JP2021034292A - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021034292A JP2021034292A JP2019155579A JP2019155579A JP2021034292A JP 2021034292 A JP2021034292 A JP 2021034292A JP 2019155579 A JP2019155579 A JP 2019155579A JP 2019155579 A JP2019155579 A JP 2019155579A JP 2021034292 A JP2021034292 A JP 2021034292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- voltage
- coating
- film forming
- forming step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/049—Processes for forming or storing electrodes in the battery container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0583—Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0445—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
- H01M4/0447—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】ここで開示される製造方法は、電池組立体を用意する工程と、初期充電工程とを含む。この電池組立体は、充電中に確認される微分容量曲線において、電極体に第1被膜が形成される第1ピーク電圧と、第1ピーク電圧よりも電圧が高く電極体に第2被膜が形成される第2ピーク電圧とを示す。そして、初期充電工程は、第1ピーク電圧と第2ピーク電圧との間に設定された第1規定電圧V1に充電した後、予め定められた時間休止する第1被膜形成工程S22と、第1被膜形成工程S22の後に、第2ピーク電圧よりも高く設定された第2規定電圧PV2に充電する第2被膜形成工程S24とを備える。これにより、好適なSEI被膜を有する高出力の非水電解液二次電池を効率よく製造できる。
【選択図】図4
Description
本発明者らは、より好適なSEI膜を形成するために種々の検討を行った結果、上述の技術に改良の余地があることを見出した。具体的には、第1の規定電圧での充電を行っている間に、第2の規定電圧での充電で分解されるべき前駆物質が分解され、SEI被膜の形成精度が低下する可能性があることを発見した。これは、第1の規定電圧での充電を行っている間に過電圧が生じ、当該過充電によって2種類の前駆物質が同時に分解されるためと推測される。
以下、ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法の一実施形態として、リチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法を示すフローチャートである。図1に示すように、本実施形態に係る製造方法は、組立体準備工程S10と、初期充電工程S20とを備えている。以下、各工程を説明する。
本実施形態に係る製造方法では、先ず、電極体と非水電解液とが電池ケースに収容された電池組立体を用意する組立体準備工程S10を実施する。本明細書における「電池組立体」とは、初期充電によって活性化される前の非水電解液二次電池を指す。本工程では、従来公知の手順に従って電池組立体を作製してもよいし、予め作製された電池組立体を用意してもよい。
電池ケース10は、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼などの金属材料によって構成された扁平な角型の容器である。この電池ケース10は、ケース本体12と、蓋体14とを備えている。ケース本体12は、上面開口を有する扁平な箱型容器である。また、蓋体14は、ケース本体12の上面開口を塞ぐ板状部材である。また、蓋体14には、正極端子16と負極端子18が取り付けられている。
本実施形態における電極体20は、捲回電極体である。かかる捲回電極体は、セパレータを介して長尺シート状の電極(正極、負極)を積層させた積層体を形成し、当該積層体を捲回することによって作製される。この電極体20の幅方向Xの一方の側縁部には、正極の集電体のみが捲回された正極接続部22が形成されており、他方の側縁部には、負極の集電体のみが捲回された負極接続部24が形成されている。そして、正極接続部22には正極端子16が接続され、負極接続部22には負極端子18が接続される。なお、電極体20を構成する各部材(典型的には、正極、負極、セパレータ)については、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるものを特に制限なく使用することでき、ここに開示される技術を特徴づけるものでないため詳細な説明を省略する。また、電極体の構造は、上述の捲回電極体に限定されず、一般的な二次電池の電極体として採用され得る構造を特に制限なく採用できる。この電極体の構造の他の例として、正極と負極とセパレータの各々を複数積層させた積層型電極体などが挙げられる。
非水電解液30は、電極体20と同様に、電池ケース10内部に収容される。図2では、非水電解液30の一部が電極体20の内部(典型的には、正極と負極との極間)に浸透し、残部が電極体20の外部に存在している。なお、非水電解液30の注液量は、特に限定されず、全部が電極体20内に浸透する程度であってもよい。
図3は、電池組立体に対して充電を行った際の微分容量曲線を示すグラフである。図3に示すように、本実施形態において使用される電池組立体1は、初期充電において確認される微分容量曲線において、電極体に第1被膜が形成される第1ピーク電圧V1と、第1ピーク電圧V1よりも電圧が高く電極体に第2被膜が形成される第2ピーク電圧V2とを示す。この図3における縦軸は「微分容量(dQ/dV)」を示し、横軸は「電圧(V)」を示す。「微分容量(dQ/dV)」は、単位電圧あたりの容量変化量を示す。この微分容量(dQ/dV)は、被膜形成剤や溶媒などの前駆物質が分解されてSEI被膜が形成される被膜形成反応の反応量を示す指標となる。具体的には、電池の内部抵抗が一定であると仮定した場合、被膜形成反応の程度に応じてCC充電を行った際の電圧が変化する。すなわち、微分容量(dQ/dV)が大きくなる電圧(ピーク電圧)を超えると、被膜形成反応の反応量が大きくなる。そして、本明細書における「微分容量曲線」は、充放電容量を電圧で微分して得られた微分容量(dQ/dV)と、電圧との関係を示すグラフである。かかる微分容量曲線は、例えば、特開2016−149211号公報に開示された手順に従って得ることができる。例えば、図3中の微分容量曲線に示すように、被膜形成剤と溶媒を含む非水電解液を使用した電池組立体1に対して充電を行った場合、相対的に低い電圧(図3では1.8V程度)で分解される被膜形成剤から第1被膜が形成される際に第1ピーク電圧V1が現れ、被膜形成剤よりも高い電圧(図3では2.9V程度)で分解される溶媒から第2被膜が形成される際に第2ピーク電圧V2が現れる。
初期充電工程S20では、上述した電池組立体1に初期充電を実施する。この「初期充電」とは、発電要素が活性化される前の電池組立体に対して、製造後に使用する予定の電圧領域(本実施形態では0V〜4V)に亘って電圧を順次上昇させる充電を行う処理を指す。この初期充電を行うことによって、電池組立体1の発電要素(典型的には、電極体20と非水電解液30)が活性化される。また、電池ケース10内に存在するSEI被膜の前駆物質(例えば、被膜形成剤と溶媒)が分解されて、電極体(典型的には負極)にSEI被膜が形成される。
本実施形態における初期充電工程S20では、まず、第1被膜形成工程S22を実施する。本工程では、第1ピーク電圧V1と第2ピーク電圧V2との間に設定された第1規定電圧PV1に充電した後、予め定められた時間休止する。
本実施形態では、初期充電工程S20において、上記第1被膜形成工程S22の後に、第2ピーク電圧V2よりも高く設定された第2規定電圧PV2に充電する第2被膜形成工程S24を実施する。これによって、第2ピーク電圧V2以上の電圧で分解される前駆体(本実施形態では溶媒)が分解されて第2被膜が形成される。なお、第2規定電圧PV2は、第2ピーク電圧V2のピークエンド電圧(図3では3.0V)よりも大きい電圧に設定されると好ましい。すなわち、図3のような微分容量曲線が確認された場合、第2規定電圧PV2は、2.9V以上の範囲内で設定することができるが、より好適な第2被膜を形成するという観点から3.0V以上に設定することが好ましい。また、第2規定電圧PV2の上限値は、特に限定されず、満充電状態の電圧(本実施形態では4.0V)よりも低ければよい。この第2規定電圧PV2の上限値は、例えば、3.18Vに設定される。
本実施形態に係る製造方法では、第2被膜形成工程S24を実施した後に、満充電工程S26を実施する。本工程では、製造後の非水電解液二次電池の規格に基づいて満充電の規定電圧PV3(図4では4.0V)を設定し、当該満充電の規定電圧PV3に達するまでCC充電を実施する。そして、本工程では、満充電の規定電圧PV3に達した後にCV充電に切り替え、終止電流(図4では1A)まで電流値が低下したら充電を終了する。なお、ここに開示される技術を限定する意図はないが、満充電工程S26の実施時間は、500秒以上1300秒以下が好ましく、600秒以上1200秒以下がより好ましく、700秒以上1100秒以下がさらに好ましく、800秒以上1000秒以下が特に好ましい。
以上、ここに開示される製造方法の一実施形態(第1の実施形態)について説明した。しかし、上述した第1の実施形態は、ここに開示される製造方法を限定することを意図したものではなく、種々の変更を行うことができる。
なお、第1の実施形態では、リチウムイオン二次電池を対象としているが、ここで開示される製造方法は、リチウムイオン二次電池の製造に限定されず、初期充電工程においてSEI被膜を形成し得る種々の非水電解液二次電池の製造に特に制限なく適用できる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Li1−xNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を使用したシート状の正極と、負極活物質としてグラファイトを使用したシート状の負極と、セパレータ(多孔質ポリオレフィンシート)とを用意した。そして、これらのシート状部材を積層させた積層体を捲回することによって電極体を作製した。次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、1.1mol/Lの濃度で支持塩(LiPF6)を溶解させたものを準備した。さらに、本試験では、非水電解液に、被膜形成剤(LiBOB)を0.5wt%となるように添加した。そして、アルミニウム製の電池ケースの内部に電極体を収容した後にケース内部に非水電解液を注液することによって評価用の電池組立体を作製した。
(1)サンプル1
上記の電池組立体に対して下記の手順で初期充電を行うことによって、試験用リチウムイオン二次電池(サンプル1)を作製した。
[第1被膜形成工程]:第1の規定電圧を2.2Vに設定し、当該第1の規定電圧に達するまでCC充電を実施した後にCV充電を30秒間維持した。
[第2被膜形成工程]:第1被膜形成工程が完了した後、第2の規定電圧(3.18V)に達するまでCC充電を実施した後にCV充電を150秒間維持した。
[満充電工程] :第2被膜形成工程が完了した後、満充電電圧(4V)に達するまで20AのCC充電を実施した後、CV充電に切り替え、終止電流(1A)に達するまで充電を行った。
第1被膜形成工程と第2被膜形成工程の各々のCV充電の後に、電流を0Aにする充電の休止を実施した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池(サンプル2〜5)を作製した。なお、サンプル2では休止時間を2秒に設定し、サンプル3では5秒に設定した。また、サンプル4では休止時間を20秒に設定し、サンプル5では30秒に設定した。
第1被膜形成工程のCV充電の後に充電の休止を実施した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を作製した(サンプル6〜9)。なお、サンプル6では休止時間を2秒に設定し、サンプル7では5秒に設定した。また、サンプル8では休止時間を20秒に設定し、サンプル9では30秒に設定した。
第2被膜形成工程のCV充電の後に充電の休止を実施した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を作製した(サンプル10〜13)。なお、サンプル10では休止時間を2秒に設定し、サンプル11では5秒に設定した。また、サンプル12では休止時間を20秒に設定し、サンプル13では30秒に設定した。
作製した各サンプルの出力を測定した。具体的には、−35℃の温度条件下において、評価用のリチウムイオン二次電池にC/5のCC放電を行い、SOC(State Of Charge)を30%の状態に調整した後に出力を測定した。各サンプルの出力測定の結果を図5に示す。
10 電池ケース
12 ケース本体
14 蓋体
16 正極端子
18 負極端子
20 電極体
22 正極接続部
24 負極接続部
30 非水電解液
S10 組立体準備工程
S20 初期充電工程
S22 第1被膜形成工程
S24 第2被膜形成工程
S26 満充電工程
V1 第1ピーク電圧
V2 第2ピーク電圧
PV1 第1規定電圧
PV2 第2規定電圧
Claims (8)
- 電極体と非水電解液とが電池ケースに収容された電池組立体を用意する工程と、
前記電池組立体に初期充電を実施する初期充電工程と
を含み、
前記電池組立体は、初期充電において確認される微分容量曲線において、前記電極体に第1被膜が形成される第1ピーク電圧と、前記第1ピーク電圧よりも電圧が高く前記電極体に第2被膜が形成される第2ピーク電圧とを示し、
前記初期充電工程は、
前記第1ピーク電圧と前記第2ピーク電圧との間に設定された第1規定電圧に充電した後、予め定められた時間休止する第1被膜形成工程と、
前記第1被膜形成工程後に、前記第2ピーク電圧よりも高く設定された第2規定電圧に充電する第2被膜形成工程と
を備える、非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記第1被膜形成工程における休止時間が2〜30秒である、請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記第2被膜形成工程において、前記第2規定電圧に充電した後、予め定められた時間休止する、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記第2被膜形成工程における休止時間が2〜30秒である、請求項3に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記非水電解液は、被膜形成剤と溶媒とを含み、
前記第1被膜は、前記被膜形成剤が分解して形成されるSEI被膜であり、前記第2被膜は、前記溶媒が分解して形成されるSEI被膜である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記被膜形成剤は、リチウムビス(オキサレート)ボレートである、請求項5に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記第1被膜形成工程は、前記第1規定電圧に達するまで電圧を上昇させるCC充電と、前記第1規定電圧を所定の時間維持するCV充電とを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記第2被膜形成工程は、前記第2規定電圧に達するまで電圧を上昇させるCC充電と、前記第2規定電圧を所定の時間維持するCV充電とを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155579A JP7169526B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
CN202010655133.8A CN112448056B (zh) | 2019-08-28 | 2020-07-09 | 非水电解液二次电池的制造方法 |
US16/927,105 US11462775B2 (en) | 2019-08-28 | 2020-07-13 | Manufacturing method for non-aqueous electrolyte secondary battery |
DE102020209674.0A DE102020209674A1 (de) | 2019-08-28 | 2020-07-31 | Verfahren zur herstellung einer sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt |
KR1020200105210A KR102461268B1 (ko) | 2019-08-28 | 2020-08-21 | 비수전해액 이차 전지의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155579A JP7169526B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034292A true JP2021034292A (ja) | 2021-03-01 |
JP7169526B2 JP7169526B2 (ja) | 2022-11-11 |
Family
ID=74565455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155579A Active JP7169526B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11462775B2 (ja) |
JP (1) | JP7169526B2 (ja) |
KR (1) | KR102461268B1 (ja) |
CN (1) | CN112448056B (ja) |
DE (1) | DE102020209674A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11404887B2 (en) * | 2020-02-14 | 2022-08-02 | Techtronic Cordless Gp | Battery charging and discharging using a battery bank during battery manufacture |
KR20220167519A (ko) * | 2021-06-14 | 2022-12-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지의 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001325988A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Sony Corp | 非水電解質二次電池の充電方法 |
JP2014232704A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016015280A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2019087392A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3606778B2 (ja) | 1999-12-17 | 2005-01-05 | 株式会社デンソー | リチウムイオン二次電池の特性調整方法 |
KR101683211B1 (ko) * | 2013-11-14 | 2016-12-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP3093914B1 (en) * | 2014-01-10 | 2018-10-17 | Nissan Motor Co., Ltd | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary cell |
JP6299623B2 (ja) | 2015-02-10 | 2018-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン電池の初期充電方法 |
KR20170110434A (ko) * | 2016-03-23 | 2017-10-11 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 |
PL3396769T3 (pl) * | 2016-10-14 | 2020-06-01 | Lg Chem, Ltd. | Elektrolit dla akumulatora litowego i zawierający go akumulator litowy |
JP7096973B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155579A patent/JP7169526B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-09 CN CN202010655133.8A patent/CN112448056B/zh active Active
- 2020-07-13 US US16/927,105 patent/US11462775B2/en active Active
- 2020-07-31 DE DE102020209674.0A patent/DE102020209674A1/de active Pending
- 2020-08-21 KR KR1020200105210A patent/KR102461268B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001325988A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Sony Corp | 非水電解質二次電池の充電方法 |
JP2014232704A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016015280A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の製造方法 |
JP2019087392A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11462775B2 (en) | 2022-10-04 |
CN112448056B (zh) | 2024-04-02 |
DE102020209674A1 (de) | 2021-03-04 |
CN112448056A (zh) | 2021-03-05 |
US20210066764A1 (en) | 2021-03-04 |
JP7169526B2 (ja) | 2022-11-11 |
KR102461268B1 (ko) | 2022-10-31 |
KR20210027111A (ko) | 2021-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6044842B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
KR20190054920A (ko) | 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2011187410A (ja) | 非水電解液及びこれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2016192384A (ja) | リチウム二次電池および該電池の製造方法 | |
US11309584B2 (en) | Electrolyte solution for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery | |
JP5903286B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN111699585A (zh) | 堆叠-折叠型电极组件和包括该堆叠-折叠型电极组件的锂金属电池 | |
KR102461268B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지의 제조 방법 | |
CN104577044A (zh) | 钛酸锂电池及其制备方法 | |
KR102137665B1 (ko) | 이차전지용 전해액 및 첨가제 | |
JPWO2012025963A1 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2017188305A (ja) | リチウムイオン二次電池の出力評価方法 | |
KR101872086B1 (ko) | 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법 | |
CN112635836A (zh) | 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池 | |
CN112956062A (zh) | 非水电解质二次电池和非水电解液 | |
JP7265713B2 (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
JP7340147B2 (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
JP7161679B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6848450B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液 | |
CN107431244A (zh) | 用于锂二次电池的电解液及包含其的锂二次电池 | |
JP2001068152A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
KR20230037942A (ko) | 이차전지의 활성화 방법 | |
KR20160038616A (ko) | 리튬 이차전지의 제조방법 | |
KR20160038593A (ko) | 리튬 이차전지의 제조방법 | |
JP2002110228A (ja) | リチウム二次電池用電解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221012 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7169526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |