JP2022122684A - 固体撮像装置及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022122684A
JP2022122684A JP2021020074A JP2021020074A JP2022122684A JP 2022122684 A JP2022122684 A JP 2022122684A JP 2021020074 A JP2021020074 A JP 2021020074A JP 2021020074 A JP2021020074 A JP 2021020074A JP 2022122684 A JP2022122684 A JP 2022122684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
imaging device
state imaging
solid
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021020074A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 半澤
Katsuhiko Hanzawa
慎一 三宅
Shinichi Miyake
一行 富田
Kazuyuki Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021020074A priority Critical patent/JP2022122684A/ja
Priority to PCT/JP2022/003257 priority patent/WO2022172777A1/ja
Priority to US18/263,729 priority patent/US20240120353A1/en
Publication of JP2022122684A publication Critical patent/JP2022122684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】回路面積の増加を抑えつつ、電流電圧変換の変換ゲインを増加させる固体撮像装置及び撮像装置を提供する。【解決手段】固体撮像装置は、光電変換素子と、電流電圧変換回路310と、出力回路と、を備える。光電変換素子は、入射光の光電変換を行う。電流電圧変換回路310は、光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタ311を有する。出力回路は、第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、電圧信号に基づき、出力信号を生成する。【選択図】図10

Description

本開示は、固体撮像装置及び撮像装置に関する。
近年、画素アドレス毎に、その画素の光量がしきい値を超えた旨をアドレスイベントとしてリアルタイムに検出するアドレスイベント検出回路を画素毎に設けた非同期型の撮像装置が使用されている。このように、画素毎にアドレスイベントを検出する固体撮像装置は、EVS(Event-based Vision Sensor)とも称される。
上述した固体撮像装置では、光電変換によって生成される光電流を電流電圧変換回路が電圧に変換する。このような固体撮像装置において、光電流を電圧に変換する際の変換ゲインを増大させるために、電流電圧変換回路のループ回路を2段にする技術が知られている。
国際公開第2019/087471号
電流電圧変換回路のループ回路をn段にすることで、変換ゲインがn倍に増大する。しかしながら、ループ回路をn段に増加することで、回路面積が増加し、固体撮像装置の微細化を妨げる要因になる恐れがあった。
そこで、このような状況を鑑みて、本開示では、回路面積の増加を抑えつつ、電流電圧変換の変換ゲインを増加させることが可能な、固体撮像装置及び撮像装置を提案する。
なお、上記課題又は目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が解決し得、又は達成し得る複数の課題又は目的の1つに過ぎない。
本開示によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、光電変換素子と、電流電圧変換回路と、出力回路と、を備える。光電変換素子は、入射光の光電変換を行う。電流電圧変換回路は、前記光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタを有する。出力回路は、前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、前記電圧信号に基づき、出力信号を生成する。
本開示の実施形態に係る撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る固体撮像装置の積層構造の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る受光チップの平面図の一例である。 本開示の実施形態に係る検出チップの平面図の一例である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出部の平面図の一例である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路の一構成例を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る電流電圧変換回路の一構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態に係る減算器及び量子化器の一構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態に係る量子化器の変形例を示す回路図である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント回路300の他の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路に含まれるトランジスタのS値を説明するための図である。 本開示の実施形態に係るトランジスタのId-Vg特性の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係るS値とトランジスタとの関係を説明するための図表である。 本開示の実施形態に係るバルク構造のトランジスタにおいてS値の調整方法を説明するための図表である。 本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。 本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。 本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。 本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。 本開示の実施形態に係るS値とトランジスタとの関係を説明するための図表である。 本開示の実施形態に係るFinFET構造のトランジスタの一例を示す模式図である。 本開示の実施形態に係るGAA構造のトランジスタの一例を示す模式図である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路のトランジスタのId-Vg特性を説明するための図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路の構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路の構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路の構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路の構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路の他の構成例を示す回路図である。 本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路の構成例を示す回路図である。 本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、異なる実施形態の類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合がある。ただし、類似する構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
また、以下の説明で参照される図面は、本開示の実施形態の説明とその理解を促すための図面であり、わかりやすくするために、図中に示される形状や寸法、比などは実際と異なる場合がある。さらに、図中に示される固体撮像素子及び固体撮像装置は、以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
また、以下の説明においては、「ゲート」とは、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)のゲート電極を表す。「ドレイン」とは、FETのドレイン電極またはドレイン領域を表し、「ソース」とは、FETのソース電極またはソース領域を表す。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.撮像装置の構成例
1.1.撮像装置の全体構成例
1.2.固体撮像装置の構成例
2.トランジスタのS値
3.変形例
4.移動体への応用例
5.まとめ
<<1.撮像装置の構成例>>
<1.1.撮像装置の全体構成例>
図1は、本開示の実施形態に係る撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、光学部110、固体撮像装置200、記録部120及び制御部130を備える。撮像装置100としては、産業用ロボットに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
光学部110は、入射光を集光して固体撮像装置200に導く。固体撮像装置200は、入射光を光電変換して画像データを生成する。この固体撮像装置200は、生成した画像データに対して、画像認識処理などの所定の信号処理を画像データに対して実行し、その処理後のデータを記録部120に出力する。
記録部120は、例えば、フラッシュメモリなどで構成され、固体撮像装置200から出力されたデータや制御部130から出力されたデータを記録する。
制御部130は、例えば、アプリケーションプロセッサなどの情報処理装置で構成され、固体撮像装置200を制御して画像データを出力させる。
<1.2.固体撮像装置の構成例>
(スタック構造例)
図2は、本開示の実施形態に係る固体撮像装置200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像装置200は、検出チップ202と、その検出チップ202に積層された受光チップ201とを備える。これらのチップは、ビアなどの接続部を介して電気的に接続される。なお、ビアの他、Cu-Cu接合やバンプにより接続することもできる。
(受光チップのレイアウト例)
図3は、本開示の実施形態に係る受光チップ201の平面図の一例である。受光チップ201には、受光部220と、ビア配置部211、212及び213とが設けられる。
ビア配置部211、212及び213には、検出チップ202と接続されるビアが配置される。また、受光部220には、二次元格子状に複数のフォトダイオード221が配列される。フォトダイオード221は、入射光を光電変換して光電流を生成する光電変換素子である。これらのフォトダイオード221のそれぞれには、行アドレス及び列アドレスからなる画素アドレスが割り当てられ、画素として扱われる。
図4は、本開示の実施形態に係る検出チップ202の平面図の一例である。この検出チップ202には、ビア配置部231、232及び233と、信号処理回路240と、行駆動回路251と、列駆動回路252と、アドレスイベント検出部260とが設けられる。ビア配置部231、232及び233には、受光チップ201と接続されるビアが配置される。あるいは、ビアは、受光部220及びアドレスイベント検出部260の間に配置されてもよい。すなわち、ビア配置部211が、受光部220内に配置される場合もある。
アドレスイベント検出部260は、複数のフォトダイオード221のそれぞれの光電流から検出信号を生成して信号処理回路240に出力するものである。この検出信号は、入射光の光量が所定の閾値を超えた旨をアドレスイベントとして検出したか否かを示す1ビットの信号である。
行駆動回路251は、行アドレスを選択して、その行アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
列駆動回路252は、列アドレスを選択して、その列アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
信号処理回路240は、アドレスイベント検出部260からの検出信号に対して所定の信号処理を実行するものである。この信号処理回路240は、検出信号を画素信号として二次元格子状に配列し、画素毎に1ビットの情報を有する画像データを取得する。そして、信号処理回路240は、その画像データに対して画像認識処理などの信号処理を実行する。
図5は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出部260の平面図の一例である。このアドレスイベント検出部260には、二次元格子状に複数のアドレスイベント検出回路300が配列される。アドレスイベント検出回路300のそれぞれには画素アドレスが割り当てられ、同一アドレスのフォトダイオード221と接続される。
アドレスイベント検出回路300は、対応するフォトダイオード221からの光電流に応じた電圧信号を量子化して検出信号として出力するものである。
(アドレスイベント検出回路の構成例)
図6は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300の一構成例を示すブロック図である。このアドレスイベント検出回路300は、電流電圧変換回路310、バッファ320、減算器330、量子化器340及び転送回路350を備える。
電流電圧変換回路310は、対応するフォトダイオード221からの光電流を電圧信号に変換するものである。この電流電圧変換回路310は、電圧信号をバッファ320に供給する。
バッファ320は、電流電圧変換回路310からの電圧信号を補正するものである。このバッファ320は、補正後の電圧信号を減算器330に出力する。
減算器330は、行駆動回路251からの行駆動信号に従ってバッファ320からの電圧信号のレベルを低下させるものである。この減算器330は、低下後の電圧信号を量子化器340に供給する。
量子化器340は、減算器330からの電圧信号をデジタル信号に量子化して検出信号として転送回路350に出力するものである。
転送回路350は、列駆動回路252からの列駆動信号に従って、検出信号を量子化器340から信号処理回路240に転送するものである。
なお、バッファ320、減算器330及び量子化器340をまとめて出力回路とも記載する。出力回路は、電流電圧変換回路310による変換後の電圧信号に基づき、検出信号(出力信号の一例)を生成する回路である。
(電流電圧変換回路の構成例)
図7は、本開示の実施形態に係る電流電圧変換回路310の一構成例を示す回路図である。この電流電圧変換回路310は、変換トランジスタ311、電流源トランジスタ312及び電圧供給トランジスタ313を備える。変換トランジスタ311及び電圧供給トランジスタ313として、例えば、N型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが用いられる。また、電流源トランジスタ312として、例えば、P型のMOSトランジスタが用いられる。
変換トランジスタ311は、対応するフォトダイオード221からの光電流Iinを電圧信号Voutに変換してゲートから出力するものである。この変換トランジスタ311のソースは、入力信号線314を介してフォトダイオード221のカソードと電圧供給トランジスタ313のゲートとに接続される。また、変換トランジスタ311のドレインは電源に接続され、ゲートは、出力信号線315を介して電流源トランジスタ312のドレインと電圧供給トランジスタ313のドレインと、バッファ320の入力端子とに接続される。
なお、変換トランジスタ311(第1のトランジスタの一例)のS値(Sファクタ、サブスレッショルド係数)は、その他のトランジスタ(第2のトランジスタの一例)、例えば、上記出力回路に含まれる少なくとも1つのトランジスタのS値より大きい値である。かかるS値の詳細については後述する。
電流源トランジスタ312は、所定の定電流を出力信号線315に供給するものである。この電流源トランジスタ312のゲートには所定のバイアス電流Vbiasが印加される。ソースは電源に接続され、ドレインは出力信号線315に接続される。
電圧供給トランジスタ313は、出力信号線315からの定電流に応じた一定の電圧を、入力信号線314を介して変換トランジスタ311のソースに供給するものである。これにより、変換トランジスタ311のソース電圧は、一定電圧に固定される。したがって、光が入射した際に、変換トランジスタ311のゲート-ソース間電圧が光電流に応じて上昇し、電圧信号Voutのレベルが上昇する。
(減算器及び量子化器の構成例)
図8Aは、本開示の実施形態に係る減算器330及び量子化器340の一構成例を示す回路図である。減算器330は、コンデンサ331及び333と、インバータ332と、スイッチ334とを備える。また、量子化器340は、コンパレータ341を備える。
コンデンサ331の一端は、バッファ320の出力端子に接続され、他端は、インバータ332の入力端子に接続される。コンデンサ333は、インバータ332に並列に接続される。
スイッチ334は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)によって構成され、コンデンサ333の両端を接続する経路を行駆動信号に従って開閉するものである。スイッチ334は、コンデンサ333の両端を接続することによって、コンデンサ333を放電させてリセットするリセットトランジスタとして機能する。
インバータ332は、コンデンサ331を介して入力された電圧信号を反転するものである。このインバータ332は反転した信号をコンパレータ341の非反転入力端子(+)に出力する。
コンパレータ341は、例えば、反転増幅器であり、減算器330から入力される電圧信号に基づいて、フォトダイオード221に入射する入射光の輝度の変化を検出する輝度変化検出回路として機能する。
コンパレータ341は、減算器330からの電圧信号と、反転入力端子(-)に印加される所定の閾値電圧VthON,VthOFFとを比較することによって、入射光の輝度の変化を検出する。コンパレータ341は、比較結果を示す信号を検出信号として転送回路350に出力する。
コンパレータ341は、例えば、撮像装置100が顔認証に用いられる場合、被写体となる顔へ点滅光を照射する光源の点滅周期に同期して入力される閾値電圧VthON,VthOFFが切替えられる。コンパレータ341は、光源が点灯する期間に、入力される電圧信号と閾値電圧VthONとを比較する。また、コンパレータ341は、光源が消灯している期間に、入力される電圧信号と閾値電圧VthOFFとを比較する。
なお、量子化器340の構成は、図8Aに示す構成に限定されるものではなく、例えば、図8Bに示す構成であってもよい。図8Bは、本開示の実施形態に係る量子化器340の変形例を示す回路図である。図8Bに示すように、変形例に係る量子化器340aは、入力に対して並列に接続される2つのコンパレータ341a,341bを備える。
コンパレータ341a,341bの非反転入力端子(+)には、減算器330から電圧信号が入力される。コンパレータ341aの反転入力端子(-)には、閾値電圧VthONが入力される。コンパレータ341bの反転入力端子(-)には、閾値電圧VthOFFが入力される。
コンパレータ341aは、電圧信号と閾値電圧VthONとの比較結果を示す検出信号SigONを転送回路350に出力する。コンパレータ341bは、電圧信号と閾値電圧VthOFFとの比較結果を示す検出信号SigOFFを転送回路350に出力する。
かかる構成の量子化器340aによっても、図8Aに示す量子化器340と同様に、減算器330から入力される電圧信号に基づいて、フォトダイオード221に入射する入射光の輝度の変化を検出し、検出結果を転送回路350に出力し得る。
なお、アドレスイベント検出回路300の構成は、上述した例に限定されない。例えば、上述したように、アドレスイベント検出回路300は、検出チップ202に配置される(図4参照)としたが、これに限定されない。例えば量子化器340及び転送回路350を検出チップ202とは別のチップに配置するなど、アドレスイベント検出回路300の一部を検出チップ202とは別のチップに配置してもよい。
また、例えば、電流電圧変換回路310及びバッファ320を受光チップ201に配置するなど、アドレスイベント検出回路300の一部を受光チップ201に配置してもよい。例えば、電流電圧変換回路310の一部を受光チップ201に配置し、残りを検出チップ202に配置してもよい。
図9は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント回路300の他の構成例を示す図である。図9に示すアドレスイベント回路300は、第1のアドレスイベント回路300aと、第2のアドレスイベント回路300bと、を含む。
第1のアドレスイベント回路300aは、例えば、電流電圧変換回路310、バッファ320及び減算器330を含み、例えば、フォトダイオード221に対応して配置される。すなわち、第1のアドレスイベント回路300aは、画素ごとに例えば検出チップ202に配置される。
第2のアドレスイベント回路300bは、例えば、量子化器340及び転送回路350を含み、複数の第1アドレスイベント回路300aごと(例えば、列ごと)に配置される。すなわち、図9では、量子化器340及び転送回路350が列ごとに共通化される。例えば、第2のアドレスイベント回路300bは、図4のアドレスイベント検出部260と、列駆動回路252との間に配置されてもよい。この場合、アドレスイベント検出部260には、上述した第1のアドレスイベント回路300aが配置される。
このように、アドレスイベント回路300の一部を列又は行ごとに共通化してもよい。これにより、アドレスイベント回路300の回路規模をより削減することができる。なお、共通化した回路及び共通化していない回路は、それぞれ同じチップに配置されてもよく、異なるチップに配置されてもよい。
<<2.トランジスタのS値>>
上述したように、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300では、変換トランジスタ311は、その他のトランジスタのS値より大きいS値を有する。以下、アドレスイベント検出回路300のトランジスタのS値について説明する。
図10は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタのS値を説明するための図である。
本開示の実施形態では、変換トランジスタ311のS値は、その他の回路300aに含まれるトランジスタのS値より大きくなる。その他の回路300aは、電流電圧変換回路の一部、及び、上述した出力回路(バッファ320、減算器330及び量子化器340)を含む。より具体的には、その他の回路300aには、出力回路(バッファ320、減算器330及び量子化器340)に加え、電流電圧変換回路310の電流源トランジスタ312及び電圧供給トランジスタ313が含まれる。
すなわち、アドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタのうち、電流を電圧に変換する変換トランジスタ311のS値は、その他のトランジスタのS値と比較して大きくなる。
ここで、トランジスタのS値について説明する。図11は、本開示の実施形態に係るトランジスタのId-Vg特性の一例を示す図である。なお、図11では、S値の大きいトランジスタのId-Vg特性を直線で示し、S値の小さいトランジスタのId-Vg特性を鎖線で示している。また、以下の説明においてトランジスタのS値の大小は、2つのトランジスタの相対的な大小関係を指す。
S値は、ゲート電圧に対するドレイン電流をプロットしたId-Vg特性のサブスレッショルド領域において、ドレイン電流Log(Id)が1桁変化するために必要なゲート電圧(Vg)である。S値は、サブスレッショルド領域におけるLog(Id)の最大の傾きの逆数の値で表される。
上述したように、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300では、S値が大きいトランジスタと、S値が小さいトランジスタが含まれる。
図11に示すように、S値が小さいとゲート電圧Vgの変化幅Vw1に対して、ドレイン電流Log(Id)の変化幅Iw1が大きくなる。すなわち、S値が小さいトランジスタは、オフ状態からオン状態への切り替わりが急峻で、高いスイッチング特性を有する。一方、S値が大きいとゲート電圧Vgの変化幅Vw1に対して、ドレイン電流Log(Id)の変化幅Iw2が小さくなり、スイッチング特性が低くなる。
そのため、トランジスタをスイッチとして動作させる場合などは、高いスイッチング特性を得るため、トランジスタのS値が小さいことが好ましい。
一方、ドレイン電流に対するゲート電圧の変化幅でみると、S値が小さいと、ドレイン電流Log(Id)の変化幅Iw1に対して、ゲート電圧Vgの変化幅Vw1が、S値が大きい場合の変化幅Iw2と比較して小さくなる。
そのため、S値が小さいトランジスタを、電流電圧変換回路310の変換トランジスタ311として使用すると、光電流を電圧に変換する際の変換ゲインが小さくなってしまう。
そこで、本開示の第1の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300では、変換トランジスタ311のS値が、他のトランジスタと比較して小さくなるようにする。これにより、光電流を電圧に変換する際の変換ゲインを大きくすることができる。また、トランジスタを追加することなく、光電流を電圧に変換する際の変換ゲインを大きくすることができるため、回路面積の増加を抑制しつつ、変換ゲインを大きくすることができる。また、回路面積の増加を抑制しつつ、変換ゲインを大きくすることができるため、画素の微細化を行うことができる。S値を調整することで、変換ゲインを調整することができるため、電流電圧変換回路310の最適化設計が可能となる。
例えば、図25を用いて後述するように、変換トランジスタ311をN個直列に接続することで、変換ゲインを調整することもできる。変換トランジスタ311をN個直列に接続すると、変換ゲインがN倍になる。このように、変換トランジスタ311を直列に接続する方法では、変換ゲインは、変換トランジスタ311のゲインの整数倍で調整される。一方、本開示の第1の実施形態に係るアドレスイベント回路300では、変換トランジスタ311のS値を調整することで、変換ゲインを調整する。このようにS値を調整する場合、変換ゲインを変換トランジスタ311のゲインの整数倍以外の任意の値に調整することができる。そのため、電流電圧変換回路310の変換ゲインをより容易に最適化することができる。
(S値の調整方法)
次に、図12~図21を用いて、トランジスタのS値を調整する方法について説明する。
まず、同じ構造を有するトランジスタにおいてS値を調整する方法について説明する。
図12は、本開示の実施形態に係るS値とトランジスタとの関係を説明するための図表である。
図12に示すように、S値が小さいトランジスタ及びS値が大きいトランジスタとしてバルク(Bulk)構造のトランジスタを用いる場合、S値の調整方法として、図13に示すトランジスタの構成が挙げられる。なお、図13は、本開示の実施形態に係るバルク構造のトランジスタにおいてS値の調整方法を説明するための図表である。
(ゲート長)
図13に示すように、バルク構造のトランジスタにおいてS値を調整する方法として、トランジスタのゲート長を調整する方法がある。例えば、トランジスタのゲート長が長い方が、短い場合と比較してS値が小さくなる。
図14は、本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。図14は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。図14では、トランジスタのソース・ドレイン間の断面構造を示している。また、図14では、プラナー(Planar)構造のトランジスタの例を図示している。
図14(a)のトランジスタのゲート長L1は、図14(b)のトランジスタのゲート長L2より長い。この場合、図14(a)のトランジスタの方が、図14(b)のトランジスタよりS値が小さくなる。
このように、トランジスタのゲート長を調整することで、トランジスタのS値を調整し得る。すなわち、変換トランジスタ311のゲート長を、他のトランジスタのゲート長より短くすることで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(チャネルドープ)
図13に戻る。例えば、S値の調整方法としてバルクプラナー構造のトランジスタにおいて、チャネル領域の形成方法を変更する方法がある。例えば、n型トランジスタに対してp型の不純物イオン注入してチャネル領域を形成する通常チャネルドープでは、n型の不純物をイオン注入してチャネル領域を形成するカウンタードープと比較してS値が小さくなる。換言すると、トランジスタの第1の極性と異なる第2の極性の不純物をイオン注入してチャネル領域を形成した場合、同一の第1の極性の不純物をイオン注入してチャネル領域を形成した場合と比較して、当該トランジスタのS値が小さくなる。
すなわち、変換トランジスタ311のチャネル領域をカウンタードープで形成し、他のトランジスタのチャネル領域を通常のチャネルドープで形成することで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(S/D間の深さ、濃度)
また、例えば、S値の調整方法として、バルクプラナー構造のトランジスタにおいて、ソース・ドレイン(S/D)間の深さや濃度を調整する方法がある。ソース・ドレイン間の深さが浅く、低濃度であるトランジスタのS値は、ソース・ドレイン間が深く、高濃度であるトランジスタのS値より小さくなる。
すなわち、変換トランジスタ311のソース・ドレイン間を深く、高濃度にし、他のトランジスタのソース・ドレイン間を浅く、低濃度にすることで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(SWの厚さ)
例えば、S値の調整方法として、バルクプラナー構造のトランジスタにおいて、サイドウォール(SW)の厚さを調整する方法がある。サイドウォールが厚いトランジスタのS値は、サイドウォールが薄いトランジスタのS値より小さくなる。
すなわち、変換トランジスタ311のサイドウォールが薄く、他のトランジスタのサイドウォールが厚いことで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(バイアス)
例えば、S値の調整方法として、バルクプラナー構造のトランジスタにおいて、ボディ端子への電圧の印加方法によってS値を調整する方法がある。例えばトランジスタのボディ端子に順電圧を印加するForward biasの場合、S値は、逆電圧を印加するBack biasの場合より小さくなる。
すなわち、変換トランジスタ311のボディ端子に順電圧を印加し(Forward bias)、他のトランジスタのボディ端子に逆電圧を印加する(Back bias)ことで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(素子領域層の厚さ)
図12に戻る。S値の調整方法として、SOI基板の埋込絶縁層が設けられる深さ(すなわち、素子領域層の厚さ)によって調整する方法がある。例えば、トランジスタの素子領域層の厚さが薄い方が、厚い場合と比較してS値が小さくなる。
図15は、本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。図15は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。図15では、トランジスタのソース・ドレイン間の断面構造を示している。また、図15では、プラナー構造のトランジスタの例を図示している。
図15(a)のトランジスタの素子領域層の厚さD1は、図15(b)のトランジスタの素子領域層の厚さD2より薄い。この場合、図15(a)のトランジスタの方が、図15(b)のトランジスタよりS値が小さくなる。
このように、トランジスタの素子領域層の厚さを調整することで、トランジスタのS値を調整し得る。すなわち、変換トランジスタ311の素子領域層の厚さを、他のトランジスタの素子領域層の厚さより厚くすることで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
なお、図12に示すように、素子領域層が厚いSOI基板は、いわゆるFDSOI(Fully Depleted Silicon On Insulator)基板であってよい。また、素子領域層が薄いSOI基板は、いわゆるPDSOI(Partially Depleted Silicon On Insulator)基板であってよい。
このように、トランジスタを形成するSOI基板の埋込絶縁層が設けられる深さに応じてS値を変更し得る。
(Fin幅)
S値が小さいトランジスタ及びS値が大きいトランジスタとしてFinFET構造のトランジスタを用いる場合、S値の調整方法として、Fin部の幅(Fin幅)を調整する方法が挙げられる。
図16は、本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。図16は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。図16では、トランジスタのソース・ドレイン間と垂直な方向の断面構造を示している。
FinFET構造のトランジスタでは、半導体基板がFin形状に突出して形成されたFin部を備えており、チャネル形成領域がゲート電極の下のFin部に形成されている。
図16(a)のトランジスタのFin部のSi厚、すなわちFin部の幅Lf1は、図16(b)のトランジスタのFin部の幅Lf2より薄い。この場合、図16(a)のトランジスタの方が、図16(b)のトランジスタよりS値が小さくなる。
このように、トランジスタのFin幅を調整することで、トランジスタのS値を調整し得る。すなわち、変換トランジスタ311のFin幅を、他のトランジスタのFin幅より厚くすることで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
(GAA厚)
図12に戻る。S値が小さいトランジスタ及びS値が大きいトランジスタとしてゲートオールアラウンド(GAA)構造のトランジスタを用いる場合、S値の調整方法として、チャネルの厚さ(以下、GAA厚とも記載する)を調整する方法が挙げられる。
図17は、本開示の実施形態に係るトランジスタの断面構造の一例を説明するための模式図である。図17は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。図17では、トランジスタのソース・ドレイン間と垂直な方向の断面構造を示している。
GAA構造のトランジスタは、ゲート電極がチャネルに4面で接続する全周トランジスタである。当該チャネルの基板に垂直な方向の厚さをGAA厚とする。
図17(a)のトランジスタのGAA厚D21は、図17(b)のトランジスタのGAA厚D22より薄い。この場合、図17(a)のトランジスタの方が、図17(b)のトランジスタよりS値が小さくなる。
このように、トランジスタのGAA厚を調整することで、トランジスタのS値を調整し得る。すなわち、変換トランジスタ311のGAA厚を、他のトランジスタのGAA厚より厚くすることで、変換トランジスタ311のS値が他のトランジスタのS値より大きくなる。
上述したS値の調整方法では、アドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタが同じ構造であるとしたが、これに限定されない。例えば、アドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタが異なる構造を有していてもよい。すなわち、例えば、本開示の第1の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300は、トランジスタの構造を変更することで、トランジスタのS値を変更し得る。
例えば、上述した構造では、GAA構造、FinFET構造、FDSOI基板構造、Bulk Planar構造、PDSOI基板構造の順でS値が小さくなる。そのため、各トランジスタのS値に応じて構造を選択することで、アドレスイベント検出回路300に含まれる変換トランジスタ311及びその他のトランジスタのS値を調整し得る。
なお、これは、所定条件で比較した場合の順序であり、ゲート長等の各種サイズや材料によっては順序が変わる場合もあり得る。
図18は、本開示の実施形態に係るS値とトランジスタとの関係を説明するための図表である。
(Bulk/PDSOI)
図18に示すように、例えば、Bulk構造(あるいは、Bulk Planar構造)のトランジスタのS値は、PDSOI基板構造より小さくなり得る。そのため、例えば、変換トランジスタ311をPDSOI基板構造とし、その他のトランジスタをBulk構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FDSOI/Bulk)
また、例えば、FDSOI基板構造のトランジスタのS値は、Bulk構造より小さくなり得る。そのため、例えば、変換トランジスタ311をBulk構造とし、その他のトランジスタをFDSOI基板構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FDSOI/FinFET)
また、例えば、FDSOI基板構造のトランジスタのS値は、FinFET構造より小さくなり得る。ただし、この場合、FinFET構造のトランジスタは、図19に示すFin幅Lf31がゲート長Lg31の1/3よりも厚いものとする。なお、図19は、本開示の実施形態に係るFinFET構造のトランジスタの一例を示す模式図である。図19は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
変換トランジスタ311を上述したFinFET構造とし、その他のトランジスタをFDSOI構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FDSOI/GAA)
図18に戻る。例えば、FDSOI基板構造のトランジスタのS値は、GAA構造より小さくなり得る。ただし、この場合、GAA構造のトランジスタは、図20に示すGAA幅Lf32がゲート長Lg32の1/2よりも厚いものとする。なお、図20は、本開示の実施形態に係るGAA構造のトランジスタの一例を示す模式図である。図20は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
変換トランジスタ311を上述したGAA構造とし、その他のトランジスタをFDSOI構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FinFET/Bulk)
図18に戻る。例えば、FinFET構造のトランジスタのS値は、Bulk構造より小さくなり得る。ただし、この場合、FinFET構造のトランジスタは、Fin幅Lf31がゲート長Lg31の1/3よりも薄いものとする(図19参照)。
変換トランジスタ311をBulk構造とし、その他のトランジスタを上述したFinFET構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FinFET/PDSOI)
また、例えば、FinFET構造のトランジスタのS値は、PDSOI基板構造より小さくなり得る。ただし、この場合、FinFET構造のトランジスタは、Fin幅Lf31がゲート長Lg31の1/3よりも薄いものとする(図19参照)。
変換トランジスタ311をPDSOI基板構造とし、その他のトランジスタを上述したFinFET構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(FinFET/GAA)
また、例えば、FinFET構造のトランジスタのS値は、GAA構造より小さくなり得る。ただし、この場合、FinFET構造のトランジスタは、Fin幅Lf31がゲート長Lg31の1/3よりも薄いものとする(図19参照)。また、GAA構造のトランジスタは、GAA幅Lf32がゲート長Lg32の1/2よりも厚いものとする(図20参照)。
変換トランジスタ311を上述したGAA構造とし、その他のトランジスタを上述したFinFET構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(GAA/Bulk)
また、例えば、GAA構造のトランジスタのS値は、Bulk構造より小さくなり得る。ただし、この場合、GAA構造のトランジスタは、GAA幅Lf32がゲート長Lg32の1/2よりも薄いものとする(図20参照)。
変換トランジスタ311をBulk構造とし、その他のトランジスタを上述したGAA構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(GAA/PDSOI)
また、例えば、GAA構造のトランジスタのS値は、PDSOI基板構造より小さくなり得る。ただし、この場合、GAA構造のトランジスタは、GAA幅Lf32がゲート長Lg32の1/2よりも薄いものとする(図20参照)。
変換トランジスタ311をPDSOI基板構造とし、その他のトランジスタを上述したGAA構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(GAA/FinFET)
また、例えば、GAA構造のトランジスタのS値は、FinFET構造より小さくなり得る。ただし、この場合、FinFET構造のトランジスタは、Fin幅Lf31がゲート長Lg31の1/3よりも厚いものとする(図19参照)。また、GAA構造のトランジスタは、GAA幅Lf32がゲート長Lg32の1/2よりも薄いものとする(図20参照)。
変換トランジスタ311を上述したFinFET構造とし、その他のトランジスタを上述したGAA構造とする。これにより、アドレスイベント検出回路300は、変換トランジスタ311のS値を、他のトランジスタのS値より大きくすることができる。
(その他)
なお、上述したS値の調整方法は一例であり、アドレスイベント検出回路300は、その他の方法でS値を調整してもよい。例えば、Bulk構造のトランジスタにおいてゲート長を調整することでS値を調整するとしたが、その他の構造のトランジスタにおいてもゲート長を調整することでS値を調整してもよい。
あるいは、MG(Metal Gate)/HK(High-k)構造のトランジスタにおいて、ゲート電極の仕事関数やダイポールの形成を調整することでS値を調整してもよい。このとき、例えば、Band edgeにForward bias電圧Vfbをシフトする、あるいは、MG/HKのダイポール制御によってForward bias電圧Vfbをシフトすることで、0V付近でのS値を小さくし得る。すなわち、トランジスタをスイッチとして使用する場合の低Vt化を実現し得る。
あるいは、FDSOI基板構造において、トランジスタのボディ端子に順電圧を印加する(Forward bias)ことで、S値を小さくしたり低Vt化を実現したりし得る。例えば、NMOSトランジスタのBOX層下のNwellに順電圧を印加する。あるいは、薄膜BOXSOIでBack biasを正に印加してもよい。
あるいは、複数の構造を組み合わせることで、S値の調整を行ってもよい。例えば、MG/HK構造とFDSOI基板構造とを組み合わせてもよい。あるいは、MG/HK構造と、FinFET構造、又は、GAA構造と、を組み合わせてもよい。これにより、MG/HK構造で低Vt化を実現しつつ、完全空乏化デバイス構造(FDSOI基板構造、FinFET構造、又は、GAA構造)によってS値を小さくし得る。
あるいは、アドレスイベント検出回路300の他のトランジスタとしてトンネル電界効果トランジスタ(TFET)を使用することで、変換トランジスタ311よりS値を小さくするようにしてもよい。なお、TFETでは、S値はSi以上(<60m/dec)となる。
また、アドレスイベント検出回路300のその他のトランジスタとして、負性容量FET(Negative-capacitance FET:NCFET)とMG/HK構造とを組み合わせたトランジスタを使用してもよい。NCFETとMG/HK構造とを組み合わせても、他のトランジスタのS値を変換トランジスタ311より小さくすることができる。
また、上述したS値の調整方法では、トランジスタがFinFET構造又はGAA構造である場合について説明したが、これに限定されない。トランジスタは、例えばトライゲートトランジスタのようにマルチゲートトランジスタであってもよい。
このように、S値を調整することで、例えば図21に示すように、アドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタとして、変換トランジスタ311のS値を、その他のトランジスタのS値より大きくすることができる。なお、図21は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300のトランジスタのId-Vg特性を説明するための図である。図21では、変換トランジスタ311のId-Vg特性を鎖線でプロットし、その他のトランジスタのId-Vg特性を実線でプロットしている。
<<3.変形例>>
上述した実施形態では、電流電圧変換回路310が、変換トランジスタ311、電流源トランジスタ312および電圧供給トランジスタ313を備えるとしたが、電流電圧変換回路310の構成はこれに限定されない。以下、図22~図25を用いて、本開示の第1の実施形態に係る電流電圧変換回路310の変形例について説明する。
図22は、本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路310Aの構成例を示す回路図である。図22に示すように、電流電圧変換回路310Aは、例えば、図7に例示したソースフォロア型の回路構成に対し、変換トランジスタ311と電源線との間に直列接続された第2の変換トランジスタ316と、電圧供給トランジスタ313と電流源トランジスタ312との間に直列接続された第2の電圧供給トランジスタ317とが追加された、所謂ゲインブースト型の回路構成を備える。
このように、ゲインブースト型の電流電圧変換回路310Aを用いた場合でも、フォトダイオード221からの光電流を、その電荷量に応じた対数値の電圧信号Voutに変換することが可能である。
また、この場合、変換トランジスタ311及び第2の変換トランジスタ316のS値を、アドレスイベント検出回路300のその他のトランジスタのS値より大きい値とする。このように、変換ゲインが大きいトランジスタを多段に接続することで、電流電圧変換回路310Aの変換ゲインをより大きくすることができる。
図23は、本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路310Bの構成例を示す回路図である。図23に示すように、電流電圧変換回路310Bは、図7に例示した電流源トランジスタ312の代わりに負荷回路312Aを備える。図23に示す回路構成であっても、フォトダイオード221からの光電流を、その電荷量に応じた対数値の電圧信号Voutに変換することが可能である。
また、変換トランジスタ311のS値を、アドレスイベント検出回路300のその他のトランジスタのS値より大きい値とすることで、電流電圧変換回路310Bの変換ゲインをより大きくすることができる。
図24は、本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路310Cの構成例を示す回路図である。図24の電流電圧変換回路310Cは、変換トランジスタ311Aを備え、電流源トランジスタ312および電圧供給トランジスタ313を備えていない点で図7の電流電圧変換回路310と異なる。
図24に示すように変換トランジスタ311Aのゲートは、ソースに接続される。変換トランジスタ311Aは、フォトダイオード221からの光電流Iinを電圧信号Voutに変換してドレインから出力する。
図24に示す回路構成であっても、変換トランジスタ311AのS値を、アドレスイベント検出回路300のその他のトランジスタのS値より大きい値とすることで、電流電圧変換回路310Cの変換ゲインをより大きくすることができる。
図25は、本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路310Dの構成例を示す回路図である。図25に示すように、電流電圧変換回路310Dは、例えば、図24に例示した回路構成に対し、変換トランジスタ311Aと電源線との間に直列接続された第2の変換トランジスタ316Aが追加された、所謂ゲインブースト型の回路構成を備える。
このように、ゲインブースト型の電流電圧変換回路310Dを用いた場合でも、フォトダイオード221からの光電流を、その電荷量に応じた対数値の電圧信号Voutに変換することが可能である。
また、この場合、変換トランジスタ311A及び第2の変換トランジスタ316AのS値を、アドレスイベント検出回路300のその他のトランジスタのS値より大きい値とする。このように、変換ゲインが大きいトランジスタを多段に接続することで、電流電圧変換回路310Dの変換ゲインをより大きくすることができる。
上述した実施形態では、アドレスイベント検出回路300のうち、変換トランジスタ311のS値が、その他の回路300a(図10参照)に含まれるその他のトランジスタのS値より大きいとしたがこれに限定されない。
例えば、その他の回路300aに含まれる複数のトランジスタのうち、全てのトランジスタのS値が変換トランジスタ311より小さくてもよく、少なくとも一部のトランジスタのS値が小さくてもよい。少なくとも一部のトランジスタのS値を、変換トランジスタ311のS値より小さい値にする場合、増幅回路として使用するトランジスタのS値を変換トランジスタ311のS値より小さい値にすることが望ましい。
図26は、本開示の実施形態に係るアドレスイベント検出回路300の他の構成例を示す回路図である。図26では、アドレスイベント検出回路300が、図22に示す電流電圧変換回路310Aを備える場合を図示している。
アドレスイベント検出回路300のうち、減算器330に含まれる複数のトランジスタT11、T12は、減算器330の増幅回路として動作するため、当該トランジスタのS値を、変換トランジスタ311のS値より小さい値にすることが望ましい。
次いで、バッファ320に含まれ、電流電圧変換回路310Aの出力に接続するトランジスタT21、及び、量子化器340に含まれる複数のpMOSトランジスタT22~T24のS値を、変換トランジスタ311のS値より小さい値にすることが望ましい。
電流電圧変換回路310Aに含まれる電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317は、バッファ320及び量子化器340に次ぐ優先度で変換トランジスタ311のS値より小さいS値にすることが望ましい。
すなわち、S値を変換トランジスタ311より小さくするトランジスタは、アドレスイベント検出回路300のうち、減算器330に含まれるトランジスタT11、T12の優先度が最も高い。次いで、バッファ320に含まれ、電流電圧変換回路310Aの出力に接続するトランジスタT21、及び、量子化器340に含まれる複数のpMOSトランジスタT22~T24の優先度が高くなる。
S値を小さくする優先度が低いトランジスタは、変換トランジスタ311と同程度のS値であってもよい。例えば、変換トランジスタ311と同じチップに形成されるトランジスタは、変換トランジスタ311と同程度のS値であってもよい。
図27は、本開示の実施形態の変形例に係る電流電圧変換回路310Aの構成例を示す回路図である。図27に示すように、電流電圧変換回路310Aの変換トランジスタ311、第2の変換トランジスタ316、電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317は、例えば、フォトダイオード221と同じ受光チップ201に配置され得る。また、電流源トランジスタ312は、検出チップ202に配置され得る。
この場合、受光チップ201に形成される変換トランジスタ311、第2の変換トランジスタ316、電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317は、例えばBulk構造のトランジスタでありFDSOI基板に形成されるものとする。また、検出チップ202に配置されるトランジスタ(バッファ320、減算器330及び量子化器340のトランジスタを含む)は、Bulk構造のトランジスタでありPDSOI基板に形成されるものとする。これにより、受光チップ201に配置されるトランジスタのS値が、検出チップ202に配置されるトランジスタのS値より大きくなる。
ここで、異なる基板(チップ)では、製造のプロセスを分けることが好ましい。そのため、電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317のS値を、変換トランジスタ311及び第2の変換トランジスタ316のS値と同じとすることで、変換ゲインをより増加させつつ製造コストをより削減することができる。また、電圧供給トランジスタ313、第2の電圧供給トランジスタ317、変換トランジスタ311及び第2の変換トランジスタ316は、例えばnMOSトランジスタであるため、同一の受光チップ201に配置することで、画素をより微細化することができる。
なお、この場合、電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317のS値は、電流電圧変換回路310Aの出力に接続するトランジスタT21、及び、量子化器340に含まれる複数のpMOSトランジスタT22~T24のS値と同じであってもよい。
また、電流電圧変換回路310Aの各トランジスタのチップ配置例は図27の構成に限定されない。例えば、電流電圧変換回路310Aを受光チップ201に配置し、バッファ320以降を検出チップ202に配置してもよい。あるいは、電流電圧変換回路310Aおよびバッファ320を受光チップ201に配置し、減算器330以降を検出チップ202に配置してもよい。また、電流電圧変換回路310A、バッファ320および減算器330を受光チップ201に配置し、量子化器340以降を検出チップ202に配置してもよい。
例えば、トランジスタのゲート長を調整することでS値を調整する場合や、Bulk構造とFinFET構造などトランジスタの構造によってS値を調整する場合は、1つのチップ上にS値の異なるトランジスタを配置し得る。この場合、アドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタが、受光チップ201又は検出チップ202のどちらに配置されていてもS値を調整し得る。
この場合、例えば、pMOSトランジスタやnMOSトランジスタなどトランジスタの極性に応じて、トランジスタを各チップに配置することで、チップ工程数を削減することができる。あるいは、画素の微細化の観点から、受光チップ201にnMOSトランジスタを形成し、検出チップ202にnMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタを配置するようにしてもよい。
あるいは、Bulk構造やFinFET構造など、トランジスタの構造に応じて、トランジスタを各チップに配置してもよい。例えば、図27の変換トランジスタ311、第2の変換トランジスタ316、電圧供給トランジスタ313及び第2の電圧供給トランジスタ317をBulk構造とし、それ以外のアドレスイベント検出回路300に含まれるトランジスタをFinFET構造としてもよい。このように、1つのチップに配置するトランジスタの構造を1つに絞ることで、チップの製造コストをより削減することができる。
アドレスイベント検出回路300のトランジスタのうち、変換トランジスタ311よりS値を小さくするトランジスタや、当該トランジスタのチップ配置は、S値の調整方法や優先度、製造プロセス等に応じて適宜選択され得る。
例えば、変換トランジスタ311と、変換トランジスタ311よりS値が小さいその他のトランジスタと、をそれぞれ異なるチップ(基板)に配置することで、変換トランジスタとその他のトランジスタの構造が異なる場合でも、チップの製造コストをより削減することができる。
<<4.移動体への応用例>>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図28は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図28に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図28の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図29は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図29では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図29には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置100は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、回路面積の増加を抑えつつ、撮像装置100の電流電圧変換の変換ゲインを増加させることができ、撮像装置100の撮像精度を向上させることができる。
<<5.まとめ>>
上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射光の光電変換を行う光電変換素子と、
前記光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタを有する電流電圧変換回路と、
前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、前記電圧信号に基づき、出力信号を生成する出力回路と、
を備える、固体撮像装置。
(2)
前記第2のトランジスタは、前記出力回路に含まれる増幅トランジスタである
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記出力回路は、前記電荷量の変化を算出する減算器を備え、
前記減算器は、前記第2のトランジスタを有する、
(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記電流電圧変換回路は、第1のトランジスタよりS値の値が小さい第3のトランジスタをさらに有する、
(1)~(3)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタよりゲート長が長い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1のトランジスタは、当該第1のトランジスタの極性と異なる極性の不純物がイオン注入されたチャネル領域を有し、
前記第2のトランジスタは、当該第2のトランジスタの極性と同じ極性の不純物がイオン注入されたチャネル領域を有する、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタより、ソース及びドレインの間の不純物領域が浅く、前記不純物領域の不純物分布の濃度が低い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(8)
前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタより、サイドウォールが厚い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(9)
前記第2のトランジスタのボディ端子には、逆電圧が印加され、前記第1のトランジスタのボディ端子には、順電圧が印加される、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(10)
前記第2のトランジスタの素子領域層の厚さは、前記第1のトランジスタの前記素子領域層の厚さより薄い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第1及び第2のトランジスタはフィン電界効果トランジスタ(FinFET)であり、
前記第2のトランジスタのフィンの幅が、前記第1のトランジスタのフィンの幅より狭い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1及び第2のトランジスタはゲートオールアラウンド(GAA)構造のトランジスタであり、
前記第2のトランジスタのチャネルの厚さが、前記第1のトランジスタのチャネルの厚さより薄い、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(13)
前記第1のトランジスタがPDSOI基板構造を有するトランジスタであり、
前記第2のトランジスタがバルク構造のトランジスタである、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1のトランジスタがバルク構造のトランジスタであり、
前記第2のトランジスタがFDSOI基板構造を有するトランジスタである、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(15)
前記第1のトランジスタがバルク構造のトランジスタ又はPDSOI基板構造を有するトランジスタであり、
前記第2のトランジスタが、フィン部の幅が、ゲート長の1/3より薄いフィン電界効果トランジスタである、
(1)~(4)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、それぞれ異なる基板に配置される、
(1)~(15)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(17)
前記出力回路は、前記電圧信号に基づき、前記光電変換素子に入射した前記入射光の輝度変化を前記出力信号として出力する、
(1)~(16)のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(18)
固体撮像装置と、
前記固体撮像装置から出力された出力信号を処理するプロセッサと、
を備え、
前記固体撮像装置は、
入射光の光電変換を行う光電変換素子と、
前記光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタを有する電流電圧変換回路と、
前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、前記電圧信号に基づき、前記出力信号を生成する出力回路と、
を備える、撮像装置。
100 撮像装置
110 光学部
120 記録部
130 制御部
200 固体撮像装置
201 受光チップ
202 検出チップ
211、212、213、231、232、233 ビア配置部
220 受光部
221 フォトダイオード
240 信号処理回路
251 行駆動回路
252 列駆動回路
260 アドレスイベント検出部
300 アドレスイベント検出回路
310 電流電圧変換回路
311 変換トランジスタ
331、333 コンデンサ
312 電流源トランジスタ
313 電圧供給トランジスタ
320 バッファ
330 減算器
332 インバータ
334 スイッチ
340 量子化器
341 コンパレータ
350 転送回路

Claims (18)

  1. 入射光の光電変換を行う光電変換素子と、
    前記光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタを有する電流電圧変換回路と、
    前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、前記電圧信号に基づき、出力信号を生成する出力回路と、
    を備える、固体撮像装置。
  2. 前記第2のトランジスタは、前記出力回路に含まれる増幅トランジスタである、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記出力回路は、前記電荷量の変化を算出する減算器を備え、
    前記減算器は、前記第2のトランジスタを有する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記電流電圧変換回路は、前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第3のトランジスタをさらに有する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタよりゲート長が長い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1のトランジスタは、当該第1のトランジスタの極性と異なる極性の不純物がイオン注入されたチャネル領域を有し、
    前記第2のトランジスタは、当該第2のトランジスタの極性と同じ極性の不純物がイオン注入されたチャネル領域を有する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタより、ソース及びドレインの間の不純物領域が浅く、前記不純物領域の不純物分布の濃度が低い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタより、サイドウォールが厚い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2のトランジスタのボディ端子には、逆電圧が印加され、前記第1のトランジスタのボディ端子には、順電圧が印加される、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第2のトランジスタの素子領域層の厚さは、前記第1のトランジスタの前記素子領域層の厚さより薄い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはフィン電界効果トランジスタ(FinFET)であり、
    前記第2のトランジスタのフィンの幅が、前記第1のトランジスタのフィンの幅より狭い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1及び第2のトランジスタはゲートオールアラウンド(GAA)構造のトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタのチャネルの厚さが、前記第1のトランジスタのチャネルの厚さより薄い、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1のトランジスタがPDSOI基板構造を有するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタがバルク構造のトランジスタである、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1のトランジスタがバルク構造のトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタがFDSOI基板構造を有するトランジスタである、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1のトランジスタがバルク構造のトランジスタ又はPDSOI基板構造を有するトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタが、フィン部の幅が、ゲート長の1/3より薄いフィン電界効果トランジスタである、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、それぞれ異なる基板に配置される、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 前記出力回路は、前記電圧信号に基づき、前記光電変換素子に入射した前記入射光の輝度変化を前記出力信号として出力する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  18. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された出力信号を処理するプロセッサと、
    を備え、
    前記固体撮像装置は、
    入射光の光電変換を行う光電変換素子と、
    前記光電変換により生成される電荷量を電圧信号に変換する第1のトランジスタを有する電流電圧変換回路と、
    前記第1のトランジスタよりS値の値が小さい第2のトランジスタを有し、前記電圧信号に基づき、前記出力信号を生成する出力回路と、
    を備える、撮像装置。
JP2021020074A 2021-02-10 2021-02-10 固体撮像装置及び撮像装置 Pending JP2022122684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020074A JP2022122684A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 固体撮像装置及び撮像装置
PCT/JP2022/003257 WO2022172777A1 (ja) 2021-02-10 2022-01-28 固体撮像装置及び撮像装置
US18/263,729 US20240120353A1 (en) 2021-02-10 2022-01-28 Solid-state imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020074A JP2022122684A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 固体撮像装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022122684A true JP2022122684A (ja) 2022-08-23

Family

ID=82838752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020074A Pending JP2022122684A (ja) 2021-02-10 2021-02-10 固体撮像装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240120353A1 (ja)
JP (1) JP2022122684A (ja)
WO (1) WO2022172777A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3813356A1 (en) * 2017-10-30 2021-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device
JP2020088722A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022172777A1 (ja) 2022-08-18
US20240120353A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546542B2 (en) Solid-state imaging device
CN110036491B (zh) 雪崩光电二极管传感器
US20200057149A1 (en) Optical sensor and electronic device
TWI788818B (zh) 攝像裝置及攝像方法
JP7445397B2 (ja) 受光素子および電子機器
CN112602195A (zh) 摄像装置和电子设备
WO2022172777A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
WO2023026525A1 (ja) 情報処理装置
WO2023032284A1 (ja) 固体撮像装置
WO2022196096A1 (ja) イベント検出素子及び電子機器
WO2022118654A1 (ja) 固体撮像素子
WO2024090095A1 (en) Photodetection device and electronic equipment
WO2024075526A1 (ja) 固体撮像装置
WO2022244384A1 (ja) 光検出装置および測距装置
US20240096913A1 (en) Solid-state imaging element and method of manufacturing same
WO2023127110A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022118635A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023132052A1 (ja) 光検出素子
WO2023171129A1 (ja) 固体撮像装置
WO2024004222A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
WO2022163373A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023132129A1 (ja) 光検出装置
WO2023171147A1 (ja) 半導体装置、光検出装置、及び電子機器
US20230336884A1 (en) Imaging device and imaging method
US20230352512A1 (en) Imaging element, imaging device, electronic equipment