JP2021040002A - 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021040002A JP2021040002A JP2019159568A JP2019159568A JP2021040002A JP 2021040002 A JP2021040002 A JP 2021040002A JP 2019159568 A JP2019159568 A JP 2019159568A JP 2019159568 A JP2019159568 A JP 2019159568A JP 2021040002 A JP2021040002 A JP 2021040002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pillar
- misalignment
- dummy
- mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 311
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 101150079162 CHDH gene Proteins 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 10
- 244000309466 calf Species 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40117—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5226—Via connections in a multilevel interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/5442—Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】実パターンにおけるピラーと上層配線との合わせずれ検出すること。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置1は、第1の階層に配置され、複数の導電層WLが絶縁層ILを介して積層された積層体LMa,LMbと、積層体内を積層体の積層方向に延びる第1のピラーPLと、第1の階層より上の第2の階層に配置される第1の上層構造CHと、第1の階層と第2の階層との合わせずれを検査する合わせずれマークMKと、を備え、合わせずれマークは、合わせずれ検査領域の第1の階層を積層体の積層方向に延びる第2のピラーPLdと、合わせずれ検査領域の第2の階層に配置され、上面視で第2のピラーと重なる第2の上層構造CHdと、を有する。【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法に関する。
3次元不揮発性メモリは、高さ方向に複数のメモリセルが配置されたピラーを有する。3次元不揮発性メモリの製造工程では、ピラーの形成後に上層の配線等を形成する際、ピラーと上層配線との合わせずれを検査する合わせずれマークが用いられる。
しかしながら、上記の合わせずれ検査をパスした場合でも、実パターンにおいてピラーと上層配線との合わせずれが生じてしまう場合がある。
一つの実施形態は、実パターンにおけるピラーと上層配線との合わせずれ検出することができる半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体記憶装置は、第1の階層に配置され、複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体と、前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる第1のピラーと、前記複数の導電層の少なくとも一部と前記第1のピラーとの交差部にそれぞれ形成される複数のメモリセルと、前記第1の階層より上の第2の階層に配置される第1の上層構造と、前記積層体の外側の合わせずれ検査領域の前記第1の階層に配置される第1のマーク、及び前記合わせずれ検査領域の前記第2の階層に配置される第2のマークを含み、前記第1の階層と前記第2の階層との合わせずれを検査する合わせずれマークと、を備え、前記合わせずれマークは、前記合わせずれ検査領域の前記第1の階層を前記積層体の積層方向に延びる第2のピラーと、前記合わせずれ検査領域の前記第2の階層に配置され、上面視で前記第2のピラーと重なる第2の上層構造と、をさらに含む。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
以下、図面を参照して、実施形態1について詳細に説明する。
以下、図面を参照して、実施形態1について詳細に説明する。
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1のチップへの切り出し前の構成例を示す平面図である。図1(a)は、複数の半導体記憶装置1が配置されたショット領域ARsの平面図を示す。図1(b)は、半導体記憶装置1のチップ領域ARcの一部拡大図を示す。図1(c)は、半導体記憶装置1のカーフ領域ARkの一部拡大図を示す。図1(d)は、図1(c)の更に一部を拡大した図である。
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1のチップへの切り出し前の構成例を示す平面図である。図1(a)は、複数の半導体記憶装置1が配置されたショット領域ARsの平面図を示す。図1(b)は、半導体記憶装置1のチップ領域ARcの一部拡大図を示す。図1(c)は、半導体記憶装置1のカーフ領域ARkの一部拡大図を示す。図1(d)は、図1(c)の更に一部を拡大した図である。
なお、実施形態1においては、後述のピラーPLが配置される階層と、後述のプラグCHが配置される階層とを基準に、半導体記憶装置1の上下の向きを規定する。すなわち、ピラーPLが配置される第1の階層が、プラグCHが配置される第2の階層よりも下層であるものとして半導体記憶装置1の上下の向きが規定される。
図1(a)に示すように、チップへの切り出し前、半導体記憶装置1はショット領域ARsを有する。ショット領域ARsは、1回のリソグラフィで露光される領域であり、複数のチップ領域ARcを含む。チップ領域ARcは互いにカーフ領域ARkで隔てられている。
チップに切り出された後、半導体記憶装置1は、チップ領域ARcと略等しいサイズとなる。カーフ領域ARkは、半導体記憶装置1をチップに切り出す際、ダイシングにより一部または全部が消失する。
チップ領域ARc内には、少なくとも1つのメモリ部MEMおよび複数の周辺回路PERが配置される。図1(a)の例では、チップ領域ARcの中央にメモリ部MEMが配置され、メモリ部MEMのX方向両側に図示しないロウデコーダ等を含む周辺回路PERが配置される。また、メモリ部MEMのY方向片側には、図示しないセンスアンプ等を含む周辺回路PERが配置される。
メモリ部MEMには複数のメモリセルが3次元に配置される。つまり、半導体記憶装置1は、例えば3次元不揮発性メモリとして構成される。周辺回路PERはメモリセルの動作に寄与する。ロウデコーダは、動作対象のメモリセルが含まれる領域を特定する。センスアンプはメモリセルが保持するデータをセンスする。
カーフ領域ARkには、複数の合わせずれマークMKが配置されている。複数の合わせずれマークMKは、例えばショット領域ARs内に略均等に配置される。図1(a)の例では、合わせずれマークMKは、ショット領域ARsのX方向両端部の上隅、中央付近、及び下隅に配置されている。
図1(b)に示すように、チップ領域ARcのメモリ部MEMは、X方向に帯状に延びる複数のコンタクトLIで区切られている。メモリ部MEM内には複数のピラーPLが配置される。ピラーPLは、その側面に複数のメモリセルを形成させる。ピラーPL及びメモリセルの詳細構成については後述する。ピラーPL上にはピラーPLと図示しないビット線とを接続するプラグCHが配置されている。なお、一部のプラグCHを有さないピラーPLは、複数のピラーPLの規則的な配列を維持するために配置される。それらの側面にメモリセルは形成されないか、それらのメモリセルの機能は有効ではない。
メモリ部MEMのX方向端部は階段状となっている。これにより、階段状の構造の各段には、高さ方向に並ぶメモリセルにそれぞれ接続されるワード線が引き出される。各段のワード線は、階段状構造の各段に配置されるコンタクトCCに接続される。
チップ領域ARcの周辺回路PERは複数のトランジスタTRを含む。トランジスタTRにはコンタクトCSが接続されている。トランジスタTRのコンタクトCSと、上述のワード線のコンタクトCCとは、例えば配線MXで接続されている。これにより、メモリセルを動作させる電圧を周辺回路PERからワード線に印加することができる。
図1(c)に示すように、カーフ領域ARkの合わせずれマークMKは、マークMKp、マークMKc、及びマークMKpcを備える。
マークMKpは、ピラーPLが形成される階層に、ピラーPLの形成時に並行して形成される。マークMKcは、プラグCHが形成される階層に、プラグCHの形成時に並行して形成される。合わせずれマークMKは、例えばグレーチング状のマークMKp,MKcが組み合わされたグレーチング型オーバレイマーク(AIMマーク)として構成されている。
ただし、合わせずれマークMKは、ボックス形状のマークMKp,MKcが組み合わされたボックスインボックス型、バー形状のマークMKp,MKcが組み合わされたバーインバー型等、他のタイプであってもよい。
図1(d)に示すように、マークMKpcは、領域ARsmと領域ARbgとを有し、それぞれの領域ARsm,ARbgに、ダミーピラーPLdとダミープラグCHdとを含む。
ダミーピラーPLdは、ピラーPLが形成される階層に、ピラーPLの形成時に並行して形成される。ダミーピラーPLdは、例えばピラーPLと略等しいサイズを有する。
ダミープラグCHdは、プラグCHが形成される階層に、プラグCHの形成時に並行して形成される。領域ARsm内のダミープラグCHdは、例えばプラグCHと略等しいサイズを有し、1つのダミープラグCHdが1つのダミーピラーPLd上に重なるように配置される。領域ARbg内のダミープラグCHdは、例えばプラグCHよりも大きなサイズを有し、1つのダミープラグCHdが複数のダミーピラーPLd上に重なるように配置される。
マークMKpcは、例えば組み合わされたマークMKp,MKcの中央部のマークMKp,MKcとは重ならない位置に配置される。ただし、マークMKpcはそれ以外の位置に配置されてもよい。その場合であっても、マークMKpcは、マークMKp,MKcの外縁付近等のマークMKp,MKcの近傍に配置されることが好ましい。マークMKp,MKc,MKpcが配置される領域を合わせずれ検査領域ARmと呼ぶ。
合わせずれマークMKは、半導体記憶装置1の製造工程において、異なる階層に形成される構成同士の合わせずれ検査に用いられる。より具体的には、合わせずれマークMKは、プラグCHの形成時に、下層のピラーPLに対するプラグCHの合わせずれ検査に用いられる。
図2は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の構成例を示す断面図である。図2(a)は、半導体記憶装置1のメモリ部MEMにおけるY方向断面図である。図2(b)は、半導体記憶装置1の周辺回路PERにおけるY方向断面図である。図2(c)は、半導体記憶装置1のマークMKpcが有する領域ARbgにおけるY方向断面図である。
図2(a)に示すように、半導体記憶装置1は例えばシリコン基板等の基板Subを備える。メモリ部MEMにおいて、基板Subは、表層部にnウェル11を有し、nウェル11内にpウェル12を有し、pウェル12内に複数のn+拡散領域13を有する。
基板Sub上には、導電層としてのワード線WLと、絶縁層ILとが交互に複数積層された積層体LMaが配置されている。積層体LMa上には、接合層Biを介して、導電層としてのワード線WLと、絶縁層ILとが交互に複数積層された積層体LMbが配置されている。ワード線WLは、例えばタングステン層またはモリブデン層等である。絶縁層IL及び接合層Biは、例えばSiO2層等である。
なお、図2(a)の例では、積層体LMa,LMbはそれぞれ7層のワード線WLを有するが、ワード線WLの層数は任意である。また、積層体LMaは最下層のワード線WLの下方に選択ゲート線(不図示)を配置して構成されてもよく、積層体LMbは最上層のワード線WLの上方に選択ゲート線(不図示)を配置して構成されてもよい。
積層体LMa,LMb及び積層体LMb上層の絶縁層53を貫通し、積層体LMa,LMbをY方向に分割する複数のコンタクトLIは、基板Subのn+拡散領域13上に配置されている。個々のコンタクトLIは、コンタクトLIの内壁を覆う絶縁層51を有する。コンタクトLIの絶縁層51の更に内側には導電層20が充填されている。絶縁層51は例えばSiO2層等である。導電層20は例えばポリシリコン層またはタングステン層等である。
このように、導電層20を有するコンタクトLIが、基板Subのn+拡散領域13上に配置されることで、コンタクトLIは例えばソース線コンタクトとして機能する。
2つのコンタクトLI間の積層体LMa,LMbには、複数のピラーPLが配置されている。個々のピラーPLは、積層体LMa,LMb及び接合層Biを貫通し、積層体LMa,LMbのメモリ部MEMにマトリクス状に配置されている。個々のピラーPLは、接合層Bi中に接合部Bpを有する。
個々のピラーPLは、ピラーPLの外周側から順に、メモリ層ME、チャネル層CN、及びコア層CRを有する。チャネル層CNはピラーPLの底部にも配置される。メモリ層MEは例えばSiO2層/SiN層/SiO2層が積層された層であり、チャネル層CNは例えばアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等であり、コア層CRは例えばSiO2層等である。個々のピラーPLがメモリ層ME及びチャネル層CNを有することにより、ピラーPLとワード線WLとのそれぞれの交差部には複数のメモリセルMCが形成される。
積層体LMb上には絶縁層53が配置される。絶縁層53上には絶縁層54が配置される。個々のピラーPLのチャネル層CNは、絶縁層53,54を貫通するプラグCHを介してビット線等の上層配線と接続される。個々のコンタクトLIの導電層20は、絶縁層54を貫通するプラグV0を介して上層配線と接続される。
なお、ピラーPLが配置された積層体LMa,LMbを第1の階層と呼ぶことがある。第1の階層よりも上層の階層であって、プラグCHが配置される絶縁層53,54を第2の階層と呼ぶことがある。また、ピラーPLよりも上層の階層に配置されるプラグCHは第1の上層構造の一例である。第1の上層構造に、プラグCHより更に上層のビット線およびビット線の上層配線等を含めてもよい。
図2(b)に示すように、周辺回路PERは複数のトランジスタTRを有する。個々のトランジスタTRは、ゲート電極GEおよびゲート電極GE両側の基板Subに形成されたアクティブ領域AAを有する。トランジスタTRを含む周辺回路PERは、例えば図2(a)の積層体LMb上面の高さと略等しい高さの絶縁層52により覆われている。換言すれば、絶縁層52は第1の階層としての積層体LMa,LMbと同じ階層に配置されていると言える。
トランジスタTRのゲート電極GEには、周辺回路PERを覆う絶縁層52を貫通してコンタクトCSが接続されている。コンタクトCSは、図2(a)の接合層Biと同じ高さ位置に接合部Bcを有する。コンタクトCSの上端部は、絶縁層52を覆う絶縁層53中に配置される配線層MXと接続される。配線層MXは、上述のように、階段状に引き出されたワード線WLに接続するコンタクトCCと接続される。
なお、トランジスタTRのアクティブ領域AAに対して、絶縁層52を貫通してコンタクト(不図示)が更に接続されてもよい。
周辺回路PERを覆う絶縁層52上には絶縁層53が配置される。絶縁層53上には絶縁層54が配置される。絶縁層53中の配線層MXは、絶縁層54を貫通するプラグV0を介して上層配線と接続される。
図2(c)に示すように、マークMKpcは、ダミーピラーPLd及びダミープラグCHdを有する。
ダミーピラーPLdは、ピラーPLと同じ第1の階層に配置され、例えばピラーPLと同様のサイズ及び構成を備える。つまり、ダミーピラーPLdは、ピラーPLが配置される積層体LMa,LMbと同じ高さ位置に配置される絶縁層52内を貫通する。ダミーピラーPLdにおける、ピラーPLの接合部Bpと同じ高さ位置には、接合部Bpdが配置される。
また、ダミーピラーPLdは、ダミーピラーPLdの外周側から順に、複数のダミー層MEd,CNd,CRdを有する。ダミー層CNdはダミーピラーPLdの底部にも配置される。または、ダミー層MEd,CNdの両方がダミーピラーPLdの底部に配置されてもよい。ダミー層MEdは、上述のメモリ層MEと同様、例えばSiO2層/SiN層/SiO2層が積層された層である。ダミー層CNdは、上述のチャネル層CNと同様、例えばアモルファスシリコン層またはポリシリコン層等である。ダミー層CRdは、上述のコア層CRと同様、例えばSiO2層等である。
ダミープラグCHdは、プラグCHと同じ第2の階層に配置される。つまり、ダミープラグCHdは、プラグCHが配置される絶縁層53,54を貫通する。また、ダミープラグCHdは、プラグCHと同種の導電材料から構成される。ただし、ダミープラグCHdは、SiO2層等の絶縁材料から構成されていてもよい。
また、ダミープラグCHdは、領域ARbgでは例えばプラグCHよりも大きいサイズに構成される。より具体的には、ダミープラグCHdは、例えば4つのダミーピラーPLd上に跨って、これらに重なるように配置される。
なお、ダミーピラーPLdが配置される第1の階層、つまり、絶縁層52よりも上層の第2の階層に配置されるダミープラグCHdは第2の上層構造の一例である。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図3〜図18を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法の例について説明する。
次に、図3〜図18を用いて、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法の例について説明する。
図3〜図17は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の製造方法の手順の一例を示すフロー図である。同一図番における(a)(b)(c)は、同じ処理工程中の異なる部位を示す。図3〜図17の(a)は図2(a)の部位に相当し、(b)は図2(b)の部位に相当し、(c)は図2(c)の部位に相当する。
図3(a)(b)(c)に示すように、表層部にnウェル11、pウェル12、及び複数のn+拡散領域13等が形成された基板Sub上に、犠牲層SCと絶縁層ILとが交互に複数積層された積層体LMasを形成する。犠牲層SCは、例えばSiN層等の絶縁層であり、後に導電材料と置き換えられてワード線WLとなる層である。積層体LMas上には接合層Biを形成する。
図4(b)に示すように、周辺回路PERが形成される領域において基板Sub上から積層体LMasをすべて除去し、基板Subにアクティブ領域AA、ゲート電極GEを含むトランジスタTR等を形成する。トランジスタTRは全体が、積層体LMas上の接合層Biの高さまで絶縁層52で覆われる。
図4(c)に示すように、合わせずれマークMKが形成される領域において基板Sub上から積層体LMasをすべて除去する。合わせずれマークMKが形成される領域は全体が、積層体LMas上の接合層Biの高さまで絶縁層52で覆われる。
なお、図4には示されないが、このタイミングで、除去されずに残った図4(a)の積層体LMasの端部に階段状の構造が形成される。
図5(a)に示すように、積層体LMasに、ピラーPLの下層構造に犠牲層が充填されたピラーPLsを形成する。すなわち、積層体LMas及び接合層Biを貫通し、接合層Biにおいて拡径されたメモリホールを形成し、メモリホールの内側に、アモルファスシリコン層等の犠牲層を充填する。これにより、上端部に接合部Bpsを有するピラーPLsが形成される。
図5(b)に示すように、コンタクトCSの下層構造に犠牲層が充填されたコンタクトCSs及び接合部Bcsを、トランジスタTRのゲート電極GE上に形成する。すなわち、トランジスタTR上方の絶縁層52をゲート電極GE上面まで貫通し、上端部が拡径されたコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にアモルファスシリコン層等の犠牲層を充填する。アモルファスシリコン層等の犠牲層は後に導電材料と置き換えられてコンタクトCS及び接合部Bcを形成することとなる層である。
図5(c)に示すように、ダミーピラーPLdの下層構造に犠牲層が充填されたダミーピラーPLdsを形成する。すなわち、絶縁層52を貫通し、上端部が拡径されたダミーホールを形成し、ダミーホールの内側に、アモルファスシリコン層等の犠牲層を充填する。これにより、上端部に接合部Bpdsを有するダミーピラーPLdが形成される。
図6(a)(b)(c)に示すように、各部の上層に犠牲層SCと絶縁層ILとが交互に複数積層された積層体LMbsを形成する。つまり、図6(a)に示す部位では、接合層Biを介して積層体LMas上に積層体LMbsが形成される。図6(b)(c)に示す部位では、絶縁層52上に積層体LMbsが形成される。
図7(b)に示すように、周辺回路PERを形成した領域において絶縁層52上から積層体LMbsをすべて除去した後、絶縁層52で埋め戻す。これにより、トランジスタTR全体が、積層体LMbsの最上層と略等しい高さまで絶縁層52で覆われる。
図7(c)に示すように、合わせずれマークMKが形成される領域において絶縁層52上から積層体LMbsをすべて除去した後、絶縁層52で埋め戻す。これにより、ダミーピラーPLdsが、積層体LMbsの最上層と略等しい高さまで絶縁層52で覆われる。
なお、図7には示されないが、このタイミングで、除去されずに残った図7(a)の積層体LMbsの端部に階段状の構造が形成される。
図8(a)に示すように、ピラーPLsの接合部Bpsと接するように、積層体LMbsを貫通するメモリホールUMHを形成する。また、メモリホールUMHを介して、下層の接合部Bps及びピラーPLsから犠牲層を除去する。これにより、積層体LMasを貫通する下層のメモリホールLMHと、上層のメモリホールUMHとが接合部Bphを介して連通される。
図8(c)に示すように、絶縁層52の上端からダミーピラーPLdsの接合部Bpdsに到達するダミーホールUMHdを形成する。また、ダミーホールUMHdを介して、下層の接合部Bpds及びダミーピラーPLdsから犠牲層を除去する。これにより、絶縁層52を貫通する上下のダミーホールUMHd,LMHdが接合部Bpdhを介して連通される。
図9(a)に示すように、ピラーPLを積層体LMas,LMbsに形成する。すなわち、メモリホールLMH,UMH及び接合部Bphの内壁側から順に、SiO2層/SiN層/SiO2層等のメモリ層ME、アモルファスシリコン層またはポリシリコン層等のチャネル層CN、及びSiO2層等のコア層CRを形成する。チャネル層CNはメモリホールの底部にも形成する。これにより、中央部に接合部Bpを有するピラーPLが形成される。
図9(c)に示すように、ダミーピラーPLdを絶縁層52内に形成する。すなわち、
ダミーホールLMHd,UMHd及び接合部Bpdhの内壁側から順に、SiO2層/SiN層/SiO2層等のダミー層MEd、アモルファスシリコン層またはポリシリコン層等のダミー層CNd、及びSiO2層等のダミー層CRdを形成する。ダミー層CNdは、ホールの底面にも形成される。ダミー層MEd,CNdの両方がダミーピラーPLdの底面に形成されてもよい。これにより、中央部に接合部Bpdを有するダミーピラーPLdが形成される。
ダミーホールLMHd,UMHd及び接合部Bpdhの内壁側から順に、SiO2層/SiN層/SiO2層等のダミー層MEd、アモルファスシリコン層またはポリシリコン層等のダミー層CNd、及びSiO2層等のダミー層CRdを形成する。ダミー層CNdは、ホールの底面にも形成される。ダミー層MEd,CNdの両方がダミーピラーPLdの底面に形成されてもよい。これにより、中央部に接合部Bpdを有するダミーピラーPLdが形成される。
図10(a)(b)(c)に示すように、各部の上層に絶縁層53を形成する。つまり、図10(a)に示す部位では、積層体LMbs上に絶縁層53が形成される。図10(b)(c)に示す部位では、絶縁層52上に絶縁層53が形成される。
図10(a)に示すように、絶縁層53、積層体LMbs、接合層Bi、積層体LMasを貫通し、基板Sub表層のn+拡散領域13に到達するスリットSTを形成する。
図11(a)に示すように、積層体LMas,LMbsを貫通するスリットSTを介して、積層体LMas,LMbs中の犠牲層SCを除去する。これにより、各絶縁層IL間にギャップが形成された積層体LMag,LMbgが形成される。
図12(a)に示すように、積層体LMag,LMbgを貫通するスリットSTを介して、積層体LMag,LMbg中のギャップに導電材料を充填する。これにより、各絶縁層IL間にワード線WLが形成された積層体LMa,LMbが形成される。
図11(a)及び図12(a)のように、犠牲層SCをワード線WLに置き換える処理をリプレースと呼ぶことがある。
図13(a)に示すように、スリットSTの内壁に絶縁層51を形成する。絶縁層51の更に内側に導電層20を充填する。これにより、n+拡散領域13と接続されたコンタクトLIが形成される。
図14(b)に示すように、絶縁層52の上端からコンタクトCSsの接合部Bcsに到達するコンタクトホールUCShを形成する。また、コンタクトホールUCShを介して下方の接合部Bcs及びコンタクトCSsから犠牲層を除去する。これにより、絶縁層52を貫通する上下のコンタクトホールUCSh,LCShが接合部Bchを介して連通される。
また、絶縁層53の表層部に、コンタクトホールUCShと接続する配線層MX用の溝MXtを形成する。
なお、図14には示されないが、このタイミングで、図14(a)の積層体LMa,LMb端部の階段状構造の各段に、ワード線WLと接続されるコンタクトホールが形成される。上記の溝MXtは、これらのコンタクトホールとも接続される。
図15(b)に示すように、コンタクトホールUCSh,LCSh、接合部Bch、及び溝MXtを導電材料で充填して、接合部Bcを有するコンタクトCSとそれに接続される配線層MXとを形成する。
以上のように、図14及び図15において、コンタクトCSとコンタクトCSに接続される配線層MXとを一括して形成する方法をデュアルダマシン法と呼ぶことがある。
図16(a)(b)(c)に示すように、絶縁層53上に絶縁層54を形成する。
図16(a)に示すように、絶縁層53,54を貫通し、ピラーPLのチャネル層CNに接続されるホールCHhが形成される。絶縁層54を貫通し、コンタクトLIに接続されるホールV0hが形成される。
図16(b)に示すように、絶縁層54を貫通し、配線MXに接続されるホールV0hが形成される。
図16(c)に示すように、絶縁層53,54を貫通し、複数のダミーピラーPLd上に開口するダミーホールCHdhが形成される。
図17(a)に示すように、ホールCHhを導電材料で充填し、ピラーPLのチャネル層CNに接続されるプラグCHが形成される。ホールV0hを導電材料で充填し、コンタクトLIに接続されるプラグV0が形成される。
図17(b)に示すように、ホールV0hを導電材料で充填し、配線層MXを介してコンタクトCSに接続されるプラグV0が形成される。
図17(c)に示すように、ダミーホールCHdhを導電材料で充填し、複数のダミーピラーPLdを覆うダミープラグCHdが形成される。ただし、ダミーホールCHdhを絶縁材料で充填してダミープラグCHdを形成してもよい。
その後、図17(c)のダミープラグCHdを除く、プラグCH,V0等の上層にビット線等の上層配線が形成される。
以上により、実施形態1の半導体記憶装置1が製造される。
ところで、図16(a)において、ピラーPL上にホールCHhを形成する工程では、合わせずれマークMKを用いて合わせずれ検査が行われる。
図18は、実施形態1にかかる合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査の様子を示す模式図である。
図18(a)(b)は、リソグラフィ技術によって、ホールCHhを形成する際のマスクとなるレジストパターン等のマスクパターンを形成した後、合わせずれマークMKを光学顕微鏡等の光学的な手法で観測したときの様子である。
マークMKpは、積層体LMa,LMbにおけるピラーPLの形成と並行して、カーフ領域ARkの絶縁層52に形成されたグレーチングパターンから構成される。マークMKcは、絶縁層54上に形成されたマスクパターンから構成される。
このように、マスクパターンが形成された状態において、絶縁層52に形成されたマークMKpは、絶縁層53,54及びマスク膜等に覆われた状態である。しかし、光学的手法によれば、最表層から下層の構成を透かし見ることができる。したがって、下層のマークMKpと最表層のマークMKcとを同時に観測することができる。
図18(a)は、マークMKp,MKcが互いに正しく組み合わされており、合わせずれのない状態である。この状態のときには、チップ領域ARc内の実パターンにおいても、マスクパターンのホール部分がピラーPL上に重なるよう配置されているものと見做される。
図18(b)は、マークMKp,MKcがずれた状態で組み合わされており、合わせずれが生じた状態である。この状態のときには、チップ領域ARc内の実パターンにおいても、マスクパターンのホール部分がピラーPL上から外れて形成されてしまっている恐れがある。
図18(b)の例に限らず、マークMKp,MKcのずれが観測された場合には、合わせずれのあるマスクパターンを剥離して、図18(a)の状態となるよう、再度、マスクパターンを形成し直す。これにより、マスクパターンがピラーPLからずれた状態で、ホールCHhが形成されてしまうのを抑制することができる。
図18(c)(d)は、合わせずれマークMKのマークMKpcを、インラインSEM等の電子顕微鏡で観測したときの様子である。インラインSEMは、基板Subの最表面の様子を上面から観測することができ、トップビューSEMなどとも呼ばれる。
マークMKpcは、マークMKp,MKcよりもパターンのサイズが小さく、チップ領域ARc内の実パターン程度に微細なパターンであるので、光学顕微鏡では観測することはできず、電子顕微鏡を用いた観測が行われる。ただし、光学的手法によらない電子顕微鏡では、基板Subの最表面しか観測することができない。
図18(c)は、図18(a)(b)と同様、マスクパターンMSKを形成した後の領域ARbgにおけるマークMKpcの様子である。この状態では、マークMKpcの最表層にあるマスクパターンMSKしか観測することができず、絶縁層53の下層のダミーピラーPLを透かし見ることはできない。
図18(d)は、ホールCHh及びダミーホールCHdhを形成した後のマークMKpcの様子である。つまり、図18(d)は、上述の図16(c)の状態を電子顕微鏡で観測したときの様子である。上述のマスクパターンMSKをマスクに絶縁層53,54をエッチング除去し、ホールCHh及びダミーホールCHdhを形成することで、ダミーホールCHdhの底面にダミーピラーPLdの上端部が露出し、ダミーピラーPLdを観測することが可能になる。したがって、ダミーホールCHdhとダミーピラーPLdとを同時に観測できる。
図18(d)に示す例では、ダミーホールCHdhの底面には、底面の中央部に4つのダミーピラーPLdが偏りなく形成されている。この状態のときには、チップ領域ARc内の実パターンにおいても、絶縁層53,54に形成されたホールCHhがピラーPL上に重なるよう配置されているものと推定される。
なお、図18(d)に示す領域ARbgだけでなく、周辺の領域ARsmまで含め、マークMKpc全体におけるダミーピラーPLdの重心位置とダミーホールCHdhの重心位置とのずれ量を観測すれば、より精度の高い合わせずれ検査が可能になる。
このように、マスクパターン形成時にマークMKp,MKcが図18(a)の状態となっていることを確認し、ダミーホールCHdh形成後のマークMKpcが図18(d)の状態となっていることを確認することで、ホールCHhがピラーPL上に正しく形成されたか否かが判る。
(合わせずれ検査方法)
次に、図19を用いて、実施形態1の合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査方法の例について説明する。図19は、実施形態1にかかる合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査方法の手順の一例を示すフロー図である。実施形態1の合わせずれ検査方法は、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法の一環として実施される。
次に、図19を用いて、実施形態1の合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査方法の例について説明する。図19は、実施形態1にかかる合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査方法の手順の一例を示すフロー図である。実施形態1の合わせずれ検査方法は、実施形態1の半導体記憶装置1の製造方法の一環として実施される。
図19に示すように、ホールCHhを形成する際のマスクパターンが形成された基板Subの所定の合わせずれマークMKを光学顕微鏡で観測する(ステップS101)。
合わせずれマークMKのマークMKp,MKcの合わせずれ量が許容される所定範囲内か否かを判定する(ステップS102)。
合わせずれ量が所定範囲内になければ(ステップS102:No)、マスクパターンの再形成指示を出し(ステップS103)、合わせずれが所定範囲内になるまでステップS101,S102を繰り返す。
合わせずれ量が所定範囲内であれば(ステップS102:Yes)、合わせずれが所定範囲内のマスクパターンをマスクに絶縁層53,54をエッチング加工して、ホールCHh及びダミーホールCHdhを形成する指示を出す(ステップS104)。
ホールCHh及びダミーホールCHdhが形成された基板Subの、所定のチップの合わせずれマークMKを電子顕微鏡で観測する(ステップS105)。
合わせずれが生じていたら(ステップS106:Yes)、そのチップを不良品と判定し、また、次回のマスクパターン形成時に合わせずれ結果をフィードバックさせる(ステップS107)。合わせずれ結果のフィードバックをかけるのは、例えば、合わせずれの発生した基板Subの次の基板Subに対してであってもよいし、合わせずれの発生したロットの次のロットに対してであってもよい。
合わせずれが生じていなければ(ステップS106:No)、そのチップを良品と判定する(ステップS108)。
基板Sub上の全チップに対して合わせずれ検査済みであるか否かを判定する(ステップS109)。全チップ検査済みでなければ(ステップS109:No)、次のチップに対してステップS105からの処理を繰り返す。全チップ検査済みであれば(ステップS109:Yes)処理を終了する。
以上により、実施形態1の合わせずれマークMKを用いた合わせずれ検査方法が終了する。
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置の製造工程においては、ピラー上にプラグ形成のためのホールを形成する。このとき、例えば光学顕微鏡にてグレーチング型の合わせずれマーク等を観測して、ピラーに対するマスクパターンの合わせずれ検査を行うことがある。
しかしながら、このような合わせずれ検査をパスした場合であっても、実パターンであるピラーとピラー上のホールとに合わせずれが生じてしまう場合がある。発明者らは、その理由の1つとして、ピラーとピラー用の合わせずれマークとが傾いて形成されてしまう場合があるためであるという知見を得た。傾いた合わせずれマークを上面から透かし見ると、合わせ対象であるマークの上端部を正確に検出できず、そこから外れた位置に対してホールパターンが合わせ込まれてしまう場合がある。この場合、実際のピラーとホールとに合わせずれが発生しているか否か、また、その合わせずれ量がどの程度なのかを検出することができない。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、合わせずれマークMKは、光学顕微鏡で合われずれ検査が可能なマークMKp,MKcと、電子顕微鏡で合わせずれ検査が可能なマークMKpcと、を備える。これにより、マークMKpcにおけるダミーピラーPLdとダミーホールCHdhとの合わせずれの有無および合わせずれ量から、実際のピラーPLとホールCHhとの合わせずれの有無および合わせずれ量を判定することができる。
図20は、実施形態1にかかるマークMKpcにおいて合わせずれが発生した場合の模式図である。図20において、マークMKp,MKcによる検査はパスしているものとする。
図20(a)は、ホールCHh及びダミーホールCHdhの形成後、電子顕微鏡にてマークMKpcに合わせずれが観測された状態を示す。マークMKpcの観測結果によれば、ダミーピラーPLdに対して、ダミーホールCHdhには紙面右側への合わせずれが発生している。
このような合わせずれの一因としては、ダミーピラーPLdの傾きがある。ダミーピラーPLdが傾くのは、例えばダミーホールLMHd,UMHdをプラズマ加工によりエッチング形成する際、プラズマのシースの傾き等でイオンが基板Subに対して斜めに入射してしまうためと考えられる。
図20(b)に示すように、合わせずれが生じたマークMKpcの断面を観測すれば、少なくとも上層のダミーホールUMHd加工時の傾きによるダミーピラーPLd上部の傾きが観測されるはずである。マークMKp,MKcを用いた光学顕微鏡による合わせずれ検査では、例えば、傾いたマークMKp側面の中腹辺りがマークMKpの位置として検出され、それに対してマークMKcは合わせずれが許容される所定範囲内にあるものとしてエッチング加工の指示が出されて形成されたダミーホールCHdhが、実際にはダミーピラーPLdの上端部に対して合わせずれを起こしてしまうことがある。
図20(c)に示すように、マークMKpcに合わせずれが生じた場合のメモリ部MEM断面を観測すれば、同様に、メモリホールUMH加工時の傾きによるピラーPL上部の傾きが観測される。ダミーホールCHdhと同様、ホールCHhがピラーPLに対して合わせずれを起こしている。このように、斜めイオンの入射は、ダミーピラーPLd及びピラーPLの両方に同程度の影響を来す。
したがって、電子顕微鏡でマークMKpcにおける合わせずれを観測すれば、実パターンにおけるピラーPLとホールCHhとの合わせずれの有無および合わせずれ量の定量化が可能である。
このように、実施形態1の半導体記憶装置1によれば、ピラーPLとホールCHhとの合わせずれの有無が判るので、そのチップの良不良判定が可能となる。また、ピラーPLとホールCHhとの合わせずれ量の定量化が可能となることで、その結果を次回のマスクパターンMSK形成時にフィードバックすることが可能となる。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、合わせずれマークMKはカーフ領域ARk内に配置される。積層体LMa,LMbと周辺のバルクの絶縁層52との間には応力が発生する。積層体LMa,LMb内に配置される実パターンは、この応力による歪みを受けており、これによってもピラーPLとプラグCHとの合わせずれが生じ得る。合わせずれマークMKは、応力歪みの影響の少ないカーフ領域ARkに配置されるので、応力歪み等の合わせずれの他の要因と切り分けて、マークMKp,MKcに起因する合わせずれ量を定量化することができる。
実施形態1の半導体記憶装置1によれば、マークMKp,MKcとマークMKpcとは、いずれも合わせずれ検査領域ARm内に配置される。つまり、マークMKpcは、マークMKp,MKc内またはマークMKp,MKc外縁等のマークMKp,MKc近傍に配置される。これにより、類似する周辺環境下でマークMKp,MKcとマークMKpcとの合わせずれ検査の結果を比較することができる。よって、より高い精度で合わせずれ量の定量化が可能となる。
[実施形態2]
以下、図面を参照して、実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置においては、合わせずれマークが、トランジスタTRに接続されるコンタクトCSと、コンタクトCSに接続される配線層MXとの合わせずれ検査が可能に構成される点が、上述の実施形態1とは異なる。
以下、図面を参照して、実施形態2について詳細に説明する。実施形態2の半導体記憶装置においては、合わせずれマークが、トランジスタTRに接続されるコンタクトCSと、コンタクトCSに接続される配線層MXとの合わせずれ検査が可能に構成される点が、上述の実施形態1とは異なる。
なお、実施形態2においては、ピラーPLが配置される階層と配線層MXが配置される階層とを基準に、実施形態2の半導体記憶装置の上下の向きを規定する。すなわち、ピラーPLが配置される第1の階層が、配線層MXが配置される第2の階層よりも下層であるものとして、実施形態2の半導体記憶装置の上下の向きが規定される。
(半導体記憶装置の構成例)
図21は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の合わせずれマークMKxの構成例を示す平面図である。実施形態2の合わせずれマークMKxも半導体記憶装置のカーフ領域に配置される。
図21は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の合わせずれマークMKxの構成例を示す平面図である。実施形態2の合わせずれマークMKxも半導体記憶装置のカーフ領域に配置される。
図21(a)に示すように、合わせずれマークMKxは、マークMKp、マークMKm、及びマークMKpmを備える。
マークMKpは、上述の実施形態1のマークMKpと同様に構成される。マークMKmは、配線層MXが形成される階層に、配線層MXの形成時に並行して形成される。合わせずれマークMKxは、例えばグレーチング状のマークMKp,MKmが組み合わされたAIMマークとして構成されている。ただし、合わせずれマークMKxは他のタイプであってもよい。
図21(b)に示すように、マークMKpmは、領域ARsmxと領域ARbgxとを有し、それぞれの領域ARsmx,ARbgxに、ダミーピラーPLdとダミー配線層MXdとを含む。
ダミーピラーPLdは、上述の実施形態1のダミーピラーPLdと同様に構成される。
ダミー配線層MXdは、配線層MXが形成される階層に、配線層MXの形成時に並行して形成される。領域ARsmx内のダミー配線層MXdは、例えば配線層MXと同様のサイズを有し、1つのダミー配線層MXdが1つのダミーピラーPLd上に重なるように配置される。領域ARbgx内のダミー配線層MXdは、例えば配線層MXよりも大きなサイズを有し、1つのダミー配線層MXdが複数のダミーピラーPLd上に重なるように配置される。
マークMKpmは、例えば組み合わされたマークMKp,MKmの中央部、または、マークMKp,MKcの外縁付近等に配置される。マークMKp,MKm,MKpmが配置される領域を合わせずれ検査領域ARmxと呼ぶ。
合わせずれマークMKmは、実施形態2の半導体記憶装置の製造工程において、配線層MXの形成時に、下層のコンタクトCS等に対する配線層MXの合わせずれ検査に用いられる。つまり、コンタクトCSと配線層MXとは、ピラーPL用のマークMKpを用いて間接的に合わせずれが検査される。
図22は、実施形態2にかかる半導体記憶装置の構成例を示す断面図である。
図22(a)に示すように、実施形態2の半導体記憶装置におけるメモリ部は実施形態1と同様の構成を備える。図22(b)に示すように、実施形態2の半導体記憶装置における周辺回路は実施形態1と同様の構成を備える。
なお、実施形態2においても、ピラーPLが配置された積層体LMa,LMbを第1の階層と呼ぶことがある。一方で、実施形態2においては、第1の階層よりも上層の階層であって、配線層MXが配置される絶縁層53を第2の階層と呼ぶことがある。ピラーPLよりも上層の階層に配置される配線層MXは第1の上層構造の一例である。第1の上層構造に、配線層MXより更に上層のプラグV0及びプラグV0の上層配線等を含めてもよい。
図22(c)は、配線層MXと同様のサイズのダミー配線層MXdが配置される領域ARsmxの断面図である。
図22(c)に示すように、ダミー配線層MXdは、配線層MXと同じ第2の階層、つまり、絶縁層53の表層部に配置される。また、ダミー配線層MXdは、配線層MXと同種の導電材料から構成される。ただし、ダミー配線層MXdは、SiO2層等の絶縁材料から構成されていてもよい。ダミー配線層MXdは、例えばダミーピラーPLdの上方に、ダミーピラーPLdと重なるように配置される。
なお、ダミーピラーPLdが配置される第1の階層、つまり、絶縁層52よりも上層の第2の階層に配置されるダミー配線層MXdは第2の上層構造の一例である。
合わせずれマークMKxのマークMKpmを用いた合わせずれ検査は、断面SEM等の電子顕微鏡による抜き取り検査により行われる。つまり、マークMKpmによる合わせずれ検査は破壊検査となり、全数検査ではなく、定期または不定期に、所定の基板Subを検査する抜き取り検査となる。
図23は、実施形態2にかかるマークMKpmにおいて合わせずれが発生した場合の模式図である。図23において、マークMKp,MKmによる検査はパスしているものとする。
図23(a)(b)は、配線層MX用の溝MXt及びダミー配線層MXd用のダミー溝MXdtの形成後、電子顕微鏡にて領域ARbgxのマークMKpmを観測した場合の様子を示す。図23(a)(b)に示すように、電子顕微鏡では、基板Subの最表面に形成されたダミー溝MXdtしか観測することができない。ダミー溝MXdtは、溝MXtと同様、絶縁層53の表層部分に形成され、ダミー溝MXdtの底面にダミーピラーPLdが露出していないからである。
図23(c)は、抜き取り検査で検査対象となった基板Subの領域ARsmxのマークMKpmを、断面SEM等の電子顕微鏡で観測した様子を示す。図23(c)に示すように、検査対象の基板Subの所定チップにおいて、ダミーピラーPLdに傾きが生じており、そのために、ダミーピラーPLdに対する合わせずれがダミー溝MXdtに発生している。
図23(d)に示すように、マークMKpmに合わせずれが生じた場合の周辺回路断面を観測すれば、配線層MXを形成するための溝MXtと、トランジスタTRに接続するコンタクトホールUCShとの間にも合わせずれが生じているはずである。
このように、電子顕微鏡でマークMKpmの断面を観測すれば、実パターンにおける溝MXtとコンタクトホールUCShとの合わせずれの有無および合わせずれ量の定量化が可能である。
マークMKpmの断面観測による合わせずれ検査に供された基板Subは廃棄される。合わせずれ検査で得られた結果は、次回の基板Subやロットにフィードバックされる。
なお、図23(c)においては、ダミー溝MXdt形成直後の状態を観測しているが、ダミー溝MXdtの形成以後であれば、電子顕微鏡の断面観測による合わせずれ検査はいつ行ってもよい。ただし、後の工程の影響を除外するため、ダミー溝MXdt形成後のなるべく早い段階で、合わせずれ検査をすることが好ましい。
また、図23(c)においては、領域ARsmxのマークMKpmを観測しているが、領域ARbgxのマークMKpmの断面観測により合わせずれ検査を行ってもよい。ただし、ダミー溝MXdtが実パターンの溝MXtと同様のサイズで形成された領域ARsmxのマークMKpmを観測した方が、よりいっそう実パターンに近いデータが得られ、また、直感的にも合わせずれの程度が把握しやすいと思われる。
実施形態2の半導体記憶装置によれば、合わせずれマークMKxは、光学顕微鏡で合わせずれ検査が可能なマークMKp,MKmと、電子顕微鏡でダミーピラーPLdとダミー溝MXdtとの合わせずれ検査が可能なマークMKpmと、を備える。これにより、間接的に、コンタクトホールUCShと溝MXtとの合わせずれの有無および合わせずれ量を判定することができる。
実施形態2の半導体記憶装置によれば、マークMKpmのダミーピラーPLdとダミー溝MXdtとは、上面視で互いに重なる位置に配置されることを企図する。これにより、ダミー溝MXdtがダミーピラーPLdの直上近傍に配置されることとなり、例えば、上面視で互いに数μm程度離れた位置に配置されるマークMKp,MKm等と異なり、合わせずれ検査が容易となる。
(変形例)
次に、図24を用いて、実施形態2の変形例の検査対象品について説明する。変形例の検査対象品は、インラインSEM等による合わせずれ検査が可能なマークMKpmdを備える点が、上述の実施形態2とは異なる。
次に、図24を用いて、実施形態2の変形例の検査対象品について説明する。変形例の検査対象品は、インラインSEM等による合わせずれ検査が可能なマークMKpmdを備える点が、上述の実施形態2とは異なる。
図24は、実施形態2の変形例にかかる検査対象品の構成例を示す断面図である。変形例の検査対象品は、半導体記憶装置の正規の製造工程とは異なる工程を経て、合わせずれ検査用に抜き取られた半導体記憶装置の製造仕掛品である。つまり、変形例の合わせずれ検査も抜き取り検査が前提となる。正規工程とは異なる工程を有することにより、変形例の検査対象品においては、インラインでの合わせずれ検査が可能となる。
図24(a)に示すように、メモリ部においては、ワード線WLへのリプレースが行われ、コンタクトLIまでが形成済みである。
図24(b)に示すように、周辺回路においては、接合部Bchを介して連通されたコンタクトホールUCSh,LCShが形成済みである。また、絶縁層53には、絶縁層53を貫通する貫通溝MXtpが形成されている。
図24(c)に示すように、マークMKpmdが配置される合わせずれ検査領域においては、複数のダミーピラーPLdと、複数のダミーピラーPLd上に跨って配置されるダミー貫通溝MXdtpとが形成されている。ダミー貫通溝MXdtpは絶縁層53を貫通する。
このように、変形例の検査対象品においては、意図的に絶縁層53を貫通させたダミー貫通溝MXdtpを形成して、ダミー貫通溝MXdtpの底面にダミーピラーPLdを露出させる。これにより、ダミー貫通溝MXdtpとダミーピラーPLdとを共に、電子顕微鏡で上面から観測して合わせずれ検査を行うことができる。
絶縁層53を貫通するダミー貫通溝MXdtpは、通常通り絶縁層53の表層部にダミー溝を形成した後、ダミー溝を追加加工することで形成することができる。または、当初より処理時間を長く設定してエッチング加工することにより、ダミー貫通溝MXdtpを一括で形成することができる。これとともに、周辺回路においても貫通溝MXtpが絶縁層53を貫通することとなる。
マークMKpmdによる合わせずれ検査に供された検査対象品は廃棄される。合わせずれ検査で得られた結果は、次回の基板Subやロットにフィードバックされる。
変形例の半導体記憶装置によれば、マークMKpmdは、底面にダミーピラーPLdが露出したダミー貫通溝MXdtpを備える。これにより、電子顕微鏡によるインラインでの合わせずれ検査が可能となる。よって、より簡便に素早く、合わせずれ検査の結果を得ることができ、次の基板Subやロットに結果をフィードバックすることができる。
なお、上述の実施形態1,2及びその変形例では、半導体記憶装置が2段(2Tier)に構成された積層体LMa,LMbを備えることとしたがこれに限られない。半導体記憶装置は積層体を1段のみ備えていてもよく、また、3段以上の積層体を備えていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、CC,CS…コンタクト、CH…プラグ、CHd…ダミープラグ、IL…絶縁層、LMa,LMb…積層体、MC…メモリセル、MEM…メモリ部、MX…配線層、MXd…ダミー配線層、PL…ピラー、PLd…ダミーピラー、Sub…基板、WL…ワード線。
Claims (5)
- 第1の階層に配置され、複数の導電層が絶縁層を介して積層された積層体と、
前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる第1のピラーと、
前記複数の導電層の少なくとも一部と前記第1のピラーとの交差部にそれぞれ形成される複数のメモリセルと、
前記第1の階層より上の第2の階層に配置される第1の上層構造と、
前記積層体の外側の合わせずれ検査領域の前記第1の階層に配置される第1のマーク、及び前記合わせずれ検査領域の前記第2の階層に配置される第2のマークを含み、前記第1の階層と前記第2の階層との合わせずれを検査する合わせずれマークと、を備え、
前記合わせずれマークは、
前記合わせずれ検査領域の前記第1の階層を前記積層体の積層方向に延びる第2のピラーと、
前記合わせずれ検査領域の前記第2の階層に配置され、上面視で前記第2のピラーと重なる第2の上層構造と、をさらに含む、
半導体記憶装置。 - 前記第1の上層構造は、
前記第1のピラーに接続される第1のコンタクトである、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2の上層構造は、
上面視で複数の前記第2のピラーと重なる領域に跨る、
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記積層体の外側に配置され、前記メモリセルの動作に寄与する周辺回路と、
前記周辺回路に接続され、前記第1の階層を前記積層体の積層方向に延びる第2のコンタクトと、を備え、
前記第1の上層構造は、
前記第2のコンタクトに電気的に接続される配線層である、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 第1の階層に配置され、複数の第1の層が第2の層を介して積層された積層体を形成し、
前記積層体内を前記積層体の積層方向に延びる第1のピラー、及び前記積層体の外側の合わせずれ検査領域における前記第1の階層を前記積層体の積層方向に延びる第2のピラーを形成し、
前記積層体内および前記合わせずれ検査領域における前記第1の階層より上の第2の階層に、前記第1のピラー及び前記第2のピラーとそれぞれ重なるように第1のホールまたは溝、及び第2のホールまたは溝を形成し、
前記第2のホールまたは溝を通して前記第2のピラーを観測することで、前記第1のピラーと前記第1のホールまたは溝との合わせずれを検査する、
半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159568A JP2021040002A (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
US16/814,740 US11276707B2 (en) | 2019-09-02 | 2020-03-10 | Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159568A JP2021040002A (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021040002A true JP2021040002A (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=74680190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019159568A Pending JP2021040002A (ja) | 2019-09-02 | 2019-09-02 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11276707B2 (ja) |
JP (1) | JP2021040002A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9553132B1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-01-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US11856763B2 (en) * | 2021-03-18 | 2023-12-26 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems |
CN113571527B (zh) * | 2021-07-26 | 2023-07-21 | 长江存储科技有限责任公司 | 沟道孔的制作方法、存储器、其制作方法及存储系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5260703B2 (ja) | 2011-06-10 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 3次元測定方法 |
JP2013187338A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014063556A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR102282138B1 (ko) * | 2014-12-09 | 2021-07-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
US10622368B2 (en) * | 2015-06-24 | 2020-04-14 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device with semicircular metal-semiconductor alloy floating gate electrodes and methods of making thereof |
JP6489999B2 (ja) | 2015-11-19 | 2019-03-27 | 東芝メモリ株式会社 | 位置合わせ方法およびパターン形成システム |
US9881874B2 (en) * | 2015-12-01 | 2018-01-30 | Toshiba Memory Corporation | Forming method of superposition checking mark, manufacturing method of a semiconductor device and semiconductor device |
US9754895B1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-05 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming semiconductor devices including determining misregistration between semiconductor levels and related apparatuses |
JP2020047787A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
US10580795B1 (en) * | 2019-08-15 | 2020-03-03 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices including staircase structures, and related memory devices and electronic systems |
-
2019
- 2019-09-02 JP JP2019159568A patent/JP2021040002A/ja active Pending
-
2020
- 2020-03-10 US US16/814,740 patent/US11276707B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210066342A1 (en) | 2021-03-04 |
US11276707B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021040002A (ja) | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 | |
US12082418B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2006261671A (ja) | 半導体不良分析のための分析構造体 | |
KR100979116B1 (ko) | 반도체 장치의 퓨즈부 및 그 형성 방법 | |
KR20100044571A (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법 | |
JP2022064376A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080093705A1 (en) | Semiconductor device preventing bridge between fuse pattern and guard ring | |
JP2008047880A (ja) | 半導体素子のヒューズボックス及びその形成方法 | |
KR101096231B1 (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법 | |
US20210074650A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
KR100578224B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 제조방법 | |
KR100921829B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
KR100909755B1 (ko) | 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법 | |
KR100909753B1 (ko) | 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법 | |
KR100792442B1 (ko) | 퓨즈 패턴을 구비하는 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
KR20100002673A (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성 방법 | |
CN116825756A (zh) | 半导体存储装置 | |
KR20100086846A (ko) | 반도체 소자의 테스트 패턴 및 이를 이용한 퓨즈 두께 측정방법 | |
KR20110076242A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
KR101096922B1 (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성 방법 | |
KR20080005720A (ko) | 반도체 소자의 퓨즈박스 형성 방법 | |
KR20100076859A (ko) | 오버레이 버니어 및 이를 이용한 오버레이 측정 방법 | |
KR20080089025A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
KR20100006407A (ko) | 퓨즈 및 패드를 구비하는 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR20070076913A (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법 |