JP2020532609A - 温度管理用の可融性相変化粉末、その製造方法、及びその粉末を含む物品 - Google Patents

温度管理用の可融性相変化粉末、その製造方法、及びその粉末を含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532609A
JP2020532609A JP2020511814A JP2020511814A JP2020532609A JP 2020532609 A JP2020532609 A JP 2020532609A JP 2020511814 A JP2020511814 A JP 2020511814A JP 2020511814 A JP2020511814 A JP 2020511814A JP 2020532609 A JP2020532609 A JP 2020532609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
composition
polymer
powder
fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337776B2 (ja
Inventor
ウェイ、ミン
ソン、シャロン
スミス、イアン
Original Assignee
ロジャーズ コーポレーション
ロジャーズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロジャーズ コーポレーション, ロジャーズ コーポレーション filed Critical ロジャーズ コーポレーション
Publication of JP2020532609A publication Critical patent/JP2020532609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337776B2 publication Critical patent/JP7337776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2091/00Use of waxes as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0017Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in porous or cellular or fibrous structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

可融性相変化粉末組成物は、ポリマー組成物と、非封入の相変化材料と、場合により添加剤組成物とを含む複数の粉末粒子を含み;この粉末組成物は、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の温度において可融性である。

Description

本発明は、可融性相変化材料(PCM)、及びその製造方法、及びPCMを含む物品に関する。
温度管理は、広範囲のデバイス、例えば電池、発光ダイオード(LED)を含むデバイス、及び回路を含むデバイスにおいて望ましい。例えば、テレビ、ラジオ、コンピュータ、医療機器、事務機器、及び通信機器などの電子デバイスの回路設計は、ますます小さく、薄くなってきている。このような電子部品の電力が増加することで、発熱が増加している。さらに、より小さな電子部品が、さらに小さな空間中に密集して詰め込まれるので、その結果として発熱がより大きくなる。さらに、急速充電が携帯用電子デバイス産業の新しい傾向となっている。急速充電によって、電源アダプター中又はデバイス自体の中のいずれかで、過熱が生じる傾向にある。
同時に、電子デバイスは、過熱の影響を非常に受けやすい場合があり、部品の寿命と信頼性との両方に対して悪影響が生じうる。電子デバイス中の温度に敏感な要素は、大幅な性能劣化、又はさらにはシステムの故障を回避するために、規定の動作温度内に維持する必要が生じる場合がある。したがって、製造者は、電子デバイス中に発生する熱の散逸、すなわち温度管理の課題に直面し続けている。さらに、電子デバイスの内部設計は、不規則な形状の空隙を含むことがあり、そのことが周知の温度管理方法の大きな課題となる。
したがって、種々のデバイス、特に電子デバイスにおける温度管理の新しい方法の必要性が依然として存在する。それらの解決策が、小型若しくは薄型のデバイス、又は不規則な形状の空隙を有するデバイスに有効であれば、さらなる利点となる。
可融性相変化粉末組成物は、ポリマー組成物と、非封入の相変化材料と、場合により添加剤組成物とを含む複数の粉末粒子を含み;この粉末組成物は、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の温度において可融性であり、好適にはこの粉末組成物は、その温度において可融性であるが流動性ではない。
可融性相変化粉末組成物の製造方法は、ポリマー及び場合により溶媒を含む組成物を、溶融した非封入の相変化材料、及び場合により添加剤組成物と組み合わせて混合物を形成するステップと;場合により溶媒を混合物から除去するステップと;混合物を冷却して固体相変化材料を得るステップと;固体相変化材料を粉末にして可融性相変化粉末組成物を得るステップとを含む。
相変化組成物を含む物品の製造方法は、可融性相変化粉末組成物中の相変化材料の融点よりも低い第1の温度において物品の空隙中に可融性相変化粉末組成物を注入するステップと、可融性相変化粉末組成物の相変化材料の融点よりも高く、ガラス転移温度よりも低い第2の温度に可融性相変化粉末組成物を加熱して、融解した固体相変化組成物を形成するステップとを含み、第2の温度は、好適には25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃である。
可融性相変化粉末からできた固体相変化組成物、及び可融性相変化粉末組成物若しくは又は固体相変化組成物を含む物品も開示される。
上述及びその他の特徴は、以下の図面及び詳細な説明によって例示される。
以下は図面の簡単な説明であり、図面は本明細書に開示される代表的な実施形態を説明する目的で示されるものであり、それらの限定を目的として示されるものではない。
実施例の可融性PCM粉末の規格化された熱流量(W/g)対温度(℃)を示す示差走査熱量測定(DSC)トレースを示すグラフ。
本発明者らは、低温において粉末形態であり、有利にはあらゆる形状の所望の位置に注入可能である、相転移温度において高い融解熱を有する可融性相変化組成物を開発した。粉末粒子は、ポリマー組成物及び相変化材料を含む。相変化材料の溶融温度よりも高いがポリマー組成物のガラス転移温度よりも低い温度に粉末を短時間加熱すると、相変化組成物がデバイス中のその位置から漏出できないように、粉末粒子の融解が起こる。これらの組成物は、デバイス、例えば、電子デバイスに対して優れた熱保護を行うために特に適切であり、吸熱容量を最大化するために粉末がそのようなデバイス中の不規則な形状の空隙中に容易に適合することができ、同時に、粉末の融解後、動作温度(≧100℃)において組成物がデバイスから漏出できないという利点を有する。
可融性相変化粉末組成物は、ポリマー組成物と非封入の相変化材料とを含む複数の粉末粒子を含む。場合により、相変化粉末組成物は、添加剤組成物をさらに含む。非封入の相変化材料及びポリマー組成物は、良好な相溶性を有するように選択され、多量の相変化材料をポリマー組成物との混和性ブレンド中に吸収させることができる。
相変化材料(PCM)は、高い融解熱を有し、それぞれ溶融及び固化などの相転移中に多量の潜熱の吸収及び放出が可能な物質である。相変化中、相変化材料の温度はほぼ一定のままである。相変化材料が熱の吸収又は放出を行う時間の間、典型的には材料の相変化中に、相変化材料は、材料を通過する熱エネルギーの流れの妨害又は停止を行う。幾つかの場合では、相変化材料が熱の吸収又は放出を行う時間の間、典型的には相変化材料が2つの状態の間で遷移するときに、相変化材料は熱伝達を妨害することができる。この作用は、典型的には一時的なものであり、加熱又は冷却の過程で相変化材料の潜熱が吸収される、又は放出されるまで起こる。相変化材料からの熱の貯蔵又は除去が可能であり、相変化材料は、典型的には熱源又は冷熱源によって効果的に再充填することができる。
したがって相変化材料は特徴的な遷移温度を有する。「遷移温度」又は「相変化温度」という用語は、材料が2つの状態の間で遷移するおおよその温度を意味する。幾つかの実施形態では、例えば、混合組成物の市販のパラフィンワックスの場合、遷移「温度」は、相転移が起こる温度範囲であってよい。
原則として、相変化組成物中に−100〜150℃の相変化温度を有する相変化材料を使用することができる。LED及び電子部品中での使用の場合、特に、相変化組成物中に含まれる相変化材料は、0〜115℃、10〜105℃、20〜100℃、又は30〜95℃の相変化温度を有することができる。一実施形態では、相変化材料は、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の溶融温度を有する。
相変化材料の選択は、典型的には、相変化材料を含もうとする特定の用途に望ましい遷移温度によって決定される。例えば、正常な体温付近、すなわち約37℃の遷移温度を有する相変化材料は、使用者のけがを防止し、部品の過熱を防ぐためにエレクトロニクス用途に望ましい場合がある。相変化材料は、−5〜150℃、又は0〜90℃、又は30〜70℃、又は35〜50℃の範囲内の遷移温度を有することができる。
別の用途、例えば電気自動車用電池では、65℃以上の相変化温度が望ましい場合がある。このような用途の相変化材料は、45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の範囲内の遷移温度を有することができる。
遷移温度は、相変化材料の純度、分子構造、相変化材料のブレンディング、又はそれらのあらゆる組合せを調整することによって広げたり狭めたりすることができる。
2つ以上の異なる相変化材料を選択し混合物を形成することによって、相変化材料の温度安定範囲をあらゆる所望の用途に合わせて調節することができる。温度安定範囲は、特定の遷移温度又はある範囲の遷移温度を含むことができる。結果として得られる混合物は、本明細書に記載の相変化粉末組成物中に含まれる場合に、2つ以上の異なる遷移温度、又は1つの変更された遷移温度を示すことができる。
幾つかの実施形態では、複数の遷移温度又は広範囲の遷移温度を有することが有利となりうる。1つの狭い遷移温度が使用される場合、これによって、遷移温度に到達する前に熱/エネルギーの蓄積を引き起こすことができる。遷移温度に到達すると、潜在エネルギーが消費されるまでエネルギーが吸収され、次に温度が上昇し続ける。広い又は複数の遷移温度によって、温度が上昇し始めるとすぐに温度調節及び熱吸収を行うことができ、それによって熱/エネルギーの蓄積を軽減することができる。複数又は広い遷移温度は、熱吸収が重なり合う又は交互に配置されることによって、部品からの熱の放出をより効率的に促進することもできる。例えば、35〜40℃において吸収する第1の相変化材料(PCM1)と、38〜45℃において吸収する第2の相変化材料(PCM2)とを含む組成物の場合、PCM1が吸収を開始して温度を制御するのは、大部分の潜熱が使用されるまでであり、その時点でPCM2が吸収を開始してPCM1からのエネルギーを伝導し、それによって、PCM1が回復して、その機能が持続する。
相変化材料の選択は、相変化材料の潜熱によって決定されることがある。相変化材料の潜熱は、典型的には、そのエネルギー/熱の吸収及び放出を行う能力、又は物品の熱伝達特性の調整を行う能力と相関がある。幾つかの場合では、相変化材料は、少なくとも80ジュール/グラム(J/g)、又は少なくとも100J/g、又は少なくとも120J/g、又は少なくとも140J/g、又は少なくとも150J/g、又は少なくとも170J/g、又は少なくとも180J/g、又は少なくとも185J/g、又は少なくとも190J/g、又は少なくとも200J/g、又は少なくとも220J/gの融解潜熱を有することができる。したがって、例えば相変化材料は、20J/g〜400J/g、例えば80J/g〜400J/g、又は100J/g〜400J/g、又は150J/g〜400J/g、又は170J/g〜400J/g、又は190J/g〜400J/gの融解潜熱を有することができる。
使用可能な相変化材料としては、種々の有機及び無機の物質が挙げられる。相変化材料の例としては、炭化水素(例えば、直鎖アルカン又はパラフィン系炭化水素、分岐鎖アルカン、不飽和炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及び脂環式炭化水素)、シリコーンろう、アルカン、アルケン、アルキン、アレーン、水和塩(例えば、塩化カルシウム六水和物、臭化カルシウム六水和物、硝酸マグネシウム六水和物、硝酸リチウム三水和物、フッ化カリウム四水和物、アンモニウムミョウバン、塩化マグネシウム六水和物、炭酸ナトリウム十水和物、リン酸二ナトリウム十二水和物、硫酸ナトリウム十水和物、及び酢酸ナトリウム三水和物)、ろう、油、水、飽和及び不飽和脂肪酸、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸など)、脂肪酸エステル(例えば、脂肪酸C−Cアルキルエステル、例えばカプリル酸メチル、カプリン酸メチル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、アラキジン酸メチル、ベヘン酸メチル、リグノセリン酸メチルなど)、脂肪アルコール(例えば、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキジルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコール、モンタニルアルコール、ミリシルアルコール、及びゲジルアルコールなど)、二塩基酸、二塩基エステル、1−ハロゲン化物、第一級アルコール、第二級アルコール、第三級アルコール、芳香族化合物、クラスレート、セミクラスレート、ガスクラスレート、無水物(例えば、無水ステアリン酸)、エチレンカーボネート、メチルエステル、多価アルコール(例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、ペンタグリセリン、テトラメチロールエタン、ネオペンチルグリコール、テトラメチロールプロパン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、モノアミノペンタエリトリトール、ジアミノペンタエリトリトール、及びトリス(ヒドロキシメチル)酢酸)、糖アルコール(エリトリトール、D−マンニトール、ガラクチトール、キシリトール、D−ソルビトール)、ポリマー(例えば、ポリエチレン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレンマロネート、ポリネオペンチルグリコールセバケート、ポリペンタングルタレート、ポリミリスチン酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリラウリン酸ビニル、ポリメタクリル酸ヘキサデシル、ポリメタクリル酸オクタデシル、グリコール(又はそれらの誘導体)と二酸(又はそれらの誘導体)との重縮合によって生成されるポリエステル、及びアルキル炭化水素側鎖又はポリエチレングリコール側鎖を有するポリアクリレート若しくはポリ(メタ)アクリレートなどのコポリマー、並びにポリエチレン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン、ポリプロピレングリコール、又はポリテトラメチレングリコールを含むコポリマー)、金属、並びにそれらの混合物が挙げられる。例えば大豆油、ヤシ油などの種々の植物油を使用することができる。このような油は、相変化材料としての使用に適切となるようにするため精製又はその他の処理を行うことができる。一実施形態では、相変化粉末組成物中に使用される相変化材料は有機物質である。
パラフィン系相変化材料は、パラフィン系炭化水素、すなわちCn+2(式中、nは10〜44個の炭素原子の範囲であってよい)で表される炭化水素であってよい。パラフィン炭化水素の同族列の融点及び融解熱は、以下の表に示されるように炭素原子数と直接関係している。
表1.パラフィン炭化水素の融点
同様に、脂肪酸の融点は鎖長に依存する。
一実施形態では、相変化材料は、15〜40個の炭素原子、18〜35個の炭素原子、又は18〜28個の炭素原子を有するパラフィン系炭化水素、脂肪酸、又は脂肪酸エステルを含むことができる。相変化材料は、1つのパラフィン系炭化水素、脂肪酸、又は脂肪酸エステルであってよいし、又は複数の炭化水素、複数の脂肪酸、及び/又は複数の脂肪酸エステルの混合物であってよい。好適な一実施形態では、相変化材料は、5〜70℃、25〜65℃、35〜60℃、又は30〜50℃の溶融温度を有する。
ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される相変化材料の融解熱は、150ジュール/グラムを超え、好適には180ジュール/グラムを超え、より好適には210ジュール/グラムを超える。
相変化粉末組成物は、非封入(「未処理」)の形態の相変化材料を含むが、組成物は、以下にさらに詳細に記載される添加剤などの封入された形態の相変化材料をさらに含むことができる。非封入の相変化材料の量は、使用される材料の種類、所望の相変化温度、使用されるポリマーの種類、及び同様の考慮事項によって決定されるが、混合後に相変化材料とポリマー組成物との混和性ブレンドが得られるように選択される。混合後に相変化材料とポリマー組成物との混和性ブレンドが形成されるのであれば、非封入の相変化材料の量は、相変化粉末組成物の全重量を基準として20〜97重量パーセント、又は40〜90重量パーセント、又は70〜97重量パーセントであってよい。好適な一実施形態では、多量の非封入の相変化材料が存在し、特に、相変化粉末組成物の全重量を基準として、70〜97重量パーセント、又は85〜97重量パーセント、又は80〜97重量パーセント、又はさらには90〜97重量パーセントで存在する。
可融性相変化粉末組成物は、熱硬化性又は熱可塑性であってよいポリマーを含むポリマー組成物をさらに含む。本明細書において使用される場合、「ポリマー」は、オリゴマー、アイオノマー、デンドリマー、ホモポリマー、及びコポリマー(例えば、グラフトコポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー(例えば、星形ブロックコポリマー、ランダムコポリマーなどを含む。ポリマー組成物は、1つのポリマー、又は複数のポリマーの組合せであってよい。複数のポリマーの組合せは、例えば、異なる化学組成、異なる重量平均分子量、又はそれらの組合せを有する2つ以上のポリマーのブレンドであってよい。ポリマー又は複数のポリマーの組合せの注意深い選択を行うことによって、可融性相変化粉末組成物の性質を調整することができる。
ポリマーは、可融性相変化粉末組成物中に3〜80重量パーセント、又は10〜60重量パーセント、又は15〜50重量パーセント、又は5〜20重量パーセントの量で存在することができ、これらの重量パーセントは可融性相変化粉末組成物の全重量を基準としている。
ポリマー組成物と、例えば、全可融性相変化粉末組成物の少なくとも50重量%、又は全組成物の少なくとも75重量%、又は全組成物の少なくとも80重量%、又はさらには全組成物90〜97重量%の多量の相変化材料との混和性ブレンドを形成するために、ポリマー組成物の種類及び量は、相変化材料と良好な相溶性を有するように選択される。予期せぬ特徴の1つにおいては、混和性ブレンドとして多量の相変化材料を混入するためにポリマー組成物の注意深い選択を行うことによって、本明細書に記載のように可融性であるが、より高い温度、例えば、50℃を超え、例えば50〜200℃、又は85℃〜200℃、又は100〜200℃において流動性でない生成物が得られることが分かった。したがって相変化組成物は、粉末として組み込み、融解させ、次に物品の動作温度において実質的に流動しないことが可能となる。
一実施形態では、ポリマー組成物は低極性を有する。ポリマー組成物が低極性であることで、非極性の相変化材料との相溶性が可能となる。
ポリマー組成物と相変化材料との相溶性を評価するために使用できるパラメータの1つは、ポリマー組成物及び相変化材料の「溶解パラメータ」(δ)である。溶解パラメータは、当技術分野において周知の方法によって求めることができ、又は公開された表から多くのポリマー及び相変化材料について得ることができる。ポリマー組成物と相変化材料とは、混和性ブレンドを形成するために、ほぼ同じ溶解パラメータを有するべきである。ポリマー組成物の溶解パラメータ(δ)は相変化材料の溶解パラメータの±1、又は±0.9、又は±0.8、又は±0.7、又は±0.6、又は±0.5、又は±0.4、又は±0.3の範囲内である。
相変化材料、及び相変化粉末組成物の他の所望の特性によって、多種多様のポリマーを使用することができる。一般に熱硬化性と見なされる代表的なポリマーとしては、アルキド、ビスマレイミドポリマー、ビスマレイミドトリアジンポリマー、シアン酸エステルポリマー、ベンゾシクロブテンポリマー、ベンゾオキサジンポリマー、フタル酸ジアリルポリマー、エポキシ、ヒドロキシメチルフランポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、フェノール類(例えば、ノボラック及びレゾールなどのフェノール−ホルムアルデヒドポリマー)、ポリジエン、例えばポリブタジエン(例えばそのホモポリマー及びコポリマー、例えばポリ(ブタジエン−イソプレン))、ポリイソシアネート、ポリ尿素、ポリウレタン、シアヌル酸トリアリルポリマー、イソシアヌル酸トリアリルポリマー、ある種のシリコーン、及び重合性プレポリマー(例えば、エチレン性不飽和を有するプレポリマー、例えば不飽和ポリエステル、ポリイミド)などが挙げられる。プレポリマーは、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、アクリル酸(C1−6アルキル)、メタクリル酸(C1−6アルキル)、アクリロニトリル、酢酸ビニル、酢酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、又はアクリルアミド等の反応性モノマーとの重合、共重合、又は架橋が可能である。プレポリマーの分子量は平均400〜10,000ダルトンであってよい。
一般に熱可塑性と見なされる代表的なポリマーとしては、環状オレフィンポリマー(例えば、ポリノルボルネン及びノルボルネニル単位を含むコポリマー、例えば、ノルボルネンなどの環状ポリマーと、エチレン又はプロピレンなどの非環式のオレフィンとのコポリマー)、フルオロポリマー(例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素化エチレン−プロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ(エチレン−テトラフルオロエチレン(PETFE)、パーフルオロアルコキシ(PFA))、ポリアセタール(例えば、ポリオキシエチレン及びポリオキシメチレン)、ポリ(C1−6アルキル)アクリレート、ポリアクリルアミド(例えば、非置換並びにモノ−N−及びジ−N−(C1−8アルキル)アクリルアミド)、ポリアクリロニトリル、ポリアミド(例えば、脂肪ポリアミド、ポリフタルアミド、及びポリアラミド)、ポリアミドイミド、ポリ無水物、ポリアリーレンエーテル(例えば、ポリフェニレンエーテル)、ポリアリーレンエーテルケトン(例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)及びポリエーテルケトンケトン(PEKK))、ポリアリーレンケトン、ポリアリーレンスルフィド(例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS))、ポリアリーレンスルホン(例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルホン(PPS)など)、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリカーボネート(例えば、ホモポリカーボネート、並びにポリカーボネート−シロキサン、ポリカーボネート−エステル、及びポリカーボネート−エステル−シロキサンなどのポリカーボネートコポリマー)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、及びポリエステル−エーテルなどのポリエステルコポリマー)、ポリエーテルイミド(例えば、ポリエーテルイミド−シロキサンコポリマーなどのコポリマー)、ポリイミド(例えば、ポリイミド−シロキサンコポリマーなどのコポリマー)、ポリ(C1−6アルキル)メタクリレート、ポリメタクリルアミド(例えば、非置換並びにモノ−N−及びジ−N−(C1−8アルキル)アクリルアミド)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びそれらのハロゲン化誘導体(ポリテトラフルオロエチレンなど)、並びにそれらのコポリマー、例えばエチレン−α−オレフィンコポリマー)、ポリオキサジアゾール、ポリオキシメチレン、ポリフタリド、ポリシラザン、ポリシロキサン(シリコーン)、ポリスチレン(例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)及びメタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン(MBS)などのコポリマー)、ポリスルフィド、ポリスルホンアミド、ポリスルホネート、ポリスルホン、ポリチオエステル、ポリトリアジン、ポリ尿素、ポリウレタン、ビニルポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエステル、ポリビニルエーテル、ポリハロゲン化ビニル(例えば、ポリフッ化ビニル)、ポリビニルケトン、ポリビニルニトリル、ポリビニルチオエーテル、及びポリフッ化ビニリデン)などが挙げられる。上記のポリマーを少なくとも1つ含む組合せを使用することができる。
ポリマーの種類の好適なタイプの1つはエラストマーであり、これらは場合により架橋することができる。幾つかの実施形態では、架橋した(すなわち、硬化した)エラストマーを使用することで、より高い温度における組成物の流動性が低下する。適切なエラストマーは、エラストマー性のランダムコポリマー、グラフトコポリマー、又はブロックコポリマーであってよい。例としては、天然ゴム、ブチルゴム、ポリジシクロペンタジエンゴム、フルオロエラストマー、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−ブテンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM、又はエチレンプロピレンジエンターポリマー)、アクリレートゴム、水素化ニトリルゴム(HNBR)、シリコーンエラストマー、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−(エチレン−ブテン)−スチレン(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン(AES)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレン(SEPS)、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン(MBS)、高ゴムグラフト(HRG)などが挙げられる。
エラストマー性ブロックコポリマーは、アルケニル芳香族化合物から誘導されるブロック(A)と、共役ジエンから誘導されるブロック(B)とを含む。ブロック(A)及び(B)の配列としては、線状構造、及び分岐鎖を有するラジアルテレブロック構造などのグラフト構造が挙げられる。線状構造の例としては、ジブロック(A−B)、トリブロック(A−B−A又はB−A−B)、テトラブロック(A−B−A−B)、及びペンタブロック(A−B−A−B−A又はB−A−B−A−B)の構造、並びにA及びBの合計で6以上のブロックを含む線状構造が挙げられる。特定のブロックコポリマーは、ジブロック、トリブロック、及びテトラブロックの構造、特にA−Bジブロック及びA−B−Aトリブロックの構造を含む。幾つかの実施形態では、エラストマーは、ポリスチレンブロック及びゴムブロックからなるスチレン系ブロックコポリマー(SBC)である。ゴムブロックは、ポリブタジエン、ポリイソプレン、それらの水素化された同等物、又は上記の少なくとも1つを含む組合せであってよい。スチレン系ブロックコポリマーの例としては、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、例えばクレイトン(Kraton)D SBSポリマー(クレイトン・パフォーマンス・ポリマーズ・インコーポレイテッド(Kraton Performance Polymers,Inc.));スチレン−エチレン/プロピレンブロックコポリマー、例えば、クレイトン(Kraton)G SEPS(クレイトン・パフォーマンス・ポリマーズ・インコーポレイテッド(Kraton Performance Polymers,Inc.))若しくはスチレン−エチレン/ブタジエンブロックコポリマー、例えば、クレイトン(Kraton)G SEBS(クレイトン・パフォーマンス・ポリマーズ・インコーポレイテッド(Kraton Performance Polymers,Inc.));及びスチレン−イソプレンブロックコポリマー、例えば、クレイトン(Kraton)D SISポリマー(クレイトン・パフォーマンス・ポリマーズ・インコーポレイテッド(Kraton Performance Polymers,Inc.))が挙げられる。ある実施形態では、ポリマーは、スチレン−エチレン/プロピレンブロックコポリマー、例えば、クレイトン(Kraton)G 1642である。別の実施形態では、ポリマーは、スチレンブタジエンブロックコポリマー、例えばクレイトン(Kraton)D1118である。
ある実施形態では、ポリマーは、クレイトン(Kraton)G SEBS若しくはSEPS、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、ポリブタジエン、EPDM、天然ゴム、ブチルゴム、環状オレフィンコポリマー、ポリジシクロペンタジエンゴム、又はそれらの1つ以上を含む組合せである。
相変化粉末組成物は、ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される融解熱が150ジュール/グラムを超え、好適には180ジュール/グラムを超え、より好適には200ジュール/グラムを超えることよって特徴付けることができる。
相変化粉末組成物は、前述の量の非封入の相変化材料及びポリマー組成物のみの組合せからなる、又はから本質的になることができる。或いは、相変化組成物は、添加剤として他の成分、例えば封入された相変化材料、充填剤、又は当技術分野において周知のその他の添加剤をさらに含むことができる。このような追加の成分は、相変化組成物の所望の性質、特に相変化粉末組成物が可融性となる温度に大きな悪影響を与えないように選択される。
例えば、相変化組成物は非封入の相変化材料を含むが、相変化組成物は、添加剤として封入された形態の相変化材料をさらに含むことができる。相変化材料が固体状態又は液体状態のいずれであるかとは無関係に相変化材料が含まれるように、相変化材料の封入によって相変化材料の容器が本質的に形成される。相変化材料などの材料を封入する方法は当技術分野において周知である(例えば、米国特許第5,911,923号明細書及び米国特許第6,703,127号明細書を参照されたい)。マイクロカプセル化及びマクロカプセル化が行われた相変化材料は市販もされている(例えば、マイクロテック・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド(Microtek Laboratories,Inc.)より)。マクロカプセルは1000〜10,000マイクロメートルの平均粒度を有するのに対し、マイクロカプセルは1000マイクロメートル未満の平均粒度を有する。封入された相変化材料は、マイクロカプセル中に封入することができ、マイクロカプセルの平均粒度は1〜100マイクロメートル、又は2〜50マイクロメートル、又は5〜40マイクロメートルであってよい。ここで、封入されたPCMの平均粒度は体積加重平均粒度であり、例えばマルバーン・マスターサイザー2000パーティクル・アナライザー(Malvern Mastersizer 2000 Particle Analyzer)、又は同等の装置を用いて測定される。封入された相変化材料は、それぞれ相変化組成物の全重量を基準として1〜50重量パーセント(重量%)、特に1〜40重量%、又は5〜30重量%、又は10〜30重量%の量で含まれてよい。
可融性相変化粉末組成物は、充填剤、例えば相変化組成物の誘電性、熱伝導性、又は磁気特性を調節するための充填剤をさらに含むことができる。ガラスビーズ、シリカ、又は粉砕されたマイクロガラス繊維などの低膨張係数充填剤を使用することができる。芳香族ポリアミド、又はポリアクリロニトリルなどの熱安定性繊維を使用することができる。代表的な誘電性充填剤としては、二酸化チタン(ルチル及びアナターゼ)、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、溶融非晶質シリカ、コランダム、ウォラストナイト、アラミド(aramide)繊維(例えば、デュポン(DuPont)のケブラー(KEVLAR)(商標))、ガラス繊維、BaTi20、石英、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ベリリア、アルミナ、マグネシア、マイカ、タルク、ナノクレイ、アルミノシリケート(天然及び合成)、酸化鉄、CoFe(ナノストラクチャード・アンド・アモルファス・マテリアルズ・インコーポレイテッド(Nanostructured & Amorphous Materials,Inc.)より入手可能なナノ構造化粉末)、単層若しくは多層カーボンナノチューブ、及びヒュームド二酸化ケイ素(例えば、キャボット・コーポレーション(Cabot Corporation)より入手可能なCab−O−Sil)が挙げられ、これらのそれぞれは単独又は組み合わせて使用することができる。
使用可能な別の種類の充填剤としては、熱伝導性充填剤、断熱充填剤、磁性充填剤、又は上記の少なくとも1つを含む組合せが挙げられる。熱伝導性充填剤としては、例えば、窒化ホウ素、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、及び窒化アルミニウムが挙げられる。断熱充填剤の例としては、例えば、粒子形態の有機ポリマーが挙げられる。磁性充填剤はナノサイズ化することができる。
充填剤は、中実、多孔質、又は中空の粒子の形態であってよい。充填剤の粒度は、熱膨張係数、モジュラス、伸び、及び難燃性などの多数の重要な性質に影響を与える。一実施形態では、充填剤は0.1〜15マイクロメートル、特に0.2〜10マイクロメートルの平均粒度を有する。充填剤は、1〜100ナノメートル(nm)、又は5〜90nm、又は10〜80nm、又は20〜60nmの平均粒度を有するナノ粒子、すなわちナノフィラーであってよい。バイモーダル、トリモーダル、又はより高次の平均粒度分布を有する充填剤の組合せを使用することができる。充填剤は、相変化粉末組成物の全重量を基準として0.1〜80重量%、特に1〜65重量%、又は5〜50重量%の量で含まれてよい。
さらに、相変化粉末組成物は、難燃剤、硬化開始剤、架橋剤、粘度調整剤、湿潤剤、酸化防止剤、熱安定剤、着色剤、又は上記の少なくとも1つを含む組合せなどの添加剤を場合によりさらに含むことができる。添加剤の個別の選択は、使用されるポリマー組成物、相変化組成物の個別の用途、及びその用途に望まれる性質によって決定され、熱伝導率、誘電率、散逸率、誘電損失、又はその他の所望の性質などの回路サブアセンブリの電気的性質を向上させる、又は実質的な悪影響を与えないように選択される。
難燃剤は、金属炭酸塩、金属水和物、金属酸化物、ハロゲン化有機化合物、有機リン含有化合物、窒素含有化合物、又はホスフィン酸塩であってよい。代表的な難燃剤添加剤としては、臭素含有難燃剤、リン含有難燃剤、及び金属酸化物含有難燃剤が挙げられる。適切な臭素含有難燃剤は、一般に芳香族であり、化合物当たり少なくとも2つの臭素を含む。市販されるものの一部は、例えば、アルベマール・コーポレーション(Albemarle Corporation)の商品名サイテックス(Saytex)BT−93W(エチレンビステトラブロモフタルイミド)、サイテックス(Saytex)120(テトラデカブロモジフェノキシベンゼン(tetradecaboromodiphenoxybenzene))、及びグレート・レーク(Great Lake)の商品名BC−52、BC−58、エスケム・インコーポレイテッド(Esschem Inc)の商品名FR1025である。
適切なリン含有難燃剤としては、種々の有機リン化合物、例えば式(GO)P=O(式中、それぞれのGは独立して、C1−36アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、又はアリールアルキル基であり、但し、少なくとも1つのGは芳香族基である)の芳香族ホスフェートが挙げられる。2つのG基が互いに連結して環状基を形成することができ、例えば、ジフェニルペンタエリトリトールジホスフェートとなることができる。他の適切な芳香族ホスフェートは、例えば、リン酸フェニルビス(ドデシル)、リン酸フェニルビス(ネオペンチル)、リン酸フェニルビス(3,5,5’−トリメチルヘキシル)、リン酸エチルジフェニル、リン酸2−エチルヘキシルジ(p−トリル)、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)p−トリル、リン酸トリトリル、リン酸ビス(2−エチルヘキシル)フェニル、リン酸トリ(ノニルフェニル)、リン酸ビス(ドデシル)p−トリル、リン酸ジブチルフェニル、リン酸2−クロロエチルジフェニル、リン酸p−トリルビス(2,5,5’−トリメチルヘキシル)、リン酸2−エチルヘキシルジフェニルなどであってよい。特定の芳香族ホスフェートは、それぞれのGが芳香族であるもの、例えば、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシル、リン酸イソプロピル化トリフェニルなどである。適切な二官能性又は多官能性芳香族のリン含有化合物の例としては、レソルシノールテトラフェニルジホスフェート(RDP)、ヒドロキノンのビス(ジフェニル)ホスフェート、及びビスフェノール−Aのビス(ジフェニル)ホスフェートのそれぞれ、それらのオリゴマー及びポリマーの相当品などが挙げられる。
金属ホスフィン酸塩を使用することもできる。ホスフィネートの例は、例えば脂環式ホスフィン酸塩などのホスフィン酸塩、及びホスフィン酸エステルである。ホスフィネートのさらなる例は、ジホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、及びこれらの酸の塩、例えばアルミニウム塩及び亜鉛塩などである。ホスフィンオキシドの例は、イソブチルビス(ヒドロキシアルキル)ホスフィンオキシド及び1,4−ジイソブチレン−2,3,5,6−テトラヒドロキシ−1,4−ジホスフィンオキシド又は1,4−ジイソブチレン−1,4−ジホスホリル−2,3,5,6−テトラヒドロキシシクロヘキサンである。リン含有化合物のさらなる例は、NH1197(登録商標)(ケムチュラ・コーポレーション(Chemtura Corporation))、NH1511(登録商標)(ケムチュラ・コーポレーション(Chemtura Corporation))、NcendX P−30(登録商標)(アルベマール(Albemarle))、ホスタフラム(Hostaflam)OP5500(登録商標)(クラリアント(Clariant))、ホスタフラム(Hostaflam)OP910(登録商標)(クラリアント(Clariant))、エクソリット(EXOLIT)935(クラリアント(Clariant))、並びにシアガード(Cyagard)RF 1204(登録商標)、シアガード(Cyagard)RF 1241(登録商標)、及びシアガード(Cyagard)RF 1243R(シアガード(Cyagard)はサイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)の製品である)である。特に有利な一実施形態では、ハロゲンフリー組成物は、エクソリット(EXOLIT)935(ホスフィン酸アルミニウム)とともに使用した場合に優れた難燃性を有する。さらに別の難燃剤としては、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート、メラム、メロン、メレム、グアニジン、ホスファザン、シラザン、DOPO(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10ホスファフェナントレン−10−オキシド)、及び10−(2,5ジヒドロキシフェニル)−10H−9−オキサ−ホスファフェナントレン−10−オキシドが挙げられる。
適切な金属酸化物難燃剤は、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、スズ酸亜鉛、及び酸化ホウ素である。好適には、難燃剤は、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アンチモン、デカブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルエタン、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、メラミン、スズ酸亜鉛、又は酸化ホウ素であってよい。
難燃剤添加剤は、使用される個別の種類の添加剤について当技術分野において知られている量で存在することができる。一実施形態では、難燃剤の種類及び量は、厚さ0.3ミリメートルに固化させた場合にUL94 VTM−2規格に合格できる注入可能なPCM粉末が得られるように選択される。
代表的な硬化開始剤としては、組成物中のポリマーの硬化(架橋)の開始に有用なものが挙げられる。例としては、アジド、過酸化物、硫黄、及び硫黄誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。フリーラジカル開始剤は硬化開始剤として特に望ましい。フリーラジカル開始剤の例としては、過酸化物、ヒドロペルオキシド、及び2,3−ジメチル−2、3−ジフェニルブタンなどの非過酸化物開始剤が挙げられる。過酸化物硬化剤の例としては、過酸化ジクミル、α,α−ジ(t−ブチルペルオキシ)−m,p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3、及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、及び1つ以上のこれらの硬化開始剤を含む混合物が挙げられる。使用される場合、硬化開始剤は、相変化組成物の全重量を基準として0.01重量%〜5重量%の量で存在することができる。
架橋剤は、反応性のモノマー又はポリマーである。一実施形態では、このような反応性のモノマー又はポリマーは、相変化組成物中のポリマーと共反応することができる。適切な反応性モノマーの例としては、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、及び多官能性アクリレートモノマー(サートマー・カンパニー(Sartomer Co.)より入手可能なサートマー(Sartomer)化合物など)が特に挙げられ、これらすべては市販されている。架橋剤の有用な量は、相変化組成物の全重量を基準として0.1〜50重量%である。
代表的な酸化防止剤としては、ラジカル捕捉剤及び金属不活性剤が挙げられる。フリーラジカル捕捉剤の非限定的な例は、ポリ[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]であり、チバ・ケミカルズ(Ciba Chemicals)よりキマソーブ(Chimassorb)944の商品名で市販されている。金属不活性剤の非限定的な例は、2,2−オキサリルジアミドビス[エチル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]であり、ケムチュラ・コーポレーション(Chemtura Corporation)よりナウガード(Naugard)XL−1の商品名で市販されている。1つの酸化防止剤、又は2つ以上の酸化防止剤の混合物を使用することができる。酸化防止剤は典型的には、相変化組成物の全重量を基準として最大3重量%、特に0.5〜2.0重量%の量で存在する。
カップリング剤は、金属表面又は充填剤表面をポリマーと連結する共有結合の形成を促進するため、又は共有結合に関与するために存在することができる。代表的なカップリング剤としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及びヘキサメチレンジシラザンが挙げられる。
幾つかの実施形態では、相変化組成物は、少なくとも100J/g、好適には少なくとも170J/g、より好適には少なくとも220J/g、さらにより好適には少なくとも240J/gの融解熱を有することができる。
相変化組成物は、ポリマー組成物及び場合により溶媒、非封入の相変化材料、及びあらゆる添加剤とを組み合わせて相変化組成物を製造することによって製造することができる。この組み合わせることは、ブレンド、混合、又は撹拌などのあらゆる適切な方法によるものであってよい。一実施形態では、非封入の相変化材料を溶融させ、ポリマー組成物を溶融した相変化材料中に溶解させる。一実施形態では、ポリマー組成物及び非封入の相変化材料及び任意選択の添加剤などの相変化組成物の形成に使用される成分は、溶媒中に溶解又は懸濁させて混合物又は溶液を得ることによって組み合わせることができる。
混合物を冷却して固体相変化材料を得ることができる。固体相変化材料は次に所望の粒度の粉末にすることができる。固体相変化材料を粉末にすることは、あらゆる適切な種類の粉砕ミル、例えば媒体ミル、ボールミル、二本ロールミル、三本ロールミル、ビーズミル、エアジェットミル、又は低温粉砕機を用いて固体を所望の粒度まで粉砕又は研削することによって行うことができる。
可融性粉末の平均粒度は、1〜500マイクロメートル、又は5〜300マイクロメートル、又は10〜200マイクロメートルであってよい。可融性粉末の平均粒度は体積加重平均粒度であり、例えばマルバーン・マスターサイザー2000パーティクル・アナライザー(Malvern Mastersizer 2000 Particle Analyzer)、又は同等の装置を用いて測定される。
溶媒が含まれる場合、ポリマーが溶解し、非封入の相変化材料及び存在しうるあらゆる他の任意選択の添加剤が分散し、形成及び乾燥に好都合な蒸発速度を有するように、溶媒が選択される。可能性のある溶媒の非排他的なリストは、キシレン;トルエン;メチルエチルケトン;メチルイソブチルケトン;ヘキサン、及びより高級な液体直鎖アルカン、例えばヘプタン、オクタン、ノナンなど;シクロヘキサン;イソホロン;種々のテルペン系溶媒;並びに混合溶媒である。特定の代表的な溶媒としては、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、及びヘキサンが挙げられ、さらに特にキシレン及びトルエンが挙げられる。溶液又は分散体中の組成物の成分の濃度は重要ではなく、成分の溶解度、使用される充填剤量、使用方法、及びその他の要因によって決定される。一般に、溶液は、溶液の全重量を基準として10〜80重量%の固形分(溶媒以外のすべての成分)、特に50〜75重量%の固形分を含む。
相変化組成物を含む物品は、組成物中の相変化材料の融点よりも低い温度において、可融性相変化粉末組成物を物品の空隙中に注入することによって製造することができる。注入された可融性相変化粉末組成物を、可融性相変化粉末組成物中の相変化材料の融点よりも高く、組成物のガラス転移温度よりも低い第2の温度に加熱して、融解した固体相変化組成物を形成することができる。第2の温度は、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃であってよい。物品の空隙は、粉末の平均粒度よりも大きく、2センチメートル未満、好適には1センチメートル未満、より好適には0.5センチメートル未満、さらにより好適には0.1センチメートル未満である最小寸法を有する。物品は、電子デバイス、好適には手持ち式電子デバイスであってよい。
周知の方法、例えば押出加工、成形、又はキャスティングによって、相変化組成物から物品を形成することもできる。例えば、後に辞去される担体上、又はこれとは別に後に回路構造の層が形成される導電性金属層などの基板上にキャスティングすることによって、組成物から層を形成することができる。
物品又は層が形成された後、周囲条件下で、又は強制空気若しくは熱風によって、溶媒を蒸発させて組成物を形成することができる。層は、乾燥プロセス中に未硬化であってもよいし、部分的に硬化させてもよく(B段階)、又は層は、希望するなら乾燥後に部分的若しくは完全に硬化させてもよい。層は、例えば20〜200℃、特に30〜150℃、さらに特に40〜100℃に加熱することができる。結果として得られる組成物は、使用前に保管することができ、例えば積層及び硬化、部分的な硬化に次いで保管、又は積層及び完全硬化が可能である。
可融性相変化粉末組成物は、種々の用途に使用することができ、固体組成物PCMを完全に充填することが困難となりうる不規則な形状の空隙を含む物品において特に有利である。この組成物は、プロセッサ及びその他の動作回路(メモリ、ビデオチップ、通信用チップなど)の性能に有害な熱を発生させる多種多様の電子デバイス及びあらゆる他のデバイス中に使用することができる。このような電子デバイスの例としては、携帯電話、PDA、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ、及びその他の一般に携帯型のデバイスが挙げられる。しかし、可融性相変化粉末組成物は、動作中に冷却が必要な実質的にあらゆる電子デバイス中に組み込むことができる。例えば、電池、エンジン制御装置(ECU)、エアバッグモジュール、ボディコントローラ、ドアモジュール、クルーズコントロールモジュール、インストルメントパネル、空調モジュール、アンチロックブレーキモジュール(ABS)、トランスミッションコントローラ、及び電力分配モジュールなどの、自動車部品、航空機部品、レーダーシステム、誘導システム、並びに民生用及び軍用の装置及び他の乗物中に組み込まれるGPSデバイスの中に使用されるエレクトロニクスは、種々の実施形態の態様が有益となりうる。可融性相変化粉末組成物及びその物品は、エレクトロニクス又はその他の構造用部品のケーシング中に組み込むことができる。一般に、電子プロセッサ又はその他の電子回路の性能特性に依拠するあらゆるデバイスは、本明細書に開示される組成物の態様を利用することで得られる、向上する又はより安定な性能特性による利点が得られる。
本明細書に記載の組成物は、改善された熱安定性をデバイスに付与することができ、その結果、電子デバイスの性能及び寿命の低下を回避することができる。可融性相変化粉末組成物は、特にエレクトロニクス中の温度管理材料としての使用にさらに有利であるが、その理由は、これらは、固体組成物PCMを完全に充填することが困難となりうる不規則な形状の空隙中に容易に注入することができ、最大吸熱容量を得ることができるからである。
以下の実施例は、本明細書に開示される可融性相変化粉末組成物及び製造方法の単なる例であり、本開示の範囲の限定を意図したものではない。
材料の溶融温度及び遷移のエンタルピー(ΔH)は、ASTM D3418に準拠して、例えばパーキン・エルマー(Perkin Elmer)DSC 4000、又は同等物を用いて示差走査熱量測定(DSC)によって測定することができる。
遊星ロス(Ross)ミキサーを用いて、7グラムのクレイトン(KRATON)D1118(スチレン及びブタジエンをベースとし、ポリスチレン含有量が33%である透明ジブロックコポリマー)を78グラムの溶融させたPCM43P(マイクロテック・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド(Microtek Laboratories,Inc.))(相変化温度が43℃のパラフィンろう)中に徐々に溶解させて、可融性粉末組成物を作製した。ロス(Ross)ミキサーの設定温度は90℃であった。溶融したろう中にポリマーを完全に溶解させた後、均一な組成物が形成されるまで、この溶融した系中にフーバー・エンジニアード・マテリアルズ(Huber Engineered Materials)製の15グラムのATH 432 SG(水酸化アルミニウム、又はアルミニウム三水和物)を徐々に加えた。撹拌を続けながらその混合物を冷却した。ロス(Ross)ミキサーからPCM混合物を取り出し、液体窒素を満たした粉砕室を用いてワイリー(Wiley)粉砕機中で小さな直径の粉末に粉砕した。得られたPCM粉末の平均粒度をレーザー光散乱によって測定すると、約14マイクロメートルであった。
得られたPCM粉末の試料をガラスバイアル中に入れ、これを65℃のオーブン中に10分間入れた。ガラスバイアルをオーブンから取り出すと、粉末が互いに融解したことが観察され、ガラスバイアルをひっくり返しても粉末は落下しなかった。
PCM粉末に対して示差走査熱量測定を行って融解熱を求めた。図は、PCM粉末のDSC結果を示している。図から分かるように、粉末は、204.8J/gの高い融解熱を有する。
請求項は、非限定的である以下の態様によってさらに説明される。
態様1:ポリマー組成物と、非封入の相変化材料と、場合により添加剤組成物とを含む複数の粉末粒子を含む可融性相変化粉末組成物であって;粉末組成物は、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の温度で可融性であり、好適には粉末組成物は、その温度において可融性であるが流動性ではない、可融性相変化粉末組成物。
態様2:ポリマーの溶解パラメータが、相変化材料の溶解パラメータの±1、又は±0.9、又は±0.8、又は±0.7、又は±0.6、又は±0.5、又は±0.4、又は±0.3以内である;又はポリマー組成物が、エラストマー性ブロックコポリマー、エラストマー性グラフトコポリマー、エラストマー性ランダムコポリマー、エラストマー、若しくはポリオレフィンを含み;好適にはポリマー組成物が、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、イソプレン、ポリブタジエン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム、天然ゴム、ブチルゴム、環状オレフィンコポリマー、ポリジシクロペンタジエンゴム、又は上記の少なくとも1つを含む組合せを含み;より好適にはポリマー組成物が、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、又はスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロックコポリマーを含む、態様1の可融性相変化粉末組成物。
態様3:ポリマーの溶解パラメータが、相変化材料の溶解パラメータの±1、又は±0.9、又は±0.8、又は±0.7、又は±0.6、又は±0.5、又は±0.4、又は±0.3の範囲内である;又はポリマー組成物が、環状オレフィンポリマー、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリ(C1−6アルキル)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ無水物、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリアリーレンケトン、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリ(C1−6アルキル)メタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリオレフィン、ポリオキシメチレン、ポリシロキサン、ポリスチレン、ポリスルフィド、ポリスルホンアミド、ポリスルホネート、ポリチオエステル、ポリトリアジン、ポリ尿素、ポリウレタン、ビニルポリマー、アルキド、ビスマレイミドポリマー、ビスマレイミドトリアジンポリマー、シアン酸エステルポリマー、ベンゾシクロブテンポリマー、フタル酸ジアリルポリマー、エポキシ、ヒドロキシメチルフランポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、フェノール系ポリマー、ベンゾオキサジンポリマー、ポリジエン、ポリイソシアネート、ポリ尿素、ポリウレタン、シリコーン、シアヌル酸トリアリルポリマー、又はイソシアヌル酸トリアリルポリマーを含む、態様1又は2の可融性相変化粉末組成物。
態様4:非封入の相変化材料が、C10−35アルカン、脂肪酸、又は脂肪酸エステルを含み;好適にはC18−28アルカン、脂肪酸、又は脂肪酸エステルを含み;より好適には25〜65℃、又は35〜60℃.の溶融温度を有するパラフィンを含む、態様1〜3のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物。
態様5:非封入の相変化材料が、5〜70℃、好適には25〜65℃、より好適には35〜60℃、さらにより好適には30〜50℃の溶融温度を有する;又は150ジュール/グラムを超え、好適には180ジュール/グラムを超え、より好適には210ジュール/グラムを超える、ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される融解熱を有する、態様1〜4のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物。
態様6:添加剤組成物をさらに含み、添加剤組成物が、封入された相変化材料、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、熱伝導性充填剤、断熱充填剤、磁性充填剤、着色剤、又は上記の少なくとも1つを含む組合せを含み;好適には難燃剤が、金属炭酸塩、金属水和物、金属酸化物、ハロゲン化有機化合物、有機リン含有化合物、窒素含有化合物、ホスフィン酸塩、又は上記の少なくとも1つを含む組合せであり;好適には難燃剤が、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アンチモン、デカブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルエタン、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、メラミン、スズ酸亜鉛、酸化ホウ素、又は上記の少なくとも1つを含む組合せである、態様1〜5のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物。
態様7:3〜80重量パーセント、又は10〜60重量パーセント、又は15〜50重量パーセント、又は5〜20重量パーセントのポリマー組成物と;20〜97重量パーセント、又は40〜90重量パーセント、又は70〜97重量パーセントの非封入の相変化材料と;0〜60重量パーセント、又は0を超え20重量パーセントまで、又は2〜25重量パーセント、又は5〜20重量パーセントの添加剤組成物とを含み、重量パーセントは組成物の全重量を基準とし、合計100重量パーセントである、態様1〜6のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物。
態様8:溶融温度において少なくとも150ジュール/グラム、好適には少なくとも200ジュール/グラム、より好適には少なくとも210ジュール/グラムの、ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される融解熱を有する、態様1〜7のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物。
態様9:粉末の平均粒度が1〜500マイクロメートル、又は5〜300マイクロメートル、又は10〜200マイクロメートルである、態様1〜8のいずれか1つの可融性相変化粉末組成物。
態様10:態様1〜9のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末から製造された、固体相変化組成物。
態様11:態様1〜9のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物の製造方法であって:ポリマー組成物及び場合により溶媒を含む組成物と、溶融した非封入の相変化材料と、場合により添加剤組成物とを組み合わせて混合物を形成するステップと;場合により溶媒を混合物から除去するステップと;混合物を冷却して固体相変化材料を得るステップと;固体相変化材料を粉末にして、可融性相変化粉末組成物を得るステップとを含む、製造方法。
態様12:固体相変化材料を粉末にするステップが、低温粉砕により固体相変化材料を粉末にするステップを含む、態様11の方法。
態様13:粉砕が遊星ボールミルによって行われる態様11又は12の方法。
態様14:粉末の粒度が1〜500マイクロメートル、又は5〜300マイクロメートル、又は10〜200マイクロメートルである、態様11〜13のいずれか1つの方法。
態様15:態様1〜9のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物、態様10の固体相変化組成物、又は態様11〜14のいずれか1つ以上によって製造された固体相変化組成物を含む、物品。
態様16:可融性相変化粉末組成物が物品の空隙中に配置される、態様15の物品。
態様17:可融性相変化粉末組成物が高温で融解して1つの固体となる、態様15又は16の物品。
態様18:相変化組成物を含む物品の製造方法であって、態様1〜17のいずれか1つ以上の可融性相変化粉末組成物を、可融性相変化粉末組成物中の相変化材料の融点よりも低い第1の温度において、物品の空隙中に注入するステップと、可融性相変化粉末組成物を、可融性相変化粉末組成物中の相変化材料の融点よりも高く、組成物のガラス転移温度よりも低い第2の温度に加熱して、融解した固体相変化組成物を形成するステップとを含み、第2の温度が好適には25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃である、製造方法。
態様19:空隙が、粉末の平均粒度よりも大きく、2センチメートル未満、好適には1センチメートル未満、より好適には0.5センチメートル未満である最小寸法を有する、態様18の方法、又は態様16若しくは17の物品。
態様20:物品が電子デバイス、好適には手持ち式電子デバイスである、態様18若しくは19の方法、実施形態15〜17のいずれか1つの物品。
一般に、本明細書に記載の物品及び方法は、別の選択肢として、本明細書に開示されるあらゆる構成要素又はステップを含む、からなる、又はから本質的になることができる。物品及び方法は、これに加えて、又はこれとは別に、本請求項の機能又は目的を実現するためには不要なあらゆる成分、ステップ、又は構成要素を含まない又は実質的に含まないように製造又は構成することができる。
文脈が明確に他のことを示すのでなければ、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、複数の指示対象を含む。「又は」は「及び/又は」を意味する。他に規定されるのでなければ、本明細書において使用される技術用語及び科学用語は、請求項が属する当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。「組合せ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを含んでいる。本明細書に記載の値は、当業者によって求められる個別の値に対する許容できる誤差範囲を含んでおり、これはその値がどのように測定又は決定されるか、すなわち、測定システムの限界に部分的には依存する。同じ構成要素又は性質に対して示されるあらゆる範囲の端点は、それらの端点及び中間の値を含んでおり、独立して組合せ可能である。
本明細書に他に明記されなければ、すべての試験規格は、本出願の出願日、又は、優先権が主張される場合は、試験規格が発表される最先の優先権出願の出願日に、実質的に最も近い規格である。他に規定されるのでなければ、本明細書において使用される技術用語及び科学用語は、本開示が属する当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。
引用されるすべての特許、特許出願、及びその他の参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。しかし、本出願における用語が、援用される参考文献中の用語と矛盾又は抵触する場合は、本出願の用語が、援用される参考文献中の抵触する用語よりも優先される。
開示される主題は、幾つかの実施形態及び代表的実施例において記載されるが、それらの範囲から逸脱することなく開示される主題に対する種々の修正及び改善を行うことができることを当業者は理解されよう。当技術分野において周知のさらなる特徴も含むことができる。さらに、開示される主題の幾つかの実施形態の個々の特徴は、本明細書において議論することができ、別の実施形態においては議論されないことがあるが、幾つかの実施形態の個々の特徴を、別の実施形態の1つ以上の特徴、又は複数の実施形態の特徴と組み合わせることが可能なことは明らかであろう。

Claims (20)

  1. ポリマー組成物と、
    非封入の相変化材料と、
    場合により添加剤組成物と
    を含む複数の粉末粒子を含む可融性相変化粉末組成物において、
    前記粉末組成物が、25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃の温度で可融性であり、好適には前記粉末組成物は、前記温度において可融性であるが流動性ではない、可融性相変化粉末組成物。
  2. 前記ポリマー組成物が、環状オレフィンポリマー、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリ(C1−6アルキル)アクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ無水物、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンエーテルケトン、ポリアリーレンケトン、ポリアリーレンスルフィド、ポリアリーレンスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリ(C1−6アルキル)メタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリオレフィン、ポリオキシメチレン、ポリシロキサン、ポリスチレン、ポリスルフィド、ポリスルホンアミド、ポリスルホネート、ポリチオエステル、ポリトリアジン、ポリ尿素、ポリウレタン、ビニルポリマー、アルキド、ビスマレイミドポリマー、ビスマレイミドトリアジンポリマー、シアン酸エステルポリマー、ベンゾシクロブテンポリマー、フタル酸ジアリルポリマー、エポキシ、ヒドロキシメチルフランポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、フェノール系ポリマー、ベンゾオキサジンポリマー、ポリジエン、ポリイソシアネート、ポリ尿素、ポリウレタン、シリコーン、シアヌル酸トリアリルポリマー、又はイソシアヌル酸トリアリルポリマーからなる、請求項1に記載の可融性相変化粉末組成物。
  3. 前記ポリマーの溶解パラメータが、前記相変化材料の溶解パラメータの±1、又は±0.9、又は±0.8、又は±0.7、又は±0.6、又は±0.5、又は±0.4、又は±0.3の範囲にあるか、又は
    前記ポリマー組成物が、エラストマー性ブロックコポリマー、エラストマー性グラフトコポリマー、エラストマー性ランダムコポリマー、エラストマー、又はポリオレフィンを含むものであり、及び、
    好適には、前記ポリマー組成物が、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロックコポリマー、ポリブタジエン、イソプレン、ポリブタジエン−イソプレンコポリマー、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム、天然ゴム、ブチルゴム、環状オレフィンコポリマー、ポリジシクロペンタジエンゴム、又は上記の少なくとも1つを含む組合せを含み、
    より好適には、前記ポリマー組成物が、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、又はスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロックコポリマーを含む、請求項2に記載の可融性相変化粉末組成物。
  4. 前記非封入の相変化材料が、C10−35アルカン、脂肪酸、又は脂肪酸エステルを含み、好適にはC18−28アルカン、脂肪酸、又は脂肪酸エステルを含み、より好適には25〜65℃、又は35〜60℃の溶融温度を有するパラフィンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  5. 前記非封入の相変化材料が、
    5〜70℃、好適には25〜65℃、より好適には35〜60℃、さらにより好適には30〜50℃の溶融温度を有するか、又は、
    150ジュール/グラムを超え、好適には180ジュール/グラムを超え、より好適には210ジュール/グラムを超える、ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される融解熱を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  6. 添加剤組成物をさらに含み、
    前記添加剤組成物が、封入された相変化材料、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、熱伝導性充填剤、断熱充填剤、磁性充填剤、着色剤、又は上記の少なくとも1つを含む組合せを含み、
    好適には、前記難燃剤が、金属炭酸塩、金属水和物、金属酸化物、ハロゲン化有機化合物、有機リン含有化合物、窒素含有化合物、ホスフィン酸塩、又は上記の少なくとも1つを含む組合せであり、
    好適には、前記難燃剤が、三水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アンチモン、デカブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルエタン、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、メラミン、スズ酸亜鉛、酸化ホウ素、又は上記の少なくとも1つを含む組合せである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  7. 3〜80重量パーセント、又は10〜60重量パーセント、又は15〜50重量パーセント、又は5〜20重量パーセントの前記ポリマー組成物と、
    20〜97重量パーセント、又は40〜90重量パーセント、又は70〜97重量パーセントの非封入の相変化材料と、
    0〜60重量パーセント、又は0を超え20重量パーセントまで、又は2〜25重量パーセント、又は5〜20重量パーセントの前記添加剤組成物とを含み、
    重量パーセントは、前記相変化組成物の全重量を基準としており、合計で100重量パーセントである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  8. ASTM D4118に準拠して示差走査熱量測定によって測定される融解熱が、溶融温度において
    少なくとも150ジュール/グラム、
    好適には少なくとも200ジュール/グラム、
    より好適には少なくとも210ジュール/グラムである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  9. 前記粉末の平均粒度が1〜500マイクロメートル、又は5〜300マイクロメートル、又は10〜200マイクロメートルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末から製造された、固体相変化組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物の製造方法において、
    前記ポリマー組成物及び場合により溶媒を含む組成物と、
    溶融した非封入の相変化材料と、
    場合により添加剤組成物とを組み合わせて、混合物を形成するステップと、
    場合により前記溶媒を前記混合物から除去するステップと、
    前記混合物を冷却して固体相変化材料を得るステップと、
    前記固体相変化材料を粉末にして、可融性相変化粉末組成物を得るステップとを備える、方法。
  12. 前記固体相変化材料を粉末にするステップが、前記固体相変化材料を粉砕、好適には低温粉砕して粉末にするステップからなる、請求項11に記載の方法。
  13. 粉砕するステップが遊星ボールミルによって行われる請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記粉末の粒度が1〜500マイクロメートル、又は5〜300マイクロメートル、又は10〜200マイクロメートルである、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物、請求項10に記載の固体相変化組成物、又は請求項11〜14のいずれかの方法によって製造された固体相変化組成物を含む、物品。
  16. 前記可融性相変化粉末組成物が前記物品の空隙中に配置される、請求項15に記載の物品。
  17. 前記可融性相変化粉末組成物が高温で融解して1つの固体が得られる、請求項15又は16に記載の物品。
  18. 相変化組成物を含む物品の製造方法において、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の可融性相変化粉末組成物を、前記可融性相変化粉末組成物中の前記相変化材料の融点よりも低い第1の温度において、物品の空隙中に注入するステップと、
    前記可融性相変化粉末組成物を、前記可融性相変化粉末組成物中の前記相変化材料の融点よりも高く、前記組成物のガラス転移温度よりも低い第2の温度に加熱して、融解した固体相変化組成物を形成するステップとを備え、前記第2の温度が好適には25〜105℃、又は28〜60℃、又は45〜85℃、又は60〜80℃、又は80〜100℃である、製造方法。
  19. 前記空隙が、前記粉末の平均粒度よりも大きく、2センチメートル未満、好適には1センチメートル未満、より好適には0.5センチメートル未満である最小寸法を有する、請求項18に記載の方法、又は請求項16もしくは17に記載の物品。
  20. 前記物品が電子デバイス、好適には手持ち式電子デバイスである、請求項18若しくは19に記載の方法、又は請求項15〜17のいずれか一項に記載の物品。
JP2020511814A 2017-09-01 2018-08-27 温度管理用の可融性相変化粉末、その製造方法、及びその粉末を含む物品 Active JP7337776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762553413P 2017-09-01 2017-09-01
US62/553,413 2017-09-01
PCT/US2018/048071 WO2019046154A1 (en) 2017-09-01 2018-08-27 PHASE CHANGE FUSE POWDERS FOR THERMAL MANAGEMENT, METHODS OF MAKING SAME, AND ARTICLES CONTAINING POWDERS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532609A true JP2020532609A (ja) 2020-11-12
JP7337776B2 JP7337776B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=63686072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511814A Active JP7337776B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-27 温度管理用の可融性相変化粉末、その製造方法、及びその粉末を含む物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11535783B2 (ja)
JP (1) JP7337776B2 (ja)
KR (1) KR20200044814A (ja)
CN (1) CN111051464A (ja)
DE (1) DE112018004799T5 (ja)
GB (1) GB2578987B (ja)
WO (1) WO2019046154A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229147B2 (en) 2015-02-06 2022-01-18 Laird Technologies, Inc. Thermally-conductive electromagnetic interference (EMI) absorbers with silicon carbide
GB2576072B (en) * 2018-06-07 2022-09-07 Rogers Corp Thermal Management Phase-Change Composition, Methods of Manufacture Thereof and Articles Containing the Composition
CN113785432A (zh) * 2019-05-06 2021-12-10 罗杰斯公司 电池包装材料、制造方法、及其用途
CN111607362A (zh) * 2020-07-01 2020-09-01 广东工业大学 一种高导热柔性相变材料的制备方法及电池模组
KR102542423B1 (ko) 2020-09-23 2023-06-12 라이르드 테크놀로지스, 아이엔씨 열전도성 전자파 장해(emi) 흡수체
CN112521914B (zh) * 2020-12-10 2021-08-31 广东石油化工学院 热管理液及其制备方法
CN113416289B (zh) * 2021-07-15 2022-10-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种生物基苯并噁嗪有机相变材料及其制备方法与应用
KR102482463B1 (ko) * 2022-01-07 2022-12-28 대진첨단소재 주식회사 상변화 물질을 포함하는 코어쉘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연수지 조성물
KR102438408B1 (ko) * 2022-01-07 2022-08-31 대진첨단소재 주식회사 다공성 탄소 담체를 포함하는 난연성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 배터리팩
WO2023132737A1 (ko) * 2022-01-10 2023-07-13 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2024040136A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Guy Leath Gettle Coating for enhancing convective heat transfer
WO2024049205A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 주식회사 엘지화학 조성물

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617332A (en) * 1984-08-31 1986-10-14 University Of Dayton Phase change compositions
US4825939A (en) * 1984-08-31 1989-05-02 The University Of Dayton Polymeric compositions incorporating polyethylene glycol as a phase change material
JPH0598246A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材の製造方法
JPH0617041A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材
JP2852530B2 (ja) * 1989-08-04 1999-02-03 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JP2000509209A (ja) * 1996-04-29 2000-07-18 パーカー―ハニフイン・コーポレーシヨン 電子部品用の適合性熱境界面材料
US20030220432A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-27 James Miller Thermoplastic thermally-conductive interface articles
JP2005514491A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 冷却デバイス内のポリマー複合材料における相変化物質(pcm)としてのパラフィン含有粉末の使用
WO2005097935A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Kobato Polytechnologie B. V. Polymer composition contains a heat accumulating phase change material, a process for producing such a coposition and product which includes such a composition
JP2008533238A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 高度な可逆の熱的性質を有する高分子複合体およびその形成方法
JP2012531510A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒状組成物
JP2013006944A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jsr Corp 蓄熱材用組成物、蓄熱材及び蓄熱用装置
JP2014111746A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Jsr Corp 蓄熱材
US20160226114A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Outlast Technologies, LLC Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JP2017516290A (ja) * 2014-02-13 2017-06-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 圧縮性熱界面材料
JP2019527251A (ja) * 2016-06-22 2019-09-26 テューリンギッシェス・インスティトゥート・フューア・テクスティル−ウント・クンストストッフ−フォルシュング・エー・ファウ 正温度係数を有する導電性成形体

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528714B2 (ja) 1989-08-04 1996-08-28 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
US6004662A (en) 1992-07-14 1999-12-21 Buckley; Theresa M. Flexible composite material with phase change thermal storage
US5677048A (en) 1996-03-04 1997-10-14 Gateway Technologies, Inc. Coated skived foam and fabric article containing energy absorbing phase change material
US5911923A (en) 1996-07-01 1999-06-15 Microtek Laboratories, Inc. Method for microencapsulating water-soluble or water-dispersible or water-sensitive materials in an organic continuous phase
US6892478B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 John J. Erickson Temperature-stabilized articles
US6391442B1 (en) 1999-07-08 2002-05-21 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Phase change thermal interface material
US6673434B2 (en) 1999-12-01 2004-01-06 Honeywell International, Inc. Thermal interface materials
EP1162659A3 (de) 2000-06-08 2005-02-16 MERCK PATENT GmbH Einsatz von PCM in Kühlern für elektronische Bauteile
US6703127B2 (en) 2000-09-27 2004-03-09 Microtek Laboratories, Inc. Macrocapsules containing microencapsulated phase change materials
FR2816031B1 (fr) 2000-10-27 2003-06-06 Atofina Composition isolante de base de gel elastomere polyurethane et son utilisation
DE60128727T2 (de) 2001-01-22 2008-01-31 PARKER HANNIFIN Corporation, Cleveland Rückstandsfrei ablösbares thermisches verbindungsstück mit phasenübergangsmaterial
EP1360259A1 (fr) 2001-02-07 2003-11-12 Institut Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un materiau a changement de phase, quasi-incompressible, fluidifie sous cisaillement et a faible conductivite thermique
US6765031B2 (en) 2001-02-20 2004-07-20 Vacupanel, Inc. Micropore open cell foam composite and method for manufacturing same
ATE401375T1 (de) 2001-07-19 2008-08-15 Bock Healthcare Gmbh Werkstoff aus einem polyurethan-gel, herstellungsverfahren und verwendungen
US6752948B2 (en) 2001-10-03 2004-06-22 3D Systems, Inc. Post processing three-dimensional objects formed by selective deposition modeling
DE60229072D1 (de) 2002-02-06 2008-11-06 Parker Hannifin Corp Wärmesteuerungsmaterialien mit phasenumwandlungsdispersion
GB0207642D0 (en) 2002-04-02 2002-05-15 Omnova Wallcovering Uk Ltd Wall lining
US20060272281A1 (en) * 2002-04-02 2006-12-07 Allan Marshall Wall lining
CA2588304C (en) 2004-12-09 2012-12-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phase change material (pcm) compositions for thermal management
CN1269932C (zh) * 2004-12-23 2006-08-16 北京工业大学 一种石蜡类复合定形相变材料及制备方法
GB0721847D0 (en) 2007-11-07 2007-12-19 Ciba Sc Holding Ag Heat storage compositions and their manufacture
JP5227084B2 (ja) 2008-05-27 2013-07-03 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材とその製造方法
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
CN101434832A (zh) * 2008-12-18 2009-05-20 天津大学 石蜡类复合定形相变材料及其制备方法
TWI411464B (zh) 2009-08-19 2013-10-11 Eternal Chemical Co Ltd 一種天然微管包埋的相變化材料的微膠囊及其製備方法
CN101671149B (zh) * 2009-09-24 2011-11-09 中国人民解放军后勤工程学院 石蜡微胶囊相变蓄热保温砂浆及其制备方法
WO2011078340A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 Jsr株式会社 蓄熱材用組成物及び蓄熱材
US10113043B2 (en) 2010-02-26 2018-10-30 Twin Brook Capital Partners, Llc Polyurethane gel particles, methods and use in flexible foams
US20130296449A1 (en) 2010-02-26 2013-11-07 Peterson Chemical Technology, Inc. Polyurethane Gel-Like Polymers, Methods and Use in Flexible Foams
EP2425961A1 (en) 2010-09-07 2012-03-07 Latexco NV Functionalized latex based foam
WO2012069976A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Basf Se Thermoplastic molding composition comprising microencapsulated latent-heat-accumulator material
FR2993890B1 (fr) * 2012-07-25 2014-08-01 Hutchinson Composition de caoutchouc a base d'au moins un epdm et d'un materiau a changement de phase, tuyau l'incorporant et procede de preparation de cette composition.
US8587945B1 (en) * 2012-07-27 2013-11-19 Outlast Technologies Llc Systems structures and materials for electronic device cooling
WO2014025070A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 Jsr株式会社 蓄熱材用組成物
US9556373B2 (en) 2012-09-25 2017-01-31 Cold Chain Technologies, Inc. Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, and thermal exchange implement comprising the gel
CN103113852B (zh) * 2013-01-30 2015-03-11 成都新柯力化工科技有限公司 一种建筑相变储能保温粉及其制备方法
TWI510158B (zh) 2013-06-26 2015-11-21 Inventec Corp 電子裝置殼體的形成方法及所製成之電子裝置殼體結構
US10093843B2 (en) 2013-10-15 2018-10-09 Enrad Ltd. Elastomer and/or composite based material for thermal energy storage
JP2015081297A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 Dic株式会社 潜熱蓄熱材組成物、及び潜熱蓄熱体
WO2015095271A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 All Cell Technologies, Llc Flexible phase change material composite for thermal management systems
ES2711772T3 (es) 2014-10-29 2019-05-07 Dow Global Technologies Llc Prepolímero hidrófilo para espumas de poliuretano
JP6604721B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-13 永大産業株式会社 耐熱性に優れた、潜熱蓄熱材含浸蓄熱体
EP3196221B1 (en) 2016-01-25 2018-08-15 Technogel Italia S.R.L. Temperature regulating polyurethane gels
KR102355596B1 (ko) * 2016-04-28 2022-01-25 로저스코포레이션 복합재, 이의 제조 방법, 및 복합재를 포함하는 제품
US10578510B2 (en) 2016-11-28 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Device for desorbing molecules from chamber walls
GB2576072B (en) 2018-06-07 2022-09-07 Rogers Corp Thermal Management Phase-Change Composition, Methods of Manufacture Thereof and Articles Containing the Composition
CN115353783A (zh) 2022-07-26 2022-11-18 佛山市纳晶涂料有限公司 一种轻质、安全护卫的环保涂料

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617332A (en) * 1984-08-31 1986-10-14 University Of Dayton Phase change compositions
US4825939A (en) * 1984-08-31 1989-05-02 The University Of Dayton Polymeric compositions incorporating polyethylene glycol as a phase change material
JP2852530B2 (ja) * 1989-08-04 1999-02-03 三菱電線工業株式会社 蓄熱材
JPH0598246A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材の製造方法
JPH0617041A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 蓄熱材
JP2000509209A (ja) * 1996-04-29 2000-07-18 パーカー―ハニフイン・コーポレーシヨン 電子部品用の適合性熱境界面材料
JP2005514491A (ja) * 2002-01-07 2005-05-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 冷却デバイス内のポリマー複合材料における相変化物質(pcm)としてのパラフィン含有粉末の使用
US20030220432A1 (en) * 2002-04-15 2003-11-27 James Miller Thermoplastic thermally-conductive interface articles
WO2005097935A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Kobato Polytechnologie B. V. Polymer composition contains a heat accumulating phase change material, a process for producing such a coposition and product which includes such a composition
JP2008533238A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 高度な可逆の熱的性質を有する高分子複合体およびその形成方法
JP2012531510A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒状組成物
JP2013006944A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Jsr Corp 蓄熱材用組成物、蓄熱材及び蓄熱用装置
JP2014111746A (ja) * 2012-11-08 2014-06-19 Jsr Corp 蓄熱材
JP2017516290A (ja) * 2014-02-13 2017-06-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 圧縮性熱界面材料
US20160226114A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Outlast Technologies, LLC Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JP2019527251A (ja) * 2016-06-22 2019-09-26 テューリンギッシェス・インスティトゥート・フューア・テクスティル−ウント・クンストストッフ−フォルシュング・エー・ファウ 正温度係数を有する導電性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019046154A1 (en) 2019-03-07
CN111051464A (zh) 2020-04-21
US20200172783A1 (en) 2020-06-04
KR20200044814A (ko) 2020-04-29
US11535783B2 (en) 2022-12-27
GB2578987A (en) 2020-06-03
JP7337776B2 (ja) 2023-09-04
DE112018004799T5 (de) 2020-06-18
GB202001265D0 (en) 2020-03-18
TW201912759A (zh) 2019-04-01
GB2578987B (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337776B2 (ja) 温度管理用の可融性相変化粉末、その製造方法、及びその粉末を含む物品
US20220081567A1 (en) Thermal management phase-change composition, methods of manufacture thereof, and articles containing the composition
JP6929875B2 (ja) 複合体、その製造方法及び複合体を含有する物品
US20200358154A1 (en) Battery packaging materials, methods of manufacture, and uses thereof
JP2020066738A (ja) ポリウレタン相変化組成物及びその製造方法
BR112015014041B1 (pt) aparelhagem
AU2021257418B2 (en) Compositions containing thermally conductive fillers
KR20230041001A (ko) 열전도성 상변화 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 물품
US20230030910A1 (en) High thermal conductivity phase change composite
TWI835743B (zh) 用於熱管理之可熔的相變粉末、該粉末的製造方法及包含該粉末的物件
WO2021246451A1 (ja) 耐火シート及びバッテリー
JP2022119663A (ja) 積層体、耐火シート及びバッテリー

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150