JP2021034540A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034540A
JP2021034540A JP2019152717A JP2019152717A JP2021034540A JP 2021034540 A JP2021034540 A JP 2021034540A JP 2019152717 A JP2019152717 A JP 2019152717A JP 2019152717 A JP2019152717 A JP 2019152717A JP 2021034540 A JP2021034540 A JP 2021034540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring layer
semiconductor device
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019152717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248541B2 (ja
Inventor
達也 西脇
Tatsuya Nishiwaki
達也 西脇
浩朗 加藤
Hiroo Kato
浩朗 加藤
研也 小林
Kiyonari Kobayashi
研也 小林
剛 可知
Takeshi Kachi
剛 可知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019152717A priority Critical patent/JP7248541B2/ja
Priority to CN202010069989.7A priority patent/CN112420818A/zh
Priority to US16/780,965 priority patent/US11239357B2/en
Publication of JP2021034540A publication Critical patent/JP2021034540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248541B2 publication Critical patent/JP7248541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェ耐量を向上できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、導電性の金属含有部と、絶縁部と、ゲート電極と、第2電極と、第1配線層と、第2配線層と、を有する。第1半導体領域は、第1電極の上に設けられている。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられている。第3半導体領域及び金属含有部は、第2半導体領域の上に設けられている。絶縁部は、第2方向において、第1半導体領域の一部、第2半導体領域、及び第3半導体領域と並ぶ。ゲート電極及び第2電極は、絶縁部中に設けられている。第1配線層は、金属含有部の一部及びゲート電極の上に第1絶縁層を介して設けられ、ゲート電極と電気的に接続されている。第2配線層は、第1配線層から離れて設けられ、金属含有部及び第2電極と電気的に接続されている。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
耐圧を向上させるために、フィールドプレート電極(以下FP電極という)を備えた半導体装置がある。この半導体装置について、アバランシェ耐量の向上が求められている。
特開2013−16708号公報
本発明が解決しようとする課題は、アバランシェ耐量を向上できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第1導電形の第3半導体領域と、導電性の金属含有部と、絶縁部と、ゲート電極と、第2電極と、第1配線層と、第2配線層と、を有する。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続されている。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の一部の上に設けられている。前記金属含有部は、前記第2半導体領域の別の一部の上に設けられている。前記絶縁部は、前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第1半導体領域の一部、前記第2半導体領域、及び前記第3半導体領域と並ぶ。前記ゲート電極は、前記絶縁部中に設けられ、前記第2方向においてゲート絶縁層を介して前記第2半導体領域と対向する。前記第2電極は、前記絶縁部中に設けられ、前記第2方向において前記第1半導体領域と対向する部分を有し、前記ゲート電極と電気的に分離されている。前記第1配線層は、前記金属含有部の一部及び前記ゲート電極の上に第1絶縁層を介して設けられ、前記ゲート電極と電気的に接続されている。前記第2配線層は、前記第1配線層から離れて設けられ、前記金属含有部及び前記第2電極と電気的に接続されている。
第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。 図1の部分IIを表す平面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。 第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。 第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。 図13のXIV−XIV断面図である。 図13のXV−XV断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。 図16のXVII−XVII断面図である。 図16のXVIII−XVIII断面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明及び図面において、n、n及びpの表記は、各不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「−」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「−」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。これらの表記は、それぞれの領域にp形不純物とn形不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が補償しあった後の正味の不純物濃度の相対的な高低を表す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図2は、図1の部分IIを表す平面図である。図2では、n形ソース領域3、ソースパッド22、第1絶縁層31、第2絶縁層32、及び第2接続部42が省略されている。
図3は、図2のIII−III断面図である。図4は、図2のIV−IV断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置100は、例えばMOSFETである。図1〜図4に表すように、第1実施形態に係る半導体装置100は、n形ドリフト領域1(第1半導体領域)、p形ベース領域2(第2半導体領域)、n形ソース領域3(第3半導体領域)、n形ドレイン領域4、ゲート電極10、ドレイン電極11(第1電極)、FP電極12(第2電極)、金属含有部20、ゲート配線層21(第1配線層)、ソースパッド22(第2配線層)、ゲートパッド24、絶縁部30、第1絶縁層31、第2絶縁層32、第1接続部41、第2接続部42、及び第3接続部43を有する。
実施形態の説明では、第1方向D1、第2方向D2、及び第3方向D3を用いる。ドレイン電極11からn形ドリフト領域1に向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1に垂直な一方向を、第2方向D2とする。第1方向D1に垂直であり、且つ第2方向D2と交差する方向を、第3方向D3とする。また、説明のために、ドレイン電極11からn形ドリフト領域1に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、ドレイン電極11とn形ドリフト領域1との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
図1に表したように、半導体装置100の上面には、ソースパッド22及びゲートパッド24が設けられている。ソースパッド22とゲートパッド24は、互いに電気的に分離されている。
図3及び図4に表したように、半導体装置100の下面には、ドレイン電極11が設けられている。ドレイン電極11の上には、n形ドレイン領域4を介してn形ドリフト領域1が設けられている。n形ドリフト領域1は、n形ドレイン領域4を介してドレイン電極11と電気的に接続されている。p形ベース領域2は、n形ドリフト領域1の上に設けられている。n形ソース領域3は、p形ベース領域2の一部の上に設けられている。金属含有部20は、導電性であり、p形ベース領域2の別の一部の上に設けられている。例えば、金属含有部20の下面は、n形ソース領域3の下面よりも下方に位置している。
絶縁部30は、第2方向D2において、n形ドリフト領域1の一部、p形ベース領域2、及びn形ソース領域3と並んでいる。ゲート電極10及びFP電極12は、絶縁部30中に設けられている。ゲート電極10は、第2方向D2及び第3方向D3において、絶縁部30の一部であるゲート絶縁層10aを介して、p形ベース領域2と対向している。半導体装置100では、ゲート電極10は、ゲート絶縁層10aを介してn形ドリフト領域1の一部及びn形ソース領域3の一部とさらに対向している。
FP電極12の一部は、第2方向D2及び第3方向D3において、n形ドリフト領域1と対向している。また、FP電極12の別の一部は、第2方向D2及び第3方向D3において、ゲート電極10と対向している。ゲート電極10とFP電極12との間には、絶縁部30の一部が設けられている。これにより、ゲート電極10とFP電極12は、互いに電気的に分離されている。
図3に表したように、ゲート配線層21は、金属含有部20の一部及びゲート電極10の上に第1絶縁層31を介して設けられている。例えば、金属含有部20の前記一部の上面は、n形ソース領域3の上面よりも上方に位置している。第1接続部41は、ゲート電極10とゲート配線層21との間に設けられ、ゲート電極10とゲート配線層21を電気的に接続している。
ソースパッド22は、ゲート配線層21の上に、第2絶縁層32を介して設けられている。第2接続部42は、FP電極12とソースパッド22との間に設けられ、FP電極12とソースパッド22とを電気的に接続している。第3接続部43は、金属含有部20の別の一部とソースパッド22との間に設けられ、金属含有部20とソースパッド22とを電気的に接続している。換言すると、第3接続部43は、ゲート配線層21が設けられていない位置において、金属含有部20とソースパッド22とを電気的に接続している。
ゲートパッド24は、例えば、第2絶縁層32の上に設けられ、ソースパッド22から離れている。ゲート配線層21とゲートパッド24は、第2絶縁層32を貫通する不図示の接続部により、互いに電気的に接続される。又は、ゲートパッド24は、第1絶縁層31の上に設けられていても良い。この場合、ゲートパッド24は、ソースパッド22よりも下方に位置する。
図2に表したように、半導体装置100では、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30は、第2方向D2及び第3方向D3において複数設けられている。第1方向D1から見たときに、ゲート電極10の形状は、環状である。FP電極12は、ゲート電極10の内側に位置する。p形ベース領域2、n形ソース領域3、及び金属含有部20は、第2方向D2及び第3方向D3において、各絶縁部30の周りに設けられている。ゲート配線層21は、第3方向D3において複数設けられ、各ゲート配線層21は、第2方向D2に延びている。各ゲート配線層21は、第2方向D2に並んだゲート電極10の上に設けられ、第2方向D2に並んだゲート電極10と電気的に接続されている。図3に表したように、ソースパッド22は、複数のゲート配線層21の上に第2絶縁層32を介して設けられている。
半導体装置100の動作について説明する。
ソースパッド22に対してドレイン電極11に正電圧が印加された状態で、ゲート電極10に閾値以上の電圧を印加する。これにより、p形ベース領域2にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、チャネルを通ってソースパッド22からドレイン電極11へ流れる。その後、ゲート電極10に印加される電圧が閾値よりも低くなると、p形ベース領域2におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
半導体装置100がオフ状態に切り替わると、ソースパッド22に対してドレイン電極11に印加される正電圧が増大する。正電圧の増大により、絶縁部30とn形ドリフト領域1との界面からn形ドリフト領域1に向けて、空乏層が広がる。この空乏層の広がりにより、半導体装置100の耐圧を高めることができる。又は、半導体装置100の耐圧を維持したまま、n形ドリフト領域1におけるn形不純物濃度を高め、半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
また、n形ドリフト領域1に空乏層が広がった際、空乏層中で加速された電子により、アバランシェ降伏が発生する。アバランシェ降伏が発生すると、キャリア(電子及び正孔)が生成される。このとき、電子は、n形ドレイン領域4を通ってドレイン電極11から排出される。正孔は、第3接続部43を通ってソースパッド22へ排出される。
半導体装置100の各構成要素の材料の一例を説明する。
形ドリフト領域1、p形ベース領域2、n形ソース領域3、及びn形ドレイン領域4は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
ゲート電極10及びFP電極12は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。
絶縁部30、第1絶縁層31、及び第2絶縁層32は、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。
ドレイン電極11、ゲート配線層21、ソースパッド22、及びゲートパッド24は、アルミニウム又は銅などの金属を含む。
金属含有部20は、アルミニウム、タングステン、銅、チタン、コバルト、及びニッケルからなる群より選択された少なくとも1つの金属を含む。金属含有部20は、前記金属の化合物を含んでも良い。例えば、金属含有部20は、シリコンと、チタン、コバルト、及びニッケルからなる群より選択された少なくとも1つの金属と、の化合物(シリサイド)を含んでも良い。
第1接続部41、第2接続部42、及び第3接続部43は、タングステン又は銅などの金属を含む。
実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例を説明する。
図5〜図8は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。図5〜図8は、第1方向D1及び第2方向D2に平行な断面における製造工程を表す。
形半導体層4aと、n形半導体層1aと、を有する半導体基板Sを用意する。n形半導体層1aの一部を除去し、図5(a)に表したように開口OP1を形成する。開口OP1は、第2方向D2及び第3方向D3において複数形成される。
熱酸化により、複数の開口OP1の内面及びn形半導体層1aの上面に沿って、絶縁層IL1を形成する。絶縁層IL1の上に、複数の開口OP1を埋め込む導電層を形成する。例えば、導電層は、不純物が添加されたポリシリコンを含む。導電層の上面を後退させ、図5(b)に表したように、それぞれの開口OP1の内側にFP電極12を形成する。
FP電極12の上部の周り及びn形半導体層1aの上面に設けられた絶縁層IL1を除去する。これにより、FP電極12の上部及びn形半導体層1aの上面が露出する。熱酸化により、図6(a)に表したように、露出した部分に沿って絶縁層IL2を形成する。
ポリシリコンを含む導電層を絶縁層IL2の上に形成し、導電層の上面を後退させる。これにより、各FP電極12の上部の周りにゲート電極10が形成される。n形半導体層1aの表面にp形不純物をイオン注入し、p形ベース領域2を形成する。p形ベース領域2の表面にn形不純物をイオン注入し、図6(b)に表したように、n形ソース領域3を形成する。
絶縁層IL2及び複数のゲート電極10の上に絶縁層IL3を形成し、絶縁層IL3の上面を平坦化する。絶縁層IL3の一部、絶縁層IL2の一部、n形ソース領域3の一部、及びp形ベース領域2の一部を除去し、図7(a)に表したように開口OP2を形成する。図7(a)に表した各開口OP2は、不図示の部分により互いに繋がっている。
開口OP2を埋め込む金属層を、絶縁層IL3の上に形成する。金属層は、例えばタングステンを含む。金属層の上面を後退させることで、図7(b)に表したように、金属含有部20が形成される。このとき、金属含有部20の上面の位置は、絶縁層IL3の上面の位置と実質的に同じとなる。すなわち、金属含有部20の上面が、n形ソース領域3の上面よりも上方に位置する。
絶縁層IL3及び金属含有部20の上に絶縁層IL4を形成し、絶縁層IL4の上面を平坦化する。絶縁層IL3及びIL4を貫通し、ゲート電極10に達する複数の開口を形成する。タングステンを含む金属層を形成し、各開口を埋め込む。金属層の上面を後退させ、複数のゲート電極10にそれぞれ接続された複数の第1接続部41を形成する。
絶縁層IL4及び複数の第1接続部41の上に、アルミニウムを含む金属層を形成し、金属層をパターニングする。これにより、図8(a)に表したように、第1接続部41と接続されたゲート配線層21が形成される。このとき、ゲート配線層21の一部が、金属含有部20の一部の上に位置する。
絶縁層IL4の上に、複数のゲート配線層21を覆う絶縁層IL5を形成し、絶縁層IL5の上面を平坦化する。絶縁層IL3〜IL5のそれぞれの一部を除去し、FP電極12及び金属含有部20にそれぞれ達する複数の開口を形成する。複数の開口は、ゲート配線層21が設けられていない位置に形成される。
タングステンを含む金属層を形成し、各開口を埋め込む。金属層の上面を後退させ、FP電極12及び金属含有部20にそれぞれ接続された第2接続部42及び第3接続部43を形成する。絶縁層IL5の上にアルミニウムを含む金属層を形成し、金属層をパターニングする。これにより、図8(b)に表したように、ソースパッド22と、不図示のゲートパッド24と、が形成される。ソースパッド22は、各第2接続部42及び各第3接続部43と接続される。
形半導体層4aが所定の厚みになるまで、n形半導体層4aの裏面を研削する。その後、n形半導体層4aの裏面にドレイン電極11を形成することで、図1〜図4に表した半導体装置100が製造される。
上述した製造工程において、各構成要素の形成には、化学気相堆積(CVD)又はスパッタリングを用いることができる。各構成要素の一部の除去には、ウェットエッチング、ケミカルドライエッチング(CDE)、又は反応性イオンエッチング(RIE)を用いることができる。各構成要素の上面の後退又は平坦化には、ウェットエッチング、CDE、又は化学機械研磨(CMP)を用いることができる。
第1実施形態の効果を説明する。
第1実施形態に係る半導体装置100は、FP電極12を有する。FP電極12を設けることで、半導体装置100の耐圧を維持したまま、n形ドリフト領域1の不純物濃度を高めることができる。これにより、半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
また、半導体装置100では、ゲート電極10が、第2方向D2及び第3方向D3において複数設けられている。この構造によれば、半導体装置100がオン状態のとき、各ゲート電極10の周囲にチャネルが形成される。このため、ゲート電極10が一方向に連続的に延びている場合に比べて、単位面積あたりのチャネルの面積を増大させ、且つ電流経路となるn形ドリフト領域1の体積を増大させることができる。この結果、半導体装置100のオン抵抗をさらに低減できる。
半導体装置100のオン抵抗が低下すると、半導体装置100を流れる電流密度を向上させることができる。電流密度の向上により、半導体装置100の小型化が可能となる。又は、所定の電流を流すために必要な半導体装置100の数を減らすことができる。
ここで、半導体装置100は、n形ドリフト領域1をコレクタ、p形ベース領域2をベース、n形ソース領域3をエミッタとする寄生バイポーラトランジスタ(以下、寄生トランジスタという)を含む。p形ベース領域2に正孔が流れた際に、p形ベース領域2の電位が上昇すると、寄生トランジスタが動作しうる。寄生トランジスタが動作すると、半導体装置100に大きな電流が流れ、半導体装置100が破壊される可能性がある。
半導体装置100では、ゲート電極10が第2方向D2及び第3方向D3において、互いに離れて複数設けられている。ゲート電極10は、その上に設けられたゲート配線層21により、ゲートパッド24と電気的に接続されている。この構造の場合、図3に表したように、p形ベース領域2の一部がゲート配線層21の下に位置する。ゲート配線層21が設けられた位置には、第3接続部43が存在しない。従って、ゲート配線層21下のp形ベース領域2に流れた正孔に対する電気抵抗は、第3接続部43下のp形ベース領域2に流れた正孔に対する電気抵抗よりも高い。このため、アバランシェ降伏時に、ゲート配線層21下のp形ベース領域2では、第3接続部43下のp形ベース領域2に比べて、電圧降下が増大し、電位が上昇し易い。すなわち、ゲート配線層21下の領域では、第3接続部43下の領域に比べて、寄生トランジスタが動作し易い。
特に、FP電極12を設け、ゲート電極10を第2方向D2及び第3方向D3に複数設けることで、電流密度の大きな向上が可能となる。一方で、電流密度が向上すると、アバランシェ降伏時に発生するキャリアの量も増大する。このため、ゲート配線層21下のp形ベース領域2において電位がさらに上昇し易くなり、寄生トランジスタが動作する可能性がより高まる。
この課題について、第1実施形態に係る半導体装置100では、p形ベース領域2の上に、ソースパッド22と電気的に接続された金属含有部20が設けられている。金属含有部20は、金属を含む。このため、金属含有部20の電気抵抗率は、p形ベース領域2の電気抵抗率よりも低い。また、金属含有部20は、図3に表したように、第3接続部43の下だけでは無く、ゲート配線層21の下にも設けられている。これにより、第3接続部43下の領域の電気抵抗だけでは無く、ゲート配線層21下の領域の電気抵抗も低減できる。このため、ゲート配線層21下のp形ベース領域2へ流れた正孔がソースパッド22へ排出されるまでの電気抵抗を低減できる。正孔への電気抵抗が低減されることで、アバランシェ降伏時におけるp形ベース領域2の電位の上昇を抑制でき、寄生トランジスタが動作する可能性を低減できる。すなわち、第1実施形態によれば、アバランシェ耐量を向上できる。
加えて、金属含有部20によりゲート配線層21下の領域における電気抵抗が低下すると、半導体装置100のオン抵抗も低減できる。これにより、さらなる電流密度の向上が可能となる。
また、ゲート電極10及びFP電極12は、1つの絶縁部30中に設けられている。1つの絶縁部30において、FP電極12の一部は、ゲート電極10よりも下方に位置する。FP電極12の前記一部とn形ドリフト領域1との間の絶縁部30の厚さは、ゲート絶縁層10aの厚さよりも大きい。このため、FP電極12が設けられていると、FP電極12が設けられていない場合に比べて、第1方向D1におけるn形ドリフト領域1とゲート電極10との間の距離が長くなる。また、ソースパッド22と電気的に接続されたFP電極12が設けられることで、ゲート電極10が、ソース電位によってドレイン電位からシールドされる。これにより、FP電極12が設けられていない場合に比べて、n形ドリフト領域1と電気的に接続されたドレイン電極11と、ゲート電極10と、の間の容量CGDを低減できる。容量CGDの低減により、例えば、半導体装置100のスイッチング速度を向上させ、スイッチング損失を低減できる。
ソースパッド22は、第2方向D2又は第3方向D3においてゲート配線層21と並んでいても良いが、好ましくはゲート配線層21の上に第2絶縁層32を介して設けられる。この構造によれば、ソースパッド22の配置及び大きさが、ゲート配線層21の配置及び大きさに制限されない。このため、ソースパッド22の面積をより広くできる。例えば、半導体装置100を外部の装置と接続する際に、ソースパッド22への配線の接続が容易となる。
図3に表したように、第1接続部41は、第1方向D1において、ゲート電極10とゲート配線層21との間に設けられることが好ましい。この構造によれば、第1接続部41がゲート電極10とゲート配線層21との間以外の領域に引き回される場合に比べて、ゲート電極10とゲート配線層21との間の電気抵抗を低減できる。ゲート電極10とゲート配線層21との間の電気抵抗が低下すると、例えば、ゲート電極10への信号の伝達がより早くなる。これにより、半導体装置100のスイッチング速度を向上させることができ、スイッチング損失を低減できる。
第2接続部42は、第1方向D1において、FP電極12とソースパッド22との間に設けられることが好ましい。この構造によれば、第2接続部42がFP電極12とソースパッド22との間以外の領域に引き回される場合に比べて、FP電極12とソースパッド22との間の電気抵抗を低減できる。
例えば、半導体装置100がオン状態からオフ状体に切り替わり、ドレイン電極11の電位が上昇したとき、n形ドリフト領域1からFP電極12へ、絶縁部30を通って電流が流れることがある。この電流の流れによりFP電極12の電位が上昇すると、FP電極12とn形ドリフト領域1との間の電位差による空乏層の広がりが、一時的に小さくなる。空乏層の広がりが小さくなると、半導体装置100の耐圧が低下する。
FP電極12とソースパッド22との間の電気抵抗が低下すると、n形ドリフト領域1からFP電極12へ電流が流れたときのFP電極12の電位の変動を抑制できる。このため、FP電極12の電位の変動による耐圧の低下を抑制できる。
半導体装置100では、図2に表したように、第3方向D3において隣り合う2つのゲート電極10の上に、1つのゲート配線層21が設けられている。このため、第3方向D3において隣り合うゲート配線層21同士の間の距離Di1は、第3方向D3において隣り合うFP電極12同士の間の距離Di2よりも長い。例えば、第1方向D1及び第2方向D2に垂直な方向におけるゲート配線層21のピッチPi1は、前記垂直な方向におけるゲート電極10のピッチPi2と同じである。
この構造によれば、第3方向D3に並べられた複数のゲート電極10との電気的な接続に必要なゲート配線層21の数を減らすことができる。ゲート配線層21の数が少ないほど、第3接続部43を配置できる面積が大きくなる。このため、金属含有部20とソースパッド22との間の電気抵抗を低減でき、アバランシェ耐量をさらに向上できる。
なお、複数の構成要素間の距離は、1つの構成要素上の任意の点と、別の構成要素上の任意の点と、を結ぶ線分の長さのうち、最も短いものに対応する。また、ピッチPi1は、前記垂直な方向におけるゲート配線層21の中心を基準に算出される。ピッチPi2は、前記垂直な方向におけるゲート電極10の中心を基準に算出される。
また、半導体装置100では、図2に表したように、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30を含む複数の構造体STが、千鳥状に配列されている。例えば、複数の構造体STは、構造体ST1と、第3方向D3において構造体ST1と隣り合う構造体ST2と、を有する。構造体ST1のゲート電極10(第1ゲート電極)の第2方向D2における位置は、構造体ST2のゲート電極10(第2ゲート電極)の第2方向D2における位置と異なる。この構造によれば、構造体ST同士の間に位置するn形ドリフト領域1の幅をより均一にできる。これにより、構造体ST同士の間において、n形ドリフト領域1をより均一に空乏化でき、半導体装置100の耐圧を向上できる。
図2の例では、第1方向D1から見たときの構造体STの形状は、六角形である。複数の構造体STは、第1方向D1に垂直な面において、最も密となるようにハニカム状に配列されている。正六角形状の構造体STが最も密になるように配列されることで、構造体ST同士の間に位置するn形ドリフト領域1の幅をより均一にできる。これにより、半導体装置100の耐圧をさらに向上できる。
具体的な構造の一例として、構造体ST1は、第2方向D2における中心C1を有する。中心C1は、構造体ST1のゲート電極10及びFP電極12の中心でもある。構造体ST2は、第2方向D2における中心C2を有する。中心C2は、構造体ST2のゲート電極10及びFP電極12の中心でもある。構造体STは、第2方向D2において、ピッチPi3で並べられている。構造体STは、第3方向D3において、ピッチPi4で並べられている。ピッチPi3及びPi4は、それぞれ、第2方向D2及び第3方向D3における構造体STの中心を基準に算出される。ピッチPi3は、ピッチPi4と同じである。また、中心C1の第2方向D2における位置は、中心C2の第2方向D2における位置と、ピッチPi3の半分ずれている。
また、ゲート配線層21下に位置する金属含有部20の一部の上面は、n形ソース領域3の上面よりも上方に位置していることが好ましい。この構造によれば、金属含有部20の第1方向D1における長さをより長くでき、金属含有部20の電気抵抗を低減できる。これにより、アバランシェ耐量をさらに向上させ、且つオン抵抗をさらに低減できる。
(第1変形例)
図9は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。
図9に表した半導体装置110は、ゲート配線層21の形状が半導体装置100と異なる。半導体装置100では、ゲート配線層21が、各ゲート電極10の一部に沿うように屈曲している。
具体的には、ゲート配線層21は、第1側面S1及び第2側面S2を有する。第2側面S2は、第1側面S1の反対側に位置する。第1側面S1は、第1頂部S1a及び第1底部S1bを有する。第2側面S2は、第2頂部S2a及び第2底部S2bを有する。第1頂部S1a及び第2頂部S2aは、金属含有部20の上に位置している。第1底部S1b及び第2底部S2bは、ゲート電極10の上、又はゲート電極10とFP電極12との間の絶縁部30の上に位置している。第1頂部S1aは、第1方向D1及び第2方向D2に垂直な方向において、第2底部S2bと並んでいる。第1底部S1bは、前記垂直な方向において、第2頂部S2aと並んでいる。
例えば、第1頂部S1aと第2底部S2bとの間の前記垂直な方向における距離は、第1底部S1bと第2頂部S2aとの間の前記垂直な方向における距離と同じである。第1底部S1bの前記垂直な方向における位置は、第1頂部S1aの前記垂直な方向における位置と、第2底部S2bの前記垂直な方向における位置と、の間にある。第2底部S2bの前記垂直な方向における位置は、第1底部S1bの前記垂直な方向における位置と、第2頂部S2aの前記垂直な方向における位置と、の間にある。
半導体装置110によれば、ゲート配線層21が各ゲート電極10の一部に沿うように屈曲しているため、ゲート配線層21とゲート電極10とが対向する面積を大きくできる。このため、ゲート配線層21とゲート電極10との接続が容易となる。例えば、第1接続部41の位置が設計された位置からずれたときに、ゲート配線層21とゲート電極10との間で接続不良が発生する可能性を低減できる。又は、ゲート配線層21及びゲート電極10と接続される第1接続部41の面積を大きくし、ゲート配線層21(ゲートパッド24)とゲート電極10との間の電気抵抗を低減できる。これにより、半導体装置100のスイッチング速度を向上させ、スイッチング損失を低減できる。
(第2変形例)
図10は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。
図10に表した半導体装置120では、半導体装置100及び110に比べて、より多くのゲート配線層21が設けられている。
具体的には、第3方向D3において隣り合うゲート配線層21同士の間の距離Di1は、第3方向D3において隣り合うFP電極12同士の間の距離Di2よりも短い。第1方向D1及び第2方向D2に垂直な方向におけるゲート配線層21のピッチPi1は、前記垂直な方向におけるゲート電極10のピッチPi2の半分である。
半導体装置120によれば、半導体装置100に比べて、ゲートパッド24とゲート電極10との間の電気抵抗を低減できる。これにより、半導体装置100に比べて、スイッチング速度を向上させ、スイッチング損失を低減できる。
(第3変形例)
図11及び図12は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。
図11に表した半導体装置131では、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30を含む構造体STの形状が、第1方向D1から見たときに円形である。図12に表した半導体装置132では、構造体STの形状が、第1方向D1から見たときに四角形である。また、半導体装置132では、構造体STが、互いに直交する第2方向D2及び第3方向D3において複数設けられている。又は、半導体装置131において、構造体STの形状が、第1方向D1から見たときに四角形であっても良い。半導体装置132において、構造体STの形状が、第1方向D1から見たときに円形であっても良い。
このように、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30の形状及び配列は、適宜変更可能である。いずれの形態においても、ゲート配線層21の下に、金属含有部20の一部が設けられる。これにより、半導体装置のアバランシェ耐量を向上させることができる。
(第4変形例)
図13は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置の一部を表す平面図である。
図14は、図13のXIV−XIV断面図である。
図15は、図13のXV−XV断面図である。
第4変形例に係る半導体装置140は、図13〜図15に表したように、ソース配線層23(第3配線層)及び接続部44をさらに有する。
ソース配線層23は、金属含有部20及びFP電極12の上に第1絶縁層31を介して設けられている。ソース配線層23は、第3方向D3において、ゲート配線層21と並んでいる。
FP電極12とソース配線層23との間には、第2接続部42が設けられ、FP電極12とソース配線層23は電気的に接続されている。金属含有部20とソース配線層23との間には、第3接続部43が設けられ、金属含有部20とソース配線層23は電気的に接続されている。
ソース配線層23とソースパッド22との間には、接続部44が設けられ、ソース配線層23とソースパッド22は電気的に接続されている。換言すると、FP電極12及び金属含有部20は、第2接続部42、第3接続部43、ソース配線層23、及び接続部44を介してソースパッド22と電気的に接続されている。
ソース配線層23は、例えば、第3方向D3において複数設けられ、それぞれが第2方向D2に延びている。第3方向D3において、複数のゲート配線層21と複数のソース配線層23が、交互に設けられている。
ソース配線層23を設けることで、半導体装置100に比べて、第2接続部42及び第3接続部43のそれぞれのZ方向における長さを短くできる。このため、第2接続部42及び第3接続部43の作製が容易となり、例えば半導体装置140の歩留まりを向上させることができる。
また、半導体装置100の製造過程では、第2絶縁層32に対応する絶縁層IL5を形成した際に、ゲート配線層21の上における絶縁層IL5の上面の位置が、それ以外の絶縁層IL5の上面の位置よりも高くなる。例えば、絶縁層IL5を形成した後は、平坦化処理が実行される。しかし、絶縁層IL5の上面の位置のばらつきが大きいと、処理後の平坦性が低下する。
絶縁層IL5には、第2接続部42及び第3接続部43をそれぞれ形成するためのコンタクトホールが形成される。これらのコンタクトホールの形成には、フォトリソグラフィが用いられる。フォトリソグラフィでは、例えば、露光前に、加工対象の表面に斜め方向から光を照射し、その反射光を測定することで、焦点距離を検出する。上記のように絶縁層IL5の上面の位置のばらつきが大きいと、デフォーカスが発生し、焦点距離を正確に検出できない。この結果、露光時に、絶縁層IL5の上面で適切にフォーカスされず、フォトレジストを正常にパターニングできなくなる。この結果、第2接続部42及び第3接続部43の位置ずれ、大きさのばらつきなどが生じ、半導体装置ごとに特性のばらつきが生じたり、半導体装置の歩留まりが低下したりする。
ソース配線層23を設けることで、ゲート配線層21の上における絶縁層IL5の上面の位置と、それ以外の絶縁層IL5の上面の位置と、の差を小さくできる。この結果、絶縁層IL5の上面の平坦性を向上させることができる。平坦性が向上することで、例えば、フォトリソグラフィにおけるフォーカスの精度を向上させることができる。この結果、上述した半導体装置ごとの特性ばらつきを低減でき、且つ歩留まりを向上させることができる。
例えば、第1方向D1及び第2方向D2に垂直な方向におけるソース配線層23の長さW2は、その垂直な方向におけるゲート配線層21の長さW1よりも長い。これにより、ソース配線層23の電気抵抗をより小さくできる。ソース配線層23の電気抵抗を小さくすることで、ソースパッド22へ正孔が排出される際の電気抵抗が小さくなり、アバランシェ耐量をさらに向上させることができる。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。図16では、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30を含む構造体STの位置がドットを付して表されている。
図17は、図16のXVII−XVII断面図である。図18は、図16のXVIII−XVIII断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200は、例えばMOSFETである。図16〜図18に表すように、第2実施形態に係る半導体装置200は、n形ドリフト領域1(第1半導体領域)、p形ベース領域2(第2半導体領域)、n形ソース領域3(第3半導体領域)、n形ドレイン領域4、ゲート電極10、ドレイン電極11(第1電極)、FP電極12(第2電極)、金属含有部20、ソースパッド22(第2配線層)、ゲートパッド24(第1配線層)、絶縁部30、第1絶縁層31、第2接続部42、及び第3接続部43を有する。
半導体装置200では、図16に表したように、ゲート電極10、FP電極12、及び絶縁部30を含む構造体STが、第2方向D2において複数設けられ、それぞれが、第1方向D1及び第2方向D2に垂直な第3方向D3に延びている。また、少なくとも1つの構造体STが、ソースパッド22及びゲートパッド24の両方の下に設けられている。例えば、ソースパッド22の下に、1つの構造体STの一部が設けられ、ゲートパッド24の下に、前記1つの構造体STの別の一部が設けられている。
図17は、ソースパッド22の下に設けられた2つの構造体STのそれぞれの一部を表す。図18は、ゲートパッド24の下に設けられた前記2つの構造体STのそれぞれの別の一部を表す。図17及び図18に表したように、ソースパッド22及びゲートパッド24の下には、p形ベース領域2、n形ソース領域3、絶縁部30、ゲート電極10、及びFP電極12が設けられている。ソースパッド22の下には、第2接続部42及び第3接続部43が設けられている。第2接続部42は、FP電極12とソースパッド22とを接続している。第3接続部43は、金属含有部20とソースパッド22とを接続している。ソースパッド22及びゲートパッド24は、p形ベース領域2、n形ソース領域3、及び金属含有部20の上に、第1絶縁層31を介して設けられている。
図16に表したように、ゲートパッド24には、ソースパッド22を囲むゲート配線層21が接続される。ゲート配線層21は、ゲート電極10の第3方向D3の端部と接続されている。このため、半導体装置200では、ゲート電極10とゲートパッド24とを電気的に接続するための第1接続部41が設けられていない。ただし、ゲート電極10とゲートパッド24との間において、これらを接続するための第1接続部41が設けられていても良い。
半導体装置200の動作は、半導体装置100と同様である。ソースパッド22に対してドレイン電極11に正電圧が印加された状態で、ゲート電極10に閾値以上の電圧を印加すると、半導体装置100がオン状態となる。このとき、ゲートパッド24下の領域においても、p形ベース領域2にチャネルが形成される。電子は、主に金属含有部20を通ってソースパッド22からゲートパッド24下の領域へ流れ、チャネルを通ってドレイン電極11へ流れる。
半導体装置200では、アバランシェ降伏時に発生したキャリアの一部が、ゲートパッド24下のp形ベース領域2へ流れる。ゲートパッド24下のp形ベース領域2へ流れた正孔は、ソースパッド22下に設けられた第3接続部43を通してソースパッド22へ排出される。従って、ゲートパッド24下のp形ベース領域2の電位は、第3接続部43下のp形ベース領域2の電位に比べて、上昇し易い。
この課題について、半導体装置200では、金属含有部20が、第3接続部43の下だけでは無くゲートパッド24の下にも設けられている。このため、ゲートパッド24下のp形ベース領域2へ流れた正孔がソースパッド22へ排出されるまでの電気抵抗を低減できる。従って、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、アバランシェ耐量を向上できる。また、金属含有部20によりゲートパッド24下の領域における電気抵抗が低下すると、半導体装置200のオン抵抗も低減できる。これにより、半導体装置200の電流密度を向上させることができる。
第1実施形態に係る半導体装置における好ましい態様は、第2実施形態に係る半導体装置にも適宜適用できる。例えば、第2接続部42は、第1方向D1において、FP電極12とソースパッド22との間に設けられることが好ましい。また、ゲートパッド24下に位置する金属含有部20の一部の上面は、n形ソース領域3の上面よりも上方に位置する。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)により測定することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 n形ドリフト領域、 1a n形半導体層、 2 p形ベース領域、 3 n形ソース領域、 4 n形ドレイン領域、 4a n形半導体層、 10 ゲート電極、 10a ゲート絶縁層、 11 ドレイン電極、 12 フィールドプレート電極、 20 金属含有部、 21 ゲート配線層、 22 ソースパッド、 23 ソース配線層、 24 ゲートパッド、 30 絶縁部、 31 第1絶縁層、 32 第2絶縁層、 41 第1接続部、 42 第2接続部、 43 第3接続部、 100,110,120,131,132,200 半導体装置、 C1,C2 中心、 D1 第1方向、 D2 第2方向、 D3 第3方向、 Di1,Di2 距離、 IL1〜IL5 絶縁層、 OP1,OP2 開口、 Pi1〜Pi4 ピッチ、 S 半導体基板、 S1,S2 側面、 ST,ST1,ST2 構造体

Claims (13)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の一部の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の別の一部の上に設けられた導電性の金属含有部と、
    前記第1電極から前記第1半導体領域に向かう第1方向に垂直な第2方向において、前記第1半導体領域の一部、前記第2半導体領域、及び前記第3半導体領域と並ぶ絶縁部と、
    前記絶縁部中に設けられ、前記第2方向においてゲート絶縁層を介して前記第2半導体領域と対向するゲート電極と、
    前記絶縁部中に設けられ、前記第2方向において前記第1半導体領域と対向する部分を有し、前記ゲート電極と電気的に分離された第2電極と、
    前記金属含有部の一部及び前記ゲート電極の上に第1絶縁層を介して設けられ、前記ゲート電極と電気的に接続された第1配線層と、
    前記第1配線層から離れて設けられ、前記金属含有部及び前記第2電極と電気的に接続された第2配線層と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記絶縁部、前記ゲート電極、及び前記第2電極は、前記第2方向において複数設けられ、
    前記第1配線層は、前記複数のゲート電極の上に前記第1絶縁層を介して設けられ、前記複数のゲート電極と電気的に接続された請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2配線層は、前記第1配線層の上に第2絶縁層を介して設けられた請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1方向において前記ゲート電極と前記第1配線層との間に設けられ、前記第1配線層と前記ゲート電極とを接続する第1接続部と、
    前記第1方向において前記第2電極と前記第2配線層との間に設けられ、前記第2配線層と前記第2電極とを接続する第2接続部と、
    をさらに備えた請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極及び前記金属含有部の別の一部の上に前記第1絶縁層を介して設けられた第3配線層をさらに備え、
    前記第3配線層は、前記第3方向において前記第1配線層と並び、
    前記第3配線層は、前記第2電極、前記金属含有部、及び前記第2配線層と電気的に接続された請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁部、前記ゲート電極、前記第2電極、及び前記第1配線層は、前記第1方向に垂直であり且つ前記第2方向と交差する第3方向において複数設けられ、
    前記複数の第1配線層は、それぞれ、前記複数のゲート電極の上に設けられ、前記複数のゲート電極と電気的に接続された請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記金属含有部と前記第2配線層とを接続する第3接続部をさらに備え、
    前記第3接続部は、前記第3方向において前記第1配線層同士の間に設けられた請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第3方向において隣り合う2つの前記ゲート電極の上に、1つの前記第1配線層が設けられた請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第3方向において隣り合う前記第1配線層同士の間の距離は、前記第3方向において隣り合う前記第2電極同士の間の距離よりも長い請求項6〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記複数のゲート電極は、第1ゲート電極と、前記第3方向において前記第1ゲート電極と隣り合う第2ゲート電極と、を含み、
    前記第1ゲート電極の前記第2方向における位置は、前記第2ゲート電極の前記第2方向における位置と異なる請求項6〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記金属含有部の前記一部の上面は、前記第3半導体領域の上面よりも上方に位置する請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記金属含有部、前記絶縁部、前記ゲート電極、及び前記第2電極は、前記第1方向に垂直であり且つ前記第2方向と交差する第3方向に延びており、
    前記第1配線層は、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記金属含有部、前記絶縁部、前記ゲート電極、及び前記第2電極のそれぞれの一部の上に設けられ、
    前記第2配線層は、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記金属含有部、前記絶縁部、前記ゲート電極、及び前記第2電極のそれぞれの別の一部の上に設けられた請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記金属含有部は、アルミニウム、タングステン、銅、チタン、コバルト、及びニッケルからなる群より選択された少なくとも1つを含む請求項1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2019152717A 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置 Active JP7248541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152717A JP7248541B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置
CN202010069989.7A CN112420818A (zh) 2019-08-23 2020-01-21 半导体装置
US16/780,965 US11239357B2 (en) 2019-08-23 2020-02-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152717A JP7248541B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034540A true JP2021034540A (ja) 2021-03-01
JP7248541B2 JP7248541B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=74646040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152717A Active JP7248541B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239357B2 (ja)
JP (1) JP7248541B2 (ja)
CN (1) CN112420818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908912B2 (en) 2021-09-10 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7482571B2 (ja) 2021-12-15 2024-05-14 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 Igbtデバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021030490A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Maxpower Semiconductor, Inc. High density power device with selectively shielded recessed field plate
JP7249269B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7295052B2 (ja) 2020-02-28 2023-06-20 株式会社東芝 半導体装置
CN111883592B (zh) * 2020-08-06 2023-08-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽功率器件及其制造方法
US20220223731A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Texas Instruments Incorporated Vertical trench gate fet with split gate
JP2022142065A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013016708A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014027520A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016163019A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2017163122A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005008354B4 (de) * 2005-02-23 2007-12-27 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4728210B2 (ja) * 2006-12-12 2011-07-20 Okiセミコンダクタ株式会社 高耐圧縦型mosトランジスタ
US9281359B2 (en) * 2012-08-20 2016-03-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device comprising contact trenches
JP5802636B2 (ja) * 2012-09-18 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8928066B2 (en) * 2013-02-04 2015-01-06 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit with power and sense transistors
CN203242633U (zh) * 2013-03-15 2013-10-16 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件
JP6219140B2 (ja) 2013-11-22 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5774744B2 (ja) * 2014-03-26 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置
JP6058712B2 (ja) * 2015-02-16 2017-01-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2017038015A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6573107B2 (ja) * 2015-08-12 2019-09-11 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6739372B2 (ja) * 2017-02-21 2020-08-12 株式会社東芝 半導体装置
DE102017108048A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer grabenstruktur
JP6462812B2 (ja) * 2017-09-27 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10714574B2 (en) * 2018-05-08 2020-07-14 Ipower Semiconductor Shielded trench devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013016708A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2014027520A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016163019A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2016167519A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2017163122A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2019004042A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11908912B2 (en) 2021-09-10 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP7482571B2 (ja) 2021-12-15 2024-05-14 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 Igbtデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7248541B2 (ja) 2023-03-29
CN112420818A (zh) 2021-02-26
US11239357B2 (en) 2022-02-01
US20210057574A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021034540A (ja) 半導体装置
US7355207B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101598060B1 (ko) 쉴드형 게이트 mosfet 내 쉴드 콘택들 및 그 형성 방법
US20070096145A1 (en) Switching semiconductor devices and fabrication process
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5878331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8841719B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2023106553A (ja) 半導体装置
JP6563093B1 (ja) SiC半導体装置
CN113614883B (zh) 半导体装置
US20220344455A1 (en) Semiconductor device
US20220077312A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11374097B2 (en) Semiconductor device having improved carrier mobility
KR101988202B1 (ko) 반도체 장치
US11133411B2 (en) Semiconductor device with reduced on-resistance
JP6450659B2 (ja) 半導体装置
JP2021136414A (ja) 半導体装置
CN112510092B (zh) 半导体装置
US20230290850A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
US20230042721A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6630411B1 (ja) SiC半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
KR20160111305A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150