JP2023061644A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061644A
JP2023061644A JP2021171690A JP2021171690A JP2023061644A JP 2023061644 A JP2023061644 A JP 2023061644A JP 2021171690 A JP2021171690 A JP 2021171690A JP 2021171690 A JP2021171690 A JP 2021171690A JP 2023061644 A JP2023061644 A JP 2023061644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
conversion device
pixels
recharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171690A
Other languages
English (en)
Inventor
康晴 大田
Yasuharu Ota
太一 春日井
Taichi Kasugai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021171690A priority Critical patent/JP2023061644A/ja
Priority to US17/938,632 priority patent/US20230120430A1/en
Priority to CN202211283912.5A priority patent/CN115995476A/zh
Publication of JP2023061644A publication Critical patent/JP2023061644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光検出の為の信号制御がなされないAPDの端子電圧が低下することによる素子破壊を防ぐ。【解決手段】 アバランシェフォトダイオードを有する複数の画素を有する光電変換装置であって、前記複数の画素は、光子の検出に応じた光子検出信号を出力するアクティブ画素と、前記光子検出信号を出力しない非アクティブ画素とを含み、前記非アクティブ画素において、該非アクティブ画素が有する前記アバランシェフォトダイオードのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージする制御部を有することを特徴とする光電変換装置。【選択図】 図6

Description

本発明は、光電変換装置の構成に関する。
複数のアバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含む画素が配置された光電変換装置が知られている。APDに光子が入射することで発生した光電荷がアバランシェ増倍を引き起こすことを利用して、各画素は単一光子レベルの光検出が可能となる。
特許文献1には、APDを有する画素のうち、一部の画素を光検出以外の目的で配置する構成が開示されている。
国際公開第2019/035369号
特許文献1では、光検出以外の目的で使用されるAPDの電位制御に関して言及されていない。そこで、本発明では、光検出以外の目的で使用されるAPDの具体的な電位制御を行う光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は、アバランシェフォトダイオードを有する複数の画素を有する光電変換装置であって、前記複数の画素は、光子の検出に応じた光子検出信号を出力するアクティブ画素と、前記光子検出信号を出力しない非アクティブ画素とを含み、前記非アクティブ画素において、該非アクティブ画素が有する前記アバランシェフォトダイオードのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージする制御部を有することを特徴とする。
本発明の別の側面は、アバランシェフォトダイオードを有する複数の画素を含む光電変換装置であって、前記複数の画素は、光子検出信号を出力するアクティブ画素を含み、前記アクティブ画素は、光子の検出を行う露光期間以外の期間に該アクティブ画素が有する前記アバランシェフォトダイオードのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージすることを特徴とする。
本発明によれば、光検出以外の目的で使用されるAPDの具体的な電位制御を行う光電変換装置を提供することができる。
実施形態にかかる光電変換装置の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置のPD基板の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置の回路基板の概略図である。 実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成例である。 実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の駆動を示す模式図である。 第1の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第2の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第3の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第4の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第5の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第6の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路配置の概略図である。 第7の実施形態にかかる光電変換装置の画素回路の構成図と駆動タイミング図である。 第8の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第9の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第10の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第11の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。 第12の実施形態にかかる光電変換システムの機能ブロック図である。
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した実施形態の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
本明細書において、平面視とは、半導体層の光入射面に対して垂直な方向から視ることである。また、断面視とは、半導体層の光入射面と垂直な方向における面をいう。なお、微視的に見て半導体層の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの半導体層の光入射面を基準として平面視を定義する。
以下の説明において、アバランシェフォトダイオード(APD)のアノードを固定電位とし、カソード側から信号を取り出している。したがって、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはN型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはP型半導体領域である。なお、APDのカソードを固定電位とし、アノード側から信号を取り出す場合でも本発明は成立する。この場合は、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はP型半導体領域であり、信号電荷と異なる極性の電荷を多数キャリアとする第2導電型の半導体領域とはN型半導体領域である。以下では、APDの一方のノードを固定電位とする場合について説明するが、両方のノードの電位が変動してもよい。
本明細書において、単に「不純物濃度」という用語が使われた場合、逆導電型の不純物によって補償された分を差し引いた正味の不純物濃度を意味している。つまり、「不純物濃度」とは、NETドーピング濃度を指す。P型の添加不純物濃度がN型の添加不純物濃度より高い領域はP型半導体領域である。反対に、N型の添加不純物濃度がP型の添加不純物濃度より高い領域はN型半導体領域である。
図1は、積層型の光電変換装置100の構成を示す図である。光電変換装置100は、センサ基板11と、回路基板21の2つの基板が積層され、電気的に接続されることにより構成される。センサ基板11は、後述する光電変換素子102を有する第1半導体層と、第1配線構造と、を有する。回路基板21は、後述する信号処理部103等の回路を有する第2半導体層と、第2配線構造と、を有する。光電変換装置100は、第2半導体層、第2配線構造、第1配線構造、第1半導体層の順に積層して構成される。各実施形態に記載の光電変換装置は、第2面から光が入射し、第1面に回路基板が配される、裏面照射型の光電変換装置である。
以下では、センサ基板11と回路基板21とは、ダイシングされたチップで説明するが、チップに限定されない。例えば、各基板はウエハであってもよい。また、各基板はウエハ状態で積層した後にダイシングされていてもよいし、ウエハ状態からチップ化した後に各チップを積層して接合してもよい。
センサ基板11には、画素領域12が配され、回路基板21には、画素領域12で検出された信号を処理する回路領域22が配される。
図2は、センサ基板11の配置例を示す図である。APDを含む光電変換素子102を有する画素101が平面視で二次元アレイ状に配列され、画素領域12を形成する。
画素101は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いる場合には、必ずしも画像を形成しなくてもよい。すなわち、画素101は、光が到達した時刻と光量を測定するためのものであってもよい。
図3は、回路基板21の構成図である。図2の光電変換素子102で光電変換された電荷を処理する信号処理部103、読み出し回路112、制御パルス生成部115、水平走査回路部111、信号線113、垂直走査回路部110を有している。
図2の光電変換素子102と、図3の信号処理部103は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。
垂直走査回路部110は、制御パルス生成部115から供給された制御パルスを受け、各画素に制御パルスを供給する。垂直走査回路部110にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
画素の光電変換素子102から出力された信号は、信号処理部103で処理される。信号処理部103は、カウンタやメモリなどが設けられており、メモリにはデジタル値が保持される。
水平走査回路部111は、デジタル信号が保持された各画素のメモリから信号を読み出すために、各列を順次選択する制御パルスを信号処理部103に入力する。
信号線113には、選択されている列について、垂直走査回路部110により選択された画素の信号処理部103から信号が出力される。
信号線113に出力された信号は、出力回路114を介して、光電変換装置100の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図2において、画素領域における光電変換素子の配列は1次元状に配されていてもよい。信号処理部の機能は、必ずしも全ての光電変換素子に1つずつ設けられる必要はなく、例えば、複数の光電変換素子によって1つの信号処理部が共有され、順次信号処理が行われてもよい。
図2および図3に示すように、平面視で画素領域12に重なる領域に、複数の信号処理部103が配される。そして、平面視で、センサ基板11の端と画素領域12の端との間に重なるように、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、読み出し回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。言い換えると、センサ基板11は、画素領域12と画素領域12の周りに配された非画素領域とを有する。そして、平面視で非画素領域に重なる領域に、垂直走査回路部110、水平走査回路部111、読み出し回路112、出力回路114、制御パルス生成部115が配される。
図4は、図2及び図3の等価回路を含むブロック図の一例である。図4は、一般的なAPDを有する光電変換装置のブロック図を示している。
図4において、APD201を有する光電変換素子102は、センサ基板11に設けられており、その他の部材は、回路基板21に設けられている。
APD201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。APD201のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給される。また、APD201のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。アノードとカソードには、APD201がアバランシェ増倍動作をするような逆バイアス電圧が供給される。このような電圧を供給した状態とすることで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
なお、逆バイアスの電圧が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きい電位差で動作させるガイガーモードと、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧近傍、もしくはそれ以下の電圧差で動作させるリニアモードがある。
ガイガーモードで動作させるAPDをSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)と呼ぶ。例えば、電圧VL(第1電圧)は、-30V、電圧VH(第2電圧)は、3Vである。APD201は、リニアモードで動作させてもよいし、ガイガーモードで動作させてもよい。
クエンチ素子202は、電圧VHを供給する電源とAPD201に接続される。クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD201に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。また、クエンチ素子202は、クエンチ動作で電圧降下した分の電流を流すことにより、APD201に供給する電圧を電圧VHへと戻す働きを持つ(リチャージ動作)。
信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ211、選択回路212を有する。本明細書において、信号処理部103は、波形整形部210、カウンタ211、選択回路212のいずれかを有していればよい。
波形整形部210は、光子検出時に得られるAPD201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部210としては、例えば、インバータ回路が用いられる。図4では、波形整形部210としてインバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
カウンタ211は、波形整形部210から出力されたパルス信号の数(回数)をカウントし、カウント値を保持する。また、駆動線213を介して制御パルスpRESが供給されたとき、カウンタ211に保持された信号がリセットされる。
選択回路212には、図3の垂直走査回路部110から、図4の駆動線214(図3では不図示)を介して制御パルスpSELが供給され、カウンタ211と信号線113との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路212には、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
クエンチ素子202とAPD201との間や、光電変換素子102と信号処理部103との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、光電変換素子102に供給される電圧VHまたは電圧VLの供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
本実施形態では、カウンタ211を用いる構成を示した。しかし、カウンタ211の代わりに、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC)、メモリを用いて、パルス検出タイミングを取得する光電変換装置100としてもよい。このとき、波形整形部210から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に、図1の垂直走査回路部110から駆動線を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDCは、制御パルスpREFを基準として、波形整形部210を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
図5は、APDの動作と出力信号との関係を模式的に示した図である。
図5(a)は、図4のAPD201、クエンチ素子202、波形整形部210を抜粋した図である。ここで、波形整形部210の入力側をVC、出力側をVOとする。図5(b)は、図5(a)のVCの波形変化を、図5(c)は、図5(a)のVOの波形変化をそれぞれ示す。
時刻t0から時刻t1の間において、図5(a)のAPD201には、VH-VLの電位差が印加されている。時刻t1において光子がAPD201に入射すると、APD201でアバランシェ増倍が生じ、クエンチ素子202にアバランシェ増倍電流が流れ、VCの電圧は降下する。電圧降下量がさらに大きくなり、APD201に印加される電位差が小さくなると、時刻t2のようにAPD201のアバランシェ増倍が停止し、VCの電圧レベルはある一定値以上降下しなくなる。その後、時刻t2から時刻t3の間において、VCには電圧VLから電圧降下分を補う電流が流れ、時刻t3においてVCは元の電位レベルに静定する。このとき、VCにおいて出力波形がある閾値を越えた部分は、波形整形部210で波形整形され、VOで信号として出力される。
なお、信号線113の配置、読み出し回路112、出力回路114の配置は図3に限定されない。例えば、信号線113が行方向に延びて配されており、信号線113が延びる先に読み出し回路112が配されていてもよい。
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態による光電変換装置に関して、図6を用いて説明する。
図6(a)は本実施形態による光電変換装置の回路構成イメージを示す図である。図6(a)はアクティブ画素310、非アクティブ画素320と読み出し回路400、制御部500の接続関係を示す。アクティブ画素310は光子検出信号を読み出し回路400に出力する画素である。すなわち、光検出の目的で使用される画素である。また、非アクティブ画素320は、例えばダミー画素などの光子検出信号を読み出し回路400に出力しない画素である。すなわち、光検出以外の目的で使用される画素である。制御部500は各画素のAPDのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージする。
アクティブ画素310は、APD201、リチャージ回路301、処理回路302で構成される。クロック信号CLKB1は、制御部500によって制御され、Lowになることでリチャージ回路301を駆動して、APD201をガイガーモードでアバランシェ増倍可能なバイアス電圧にリチャージすることができる。リチャージ回路301はAPD210と電源との間の抵抗値を切り替えうる回路であればよく、例えばP型のMOSトランジスタなどであっても良い。また、アバランシェ増倍可能なバイアス電圧にリチャージされた後に、クロック信号CLKB1がHighとなる場合、カソード端子と電源電圧VHは切り離されて、カソード端子はフローティング状態となる。APD201に光子が入射して発生した光電荷によってアバランシェ増倍が起こると、カソード電圧VC1が低下しアノード電圧とカソード電圧との差がAPD201のブレイクダウン電圧以下に下がる。カソード電圧VC1の変化が処理回路302で検出されることで、光子が信号として検出される。アクティブ画素310は、露光期間内に光子検出した結果を処理回路302から読み出し回路400に出力することで、画素の光子検出結果を読み出すことができる。
他方、非アクティブ画素320がアクティブ画素310と異なるところは、処理回路302が読み出し回路400と接続されていない部分である。その為、制御部500によって制御されるクロック信号CLKB2によりAPD201がアバランシェ増倍可能な状態において、光子が入射してカソード電圧VC2の変化があったとしても、その光子検出の結果を読み出し回路400に出力することはできない。非アクティブ画素320は、例えば遮光されたアクティブ画素の周辺に、該アクティブ画素への光の侵入を防ぐ目的で配される。
図6(b)は露光期間内のアクティブ画素310の駆動例を示すタイミング図である。図6(b)を用いてクロック信号CLKB1の制御によるカソード電圧VC1の変化、および基本的な光子カウント動作に関して説明する。また、露光期間内に周期的にクロック信号CLKB1をLowにすることで、露光期間内の光子検出数を制御するクロックリチャージ駆動に関しても説明する。
時刻T1において、クロック信号CLKB1がLowになると、カソード電圧VC1は電位V1から電位VHにリチャージされる。このときAPD201に印加される電圧は電位VH-電位VLである。APD201のブレイクダウン電圧を電位V1-電位VLとすると、電位VH-電位V1の電位差だけブレイクダウン電圧に対して過剰に電圧がかかった状態であり、ガイガーモードでアバランシェ増倍可能な状態となる。
時刻T2で光子が入射すると、APD201においてアバランシェ増倍が起こり、カソード電圧VC1は電位VHから電位V1まで低下する。このときのAPD201のバイアス電圧は電位V1-電位VLであり、ブレイクダウン電圧以下の電圧に下がる。処理回路302はカソード電圧VC1が閾値電圧Vth以下に変化したことを検知して、カウンタのカウント値をnからn+1にカウントアップする。
続いて、時刻T3で光子が入射すると、APD201にはブレイクダウン電圧未満のバイアス電圧が印加されているため、ガイガーモードによるアバランシェ増倍は発生しない。ただし、電位VLと電位V1の電位差はブレイクダウン電圧未満の逆バイアス電圧となっており、光電荷をきっかけとした逆方向電流は発生する為、電位V1より低い電位V2までカソード電圧VC1は低下する。この逆方向電流によるブレイクダウン電圧以下のカソード電圧VC1の電圧降下は、カウンタのカウントアップには寄与せず、後述するように非アクティブ画素320においてケアすべき電圧降下である。
時刻T4において、クロック信号CLKB1がLowになるため、再びカソード電圧VC1は電位VHまでリチャージされる。時刻T5でクロック信号CLKB1がLowとなるが、カソード電圧VC1は電位VHまでリチャージされた状態であるため変化しない。
時刻T6で光子が入射すると、アバランシェ増倍が発生してカソード電圧VC1が低下し、カウンタのカウント値はn+2にカウントアップされる。このように、周期的なリチャージ動作をクロックリチャージ駆動と呼び、リチャージの回数を上限として露光期間内に光子検出する回数を制御している。
図6(c)は本実施形態の光電変換装置における、アクティブ画素310と非アクティブ画素320の制御方法の差に関して説明するタイミング図であり、クロック信号CLKB1およびクロック信号CLKB2の駆動タイミングを示している。クロック信号CLKB2は非アクティブ画素320のAPD201の電位を制御するクロック信号である。
図6(a)に示すように、非アクティブ画素は読み出し回路400に接続されておらず、光子検出の為にリチャージする必要は無い。しかし、カソード端子を長期間フローティング状態に留めておいた場合、図6(b)の時刻T3のような電圧降下現象が複数回発生して、カソード電圧VC2が降下し続ける可能性がある。そこで、本実施形態では、非アクティブ画素でリチャージ動作を行うことにより、カソード電圧VC2の低下を抑制する。仮にクロック信号CLKB2を制御せず、Highの状態にし続けると、APD201のカソード端子はフローティング状態が維持される。図6(b)の説明でも述べたように、一度アバランシェ増倍が発生したあとにカソード端子がフローティング状態のままにしておくと、ガイガーモードでのアバランシェ増倍は発生しないものの、光電荷など種電荷に起因した逆方向電流は流れうる。図6(b)の説明の例では電位V1から電位V2へカソード端子の電位が低下したが、仮にその後もリチャージしない状態を続けると、さらにその後も種電荷発生のたびにカソード端子は下がり続ける。やがて、処理回路302などカソード電圧VC2の電位が供給される先の回路素子の耐圧を超えた電位がかかることで、回路素子にダメージを与えてしまう懸念がある。
このように、本発明の第一実施形態においては、非アクティブ画素も周期的にリチャージを行うことで、非アクティブ画素におけるAPDの端子の電位変化を防ぐ効果がある。
また、図6(c)では、図6(b)と同様、アクティブ画素310はクロック信号CLKB1により、露光期間Texの期間中にパルス幅τで周期的にリチャージしており、リチャージの周期はTp1である。非アクティブ画素320のクロック信号CLKB2のリチャージの周期はTp2であり、露光期間Texの期間内外を区別せず一定のパルス幅τ´でリチャージしている。
ここで、露光期間Tex>パルス幅τ´である。パルス幅τ´を不必要に長くしないことで、アクティブ画素に比べて非アクティブ画素のAPD201に電流が流れる頻度を減らして、非アクティブ画素の消費電力を減らすことができる。
また、パルス幅τとパルス幅τ´とは、等幅でも、異なるパルス幅でもよい。アクティブ画素ではリチャージ時間を短縮するためにパルス幅τがなるべく狭いことが望ましいが、非アクティブ画素である320においてはパルス幅τ´はパルス幅τよりも広くてもよい。一方、アクティブ画素のパルス幅τは、カソード電圧VC1が所定の電圧にリチャージされるのに十分な期間に対応したパルス幅τを要するが、非アクティブ画素はリチャージ後のカソード電圧VC2のばらつきを考慮する必要がない。そのため、リチャージの効果が得られる範囲であればτ´を短くすることができ、消費電力を低減することができる。パルス幅τとパルス幅τ´とを等幅にすることで、クロック信号CLKB1、クロック信号CLKB2それぞれのパルスの生成や伝送に用いる配線の一部を共通化することができる。
また、アクティブ画素のリチャージ周期Tp1≦非アクティブ画素のリチャージ周期Tp2である。この関係によりカソード電圧VC1の電圧降下によって回路素子に与えるダメージを防ぎながら、非アクティブ画素の消費電力を抑制することができる。
[第二実施形態]
本発明の第二実施形態による光電変換装置に関して、図7を用いて説明する。
図7(a)が図6(a)と異なる点は、非アクティブ画素320の代わりに非アクティブ画素の変形例であるテスト画素330が配置されている点である。テスト画素330は読み出し回路400に接続されている点で非アクティブ画素320と異なる。テスト画素330は非アクティブ画素320の処理回路302に代わり、テスト用処理回路303を含む。テスト用処理回路303はAPD201のカソード電圧VC2の出力を受けることがあっても、読み出し回路400にカソード電圧VC2の変化に関する情報、つまり光子検出情報を出力することは無い。すなわち、光検出以外の目的で使用される画素である。
テスト用処理回路303はテスト回路304を含み、回路の正常性確認の為の信号を出力する。テスト用処理回路303にはテスト信号TESTが入力される。言い換えれば、テスト用処理回路303はアバランシェフォトダイオードの出力ノードとは異なる入力ノードからの入力に基づく信号を出力する回路である。ここでTESTは時間変化する信号でも良いし、固定値でも良い。また、テスト画素330の内外どちらで生成されていても良い。例えばテスト回路304に固定値を出力させることで、図7(a)の出力経路であるテスト用処理回路303から読み出し回路400までの正常性を確認することができる。テスト用処理回路303にCLKB2を入力し、テスト回路304でクロック信号CLKB2のパルス数をカウントして、クロック信号CLKB2の信号の正常性を確認する機能を持たせても良い。
図7(b)は本実施形態のクロック信号CLKB1およびクロック信号CLKB2の駆動タイミング例を示す図である。図7(b)は図6(c)と同じであるため説明は省略するが、第一実施形態の非アクティブ画素320と同じく、本実施形態におけるテスト画素330もカソード電圧VC2が下がりすぎることを防ぐためにリチャージを行っている。本実施形態において、テスト画素を周期的にリチャージすることで、テスト画素におけるAPDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第三実施形態]
本発明の第二実施形態による光電変換装置に関して、図8を用いて説明する。
図8(a)が図6(a)と異なる点はアクティブ画素310の代わりにアクティブ画素340、非アクティブ画素320の代わりに非アクティブ画素350を備えている点である。アクティブ画素340はアクティブ画素310と異なり、クロック信号CLKB1に加えてリセット信号RESB1が入力される。クロック信号CLKB1とリセット信号RESB1のAND論理をとる論理回路305の出力であるリチャージ信号ENB1がアクティブ画素340のリチャージ回路301を制御している。クロック信号CLKB1とリセット信号RESB1のどちらか片方または両方がLowであるとき、リチャージ信号ENB1はLowとなり、リチャージ回路301はカソード電圧VC1をリチャージすることができる。非アクティブ画素350がアクティブ画素340と異なる点は、処理回路302から読み出し回路400に出力する経路が無いことである。
図8(b)に本実施形態における駆動タイミング例を示す。
アクティブ画素340はクロック信号CLKB1とリセット信号RESB1の論理演算を行い、AND論理をとってリチャージ信号ENB1を出力している。リセット信号RESB1は露光期間Texの開始前にLowになり、カソード電圧VC1がリチャージされる。リセット信号RESB1は露光期間Tex内ではhighに維持されるため、露光期間内Tex内においてはクロック信号CLKB1をリチャージ信号ENB1としてリチャージ回路301が駆動される。
非アクティブ画素350の駆動がアクティブ画素340の駆動と異なる部分は露光期間Tex内のリチャージ動作を制御するクロック信号CLKB2が常にHighとなっている点である。つまり、非アクティブ画素350は読み出し回路400に接続されないため、露光期間Tex内でクロック信号CLKB2をLowにすることによる周期的なカソード電圧VC2のリチャージを行わない動作となっている。その代わり、リセット信号RESB2は露光期間Texの期間に捉われることなく周期的にLowとなる。そのため、非アクティブ画素350においても、カソード電圧VC2を周期的にリチャージして、カソード電圧VC2の電位が下がりすぎないように制御することができる。
このように、露光期間内の光子検出に使用するクロック信号CLKB1、クロック信号CLKB2と、露光期間内外に関わらずカソード電圧をリチャージできるリセット信号RESB1、リセット信号RESB2のように用途の異なるパルスを画素毎に入力する。これによって、アクティブ画素340と非アクティブ画素350のそれぞれに所望の駆動をさせることができる。この動作の使い分けにより、非アクティブ画素350であって、露光期間制御によるリチャージが無い場合でも、カソード電圧VC2の電位が下がりすぎないように適宜リチャージ動作をコントロールすることができる。これにより、APDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第四実施形態]
本発明の第四実施形態による光電変換装置に関して、図9を用いて説明する。
図9(a)では、アクティブ画素360を同じ行に2つ配置して、クロック信号CLKB1、リセット信号RESB1が2つのアクティブ画素360に共通して入力されている。また、各アクティブ画素360の処理回路302から読み出し回路400への出力線は共通化されており、該出力線を不図示の読み出し信号により制御することで、各画素の信号を異なるタイミングで読み出すことができる。また、2つ並ぶアクティブ画素360のうち左側の画素には停止信号STOP1が入力され、右側の画素には停止信号STOP2が入力される。この停止信号STOP1、停止信号STOP2は、光子検出動作領域を指定する信号である。例えば、停止信号STOP1がLow、停止信号STOP2がHighの場合、停止信号STOP2が入力される右側の画素の光子検出動作は停止する。そのため、複数並ぶ画素のうちある画素領域の露光期間内の光子検出動作を停止させるクロップ動作や、1行おき、あるいは2行おき、など周期的に画素を間引く間引き動作などを行うことができる。また、アクティブ画素360には、クロック信号CLKB1と停止信号STOP1のOR論理をとる論理回路361と、論理回路361の出力とリセット信号RESB1のAND論理をとる論理回路362が含まれる。リセット信号RESB1は処理回路363に入力される。リセット信号RESB1がLowである期間では、処理回路363の動作を一部リセットすることができる。例えば、処理回路363に含まれる不図示のカウンタのカウント値をリセットする。
図9(b)に本実施形態における駆動タイミング例を示す。
2つ並ぶアクティブ画素360のうち左側の画素に入力される停止信号STOP1は常にLowであるため、論理回路361の出力はクロック信号CLKB1に従う。論理回路362では論理回路361の出力とリセット信号RESB1の論理演算を行い、AND論理をとる。クロック信号CLKB1とリセット信号RESB1のどちらか一方がLowであればリチャージ信号ENB1はLowとなる。そのため、露光期間を制御するクロック信号CLKB1と、リセット信号RESB1のどちらがLowになってもリチャージ信号ENB1はLowとなっている。
このとき、リセット信号RESB1がLowになるタイミングではカウンタはリセットされている。また、カウント期間の制御に関しては処理回路363に入力される不図示のカウント有効化信号によって規定されるカウント有効化期間内のみカウントアップされるように制御されていても良い。
一方、アクティブ画素360のうち右側の画素に入力される停止信号STOP2は常にHighであるため、論理回路361の出力は常にHighとなる。つまり露光期間内のリチャージを制御するクロック信号CLKB1の変化はリチャージ信号ENB2に反映されない。図9(b)に示すように、リチャージ信号ENB2はリセット信号RESB1がLowになるタイミングだけLowとなる。つまり、露光期間の制御をするクロック信号CLKB1がLowにならなくても、リセット信号RESB1によりカソード電圧VC2をリチャージすることができる。このとき、アクティブ画素360の右側の画素においては、カソード電圧VC2をリチャージするタイミングでは、常にカウンタがリセットされる。このため、例えば、カウンタがカウント最大値に達した場合にリチャージを停止する機能(不図示)が備わっていたとしても、問題無くリチャージできる。
本実施形態では、クロック信号CLKB1やリセット信号RESB1などの制御線を共有する複数の画素に停止画素が含まれる場合でも、リセット信号RESB1信号をリチャージ信号として兼用する。これによって、停止画素のリチャージ用の信号線を増やすことなく、カソード電圧VC1が下がりすぎることを防ぐことができる。これにより、APDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第五実施形態]
本発明の第五実施形態による光電変換装置に関して、図10を用いて説明する。
図10(a)は図9(a)の画素行の下の行に、非アクティブ画素370を2画素加えている。図9(a)で説明したアクティブ画素360を含む行をアクティブ画素行3600として定義しており、また、非アクティブ画素370のみを含む行を非アクティブ画素行3700として定義している。非アクティブ画素370がアクティブ画素360と異なる点は処理回路373が読み出し回路400に接続されていないことである。また、OR論理をとる論理回路371、AND論理をとる論理回路372を含む。
図10(b)では本実施形態における駆動タイミング例を示す。アクティブ画素行3600の説明は第四実施形態と共通するため省略する。本実施形態においては、非アクティブ画素行3700に含まれる行に配された2つの非アクティブ画素370に共通して、アクティブ画素行3600とは異なるクロック信号CLKB2、および、リセット信号RESB2が入力されている。2つ並ぶアクティブ画素360のうち左側の画素には停止信号STOP1が入力され、右側の画素には停止信号STOP2が入力される。
非アクティブ画素370は、読み出し回路400に接続されておらず、光子検出信号を出力する必要が無い。そのため、行内の全画素において、非アクティブ画素370の露光期間を制御するクロック信号CLKB2は常にHighとなっている。また、この非アクティブ画素行3700においては、処理回路373において不図示のカウンタは停止状態に固定されており、アクティブ画素360のようにカウンタをリセットする必要はない。そのため、カウンタのリセット信号を兼ねるリセット信号RESB2を、露光期間Texの期間内であるか期間外であるかに関わらず、カソード電圧VC2が下がりすぎないようにする目的の為だけに使って良い。すなわちリセット信号RESB2がLowとなるタイミングでリチャージ信号ENB3もLowに制御されて、周期的にカソード電圧VC2をリチャージすることができる。よって、アクティブ画素行3600のリチャージ信号ENB1、ENB2と、非アクティブ画素行3700のリチャージ信号ENB3とは、その位相やリチャージ信号による制御が始まる時刻など、リチャージ信号パルスの立上がり・立下りのタイミングを異ならせてよい。また、リチャージ信号ENB3はリチャージ信号ENB1と比べ単位時間当たりのパルス数が少なくなる。
このようにアクティブ画素を含むアクティブ画素行3600と、非アクティブ画素のみで構成される非アクティブ画素行3700とで、制御信号を個別に制御して良い。また、第四実施形態で説明した停止信号STOP1、停止信号STOP2の制御と合わせて、行方向、列方向に必要に応じてリチャージ信号を供給する構成とすることが可能である。これにより、APDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第六実施形態]
本発明の第六実施形態による光電変換装置に関して、図11を用いて説明する。
図11は画素配置に関して、これまで使用した記号を用いて簡易的に示した図である。第五実施形態とは異なり、アクティブ画素行3600に非アクティブ画素370が含まれる。
非アクティブ画素が含まれる行であっても、アクティブ画素行が含まれる場合はアクティブ画素行3600とみなして、図10(a)のように駆動を制御することで、信号制御線を増やすことなく、非アクティブ画素のリチャージを実現できる。
このように、非アクティブ画素のみの行に対するリチャージ制御と、アクティブ画素が含まれる行に対するリチャージ制御を適宜変更する。これによって、アクティブ画素と非アクティブ画素が行列に混在する場合でも、適切なリチャージ動作を行ってカソード電圧VC1の過剰な電圧低下を抑制することができる。これにより、APDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第七実施形態]
本発明の第7実施形態による光電変換装置に関して、図12を用いて説明する。
図12(a)は本実施形態による光電変換装置の回路構成イメージを示す図である。図6(a)との違いは非アクティブ画素320を表現していないことである。図12(b)に本実施形態における駆動例を示すタイミング図を示す。図6(b)と異なる部分は露光期間Tex以外の期間にもクロック信号CLKB1が周期的に変化してリチャージを行っている点である。
このように露光期間以外の期間においてもカソード電圧VC1のリチャージを行うことで、例えば、露光期間同士の間隔が長い場合に、露光期間外でカソード電圧VC1が下がり続ける前にカソード電圧VC1をリチャージすることができる。そのため、アクティブ画素においてもカソード電圧VC1が下がりすぎることによる回路素子の破壊を防ぐことができる。
ここで、露光期間Tex内のリチャージ周期をTp1、露光期間Tex外のリチャージ周期をTp3とすると、Tp3>Tp1の関係が望ましい。このように露光期間Tex外のリチャージ周期Tp3を長くすることで、露光期間Tex外の消費電力を不必要に増やさずに済む。
また、露光期間Tex内のパルス幅をτ、露光期間Tex外のパルス幅をτ´とすると、露光期間Tex外のリチャージするパルス幅τ´は露光期間Texより短い方が望ましい。τ´を短くすることで、APD201に電流が流れる頻度を減らして、露光期間Tex外の消費電力を不必要に増やさずに済む。パルス幅τとパルス幅τ´とは、等幅でも、異なるパルス幅でもよい。
これにより、APDの端子の電位変化によって回路素子に与えるダメージを防ぐ効果がある。
[第八の実施形態]
本実施形態による光電変換システムについて、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第一~第七実施形態で述べた光電変換装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図13には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図13に例示した光電変換システムは、光電変換装置の一例である撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002を備える。さらに、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置であって、レンズ1002により結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
[第九の実施形態]
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図14(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム1300は、撮像装置1310を有する。撮像装置1310は、上記のいずれかの実施形態に記載の光電変換装置である。光電変換システム1300は撮像装置1310により取得された複数の画像データに対し画像処理を行う画像処理部1312と、光電変換システム1300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部1314を有する。また、光電変換システム1300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部1316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1318と、を有する。ここで、視差取得部1314や距離取得部1316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム1300は車両情報取得装置1320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム1300は、衝突判定部1318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御部である制御ECU1330が接続されている。また、光電変換システム1300は、衝突判定部1318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1340とも接続されている。例えば、衝突判定部1318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザーに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム1300で撮像する。図14(b)に、車両前方(撮像範囲1350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置1320が、光電変換システム1300ないしは撮像装置1310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[第十の実施形態]
本実施形態の光電変換システムについて、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態の光電変換システムである距離画像センサの構成例を示すブロック図である。
図15に示すように、距離画像センサ401は、光学系407、光電変換装置408、画像処理回路404、モニタ405、およびメモリ406を備えて構成される。そして、距離画像センサ401は、光源装置409から被写体に向かって投光され、被写体の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系407は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置408に導き、光電変換装置408の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置408としては、上述した各実施形態の光電変換装置が適用され、光電変換装置408から出力される受光信号から求められる距離を示す距離信号が画像処理回路404に供給される。
画像処理回路404は、光電変換装置408から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。そして、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ405に供給されて表示されたり、メモリ406に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている距離画像センサ401では、上述した光電変換装置を適用することで、画素の特性向上に伴って、例えば、より正確な距離画像を取得することができる。
[第十一の実施形態]
本実施形態の光電変換システムについて、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態の光電変換システムである内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図16では、術者(医師)1131が、内視鏡手術システム1150を用いて、患者ベッド1133上の患者1132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム1150は、内視鏡1100と、術具1110と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート1134と、から構成される。
内視鏡1100は、先端から所定の長さの領域が患者1132の体腔内に挿入される鏡筒1101と、鏡筒1101の基端に接続されるカメラヘッド1102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒1101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡1100を図示しているが、内視鏡1100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒1101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡1100には光源装置1203が接続されており、光源装置1203によって生成された光が、鏡筒1101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者1132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡1100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド1102の内部には光学系及び光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。当該光電変換装置によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該光電変換装置としては、前述の各実施形態に記載の光電変換装置を用いることができる。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)1135に送信される。
CCU1135は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡1100及び表示装置1136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU1135は、カメラヘッド1102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置1136は、CCU1135からの制御により、当該CCU1135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置1203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡1100に供給する。
入力装置1137は、内視鏡手術システム1150に対する入力インターフェースである。ユーザーは、入力装置1137を介して、内視鏡手術システム1150に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。
処置具制御装置1138は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具1112の駆動を制御する。
内視鏡1100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置1203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置1203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置1203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置1203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用する。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置1203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
[第十二の実施形態]
本実施形態の光電変換システムについて、図17(a)、(b)を用いて説明する。図17(a)は、本実施形態の光電変換システムである眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600には、光電変換装置1602を有する。光電変換装置1602は、上記の各実施形態に記載の光電変換装置である。また、レンズ1601の裏面側には、OLEDやLED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置1602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置を組み合わせて用いてもよい。光電変換装置1602の配置位置は図17(a)に限定されない。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、光電変換装置1602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、光電変換装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図17(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、光電変換装置1602に相当する光電変換装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本実施形態の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度が高い領域を決定されてよい。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第1の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、光電変換装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。
また、上記第八の実施形態、第九の実施形態に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図13乃至図14に示した構成に限定されるものではない。第十の実施形態に示したToFシステム、第十一の実施形態に示した内視鏡、第十二の実施形態に示したスマートグラスについても同様である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 光電変換装置
101 画素
102 光電変換部
201 アバランシェフォトダイオード
202 クエンチ素子
301 リチャージ回路

Claims (19)

  1. アバランシェフォトダイオードを有する複数の画素を有する光電変換装置であって、
    前記複数の画素は、光子の検出に応じた光子検出信号を出力するアクティブ画素と、前記光子検出信号を出力しない非アクティブ画素とを含み、
    前記非アクティブ画素において、該非アクティブ画素が有する前記アバランシェフォトダイオードのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージする制御部を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記複数の画素において、前記アバランシェフォトダイオードに接続されたリチャージ回路をリチャージ信号によって制御することで前記アバランシェフォトダイオードに印加される電圧をリチャージすることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記リチャージ回路は前記リチャージ信号に応じて前記アバランシェフォトダイオードと電源との間の抵抗値を切り替えることを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記非アクティブ画素の前記リチャージ信号のパルス幅に相当する期間と、前記アクティブ画素の前記リチャージ信号のパルス幅に相当する期間とが異なることを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  5. 前記アクティブ画素は、露光期間に光子の検出を行うことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  6. 前記非アクティブ画素は前記複数の画素の外に信号を出力しない画素であることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  7. 前記非アクティブ画素は、間引き動作またはクロップ動作により、当該画素の光子検出信号の生成と出力との両方又はいずれか一方を停止されていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  8. 前記非アクティブ画素は、前記リチャージ信号の波形に応じた信号を出力することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  9. 前記非アクティブ画素の出力信号が入力されるカウンタを有し、
    前記非アクティブ画素のアノード又はカソードとは異なるノードが前記カウンタの入力ノードと接続されることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  10. 前記アクティブ画素に印加される電圧は、該アクティブ画素の露光期間内に、第1の周期で入力されるクロック信号である前記リチャージ信号によってリチャージされることを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  11. 前記非アクティブ画素に印加される電圧は、第2の周期で入力されるクロック信号である前記リチャージ信号によってリチャージされ、
    前記第2の周期は前記第1の周期よりも長いことを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 前記光子検出信号に応じて光子の検出数をカウントするカウンタを備え、
    前記カウンタのカウント値をリセットするリセット信号に応じて前記アバランシェフォトダイオードに印加される電圧をリチャージすることを特徴とする請求項2乃至請求項11のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  13. 前記リチャージ信号は、前記非アクティブ画素のみを含む第一の画素領域を制御する第1リチャージ信号と、
    前記非アクティブ画素と前記アクティブ画素との両方を含む第二の画素領域を制御する第2リチャージ信号と、を含み、
    前記第1リチャージ信号と前記第2リチャージ信号とは、位相が異なることを特徴とする請求項2乃至請求項12のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  14. 前記非アクティブ画素において、前記第2リチャージ信号と、停止信号との論理演算によって第3リチャージ信号が生成され、
    前記第3リチャージ信号の単位時間当たりのパルス数は、前記第2リチャージ信号の単位時間当たりのパルス数よりも少ないことを特徴とする請求項13記載の光電変換装置。
  15. アバランシェフォトダイオードを有する複数の画素を含む光電変換装置であって、
    前記複数の画素は、光子検出信号を出力するアクティブ画素を含み、
    前記アクティブ画素は、光子の検出を行う露光期間以外の期間に該アクティブ画素が有する前記アバランシェフォトダイオードのアノードとカソードとの間に印加される電圧をリチャージすることを特徴とする光電変換装置。
  16. 前記アクティブ画素は、前記露光期間に第1の周期で入力されるクロック信号に応じて前記リチャージを行い、
    前記露光期間以外の期間における第2の周期で入力されるクロック信号に応じて前記リチャージを行い、
    前記第2の周期は前記第1の周期よりも長いことを特徴とする請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記光子検出信号に応じて光子の検出数をカウントするカウンタを備え、
    前記カウンタのカウント値をリセットするリセット信号によって前記アクティブ画素の前記アバランシェフォトダイオードに印加される電圧をリチャージすることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  19. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える移動体であって、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有する
    ことを特徴とする移動体。
JP2021171690A 2021-10-20 2021-10-20 光電変換装置 Pending JP2023061644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171690A JP2023061644A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 光電変換装置
US17/938,632 US20230120430A1 (en) 2021-10-20 2022-10-06 Photoelectric conversion apparatus
CN202211283912.5A CN115995476A (zh) 2021-10-20 2022-10-20 光电转换设备、光电转换系统和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171690A JP2023061644A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061644A true JP2023061644A (ja) 2023-05-02

Family

ID=85982178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171690A Pending JP2023061644A (ja) 2021-10-20 2021-10-20 光電変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230120430A1 (ja)
JP (1) JP2023061644A (ja)
CN (1) CN115995476A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115995476A (zh) 2023-04-21
US20230120430A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024026582A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2022170442A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
US20230117198A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiode
KR20230036971A (ko) 광전변환장치 및 광전변환 시스템
US20220216251A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and photodetection system
JP2022106660A (ja) 光電変換装置、光検出システム
JP2022146231A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2023061644A (ja) 光電変換装置
WO2023153218A1 (ja) 光電変換装置
JP7286730B2 (ja) 光電変換装置
WO2023131997A1 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
WO2023131996A1 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP7377334B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
US11855106B2 (en) Signal processing device having counter counting pulses from avalanche photodiode
WO2023131995A1 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
US11835386B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, light detection system, and mobile body
JP2022112592A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2023061883A (ja) 光電変換装置
JP2023039400A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2023159648A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
JP2022113105A (ja) 信号処理装置
JP2023066913A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JP2022106649A (ja) 光電変換装置、光検出システム
JP2023178686A (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2022112740A (ja) 光電変換装置及び光検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416