソースに接続され、ソースが接地された第2のN型トランジスタとを含み、上記第1および第2のトランジスタの接続点は、上記バッファの入力端子に接続されてもよい。これにより、ゲート接地回路を含む回路により低周波ノイズが抑制されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電流電圧変換回路は、複数段のループ回路を含み、上記複数段のループ回路のそれぞれは、第1のN型トランジスタと、上記第1のN型トランジスタのソースにゲートが接続され、上記第1のN型トランジスタのゲートにドレインが接続された第2のN型トランジスタとを備えてもよい。これにより、複数段のループ回路により、高いゲインで光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素回路において、上記第1のチップには、上記光電流を上記電圧信号に変換する電流電圧変換回路と上記電圧信号を補正して出力するバッファとがさらに設けられてもよい。これにより、電流電圧変換回路およびバッファの分、第2のチップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素回路において、上記第1のチップには、上記バッファの出力端子に一端が接続された第1コンデンサがさらに設けられ、上記第2のチップには、上記第1コンデンサの他端に入力端子が接続されたインバータと上記インバータに並列に接続された第2コンデンサとがさらに設けられてもよい。これにより、第1コンデンサおよび第2コンデンサが第1のチップおよび第2のチップに分散して配置されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記画素回路において、上記第1のチップには、上記バッファから出力された上記電圧信号のレベルを低下させる減算器と上記低下した電圧信号を量子化して上記検出信号として出力する量子化器とがさらに設けられてもよい。これにより、減算器および量子化器の分、第2のチップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、入射光を光電変換して光電流を生成するフォトダイオードが設けられた受光チップと、上記光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力する検出チップとを具備する固体撮像素子である。これにより、受光チップと検出チップとに回路が分散して配置されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、上記光電流を上記電圧信号に変換して出力する複数のN型トランジスタがさらに設けられ、上記検出チップには、上記複数のN型トランジスタのいずれかに一定の電流を供給するP型トランジスタがさらに設けられてもよい。これにより、N型トランジスタおよびフォトダイオードが同一のチップに配置されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記検出チップには、上記光電流を上記電圧信号に変換する電流電圧変換回路がさらに設けられてもよい。これにより、電流電圧変換回路の分、検出チップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電流電圧変換回路は、上記フォトダイオードのカソードにドレインが接続され、ゲートおよびソースが電源に共通に接続されたN型トランジスタを含み、上記N型トランジスタと上記フォトダイオードとの接続点は、上記バッファの入力端子に接続されてもよい。これにより、N型トランジスタのみにより光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電流電圧変換回路は、上記フォトダイオードのカソードにアノードが接続され、カソードが電源に接続されたダイオードを含み、上記ダイオードと上記フォトダイオードとの接続点は、上記バッファの入力端子に接続されてもよい。これにより、ダイオードにより光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電流電圧変換回路は、所定のバイアス電圧がゲートに印加され、ドレインが上記フォトダイオードのカソードに接続された第1のN型トランジスタと、上記フォトダイオードと上記第1トランジスタとの接続点にゲートが接続され、ドレインが上記第1のN型トランジスタのソースに接続され、ソースが接地された第2のN型トランジスタとを含み、上記第1および第2のトランジスタの接続点は、上記バッファの入力端子に接続されてもよい。これにより、ゲート接地回路を含む回路により低周波ノイズが抑制されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記電流電圧変換回路は、複数段のループ回路を含み、上記複数段のループ回路のそれぞれは、第1のN型トランジスタと、上記第1のN型トランジスタのソースにゲートが接続され、上記第1のN型トランジスタのゲートにドレインが接続された第2のN型トランジスタとを備えてもよい。これにより、複数段のループ回路により、高いゲインで光電流が電圧信号に変換されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、上記光電流を上記電圧信号に変換する電流電圧変換回路と上記電圧信号を補正して出力するバッファとがさらに設けられてもよい。これにより、電流電圧変換回路およびバッファの分、検出チップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、上記バッファの出力端子に一端が接続された第1コンデンサがさらに設けられ、上記検出チップには、上記第1コンデンサの他端に入力端子が接続されたインバータと上記インバータに並列に接続された第2コンデンサとがさらに設けられてもよい。これにより、第1コンデンサおよび第2コンデンサが受光チップおよび検出チップに分散して配置されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、上記バッファから出力された上記電圧信号のレベルを低下させる減算器と上記低下した電圧信号を量子化して上記検出信号として出力する量子化器とがさらに設けられてもよい。これにより、減算器および量子化器の分、検出チップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記検出信号を処理する信号処理チップをさらに具備することもできる。これにより、受光チップと検出チップと信号処理チップとに回路が分散して配置されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、所定数の上記フォトダイオードが二次元格子状に配列された受光部が設けられ、上記検出チップには、上記検出信号を出力するアドレスイベント検出回路が設けられ、上記アドレスイベント検出回路は、上記受光部内で隣接する複数のフォトダイオードに共通に接続されてもよい。これにより、複数の画素によりアドレスイベント検出回路が共有されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記検出チップには、上記複数のフォトダイオードのそれぞれの光電流のいずれかを選択して上記アドレスイベント検出回路に出力するマルチプレクサがさらに設けられてもよい。これにより、マルチプレクサの分、受光チップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、上記複数のフォトダイオードのそれぞれの光電流のいずれかを選択して上記アドレスイベント検出回路に出力するマルチプレクサがさらに設けられてもよい。これにより、マルチプレクサの分、検出チップの回路規模が削減されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップと上記検出チップとの間に設けられたシールドをさらに具備することもできる。これにより、電磁ノイズが抑制されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記フォトダイオードは、通常画素と位相差画素とのそれぞれに設けられ、上記位相差画素のフォトダイオードの一部は遮光されていてもよい。これにより、位相差が検出されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記受光チップには、二次元格子状に配列された所定数の上記フォトダイオードと上記光電流を上記電圧信号に変換する電流電圧変換回路とが設けられ、上記所定数の上記フォトダイオードのうち隣接する複数のフォトダイオードは、上記電流電圧変換回路に共通に接続されてもよい。これにより、複数の画素により電流電圧変換回路が共有されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記検出チップには、上記電圧信号と複数の閾値電圧とを比較して当該比較結果を示す複数ビットの信号を上記検出信号として出力する量子化器が設けられてもよい。これにより、複数ビットの検出信号からなる画像データが生成されるという作用をもたらす。
本技術によれば、アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、実装面積を削減するという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の積層構造の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における検出チップの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出部の平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態における減算器および量子化器の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態の変形例における受光チップおよび検出チップのそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態における受光チップおよび検出チップのそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態の第1の変形例における受光チップおよび検出チップのそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態の第2の変形例における受光チップおよび検出チップのそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。 本技術の第3の実施の形態における電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第4の実施の形態における電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第5の実施の形態における電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第6の実施の形態における電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第7の実施の形態における固体撮像素子の積層構造の一例を示す図である。 本技術の第7の実施の形態における検出チップの平面図の一例である。 本技術の第7の実施の形態における信号処理チップの平面図の一例である。 本技術の第8の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第8の実施の形態におけるアドレスイベント検出部の平面図の一例である。 本技術の第8の実施の形態の変形例における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第9の実施の形態におけるシールドの配置箇所の一例を示す回路図である。 本技術の第10の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第10の実施の形態における通常画素および位相差画素の一構成例を示す回路図である。 本技術の第11の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第11の実施の形態におけるシールドの配置箇所の一例を示す回路図である。 本技術の第12の実施の形態におけるバッファ、減算器および量子化器の一構成例を示す回路図である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置する例)
2.第2の実施の形態(受光チップにフォトダイオード、電流電圧変換回路およびバッファを配置する例)
3.第3の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、電流電圧変換回路内にN型トランジスタ1つを配置する例)
4.第4の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、電流電圧変換回路内にダイオードを配置する例)
5.第5の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、電流電圧変換回路内にゲート接地回路を配置する例)
6.第6の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、電流電圧変換回路内に2段のループ回路を配置する例)
7.第7の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、残りを検出チップおよび信号処理チップに配置する例)
8.第8の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、複数の画素でアドレスイベント検出回路を共有する例)
9.第9の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、検出チップとの間にシールドを配置する例)
10.第10の実施の形態(受光チップ内の通常画素および位相差画素のそれぞれにフォトダイオードを配置する例)
11.第11の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、複数の画素で電流電圧変換回路を共有する例)
12.第12の実施の形態(受光チップにフォトダイオードを配置し、電圧信号を複数の閾値電圧と比較する例)
13.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、撮像レンズ110、固体撮像素子200、記録部120および制御部130を備える。撮像装置100としては、産業用ロボットに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
撮像レンズ110は、入射光を集光して固体撮像素子200に導くものである。固体撮像素子200は、入射光を光電変換して画像データを撮像するものである。この固体撮像素子200は、撮像した画像データに対して、画像認識処理などの所定の信号処理を画像データに対して実行し、その処理後のデータを記録部120に信号線209を介して出力する。
記録部120は、固体撮像素子200からのデータを記録するものである。制御部130は、固体撮像素子200を制御して画像データを撮像させるものである。
[固体撮像素子の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像素子200は、検出チップ202と、その検出チップ202に積層された受光チップ201とを備える。これらのチップは、ビアなどの接続部を介して電気的に接続される。なお、ビアの他、Cu−Cu接合やバンプにより接続することもできる。なお、受光チップ201は、特許請求の範囲に記載の第1のチップの一例であり、検出チップ202は、特許請求の範囲に記載の第2のチップの一例である。
図3は、本技術の第1の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。受光チップ201には、受光部220と、ビア配置部211、212および213とが設けられる。
ビア配置部211、212および213には、検出チップ202と接続されるビアが配置される。また、受光部220には、二次元格子状に複数のフォトダイオード221が配列される。フォトダイオード221は、入射光を光電変換して光電流を生成するものである。これらのフォトダイオード221のそれぞれには、行アドレスおよび列アドレスからなる画素アドレスが割り当てられ、画素として扱われる。
図4は、本技術の第1の実施の形態における検出チップ202の平面図の一例である。この検出チップ202には、ビア配置部231、232および233と、信号処理回路240と、行駆動回路251と、列駆動回路252と、アドレスイベント検出部260とが設けられる。ビア配置部231、232および233には、受光チップ201と接続されるビアが配置される。
アドレスイベント検出部260は、複数のフォトダイオード221のそれぞれの光電流から検出信号を生成して信号処理回路240に出力するものである。この検出信号は、入射光の光量が所定の閾値を超えた旨をアドレスイベントとして検出したか否かを示す1ビットの信号である。
行駆動回路251は、行アドレスを選択して、その行アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
列駆動回路252は、列アドレスを選択して、その列アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
信号処理回路240は、アドレスイベント検出部260からの検出信号に対して所定の信号処理を実行するものである。この信号処理回路240は、検出信号を画素信号として二次元格子状に配列し、画素毎に1ビットの情報を有する画像データを取得する。そして、信号処理回路240は、その画像データに対して画像認識処理などの信号処理を実行する。
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出部260の平面図の一例である。このアドレスイベント検出部260には、二次元格子状に複数のアドレスイベント検出回路300が配列される。アドレスイベント検出回路300のそれぞれには画素アドレスが割り当てられ、同一アドレスのフォトダイオード221と接続される。
アドレスイベント検出回路300は、対応するフォトダイオード221からの光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力するものである。
[アドレスイベント検出回路の構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路300の一構成例を示すブロック図である。このアドレスイベント検出回路300は、電流電圧変換回路310、バッファ320、減算器330、量子化器340および転送回路350を備える。
電流電圧変換回路310は、対応するフォトダイオード221からの光電流を電圧信号に変換するものである。この電流電圧変換回路310は、電圧信号をバッファ320に供給する。
バッファ320は、電流電圧変換回路310からの電圧信号を補正するものである。このバッファ320は、補正後の電圧信号を減算器330に出力する。
減算器330は、行駆動回路251からの行駆動信号に従ってバッファ320からの電圧信号のレベルを低下させるものである。この減算器330は、低下後の電圧信号を量子化器340に供給する。
量子化器340は、減算器330からの電圧信号をデジタル信号に量子化して検出信号として転送回路350に出力するものである。
転送回路350は、列駆動回路252からの列駆動信号に従って、検出信号を量子化器340から信号処理回路240に転送するものである。
[電流電圧変換回路の構成例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この電流電圧変換回路310は、N型トランジスタ311および313とP型トランジスタ312とを備える。これらのトランジスタとして、例えば、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが用いられる。
N型トランジスタ311のソースはフォトダイオード221のカソードに接続され、ドレインは電源端子に接続される。P型トランジスタ312およびN型トランジスタ313は、電源端子と接地端子との間において、直列に接続される。また、P型トランジスタ312およびN型トランジスタ313の接続点は、N型トランジスタ311のゲートとバッファ320の入力端子とに接続される。また、P型トランジスタ312のゲートには、所定のバイアス電圧Vbias1が印加される。
N型トランジスタ311および313のドレインは電源側に接続されており、このような回路はソースフォロワと呼ばれる。これらのループ状に接続された2つのソースフォロワにより、フォトダイオード221からの光電流は電圧信号に変換される。また、P型トランジスタ312は、一定の電流をN型トランジスタ313に供給する。
また、受光チップ201のグランドと検出チップ202のグランドとは、干渉対策のために互いに分離されている。
[減算器および量子化器の構成例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における減算器330および量子化器340の一構成例を示す回路図である。減算器330は、コンデンサ331および333と、インバータ332と、スイッチ334とを備える。また、量子化器340は、コンパレータ341を備える。
コンデンサ331の一端は、バッファ320の出力端子に接続され、他端は、インバータ332の入力端子に接続される。コンデンサ333は、インバータ332に並列に接続される。スイッチ334は、コンデンサ333の両端を接続する経路を行駆動信号に従って開閉するものである。
インバータ332は、コンデンサ331を介して入力された電圧信号を反転するものである。このインバータ332は反転した信号をコンパレータ341の非反転入力端子(+)に出力する。
スイッチ334をオンした際にコンデンサ331のバッファ320側に電圧信号Vinitが入力され、その逆側は仮想接地端子となる。この仮想接地端子の電位を便宜上、ゼロとする。このとき、コンデンサ331に蓄積されている電位Qinitは、コンデンサ331の容量をC1とすると、次の式により表される。一方、コンデンサ333の両端は、短絡されているため、その蓄積電荷はゼロとなる。
init=C1×Vinit ・・・式1
次に、スイッチ334がオフされて、コンデンサ331のバッファ320側の電圧が変化してVafterになった場合を考えると、コンデンサ331に蓄積される電荷Qafterは、次の式により表される。
after=C1×Vafter ・・・式2
一方、コンデンサ333に蓄積される電荷Q2は、出力電圧をVoutとすると、次の式により表される。
Q2=-C2×Vout ・・・式3
このとき、コンデンサ331および333の総電荷量は変化しないため、次の式が成立する。
init=Qafter+Q2 ・・・式4
式4に式1乃至式3を代入して変形すると、次の式が得られる。
out=−(C1/C2)×(Vafter−Vinit) ・・・式5
式5は、電圧信号の減算動作を表し、減算結果の利得はC1/C2となる。通常、利得を最大化することが望まれるため、C1を大きく、C2を小さく設計することが好ましい。一方、C2が小さすぎると、kTCノイズが増大し、ノイズ特性が悪化するおそれがあるため、C2の容量削減は、ノイズを許容することができる範囲に制限される。また、画素ごとに減算器330を含むアドレスイベント検出回路300が搭載されるため、容量C1やC2には、面積上の制約がある。これらを考慮して、例えば、C1は、20乃至200フェムトファラッド(fF)の値に設定され、C2は、1乃至20フェムトファラッド(fF)の値に設定される。
コンパレータ341は、減算器330からの電圧信号と、反転入力端子(−)に印加された所定の閾値電圧Vthとを比較するものである。コンパレータ341は、比較結果を示す信号を検出信号として転送回路350に出力する。
垂直同期信号に同期して撮像を行う同期型の固体撮像素子では、画素ごとに、フォトダイオードと3個や4個のトランジスタとからなる簡易な画素回路が配置される。これに対して、非同期型の固体撮像素子200では、図6乃至図8に例示したように、同期型の場合より複雑な、フォトダイオード221およびアドレスイベント検出回路300からなる画素回路が画素毎に設けられる。したがって、仮に、フォトダイオード221およびアドレスイベント検出回路300の両方を同一チップに配置すると、実装面積が同期型よりも広くなってしまう。そこで、固体撮像素子200では、フォトダイオード221とアドレスイベント検出回路300とを積層した受光チップ201および検出チップ202に分散して配置することにより、実装面積を削減している。
このように、本技術の第1の実施の形態では、フォトダイオード221を受光チップ201に配置し、アドレスイベント検出回路300を検出チップ202に配置したため、それらを同一チップに配置する場合よりも実装面積を削減することができる。
[変形例]
上述の第1の実施の形態では、電流電圧変換回路310の全てを検出チップ202に配置していたが、画素数の増大に伴って、検出チップ202内の回路の回路規模が増大するおそれがある。この第1の実施の形態の変形例の固体撮像素子200は、電流電圧変換回路310の一部の回路を受光チップ201に設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図9は、本技術の第1の実施の形態の変形例における受光チップ201および検出チップ202のそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。同図に例示するように、受光チップ201には、フォトダイオード221に加えて、N型トランジスタ311および313がさらに設けられる。一方、検出チップ202には、P型トランジスタ312と、その後段の回路とが設けられる。
N型トランジスタ311および313を受光チップ201に配置することにより、それらのトランジスタの分、検出チップ202の回路規模を削減することができる。また、受光チップ201内のトランジスタをN型のみにすることにより、N型トランジスタおよびP型トランジスタを混在させる場合と比較して、トランジスタを形成する際の工程数を削減することができる。これにより、受光チップ201の製造コストを削減することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の変形例では、N型トランジスタ311および313を受光チップ201に配置したため、製造コストと検出チップ202の回路規模とを削減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、アドレスイベント検出回路300内の回路の全てを検出チップ202に配置していたが、画素数の増大に伴って、検出チップ202内の回路の回路規模が増大するおそれがある。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、アドレスイベント検出回路300内の電流電圧変換回路310およびバッファ320を受光チップ201に設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図10は、本技術の第2の実施の形態における受光チップ201および検出チップ202のそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。この第2の実施の形態の受光チップ201には、フォトダイオード221に加えて、電流電圧変換回路310およびバッファ320がさらに設けられる。一方、検出チップ202には、減算器330以降の回路が設けられる。
このように、本技術の第2の実施の形態では、電流電圧変換回路310およびバッファ320を受光チップ201に配置したため、それらを検出チップ202に設ける場合と比較して、検出チップ202の回路規模を削減することができる。
[第1の変形例]
上述の第2の実施の形態では、減算器330の全てを検出チップ202に配置していたが、画素数の増大に伴って、検出チップ202内の回路の回路規模や実装面積が増大するおそれがある。この第2の実施の形態の第1の変形例の固体撮像素子200は、減算器330の一部を受光チップ201に設けた点において第2の実施の形態と異なる。
図11は、本技術の第2の実施の形態の第1の変形例における受光チップ201および検出チップ202のそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。
受光チップ201には、減算器330内のコンデンサ331が配置される。なお、コンデンサ331は、特許請求の範囲に記載の第1コンデンサの一例である。
一方、検出チップ202には、減算器330内のインバータ332、コンデンサ333およびスイッチ334が配置される。なお、インバータ332は、特許請求の範囲に記載のインバータの一例であり、コンデンサ333は、特許請求の範囲に記載の第2コンデンサの一例である。
コンデンサ331および333などのコンデンサは、一般に、トランジスタやダイオードなどと比較して、広い実装面積を要する。コンデンサ331とコンデンサ333とを受光チップ201と検出チップ202とに分散して配置することにより、回路全体の実装面積を削減することができる。
このように、本技術の第2の実施の形態の第1の変形例では、コンデンサ331を受光チップ201に配置し、コンデンサ333を検出チップ202に配置したため、それらを同一のチップに設ける場合と比較して、実装面積を削減することができる。
[第2の変形例]
上述の第2の実施の形態では、減算器330および量子化器340を検出チップ202に配置していたが、画素数の増大に伴って、検出チップ202内の回路の回路規模が増大するおそれがある。この第2の実施の形態の第2の変形例の固体撮像素子200は、減算器330および量子化器340を受光チップ201に設けた点において第2の実施の形態と異なる。
図12は、本技術の第2の実施の形態の第2の変形例における受光チップ201および検出チップ202のそれぞれに設けられる回路の一例を示す回路図である。この第2の実施の形態の第2の変形例の受光チップ201には、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320に加えて、減算器330および量子化器340がさらに設けられる点において第2の実施の形態と異なる。一方、検出チップ202には、転送回路350および信号処理回路240が設けられる。
このように、本技術の第2の実施の形態の第2の変形例では、減算器330および量子化器340を受光チップ201に配置したため、それらを検出チップ202に設ける場合と比較して、検出チップ202の回路規模を削減することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、N型トランジスタ311および313とP型トランジスタ312とからなる電流電圧変換回路310をアドレスイベント検出部260内に画素毎に配列していた。しかしながら、画素数の増大に伴って、アドレスイベント検出部260の回路規模が増大するおそれがある。この第3の実施の形態の固体撮像素子200は、N型トランジスタ311のみを電流電圧変換回路310に配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図13は、本技術の第3の実施の形態における電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この第3の実施の形態の電流電圧変換回路310には、N型トランジスタ311のみが配置される点において第1の実施の形態と異なる。このN型トランジスタ311のゲートおよびドレインは、電源端子に共通に接続され、ソースは、フォトダイオード221のカソードに接続される。また、N型トランジスタ311およびフォトダイオード221の接続点は、バッファ320の入力端子に接続される。
なお、第3の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様にバッファ320までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第3の実施の形態においても、第2の実施の形態の第1の変形例と同様にコンデンサ331までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第3の実施の形態においても、第2の実施の形態の第2の変形例と同様に量子化器340までの回路を受光チップ201に配置することができる。
このように、本技術の第3の実施の形態では、N型トランジスタ311のみを電流電圧変換回路310に配置したため、3つのトランジスタを配置する場合と比較して電流電圧変換回路310の回路規模を削減することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、N型トランジスタ311および313とP型トランジスタ312とからなる電流電圧変換回路310をアドレスイベント検出部260内に画素毎に配列していた。しかしながら、画素数の増大に伴って、アドレスイベント検出部260の回路規模が増大するおそれがある。この第4の実施の形態の固体撮像素子200は、ダイオードのみを電流電圧変換回路310に配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図14は、本技術の第4の実施の形態における電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この第4の実施の形態の電流電圧変換回路310には、ダイオード314のみが配置される。このダイオード314のカソードは電源端子に接続され、アノードは、フォトダイオード221のカソードに接続される。また、ダイオード314およびフォトダイオード221の接続点は、バッファ320の入力端子に接続される。
なお、第4の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様にバッファ320までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第4の実施の形態においても、第2の実施の形態の第1の変形例と同様にコンデンサ331までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第4の実施の形態においても、第2の実施の形態の第2の変形例と同様に量子化器340までの回路を受光チップ201に配置することができる。
このように、本技術の第4の実施の形態では、ダイオード314のみを電流電圧変換回路310に配置したため、3つのトランジスタを配置する場合と比較して電流電圧変換回路310の回路規模を削減することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、ソースフォロワ回路を電流電圧変換回路310に設けていたが、一般にソースフォロワ回路は、周波数特性があまり良くない。このため、低周波ノイズが発生する際に、そのノイズを十分に抑制することができないおそれがある。この第5の実施の形態の電流電圧変換回路310は、ゲート接地回路を配置して低周波数ノイズを抑制する点において第1の実施の形態と異なる。
図15は、本技術の第5の実施の形態における電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この第5の実施の形態のN型トランジスタ311のゲートには、一定のバイアス電圧Vbias2が印加され、ドレインはフォトダイオード221のカソードに接続され、ソースは、P型トランジスタ312およびN型トランジスタ313の接続点に接続される。このようなN型トランジスタ311のゲートは交流的に接地されており、このような回路は、ゲート接地回路と呼ばれる。ゲート接地回路の配置により、閉ループゲインが大きくなり、低周波数ノイズを抑制することができる。
なお、第5の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様にバッファ320までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第5の実施の形態においても、第2の実施の形態の第1の変形例と同様にコンデンサ331までの回路を受光チップ201に配置することができる。また、第5の実施の形態においても、第2の実施の形態の第2の変形例と同様に量子化器340までの回路を受光チップ201に配置することができる。
このように、本技術の第5の実施の形態では、ゲート接地回路を電流電圧変換回路310内に配置したため、ソースフォロワ回路を配置する場合と比較して、低周波ノイズを抑制することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、1個のループ回路を電流電圧変換回路310に設けていたが、ループ回路1個のみでは、電流を電圧に変換する際の変換ゲインが不足するおそれがある。この第6の実施の形態の電流電圧変換回路310は、2段のループ回路を電流電圧変換回路310に設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図16は、本技術の第6の実施の形態における電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この第6の実施の形態の電流電圧変換回路310は、N型トランジスタ315および316がさらに設けられる点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
N型トランジスタ315および311は、電源端子とフォトダイオード221との間に直列に接続され、P型トランジスタ312とN型トランジスタ316および313とは、電源端子と接地端子との間に直列に接続される。また、N型トランジスタ311のゲートは、N型トランジスタ316および313の接続点に接続され、N型トランジスタ315のゲートは、P型トランジスタ312およびN型トランジスタ316の接続点に接続される。
一方、N型トランジスタ313のゲートは、第1の実施の形態と同様に、フォトダイオード221およびN型トランジスタ311の接続点に接続される。N型トランジスタ316のゲートは、N型トランジスタ311および315の接続点に接続される。また、P型トランジスタ312およびN型トランジスタ316の接続点は、バッファ320に接続される。
なお、N型トランジスタ315および311は、特許請求の範囲に記載の第1のN型トランジスタの一例であり、N型トランジスタ316および313は、特許請求の範囲に記載の第2のN型トランジスタの一例である。
上述のように、N型トランジスタ311および313からなるループ回路と、N型トランジスタ315および316からなるループ回路とが2段に接続されているため、ループ回路が1段のみの場合と比較して変換ゲインが2倍となる。
このように、本技術の第6の実施の形態では、2段のループ回路を電流電圧変換回路310に設けたため、1段のみの場合と比較して、変換ゲインを増大させることができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200内の回路を2枚のチップに分散して配置していたが、画素数の増大に伴って、固体撮像素子200内の回路の実装面積が増大するおそれがある。この第7の実施の形態の固体撮像素子200は、回路を3枚のチップに分散して配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、本技術の第7の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造の一例を示す図である。この第7の実施の形態の固体撮像素子200は、受光チップ201および検出チップ202に加えて、信号処理チップ203をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。これらのチップは積層されている。
図18は、本技術の第7の実施の形態における検出チップ202の平面図の一例である。この第7の実施の形態の検出チップ202は、行駆動回路251、列駆動回路252および信号処理回路240が配置されていない点において第1の実施の形態と異なる。また、ビア配置部231、232および233の代わりにビア配置部253および254が配置される。なお、第7の実施の形態の受光チップ201の構成は、ビア配置部211、212おとび213が配置されない点以外は、第1の実施の形態と同様である。
図19は、本技術の第7の実施の形態における信号処理チップ203の平面図の一例である。この信号処理チップ203には、行駆動回路251、列駆動回路252および信号処理回路240が配置される。
このように、本技術の第7の実施の形態では、固体撮像素子200内の回路を受光チップ201、検出チップ202および信号処理チップ203の3枚に分散して配置したため、2枚に分散して配置する場合と比較して実装面積をさらに削減することができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、検出チップ202においてアドレスイベント検出回路300を画素毎に配置していたが、画素数の増大に伴って検出チップ202の回路規模が増大するおそれがある。この第8の実施の形態の固体撮像素子200は、複数の画素が1つのアドレスイベント検出回路300を共有する点において第1の実施の形態と異なる。
図20は、本技術の第8の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。この第8の実施形態の受光チップ201は、受光部220内に複数の画素ブロック222が二次元格子状に配列される点において第1の実施の形態と異なる。画素ブロック222のそれぞれには、複数(例えば、4つ)のフォトダイオード221が配置される。フォトダイオード221のそれぞれには画素アドレスが割り当てられ、画素として扱われる。
図21は、本技術の第8の実施の形態におけるアドレスイベント検出部260の平面図の一例である。この第8の実施の形態のアドレスイベント検出部260には、画素ブロック222ごとに、マルチプレクサ261およびアドレスイベント検出回路300が配置される。
マルチプレクサ261は、対応する複数のフォトダイオード221のそれぞれからの光電流のいずれかを選択してアドレスイベント検出回路300に供給するものである。このマルチプレクサ261の制御は、例えば、行駆動回路251により行われる。アドレスイベント検出回路300は、対応するフォトダイオード221とマルチプレクサ261を介して接続される。
このように本技術の第8の実施の形態では、画素ブロック222内の複数の画素が1つのアドレスイベント検出回路300を共有するため、共有しない場合と比較して画素当たりの回路規模を削減することができる。
[変形例]
上述の第8の実施の形態では、検出チップ202においてマルチプレクサ261およびアドレスイベント検出回路300を画素毎に配置していたが画素数の増大に伴って検出チップ202の回路規模が増大するおそれがある。この第8の実施の形態の変形例の固体撮像素子200は、マルチプレクサ261を受光チップ201に配置する点において第1の実施の形態と異なる。
図22は、本技術の第8の実施の形態の変形例における受光チップ201の平面図の一例である。この第8の実施の形態の変形例の受光チップ201は、画素ブロック222内にマルチプレクサ261がさらに配置される点において第8の実施の形態と異なる。
このように、本技術の第8の実施の形態の変形例では、マルチプレクサ261を受光チップ201に配置したため、マルチプレクサ261を検出チップ202に設ける場合と比較して、検出チップ202の回路規模を削減することができる。
<9.第9の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、受光チップ201および検出チップ202のそれぞれに回路を配置していたが、それらの回路の動作により電磁ノイズが発生するおそれがある。この第9の実施の形態の固体撮像素子200は、受光チップ201と検出チップ202との間にシールドを設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図23は、本技術の第9の実施の形態におけるシールドの配置箇所の一例を示す回路図である。この第9の実施の形態の受光チップ201は、フォトダイオード221に加えて、電流電圧変換回路310およびバッファ320がさらに配置される点において第1の実施の形態と異なる。一方、検出チップ202には、減算器330および量子化器340が配置される。
また、受光チップ201と検出チップ202との間には、シールド401、402および403が配置される。シールド401および402は、受光チップ201側を上として、フォトダイオード221の直下に配置される。シールド402は、電流電圧変換回路310の直下に配置される。また、バッファ320と減算器330とは、Cu−Cu接続により接続される。そして、シールド403は、バッファ320の直下に配置され、バッファ320と減算器330とを接続する信号線は、そのシールド403を貫通して配線される。これらのシールド401、402および403として、例えば、電磁シールドが用いられる。
なお、第9の実施の形態では、受光チップ201に、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320を配置しているが、この構成に限定されない。第1の実施の形態と同様に受光チップ201にフォトダイオード221のみを配置してもよい。また、第2の実施の形態の第1の変形例や第2の変形例と同様の配置であってもよい。
このように、本技術の第9の実施の形態では、受光チップ201と検出チップ202との間にシールド401乃至403を配置したため、電磁ノイズの発生を抑制することができる。
<10.第10の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200は、検出信号からなる画像データを撮像していたが、この画像データから物体までの距離を測定することはできない。距離を測定する方式としては、ステレオ画像を用いる方式やToF(Time of Flight)方式などがあるが、これらの方式では撮像レンズ110や固体撮像素子200とは別途に、カメラを追加する必要がある。このため、これらの方式により距離を求める構成では、部品点数やコストが増大するおそれがある。この第10の実施の形態の固体撮像素子200は、位相差画素により、像面位相差方式を用いて距離を測定する点において第1の実施の形態と異なる。
図24は、本技術の第10の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。この第10の実施の形態の受光チップ201は、受光部220内に、複数の通常画素223と複数対の位相差画素224とが配置される点において第1の実施の形態と異なる。通常画素223は、画像データを生成するための画素である。一方、位相差画素224は、2つの像の位相差を求めるための画素である。
図25は、本技術の第10の実施の形態における通常画素223および位相差画素224の一構成例を示す回路図である。同図におけるaは、通常画素223の一構成例を示す回路図であり、同図におけるbは、位相差画素224の一構成例を示す回路図である。
通常画素223には、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320が配置される。また、バッファ320の直下にはシールド403が配置される。なお、第9の実施の形態と同様に、シールド401や402をさらに配置することもできる。
一方、位相差画素224には、フォトダイオード411、電流電圧変換回路413およびバッファ414が配置される。これらのフォトダイオード411、電流電圧変換回路413およびバッファ414の構成は、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320と同様である。ただし、フォトダイオード411の一部は、遮光部412により遮光されている。また、一対の位相差画素224の一方と他方とで遮光される部分は異なる。
信号処理回路240は、複数対の位相差画素224からの検出信号から、位相差を求め、その位相差から距離を測定する。測定された距離は、AF(Auto Focus)などに用いられる。
このように、本技術の第10の実施の形態では、複数対の位相差画素224を配置したため、固体撮像素子200は、それらの画素の検出信号に基づいて物体までの距離を測定することができる。
<11.第11の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、検出チップ202において電流電圧変換回路310を画素毎に配置していたが、画素数の増大に伴って検出チップ202の回路規模や実装面積が増大するおそれがある。この第11の実施の形態の固体撮像素子200は、複数の画素が1つの電流電圧変換回路310を共有する点において第1の実施の形態と異なる。
図26は、本技術の第11の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。この第11の実施の形態の受光チップ201は、受光部220内に複数の画素ブロック222が二次元格子状に配列される点において第1の実施の形態と異なる。
画素ブロック222のそれぞれには、複数(2個など)のフォトダイオード221と、マルチプレクサ261と、電流電圧変換回路310と、バッファ320とが配置される。マルチプレクサ261は、画素ブロック222内の複数のフォトダイオード221のそれぞれからの光電流のいずれかを選択して電流電圧変換回路310に供給する。
図27は、本技術の第11の実施の形態におけるシールドの配置箇所の一例を示す回路図である。同図に例示するように、バッファ320の直下にシールド403が配置される。なお、第9の実施の形態と同様に、シールド401や402をさらに配置することもできる。
このように、本技術の第11の実施の形態では、画素ブロック222内の複数の画素が1つの電流電圧変換回路310を共有するため、共有しない場合と比較して画素当たりの回路規模を削減することができる。
<12.第12の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200は、電圧信号と1つの閾値電圧とを比較して1ビットの検出信号を画素毎に生成していた。しかし、画素毎に1ビットの情報しか生成されないため、画素毎に複数ビットを生成する場合と比較して画像データの画質が低下してしまう。この第12の実施の形態の固体撮像素子200は、電圧信号と複数の閾値電圧とを比較して複数ビットの検出信号を画素毎に生成する点において第1の実施の形態と異なる。
図28は、本技術の第12の実施の形態におけるバッファ320、減算器330および量子化器340の一構成例を示す回路図である。
バッファ320は、N型トランジスタ321および322を備える。減算器330は、コンデンサ331および333と、N型トランジスタ335乃至337とを備える。量子化器340は、N型トランジスタ342乃至345を備える。これらの回路内のトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
N型トランジスタ321および322は、電源端子と接地端子との間において直列に接続される。また、N型トランジスタ321のゲートには所定のバイアス電圧Vbias3が印加され、N型トランジスタ322のゲートは、電流電圧変換回路310と接続される。N型トランジスタ321および322の接続点は、コンデンサ331の一端と接続される。
また、N型トランジスタ336および337は、電源端子と接地端子との間において直列に接続される。N型トランジスタ337のゲートには所定のバイアス電圧Vbias4が印加される。コンデンサ331の他端は、N型トランジスタ336のゲートと接続される。コンデンサ333の一端は、N型トランジスタ336のゲートに接続され、他端は、N型トランジスタ336および337の接続点に入力される。N型トランジスタ335のソースおよびドレインは、コンデンサ333の両端に接続され、ゲートには行駆動回路251からの行駆動信号が入力される。このN型トランジスタ335は、図8に例示したスイッチ334として機能する。
また、N型トランジスタ342および343は、電源端子と接地端子との間に直列に接続される。N型トランジスタ344および345も、電源端子と接地端子との間に直列に接続される。また、N型トランジスタ342および344のゲートは、N型トランジスタ336および337の接続点に接続される。N型トランジスタ343のゲートには、閾値電圧Vth1が入力され、N型トランジスタ345のゲートには、Vth1より低い閾値電圧Vth2が入力される。N型トランジスタ342および343の接続点からは、正側(+)の1ビットの検出信号が出力され、N型トランジスタ344および345の接続点からは、負側(−)の1ビットの検出信号が出力される。
上述の構成により、量子化器340は、電圧信号と2つの閾値電圧とを比較して、2ビットの検出信号を生成する。このため、固体撮像素子200は、画素毎に2ビットの情報を有する画像データが生成することができる。
このように、本技術の第12の実施の形態では、固体撮像素子200は、電圧信号と複数の閾値電圧とを比較して複数ビットの検出信号を画素毎に生成するため、画素毎に1ビットの検出信号を生成する場合よりも画像データの画質を向上させることができる。
<13.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図29は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図29に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図29の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図30は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図30では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図30には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置100は、図29の撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、回路の実装面積を削減して撮像部12031を小型化することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)行駆動回路と、
列駆動回路と、
複数の画素とを備え、
前記複数の画素はそれぞれ、
入射光を光電変換して光電流を生成するフォトダイオードと、
前記光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力する画素回路と、
接続部とを有し、
前記行駆動回路および前記列駆動回路は第2のチップに設けられ、
前記フォトダイオードは第1のチップに設けられ、
少なくとも一部の前記画素回路は前記第2のチップに設けられ、前記接続部を介して前記第1のチップに設けられた前記フォトダイオードに電気的に接続される固体撮像素子。
(2)前記画素回路において、
前記第1のチップには、前記光電流を前記電圧信号に変換して出力する複数のN型トランジスタがさらに設けられ、
前記第2のチップには、前記複数のN型トランジスタのいずれかに一定の電流を供給するP型トランジスタがさらに設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記画素回路において、前記第2のチップには、前記光電流を前記電圧信号に変換する電流電圧変換回路がさらに設けられる
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)前記電流電圧変換回路は、
前記フォトダイオードのカソードにドレインが接続され、ゲートおよびソースが電源に共通に接続されたN型トランジスタを含み、
前記N型トランジスタと前記フォトダイオードとの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)記載の固体撮像素子。
(5)前記電流電圧変換回路は、
前記フォトダイオードのカソードにアノードが接続され、カソードが電源に接続されたダイオードを含み、
前記ダイオードと前記フォトダイオードとの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)または(4)に記載の固体撮像素子。
(6)前記電流電圧変換回路は、
所定のバイアス電圧がゲートに印加され、ドレインが前記フォトダイオードのカソードに接続された第1のN型トランジスタと、
前記フォトダイオードと前記第1トランジスタとの接続点にゲートが接続され、ドレインが前記第1のN型トランジスタのソースに接続され、ソースが接地された第2のN型トランジスタと
を含み、
前記第1および第2のトランジスタの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)から(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)前記電流電圧変換回路は、複数段のループ回路を含み、
前記複数段のループ回路のそれぞれは、
第1のN型トランジスタと、
前記第1のN型トランジスタのソースにゲートが接続され、前記第1のN型トランジスタのゲートにドレインが接続された第2のN型トランジスタと
を備える前記(3)から(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)前記画素回路において、前記第1のチップには、前記光電流を前記電圧信号に変換する電流電圧変換回路と前記電圧信号を補正して出力するバッファとがさらに設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
(9)前記画素回路において、
前記第1のチップには、前記バッファの出力端子に一端が接続された第1コンデンサがさらに設けられ、
前記第2のチップには、前記第1コンデンサの他端に入力端子が接続されたインバータと前記インバータに並列に接続された第2コンデンサとがさらに設けられる
前記(8)記載の固体撮像素子。
(10)前記画素回路において、前記第1のチップには、前記バッファから出力された前記電圧信号のレベルを低下させる減算器と前記低下した電圧信号を量子化して前記検出信号として出力する量子化器とがさらに設けられる
前記(8)記載の固体撮像素子。
(1)入射光を光電変換して光電流を生成するフォトダイオードが設けられた受光チップと、
前記光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力する検出チップと
を具備する固体撮像素子。
(2)前記受光チップには、前記光電流を前記電圧信号に変換して出力する複数のN型トランジスタがさらに設けられ、
前記検出チップには、前記複数のN型トランジスタのいずれかに一定の電流を供給するP型トランジスタがさらに設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記検出チップには、前記光電流を前記電圧信号に変換する電流電圧変換回路がさらに設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
(4)前記電流電圧変換回路は、
前記フォトダイオードのカソードにドレインが接続され、ゲートおよびソースが電源に共通に接続されたN型トランジスタを含み、
前記N型トランジスタと前記フォトダイオードとの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)記載の固体撮像素子。
(5)前記電流電圧変換回路は、
前記フォトダイオードのカソードにアノードが接続され、カソードが電源に接続されたダイオードを含み、
前記ダイオードと前記フォトダイオードとの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)または(4)に記載の固体撮像素子。
(6)前記電流電圧変換回路は、
所定のバイアス電圧がゲートに印加され、ドレインが前記フォトダイオードのカソードに接続された第1のN型トランジスタと、
前記フォトダイオードと前記第1トランジスタとの接続点にゲートが接続され、ドレインが前記第1のN型トランジスタのソースに接続され、ソースが接地された第2のN型トランジスタと
を含み、
前記第1および第2のトランジスタの接続点は、前記バッファの入力端子に接続される
前記(3)から(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)前記電流電圧変換回路は、複数段のループ回路を含み、
前記複数段のループ回路のそれぞれは、
第1のN型トランジスタと、
前記第1のN型トランジスタのソースにゲートが接続され、前記第1のN型トランジスタのゲートにドレインが接続された第2のN型トランジスタと
を備える前記(3)から(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)前記受光チップには、前記光電流を前記電圧信号に変換する電流電圧変換回路と前記電圧信号を補正して出力するバッファとがさらに設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
(9)前記受光チップには、前記バッファの出力端子に一端が接続された第1コンデンサがさらに設けられ、
前記検出チップには、前記第1コンデンサの他端に入力端子が接続されたインバータと前記インバータに並列に接続された第2コンデンサとがさらに設けられる
前記(8)記載の固体撮像素子。
(10)前記受光チップには、前記バッファから出力された前記電圧信号のレベルを低下させる減算器と前記低下した電圧信号を量子化して前記検出信号として出力する量子化器とがさらに設けられる
前記(8)記載の固体撮像素子。
(11)前記検出信号を処理する信号処理チップをさらに具備する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)前記受光チップには、所定数の前記フォトダイオードが二次元格子状に配列された受光部が設けられ、
前記検出チップには、前記検出信号を出力するアドレスイベント検出回路が設けられ、
前記アドレスイベント検出回路は、前記受光部内で隣接する複数のフォトダイオードに共通に接続される
前記(1)記載の固体撮像素子。
(13)前記検出チップには、前記複数のフォトダイオードのそれぞれの光電流のいずれかを選択して前記アドレスイベント検出回路に出力するマルチプレクサがさらに設けられる
前記(12)記載の固体撮像素子。
(14)前記受光チップには、前記複数のフォトダイオードのそれぞれの光電流のいずれかを選択して前記アドレスイベント検出回路に出力するマルチプレクサがさらに設けられる
前記(12)記載の固体撮像素子。
(15)前記受光チップと前記検出チップとの間に設けられたシールドをさらに具備する
前記(1)から(14)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(16)前記フォトダイオードは、通常画素と位相差画素とのそれぞれに設けられ、
前記位相差画素のフォトダイオードの一部は遮光されている
前記(1)から(15)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(17)前記受光チップには、二次元格子状に配列された所定数の前記フォトダイオードと前記光電流を前記電圧信号に変換する電流電圧変換回路とが設けられ、
前記所定数の前記フォトダイオードのうち隣接する複数のフォトダイオードは、前記電流電圧変換回路に共通に接続される
前記(1)記載の固体撮像素子。
(18)前記検出チップには、前記電圧信号と複数の閾値電圧とを比較して当該比較結果を示す複数ビットの信号を前記検出信号として出力する量子化器が設けられる
前記(1)記載の固体撮像素子。
100 撮像装置
110 撮像レンズ
120 記録部
130 制御部
200 固体撮像素子
201 受光チップ
202 検出チップ
203 信号処理チップ
211、212、213、231、232、233、253、254 ビア配置部
220 受光部
221、411 フォトダイオード
222 画素ブロック
223 通常画素
224 位相差画素
240 信号処理回路
251 行駆動回路
252 列駆動回路
260 アドレスイベント検出部
261 マルチプレクサ
300 アドレスイベント検出回路
310、413 電流電圧変換回路
311、313、315、316、321、322、335〜337、342〜345 N型トランジスタ
312 P型トランジスタ
314 ダイオード
320、332、414 バッファ
330 減算器
331、333 コンデンサ
334 スイッチ
340 量子化器
341 コンパレータ
350 転送回路
401、402、403 シールド
412 遮光部
12031 撮像部

Claims (18)

  1. フォトダイオードと、
    電流電圧変換器と、
    前記電流電圧変換器に接続されたバッファ回路と、
    前記バッファ回路に接続された第1の容量と、
    前記第1の容量に接続され、前記第1の容量に印可された第1電圧に基づく第2電圧と参照電圧との比較結果に基づいてイベント検出信号を出力するように構成されたコンパレータと
    を具備し、
    前記電流電圧変換器は、
    前記フォトダイオードにゲートが接続された第1のトランジスタと、
    前記フォトダイオードにソースまたはドレインが接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインと前記第2のトランジスタのゲートとにソースまたはドレインが接続された第3トのランジスタと
    を含み、
    前記フォトダイオードのそれぞれと第1のトランジスタと第2のトランジスタとが第1の基板に含まれ、前記第1の基板に積層された第2の基板に前記第3のトランジスタが含まれる
    イベント検出センサー。
  2. 前記第1および第2のトランジスタの導電率は、前記第3のトランジスタの導電率と異なる
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  3. 前記第2の基板は、前記バッファ回路と前記コンパレータとをさらに含む
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  4. 前記第2のトランジスタのソースまたはドレインは、電源電圧を受け取るように構成される
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  5. 前記第3のトランジスタのゲートは、バイアス電圧を受け取るラインに接続される
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  6. 前記第1の基板と前記第2の基板との間に配線されたシールドをさらに具備する
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  7. 前記フォトダイオードの下部に配置されたシールドをさらに具備する
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  8. 前記電流電圧変換器および前記減算器の間に接続されたバッファ回路をさらに具備する
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  9. フォトダイオードと、
    前記フォトダイオードにゲートが接続された第1のトランジスタと、
    前記フォトダイオードにソースまたはドレインが接続された第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインと前記第2のトランジスタのゲートとにソースまたはドレインが接続された第3のトランジスタと、
    第1の容量と、前記第1の容量に接続されたインバータと、インバータの入力端子および出力端子に接続されたスイッチ回路とを含む減算器と、
    前記減算器に接続され、前記減算器からの出力に基づく電圧と参照電圧との比較結果に基づいてイベント検出信号を出力するように構成された量子化器と
    を具備し、
    フォトダイオードと第1のトランジスタと第2のトランジスタとが第1の基板に含まれ、前記第1の基板に積層された第2の基板に前記第3のトランジスタが含まれる
    イベント検出センサー。
  10. 前記第1および第2のトランジスタの導電率は、前記第3のトランジスタの導電率と異なる
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  11. 前記第2の基板は、前記減算器と前記コンパレータとをさらに含む
    請求項1記載のイベント検出センサー。
  12. 前記第2のトランジスタのソースまたはドレインは、電源電圧を受け取るように構成される
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  13. 前記第3のトランジスタのゲートは、バイアス電圧を受け取るラインに接続される
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  14. 前記減算器は、第1の容量と前記第1の容量に接続されたインバータとを含む
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  15. 前記減算器は、前記インバータの入力端子および出力端子に接続された第1のスイッチ回路をさらに含む
    請求項14記載のイベント検出センサー。
  16. 前記第1の基板と前記第2の基板との間に配線されたシールドをさらに具備する
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  17. 前記フォトダイオードの下部に配置されたシールドをさらに具備する
    請求項9記載のイベント検出センサー。
  18. 前記電流電圧変換器および前記減算器の間に接続されたバッファ回路をさらに具備する
    請求項9記載のイベント検出センサー。
JP2020208067A 2017-10-30 2020-12-16 固体撮像素子 Active JP7141440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209045 2017-10-30
JP2017209045 2017-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549846A Division JP7311423B2 (ja) 2017-10-30 2018-07-17 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044847A true JP2021044847A (ja) 2021-03-18
JP7141440B2 JP7141440B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=65943981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549846A Active JP7311423B2 (ja) 2017-10-30 2018-07-17 固体撮像素子
JP2020208067A Active JP7141440B2 (ja) 2017-10-30 2020-12-16 固体撮像素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549846A Active JP7311423B2 (ja) 2017-10-30 2018-07-17 固体撮像素子

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11082656B2 (ja)
EP (2) EP3813356A1 (ja)
JP (2) JP7311423B2 (ja)
KR (3) KR102561079B1 (ja)
CN (4) CN114339098A (ja)
DE (1) DE112018005712T5 (ja)
WO (1) WO2019087471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132129A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3813356A1 (en) 2017-10-30 2021-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device
CN112243536A (zh) * 2018-03-14 2021-01-19 索尼高级视觉传感股份公司 用3d-ic技术制造的基于事件的视觉传感器
JP7449663B2 (ja) * 2018-10-30 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
EP3967028B1 (en) * 2019-05-10 2023-11-01 Sony Advanced Visual Sensing AG Event-based vision sensor using on/off event and grayscale detection ramps
JPWO2021153295A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
KR20220134538A (ko) * 2020-01-31 2022-10-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법
KR20220137000A (ko) * 2020-02-03 2022-10-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2021161855A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JPWO2021161791A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
CN111277774B (zh) * 2020-05-06 2020-10-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 像素、图像传感器及电子装置
JP2023110108A (ja) * 2020-06-18 2023-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20230224605A1 (en) 2020-06-19 2023-07-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
JP2022003672A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20230247316A1 (en) * 2020-07-09 2023-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, imaging method, and electronic apparatus
JP2023162462A (ja) * 2020-09-28 2023-11-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像方法
US20230335043A1 (en) 2020-09-28 2023-10-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device and method of controlling electronic device
JP2022073105A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、受光装置の制御方法、および、測距システム
JP2022119380A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
JP2022122684A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2022144106A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イベント検出素子及び電子機器
JP2023030996A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置
TW202401811A (zh) * 2022-06-20 2024-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 光檢測裝置及電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009294A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2015501936A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 ウニヴェルズィテート チューリッヒ サンプル抽出された輝度の検知と時間依存性の画像データの非同期検出との同時実施などのためのフォトアレイ
WO2016152577A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2016533140A (ja) * 2013-09-16 2016-10-20 クロノカム 動的な、単一光ダイオードの画素回路およびその作動方法
WO2017009944A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271909B2 (ja) * 2002-07-29 2009-06-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009278241A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5358747B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2013084744A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
KR101887988B1 (ko) 2012-07-03 2018-08-14 삼성전자 주식회사 이미지 센서 칩, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 시스템
KR102083495B1 (ko) * 2013-01-07 2020-03-02 삼성전자 주식회사 Cmos 소자와 이를 포함하는 광학장치와 그 제조방법
TWI694726B (zh) * 2013-02-27 2020-05-21 日商新力股份有限公司 攝像元件
US9160949B2 (en) * 2013-04-01 2015-10-13 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced photon detection device with biased deep trench isolation
JP2015026675A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR101334213B1 (ko) 2013-09-02 2013-11-29 (주)실리콘화일 칩 적층 이미지 센서
JP6386722B2 (ja) 2013-11-26 2018-09-05 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
JP6242211B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
TWI648986B (zh) * 2014-04-15 2019-01-21 日商新力股份有限公司 攝像元件、電子機器
US9759658B2 (en) * 2014-08-08 2017-09-12 Quantum-Si Incorporated Integrated device for temporal binning of received photons
US9986179B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Sensor architecture using frame-based and event-based hybrid scheme
US20160093273A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic vision sensor with shared pixels and time division multiplexing for higher spatial resolution and better linear separable data
JP6791667B2 (ja) 2015-07-16 2020-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP6176583B1 (ja) * 2015-11-12 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置
JP2017103544A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社東芝 撮像素子
CN108291961B (zh) * 2015-12-08 2022-06-28 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置、距离测定装置及距离测定方法
EP3424211B1 (en) * 2016-03-03 2020-07-08 Insightness AG An event-based vision sensor
CN115052141B (zh) 2017-09-28 2023-10-03 苹果公司 用于事件相机数据处理的系统和方法
EP3813356A1 (en) 2017-10-30 2021-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device
US11140349B2 (en) 2018-09-07 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor incuding CMOS image sensor pixel and dynamic vision sensor pixel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009294A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2015501936A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 ウニヴェルズィテート チューリッヒ サンプル抽出された輝度の検知と時間依存性の画像データの非同期検出との同時実施などのためのフォトアレイ
JP2016533140A (ja) * 2013-09-16 2016-10-20 クロノカム 動的な、単一光ダイオードの画素回路およびその作動方法
WO2016152577A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2017009944A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132129A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11895422B2 (en) 2024-02-06
WO2019087471A1 (ja) 2019-05-09
KR102453118B1 (ko) 2022-10-07
US20230043681A1 (en) 2023-02-09
KR20200123865A (ko) 2020-10-30
KR20200073170A (ko) 2020-06-23
US11490045B2 (en) 2022-11-01
JPWO2019087471A1 (ja) 2020-09-24
CN109729292A (zh) 2019-05-07
US20210344863A1 (en) 2021-11-04
EP3582491B1 (en) 2021-08-25
DE112018005712T5 (de) 2020-07-23
JP7311423B2 (ja) 2023-07-19
KR20220149639A (ko) 2022-11-08
EP3813356A1 (en) 2021-04-28
CN109729292B (zh) 2021-11-16
CN114339098A (zh) 2022-04-12
CN208707784U (zh) 2019-04-05
KR102561079B1 (ko) 2023-07-27
US11082656B2 (en) 2021-08-03
EP3582491A4 (en) 2020-03-25
JP7141440B2 (ja) 2022-09-22
EP3582491A1 (en) 2019-12-18
US20200260039A1 (en) 2020-08-13
CN112601036A (zh) 2021-04-02
US20210051288A1 (en) 2021-02-18
US11546542B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141440B2 (ja) 固体撮像素子
CN109729291B (zh) 固体摄像元件
JPWO2019146527A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
CN209949276U (zh) 固体摄像元件和摄像装置
JP2020053827A (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
JP2020099015A (ja) センサ及び制御方法
WO2019187685A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
US20220394206A1 (en) Imaging circuit, imaging device, and imaging method
JP2023040318A (ja) 撮像回路および撮像装置
WO2023132129A1 (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150