JP2022119380A - 光電変換装置、光電変換システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022119380A
JP2022119380A JP2021016452A JP2021016452A JP2022119380A JP 2022119380 A JP2022119380 A JP 2022119380A JP 2021016452 A JP2021016452 A JP 2021016452A JP 2021016452 A JP2021016452 A JP 2021016452A JP 2022119380 A JP2022119380 A JP 2022119380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal processing
pixel
conversion device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119380A5 (ja
Inventor
大祐 小林
Daisuke Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021016452A priority Critical patent/JP2022119380A/ja
Priority to US17/586,520 priority patent/US11678080B2/en
Publication of JP2022119380A publication Critical patent/JP2022119380A/ja
Priority to US18/309,372 priority patent/US11930284B2/en
Publication of JP2022119380A5 publication Critical patent/JP2022119380A5/ja
Priority to US18/432,889 priority patent/US20240179427A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

Figure 2022119380000001
【課題】 制御信号の生成を高速化し、SN比の低下が生じにくい信号処理結果を得られる光電変換装置を提供することができる。
【解決手段】 一形態に係る光電変換装置は、光電変換素子を含む画素を有する第1基板と、前記画素からの信号を処理する第1の信号処理部を含む第1の制御部を有し、前記第1基板と積層された第2基板と、を備え、前記画素からの信号は、前記第1の信号処理部とは異なる位置に配された第2の信号処理部に出力され、前記画素からの信号が前記第1の信号処理部に出力される経路と前記画素からの信号が前記第2の信号処理部に出力される経路とは異なり、前記第1の制御部は、前記第1の信号処理部で処理された信号に基づいて、前記画素を制御する。
【選択図】 図7

Description

光電変換装置および光電変換システムに関する。
光電変換装置においては、高機能化等が求められている。例えば、高ダイナミックレンジ化、高速移動体の検知等を可能とし、光電変換装置の付加価値を高めることが求められている。
特許文献1には、第1基板と第2基板とを積層させたイメージセンサが記載されている。特許文献1には、第1基板には画素が配され、第2基板には第1基板の画素信号を処理する読出し回路と、制御回路とが配置されることが開示されている。また、特許文献1には、読み出し回路での処理結果を制御回路が受け取り、制御回路は読み出し回路での処理結果に基づいて画素群毎に画素を制御することが開示されている。
特開2016-171455号公報
画素信号の処理結果に基づいて生成される制御信号は、用途によっては生成時間を短くする必要がある場合がある。例えば、輝度が変化する被写体や、移動速度が所定の速さ以上の被写体の場合、当該制御信号の生成時間に起因した遅延により、生成された制御信号が適切でないことがある。したがって、制御信号の生成を高速化する必要がある。一方で、SN比の低下が生じにくい信号処理結果を得るためには、画素信号の増幅動作、高分解能のAD変換信号処理等、が必要である。したがって、制御信号の生成の高速化とSN比の低下が生じにくい信号処理結果を得ることとはトレードオフの関係となる。
制御信号の生成を高速化でき、SN比の低下が生じにくい信号処理結果を得られる光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、光電変換素子を含む画素を有する第1基板と、前記画素からの信号を処理する第1の信号処理部を含む第1の制御部を有し、前記第1基板と積層された第2基板と、を備え、前記画素からの信号は、前記第1の信号処理部とは異なる位置に配された第2の信号処理部に出力され、前記画素からの信号が前記第1の信号処理部に出力される経路と前記画素からの信号が前記第2の信号処理部に出力される経路とは異なり、前記第1の制御部は、前記第1の信号処理部で処理された信号に基づいて、前記画素を制御する。
制御信号の生成を高速化でき、SN比の低下が生じにくい信号処理結果を得られる光電変換装置を提供することができる。
第1実施形態の光電変換装置の概略斜視図 第1実施形態の光電変換装置の平面模式図 第1実施形態の変形例に係る光電変換装置の平面模式図 第1実施形態の光電変換装置の回路図 第1実施形態の光電変換装置の回路図 第1実施形態の光電変換装置の駆動タイミング 第1実施形態の概略を示す機能ブロック図 第2実施形態の光電変換装置の回路図 第2実施形態の画素の光電変換素子の一例を示す概略平面図 第3実施形態の光電変換装置の回路図 第4実施形態の光電変換システムの機能ブロック図 第5実施形態の光電変換システムの機能ブロック図 第6実施形態の光電変換システムの機能ブロック図 第7実施形態の光電変換システムおよび移動体の図 第8実施形態の光電変換システムの概略図 第9実施形態の光電変換システムの機能ブロック図
以下、図面を参照しながら各実施形態を説明する。以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下に述べる各実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。ただし、各実施形態は、撮像装置に限られるものではない。光電変換装置としては、撮像装置の他に測距装置(焦点検出やTOF(Time Of Flight)を用いた距離測定等の装置)、測光装置(入射光量の測定等の装置)等であってもよい。
本明細書において、「平面視」とは、後述する第1基板の光入射面に対して垂直な方向から視ることを指す。微視的に見て第1基板の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの第1基板の光入射面を基準として平面視を定義する。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の光電変換装置の概略斜視図を示した図である。本実施形態の光電変換装置は、第1基板10と第2基板20とを積層し、それぞれを貼り合わされることで構成される。この2つの基板の貼り合せは、例えば、第1基板10、第2基板20のそれぞれの絶縁層中に配された金属部材同士を接合する、金属接合である。金属部材同士が接続された金属接合部を接続部400とする。第1基板10と第2基板20との他の接合方法として、バンプを用いて接合しても良い。
また、第2基板20にはパッド300が配置され、第1基板10には、パッド300に位置に対応して開口部200が設けられる。パッド300と光電変換装置外の回路とがワイヤボンディングを介して接続される。そして、パッド300を介して入力信号の受信、出力信号の送信が行われる。
なお、図1では説明をわかりやすくするために、第1基板10の第1面に接続部400を示しているが、接続部400は第1基板10の第2面に配されており、第1基板10の第1面側からは視認できない。また、図1では6つの接続部400を示すが、接続部400の数や配置位置はこれに限られない。
また、パッド300は第2基板20に配される必要はなく、第1基板10に配されていてもよい。
まず、本実施形態の基本的な構成を、図2(A)、図2(B)、図4、図5、図6を参照しながら説明し、図7を参照して駆動について説明する。
図2(A)及び図2(B)は本実施形態の光電変換装置の平面模式図である。図2(A)及び図2(B)では、図1で説明した、開口部200やパッド300は図面の簡略化のため省略している。
図2(A)は第1基板10における概略平面レイアウトを示している。図2(B)は第2基板20の概略平面レイアウトを示している。図2(A)では、第1基板10には、光電変換素子を含む画素と、主に画素から出力される信号(以下、画素信号)を処理する信号処理部500が配置される例を示している。また、第2基板20は、画素信号を処理する画素信号処理部を含む画素信号処理制御部711、第1基板10に配置された回路の駆動を制御する駆動タイミング制御部700や、デジタル信号処理回路を有する。これらの回路は、信号処理部500とは異なる位置に配され、信号処理部500とは別の機能を有する。
なお、以下では図2(A)、図2(B)の構成要素の配置関係について主に説明するが、これら構成要素の配置関係は、図2(A)、図2(B)に示す構成に限定されない。例えば、図3(A)に示すように、第1基板10には複数の画素を含む画素部100が配置され、図3(B)に示すように、信号処理部500や垂直走査回路等の周辺回路が第2基板20に配されていてもよい。なお、図3(B)はAD変換回路の配置位置の一例を示すだけであり、信号処理回路500等の配置位置は図3(B)に示す配置位置に限定されない。また、タイミング生成回路やデジタル信号処理回路の一部が、第1基板10に設けられる形態でもよい。
前述の通り、第1基板10と第2基板20は、接続部400にて接続される。接続部400は、平面レイアウト上、第1基板10と第2基板20とで同じ座標に両方の基板に配置される。つまり、第1基板10の第1面に対する正射影において、第1基板10と接続部400と第2基板20とは重なる位置に配置されている。以下の説明では、第1基板10と第2基板20とに配置される接続部400は区別して表記しない。接続部400-1と表記している場合には、第1基板10、第2基板20のいずれかに配置された接続部400-1を指す。また、同じ機能を有する部材については枝番を省略して記載する。例えば、接続部400と記載している場合には接続部400-n(nは自然数)を区別することなく記載している。
図面では、配線や接続部400は単一の要素で示している。実際には複数の電源線、複数の接地線、複数の制御線、複数の信号の入出力線といったように、複数の配線、複数の接続部400が配されることがある。また、同一の電源や信号が供給される場合であっても、接続部400の低抵抗化、冗長化のために接続部400を複数配することがある。以下の説明では、配線や接続部が複数配されるべき場合であっても、図面および説明の簡略化のため省略することがある。
図2(A)、図2(B)において各構成要素、配線は、平面視で物理的に重ならない配置関係で示す場合があるが、実際には、各構成要素が重なっていてもよい。同様に、接続部400の配置位置も構成要素や配線等に対して自由に設計することができる。
第1基板10と第2基板20とで、複数配された接続部400を介して、画素や画素信号を処理する回路を制御する駆動信号、信号処理された画素信号等が伝送される。まず、図2(A)の第1基板10に配置される構成要素について説明し、次に基板を貼り合わせた状態の構成において、図2(B)の第2基板20に配置される構成要素の説明および、基板間の信号伝送、制御、駆動について説明する。
第1基板10の構成について図2(A)、図4、図5を用いて説明する。画素部100には、図3に示した光電変換素子102を含む画素101が2次元に配列されている。画素部100から、各画素101が光信号を電気信号に変換して出力する。本実施形態では、複数の画素101を含むブロック単位で駆動制御できる構成としている。ブロック単位で駆動制御される複数の画素101をまとめて画素ブロックともいう。画素部100は、例えば、点線で示したように8×8の計64個の画素ブロックを有する。図2(A)では、1つの画素ブロック内に1つの画素101のみを図示しているが、画素ブロックは複数の画素101を含んでいるものとする。なお、画素ブロックの数、画素ブロックの区切り方、画素ブロックに含まれる画素101の数等は、適宜変更可能とする。
このように2次元状に配列した画素101をブロック単位で制御できる構成にすることで、被写体の輝度に応じてブロック毎に最適な制御をすることができる。
図4に示す画素101は、電源電位VDD、接地電位GND、光電変換素子102、転送トランジスタ103、リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ105、選択トランジスタ106、出力線109を有する。また、容量選択トランジスタ107、容量108を備え、画素の電荷-電圧変換ゲインを切り替えられる。転送トランジスタ103は制御信号PTXによりオンオフが制御される。リセットトランジスタ104は制御信号PRESによりオンオフが制御される。選択トランジスタ106は制御信号PSELによりオンオフが制御される。容量選択トランジスタ107は制御信号FDGによりオンオフが制御される。出力線109は、対応する列の複数の画素101が接続され、画素部100の外に配置された回路に接続される。電源電位VDD、接地電位GNDは不図示の電源線より供給される。図1のパッド300を介して電源線に電源電位VDDや接地電位GNDが供給される。画素101の蓄積動作は、まず転送トランジスタ103とリセットトランジスタ104を同時にオンして、光電変換素子102をリセットし、その後、転送トランジスタ103をオフする。転送トランジスタ103をオフしたタイミングが蓄積を開始するタイミングである。その後、転送トランジスタ103をオンし、光電変換素子102に蓄積された電荷を、増幅トランジスタ105のゲート電極に接続される浮遊拡散領域(FD)に転送するまでが蓄積時間となる。また、容量選択トランジスタ107をオン、オフすることにより、浮遊拡散領域の実効的な容量値を変更することができる。浮遊拡散領域に転送された電荷は、増幅トランジスタ105、選択トランジスタ106、出力線109を介して、画素部100の外部の回路へと出力される。
画素制御部120は、画素制御線121を介して画素101を制御する。画素制御部120は、例えば、垂直走査回路である。図2(A)では図面の簡略化のため画素制御線121を1本で示しているが、制御信号PTX、PRES、PSEL、FDGを含む、複数の制御線を含んでいる。また、符号を省略しているが、8×8の画素ブロックに対して、それぞれ画素制御線が配置される構成としている。ただし、図面に記載されている制御信号の各々は、画素毎の制御、画素の行毎の制御、画素ブロック毎と特に区別しない。
画素部100から出力される画素信号は、図4に出力線109として示した配線140を介して、信号処理部500に入力される。信号処理部500は、画素信号を処理する複数の回路を含んでいる。信号処理部500についても、点線で示すように画素のブロック単位に合わせて複数の処理回路を含んだブロック単位で制御できる構成としている。
信号処理部500は、例えば定電流回路を含む。画素101の増幅トランジスタ105は、選択トランジスタ106、出力線109、配線140を介して定電流回路を接続することによってソースフォロワ回路を形成する。このソースフォロワ回路が形成されることによって、画素部100から画素信号が読み出される。ソースフォロワ回路の出力は、増幅器でさらに増幅されてもよい。図5は、画素信号を増幅する増幅器501の等価回路図である。増幅器501は、増幅回路510、入力容量C0、帰還容量C1、C2、スイッチM0、M1により構成される。スイッチM0はリセット制御線503、スイッチM1はゲイン制御線502により制御される。増幅器501の電圧増幅率は、-入力容量C0/帰還容量(C1、C2)で表せられる。増幅回路510に対して負帰還をかけている系において、スイッチM1にて帰還容量C1、C1+C2のいずれを選択することで、帰還容量C1、C2と入力容量C0との分圧比で決まる電圧増幅率を切り替えることができる。なお、電圧増幅率に負の符号がついているのは、反転増幅回路であることを示している。スイッチM0は、増幅回路510の入出力を短絡するスイッチであり、画素信号の読出し、増幅動作をする前にオンすることで増幅器501をリセットする。リセット解除後、ソースフォロワ回路から出力される画素信号は、スイッチM1がオフの場合、電圧増幅率-C0/C1で増幅され、増幅信号出力線504より出力される。スイッチM1がオンの場合は、電圧増幅率-C0/(C1+C2)で増幅される。本実施形態では、入力容量C0が1種類、帰還容量C1、C2が2種類としているが、入力容量、帰還容量ともにさらに複数設けて、電圧増幅率を設定できる構成でもよい。
信号処理部500は、さらに複数の信号処理機能を備えてもよい。本実施形態では、信号処理部500は、アナログデジタル変換回路(AD変換回路)を有する。増幅器501で増幅された画素信号は、AD変換回路において、デジタル信号に変換される。AD変換結果は、増幅信号出力線504を介して、メモリ部520に格納される。また、信号処理部500は、CDS(Correlated Double Sampling)、画素信号をサンプル-ホールド(S/H)する機能を有する回路を含んでいてもよい。また、信号処理部500は、信号処理部500を構成する回路で使用される基準電源やクロック信号を生成する回路を備えてもよい。信号処理部500は、不図示の電源線より電源電位VDD、接地電位GNDが供給される。なお、画素部の接地電位GNDと信号処理部500の接地電位GNDとは別電源とすることができる。
信号処理部500は、制御線505、506により制御される。制御線505、506は、前述のゲイン制御線502、リセット制御線503を含む、複数の制御線である。また、本実施形態では、制御線505は信号処理部500に含まれる複数の信号処理回路で共通の制御線とする。一方、制御線506は、ブロック化した複数の信号処理回路に対する、ブロック毎の制御線とする。例えば、制御線506はゲイン制御線502を含み、ブロック毎に増幅器501のゲインを制御することが可能となっている。制御線505、506は、後に説明する第2基板20に配置される駆動タイミング制御部700から制御線704、714、接続部400-3、400-7を介して入力される制御信号に基づいて不図示の制御信号生成部にて生成される。制御信号生成部には、電圧レベルシフト回路、バッファ回路、デコーダ等が含まれる。
メモリ部520は、AD変換結果を保持するデジタルメモリ、デジタルメモリに保持したデジタルデータを読み出すための走査回路を含む。メモリ部520は、駆動タイミング制御部700から制御線706、接続部400-4、配線521を介して入力される制御信号に基づいて制御される。メモリ部520に保持されたデジタルデータは、配線522、接続部400-5を介して第2基板20に出力される。
次に、図2(B)の第2基板20の構成について説明する。また、接続部400を介した第1基板10との信号伝送関係、制御関係について説明する。
駆動タイミング制御部700は、光電変換装置全体を制御する回路である。制御線701は、画素部100の制御に関わる制御信号を伝送する配線であり、接続部400-1、配線123を介して画素制御部120に接続される。同様に、制御線702についても画素部100の制御に関わる制御信号を伝送する配線であり、接続部400-2、画素制御線122を介して、画素部100に接続される。
制御部710は、第1基板10の画素部100、信号処理部500を制御する回路を含む。本実施形態では、画素ブロック単位で複数の画素101、信号処理部500を制御している。画素ブロック単位で制御する一例として、画素の蓄積時間の制御がある。本実施形態では、第1基板10の第1面に対する正射影において、画素部100に重なる位置に接続部400-6を設け、当該接続部400-6を介して各画素ブロックの蓄積時間を制御できる構成としている。
画素の蓄積時間の制御は、画素ブロック単位で配置された画素信号処理制御部711により行う。画素信号処理制御部711は、駆動タイミング制御部700から制御線703を介して供給される信号に基づき、蓄積制御信号を生成する。画素信号処理制御部711で生成された蓄積制御信号は、配線712、接続部400-6、配線130を介して、画素101に接続される。
なお、図2(A)、(B)では、図面の簡略化のため画素信号処理制御部711や接続部400-6を1つのブロックのみに示しているが、全ブロックに配置されている。また、画素部100の蓄積時間制御は、画素信号処理制御部711に加え、駆動タイミング制御部700や画素制御部120から制御できる構成でもよい。画素に関わる他の制御に関しても同様に、駆動タイミング制御部700、画素制御部120、画素信号処理制御部711のいずれかから駆動できる構成でもよい。
信号処理部500は、信号処理制御部713、配線714、接続部400-7、制御線506からブロック毎に制御される。先に説明したように、信号処理部500の、ブロック毎に制御する機能の一つとして、増幅器501の電圧増幅率の制御がある。他の制御として、増幅回路510の駆動電流制御、パワーオン、パワーダウンの制御等がある。また、他のブロック毎に制御する機能として、AD変換動作や、アナログデジタル変換ゲイン(AD変換ゲイン)が制御される構成としてもよい。
信号処理部500にてAD変換され、メモリ部520に保持された画素信号は、配線522、接続部400-5、配線722を介してデジタル信号処理部720に入力される。デジタル信号処理部720は、入力されたデジタル信号に対し、ノイズ低減処理、デジタルゲイン処理、オフセットの加算・減算、圧縮処理、データのスクランブル処理等の各種デジタル信号処理を行う。デジタル信号処理部720で処理されたデジタルデータ、もしくはその一部は、配線721を介して、デジタル信号処理制御部730に入力される。
デジタル信号処理制御部730は、信号処理部500で信号処理された画素信号に基づいて、画素ブロック毎の最適な蓄積時間、信号処理部500のブロック毎の電圧増幅率等を算出する機能を有する。なお、蓄積時間の制御はデジタル信号処理制御部730から直接画素を制御するのではなく、制御部710を制御することにより間接的に画素を制御してもよい。また、蓄積時間の制御は、制御部700及びデジタル信号処理制御部730により行われてもよい。制御部750は駆動タイミング制御部700の一部の機能を含んでいてもよい。また、駆動タイミング制御部700は制御部750を含んでいてもよい。デジタル信号処理制御部730で算出された蓄積時間や電圧増幅率の設定に関する制御情報は、配線723を介して制御部750に入力される。制御部750では、画素101の蓄積制御信号、増幅器501の電圧増幅率制御信号を生成し、生成された制御信号は、配線751から制御部710に入力される。制御部710では、画素信号処理制御部711により画素101を制御し、信号処理制御部713により信号処理部500を制御する。また、デジタル信号処理制御部730で算出された蓄積時間や電圧増幅率の制御情報は、配線723を介してデジタル信号処理部720にも入力される。デジタル信号処理部720では、デジタル信号処理制御部730で算出された制御情報に基づき、メモリ部520より入力される画素信号について、適切なパラメータでデジタル信号を処理できる。
デジタル信号処理制御部730は、配線731を介して、メモリ部740に接続される。デジタル信号処理制御部730で蓄積時間や電圧増幅率を算出する過程で、メモリ部740に格納されているプログラムを実行することで、ディープニューラルネットワークを利用した機械学習によって作成された学習済みモデルを用いて各種処理を実行する。この学習済みモデル(ニューラルネットワーク計算モデル)は、画素部100の出力に相当する入力信号と、当該入力信号に対するラベルとが紐付いている学習データとを所定の機械学習モデルに入力して生成されたパラメータに基づいて設計されていてもよい。また、所定の機械学習モデルは、多層のニューラルネットワークを利用した学習モデル(多層ニューラルネットワークモデルともいう)であってもよい。演算処理とは例えば学習済みモデルが有する辞書係数と画素部100から得られた画像データと掛け合わせる処理である。このような演算処理により得られた結果(演算結果)を出力インターフェース部へと出力することができる。なお、演算結果には、学習済みモデルを用いた演算処理を実行することで得られた画像データや、その画像データから得られる各種情報(メタデータ)が含まれ得る。また、制御部710についても、メモリ部740と配線715で接続され、デジタル信号処理制御部730と同様、各種信号処理が実行される構成としている。
デジタル信号処理部720にてデジタル信号処理された画素信号は、配線724から出力部800を介して光電変換装置外に出力される。出力部800の出力方式は、例えばバッファ回路のように単一の端子から電圧出力を行う方式や、差動の2端子を持つLVDS(Low Voltage Diffrential Signaling)方式とする。また、デジタル信号処理部720から入力されるデジタル信号が並列データである場合、例えばパラレル‐シリアル変換(P/S変換)機能を有してもよい。
画素信号を処理する画素信号処理制御部711は、駆動タイミング制御部700、制御部750から入力された制御信号に基づき、画素の蓄積時間を制御する機能の他に、画素信号を処理する機能を備える。例えば、画素信号処理制御部711は、信号処理部500に含まれるAD変換回路よりも低分解能のAD変換回路を備え、接続部400-6を介して入力される画素信号を処理することができる。画素信号処理制御部711は、おおよその被写体輝度を判定できる構成とする。また、被写体の輝度情報に基づき、画素101を制御できる機能をさらに備える構成とする。
具体的な構成例として、例えば、低分解能のAD変換回路は、特定の基準電圧に対して信号レベルの大小を判定する1ビットAD変換回路とし、特定輝度に対して、被写体の輝度の大小を判定できる構成とする。また、被写体輝度の判定結果に基づき、画素101の容量選択トランジスタ107を制御できる構成とする。
例えば、被写体の輝度が特定の輝度以上であり、画素101の容量選択トランジスタ107がオフの場合、出力線109の振幅が大きく、信号処理部500の入力レンジを超えてしまうことがある。これにより、画像としては解像度のない画像となり、被写体の判別ができなくなる。
これに対して、本実施形態ではこのような場合に、1ビットAD変換結果に基づき、画素101、容量選択トランジスタ107をオフ状態から、オン状態とし、容量108を増幅トランジスタ105のゲートに接続する。これにより、浮遊拡散領域の容量を実効的に増やすことができ、出力線109の振幅を低減することができる。そして、信号処理部500の入力レンジ範囲に対して、適切に信号振幅を調整することができる。
本実施形態の構成のように、1ビットのAD変換、もしくは低分解能のAD変換であれば高速に処理することができ、信号処理部500の信号処理の開始前に、画素101の制御ができる。
なお、画素ブロック毎に、画素信号処理制御部711にて画素信号をモニタする画素、および、画素数や、AD変換回路の分解能は適宜変更可能とする。また、画素信号処理制御部711による被写体の輝度の判定結果に基づき、信号処理制御部713から、増幅器501の電圧増幅率、AD変換回路のAD変換ゲインを制御できる構成としてもよい。また、画素信号処理制御部711の信号処理結果は、配線751、制御部750、配線723から、デジタル信号処理部720やデジタル信号処理制御部730に入力することで、各種デジタル信号処理に反映できる。
画素101の蓄積時間や、増幅器501の電圧増幅率を、駆動タイミング制御部700から、画素ブロック毎に個別に設定、制御することにより、輝度範囲が広い被写体に対しても、各ブロックの輝度に応じて適切な設定ができる。これにより、ダイナミックレンジが広い画像を得ることができる。また、デジタル信号処理制御部730では、被写体情報に基づいて、制御情報がリアルタイムに更新、生成される。例えば、動画撮影のように連続して被写体の輝度が変化する場合でも、被写体輝度の変化に連動して、ブロック毎に最適な制御ができる。
図6(A)、(B)は、本実施形態の光電変換装置の駆動タイミングを説明する図である。図6(A)、(B)について、トランジスタやスイッチは、パルスがハイレベルのときにオンの状態となり、ローレベルのときにオフの状態となる。「TX」は光電変換素子102から浮遊拡散領域に電荷を転送する期間である。制御信号PTXがハイレベルの期間に光電変換素子102から浮遊拡散領域に電荷が転送される。「AD」は、信号処理部500にて、増幅器501の画素信号を増幅し、AD変換する期間である。「DSP1」は、デジタル信号処理制御部730が、デジタル信号処理部720から入力されるデジタルデータに基づき、各種演算、制御信号を生成する期間である。「DSP2」は、画素信号処理制御部711が、画素101から入力される画素信号を低分解能でAD変換し、AD変換結果に基づき制御信号を生成する期間である。また、増幅器501の電圧増幅率をGain1、Gain2で表している。Gain2は、Gain1に対して電圧の増幅率が大きくなっている。
図6(A)は、比較形態であり、デジタル信号処理制御部730のみの演算、制御に基づいて光電変換装置を駆動しており、画素信号処理制御部711を動作させない。この場合、N-1(N:自然数)フレーム目の「DSP1」の演算、制御信号に基づき、画素101の蓄積時間や増幅器501の電圧増幅率が、Nフレーム目以降のフレームに設定が反映される。図6(A)の駆動例では、ある画素ブロックのN-1フレーム目で輝度が小さいと判断され、Nフレーム目以降で、蓄積時間を長くする、は電圧増幅率を大きくする、または容量108を非選択する、という設定となるよう制御される。したがって、図6(A)では、Nフレーム目で電圧増幅率がGain1からGain2に制御され、画素101の容量108が制御信号FDGにより、選択から非選択に制御される。
図5(B)は、デジタル信号処理制御部730、画素信号処理制御部711の演算、制御に基づいて撮像装置を駆動する例である。図5(B)の駆動例では、図5(A)同様、N-1フレーム目の「DSP1」の演算、制御信号に基づき、画素101の蓄積時間や増幅器501の電圧増幅率が、Nフレーム目に設定が反映される。Nフレーム目では、「TX」動作期間に、同時に「DSP2」動作期間が設定される。「DSP2」動作により、Nフレーム目の画素信号に基づき、画素101の容量108が制御信号FDGにより非選択から選択に制御され、増幅器501の電圧増幅率がGain2からGain1に制御される。
図6(A)の場合、設定が反映されるNフレーム目以降で、被写体の輝度が高い輝度に変化した場合、画素101から読み出される信号が、信号処理部500の入力レンジを超えることがあり、正しい画像が得られないことがある。反対に、N-1フレーム目で輝度が大きいと判断され、Nフレーム目以降で蓄積時間を短く、電圧増幅率を小さくするように設定が算出される場合がある。設定が反映されるNフレーム目以降で、被写体の輝度が低輝度に変化した場合、画素101から読み出される信号が小さく、画素信号がノイズに埋もれてしまう場合もある。同様に、高速かつ連続して輝度が変化するような被写体の場合も、デジタル信号処理制御部730で算出、設定される蓄積時間、電圧増幅率が、被写体に対して適切に設定されないことがある。これらは、画素信号の読出し動作や、信号処理部500の信号処理速度を上げることで低減することができる。一方、SN比が高い画像を得るためには、画素信号の応答時間、高分解能のA/D変換が必要であり、適切な信号処理時間を要する。
本実施形態では、画素からの信号が第1の信号処理部に出力される経路と画素からの信号が第2の信号処理部に出力される経路とが異なる。例えば、図7に示すように、画素部100に含まれる画素で生成され出力される画素からの信号を、信号処理部500(第2の信号処理部)と制御部710の画素信号処理部(第1の信号処理部)を含む制御部710の両方に出力している。つまり、信号処理部500へと出力する経路P1と、信号処理部へと出力する経路P2とを備える。そして、経路P2からの信号処理部への出力の処理結果に基づき画素を制御している。本実施形態によれば、経路P2を通って出力された画素信号を信号制御部で処理し、その処理結果に基づき画素部100の画素を制御することが可能となる。一方で、AD変換等の信号処理は、経路P1を通って出力された画素信号に基づき行うことが可能となる。したがって、制御信号の生成を高速化でき、SN比の低下が生じにくい信号処理結果を得ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、画素信号処理制御部711で、自フレームの画素信号をモニタ、輝度判定し、同一フレームで画素101や信号処理部500を制御することができる。デジタル信号処理制御部730で設定された設定が不適切な場合、画素101や信号処理部500の制御がされることで、適切なレンジで信号処理がされる。したがって、輝度範囲の広い被写体について、被写体の輝度変化や移動速度に依らず、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係る光電変換装置の画素の回路図を示した図であり、図9は本実施形態の画素に含まれる2つの光電変換素子の概略平面図である。本実施形態に係る光電変換装置は、光電変換素子を2つ備えている点が第1実施形態と異なる。ここでは第1実施形態との相違点を中心に説明する以下で説明する事項以外は、実質的に第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
図8で示した画素101は、光電変換素子102と同じ、もしくは異なる感度を備えた光電変換素子110を備え、転送トランジスタ111を介して増幅トランジスタ105のゲートに接続される。転送トランジスタ103、111はそれぞれ制御線PTX1、PTX2で制御される。PTX1、PTX2は動作モードに応じて、制御される。
なお、光電変換素子102、110は、平面レイアウト上、受光面積や遮光パターンが同じ、もしくは、各々異なる構成としてもよい。図9では光電変換素子110の一例として、光電変換素子102と面積を異ならせることで感度を変えた光電変換素子を示している。プロセス上、形成条件が同じ、あるいは各々異なる構成としてもよい。
また、光電変換素子102、110の受光面に配されるカラーフィルタは同色、もしくは異なる色の構成としてもよい。さらに、光電変換素子102、110は、1つのマイクロレンズに配置され、位相差を検出できる構成としてもよい。
本実施形態における動作モードとして、例えば、制御線PTX1とPTX2による駆動タイミングを同一の駆動タイミングとすることで、光電変換素子102、110を同一の蓄積時間で、同時に読出し、高感度の画像を得ることができる。別の動作モードの例として、同一の蓄積時間で、異なるタイミングで読出すことで、別の画素として解像度を上げた読出しや、2つの信号差から、位相検出ができる。さらに、別の動作モードの例として、光電変換素子102、110を異なる蓄積時間で、異なるタイミングで読出し、後段の信号処理で合成することによって、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
これらの動作モードは、画素信号処理制御部711や、デジタル信号処理制御部730の信号処理によって制御される構成としてよい。例えば、光電変換素子102および光電変換素子110の一方から読み出される画素信号レベルに応じて、他方の光電変換素子を制御する。一方の光電変換素子から読み出される画素信号レベルが所定の値以上である場合、他方の光電変換素子の読出しタイミングを異ならせ、別画素として信号処理することができる。別画素として信号処理する以外にも、位相差検出に使用する、または読み出さない、といった制御をすることができる。また、一方の光電変換素子から読み出される画素信号レベルが所定の値未満である場合、他方の光電変換素子を同時に読み出すことで、高感度の画像を得ることができる。なお、第1実施形態と同様に、画素信号処理制御部711や、デジタル信号処理制御部730の処理結果に基づき、信号処理部500、デジタル信号処理部720の信号処理の設定を動作モードと連動し、適切な信号処理結果を得ることができる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、制御信号の生成の高速化とSN比の低下が生じにくい信号処理結果を得ることが可能となる。また、本実施形態では、画素101に光電変換素子を複数設け、画素信号処理制御部711、デジタル信号処理制御部730の信号処理、制御により、画素部100、もしくは画素ブロック毎に動作モードを切り替えることができる。これにより、光電変換装置を撮像装置として用いる場合に、被写体に対してダイナミックレンジ、消費電力、等の観点で最適な撮像条件を設定できる。また、光電変換装置外からの制御と組み合わせることで、多様なアプリ―ケーションを実現できる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態に係る光電変換装置の画素の回路図を示した図である。本実施形態は、光電変換素子のアノード端子電圧を切り替えられる点が第1実施形態と異なる。ここでは第1実施形態との相違点を中心に説明する。以下で説明する事項以外は、実質的に第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
図10で示した画素101は、光電変換素子102のアノードと基準電圧VAが供給される信号線との間にスイッチS10が配され、アノードと接地電位が供給される信号線との間にスイッチS11が配されている。アノードに印加する電圧を、各々スイッチS10、S11のオンオフを制御することによって、基準電圧VAと接地電位GNDとで切り替えることができる。基準電圧VAは、光電変換素子102に逆バイアスをかけられる電圧とし、例えば負電圧とする。基準電圧VAは例えば-20Vである。スイッチS10がオン、スイッチS11がオフ状態では、光電変換素子102にアバランシェ増倍が生じるような逆バイアス電圧が供給され、フォトンが入射されると、アバランシェ降伏が生じる。転送トランジスタ103、リセットトランジスタ104のゲート電位を適切に設定し、電源電位VDDと光電変換素子102のカソード間の抵抗Rとする。光電変換素子102がアバランシェ降伏状態の時に流れる電流と抵抗Rによって、フォトンの入射を電圧変化として検出することができる。この検出された電圧変化をカウントすることにより、フォトンの入射数をカウントでき、輝度の小さい被写体について高SN比の画像を得ることができる。スイッチS10がオン、スイッチS11がオフ状態で駆動するモードをAPDモードとする。
なお、APDモードでは、フォトンのカウント動作のためカウンタが必要になる。例えば、画素信号処理制御部711にカウンタの機能を備える構成とする。画素信号処理制御部711に保持されたカウント値は、駆動タイミング制御部700から、制御線703によって画素の選択動作により読み出される。選択されたカウント値は、配線751、制御部750、配線723から、デジタル信号処理部720、デジタル信号処理制御部730に読み出す構成とする。
一方、スイッチS10がオフ、スイッチS11がオン時には、第1実施形態で説明たように、光電変換素子102は特定の時間の蓄積動作によって光電荷を蓄積し、光電荷を読み出すことで画像を得る。この動作モードをPDモードとする。
本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態と同様に、画素信号処理制御部711により画素を制御している。具体的には本実施形態では、画素信号処理制御部711、デジタル信号処理制御部730の信号処理によって、APDモード、PDモードを制御している。本実施形態では、APDモードとPDモードで、デジタル信号処理部720に画素信号が入力される経路が異なる。APDモード、PDモードの処理は、画素信号処理制御部711から、配線751、制御部705、配線723を介してデジタル信号処理部720に情報を入力し、適切なデジタル信号処理、並び替えがされる構成とする。
一般に、被写体輝度が小さい領域のSN比は、PDモードに比較して、APDモードが有利である。被写体輝度が一定以上の領域では、光ショットノイズの影響により、APDモードと、PDモードのSN比の差は低減する。一方で、被写体輝度大きくなると、APDモードでは、フォトンのカウント動作回数が増加するため、消費電力が大きくなる。したがって、被写体輝度が一定以上の領域では、消費電力の観点からPDモードで動作することが効率的である。
本実施形態では、画素信号処理制御部711、デジタル信号処理制御部730によって、被写体輝度に応じて、画素101の駆動をAPDモードとPDモードで切り替えることができ、高SN比の画素を、消費電力の増加を抑制しつつ得ることができる。
(第4実施形態)
図11は、本実施形態に係る光電変換システム11200の構成を示すブロック図である。本実施形態の光電変換システム11200は、光電変換装置11204を含む。ここで、光電変換装置11204は、上述の実施形態で述べた光電変換装置のいずれかを適用することができる。光電変換システム11200は例えば、撮像システムとして用いることができる。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ、ネットワークカメラ等が挙げられる。図11では、光電変換システム11200としてデジタルスチルカメラの例を示している。
図11に示す光電変換システム11200は、光電変換装置11204、被写体の光学像を光電変換装置11204に結像させるレンズ11202を有する。また、光電変換システム11200はレンズ11202を通過する光量を可変にするための絞り11203、レンズ11202の保護のためのバリア11201を有する。レンズ11202および絞り11203は、光電変換装置11204に光を集光する光学系である。
光電変換システム11200は、光電変換装置11204から出力される出力信号の処理を行う信号処理部11205を有する。信号処理部11205は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。光電変換システム11200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部11206、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)11209を有する。更に光電変換システム11200は、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体11211、記録媒体11211に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)11210を有する。記録媒体11211は、光電変換システム11200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。また、記録媒体制御I/F部11210から記録媒体11211との通信や外部I/F部11209からの通信は無線によってなされてもよい。
更に光電変換システム11200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部11208、光電変換装置11204と信号処理部11205に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部11207を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム11200は、少なくとも光電変換装置11204と、光電変換装置11204から出力された出力信号を処理する信号処理部11205とを有すればよい。全体制御・演算部11208およびタイミング発生部11207は、光電変換装置11204の制御機能の一部または全部を実施するように構成してもよい。
光電変換装置11204は、画像用信号を信号処理部11205に出力する。信号処理部11205は、光電変換装置11204から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部11205は、画像用信号を用いて、画像を生成する。また、信号処理部11205は、光電変換装置11204から出力される信号に対して測距演算を行ってもよい。なお、信号処理部11205やタイミング発生部11207は、光電変換装置に搭載されていてもよい。つまり、信号処理部11205やタイミング発生部11207は、画素が配された基板に設けられていてもよいし、別の基板に設けられている構成であってもよい。上述した各実施形態の光電変換装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(第5実施形態)
図12は、第1乃至第3実施形態のいずれか1つに記載の光電変換装置を利用した光電変換システムを示すブロック図である。図12では、光電変換システムとして距離画像センサの構成例を示している。
図12に示すように、距離画像センサ12401は、光学系12407、光電変換装置12408、画像処理回路12404、モニタ12405、およびメモリ12406を備えて構成される。そして、距離画像センサ12401は、光源装置12409から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系12407は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置12408に導き、光電変換装置12408の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置12408としては、上述した各実施形態の光電変換装置が適用され、光電変換装置12408から出力される受光信号から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路12404に供給される。
画像処理回路12404は、光電変換装置12408から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。そして、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ12405に供給されて表示されたり、メモリ406に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ12401では、上述した光電変換装置を適用することで、画素の特性向上に伴って、例えば、より正確な距離画像を取得することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る光電変換システムは、第1乃至第3実施形態のいずれか1つに記載の光電変換装置を利用した光電変換システムである。図13には、光電変換システムの一例である内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図13では、術者(医師)13131が、内視鏡手術システム13003を用いて、患者ベッド13133上の患者13132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム13003は、内視鏡13100と、術具13110と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート13134と、から構成される。
内視鏡13100は、先端から所定の長さの領域が患者13132の体腔内に挿入される鏡筒13101と、鏡筒13101の基端に接続されるカメラヘッド13102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒13101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡13100を図示しているが、内視鏡13100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒13101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡13100には光源装置13203が接続されており、光源装置13203によって生成された光が、鏡筒13101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光される。この光は対物レンズを介して患者13132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡13100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド13102の内部には光学系及び光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。当該光電変換装置によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該光電変換装置としては、前述の各実施形態に記載の光電変換装置を用いることができる。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)13135に送信される。
CCU13135は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡13100及び表示装置13136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU13135は、カメラヘッド13102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置13136は、CCU13135からの制御により、当該CCU13135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置13203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡13100に供給する。
入力装置13137は、内視鏡手術システム13003に対する入力インターフェースである。ユーザは、入力装置13137を介して、内視鏡手術システム13003に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。
処置具制御装置13138は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具13112の駆動を制御する。
内視鏡13100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置13203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置13203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド13102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置13203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド13102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置13203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用する。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置13203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(第7実施形態)
本実施形態の光電変換システムおよび移動体について、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による光電変換システムおよび移動体の構成例を示す概略図である。本実施形態では、光電変換システムとして、車載カメラの一例を示す。
図14は、車両システムとこれに搭載される撮像を行う光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム14301は、光電変換装置14302、画像前処理部14315、集積回路14303、光学系14314を含む。光学系14314は、光電変換装置14302に被写体の光学像を結像する。光電変換装置14302は、光学系14314により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置14302は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部14315は、光電変換装置14302から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部14315の機能は、光電変換装置14302内に組み込まれていてもよい。光電変換システム14301には、光学系14314、光電変換装置14302および画像前処理部14315が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部14315からの出力が集積回路14303に入力されるようになっている。
集積回路14303は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ14305を含む画像処理部14304、光学測距部14306、測距演算部14307、物体認知部14308、異常検出部14309を含む。画像処理部14304は、画像前処理部14315の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ14305は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部14306は、被写体の合焦や、測距を行う。測距演算部14307は、複数の光電変換装置14302により取得された複数の画像データから測距情報の算出を行う。物体認知部14308は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部14309は、光電変換装置14302の異常を検出すると、主制御部14313に異常を発報する。
集積回路14303は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部14313は、光電変換システム14301、車両センサ14310、制御ユニット14320等の動作を統括・制御する。主制御部14313を持たず、光電変換システム14301、車両センサ14310、制御ユニット14320が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取り得る。
集積回路14303は、主制御部14313からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、光電変換装置14302へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
光電変換システム14301は、車両センサ14310に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態および自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ14310は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、光電変換システム14301は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部1311に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光電変換システム14301や車両センサ14310の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光電変換システム14301は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置14312にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部14313は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置14312は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方または後方を光電変換システム14301で撮影する。図14(b)に、車両前方を光電変換システム14301で撮像する場合の光電変換システム14301の配置例を示す。
2つの光電変換装置14302は、車両14300の前方に配される。具体的には、車両14300の進退方位または外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの光電変換装置1302が線対称に配される。この形態は、車両14300と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、光電変換装置14302は、運転者が運転席から車両14300の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置14312は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システム14301は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明の光電変換装置は、更に、距離情報など各種情報を取得可能な構成であってもよい。
(第8実施形態)
図15は、本実施形態に係る光電変換システムの一例である眼鏡16600(スマートグラス)を示している。眼鏡16600には、光電変換装置16602を有する。光電変換装置16602は、第1乃至第3のいずれか1つに記載の光電変換装置である。また、レンズ16601の裏面側には、OLEDやLED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置16602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置を組み合わせて用いてもよい。光電変換装置16602の配置位置は図15(a)に限定されない。
眼鏡16600は、制御装置16603をさらに備える。制御装置16603は、光電変換装置16602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置16603は、光電変換装置16602と表示装置の動作を制御する。レンズ16601には、光電変換装置16602に光を集光するための光学系が形成されている。
図15(b)は、1つの適用例に係る眼鏡16610(スマートグラス)を説明する。眼鏡16610は、制御装置16612を有しており、制御装置16612に、光電変換装置16602に相当する光電変換装置と、表示装置が搭載される。レンズ16611には、制御装置16612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ16611には画像が投影される。制御装置16612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザの視線が検出される。
本実施形態の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域および第二の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、光電変換装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
(第9実施形態)
図16を参照しながら、本実施形態の光電変換システムについて説明する。図16は、光電変換システムの一例である、診断支援システムを示している。医師等が患者から採取された細胞や組織を観察して病変を診断する病理診断システムやそれを支援する診断支援システムに適用することができる。本実施形態のシステムは、取得された画像に基づいて病変を診断又はその支援をしてもよい。
図16に示すように、本実施形態のシステムは、1以上の病理システム15510を含む。さらに解析部15530と、医療情報システム15540とを含んでもよい。
1以上の病理システム15510それぞれは、主に病理医が使用するシステムであり、例えば研究所や病院に導入される。各病理システム15510は、互いに異なる病院に導入されてもよく、それぞれワイドエリアネットワークやローカルエリアネットワークなどの種々のネットワークを介して解析部15530及び医療情報システム15540に接続される。
各病理システム15510は、顕微鏡15511と、サーバ15512と、表示装置15513とを含む。
顕微鏡15511は、光学顕微鏡の機能を有し、ガラススライドに収められた観察対象物を撮像し、デジタル画像である病理画像を取得する。観察対象物とは、例えば、患者から採取された組織や細胞であり、臓器の肉片、唾液、血液等であってよい。
サーバ15512は、顕微鏡15511によって取得された病理画像を図示しない記憶部に記憶、保存する。また、サーバ15512は、閲覧要求を受け付けた場合に、メモリ等に保持された病理画像を検索し、検索された病理画像を表示装置15513に表示させることができる。サーバ15512と表示装置15513とは、表示を制御する装置等を介してもよい。
ここで、観察対象物が臓器の肉片等の固形物である場合、この観察対象物は、例えば、染色された薄切片であってよい。薄切片は、例えば、臓器等の検体から切出されたブロック片を薄切りすることで作製されてもよい。また、薄切りの際には、ブロック片がパラフィン等で固定されてもよい。
顕微鏡15511は、低解像度で撮像するための低解像度撮像部と、高解像度で撮像するための高解像度撮像部とを含み得る。低解像度撮像部と高解像度撮像部とは、異なる光学系であってもよいし、同一の光学系であってもよい。同一の光学系である場合には、顕微鏡15511は、撮像対象に応じて解像度が変更されてもよい。
観察対象物はガラススライドなどに収容され、顕微鏡15511の画角内に位置するステージ上に載置される。顕微鏡15511は、まず、低解像度撮像部を用いて画角内の全体画像を取得し、取得した全体画像から観察対象物の領域を特定する。続いて、顕微鏡15511は、観察対象物が存在する領域を所定サイズの複数の分割領域に分割し、各分割領域を高解像度撮像部により順次撮像することで、各分割領域の高解像度画像を取得する。対象とする分割領域の切替えでは、ステージを移動させてもよいし、撮像光学系を移動させてもよいし、それら両方を移動させてもよい。また、各分割領域は、ガラススライドの意図しない滑りによる撮像漏れ領域の発生等を防止するために、隣接する分割領域との間で重複していてもよい。さらに、全体画像には、全体画像と患者とを対応付けておくための識別情報が含まれていてもよい。この識別情報は、例えば、文字列やQRコード(登録商標)等であってよい。
顕微鏡15511で取得された高解像度画像は、サーバ15512に入力される。サーバ15512は、各高解像度画像をより小さいサイズの部分画像に分割することができる。このように部分画像を生成すると、サーバ15512は、隣り合う所定数の部分画像を合成することで1つの画像を生成する合成処理を、全ての部分画像に対して実行する。この合成処理は、最終的に1つの部分画像が生成されるまで繰り返され得る。このような処理により、各階層が1つ以上の部分画像で構成されたピラミッド構造の部分画像群が生成される。このピラミッド構造では、ある層の部分画像とこの層とは異なる層の部分画像との画素数は同じであるが、その解像度が異なっている。例えば、2×2個の計4つの部分画像を合成して上層の1つの部分画像を生成する場合、上層の部分画像の解像度は、合成に用いた下層の部分画像の解像度の1/2倍となっている。
このようなピラミッド構造の部分画像群を構築することによって、表示対象のタイル画像が属する階層次第で、表示装置に表示される観察対象物の詳細度を切り替えることが可能となる。例えば、最下層の部分画像が用いられる場合には、観察対象物の狭い領域を詳細に表示し、上層の部分画像が用いられるほど観察対象物の広い領域が粗く表示されるようにすることができる。
生成されたピラミッド構造の部分画像群は、例えば、メモリ等に記憶することができる。そして、サーバ15512は、他の装置(例えば、解析部15530)から識別情報を含む部分画像の取得要求を受け付けた場合に、識別情報に対応する部分画像を他の装置へ送信する。
なお、病理画像である部分画像は、焦点距離や染色条件等の撮像条件毎に生成されてもよい。撮像条件毎に部分画像が生成される場合、特定の病理画像とともに、特定の撮像条件と異なる撮像条件に対応する他の病理画像であって、特定の病理画像と同一領域の他の病理画像を並べて表示してもよい。特定の撮像条件は、閲覧者によって指定されてもよい。また、閲覧者に複数の撮像条件が指定された場合には、各撮像条件に対応する同一領域の病理画像が並べて表示されてもよい。
また、サーバ15512は、ピラミッド構造の部分画像群をサーバ15512以外の他の記憶装置、例えば、クラウドサーバ等に記憶してもよい。さらに、以上のような部分画像の生成処理の一部又は全部は、クラウドサーバ等で実行されてもよい。このように部分画像を使うことにより、ユーザは、観察倍率を変えながら観察対象物を観察しているような感覚を得ることができる。すなわち、表示を制御することにより、仮想顕微鏡のような役割を果たすことができる。ここでの仮想的な観察倍率は、実際には解像度に相当する。
医療情報システム15540は、いわゆる電子カルテシステムであり、患者を識別する情報、患者の疾患情報、診断に用いた検査情報や画像情報、診断結果、処方薬などの診断に関する情報を記憶する。例えば、ある患者の観察対象物を撮像することで得られる病理画像は、一旦、サーバ15512を介して保存された後、表示装置15514に表示され得る。病理システム15510を利用する病理医は、表示装置15513に表示された病理画像に基づいて病理診断を行う。病理医によって行われた病理診断結果は、医療情報システム15540に記憶される。
解析部15530は、病理画像に対する解析を実行し得る。この解析には、機械学習によって作成された学習モデルを用いることができる。解析部15530は、当該解析結果として、特定領域の分類結果や組織の識別結果等を導出してもよい。さらに、解析部15530は、細胞情報、数、位置、輝度情報等の識別結果やそれらに対するスコアリング情報等を導出してもよい。解析部15530で得られたこれらの情報は、診断支援情報として、病理システム15510の表示装置15513に表示されてもよい。
なお、解析部15530は、1台以上のサーバ(クラウドサーバを含む)等で構成されたサーバシステムであってもよい。また、解析部15530は、病理システム15510内の例えばサーバ15512に組み込まれた構成であってもよい。すなわち、病理画像に対する各種解析は、病理システム15510内で実行されてもよい。
上述の第1乃至第3実施形態で説明した光電変換装置は、以上説明した構成のうち、例えば、顕微鏡15511に好適に適用され得る。具体的には、顕微鏡15511における低解像度撮像部及び/又は高解像度撮像部に適用することができる。これにより、低解像度撮像部及び/又は高解像度撮像部の小型化、強いては、顕微鏡15511の小型化が可能となる。それにより、顕微鏡15511の運搬が容易となるため、システム導入やシステム組換え等を容易化することが可能となる。さらに、上述の実施形態で説明した光電変換装置を適用することにより、病理画像の取得から病理画像の解析までの処理の一部又は全部を顕微鏡15511内においてオンザフライで実行可能となるため、より迅速且つ的確な診断支援情報の出力も可能となる。
なお、上記で説明した構成は、診断支援システムに限らず、共焦点顕微鏡や蛍光顕微鏡、ビデオ顕微鏡等の生物顕微鏡全般にも適用され得る。ここで、観察対象物は、培養細胞や受精卵、精子等の生体試料、細胞シート、三次元細胞組織等の生体材料、ゼブラフィッシュやマウス等の生体であってもよい。また、観察対象物は、ガラススライドに限らず、ウェルプレートやシャーレ等に格納された状態で観察されることもできる。
さらに、顕微鏡を利用して取得した観察対象物の静止画像から動画像が生成されてもよい。例えば、所定期間連続的に撮像した静止画像から動画像を生成してもよいし、所定の間隔を空けて撮像した静止画像から画像シーケンスを生成してもよい。このように、静止画像から動画像を生成することで、がん細胞や神経細胞、心筋組織、精子等の拍動や伸長、遊走等の動きや培養細胞や受精卵の分裂過程など、観察対象物の動的な特徴を機械学習を用いて解析することが可能となる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 第1基板
20 第2基板
100 画素部
500 信号処理部
520、740 メモリ部
700 駆動タイミング処理部
710、750 制御部
711 画素信号処理制御部
730 デジタル信号処理制御部
720 デジタル信号処理部

Claims (17)

  1. 光電変換素子を含む画素を有する第1基板と、
    前記画素からの信号を処理する第1の信号処理部を含む第1の制御部を有し、前記第1基板と積層された第2基板と、を備え、
    前記画素からの信号は、前記第1の信号処理部とは異なる位置に配された第2の信号処理部に出力され、
    前記画素からの信号が前記第1の信号処理部に出力される経路と前記画素からの信号が前記第2の信号処理部に出力される経路とは異なり、
    前記第1の制御部は、前記第1の信号処理部で処理された信号に基づいて、前記画素を制御することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1の制御部は、前記第2の信号処理部を制御することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2の信号処理部は増幅器を有し、
    前記第1の制御部は、前記第2の信号処理部での処理において、電圧増幅率を制御することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2の信号処理部はアナログデジタル変換回路を有し、
    前記第1の制御部は、前記第2の信号処理部での処理において、前記アナログデジタル変換回路のアナログデジタル変換ゲインを制御することを特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装置。
  5. 前記画素は浮遊拡散領域を含み、
    前記第1の制御部は、前記画素の浮遊拡散領域の容量値を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1の制御部は、前記第2の信号処理部において前記画素からの信号の信号処理が開始される前に、前記画素および前記第2の信号処理部の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1の制御部は、前記第2の信号処理部に前記画素からの信号が入力される前に、前記画素および前記第2の信号処理部の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第2の信号処理部は、前記第2基板に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第2の信号処理部は、前記第1基板に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第2の信号処理部で処理された信号に基づいて、少なくとも、前記画素、前記第1の制御部、および前記第2の信号処理部のいずれか1つを制御する第2の制御部を有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の制御部及び前記第2の制御部の少なくとも一方は、前記画素の蓄積時間を制御することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1基板は、複数の前記画素を含む画素部を有し、
    前記画素部は、前記複数の画素が複数の画素ごとにブロック化された画素ブロックを有し、
    前記第1の制御部は、平面視で2次元状に配されており、
    前記第1基板の第1面に対する正射影において、前記画素ブロックと前記第1の制御部とが重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、ニューラルネットワーク計算モデルに基づく処理を実行する処理部を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記画素は、前記光電変換素子と第2の光電変換素子とを含み、
    前記光電変換素子と前記第2の光電変換素子とは感度が異なり、
    前記光電変換素子と前記第2の光電変換素子との読み出しは、前記第1の制御部または第2の制御部によって制御されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記画素は、光電変換素子にアバランシェ増倍が生じるような逆バイアス電圧が供給される第1モードと、アバランシェ増倍が生じない電圧が供給される第2モードと、を含み、
    前記第1モードと前記第2モードとの切り替えは、前記第1の制御部または前記第2の制御部によって行われることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく測距情報から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2021016452A 2021-02-04 2021-02-04 光電変換装置、光電変換システム Pending JP2022119380A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016452A JP2022119380A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 光電変換装置、光電変換システム
US17/586,520 US11678080B2 (en) 2021-02-04 2022-01-27 Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US18/309,372 US11930284B2 (en) 2021-02-04 2023-04-28 Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US18/432,889 US20240179427A1 (en) 2021-02-04 2024-02-05 Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016452A JP2022119380A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 光電変換装置、光電変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119380A true JP2022119380A (ja) 2022-08-17
JP2022119380A5 JP2022119380A5 (ja) 2024-02-01

Family

ID=82611933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016452A Pending JP2022119380A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 光電変換装置、光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11678080B2 (ja)
JP (1) JP2022119380A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119375A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171455A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2018011162A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
US11252367B2 (en) * 2017-08-01 2022-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-stage image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
KR102453118B1 (ko) 2017-10-30 2022-10-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자
KR102181951B1 (ko) 2017-10-30 2020-11-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자
US11558565B2 (en) 2019-01-31 2023-01-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
JP2020158583A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 凸版印刷株式会社 樹脂成形体及び樹脂成形体形成用組成物
KR20230026999A (ko) 2020-06-19 2023-02-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20230262353A1 (en) 2023-08-17
US20220247944A1 (en) 2022-08-04
US11678080B2 (en) 2023-06-13
US20240179427A1 (en) 2024-05-30
US11930284B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112470462B (zh) 层叠式光接收传感器和电子装置
KR20210081342A (ko) 적층형 수광 센서 및 전자 기기
US20240179427A1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US20220246661A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and mobile body
US11849238B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body
JPWO2017212909A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、電子機器
US20240021646A1 (en) Stacked light-receiving sensor and in-vehicle imaging device
US11770630B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and mobile body
WO2023132002A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US12028623B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and semiconductor substrate
US20220246651A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
US20220246664A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, mobile body, and semiconductor substrate
US20220247921A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and semiconductor substrate
US20220246663A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, mobile body, and semiconductor substrate
JP2022119379A (ja) 光電変換装置
JP2022119381A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP7377334B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP2023174229A (ja) 光電変換装置
WO2023153218A1 (ja) 光電変換装置
JP2023061644A (ja) 光電変換装置
JP2023178686A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2023099399A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023118661A (ja) 処理装置、光電変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240124