JP2020536108A - 一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー - Google Patents

一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020536108A
JP2020536108A JP2020519403A JP2020519403A JP2020536108A JP 2020536108 A JP2020536108 A JP 2020536108A JP 2020519403 A JP2020519403 A JP 2020519403A JP 2020519403 A JP2020519403 A JP 2020519403A JP 2020536108 A JP2020536108 A JP 2020536108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
cycloalkyl
halo
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215689B2 (ja
Inventor
クレイマン、ジェラルド
ゲゲ、クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innovative Molecules GmbH
Original Assignee
Innovative Molecules GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innovative Molecules GmbH filed Critical Innovative Molecules GmbH
Publication of JP2020536108A publication Critical patent/JP2020536108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215689B2 publication Critical patent/JP7215689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、特定の立体配置を有する新規抗ウイルス化合物、特に特定の新規エナンチオマー、それらの作製方法、及び薬剤としての、特に抗ウイルス薬剤としてのそれらの使用に関する。【化1】【選択図】図1a

Description

本発明は、特定の立体配置を有する新規抗ウイルス化合物、特に特定の新規エナンチオマー、それらの作製方法、及び薬剤としての、特に抗ウイルス薬剤としてのそれらの使用に関する。
[導入]
口唇ヘルペス及び陰部ヘルペス等の皮膚粘膜感染を引き起こすウイルス感染のパンデミックは、古代から人間を苦しめてきた。疾患の症状は多くの場合、日々の活動を妨げ、場合によっては、HSV感染は、特に新生児、高齢患者、及び移植患者若しくは癌患者等の易感染性患者集団、又は遺伝性免疫不全症候群若しくは疾患を有する患者において、生命を脅かす疾患(脳炎)又は視界障害性疾患(角膜炎)の原因である。感染後、アルファヘルペスウイルス科は、潜在型で宿主のニューロンにおいて生涯持続して、定期的に再活性化して、多くの場合、患者にとって大きな心理社会的苦難をもたらす。現在、治癒はなされていない。これまでのところ、特定の作用機序、又は不特定の作用機序を有するワクチン、インターロイキン、インターフェロン、治療用タンパク質、抗体、免疫調節物質及び小分子薬は、治療の第1の選択としてのヌクレオシド薬アシクロビル、バラシクロビル及びファムシクロビルに代わるのに要される有効性又は安全性プロファイルを欠如していた。
既知のチアゾリルアミドは、今日、開発において最も強力な薬物である。これらの抗ウイルス剤は、新規の作用機序によって作用して、ヌクレオシド薬と比較して、in vitroでは低い耐性率を示し、また動物モデルにおいては優れた有効性を示すが、オフターゲットの炭酸脱水素酵素活性及び異常な薬物動態プロファイルによって開発が妨げられている。本特許出願は、炭酸脱水酵素活性を欠如している(か、又は炭酸脱水酵素活性が少なくとも著しく低減された)、改善された溶解度及び薬剤として使用するのに適切な薬物動態プロファイルを示す新たな抗ウイルス化合物を開示している。
[従来技術]
2−アミノチアゾール−5−スルホンアミドは、非特許文献1から既知である。さらに、特許文献1は、除草作用を有するN−チアゾール−2−イルアミド及びN−チアゾール−2−イル尿素について記載している。
特許文献2は、抗ヘルペスウイルス特性を有するフェニルチアゾール誘導体に関する。
特許文献3は同様に、抗ヘルペスウイルス特性を有するフェニルチアゾール誘導体に関する。
特許文献4は、抗ヘルペスウイルス特性を有する1,3,4−チアジアゾール誘導体に関する。
特許文献5及び対応する特許文献6は、抗ヘルペスウイルス特性を有するチアゾリルアミドに関する。
特許文献7は、チアゾリルアミドの局所塗布に関する。
特許文献8は、ヘルペスウイルスの複製を阻害する方法に関する。
特許文献9は、ヘリカーゼ−プライマーゼの非競合的な阻害剤に関する。
特許文献10は、インバースチアゾリルアミド誘導体に関する。
特許文献11は、チアゾリル尿素誘導体及び抗ウイルス剤としてのそれらの利用に関する。
特許文献12は、チアゾリルアミド及び抗ウイルス薬としてのそれらの使用に関する。
特許文献13及び特許文献14は、抗ヘルペス活性を有する化合物を同定する方法に関する。
特許文献15は、抗菌作用を有する作用物質の同定方法に関する。
特許文献16は、第二級1,3−チアゾール−5−イルスルホンアミド誘導体及び抗ウイルス剤としてのそれらの使用に関する。
特許文献17は、インドリニルアミド誘導体に関する。
特許文献18は、特に単純ヘルペス感染に対する抗ウイルス剤として有用な新たな2−ウレイド−チアゾール−5−スルホン酸アミド誘導体に関する。
特許文献19は、ヒト及び動物におけるウイルス感染、特に単純ヘルペス感染又はヒトサイトメガロウイルス感染の治療に有用な新たなチアゾール−5−スルホンアミド誘導体に関する。
特許文献20は、ヘルペスウイルス、特に単純ヘルペスに対して有効な抗ウイルス剤として有用な、ヌクレオシド化合物及び5−スルホニル−2−フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体を含有する複合製剤に関する。
特許文献21は、アセチルサリチル酸及び5−スルホニル−2−フェニルアセトアミド−チアゾール誘導体を含有する、ヘルペスウイルス、特に単純ヘルペスに対して有効な抗ウイルス剤として有用な複合製剤に関する。
特許文献22は、特に単純ヘルペス感染の抑制のための、抗ウイルス剤として有用な新たなチアゾール−5−スルホンアミド誘導体に関する。
特許文献23は、特に単純ヘルペス感染の抑制のための、抗ウイルス剤として有用な新たなチアゾール−5−スルホンアミド誘導体に関する。
特許文献24は、特に単純ヘルペスウイルス感染の治療又は予防のための、抗ウイルス剤として有用な新たな2−アシルアミノ−5−アミノスルホニル−1,3−チアゾール誘導体に関する。
特許文献25は、N−[5−アミノスルホニル]−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル−N−メチル−2−[4−(2−ピリジニル)フェニル]アセトアミドメシレート一水和物に関する。
特許文献26及び特許文献27は、N−[5−(アミノスルホニル)−4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル]−N−メチル−2−[4−(2−ピリジニル)フェニル]アセトアミドに関する。
特許文献28は、特に嚢胞性線維症及びアルツハイマー病の治療において有用なATP結合カセット輸送体モジュレーターである化合物に関する。
特許文献29、特許文献30及び特許文献31は、プリテリビル塩又は遊離塩基の局所用医薬製剤及びプリテリビルの新たな多型(例えば、遊離塩基半水和物又はマレイン酸塩)について記載している。
特許文献32は、他のチアゾール−5−スルホンアミド誘導体に関する。
しかしながら、上記の従来技術文献はいずれも、チアゾリルアセトアミドシリーズのアミノスルホンイミドイル誘導体、メチルスルホンイミドイル誘導体、シクロプロピルスルホンイミドイル誘導体又はN−シアノ−S−メチル−スルホンイミドイル誘導体を網羅していない。
未公開の国際出願である特許文献33は、下記一般式(I)の新規抗ウイルス化合物について記載している。
Figure 2020536108
式中、Xは、下記の意味を有し得る。
Figure 2020536108
この特許文献には置換基の定義は提供されているが、この特許文献で開示される特定の化合物の特定の立体異性体や特定の立体配置はいずれも開示されていない。
独国特許出願公開第2101640号 国際公開第97/24343号 国際公開第99/42455号 国際公開第99/47507号 国際公開第0147904号 米国特許出願公開第2004/0006076号 国際公開第2003/000259号 国際公開第2004060860号 国際公開第0220014号 国際公開第0212211号 国際公開第0053591号 国際公開第03000260号 国際公開第0196874号 欧州特許出願公開第1319185号 国際公開第2004015416号 国際公開第03007946号 国際公開第0076966号 独国特許出願公開第19959958号 独国特許出願公開第10210319号 独国特許出願公開第10129717号 独国特許出願公開第10129716号 独国特許出願公開第10044358号 独国特許出願公開第10044328号 独国特許出願公開第10039265号 クロアチア国特許出願公開第P20140352号 国際公開第2006103011号 欧州特許第1865921号 国際公開第2005075435号 国際公開第2018095576号 国際公開第2018096170号 国際公開第2018096177号 国際公開第2018127207号 国際出願PCT/EP2017/058077号 国際公開第2012038411号 独国特許第10235967号
C. Ziegler et al., J. Org. Chem. 1960:25, 1454 Chem. Lett.2004:33,482 Angew. Chem. Int. Ed.2016:55,7203 Org. Lett. 2006:8,2349 Tetrahedron: Asymm.2001:12,1255 R. Iyer et al. J. Biomol. Screen.2006:11,782 A. R. Katritzky et al. J. Med. Chem. 1987:30,2058 Y. Chen et al. (RSC Advances 2015:5,4171) Angew. Chem. Int. Ed.2013:52,9399 ChemMedChem 2013:8,1067 S. J. Park et al.(ChemMedChem 2013:8,217) Greene's Protective Groups in Organic Synthesis(ISBN:978-1-118-05748-3) J. Am. Chem. Soc.2016:138,2166 G. Durand-Cavagna et al. Fund. Appl. Toxicol. 1992:18,137 C. A. Lipinski et al. Adv. Drug Del. Rev. 1997:46,3 G. Kleymann et al. J. Biomol. Screen. 2004;9,578 G. Kleymann et al. Nat. Med. 2002;8,392 U. A. K. Betz et al. Antimicrob. Agents Chemother. 2002:46,1766
ここで、本発明は、本明細書中に記載するような式(Ia)及び式(Ib)による特定の立体配置を有する新規抗ウイルス化合物、特定の新規エナンチオマー、並びにそれらの驚くほど優れた特性について記載しており、本明細書中に記載するような一般式(I)の立体異性体の混合物からのそれらの作製方法を更に提供する。
さらに、本発明の化合物の立体異性体を含む混合物と同様に、新規単離エナンチオマーもまた、増加した溶解度にてオフターゲットの炭酸脱水酵素活性を全く示さないか、又は少なくとも著しく低減されたオフターゲットの炭酸脱水酵素活性を示し、特に単純ヘルペスウイルス等のウイルス感染を治療するのに、より活発に作用することがわかっている。
更に一層驚くべきことに、規定のキラルHPLCカラムから最初に溶出する、旋光計若しくはCDスペクトルにおいて左回りの比旋光度、左旋性又は負の旋光度を有するエナンチオマーは、規定のキラルHPLCカラムから最後に溶出する、旋光計において右回り、右旋性又は正の旋光度を示す各々のエナンチオマーよりも、in vitroで少なくとも2倍強力である。
驚くべきことに、負の比旋光度を有するエナンチオマーは、立体異性体の各々の混合物又はラセミ体又は正の旋光度を有する各々のエナンチオマーと比較して、薬物動態プロファイルにおいてより高い曝露を示す。
選択した立体異性体の最適化された薬物動態プロファイルは、ヒトにおける臨床開発及び薬剤としての使用に適した、治療される哺乳類における大規模な抗ウイルス活性をもたらす。
実施例7(−)及び実施例7(+)の混合物のキラルSFCクロマトグラムである。 実施例7(−)のキラルSFCクロマトグラムである。 実施例7(+)のキラルSFCクロマトグラムである。 7a(−)及び7a(+)のラセミ混合物のキラルSFCクロマトグラムである。 7a(−)のキラルSFCクロマトグラムである。 7a(+)のキラルSFCクロマトグラムである。 7b(−)及び7b(+)の混合物のキラルSFCクロマトグラムである。 7b(−)のキラルSFCクロマトグラムである。 7b(+)のキラルSFCクロマトグラムである。 7c(−)及び7c(+)の混合物のキラルSFCクロマトグラムである。 7c(−)のキラルSFCクロマトグラムである。 7c(+)のキラルSFCクロマトグラムである。 ラベリングスキームによる実施例8のOrtepプロット(50%)である。 10a及び10bの混合物のキラルSFCクロマトグラムである。 10a(第1の溶出異性体)のキラルSFCクロマトグラムである。 10b(第2の溶出異性体)のキラルSFCクロマトグラムである。
本発明は、下記式(Ia)及び/又は(Ib)による特定の立体配置を有する抗ウイルス化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤及び薬学的に許容可能な塩に関する。
Figure 2020536108
前記式(Ia)及び式(Ib)において、
Xは、それぞれ、下記から選択される;
Figure 2020536108
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ヒドロキシ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ−C3〜6シクロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル及び−NH−C1〜6アルキルから選択される;
は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;
は、H、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル及びC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHから選択される1個〜5個の置換基で置換される;
又は、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
は、H、C1〜6アルキル、C1〜6アシル、C2〜6アルケニル、C3〜8シクロアルキル及びC3〜8ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アシル、アルケニル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキルから選択される1個〜5個の置換基で置換される;
及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C0〜6アルキレン−C(=O)NHから選択される;
又は、R及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、それらが結合される炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
又は、R及びR5’、並びにR及びR6’は、独立して、それらが結合される2つの隣接する炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、O−C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、O−C3〜6ヘテロシクロアルキル、SO−C1〜6アルキル、COH、C(=O)O−C1〜6アルキル、6員〜10員アリール、5員又は10員ヘテロアリール、O−(6員〜10員アリール)及びO−(5員又は10員ヘテロアリール)から選択される1個〜4個の置換基で置換され、
ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、R13、OR13、CO11、NR1112、C(=O)R11、C(=S)R11、C(=O)NR1112、NR11C(=O)NR1112、NR11C(=O)OR13、OC(=O)NR1112、C(=S)NR1112、NR11C(=S)NR1112、NR11C(=S)OR13、OC(=S)NR1112、SO−C1〜6アルキル、SO−ハロ−C1〜6アルキル、SR11、SO13、SO11、SONR1112、NR11SO13、NR11SONR1112から選択される1個〜5個の置換基で置換される;
は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO−R13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO11、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11−SO−NR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、PO(OH)、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;
は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;
11は、独立して、H、C1〜6アルキル、C0〜6アルキレン−C3〜10シクロアルキル及びC0〜6アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)、C3〜6ヘテロシクロアルキル、C3〜6シクロアルキル、SO−NHC1〜3アルキル、SO−N(C1〜3アルキル)及びSO−C1〜3アルキルからなる群から選択される1個〜6個の置換基で置換され、
シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F、OH、オキソ、CH、CHF及びCFからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換される;
12は、独立して、H、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル及びC3〜6シクロアルキルから選択される;
又は、R11及びR12は、それらが結合される窒素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
13は、独立して、C1〜6アルキル、C0〜6アルキレン−C3〜10シクロアルキル及びC0〜6アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)、C3〜6ヘテロシクロアルキル、C3〜6シクロアルキル、SO−NHC1〜3アルキル、SO−N(C1〜3アルキル)及びSO−C1〜3アルキルからなる群から選択される1個〜6個の置換基で置換され、
シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F、OH、オキソ、CH、CHF及びCFからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換される;
nは、0及び1から選択される;
xは、独立して、1及び2から選択される;
yは、独立して、0、1及び2から選択される;
また、前記式において、任意選択で、Rは、R、R、R、R、R10又はR12から選択される1個の残基に結合されて、5員〜8員の複素環を形成し、
該複素環は、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される。
本発明の文脈において、「C1〜10アルキル」は、直鎖であり得るか、又は分岐され得る1個〜10個の炭素原子を有する飽和アルキル鎖を意味する。その例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルが挙げられる。「C1〜6アルキル」が好ましく、「C1〜4アルキル」がより好ましく、「C1〜3アルキル」が最も好ましい。
「ハロ−C1〜10アルキル」又は「ハロ−C1〜6アルキル」という用語は、それぞれ、アルキル鎖中の1個以上の水素原子が、以下で定義するように、ハロゲンで置き換えられていることを意味する。その好ましい例は、−CF基の形成である。
「ヒドロキシ−C1〜6アルキル」という用語は、アルキル鎖中の1個以上の水素原子が、上記で定義するように、水酸基(−OH)で置き換えられていることを意味する。その例として、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロパン−2−イル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル、3−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル等が挙げられる。その好ましい例は、ヒドロキシメチル(−CHOH)である。
「C2〜10アルケニル」は、少なくとも1つの炭素間二重結合を含有する、直鎖であり得るか、又は分岐され得る1個〜10個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味する。その例として、エテニル、プロペニル、デセニル、2−メチレンヘキシル及び(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエニルが挙げられる。「C2〜6アルケニル」が好ましい。
「C2〜10アルキニル」は、少なくとも1つの炭素間三重結合を含有する、直鎖であり得るか、又は分岐され得る1個〜10個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味する。その例として、エチニル、プロピニル及びデシニルが挙げられる。「C2〜6アルキニル」が好ましい。
「C0〜10アルキレン」は、各々の基が二価であり、結合される残基を、分子の残存部分と結合させることを意味する。さらに、本発明の文脈において、「Cアルキレン」は、結合を表すと意図される。「C0〜6アルキレン」が好ましい。
3〜10シクロアルキル基又はC3〜10炭素環は、3個〜10個の炭素原子を含む飽和又は部分的に不飽和の単環、二環、スピロ環又は多環系を意味する。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチル及びペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクチルが挙げられる。C3〜6シクロアルキル基が好ましい。シクロプロピル基がより好ましい。
3〜10ヘテロシクロアルキル基は、飽和又は部分的に不飽和の3員〜10員の炭素単環、二環、スピロ環又は多環を意味し、ここで、1個、2個又は3個の炭素原子は、それぞれ、1個、2個又は3個のヘテロ原子で置き換えられており、ヘテロ原子は、独立して、N、O、S、SO及びSOから選択される。その例として、エポキシジル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、4−キヌクリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル及び3,6−ジヒドロ−2H−チオピラニルが挙げられる。C3〜10ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子又は窒素原子を介して結合され得る。C3〜6ヘテロシクロアルキル基が好ましい。
最大5個のヘテロ原子を含有する5員〜10員の単環式又は二環式の芳香族複素環系(本出願内では、ヘテロアリールとも称される)は、ピロリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル及びチアジアゾリル等の単環式芳香族複素環を意味する。5員〜6員の単環式芳香族複素環が好ましい。それはさらに、ヘテロ原子(複数の場合もある)が橋頭原子を含む一方の環又は両方の環中に存在し得る二環系を意味する。その例として、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、インドリル、インドリジニル及びピラゾロ[1,5−a]ピリミジニルが挙げられる。ヘテロアリール系の窒素原子又は硫黄原子はまた、任意選択で、相当するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに酸化されてもよい。別記されない限り、ヘテロアリール系は、炭素原子又は窒素原子を介して結合され得る。N結合された複素環の例を下記に示す。
Figure 2020536108
6員〜10員の単環式又は二環式芳香環系(本出願内では、アリールとも称される)は、フェニル又はナフタレニル等の芳香族炭素環を意味する。特にフェニル等の5員〜6員の芳香環(アリール)が好ましい。
「N−オキシド」という用語は、芳香族複素環系(好ましくは、ピリジニル)中の窒素が酸化されている化合物を意味する。かかる化合物は、本発明の化合物(例えば、ピリジニル基における)を、不活性溶媒中でH又は過酸と反応させることによって、既知の様式で得ることができる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択され、フッ素及び塩素が好ましい。
さらに、本発明の化合物は、部分的に互変異性に付される。例えば、環中に窒素原子を含有する芳香族複素環基が、窒素原子に隣接する炭素原子上のヒドロキシ基で置換される場合、下記の互変異性が出現し得る。
Figure 2020536108
3〜10シクロアルキル又はC3〜10ヘテロシクロアルキル基は、直鎖で又はスピロ環式で結合させることができ、例えば、シクロヘキサンが、ヘテロシクロアルキル基オキセタンで置換される場合、下記の構造が考えられる。
Figure 2020536108
代替的な置換基のリストが、それらの結合価要件又は他の理由のため、特定の基を置換するのに使用することができない成員を含む場合、そのリストは、当業者の知識で、特定の基を置換するのに適しているリストの成員のみを含むと読み取られると意図されることは、当業者に理解されよう。
化合物名称及び実施例番号で使用される旋光度(テキスト中では(−)又は(+)と描写される)は、別記されない限り、365nmでの測定値に関する。
本発明で使用されるか、又は調製される化合物は、薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物の形態で存在し得る。「薬学的に許容可能な塩」という用語は、無機塩基又は酸及び有機塩基又は酸を含む薬学的に許容可能な無毒性の塩基又は酸から調製される塩を指す。
本発明の化合物が、1個以上の酸性又は塩基性基を含有する場合、本発明はまた、それらの相当する薬学的に又は毒物学的に許容可能な塩、特にそれらの薬学的に利用可能な塩を含む。
したがって、酸性基を含有する本発明の化合物は、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩として、本発明に従って使用され得る。かかる塩のより正確な例として、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩又はアンモニア若しくは例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン又はアミノ酸等の有機アミンとの塩が挙げられる。
1個以上の塩基性基、即ち、プロトン化され得る基を含有する本発明の化合物は、無機酸又は有機酸とのそれらの付加塩の形態で、本発明に従って使用され得る。適切な酸の例として、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、及び当業者に既知の他の酸が挙げられる。
本発明の化合物が、同時に、分子中に酸性基及び塩基性基を含有する場合、本発明はまた、上述の塩形態の他に、内部塩又はベタイン(両性イオン)を含む。各々の塩は、例えば、これらを溶媒又は分散剤中で有機若しくは無機の酸又は塩基と接触させることによって、又は他の塩基との陰イオン交換又は陽イオン交換によって、当業者に既知の通例の方法によって得ることができる。
本発明はまた、低い生理学的適合性のため、医薬品における使用には直接的に適していないが、例えば、化学反応用の中間体として、又は薬学的に許容可能な塩の調製に使用することができる本発明の化合物の塩全てを含む。
置換パターンに応じて、本発明による特定の化合物は、像及び鏡像として挙動する(エナンチオマー)か、又は像及び鏡像として挙動しない(ジアステレオマー)立体異性体形態で存在し得る。本発明は、エナンチオマー又はジアステレオマー及びそれら各々の混合物の両方に関する。ジアステレオマーと同様に、ラセミ形態は、既知の様式で、立体異性的に一様な成分へ分離させることができる。
本発明の範囲は、身体内部で一度、式(Ia)、式(Ib)、式(IIa)及び式(IIb)の実際の活性化合物に単に変換される化合物(いわゆる、プロドラッグ)を含む。
本発明は、特に下記の実施形態に関する。
本発明の特に好ましい実施形態は、上記式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物に関し、式中、Xは、それぞれ、下記から選択される。
Figure 2020536108
ここで、R、R、R、R、R、R、R5’、R6’、R、R、R、R11、R12、R13、n、x及びyは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
本発明の更に特に好ましい実施形態は、上記式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物に関し、式中、Xは、それぞれ、下記から選択される。
Figure 2020536108
ここで、R、R、R、R、R、R、R5’、R6’、R、R、R、R11、R12、R13、n、x及びyは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ヒドロキシ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ−C3〜6シクロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル及び−NH−C1〜6アルキルから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更なる好ましい実施形態において、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ−C3〜6シクロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル及び−NH−C1〜6アルキルから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更なるより好ましい実施形態において、Rは、C1〜6アルキル又はC3〜6シクロアルキルである。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更なるより好ましい実施形態において、Rは、メチル又はシクロプロピルである。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、
は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;
は、H、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル及びC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHから選択される1個〜5個の置換基で置換される;
又は、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
11、R12、R13及びxは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更なる好ましい実施形態において、
及びRは、独立して、H又はC1〜3アルキルから選択されるか、
又は、R及びRは、それらが結合される窒素と一緒になって、3員環〜8員環を完成させる。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、R及びRは、Hである。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、
は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO−R13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO11、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11−SO−NR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、PO(OH)、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;及び
11、R12、R13及びxは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、
は、H、−CN、−NO、C1〜3アルキル、−C(=O)R11又は−C(=O)−O−R11から選択され、R11は、(線状又は分岐状)C1〜4アルキルである。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた最も好ましい実施形態において、Rは、Hから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、
は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;及び
11、R12、R13及びxは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、
は、C1〜10アルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲンからなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換される;及び
11は、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、
は、C1〜4アルキル及びC3〜6シクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、フッ素又はメチルからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、Rは、メチル、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた最も好ましい実施形態において、Rは、メチル及びシクロプロピルから選択される。
本発明の更なる実施形態は、上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物に関する。
式中、
は、C1〜6アルキル、C1〜6アシル、C3〜8シクロアルキル及びC3〜8ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アシル、アルケニル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、任意選択で、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキルから選択される1個〜5個の置換基で置換される;
及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、H及びC1〜3アルキルから選択される;
又は、R及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、それらが結合される炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、OH、オキソ、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
又は、R及びR5’、並びにR及びR6’は、独立して、それらが結合される2つの隣接する炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、OH、オキソ、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜3個の置換基で置換され、及び6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールで置換され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、R13、OR13、CO11、NR1112、C(=O)R11、C(=S)R11、C(=O)NR1112、NR11C(=O)NR1112、NR11C(=O)OR13、OC(=O)NR1112、C(=S)NR1112、NR11C(=S)NR1112、NR11C(=S)OR13、OC(=S)NR1112、SO−C1〜6アルキル、SO−ハロ−C1〜6アルキル、SR11、SO13、SO11、SONR1112、NR11SO13、NR11SO1112から選択される1個〜5個の置換基で置換される;
並びに残りの置換基は、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更なる好ましい実施形態において、
は、C1〜6アルキル、C1〜6アシル、C3〜8シクロアルキル及びC3〜8ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル、アシル、アルケニル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキルから選択される1個〜5個の置換基で置換される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、Rは、C1〜3アルキル及びハロ−C1〜3アルキルから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、Rは、Me(−CH)から選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、
及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C0〜6アルキレン−C(=O)NHから選択される;
又は、R及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、それらが結合される炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
又は、R及びR5’、並びにR及びR6’は、独立して、それらが結合される2つの隣接する炭素と一緒になって、炭素原子を含有し、また任意選択で、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有する3員環〜8員環を完成させ、
該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、R及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、H、C1〜3アルキル及びハロ−C1〜3アルキルから選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、R及びR、並びにR5’及びR6’は、水素である。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、nは、0及び1から選択される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、nは0である。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に別の代替的な好ましい実施形態において、
は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、O−C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、O−C3〜6ヘテロシクロアルキル、SO−C1〜6アルキル、COH、C(=O)O−C1〜6アルキル、6員〜10員アリール、5員又は10員ヘテロアリール、O−(6員〜10員アリール)及びO−(5員又は10員ヘテロアリール)から選択される1個〜4個の置換基で置換され、
ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、R13、OR13、CO11、NR1112、C(=O)R11、C(=S)R11、C(=O)NR1112、NR11C(=O)NR1112、NR11C(=O)OR13、OC(=O)NR1112、C(=S)NR1112、NR11C(=S)NR1112、NR11C(=S)OR13、OC(=S)NR1112、SO−C1〜6アルキル、SO−ハロ−C1〜6アルキル、SR11、SO13、SO11、SONR1112、NR11SO13、NR11SONR1112から選択される1個〜5個の置換基で置換される;及び
11、R12、R13、x及びyは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせたより好ましい実施形態において、
は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜3個の置換基で置換され、及び6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールで置換され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、R13、OR13、CO11、NR1112、C(=O)R11、C(=S)R11、C(=O)NR1112、NR11C(=O)NR1112、NR11C(=O)OR13、OC(=O)NR1112、C(=S)NR1112、NR11C(=S)NR1112、NR11C(=S)OR13、OC(=S)NR11NR12、SO−C1〜6アルキル、SO−ハロ−C1〜6アルキル、SR11、SO13、SO11、SONR1112、NR11SO13、NR11SONR1112から選択される1個〜5個の置換基で置換される;
11、R12、R13、x及びyは、本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有する。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、
は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜3個の置換基で置換され、及び6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールで置換され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、ハロゲン、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜5個の置換基で置換される。
本発明の更なる実施形態は、上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた上記式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物に関し、
式中、Rは、任意選択で、1個〜4個の置換基(R)で置換されるフェニルであり、それは独立して、Rの考え得る置換基に関して本明細書中に記載する実施形態のいずれかにおいて定義するような意味を有し、式(IIa)及び式(IIb)で表される。
Figure 2020536108
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、
は、任意選択で、独立して、F、Cl、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜3個の置換基で置換され、及び6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールで置換される、フェニルから選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリールは、任意選択で、独立して、F、Cl、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜5個の置換基で置換される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた更に好ましい実施形態において、Rは、フェニル又はピリジルで置換される、非置換フェニルから選択され、ここで、フェニル又はピリジルは、任意選択で、独立して、F、Cl、OH、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜5個の置換基で置換される。
上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた最も好ましい実施形態において、Rは、フェニル又はピリジルで置換される、非置換フェニルから選択され、ここで、フェニル又はピリジルは、任意選択で、F、Me(−CH)、OMe(−O−CH)、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される1個〜3個の置換基で置換される。
本発明の更に好ましい実施形態は、上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた上記式(Ia)及び/又は式(Ib)及び/又は式(IIa)及び/(IIb)の化合物に関し、式中、Rは、下記からなる群から選択される。
Figure 2020536108
は、下記から選択されるのが好ましい。
Figure 2020536108
本発明の別の代替的な好ましい実施形態は、上記実施形態又は下記実施形態のいずれかと組み合わせた上記式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物に関し、式中、式(Ia)及び/又は式(Ib)における基:
Figure 2020536108
は、下記からなる群から選択され、
Figure 2020536108
下記から選択されるのが好ましい。
Figure 2020536108
更に別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)又は式(Ib)は、下記式から選択される。
Figure 2020536108
前記式中、
20は、C1〜4アルキル及びC3〜6シクロアルキルから選択され、
ここで、アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F又はMeからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換される;
21は、F、Cl、OH、Me、OMe、CHF、CF、OCHF、OCFから選択される;
Yは、窒素又は炭素から選択される。
より好ましい実施形態において、式(Ia)又は式(Ib)は、下記式から選択される。
Figure 2020536108
前記式中、
20は、メチル、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルから選択される;
21は、F、Cl、メチル、CHF、CFから選択される;
Yは、窒素又は炭素から選択される。
更に別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物は、下記から選択される。
Figure 2020536108
本発明の更なる態様は、式(Ia)による化合物に関し、該化合物は、下記からなる群から選択される。
Figure 2020536108
本発明の更なる態様は、式(Ib)による化合物に関し、該化合物は、下記からなる群から選択される。
Figure 2020536108
別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物は、
(−)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ピリミジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、
(−)−(S)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド、
(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−メチル−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、及び、
(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド、
から選択される。
別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物は、
(−)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
から選択される。
別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)又は式(Ib)による化合物は、
(−)−(S)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
から選択される。
別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)又は式(Ib)による化合物は、
(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−メチル−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
から選択される。
別の代替的な好ましい実施形態において、式(Ia)又は式(Ib)による化合物は、
(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド
から選択される。
[エナンチオマーの調製]
本発明によるエナンチオマーは、非立体選択的合成経路から生じ、したがって各々のエナンチオマーの混合物を含む生成物からの、例えば以下の実施例7、実施例7a、実施例7b及び実施例7cに記載されるような、キラルカラム上での分取用HPLCによる各々の立体選択的化合物の分離及び単離によって調製され得る。
さらに、立体選択的合成、必要であれば、続くキラルカラム上での分取用HPLC又はキラル化合物を用いた沈殿等によって、本明細書中に記載するようなエナンチオマーを調製することが可能である。
さらに、立体選択的な合成経路によって、本明細書中に記載するようなエナンチオマーを調製することが可能である。最も一般的なキラルである四配位硫黄化合物は、2個の酸素原子の1つを、イミノ窒素で置き換えることによってアキラルな非対称スルホンから正式に生じるスルホキシイミンである。その結果として、非対称スルホン中の両方の酸素原子を、種々のイミノ基で置き換えることにより、他のキラルである四配位構造、即ちスルホジイミドが生じる。キラルの光学的に活性な塩化スルホンイミドイルもまた得られたことは興味深い。良好な脱離基の存在に起因して、これらの塩化物は、求核置換反応用の優れた基質であり、非常に選択的な立体選択的方法で、相当するエステル及びアミドを生じる。
光学的に活性なスルホキシイミンの合成はまた、光学的に活性なスルホキシドから可能である。総説である非特許文献2は、スルホキシイミンの合成に関する経路を概説している。非特許文献3における最近の発表では、スルホキシイミンの合成の最先端について概説している。
スルホキシイミンのキラル合成は、容易に入手可能なキラルスルホキシドの酸化によって(例えば、非特許文献4)、又は酒石酸塩による(例えば、特許文献34)、又はカンファスルホン酸を用いた(例えば、非特許文献5)ラセミ中間体若しくはラセミ最終化合物のキラル分割を介して達成され得る。
したがって、更なる態様において、本発明は、特に、上述の実施形態のいずれかによる化合物等の上記式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物を作製する方法に関し、該方法は下記工程a)及びb)を含むものである。
a)式(Ia)及び式(Ib)の化合物を含む混合物を準備する工程であって、かかる混合物は、下記一般式(I)によって表される、工程;
Figure 2020536108
b)キラルカラム上でのHPLCを使用して、式(Ia)及び/又は式(Ib)の化合物を分離及び単離する工程;
前記式(I)中、置換基は、上述する実施形態において定義するような意味を有する。
本発明の方法において、式(I)の置換基は、上記で定義するような任意の特定の実施形態の意味に相当する特定の意味を有することは、当業者に明らかである。
より好ましい実施形態において、式(Ia)及び/又は式(Ib)は、下記から選択され、工程b)において、キラルカラム上での分離により、純粋な(−)−エナンチオマーが生じる。
Figure 2020536108
更なる態様において、本発明は、立体選択的な合成、及び任意選択で、続くキラルカラム上での分取用HPLC又はキラル化合物を用いた沈殿によって、特に、上述する実施形態のいずれかによる化合物等の上記式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物を作製する方法に関する。
したがって、更なる態様において、本発明は、本明細書中に記載するような方法のいずれかによって得られる化合物に関する。
本発明の更なる態様は、薬剤として使用される、上述の実施形態のいずれかの化合物、及び本発明の方法のいずれかによって得られる化合物に関する。
特に、本発明は、ウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の治療又は予防に使用される本発明の上述の化合物に関する。
より具体的には、本発明は、ヘリカーゼ及び/又はプライマーゼをコードする野生型又は遺伝子操作されたウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の、ヘリカーゼ及び/又はプライマーゼ酵素を阻害することによる治療及び予防に使用される本発明の上述の化合物に関する。
より具体的には、本発明は、野生型又は遺伝子操作されたウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の治療及び予防に使用される本発明の上述の化合物に関し、その核酸は、ヘリカーゼ及び/又はプライマーゼをコードし、その関連酵素は、in vitroで100μM未満の濃度で上記化合物によって阻害され得る。
より具体的には、本発明は、ヘルペスウイルスによって、例えば、特に、単純ヘルペスウイルス、又はより詳細にはHSV−1とも称されるHHV1及び/又はHSV−2とも称されるHHV2によって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の治療又は予防に使用される本発明の上述の化合物に関する。
更なる態様において、本発明は、特に、アルツハイマー病等のウイルスによって引き起こされる神経変性疾患の治療又は予防に使用される本発明の上述の化合物に関する。
更なる態様において、本発明は、口唇ヘルペス、陰部ヘルペス及びヘルペス関連角膜炎等のヘルペス疾患、アルツハイマー病、脳炎、肺炎、肝炎又は伝染の危険であるウイルス排出を示す患者;AIDS患者、癌患者、遺伝的又は遺伝性免疫不全を有する患者、移植患者等の免疫系が抑制された患者;新生児及び幼児;再発又はウイルス排出を抑制するための(抑制療法)ヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者;アシクロビル、ペンシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、バラシクロビル等のヌクレオシド抗ウイルス療法に耐性であるか、又はホスカルネット若しくはシドフォビルに耐性である患者、特にヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者;における、ヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防に使用される本発明の上述の化合物に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明の実施例において記載するようなベロ細胞上のHSV−1のin vitro活性選択性アッセイにおいて、好ましくは100μM未満のIC50、より好ましくは10μM未満のIC50、非常に特に好ましくは1μM未満のIC50のIC50値(HSV−1/ベロ)を特徴とする、本発明の上述の化合物に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明の実施例において記載するようなin vivoでの動物モデルにおいて、好ましくは、HSV−1に関して10mg/kg未満、より好ましくはHSV−1に関して5mg/kg未満、非常に特に好ましくはHSV−1に関して2mg/kg未満のED50というED50値を特徴とする、本発明の上述の化合物に関する。
更なる態様において、本発明は、特に、炭酸脱水酵素I及び/又は炭酸脱水酵素IIの阻害等の炭酸脱水酵素阻害を示さないこと、又は低減された炭酸脱水酵素阻害を示すことを特徴とする、上述の化合物に関する。本発明の意味で、炭酸脱水酵素阻害を有さないこと、又は低減された炭酸脱水酵素阻害は、特に、非特許文献6に従う炭酸脱水酵素II活性アッセイにおいて、及び/又は非特許文献7に従う炭酸脱水酵素I活性アッセイにおいて、2.0μMよりも高い、好ましくは3.0μmよりも高い、より好ましくは5.0μMよりも高いIC50というIC50値(阻害濃度)によって定義される。更に好ましくは、炭酸脱水酵素阻害を有さないこと、又は低減された炭酸脱水素酵素阻害は、本発明の意味で、特に、本発明の実施例において詳述するようなヒト炭酸脱水酵素II活性アッセイにおいて、2.0μMよりも高い、好ましくは3.0μMよりも高い、より好ましくは5.0μMよりも高い、最も好ましくは10μMよりも高いIC50というIC50値(阻害濃度)によって定義される。
本発明の化合物は、ヒトにおける、及び動物における各々の障害並びに疾患の予防及び治療における使用に関して考慮される。
したがって、本発明は、薬剤の調製のための本明細書中に記載するような本発明の化合物の使用に関する。
さらに、本発明は、特に単純ヘルペスウイルス等のヘルペスウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害等のウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害を治療する方法、並びに特に、アルツハイマー病等のウイルスによって引きこされる神経変性疾患を治療する方法に関し、上記方法は、治療を必要とするヒト又は動物へ、有効量の本発明の化合物又は本明細書中に記載するような本発明の上記化合物を含む組成物を投与することを含む。
実用的な用途では、本発明で使用される化合物は、従来の医薬品配合技術に従って、医薬担体と緊密に混合して、有効成分として組み合わせることができる。担体は、投与に望ましい製剤の形態、例えば、経口又は非経口(静脈内を含む)に応じて、多種多様な形態を取り得る。経口投薬形態用の組成物を調製する際、例えば、懸濁液、エリキシル及び溶液等の経口液体製剤の場合には、例えば水、グリコール、油、アルコール、着香剤、防腐剤、着色剤等、又は例えば、粉末、硬質カプセル及び軟質カプセル並びに錠剤等の経口固体製剤の場合には、デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤(diluent)、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の担体等の、通常の医薬媒質のいずれかが用いられてもよく、固体経口製剤は、液体製剤よりも好ましい。
それらの投与の簡易性のため、錠剤及びカプセルは、固体医薬担体が明らかに用いられる場合に、最も好適な経口投薬単位形態を表す。所望の場合、錠剤は、標準的な水性又は非水性技法によってコーティングされてもよい。かかる組成物及び製剤は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含有すべきである。これらの組成物中の活性化合物のパーセントは、当然のことながら多様であってもよく、好適には、単位の約2重量パーセント〜約60重量パーセントであり得る。かかる治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投与量が得られるようなものである。活性化合物はまた、例えば、液滴若しくはスプレーとして鼻腔内に、又は点眼薬として投与され得る。
錠剤、丸剤、カプセル等はまた、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン等の結合剤;リン酸二カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;及びスクロース、ラクトース又はサッカリン等の甘味剤を含有し得る。投薬単位形態が、カプセルである場合、投薬単位形態は、上記タイプの材料に加えて、脂肪油等の液体担体を含有してもよい。
様々な他の材料が、コーティングとして、又は投薬単位の物理形態を変えるのに存在してもよい。例えば、錠剤は、シェラック、糖又はその両方でコーティングされてもよい。シロップ又はエリキシルは、有効成分に加えて、甘味剤としてのスクロース、防腐剤としてのメチルパラベン及びプロピルパラベン、色素及びチェリーフレーバー又はオレンジフレーバー等の着香剤を含有してもよい。
本発明で使用される化合物はまた、非経口で投与されてもよい。これらの活性化合物の溶液又は懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と適切に混合された水中で調製され得る。分散液はまた、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコール及びそれらの混合物中で調製され得る。保管及び使用の通常の条件下で、これらの製剤は、微生物の成長を防止するために防腐剤を含有する。
注射用途に適した医薬形態として、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末が挙げられる。全ての場合において、形態は、滅菌でなくてはならず、容易なシリンジ通過が可能である程度に流体でなくてならない。形態は、製造及び保管の条件下で安定でなくてはならず、細菌及び真菌等の微生物の混入作用に対して保存されなくてはならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、それらの適切な混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒質であり得る。
投与の任意の適切な経路は、哺乳類、特にヒトに、有効用量の本発明の化合物を供給するのに用いられ得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口(静脈内を含む)、眼内、肺、経鼻等が用いられ得る。投薬形態として、錠剤、トローチ、分散剤、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾル等が挙げられる。好ましくは、本発明の化合物は、経口で、又は点眼薬として投与され、より好ましくは、本発明の化合物は、経口で投与される。
用いられる有効成分の有効な投与量は、用いられる特定の化合物、投与様式、治療される状態及び治療される状態の重篤性に応じて様々であり得る。かかる投与量は、当業者によって容易に確認され得る。
本発明の化合物はまた、更なる有効成分、特に本明細書中に記載するような障害又は疾患のいずれかの治療において有益な効果を示す1個以上の有効成分と組み合わせて存在し得る。非常に詳細には、本発明の化合物は、ウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害、好ましくは、ヘルペスウイルスによって、例えば、特に単純ヘルペスウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害を治療するのに有効である少なくとも1つの更なる活性物質(抗ウイルス活性化合物)と組み合わせて組成物中に存在し、したがって、いわゆる併用療法に関連する。ウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害を治療するのに有効である少なくとも1つの更なる活性物質(抗ウイルス活性化合物)は、好ましくは、アシクロビル、バラシクロビル、ペンシクロビル、ガンシクロピル、ファムシクロビル及びトリフルリジン等のヌクレオシド薬並びにホスカルネット及びシドフォビル又はヘキサエチレングリコール部分を保有するそのエステルシドフォビル[(S)−HPMPC]等の化合物からなる群から選択される。
したがって、本発明は更に、本明細書中に記載するような本発明の新規化合物の1個以上と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体及び/又は賦形剤及び/又はウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害を治療するのに有効である少なくとも1つの更なる活性物質(抗ウイルス活性化合物)とを含む医薬組成物に関する。
上述するような本発明の方法の工程a)で使用される、上記実施形態のいずれかにおいて記載するような、式(Ia)及び式(Ib)に従う本発明の化合物を含む混合物は、未公開の国際出願である特許文献33のスキームIからスキームIIIにおいて記載される手順を含み、以下で提示するような更なる詳細を含む当該技術分野で既知の方法の組合せによって調製され得る。
酸構成要素R(CR5’6’CRCOOHの合成は、特許文献5に記載されるように作製することができ、適切なチアゾール構成要素にカップリングさせることができる。
酸構成要素R(CR5’6’CRCOOHと、5−スルホン酸置換チアゾールとのカップリングにより、中間体IIaを得ることができ(スキームII)、それは、塩化オキサリルで処理することによって、塩化スルホニルIIbに変換させることができる。この中間体と、NHR及びトリフェニルホスフィンとの反応により、標的化合物IIcが得られ、それを最終的に、例えば、NHの存在下で次亜塩素酸tert−ブチルで酸化させて、標的化合物IIdを提供することができる。in situで形成される塩化スルホンイミドイルの種々のアミンによる求核置換による容易に入手可能なスルホンイミドを使用した誘導体IIdに対する代替的な経路は、非特許文献8によって記載されている。誘導体IIdに関する更なる経路は、非特許文献9及び10に記載されている。
Figure 2020536108
スキームII
酸構成要素R(CR5’6’CRCOOHと、5−アルキルチオ置換チアゾールとのカップリングにより、中間体IIIaを得ることができ(スキームIII)、それは、アルキルスルフィニル誘導体IIIbに酸化させることができる。また、中間体IIIaのアジド誘導体N及びFeClによる酸化は、スルフィンイミドイル誘導体IIIcを提供することができ、それは更に、例えば、NaIO/RuClで酸化させて、スルホンイミドイル誘導体IIIdを得ることができる。Rがシアノ残基を表す場合、非特許文献11によって概説されるような代替的な経路もまた使用することができる(HNCN、PhI(OAc)、続いてメタCPBA)。
Figure 2020536108
スキームIII
全ての場合において、R、R又はRは、保護基として機能を果たしてもよく、例えば、非特許文献12に記載されるのと同様に脱保護され得る。
本発明の化合物は、チアゾール環に結合されるキラル硫黄原子を有し、硫黄原子でR立体配置又はS立体配置のいずれかを有し、本発明の主題である2つのエナンチオマーの存在をもたらす。特に、これは、スキームIVに示されるようなS−置換スルホキシイミンに関する事例である:
Figure 2020536108
スキームIV
一般的な断片構造Ia及びIbは、エナンチオマーの対である。断片構造IIIa及びIIIbに示されるように、Rがアルキル、例えばメチルであり、Rがプロトンである場合、IIIaは、S−立体配置を有し、IIIbは、R−立体配置を有する。
本発明のホモキラル化合物は、流速、圧力及び温度等の適切な条件下で、例えば、適切なキラル固定相(キラルカラム材料)及び適切な移動相を用いたHPLC又はSCF技術を使用して、キラル固定相上でのクロマトグラフィによるラセミ混合物の分離によって調製することができる。
或いは、本発明のホモキラル化合物は、適切なジアステレオマー塩の形成、続く再結晶及び遊離塩基の最終的な遊離を使用して、古典的な分割によって調製され得る。さらに、キラルスルホキシイミンのラセミ混合物は、非特許文献13に記載されるように有機触媒速度論的分割によって、そのエナンチオマーに分割され得る。
また或いは、本発明のホモキラル化合物は、立体選択的な合成によって調製されてもよく、エナンチオリッチな最終化合物を生じて、それは、再結晶されて、エナンチオ純粋なホモキラル化合物を生じ得る。
光学的に活性なスルホキシイミンの合成はまた、光学的に活性なスルホキシドから可能である。総説である非特許文献2は、スルホキシイミンの合成に関する経路を概説している。非特許文献3における最近の公開は、スルホキシイミンの合成の最先端について概説している。
反応スキームにおいて、残りの置換基は、本発明において定義するような意味を有し得る。
[略語]
ACN アセトニトリル
aq. 水溶液
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
h 時間
HPMC ヒドロキシプロピルメチルセルロース
IPA イソプロピルアルコール
THF テトラヒドロフラン
PE 石油エーテル
rt 室温(23℃±2℃)
sat. 飽和(水溶液)
特に、下記の出発化合物は、下記のように調製することができ、それぞれ、本発明の方法によって入手可能であるような各々の特定の立体異性体/エナンチオマーを含む混合物(ラセミ体)として入手可能である。
[実験の部]
(実施例4):2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(メチルスルフィニル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2020536108
[工程1]:N,4−ジメチル−5−(メチルチオ)チアゾール−2−アミン(P4a)
Figure 2020536108
MeOH(20mL)中の5−ブロモ−N,4−ジメチルチアゾール−2−アミン(2.06g、9.95mmol)の溶液に、MeOH(15mL)中のNaSMe(1.74g、24.9mmol)の溶液を、氷冷下で徐々に添加した。混合物を60℃に加熱して、2時間攪拌して、蒸発させて、MeCN中に懸濁した。遠心分離後、上清を分離して、蒸発させた。得られた固体を、EtOでスラリー化して、遠心分離して、中間体P4aを得た。
[工程2]:2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(メチルチオ)チアゾール−2−イル)アセトアミド(P4b)
Figure 2020536108
DMF(3mL)中のアミンP4a(994mg、5.71mmol)及びDIPEA(1.89mL、11.4mmol)の溶液を−20℃に冷却した後、DMF(5mL)中の2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸(1.56g、6.28mmol、特許文献7)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロリン酸塩(2.39g、6.28mmol)の冷却溶液を添加して、混合物を室温で一晩攪拌して、水へ注いで、EtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機層を、ブライン(2回)及びNaHCOの飽和溶液で洗浄して、NaSOで乾燥させて、蒸発させて、カラムクロマトグラフィ(PE/DCM=1:0→1:1)によって精製して、中間体P4bを得た(625mg、27%)。
[工程3]:2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(メチルスルフィニル)チアゾール−2−イル)アセトアミド(4)
MeOH(35mL)中の中間体P4b(1.4g、3.46mmol)の溶液を0℃に冷却した後、水(18mL)中のペルオキシ一硫酸カリウム(1.09g、1.77mmol)を添加して、溶液を0℃で20分間攪拌して、飽和Na溶液でクエンチして、EtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機層を水(2回)及びブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させて、蒸発させて、カラムクロマトグラフィ(PE/DCM/MeOH=1:0:0→1:1:0→0:19:1)によって精製して、実施例4を得た(419mg、29%)。
H−NMR(CDCl,250MHz)δ:7.57〜7.53(m,2H),7.37(d,2H),7.17〜6.98(m,3H),4.09(s,2H),3.75(s,3H),2.96(s,3H),2.51(s,3H)。MS実測値:421.3[M+H],841.5[2M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
(実施例5):2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチル−N−((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)スルフィンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2020536108
乾燥脱気DCM(1.5mL)中の化合物P4b(197mg、390μmol)及びアジドギ酸tert−ブチル(277mg、1.95mmol)の溶液を、アルゴン下で−20℃に冷却した。続いて、無水FeCl(49mg、390μmol)を添加して、溶液を室温に到達させて、4時間攪拌して、水で希釈して、EtOAcで(2回)抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させて、蒸発させて、実施例5を得た。MS実測値:520.4[M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
(実施例6):2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチル−N−((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)スルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2020536108
THF(10mL)中の化合物5(100mg、193μmol)の溶液に、水(3mL)中のNaIO(206mg、963μmol)及び水(330μL)中の塩化ルテニウム(III)水和物の溶液を添加した。5分後、混合物を水及びEtOAcで希釈して、EtOAcで(3回)抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させて、蒸発させて、HPLCによって精製して、実施例6を得た。
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
(実施例7):2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2020536108
DCM中の化合物6の溶液に、−20℃で50%のトリフルオロ酢酸水溶液を添加して、混合物を室温で1時間攪拌して、蒸発させて、tert−BuOH/HO(4:1)から凍結乾燥させて、実施例7を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.56〜7.53(m,2H),7.36(d,2H),7.18〜6.95(m,3H),4.08(s,2H),3.75(s,3H),2.95(s,3H),2.51(s,3H)。MS実測値:436.3[M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
[実施例7のエナンチオマーの調製]
[実施例7(−)]:(−)−(S)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2020536108
表題の化合物を調製して、固定相としてChiralcel OJ−Hを、また移動相として、70/30vol%のCO/MeOHを使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7の分離によって更に特性化した。
下記条件を適用した。
注入情報
注入日時印 6/26/2017 2:52:00 PM
注入容量 5
共溶媒 MEOH
カラム OJ−H(4.6×100×5μm)
試料 ZFX−435−M
試料ウェル P1:1D
カラム温度 39.3
CO流速 2.8
共溶媒流速 1.2
共溶媒% 30
総流量 4
前圧 157
背圧 120
圧力降下 37
PDA開始波長 214
PDA停止波長 359
実施例7(−)は、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:2.4分、図1a及び図1b)。(S)−立体配置に対する帰属は、実施例8のX線解析により達成された。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm−19°(c=1g/100mL、CHCl)の負の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)δ:7.56〜7.58(m,2H),7.45〜7.36(m,4H),7.29〜7.25(m,1H),4.69(s,1H),4.23(s,2H),3.72(s,3H),3.14(d,J=0.5Hz,3H),2.52(s,3H)。MS実測値:436.3[M+H]
[実施例7(−)に関する代替的なエナンチオマー分離]
表題の化合物を調製して、固定相としてOJ 20×250mm、10μm(Daicel)を、また移動相として、CO/IPA:ACN=55/45、及び更なる下記のデータを使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7の分離により更に特性化した:
機器: SFC−80(Thar、Waters)
カラム温度: 35℃
流速: 80g/分
背圧: 100bar
検出波長: 254nm
サイクル時間: 4分
試料溶液: IPA2000mL中に60gを溶解
注入容量: 4.5mL
実施例7(−)は、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:3.1分)。実施例7(−)は、[α]20 589nm+3.4°の正の比旋光度(c=0.9644g/100mL、ACN)を有する。
[実施例7(+)]:(+)−(R)−2−(2’,5’−ジフルオロ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−アセトアミド
Figure 2020536108
表題の化合物を調製して、固定相としてChiralcel OJ−Hを、また移動相として、70/30vol%のCO/MeOHを使用して、キラルSFCクロマトグラフィによる、実施例7から得られるラセミ混合物7の分離により更に特性化した。
下記条件を適用した。
注入情報
注入日時印 6/26/2017 2:52:00 PM
注入容量 5
共溶媒 MeOH
カラム OJ−H(4.6×100×5μm)
試料 ZFX−435−M
試料ウェル P1:1D
カラム温度 39.3
CO流速 2.8
共溶媒流速 1.2
共溶媒% 30
総流量 4
前圧 157
背圧 120
圧力降下 37
PDA開始波長 214
PDA停止波長 359
実施例7(+)は、第2の溶出エナンチオマーである(保持時間:3.2分、図1a及び図1c)。(R)−立体配置に対する帰属は、実施例8のX線解析により達成された。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm+20°(c=1g/100mL、CHCl)の正の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)δ:7.56〜7.58(m,2H),7.45〜7.36(m,4H),7.29〜7.25(m,1H),4.69(s,1H),4.23(s,2H),3.72(s,3H),3.14(d,J=0.5Hz,3H),2.52(s,3H)。MS実測値:436.3[M+H]
[実施例7a]:N−[5−(シクロプロピルスルホンイミドイル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)フェニル]−N−メチル−アセトアミド
Figure 2020536108
[工程1]:シクロプロパンチオール(P7aa)
Figure 2020536108
THF(20mL)中のシクロプロピルマグネシウムブロミド(80mL、80mmol)の溶液に、硫黄(2.56g、80mmol)を添加して、混合物を、還流下で1時間攪拌した。0℃に冷却した後、LiAlH(0.76g、80mmol)を添加して、混合物を還流下で1時間攪拌した後、室温に冷却した。25%HSO水溶液を徐々に添加して、混合物をEtOで抽出した。有機相を水、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗製生成物P7aaを、精製せずに次工程で直接使用した。
[工程2]:5−(シクロプロピルチオ)−N,4−ジメチルチアゾール−2−アミン(P7ab)
Figure 2020536108
DMF(20mL)中の5−ブロモ−N,4−ジメチルチアゾール−2−アミン(2.5g、12.1mmol)の溶液に、工程1からの粗製生成物P7aa(80mmol、理論量)及びKCO(3.3g、24.2mmol)の溶液を添加して、混合物を60℃で16時間攪拌した。混合物をセライトに通して濾過して、水を添加して、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄して、NaSOで乾燥させて、濾過して、濃縮した。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィによって、残渣を精製して、表題の化合物(0.60g、25%)を固体として得た。
N−[5−(シクロプロピルスルホンイミドイル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−2−[4−(2,5−ジフルオロフェニル)フェニル]−N−メチル−アセトアミド(7a)
実施例7aは、出発材料として化合物P7abを使用して、実施例7に関して記載されるのと同様の方法を使用して調製した。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.56〜7.54(m,2H),7.35(d,J=8.4Hz,2H),7.14〜7.07(m,2H),7.02〜6.97(m,1H),4.07(s,2H),3.73(s,3H),3.22〜2.84(s,br,1H),2.70〜2.66(m,1H),1.41〜1.34(m,1H),1.30〜1.21(m,1H),1.10〜1.01(m,1H),1.00〜0.91(m,1H)。MS実測値:461.1[M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
[実施例7a化合物のエナンチオマーの調製]
[実施例7a(−)]:(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2020536108
[工程a)]
各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含む実施例7aから得られるラセミ混合物7aが供給された。
[工程b)]
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OD−3を、また移動相として、65/35vol%のCO/(EtOH/ACN)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7aの分離により調製された。
下記条件を適用した。
カラム: CHIRALCEL OD−3(4.6×100mm、3μm)
共溶媒: EtOH/ACN
カラム温度: 35
共溶媒%: 35
背圧: 2000psi
流速: 2mL/分
Proc.Chnl.Descr.:PDA280.5nm(210〜400)nm
PDA開始波長: 200nm
PDA停止波長: 400nm
実施例7a(−)は、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:1.8分、図2a及び図2b)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm−84°(c=0.5g/100mL、CHCl)、[α]20 Na589nm−22°(c=1g/100mL、CHCl)の負の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.54(d,J=8.0Hz,2H),7.35(d,J=8.0Hz,2H),7.15〜7.08(m,2H),7.02〜6.98(m,1H),4.08(s,2H),3.74(s,3H),3.06(s,1H),2.71〜2.67(m,1H),1.41〜1.36(m,1H),1.31〜1.26(m,1H),1.08〜1.05(m,1H),0.98〜0.94〜0.91(m,1H)。MS実測値:461.0[M+H]
[実施例7a(+)]:(+)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2020536108
[工程a)]
各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含む実施例7aから得られるラセミ混合物7aが供給された。
[工程b)]
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OD−3を、また移動相として、65/35vol%のCO/(EtOH/ACN)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7aの分離により調製された。
下記条件を適用した。
カラム: CHIRALCEL OD−3(4.6×100mm、3μm)
共溶媒: EtOH/ACN
カラム温度: 35
共溶媒%: 35
背圧: 2000psi
流速: 2mL/分
Proc.Chnl.Descr.:PDA280.5nm(210〜400)nm
PDA開始波長: 200nm
PDA停止波長: 400nm
実施例7a(+)は、第2の溶出エナンチオマーである(保持時間:2.3分、図2a及び図2c)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm+83°(c=0.5g/100mL、CHCl)、[α]20 Na589nm+23°(c=1g/100mL、CHCl)の正の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:7.54(d,J=8.0Hz,2H),7.35(d,J=8.0Hz,2H),7.15〜7.08(m,2H),7.02〜6.98(m,1H),4.08(s,2H),3.74(s,3H),3.06(s,1H),2.71〜2.67(m,1H),1.41〜1.36(m,1H),1.31〜1.26(m,1H),1.08〜1.05(m,1H),0.98〜0.94〜0.91(m,1H)。MS実測値:461.0[M+H]
[実施例7b]:N−[5−(シクロプロピルスルホンイミドイル)−4−メチル−チアゾール−2−イル]−N−メチル−2−[4−(2−ピリジル)フェニル]アセトアミド
Figure 2020536108
実施例7aに関して記載するのと同様に、2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸の代わりに、2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)酢酸を使用して、実施例7bを調製した。
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:8.70〜8.68(m,1H),7.99(d,J=8.4Hz,2H),7.80〜7.65(m,2H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),7.30〜7.21(m,1H),4.09(s,2H),3.71(s,3H),3.06(s,1H),2.72〜2.62(m,1H),2.63(s,3H),1.42〜1.22(m,2H),1.10〜0.92(m,2H)。MS実測値:427.2[M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
[実施例7b化合物のエナンチオマーの調製]
[実施例7b(−)]:(−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−メチル−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 2020536108
[工程a)]
各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含む実施例7bから得られるラセミ混合物7bが供給された。
[工程b)]
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OZ−Hを、また移動相として、55/45vol%のCO/(IPA/ACN、3:2)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7bの分離により調製された。
下記条件を適用した。
共溶媒 IPA:ACN=3:2
カラム OZ−H 100×4.6mm 5μm
試料 CD−MIX
試料ウェル P1:5C
カラム温度 39.9
CO流速 2.2
共溶媒流速 1.8
共溶媒% 45
総流量 4
前圧 156
背圧 117
圧力降下 39
PDA開始波長 214
PDA停止波長 359
実施例7b(−)は、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:1.8分、図3a及び図3b)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm−171°(c=1g/100mL、CHCl)、[α]20 Na589nm−24°(c=1g/100mL、CHCl)の負の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)δ:8.67〜8.66(m,1H),8.07(d,J=8.5Hz,2H),7.97〜7.87(m,2H),7.39(d,J=8.5Hz,2H),7.36〜7.34(m,1H),4.65(s,1H),4.22(s,2H),3.71(s,3H),2.82〜2.79(m,1H),2.54(s,3H),1.11〜1.07(m,1H),0.99〜0.91(m,3H)。MS実測値:427.2[M+H]
[実施例7b(+)]:(+)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−メチル−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 2020536108
[工程a)]
各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含む実施例7bから得られるラセミ混合物7bが供給された。
[工程b)]
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OZ−Hを、また移動相として、55/45vol%のCO/(IPA/ACN、3:2)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7bの分離により調製された。
下記条件を適用した。
共溶媒 IPA:ACN=3:2
カラム OZ−H 100×4.6mm 5μm
試料 CD−P2
試料ウェル P1:5B
カラム温度 40.1
CO流速 2.2
共溶媒流速 1.8
共溶媒% 45
総流量 4
前圧 157
背圧 118
圧力降下 39
PDA開始波長 214
PDA停止波長 359
実施例7b(+)は、第2の溶出エナンチオマーである(保持時間:2.8分、図3a及び図3c)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm+170°(c=1g/100mL、CHCl)、[α]20 Na589nm+22°(c=1g/100mL、CHCl)の正の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,500MHz)δ:8.67〜8.66(m,1H),8.07(d,J=8.5Hz,2H),7.97〜7.87(m,2H),7.39(d,J=8.5Hz,2H),7.36〜7.34(m,1H),4.65(s,1H),4.22(s,2H),3.71(s,3H),2.82〜2.79(m,1H),2.54(s,3H),1.11〜1.07(m,1H),0.99〜0.91(m,3H)。MS実測値:427.2[M+H]
[実施例7c]:N−メチル−N−[4−メチル−5−(メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル]−2−[4−(2−ピリジル)フェニル]アセトアミド
Figure 2020536108
実施例7に関して記載するのと同様に、2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)酢酸の代わりに、2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)酢酸を使用して、実施例7cを調製した。
H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:8.67〜8.66(m,1H),8.07(d,J=8.4Hz,2H),7.97〜7.88(m,2H),7.40〜7.34(m,3H),4.67(s,1H),4.23(s,2H),3.71(s,3H),3.13(s,1H),2.52(s,3H)。MS実測値:401.1[M+H]
得られた生成物は、各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含み、例えば、上述するような本発明の方法の工程(a)において、混合物からエナンチオマーを単離することによって、本発明による特定のエナンチオマー化合物を調製するのに使用され得る。
[実施例7c化合物のエナンチオマーの調製]
[実施例7c(−)]:(−)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 2020536108
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OD−3を、また移動相として、70/30vol%のCO/(MeOH/ACN、1:1)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7cの分離により調製された。
下記条件を適用した。
カラム: CHIRALCEL OD−3(4.6×100mm、3μm)
共溶媒: ACN/MeOH(1:1)
カラム温度: 35
共溶媒%: 30
背圧: 2000psi
流速: 2mL/分
Proc.Chnl.Descr.:PDA280.0nm(200〜600)nm
PDA開始波長: 200nm
PDA停止波長: 400nm
実施例7c(−)は、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:5.6分、図4a及び図4b)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm−19°(c=1g/100mL、CHCl)の負の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:8.67〜8.66(m,1H),8.07(d,J=8.4Hz,2H),7.97〜7.88(m,2H),7.40〜7.34(m,3H),4.67(s,1H),4.23(s,2H),3.71(s,3H),3.13(s,1H),2.52(s,3H)。MS実測値:401.1[M+H]
[実施例7c(+)]:(+)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド
Figure 2020536108
[工程a)]
各々のエナンチオマー/立体異性体の混合物を含む実施例7cから得られるラセミ混合物7cが供給された。
[工程b)]
表題の化合物は、固定相としてChiralcel OD−3を、また移動相として、70/30vol%のCO/(MeOH/ACN、1:1)を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによるラセミ混合物7cの分離により調製された。
下記条件を適用した。
カラム: CHIRALCEL OD−3(4.6×100mm、3μm)
共溶媒: ACN/MeOH(1:1)
カラム温度: 35
共溶媒%: 30
背圧: 2000psi
流速: 2mL/分
Proc.Chnl.Descr.:PDA280.0nm(200〜600)nm
PDA開始波長: 200nm
PDA停止波長: 400nm
実施例7c(+)は、第2の溶出エナンチオマーである(保持時間:6.0分、図4a及び図4c)。
上記エナンチオマーは、[α]20 Hg365nm+18°(c=1g/100mL、CHCl)の正の比旋光度によって更に特性化される。
H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:8.67〜8.66(m,1H),8.07(d,J=8.4Hz,2H),7.97〜7.88(m,2H),7.40〜7.34(m,3H),4.67(s,1H),4.23(s,2H),3.71(s,3H),3.13(s,1H),2.52(s,3H)。MS実測値:401.1[M+H]
(実施例8):(R)−N−(5−(N−アセチル−S−メチルスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド(8)
Figure 2020536108
DCM(10mL)中の実施例7(400mg、0.91mmol)の第2の溶出異性体の溶液に、NEt(185mg、1.82mmol)を添加した。反応液を10分間攪拌した後、AcCl(107mg、1.35mmol)を一度に添加した。更に30分間攪拌した後、混合物を真空中で濃縮して、分取用HPLCによって精製して、実施例8(280mg、63%)を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO)δ:7.57(d,J=6.8Hz,2H),7.46〜7.36(m,4H),7.30〜7.25(m,1H),4.26(s,2H),3.75(s,3H),3.53(s,3H),2.53(s,3H),1.97(s,3H)。MS実測値:478.1[M+H]
[絶対立体化学の決定]
化合物8を室温でジイソピロピルエーテルから結晶化させて(ゆっくりとした蒸発)、無色プリズムを得た。絶対配置は、検査した結晶がアセチル化スルホキシイミン部分で(R)−立体配置であると適切に決定することができた。ラベリングスキームによる実施例8のOrtepプロット(50%)により、これらの見解が示される(図5)。
化合物8に関する結晶データ及び構造精密化:
経験式 C22H21F2N3O3S2
式量 477.54
温度 110K
波長 1.54178Å
結晶系 単斜
空間群 P2
単位格子寸法 a=10.3167(5)Å α=90°
b=8.3533(4)Å β=96.088(2)°
c=13.1044(6)Å γ=90°
容量 1122.95(9)Å
Z 2
密度(計算値) 1.412Mg/m
吸収計数 2.557mm−1
F(000) 496
結晶サイズ 0.16×0.08×0.04mm
データ収集に関するシータ範囲 5.765°〜65.122°
インデックスレンジ −12≦h≦12、−9≦k≦9、−15≦l≦15
収集された反射 15475
独立反射 3791[R(int)=0.0190]
θ=65.122°に対する完全性 99.8%
吸収補正 等価物から半経験的に
最大透過及び最小透過 0.90及び0.77
精密化方法 Fに関する完全行列最小二乗
データ/制約/パラメーター 3791/1/293
に関する適合度 1.060
最終R指数[I>2シグマ(I)] R1=0.0213、wR2=0.0582
R指数(全データ) R1=0.0214、wR2=0.0585
絶対構造パラメーター 0.048(3)
消散係数 n/a
最大拡散ピーク及び正孔 0.216及び−0.188e.Å−3
[化合物8に関する結合長[Å]及び角度[°]]
S(1)-C(16) 1.735(2) C(8)-C(9) 1.388(3)
S(1)-C(17) 1.736(2) C(8)-H(8) 0.9500
S(2)-O(2) 1.4479(15) C(9)-C(10) 1.389(3)
S(2)-N(3) 1.5655(18) C(9)-H(9) 0.9500
S(2)-C(17) 1.749(2) C(10)-C(11) 1.386(3)
S(2)-C(20) 1.758(2) C(10)-C(13) 1.509(3)
F(1)-C(1) 1.363(4) C(11)-C(12) 1.386(3)
F(2)-C(4) 1.356(3) C(11)-H(11) 0.9500
O(1)-C(14) 1.220(3) C(12)-H(12) 0.9500
O(3)-C(21) 1.221(3) C(13)-C(14) 1.523(3)
N(1)-C(14) 1.375(3) C(13)-H(13A) 0.9900
N(1)-C(16) 1.390(3) C(13)-H(13B) 0.9900
N(1)-C(15) 1.474(3) C(15)-H(15A) 0.9800
N(2)-C(16) 1.306(3) C(15)-H(15B) 0.9800
N(2)-C(18) 1.368(3) C(15)-H(15C) 0.9800
N(3)-C(21) 1.381(3) C(17)-C(18) 1.362(3)
C(1)-C(2) 1.378(4) C(18)-C(19) 1.496(3)
C(1)-C(6) 1.381(3) C(19)-H(19A) 0.9800
C(2)-C(3) 1.385(4) C(19)-H(19B) 0.9800
C(2)-H(2) 0.9500 C(19)-H(19C) 0.9800
C(3)-C(4) 1.381(3) C(20)-H(20A) 0.9800
C(3)-H(3) 0.9500 C(20)-H(20B) 0.9800
C(4)-C(5) 1.388(3) C(20)-H(20C) 0.9800
C(5)-C(6) 1.398(3) C(21)-C(22) 1.499(3)
C(5)-C(7) 1.492(3) C(22)-H(22A) 0.9800
C(6)-H(6) 0.9500 C(22)-H(22B) 0.9800
C(7)-C(12) 1.395(3) C(22)-H(22C) 0.9800
C(7)-C(8) 1.401(3)

C(16)-S(1)-C(17) 87.15(10) N(3)-S(2)-C(20) 101.41(10)
O(2)-S(2)-N(3) 120.48(9) C(17)-S(2)-C(20) 105.19(10)
O(2)-S(2)-C(17) 106.66(9) C(14)-N(1)-C(16) 120.05(17)
N(3)-S(2)-C(17) 111.81(10) C(14)-N(1)-C(15) 122.54(17)
O(2)-S(2)-C(20) 110.27(10) C(16)-N(1)-C(15) 117.42(16)
C(16)-N(2)-C(18) 110.98(17) C(11)-C(12)-C(7) 120.99(19)
C(21)-N(3)-S(2) 117.68(14) C(11)-C(12)-H(12) 119.5
F(1)-C(1)-C(2) 119.1(2) C(7)-C(12)-H(12) 119.5
F(1)-C(1)-C(6) 117.5(3) C(10)-C(13)-C(14) 112.96(18)
C(2)-C(1)-C(6) 123.4(3) C(10)-C(13)-H(13A) 109.0
C(1)-C(2)-C(3) 117.6(2) C(14)-C(13)-H(13A) 109.0
C(1)-C(2)-H(2) 121.2 C(10)-C(13)-H(13B) 109.0
C(3)-C(2)-H(2) 121.2 C(14)-C(13)-H(13B) 109.0
C(4)-C(3)-C(2) 119.1(2) H(13A)-C(13)-H(13B) 107.8
C(4)-C(3)-H(3) 120.4 O(1)-C(14)-N(1) 121.11(18)
C(2)-C(3)-H(3) 120.4 O(1)-C(14)-C(13) 122.83(19)
F(2)-C(4)-C(3) 117.0(2) N(1)-C(14)-C(13) 116.06(18)
F(2)-C(4)-C(5) 119.0(2) N(1)-C(15)-H(15A) 109.5
C(3)-C(4)-C(5) 123.9(2) N(1)-C(15)-H(15B) 109.5
C(4)-C(5)-C(6) 116.3(2) H(15A)-C(15)-H(15B) 109.5
C(4)-C(5)-C(7) 123.3(2) N(1)-C(15)-H(15C) 109.5
C(6)-C(5)-C(7) 120.3(2) H(15A)-C(15)-H(15C) 109.5
C(1)-C(6)-C(5) 119.6(2) H(15B)-C(15)-H(15C) 109.5
C(1)-C(6)-H(6) 120.2 N(2)-C(16)-N(1) 120.74(18)
C(5)-C(6)-H(6) 120.2 N(2)-C(16)-S(1) 116.02(15)
C(12)-C(7)-C(8) 117.83(19) N(1)-C(16)-S(1) 123.24(15)
C(12)-C(7)-C(5) 119.10(19) C(18)-C(17)-S(1) 111.71(16)
C(8)-C(7)-C(5) 123.1(2) C(18)-C(17)-S(2) 129.52(16)
C(9)-C(8)-C(7) 120.6(2) S(1)-C(17)-S(2) 118.70(12)
C(9)-C(8)-H(8) 119.7 C(17)-C(18)-N(2) 114.13(17)
C(7)-C(8)-H(8) 119.7 C(17)-C(18)-C(19) 127.9(2)
C(8)-C(9)-C(10) 121.2(2) N(2)-C(18)-C(19) 117.95(18)
C(8)-C(9)-H(9) 119.4 C(18)-C(19)-H(19A) 109.5
C(10)-C(9)-H(9) 119.4 C(18)-C(19)-H(19B) 109.5
C(11)-C(10)-C(9) 118.25(19) H(19A)-C(19)-H(19B) 109.5
C(11)-C(10)-C(13) 119.9(2) C(18)-C(19)-H(19C) 109.5
C(9)-C(10)-C(13) 121.9(2) H(19A)-C(19)-H(19C) 109.5
C(1O)-C(11)-C(12) 121.1(2) H(19B)-C(19)-H(19C) 109.5
C(10)-C(11)-H(11) 119.4 S(2)-C(20)-H(20A) 109.5
C(12)-C(11)-H(11) 119.4 S(2)-C(20)-H(20B) 109.5
H(20A)-C(20)-H(20B) 109.5 C(21)-C(22)-H(22A) 109.5
S(2)-C(20)-H(20C) 109.5 C(21)-C(22)-H(22B) 109.5
H(20A)-C(20)-H(20C) 109.5 H(22A)-C(22)-H(22B) 109.5
H(20B)-C(20)-H(20C) 109.5 C(21)-C(22)-H(22C) 109.5
O(3)-C(21)-N(3) 125.8(2) H(22A)-C(22)-H(22C) 109.5
O(3)-C(21)-C(22) 121.8(2) H(22B)-C(22)-H(22C) 109.5
N(3)-C(21)-C(22) 112.37(18)
[化合物8に関するねじれ角[°]]
O(2)-S(2)-N(3)-C(21) 62.35(19) C(9)-C(1O)-C(11)-C(12) -0.2(3)
C(17)-S(2)-N(3)-C(21) -64.09(18) C(13)-C(10)-C(11)-C(12) -179.3(2)
C(20)-S(2)-N(3)-C(21) -175.72(16) C(10)-C(11)-C(12)-C(7) 0.6(3)
F(1)-C(1)-C(2)-C(3) 179.8(2) C(8)-C(7)-C(12)-C(11) -0.7(3)
C(6)-C(1)-C(2)-C(3) 0.1(4) C(5)-C(7)-C(12)-C(11) -179.9(2)
C(1)-C(2)-C(3)-C(4) -0.3(4) C(11)-C(10)-C(13)-C(14) -110.6(2)
C(2)-C(3)-C(4)-F(2) 179.1(2) C(9)-C(10)-C(13)-C(14) 70.4(3)
C(2)-C(3)-C(4)-C(5) 0.4(4) C(16)-N(1)-C(14)-O(1) 1.7(3)
F(2)-C(4)-C(5)-C(6) -179.0(2) C(15)-N(1)-C(14)-O(1) -178.5(2)
C(3)-C(4)-C(5)-C(6) -0.3(3) C(16)-N(1)-C(14)-C(13) -178 .76(18)
F(2)-C(4)-C(5)-C(7) -1.0(3) C(l5)-N(1)-C(14)-C(13) 1.1(3)
C(3)-C(4)-C(5)-C(7) 177.7(2) C(10)-C(13)-C(14)-O(1) -3.6(3)
F(1)-C(1)-C(6)-C(5) -179.7(2) C(10)-C(13)-C(14)-N(1) 176.87(18)
C(2)-C(1)-C(6)-C(5) 0.0(4) C(18)-N(2)-C(16)-N(1) -179.56(18)
C(4)-C(5)-C(6)-C(1) 0.1(3) C(18)-N(2)-C(16)-S(1) -0.4(2)
C(7)-C(5)-C(6)-C(1) -178.0(2) C(14)-N(1)-C(16)-N(2) 177.30(19)
C(4)-C(5)-C(7)-C(12) -145.5(2) C(15)-N(1)-C(16)-N(2) -2.5(3)
C(6)-C(5)-C(7)-C(12) 32.4(3) C(14)-N(1)-C(16)-S(1) -1.8(3)
C(4)-C(5)-C(7)-C(8) 35.3(3) C(15)-N(1)-C(16)-S(1) 178.33(16)
C(6)-C(5)-C(7)-C(8) -146.7(2) C(17)-S(1)-C(16)-N(2) -0.11(16)
C(12)-C(7)-C(8)-C(9) 0.4(3) C(17)-S(1)-C(16)-N(1) 179.05(18)
C(5)-C(7)-C(8)-C(9) 179.6(2) C(16)-S(1)-C(17)-C(18) 0.56(16)
C(7)-C(8)-C(9)-C(10) -0.1(3) C(16)-S(1)-C(17)-S(2) 177.73(13)
C(8)-C(9)-C(10)-C(11) 0.0(3) O(2)-S(2)-C(17)-C(18) -177.55(19)
C(8)-C(9)-C(10)-C(13) 179.0(2) N(3)-S(2)-C(17)-C(18) -43.9(2)
C(20)-S(2)-C(17)-C(18) 65.3(2) S(1)-C(17)-C(18)-C(19) 177.80(18)
O(2)-S(2)-C(17)-S(1) 5.86(15) S(2)-C(17)-C(18)-C(19) 1.0(3)
N(3)-S(2)-C(17)-S(1) 139.50(12) C(16)-N(2)-C(18)-C(17) 0.8(3)
C(20)-S(2)-C(17)-S(1) -111.27(13) C(16)-N(2)-C(18)-C(19) -178.03(18)
S(1)-C(17)-C(18)-N(2) -0.9(2) S(2)-N(3)-C(21)-O(3) -0.3(3)
S(2)-C(17)-C(18)-N(2) -177.69(16) S(2)-N(3)-C(21)-C(22) 179.43(16)
(実施例9):((4−(ブロモメチル)−2−(2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド)チアゾール−5−イル)(メチル)(オキソ)−l6−スルファニリデン)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2020536108
CHCl(50mL)中の実施例6(1.50g、2.80mmol)の溶液に、N−ブロモサクシンイミド(524mg、2.94mmol)及び過酸化ベンゾイル(136mg、0.56mmol)を添加した。溶液を70℃で2時間攪拌して、室温まで冷却して、飽和Na(50mL)でクエンチして、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、FCC(EA:PE=1:2)によって精製して、実施例9を白色固体として得た。
(実施例10):2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)−5−(S−メチルスルホン−イミドイル)チアゾール−2−イル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2020536108
1,4−ジオキサン(15mL)中の実施例9(600mg、0.98mmol)の溶液に、HO(10mL)(396mg、2.40mmol)を添加した後、100℃で一晩攪拌して、冷却して、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、FCC(EA:PE=1:1)によって精製して、実施例10を白色固体として得た。
[実施例10化合物のエナンチオマーの調製]
[実施例10a]:2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−N−メチルアセトアミド(第1の単離エナンチオマー)
Figure 2020536108
表題の化合物は、下記の機器及び条件を使用して、キラルSFCクロマトグラフィによる、実施例10から得られるラセミ混合物10の分離により調製された。
機器: SFC−80(Thar、Waters)
カラム名: OZ 20×250nM、10μM(Daicel)
カラム温度: 35℃
流速: 80g/分
背圧: 100bar
サイクル時間: 4分
試料溶液: MeOH30mL中に0.37gを溶解
注入容量: 1mL
実施例10aは、第1の溶出エナンチオマーである(保持時間:2.3分、図6a及び図6b)。
H−NMR(500MHz,DMSO−d)δ:7.57(dd,J=1.3,7.8Hz,2H),7.45〜7.36(m,4H),7.29〜7.25(m,1H),5.25(t,J=5.8Hz,1H),4.78(s,1H),4.75〜4.64(m,2H),4.25(s,2H),3.75(s,3H),3.21(d,J=0.5Hz,3H)。MS実測値:452.1[M+H]
[実施例10b]:2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−N−メチルアセトアミド(第2の単離エナンチオマー)
Figure 2020536108
実施例10bは、第2の溶出エナンチオマーである(保持時間:2.9分、図6a及び図6c)。H−NMR及びMSは、実施例10aに一致する。
[生物学的アッセイ]
本発明による新規化合物は、予見不可能な驚くべき一連の作用を示す。本発明による新規化合物は、特にヘルペスウイルス科の代表に対して、とりわけ単純ヘルペスウイルス(HSV)に対して、抗ウイルス作用を示すだけでなく、溶解度の改善及び炭酸脱水酵素活性の低減も示す。これらの化合物の特徴は、本発明の新規化合物の薬物動態プロファイルの改善、したがって、in vivoでの大規模な抗ウイルス活性をもたらす。したがって、これらの化合物は、ウイルス、特にヘルペスウイルスによって引き起こされる障害、特に単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる障害の治療及び予防に適している。
本発明による新規化合物は、炭酸脱水酵素活性の予見不可能な驚くべき低減を示す。
したがって、新規化合物は、オフターゲットの活性を示さないか、又は少なくとも低減されたオフターゲットの活性を示し、特に、尿路上皮過形成又は利尿薬理学的活性等の炭酸脱水酵素活性によって引き起こされる副作用を全く示さないか、又はその低減された副作用を示す(非特許文献14)。
溶解度の増加は、化合物の製剤を改善し、ADMEの特徴、特に静脈内用途に使用される製剤を改善する。
水溶解度(PBS、pH7.4)は、非特許文献15に従って、Eurofins, Cerep, Panlabsで決定された。
[in-vitro活性]
[ウイルス及び細胞]
HSV(HSV−1 Walki、HSV−1F、HSV−2 MS、HSV臨床単離株及びHSV耐性株)を、下記の条件下で、ベロ細胞(ATCC CCL−81)上で培養した。
細胞を、細胞培養ボトル中で、37℃及び5%COにてM199培地(5%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、100IU/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン)中で成長させた。細胞を1週間に二度、分割させた(1:4)。感染に関して、培地を取り出し、細胞をハンクス溶液で洗浄して、0.05%トリプシン、0.02%EDTAを用いて剥離して、上述の条件下で24時間、4×10個の細胞/mLの密度でインキュベートした。培地を取り出し、ウイルス溶液を、表面175cm当たり2mLの容量で、0.05未満のm.o.iで添加した。感染した細胞を、37℃、5%COで1時間インキュベートした後、培地を、ボトル175cm当たり50mL容量にまで追加した。感染の3日後、培養液は、細胞変性効果の明らかな兆候を示した。ウイルスは、感染された培養物を二度、凍結すること(−80℃)及び融解すること(37℃)によって放出された。細胞残屑を遠心分離(300g、10分、4℃)によって除去して、上清を−80℃にて分取量で凍結させた。
ウイルス力価は、プラークアッセイを使用して決定した。この目的で、ベロ細胞を、24ウェルプレートにおいて、ウェル1つ当たり4×10個の細胞の密度で播種し、24時間のインキュベーション(37℃、5%CO)後、接種材料(ウイルスストックの希釈物(10−2〜10−12))100μLで感染させた。感染の1時間後、培地を除去して、細胞を重層培地(アール塩を有するMEM−イーグル培地中の0.5%メチルセルロース、0.22%重炭酸ナトリウム、2mMグルタミン、100IU/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、5%ウシ胎児血清)1mLで覆って、細胞インキュベーター中で、(37℃、5%CO)にて3日間インキュベートした。次に、4%ホルマリンを使用して1時間、細胞を固定して、水で洗浄して、ギムザで30分間染色した後、洗浄及び乾燥させた。プラークビューアを使用して、ウイルス力価を決定した。実験に使用されるストックは、1×10個/mLから最大1×10個/mLの力価を有していた。
抗ウイルス作用は、特許権を有する(特許文献35及び特許文献15)活性選択性アッセイ、続いて公開された活性選択性アッセイ(非特許文献16)を使用して、例えば、ベロ(アフリカミドリザル腎臓細胞)、MEF(マウス胚線維芽細胞)、HELF(ヒト胚線維芽細胞)、NT2(ヒトニューロン細胞系統)又はジャーカット(ヒトリンパT細胞系統)等のニューロン起源、リンパ起源及び上皮起源の各種細胞系統を使用して、96ウェル又は384ウェルマイクロタイタープレートにおいて決定された。本発明(開示する化合物)の抗ウイルス活性を評価するための上述の特許文献及び刊行物の関連する実験的詳細を以下に記載する。
細胞変性効果の伝播に対する物質の効果は、臨床的に認可された抗ヘルペス化学療法薬である参照化合物であるアシクロビル−ナトリウム(ZoviraxTM)と比較して決定された。
化合物(DMSO中に溶解された50mMストック溶液)を、最終濃度250μM〜0.5μMで、又は強力な抗ウイルス化合物の場合、250nM〜0.5nMで、2回〜4回反復で、マイクロタイタープレート(例えば、96ウェル平底細胞培養プレート)上で検査する(プレート1枚につき4個〜2個の物質)。また、化合物の毒性効果及び細胞静止作用又は沈殿を検査する。適切な培地(100μL中)中でのマイクロタイタープレート上での化合物の適切な希釈(1:2)後、例えば、M199(5%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、及び任意選択で100IU/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを有する培地199)中のベロ細胞、又はEMEM(10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、及び任意選択で100IU/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを有するイーグル最小必須培地)中のMEF若しくはHELF細胞、又はDMEM(10%ウシ胎児血清、2mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、及び任意選択で100IU/mLのペニシリン及び100μg/mLのストレプトマイシンを有する(4.5mg/Lのグルコース+ピリドキシン))中のNT2細胞及びジャーカット細胞等の細胞の懸濁液(50μL、ウェル1個当たり1×10個の細胞)を各ウェルに添加して、関連するウェル中の細胞を、適切な量のウイルス(ベロ細胞、HELF細胞及びMEF細胞に関しては0.0025のm.o.i(感染多重度)、及びNT2細胞及びジャーカット細胞に関しては0.1のm.o.iを有するHSV−1又はHSV−2)で感染させる。次に、プレートを、細胞COインキュベーター(5%CO)において、37℃で数日間インキュベートする。この後、例えば、25個の感染中心から始まる、物質を含まないウイルス対照中のベロ細胞のコロニーは、ヘルペスウイルスの細胞変性効果(CPE)(100%CPE)によって、完全に破壊されるか、又は溶解される。
プレートはまず、顕微鏡を使用して視覚的に評価され、続いて、蛍光色素を使用して解析される。この目的で、MTPの全てのウェルの細胞上清を吸引して、ウェルにPBS(リン酸緩衝生理食塩水)洗浄溶液250μLを充填する。次に、PBSを吸引して、ウェル全てに、蛍光色素溶液(フルオレセイン二酢酸、PBS中10μg/mL)200μLを充填する。30分〜90分のインキュベーション時間後、蛍光検出器において、励起波長485nm及び放出波長538nmで、試験プレートを読み取る。ここで、IC50は、感染していない細胞対照(100%の値)に関する最大半量の蛍光強度である。IC50値[%]((化合物処理した感染細胞−未処理のウイルス感染細胞)を、(細胞対照又はZoviraxで処理した感染細胞−未処理感染細胞)で除算したもの×100)はまた、適切な活性化合物対照に対して参照され得る(アッセイの説明を参照:例えば、Zovirax20μM等の適切な濃度の抗ウイルス化合物の存在下の感染細胞)。この活性化合物対照は、非感染細胞対照に関して、約85%〜100%の蛍光強度に達する。各々のエナンチオマーの混合物(表1において#で示される)、並びに上記実施例7、実施例7a、実施例7b、及び実施例7cの分離及び単離された(+)及び(−)エナンチオマーを含む幾つかの実施例化合物の結果を、以下の表1に概説する。
Figure 2020536108
上述する活性選択性アッセイにおけるそのIC50(HSV−1/ベロ)が、好ましくは100μM未満、より好ましくは10μM未満、非常に詳細には好ましくは1μM未満である本発明による抗ウイルス化合物は好ましい。
表1に示すように、実施例7、実施例7a、実施例7b及び実施例7cは、各々のエナンチオマーの混合物として存在する場合でさえ、抗ウイルス活性を示す。さらに、実施例7、実施例7a、実施例7b及び実施例7cは、単離エナンチオマーに関しても抗ウイルス活性を示し、それは、個々のエナンチオマーもまた、抗ウイルス活性を示すことを支持している。
結果により、驚くべきことに、左回りの左旋性又は負の比旋光度を有するエナンチオマーは、右回りの右旋性又は正の比旋光度を有するラセミ体及びエナンチオマーと比較して、より強力な抗ウイルス活性を示すことが更に示される。
また、結果により、驚くべきことに、絶対(S)−立体配置を有する7(−)エナンチオマーは、ラセミ体及び絶対(R)−立体配置を有する7(+)エナンチオマーと比較して、より強力な抗ウイルス活性を示すことが示される。
したがって、本発明による新規化合物は、ウイルス、特にヘルペスウイルス、非常に詳細には単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる障害の治療及び予防に関して有用な活性化合物である。特に活性なエナンチオマーは、負の比旋光度を示し、かつ7(−)の場合に規定のキラルカラム上で最初に溶出するものであり、絶対配置は(S)である。というのも、それらは、正の比旋光度を有し、かつ7(+)の場合に規定のキラルカラム上で2番目に溶出する反対の絶対配置(R)を有する各々のエナンチオマーよりも少なくとも2倍強力であるためである。
上述され得る表示領域の例は、下記である。
1)口唇ヘルペス、陰部ヘルペス及びヘルペス関連角膜炎等のヘルペス疾患、アルツハイマー病、脳炎、肺炎、肝炎又はウイルス排出等を示す患者におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防。
2)免疫系が抑制された患者(例えば、AIDS患者、癌患者、遺伝的又は遺伝性免疫不全を有する患者、移植患者)におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防。
3)新生児及び乳児におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防。
4)再発又はウイルス排出を抑制するための(抑制療法)ヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防。
5)アシクロビル、ペンシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、バラシクロビル等のヌクレオシド抗ウイルス療法に耐性であるヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防。
[炭酸脱水酵素]
炭酸脱水酵素II活性及びその各々の阻害は、非特許文献6に従って、又は炭酸脱水酵素I活性の場合では、ヒト出発材料に基づいて非特許文献7に従って実施された。
pH指示薬方法を使用した室温での炭酸脱水酵素の酵素活性の決定に関するプロトコルを以下に記載する。
阻害剤(DMSO中の50mMストック溶液)1μLを、100μM〜1nMの範囲の最終試験濃度に希釈して(又は対照では水1μL)、水400μL中及びフェノールレッド指示薬溶液(20mg/L)200μL中で0.5EU〜2EUのヒト炭酸脱水酵素I(180U/mg)とともに2分間インキュベートする。酵素単位(EU)は、触媒されていない速度を二倍にする量として定義される。水和反応は、0.5M重炭酸塩緩衝液(0.3M NaCO、0.2M NaHCO)を添加すること、続いて針(0.7×30mm、22G×1.25)を通して、10mLの気体/分の速度でアッセイ溶液へCOをダンピングすることによって開始される。色彩変化するまでの時間(pH7.2)を、マイクロクロノメーター又はストップウォッチを用いて決定する。
阻害のパーセントを、以下に記載するように算出する。
(酵素を用いずに色彩変化するまでの時間−酵素及び阻害剤を用いて色彩変化するまでの時間)/(酵素を用いずに色彩変化するまでの時間−酵素を用いて色彩変化するまでの時間)。
IC50値(阻害濃度)は、試験系においてEU活性を50%低減させる阻害剤のモル量を示す。
試験系において、実施例7、実施例7(−)、実施例7(+)、実施例7c、実施例7c(−)、実施例7c(+)及び実施例7bに関して、炭酸脱水酵素阻害が検出されないか、又は著しく低減された炭酸脱水酵素阻害が検出される。この見解に対比して、実施例87(特許文献5)は、1μM〜3μM(IC50)の範囲で炭酸脱水酵素阻害を示す。
各々のエナンチオマーの混合物を含む実施例の化合物は、表2において#で示されている。
表2に示すように、実施例7、実施例7b及び実施例7cは、各々のエナンチオマーの混合物として存在する場合でさえ、炭酸脱水酵素阻害を示さないか、又は低減された炭酸脱水酵素阻害を示す。さらに、実施例7及び実施例7cに関して、単離エナンチオマーもまた、炭酸脱水酵素阻害を示さないか、又は低減された炭酸脱水酵素阻害を示す。これにより、個々のエナンチオマーもまた、炭酸脱水酵素阻害を示さないか、又は低減された炭酸脱水酵素阻害を示すことが分かる(例えば、実施例7bに関するように、本明細書中で明確に示されない場合でさえも)。
結果を以下で表2に示す。
Figure 2020536108
[水溶解度(PBS、pH7.4)]
水溶解度の測定は、非特許文献15に従って、実施された。文献からの関連情報を以下に記載する。
化合物(DMSO中の10mMストック)の水溶解度(μM、振盪フラスコ、インキュベーション24時間、室温)は、有機溶媒(メタノール/水、60/40、v/v)を含有する較正標準物質(200μM)中の主要ピークのピーク面積(HPLC−UV/VIS)を、緩衝液試料(PBS、pH7.4)中の相当するピークのピーク面積と比較することによって決定された。さらに、クロマトグラフィ純度(%)は、較正標準物質のHPLCクロマトグラフにおける総積算ピーク面積に対する主要ピークのピーク面積として定義された。
水溶解度試験系において、著しく増加された溶解度(少なくとも1桁分)は、実施例87(特許文献5)と比較して、実施例7に関して検出される。
各々のエナンチオマーの混合物を含む実施例の化合物は、表3において#で示されている。
結果を以下で表3に示す。
Figure 2020536108
同様に、良好な溶解度が、個々のエナンチオマーに関して予測され得る。
[作用機序]
作用機序を解明するために、非特許文献17に従って、化合物耐性ヘルペスウイルスを、例えば2μMの実施例7(−)又は実施例7c(−)の存在下で選択した。
ウイルスDNAを、記載されるように調製して、下記の方法パラメーターを用いて、続くPCR反応において鋳型として使用した:5分の変性95℃、95℃の変性30秒を35サイクル、60℃で30秒のアニーリング、増幅/伸長72℃で30秒、最終工程5分72℃、続いて4℃〜5℃に冷却;PCRプライマー:プライマー rev HSV1/2(5’atgagccgcgacaggaac3’:配列番号1)、プライマー fwd HSV1/2(5’ggtggatgattaacgccctg3’:配列番号2)。増幅産物(サイズがおよそ849bp)を、1%アガロースゲル電気泳動によって精製し、続いて、シーケンシングプライマー(5’ttaacgccctgtaccacacc3’:配列番号3)を使用して配列決定した。配列決定により、上記実施例7(−)及び実施例7c(−)の化合物の存在下で、選択される耐性ウイルスに対する出発材料として使用される感受性株と比較して、HSV−1のヘリカーゼ遺伝子において突然変異K356Q及びK356Rを付与する耐性が明らかとなった。突然変異K356Rは新規であり、HHV−1に関して今日まで記載されていない。
[in vivo活性]
[薬物動態]
薬物動態パラメーターは、雄マウス株C57BL/6Jにおいて、5mg/kg(異種血漿中5%DMSO、2.5mL/kg)の静脈内(i.v.)用量及び10mg/kg(DMSO/0.5%HPMC(5:95)、5mL/kg)の経口用量(p.o.)で、実施例7、実施例7(−)、実施例7(+)及び実施例7cに関して決定した。
驚くべきことに、負の比旋光度を有するエナンチオマーは、良好な薬物動態プロファイルを示すことができる。これは、ラセミ体(実施例7c、Cmax4289ng/mL、AUC 22482ngh/mL)及び正の比旋光度を有する反対のエナンチオマー(実施例7c(+)、Cmax5704ng/mL、AUC 31237ngh/mL)と比較して、10mg/kgのp.o(DMSO/0.5%HPMC(5:95)、5mL/kg)にて、Cmax(6647ng/mL)及びAUC(38034ngh/mL)に関するマウス株C57BL/6Jにおける最高の曝露が実証される、実施例7c(−)によって例示される。さらに、実施例7は特に、ヘルペス脳炎の治療を可能にする最高の脳曝露(およそ13μM〜14μM、6000ng/脳1g)を示す。
[動物モデル]
特許である特許文献5又は続く刊行物(非特許文献18又は非特許文献17)に従って、動物実験を実施した。本発明(開示化合物)の抗ウイルス活性をin-vivo(動物モデル)で評価するための上述の特許及び刊行物の関連する実験上の詳細を以下に記載する。
[動物]
6週齢の雌マウス、BALB/cABom株は、商業的なブリーダーから入手した。
[感染]
密封されたガラス容器中で、EtOを用いて、動物に麻酔をした。ウイルスストック(感染用量5×10PFU(プラーク形成単位))の希釈物50μLを、ピペットを使用して、麻酔した動物の鼻に導入した。動物の90%〜100%において、この感染用量は、平均して5日〜8日後に、目立った呼吸及び中枢神経症状を伴う全身感染によって死を引き起こす。
[処理及び評価]
感染の6時間後に、0.1mg/体重1kg〜150mg/体重1kgの用量で、1日につき3回、午前7時、午後2時及び午後7時に(tid)又は1日につき2回、午前7時及び午後7時に(bid)又は1日に1回、午後1時に(od)5日間、動物を処理した。化合物は、DMSO中に予め溶解して、水又はPBS中の0.5%HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)に再懸濁した(DMSO/0.5%HPMC(最大5:95、理想的には水又はPBS中に1.5%DMSO、0.5%HPMC))。最終投与後、動物を更にモニタリングして、死亡の時間を決定した。
生存曲線の比較により、実施例7の化合物に関して、例えば、HSV−1又はHSV−2に関して10mg/kg未満のED50が示され、ここで、ED50は、この用量で、感染動物の50%が生存することを意味する。特に、エナンチオマー実施例7(−)は、HSV−1に関して、5mg/kg未満のED50を示す。
しかしながら、実施例7に関するin vivoデータから、各々のエナンチオマーの混合物として本明細書中で試験した場合でさえも、個々のエナンチオマーの活性を予想することができる。
本発明の新規活性エナンチオマーは、錠剤、カプレット、糖衣錠、丸剤、顆粒、エアロゾル、シロップ、薬学的に適切な担体及び溶媒等の慣例の製剤へ、既知の様式で変換することができる。ここで、治療上活性な化合物は、それぞれ、総混合物の約0.1重量%〜90重量%の濃度で、即ち、表示された投与量範囲を達成するのに十分な量で存在すべきである。
製剤は、例えば溶媒及び/又は賦形剤で活性化合物を増量することによって、例えば、使用される希釈剤が水である場合に、適切な場合に補助溶媒として有機溶媒を使用することが可能であれば、適切な場合には、乳化剤及び/又は分散剤を使用して、調製される。
慣例の様式で、好ましくは経口で、非経口で又は局所的に、特に舌を介して、又は静脈内で、投与が実行される。
非経口投与の場合、適切な液体担体材料を使用した活性化合物の溶液を用いることができる。
概して、有効な結果を達成するためには、静脈内投与の場合にはおよそ0.001mg/体重1kg〜20mg/体重1kg、好ましくはおよそ0.01mg/体重1kg〜10mg/体重1kgの量を投与することが、有益であると証明されており、経口投与の場合、用量は、およそ0.01mg/体重1kg〜30mg/体重1kg、好ましくは0.1mg/体重1kg〜20mg/体重1kgである。
これにも関わらず、適切である場合、即ち、体重又は投与経路のタイプに、薬剤に対する個々の応答、その製剤の様式及び投与が行われる時間又は間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要な場合もある。したがって、上述する最小量未満で済ますことが適切である場合がある一方で、上述する上限を超えなくてはならない場合もある。比較的大量の投与の場合、その日のうちに、これを数回の個々の投与に分割することが望ましい場合もある。
適切である場合、本発明による化合物を、他の活性物質、特に抗ウイルス活性化合物と組み合わせること、いわゆる併用療法が有用である場合もある。

Claims (17)

  1. 下記式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物、又はその互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤及び薬学的に許容可能な塩。
    Figure 2020536108
    (式中、
    Xは、それぞれ、
    Figure 2020536108
    から選択され、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ヒドロキシ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、ハロ−C3〜6シクロアルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル及び−NH−C1〜6アルキルから選択され;
    は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換され;
    は、H、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、−O−C1〜6アルキル、−O−ハロ−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル及びC3〜6ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、アルキル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHから選択される1個〜5個の置換基で置換されていてもよく;
    又は、
    及びRは、炭素原子を含有し、また、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有していてもよく、それらが結合される窒素と一緒になって、3員環〜8員環を完成させ、
    該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換され;
    は、H、C1〜6アルキル、C1〜6アシル、C2〜6アルケニル、C3〜8シクロアルキル及びC3〜8ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、アルキル、アシル、アルケニル、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキルから選択される1個〜5個の置換基で置換されていてもよく;
    及びR、並びにR5’’及びR6’は、独立して、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C0〜6アルキレン−C(=O)NHから選択される;
    又は、
    及びR、並びにR5’及びR6’は、独立して、炭素原子を含有し、また、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有していてもよく、それらが結合される炭素と一緒になって、3員環〜8員環を完成させ、
    該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換される;
    又は、
    及びR5’、並びにR及びR6’は、独立して、炭素原子を含有し、また、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有していてもよく、それらが結合される2つの隣接する炭素と一緒になって、3員環〜8員環を完成させ、
    該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換され;
    は、6員アリール及び5員又は6員ヘテロアリールから選択され、
    ここで、アリール及びヘテロアリールは、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、O−C3〜6シクロアルキル、C3〜6ヘテロシクロアルキル、O−C3〜6ヘテロシクロアルキル、SO−C1〜6アルキル、COH、C(=O)O−C1〜6アルキル、6員〜10員アリール、5員又は10員ヘテロアリール、O−(6員〜10員アリール)及びO−(5員又は10員ヘテロアリール)から選択される1個〜4個の置換基で置換されていてもよく、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、R13、OR13、CO11、NR1112、C(=O)R11、C(=S)R11、C(=O)NR1112、NR11C(=O)NR1112、NR11C(=O)OR13、OC(=O)NR1112、C(=S)NR1112、NR11C(=S)NR1112、NR11C(=S)OR13、OC(=S)NR1112、SO−C1〜6アルキル、SO−ハロ−C1〜6アルキル、SR11、SO13、SO11、SONR1112、NR11SO13、NR11SONR1112から選択される1個〜5個の置換基で置換されていてもよく;
    は、H、−CN、−NO、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO−R13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO11、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11−SO−NR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、PO(OH)、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換され;
    は、C1〜10アルキル、C2〜10アルケニル、C2〜10アルキニル、C0〜10アルキレン−C3〜10シクロアルキル、C0〜10アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキル、C0〜10アルキレン−(5員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員アリール)、C0〜10アルキレン−(6員〜10員ヘテロアリール)、C0〜10アルキレン−OR11、C0〜10アルキレン−CO11、C0〜10アルキレン−C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−C(=O)NR11SO13、C0〜10アルキレン−C(=S)NR11SO11、C0〜10アルキレン−C(=O)R11、C0〜10アルキレン−C(=S)R11、C0〜10アルキレン−SR11、C0〜10アルキレン−SO13、C0〜10アルキレン−SO11、C0〜10アルキレン−SONR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)R11、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)R11、C0〜10アルキレン−NR11SO13、C0〜10アルキレン−NR11C(=O)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11C(=S)NR1112、C0〜10アルキレン−NR11SONR1112、C0〜10アルキレン−NR1112から選択され、
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は独立して、オキソ、CN、−NO、OR11、O−C2〜6アルキレン−OR11、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル、ハロゲン、CO11、C(=O)NR1112、C(=O)NR11SO11、C(=O)R11、SR11、SO11、SO11、P(=O)(OR11、SONR1112、NR11C(=O)R11、NR11SO13、NR11C(=O)NR1112、NR11SONR1112、C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、C3〜10ヘテロシクロアルキル、O−C3〜10ヘテロシクロアルキル及びNR1112からなる群から選択される1個〜7個の置換基で置換され;
    11は、独立して、H、C1〜6アルキル、C0〜6アルキレン−C3〜10シクロアルキル及びC0〜6アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)、C3〜6ヘテロシクロアルキル、C3〜6シクロアルキル、SO−NHC1〜3アルキル、SO−N(C1〜3アルキル)及びSO−C1〜3アルキルからなる群から選択される1個〜6個の置換基で置換され、
    シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F、OH、オキソ、CH、CHF及びCFからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換され;
    12は、独立して、H、C1〜6アルキル、ハロ−C1〜6アルキル及びC3〜6シクロアルキルから選択される;
    又は、
    11及びR12は、炭素原子を含有し、また、O、S若しくはNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を含有していてもよく、それらが結合される窒素と一緒になって、3員環〜8員環を完成させ、
    該環は、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換され;
    13は、独立して、C1〜6アルキル、C0〜6アルキレン−C3〜10シクロアルキル及びC0〜6アルキレン−C3〜10ヘテロシクロアルキルから選択され、
    ここで、アルキル、アルキレン、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、ハロゲン、−CN、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、NH、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)、C3〜6ヘテロシクロアルキル、C3〜6シクロアルキル、SO−NHC1〜3アルキル、SO−N(C1〜3アルキル)及びSO−C1〜3アルキルからなる群から選択される1個〜6個の置換基で置換され、
    シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F、OH、オキソ、CH、CHF及びCFからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換され;
    nは、0及び1から選択され;
    xは、独立して、1及び2から選択され;
    yは、独立して、0、1及び2から選択され;
    ここで、Rは、R、R、R、R、R10又はR12から選択される1個の残基に結合して、5員〜8員の複素環を形成していてもよく、該複素環は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、OH、オキソ、C1〜3アルキル、ハロ−C1〜3アルキル、O−C1〜3アルキル、O−ハロ−C1〜3アルキル、SO−C1〜3アルキル、COHからなる群から選択される1個〜4個の置換基で置換されていてもよい。)
  2. Xは、それぞれ、
    Figure 2020536108
    から選択され、好ましくは、Xは、それぞれ、
    Figure 2020536108
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. nは0である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記化合物が下記式で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure 2020536108
    (式中、
    20は、C1〜4アルキル及びC3〜6シクロアルキルから選択され、
    ここで、アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は独立して、F又はMeからなる群から選択される1個〜3個の置換基で置換され;
    21は、F、Cl、OH、Me、OMe、CHF、CF、OCHF、OCFから選択され;
    Yは、窒素又は炭素から選択される。)
  5. 前記化合物が下記からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure 2020536108
  6. 前記化合物が、
    (−)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、
    (−)−(S)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチル−N−(4−メチル−5−(S−メチルスルホンイミドイル)チアゾール−2−イル)アセトアミド、
    (−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−メチル−2−(4−(ピリジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、及び、
    (−)−N−(5−(シクロプロパンスルホンイミドイル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−2−(2’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−N−メチルアセトアミド、
    から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物を作製する方法であって、
    a)式(Ia)の化合物及び式(Ib)の化合物を含む混合物を準備する工程と、
    なお、かかる混合物は、下記一般式(I)で表される;
    Figure 2020536108

    b)キラルカラム上でのHPLCを使用して、式(Ia)の化合物及び/又は式(Ib)の化合物を分離及び単離する工程と、
    を含み、
    前記式(I)において、置換基は、請求項1〜6において定義されるような意味を有する、方法。
  8. 前記式(Ia)及び/又は式(Ib)は、
    Figure 2020536108
    から選択され、
    前記工程bにおいて、キラルカラム上での分離は、純粋な(−)−エナンチオマーを生じる、請求項7に記載の方法。
  9. 立体選択的合成、及び任意にその後のキラルカラム上での分取用HPLC又はキラル化合物を用いた沈殿によって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(Ia)及び/又は式(Ib)による化合物を作製する方法。
  10. 薬剤として使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法によって得られる化合物。
  11. ウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の治療又は予防に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られる化合物。
  12. 野生型又は遺伝子操作されたウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害の治療又は予防に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られる化合物であって、
    該ウイルスの核酸は、ヘリカーゼ及び/又はプライマーゼをコードし、該ウイルスは、該ヘリカーゼ及び/又はプライマーゼの作用機序に基づいて、前記化合物に対して感受性である、化合物。
  13. 前記疾患又は障害は、ヘルペスウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる、請求項11又は12に記載の化合物。
  14. 前記疾患又は障害は、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされるウイルス感染と関連付けられる、請求項13に記載の化合物。
  15. アルツハイマー病等のウイルスによって引き起こされる神経変性疾患の治療又は予防に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られる化合物。
  16. 口唇ヘルペス、陰部ヘルペス及びヘルペス関連角膜炎等のヘルペス疾患、アルツハイマー病、脳炎、肺炎、肝炎又はウイルス排出を示す患者;AIDS患者、癌患者、遺伝的又は遺伝性免疫不全を有する患者、移植患者等の免疫系が抑制された患者;新生児及び幼児;再発又はウイルス排出を抑制するための(抑制療法)ヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者;アシクロビル、ペンシクロビル、ファムシクロビル、ガンシクロビル、バラシクロビル及び/又はホスカルネット若しくはシドフォビル等のヌクレオシド抗ウイルス療法に耐性である患者、特にヘルペス陽性患者、特に単純ヘルペス陽性患者、におけるヘルペス感染、特に単純ヘルペス感染の治療及び予防に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られる化合物。
  17. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物又は請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られる化合物の1つ以上と、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体及び/又は添加剤、及び/又はウイルス感染と関連付けられる疾患又は障害を治療するのに有効な少なくとも1つの更なる活性物質(抗ウイルス活性化合物又は免疫調節化合物)とを含む医薬組成物。
JP2020519403A 2017-10-05 2018-10-04 一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー Active JP7215689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17195047.0 2017-10-05
EP17195047 2017-10-05
PCT/EP2018/077022 WO2019068817A1 (en) 2017-10-05 2018-10-04 SUBSTITUTED THIAZOLEAN ENANTIOMERS AS ANTIVIRAL COMPOUNDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536108A true JP2020536108A (ja) 2020-12-10
JP7215689B2 JP7215689B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=60022026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519403A Active JP7215689B2 (ja) 2017-10-05 2018-10-04 一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー

Country Status (36)

Country Link
US (2) US11278534B2 (ja)
EP (2) EP4209491A1 (ja)
JP (1) JP7215689B2 (ja)
KR (1) KR20200066619A (ja)
CN (1) CN111433203B (ja)
AR (1) AR113344A1 (ja)
AU (1) AU2018344471B2 (ja)
BR (1) BR112020006710A2 (ja)
CA (1) CA3077397A1 (ja)
CL (1) CL2020000869A1 (ja)
CR (1) CR20200154A (ja)
DK (1) DK3692039T3 (ja)
EA (1) EA202090620A1 (ja)
EC (1) ECSP20021132A (ja)
ES (1) ES2939652T3 (ja)
FI (1) FI3692039T3 (ja)
HR (1) HRP20230158T1 (ja)
HU (1) HUE061307T2 (ja)
IL (1) IL273681A (ja)
JO (1) JOP20200110A1 (ja)
LT (1) LT3692039T (ja)
MA (1) MA50609B1 (ja)
MD (1) MD3692039T2 (ja)
MX (1) MX2020003369A (ja)
NI (1) NI202000025A (ja)
PH (1) PH12020550132A1 (ja)
PL (1) PL3692039T3 (ja)
PT (1) PT3692039T (ja)
RS (1) RS64000B1 (ja)
SG (1) SG11202002420SA (ja)
SI (1) SI3692039T1 (ja)
TW (1) TWI706941B (ja)
UA (1) UA126163C2 (ja)
UY (1) UY37917A (ja)
WO (1) WO2019068817A1 (ja)
ZA (1) ZA202002150B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR113344A1 (es) * 2017-10-05 2020-04-22 Innovative Molecules Gmbh Enantiómeros de una serie de compuestos antivirales
WO2019168874A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 The Research Foundation For The State University Of New York Difluoromethoxylation and trifluoromethoxylation compositions and methods for synthesizing same
TW202038947A (zh) 2018-11-28 2020-11-01 德商創新分子有限責任公司 在與溶瘤病毒之組合療法中治療癌症的解旋酶引子酶抑制劑
CA3196645A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Innovative Molecules Gmbh Deuterated aminothiazole compounds as antiviral compounds
WO2023135303A1 (en) 2022-01-17 2023-07-20 Innovative Molecules Gmbh Solid crystalline forms of helicase-primase inhibitors and process of preparation thereof
WO2024047508A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Assembly Biosciences, Inc. Pharmaceutical compositions for herpes virus
WO2024049760A1 (en) 2022-08-29 2024-03-07 Assembly Biosciences, Inc. Cyclic urea thiazolyl compounds for treatment of hsv

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522842A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリン依存性キナーゼのアミノチアゾール系阻害剤
JP2003519134A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト チアゾリルアミド誘導体
JP2004534819A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト チアゾリルアミド類および抗ウイルス医薬としてのそれらの使用
JP2013544806A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ロマーク ラボラトリース,エル.シー. アルキルスルフィニル置換チアゾリド化合物
JP6918823B2 (ja) * 2016-04-06 2021-08-11 イノベーティブ モレキュールズ ゲーエムベーハーInnovative Molecules Gmbh 抗ウイルス剤として有用なアミノチアゾール誘導体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1323045A (en) 1970-01-16 1973-07-11 Shell Int Research 2-acylaminothiazole derivatives and their use as herbicides
DE69624728T2 (de) 1995-12-29 2003-07-10 Boehringer Ingelheim Pharma Phenyl thiazol derivate mit antiherpesvirus eigenschaften
WO1999042455A1 (en) 1998-02-19 1999-08-26 Tularik Inc. Antiviral agents
DK1064273T3 (da) 1998-03-19 2003-03-31 Upjohn Co 1,3,4-Thiadiazoler, som er nyttige til behandling af CMV-infektioner
DE19959958A1 (de) 1999-12-13 2001-08-30 Bayer Ag Thiazolylharnstoff-Derivate
AU2914200A (en) 1999-03-08 2000-09-28 Bayer Aktiengesellschaft Thiazolyl urea derivatives and their utilization as antiviral agents
DE19927415A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Bayer Ag Indolinylharnstoffderivate
DE10039265A1 (de) 2000-08-11 2002-02-21 Bayer Ag Thiazolylamid-Derivate
WO2001096874A1 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Bayer Aktiengesellschaft Method for identifying compounds with anti-herpes activity
DE10038022A1 (de) 2000-08-04 2002-02-14 Bayer Ag Inverse Thiazolylamid-Derivate
DE10044328A1 (de) 2000-09-07 2002-03-21 Bayer Ag Thiazolylcarbonyl-Derivate
DE10044353A1 (de) 2000-09-07 2002-04-04 Bayer Ag Unkompetitive Inhibitoren der Helikase-Primase
DE10044358A1 (de) 2000-09-07 2002-03-21 Bayer Ag Thiazolylcarbonylheterocyclyl-Derivate
DE10129714A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Topische Anwendung von Thiazolylamiden
DE10129717A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationspräparate zur Herpes-Behandlung
DE10129716A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationspräparate zur Herpes-Behandlung
DE10131128A1 (de) 2001-06-28 2003-01-16 Bayer Ag Sekundäre Sulfonamide
DE10210319A1 (de) 2002-03-08 2003-09-18 Bayer Ag Thiazolylcarbonyl-Derivate
DE10235967B4 (de) 2002-08-06 2005-09-08 Bayer Healthcare Ag Methode zum Identifizieren von Substanzen mit antimikrobieller Wirkung
DE10300109A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Methode zur Inhibition der Replikation von Herpesviren
JP4960708B2 (ja) 2004-01-30 2012-06-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Atp結合カセットトランスポーターのモジュレーター
DE102005014248A1 (de) 2005-03-30 2006-10-05 Aicuris Gmbh & Co. Kg Pharmazeutische Zubereitung von N-[5-(Aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-N-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)phenyl]acetamid
JP5367579B2 (ja) 2006-12-08 2013-12-11 フラウンホファー−ゲゼルシャフト ツア フェデルンク デア アンゲヴァンテン フォルシュンク エーファウ 脳波計測のための乾式電極帽
DE102010046720A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von pan-CDK-Inhibitoren der Formel (l), sowie Intermediate der Herstellung
TW201636330A (zh) 2011-05-24 2016-10-16 拜耳知識產權公司 含有硫醯亞胺基團之4-芳基-n-苯基-1,3,5-三氮雜苯-2-胺
EP2573086A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 AiCuris GmbH & Co. KG N-[5-(Aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-N-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)phenyl]acetamide mesylate monohydrate
DK3848369T3 (da) 2016-11-28 2023-03-27 Aicuris Gmbh & Co Kg N-[5-(aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-n-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)-phenyl]-acetamid-fri base hæmihydrat, fremgangsmåder til fremstilling og anvendelser deraf
WO2018095576A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Aicuris Anti-Infective Cures Gmbh Topical pharmaceutical formulation comprising n-[5-(aminosulfonyl)-4-methyl-1,3-thiazol-2-yl]-n-methyl-2-[4-(2-pyridinyl)-phenyl]-acetamide
TWI808591B (zh) 2016-11-28 2023-07-11 德商艾庫瑞斯公司 N-[5-(胺基磺醯基)-4-甲基-1,3-噻唑-2-基]-n-甲基-2-[4-(2-吡啶基)-苯基]-乙醯胺之游離鹼之硫酸鹽、其醫藥調配物及其用途
WO2018127207A1 (zh) 2017-01-09 2018-07-12 南京明德新药研发股份有限公司 噻唑衍生物及其应用
AR113344A1 (es) * 2017-10-05 2020-04-22 Innovative Molecules Gmbh Enantiómeros de una serie de compuestos antivirales

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522842A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリン依存性キナーゼのアミノチアゾール系阻害剤
JP2003519134A (ja) * 1999-12-23 2003-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト チアゾリルアミド誘導体
JP2004534819A (ja) * 2001-06-22 2004-11-18 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト チアゾリルアミド類および抗ウイルス医薬としてのそれらの使用
JP2013544806A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ロマーク ラボラトリース,エル.シー. アルキルスルフィニル置換チアゾリド化合物
JP6918823B2 (ja) * 2016-04-06 2021-08-11 イノベーティブ モレキュールズ ゲーエムベーハーInnovative Molecules Gmbh 抗ウイルス剤として有用なアミノチアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20230158T1 (hr) 2023-03-31
LT3692039T (lt) 2023-03-27
JOP20200110A1 (ar) 2020-05-07
AU2018344471A1 (en) 2020-04-09
RS64000B1 (sr) 2023-03-31
FI3692039T3 (fi) 2023-03-23
UA126163C2 (uk) 2022-08-25
SI3692039T1 (sl) 2023-04-28
CN111433203B (zh) 2024-02-13
PL3692039T3 (pl) 2023-04-17
DK3692039T3 (da) 2023-03-13
CL2020000869A1 (es) 2020-09-21
PH12020550132A1 (en) 2021-02-08
CR20200154A (es) 2020-05-24
ECSP20021132A (es) 2020-07-31
UY37917A (es) 2019-04-30
MA50609A (fr) 2020-08-12
CA3077397A1 (en) 2019-04-11
IL273681A (en) 2020-05-31
ZA202002150B (en) 2022-10-26
EP3692039A1 (en) 2020-08-12
EP4209491A1 (en) 2023-07-12
WO2019068817A1 (en) 2019-04-11
BR112020006710A2 (pt) 2022-11-08
HUE061307T2 (hu) 2023-06-28
US11278534B2 (en) 2022-03-22
EA202090620A1 (ru) 2020-07-10
KR20200066619A (ko) 2020-06-10
AR113344A1 (es) 2020-04-22
US20200289486A1 (en) 2020-09-17
CN111433203A (zh) 2020-07-17
NI202000025A (es) 2020-07-31
AU2018344471B2 (en) 2022-09-29
SG11202002420SA (en) 2020-04-29
TWI706941B (zh) 2020-10-11
US20220152008A1 (en) 2022-05-19
JP7215689B2 (ja) 2023-01-31
MA50609B1 (fr) 2023-03-31
TW201927758A (zh) 2019-07-16
MD3692039T2 (ro) 2023-05-31
MX2020003369A (es) 2020-07-29
PT3692039T (pt) 2023-03-07
ES2939652T3 (es) 2023-04-25
EP3692039B1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020536108A (ja) 一連の抗ウイルス化合物の新規エナンチオマー
JP7105781B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、調製方法およびそれらの使用
JP6918823B2 (ja) 抗ウイルス剤として有用なアミノチアゾール誘導体
AU2016254700A1 (en) RSV antiviral pyrazolo- and triazolo-pyrimidine compounds
US20150166533A1 (en) Novel 1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives substituted with benzimidazoles as respiratory syncytial virus antiviral agents
JP6372666B2 (ja) サイトメガロウイルスの阻害剤
WO2022053010A1 (en) Fused ring pyrimidone derivatives for use in the treatment of hbv infection or of hbv-induced diseases
EP3230288B1 (en) Piperidine substituted tricyclic pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives with inhibitory activity on the replication of the respiratory syncytial virus (rsv)
EP3746444B1 (en) Cycloalkyl substituted pyrazolopyrimidines having activity against rsv
EA041561B1 (ru) Энантиомеры замещенных тиазолов в качестве противовирусных соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350