JP2020523448A - 熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523448A
JP2020523448A JP2019568305A JP2019568305A JP2020523448A JP 2020523448 A JP2020523448 A JP 2020523448A JP 2019568305 A JP2019568305 A JP 2019568305A JP 2019568305 A JP2019568305 A JP 2019568305A JP 2020523448 A JP2020523448 A JP 2020523448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
polyimide film
polyimide
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938838B2 (ja
Inventor
キム、キュンファン
ウォン ジョン、ヘ
ウォン ジョン、ヘ
ヒョ パク、チャン
ヒョ パク、チャン
パク、ジンヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2019/000940 external-priority patent/WO2019160252A1/ko
Publication of JP2020523448A publication Critical patent/JP2020523448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938838B2 publication Critical patent/JP6938838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明によれば、ポリアミド酸組成物にイミド単分子を有機フィラーとして導入して、高温硬化進行時に、製造されるフィルムの厚さ及び面方向密度を向上させ、これにより、フィルムの熱拡散度と熱伝導度とを向上させることにより、スレショルド電圧シフトによる電流変動とそれによる残像問題が解決されたフレキシブルディスプレイ素子用基板を提供することができる。

Description

本願は、2018年2月13日付の韓国特許出願10−2018−0017561号及び2019年1月2日付の韓国特許出願10−2019−0000095号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法に関する。
ポリイミド(polyimide、PI)は、比較的結晶化度が低いか、ほぼ非晶質構造を有する高分子であって、合成が容易であり、薄膜フィルムを作ることができ、硬化のための架橋基が不要であるという長所だけではなく、透明性、剛直な鎖構造によって優れた耐熱性と耐化学性、優れた機械的物性、電気的特性及び寸法安定性を有している高分子材料であって、現在、自動車、航空宇宙分野、柔軟性回路基板、LCD用液晶配向膜、接着及びコーティング剤などの電気、電子材料として広く使われている。
特に、ポリイミドは、高い熱安定性、機械的物性、耐化学性、そして、電気的特性を有している高性能高分子材料であって、フレキシブルディスプレイ用基板素材として関心が増大しつつあるが、ディスプレイ用途に使用するためには、透明ではなければならず、ディスプレイ製造のための熱処理工程で基板の残留応力による不良率を低めるためには、350℃以上の温度で熱膨張係数が負数であってはならない問題がある。したがって、現在、ポリイミドの基本的な特性を保持しながら、光学的特性と熱履歴変化とを最小化するための研究が多く進められている。
フレキシブルディスプレイは、自在なフォームファクタ(form factor)、軽くて薄い特性及び割れない特性のために、市場の需要が高まりつつある。このようなフレキシブルディスプレイを具現するにおいて、耐熱性に優れたポリイミドであるBPDA(3,3',4,4'−Biphenyltetracarboxylic dianhydride)−PDA(phenylene diamine)で構成されるポリイミドが用いられる。
フレキシブルディスプレイ素子、例えば、TFT素子は、硬化されたポリイミド上にバッファ層(buffer layer)、活性層(active layer)、ゲート絶縁膜(gate insulator)など多層の無機膜を成膜して製作される。
最近、OLED方式のフレキシブルディスプレイ具現時に、ポリイミド基板は、ガラス基板に比べて、残像に脆弱なイシューが発生している。残像の原因としては、電流駆動方式のOLEDディスプレイでスレショルド電圧(Vth)のシフト(shift)による同一電圧で異なる電流によって表われる輝度差であると推定される。ここで、スレショルド電圧(Threshold Voltage:Vth)とは、電流の流れがチャネルを通じて流れ始める電圧の臨界点を意味し、また、スレショルド電圧は、MOSFET上で電流が流れなかった電流が流れる状態に反転される時点の電位障壁である。
本発明者らは、残像問題を解決するために研究中にVthのシフトがTFT駆動時に発生する熱によってさらに深まるということが分かった。
本発明は、前記問題を解決するために、放熱特性、すなわち、熱伝導度及び熱拡散度が向上して、Vthのシフトを緩和させることができるポリイミドフィルムを提供することである。
また、本発明は、前記ポリイミドフィルムを製造する方法を提供することである。
また、本発明は、前記ポリイミドフィルムを基板として含むフレキシブルディスプレイ素子を提供することである。
本発明は、前述した課題を解決するために、イミド単分子化合物を有機フィラーとして含み、下記数式1によって定義される熱伝導度(k)が0.2W/m・K以上であるポリイミドフィルムを提供する。
[数式1]
熱伝導度(k)=比熱(C)×密度(ρ)×熱拡散度(α)
前記式において、C、ρ及びαは、それぞれポリイミドフィルムの比熱(J/g・K)、密度(g/cm)及び熱拡散度(mm/sec)を示す。
一実施例によれば、前記イミド単分子化合物は、下記化学式1及び化学式2の化合物のうちから選択される1つ以上の化合物であり得る。
[化学式1]
Figure 2020523448
[化学式2]
Figure 2020523448
前記式において、X、Y、X及びYは、炭素数6〜12の単環または多環芳香族環または複数個の単環芳香族環が連結された有機基である。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムは、3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)を重合成分とするものである。
一実施例によれば、前記化学式1または化学式2の化合物が、下記化学式3または化学式4の化合物であり得る。
[化学式3]
Figure 2020523448
[化学式4]
Figure 2020523448
一実施例によれば、前記3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)のmol比が、0.98:1〜0.99:1であるものである。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムは、10μmの厚さで測定した比熱1.5J/g・K以上、密度1.5g/cm以上、熱拡散度が0.07mm/sec以上であるものである。
本発明の他の態様によれば、重合溶媒に4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)1molに対して3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)を1mol未満に含む重合成分を添加してポリイミド前駆体を製造する段階;前記ポリイミド前駆体溶液にイミド単分子化合物を有機フィラーとして添加する段階;前記ポリイミド前駆体溶液を基板上に塗布する段階;及び前記塗布されたポリイミド前駆体溶液を乾燥及び加熱する段階;を含むポリイミドフィルムの製造方法が提供される。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体溶液の乾燥及び加熱を通じる硬化工程において、最終硬化温度が450℃以上であり得る。
一実施例によれば、イミド単分子化合物が、前記化学式1及び化学式2の化合物から選択される1つ以上であり、前記化学式1または化学式2の化合物を前駆体溶液総重量を基準に0.1〜10重量%に含むものである。
本発明の他の態様によれば、前述したポリイミドフィルムを基板として含むフレキシブルディスプレイ素子が提供される。
本発明によれば、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸組成物にモノマーを導入して、高温硬化進行時に、高分子の面方向への密度と比熱、熱拡散度などを向上させることにより、フィルムの熱伝導度、すなわち、放熱特性を向上させうる。フィルムの放熱特性の向上は、電流駆動方式ディスプレイのスレショルド電圧シフト現象を緩和させて、ディスプレイの残像特性を大幅に向上させうる。
熱拡散度の測定方法を説明する図面である。 熱拡散度の測定方法を説明する図面である。 比較例(a)及び実施例(b)による組成物をガラス基板に塗布及び硬化時に、高分子挙動を概略的に図示する。 熱拡散度の測定装置の写真である。 熱拡散度の測定に使われるサンプル写真である。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本発明は、プラスチック基板の放熱特性を制御することにより、ディスプレイの残像特性を改善しうるフレキシブル基板製造用ポリイミドフィルムに関するものである。
具体的に、本発明は、下記数式1によって定義される熱伝導度(k)が0.2W/m・K以上であるポリイミドフィルムを提供する:
[数式1]
熱伝導度(k)=C×ρ×α
前記数式1において、C、ρ及びαは、それぞれポリイミドフィルムの比熱(J/g・K)、密度(g/cm)及び熱拡散度(mm/sec)を示す。
望ましい実施例によれば、前記熱伝導度は、0.25W/m・K以上であり得る。フィルムの熱伝導度が大きいほど、放熱特性に優れていることを意味するので、放熱特性が向上すれば、スレショルド電圧(Vth)のシフトによる電流変動が抑制される。これにより、ディスプレイ素子の残像特性を向上させうる。
フィルムの放熱特性の向上のために、無機フィラーを使用する場合には、熱伝導度は優れているが、無機フィラーが水分に対する親和力が高いために、フィルムの吸湿性によってVHR(voltage holding ratio)特性が劣悪になる。
したがって、本発明は、フィルムの放熱特性の向上のために、無機フィラーではない有機単分子を有機フィラーとして使用した。その結果、フレキシブルディスプレイ素子に要求される他の物性を補完しながらも、熱伝導度が向上したポリイミドフィルムが得られた。
ポリイミドフィルムの熱伝導度(k)は、ポリイミドフィルムの比熱、密度及び熱拡散度の積から得られる。
ポリイミドフィルムの比熱(J/g・K)は、DSC法で測定し、密度(g/cm)は、アルキメデス法で測定することができる。
ポリイミドフィルムの熱拡散度は、ASTM E1461によるレーザフラッシュ(Flash)法で求めうる。
図1及び図2は、フラッシュ法による熱拡散度の測定方法を概略的に図示する。所定厚さのフィルムサンプルにフラッシュソースの熱源を照射すれば、検出器(detector)で経時的な温度を感知して、図2のようなT−tグラフを得て、ここで、T−tグラフのTが1/2になる時間t1/2を求めて、数式2に代入することにより、熱拡散度を求めうる。数式2は、パーカー方程式(PARKER's equation)であり、これは、熱損失が全くなく、熱的に等方性である材料であると仮定して、サンプルの厚さと時間の関数として計算する方法である。図2のパーカー方程式で、Lは、サンプルの厚さであり、αは、熱拡散度である。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムは、3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)を重合成分とし、下記化学式1または化学式2の化合物を含む組成物を重合及び硬化させて得たものである。
[化学式1]
Figure 2020523448
[化学式2]
Figure 2020523448
前記式において、X、Y、X及びYは、炭素数6〜12の単環または多環芳香族環または複数個の単環芳香族環が連結された有機基である。
化学式1または化学式2の単分子化合物は、下記反応式1または反応式2による方法で製造することができる。
[反応式1]
Figure 2020523448
[反応式2]
Figure 2020523448
望ましい実施例によれば、前記化学式1または化学式2の化合物は、下記化学式3または化学式4の化合物を含むものである。
[化学式3]
Figure 2020523448
[化学式4]
Figure 2020523448
一実施例によれば、前記3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)のmol比が、0.98:1〜0.99:1であるものである。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムは、10μmの厚さで測定した比熱1.5J/g・K以上、密度1.5g/cm以上、熱拡散度が0.07mm/sec以上であるものである。より望ましくは、比熱1.7J/g・K以上、密度1.7g/cm以上、熱拡散度が0.08mm/sec以上であり得る。このような特性は、単分子化合物を含まない場合に比べて、熱伝導度が2倍以上、望ましくは、2.5倍以上向上するようにする。
本発明の他の態様によれば、重合溶媒に4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)1molに対して3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)を1mol未満に含む重合成分を添加してポリイミド前駆体を製造する段階;前記ポリイミド前駆体溶液に前記化学式1または化学式2のモノマーを添加する段階;前記ポリイミド前駆体溶液を基板上に塗布する段階;及び前記塗布されたポリイミド前駆体溶液を乾燥及び加熱する段階;を含むポリイミドフィルムの製造方法が提供される。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体溶液の乾燥及び加熱を通じる硬化工程において、最終硬化温度が450℃以上であり得る。
一実施例によれば、前記化学式1または化学式2の化合物を前駆体溶液総重量を基準に5〜50重量%、望ましくは、15〜25重量%含むものである。単分子化合物の含量が過度に少なければ、フィルムの熱伝導度の向上効果が微小であり、単分子化合物の含量が過度に多ければ、フィルム形成特性が低下し、透明度が落ちるという問題点がある。
本発明による組成物は、化学式1 または化学式2の化合物を導入することにより、高温硬化進行時に、高分子(PAA、PI)フィルムの厚さ及び面方向への密度を向上させて、比熱などを向上させうる。
図3は、イミド単分子を含まない組成物(a)と、本発明によってイミド単分子を含む組成物(b)と、をガラス基板に塗布した後、硬化進行時に、高分子挙動を示す。ポリアミド酸がポリイミドに構造的に変化しながら、イミド構造の単分子化合物が周辺の高分子と相互作用するが、π−π interactionの増加を意味し、これは、フィルムの熱拡散度及び熱伝導度の向上に寄与する。
本発明によるポリイミドフィルムは、350℃以上の温度で熱膨張係数が正の値を有し、より詳細には、TMAを利用したCTE測定方法において、1次昇温以後、冷却されたポリイミドフィルムを100℃から460℃に2次昇温時に、測定されたCTE値が350℃以上の温度で正数を示すものであり、望ましくは、0以上15ppm/℃以下の値を有し、望ましくは、0以上10ppm/℃以下の熱膨張係数を有するものである。
前記ポリイミド前駆体重合反応は、溶液重合など通常のポリイミド前駆体重合方法によって実施される。
前記反応は、無水条件で実施され、前記重合反応時に、温度は、−75〜50℃、望ましくは、0〜40℃で実施される。ジアミンが有機溶媒に溶解された状態で酸二無水物を投入する方式で実施され、そのうち、ジアミン及び酸二無水物は重合溶媒でほぼ10〜30重量%の含量で含まれ、重合時間及び反応温度によって分子量が調節される。
また、前記重合反応に使われる有機溶媒としては、具体的に、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類(セロソルブ);酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、カルビトール、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド(DEF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、N−エチルピロリドン(NEP)、N−ビニルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチルウレア、N−メチルカプロラクタム、テトラヒドロフラン、m−ジオキサン、P−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)]エーテル、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが使われる。
望ましくは、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒を単独または混合物として用いられる。しかし、これに限定されるものではない。また、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素をさらに含んで使われる。
前記製造されたポリイミド前駆体を用いてポリイミドフィルムを製造する方法は、前記ポリイミド前駆体及び有機溶媒を含むポリイミド前駆体組成物を基板の一面に塗布し、イミド化及び硬化工程以後、基板から分離する段階を含む。
具体的に、前記ポリイミド前駆体組成物は、有機溶媒中にポリイミド前駆体が溶解された溶液の形態であり、このような形態を有する場合、例えば、ポリイミド前駆体を有機溶媒中で合成した場合には、ポリイミド前駆体組成物は、重合後、得られるポリイミド前駆体溶液のそれ自体または同一溶液をさらに添加したものであっても良く、または、前記重合後、得られたポリイミド前駆体溶液を他の溶媒で希釈したものであっても良い。
前記ポリイミド前駆体組成物は、フィルム形成工程で塗布性などの工程性を考慮して、適切な粘度を有させる量で固形分を含むことが望ましく、前記固形分は、ポリイミド前駆体組成物総重量に対して5〜20重量%に含まれうる。または、前記ポリイミド前駆体組成物が、400〜50,000cPの粘度を有するように調節することが望ましい。ポリイミド前駆体組成物の粘度が400cP未満であり、ポリイミド前駆体組成物の粘度が50,000cPを超過する場合、前記ポリイミド前駆体組成物を利用したディスプレイ基板の製造時に、流動性が低下して、コーティング時に均一に塗布にならないなどの製造工程上の問題点を引き起こし得る。
次いで、前記で製造したポリイミド前駆体組成物を基板の一面に塗布し、80〜500℃の温度で熱イミド化及び硬化した後、基板から分離することにより、ポリイミドフィルムが製造可能である。
この際、前記基板としては、ガラス、金属基板またはプラスチック基板などが特に制限なしに使われ、そのうちでも、ポリイミド前駆体に対するイミド化及び硬化工程のうち、熱及び化学的安定性に優れ、別途の離型剤処理なしでも、硬化後、形成されたポリイミド系フィルムに対して損傷なしに容易に分離されるガラス基板が望ましい。
また、前記塗布工程は、通常の塗布方法によって実施され、具体的には、スピンコーティング法、バーコーティング法、ロールコーティング法、エアナイフ法、グラビア法、リバースロール法、キスロール法、ドクターブレード法、スプレー法、浸漬法またはブラシ法などが用いられうる。そのうちでも、連続工程が可能であり、ポリイミドのイミド化率を増加させることができるキャスティング法によって実施されることがより望ましい。
また、前記ポリイミド前駆体組成物は、最終的に製造されるポリイミドフィルムをして、ディスプレイ基板用として適した厚さを有させる厚さ範囲で基板上に塗布されうる。
具体的には、10〜30μmの厚さにする量で塗布されうる。前記ポリイミド前駆体組成物塗布後、硬化工程に先立って、ポリイミド前駆体組成物内に存在する溶媒を除去するための乾燥工程が選択的にさらに実施される。
前記乾燥工程は、通常の方法によって実施され、具体的に、140℃以下、あるいは80〜140℃の温度で実施される。乾燥工程の実施温度が80℃未満であれば、乾燥工程が長くなり、140℃を超過する場合、イミド化が急激に進行して、均一な厚さのポリイミドフィルムの形成が難しい。
引き続き、前記硬化工程は、80〜500℃の温度での熱処理によって進行しうる。前記硬化工程は、前記温度範囲内で多様な温度での多段階加熱処理で進行することもできる。また、前記硬化工程時に、硬化時間は特に限定されず、一例として、3〜60分間実施される。
また、前記硬化工程後に、ポリイミドフィルム内のポリイミドのイミド化率を高めて、前述した物性的特徴を有するポリイミド系フィルムを形成するために、後続の熱処理工程が選択的にさらに実施することもできる。
前記後続の熱処理工程は、200℃以上、あるいは200〜500℃で1〜30分間実施されることが望ましい。また、前記後続の熱処理工程は、1回実施することもでき、または、2回以上多段階で実施することもできる。具体的には、200〜220℃での第1熱処理、300〜380℃での第2熱処理及び400〜500℃での第3熱処理を含む3段階で実施され、望ましくは、最終硬化温度が450℃以上である条件で30分以上硬化させて製造可能である。
以後、基板上に形成されたポリイミドフィルムを通常の方法によって基板から剥離することにより、ポリイミドフィルムが製造可能である。
本発明によるポリイミドは、約360℃以上のガラス転移温度を有するものである。このように優れた耐熱性を有するために、前記ポリイミドを含むフィルムは、素子製造工程中に付加される高温の熱に対しても、優れた耐熱性及び機械的特性を保持することができる。
本発明によるポリイミドフィルムは、1%の質量減少を示す熱分解温度(Td 1%)が550℃以上であり得る。
また、本発明によるポリイミドフィルムは、機械的物性が非常に優れ、例えば、延伸率(Elongation)は、10%以上、望ましくは、20%以上であり、引張強度は、400MPa以上、望ましくは、450MPa以上、より望ましくは、500MPa以上であり、引張モジュラス(Tensile Modulus)は、10GPa以上であり得る。
本発明によるポリイミドは、素子用基板、ディスプレイ用カバー基板、光学フィルム(optical film)、IC(integrated circuit)パッケージ、粘着フィルム(adhesive film)、多層FPC(flexible printed circuit)、テープ、タッチパネル、光ディスク用保護フィルムのような多様な分野に使われる。
本発明は、前記ポリイミドフィルムを含むフレキシブルディスプレイ装置を提供する。例えば、前記ディスプレイ装置は、液晶表示装置(liquid crystal display device、LCD)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)などが挙げられ、特に、高温工程を必要とするLTPS(low temperature polycrystalline silicon)工程を使用するOLEDデバイスに適するが、これに限定されるものではない。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
<製造例1>化学式3の化合物の合成
窒素気流が流れる攪拌機内に有機溶媒NMP(N−メチル−2−ピロリドン)80gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でアニリン18.99g(0.204mol)を溶解させた。前記アニリン溶液に3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)30.0g(0.102mol)とNMP 93.7gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解しながら撹拌した後、化学式3の化合物を合成した。
[化学式3]
Figure 2020523448
<実施例1>BPDA−pPDA/化学式3の化合物(98.9:100:2.2)ポリイミド重合
窒素気流が流れる攪拌機内に有機溶媒NMP(N−メチル−2−ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でパラフェニレンジアミン(p−PDA)6.192g(57.259mmol)を溶解させた。前記p−PDA溶液に3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)16.661g(56.629mmol)とNMP 56.96gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解しながら撹拌した後、ポリアミド酸を重合した。
以後、前記ポリアミド酸溶液に製造例1で製造した化学式3の化合物2wt%を投入して、一定時間撹拌して、ポリイミド組成物を製造した。
前記反応から製造されたポリイミド前駆体溶液の固形分濃度を12.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加して、ポリイミド前駆体溶液を製造した。
前記ポリイミド前駆体溶液をガラス基板にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板をオーブンに入れ、6℃/minの速度で加熱し、120℃で10分、460℃で55分を保持して硬化工程を進行した。硬化工程完了後に、ガラス基板を水に浸してガラス基板上に形成されたフィルムを取り外して、オーブンで100℃に乾燥して、厚さが10μmであるポリイミドフィルムを製造した。
<実施例2>BPDA−pPDA/化学式4の化合物(98.9:100:2.2)ポリイミド重合
化学式4の化合物を使用したことを除いては、実施例1と同様に厚さ10μmであるポリイミドフィルムを製造した。
<比較例1>BPDA−pPDA(98.9:100)ポリイミド重合
窒素気流が流れる攪拌機内に有機溶媒NMP(N−メチル−2−ピロリドン)100gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態でパラフェニレンジアミン(p−PDA)6.243g(57.726mmol)を溶解させた。前記p−PDA溶液に3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)16.797g(57.091mmol)とNMP 56.96gとを同じ温度で添加して、一定時間溶解しながら撹拌した後、ポリイミド前駆体を製造した。
前記反応から製造されたポリイミド前駆体を固形分濃度を12.8重量%になるように、前記有機溶媒を添加して、ポリイミド前駆体溶液を製造した。
前記ポリイミド前駆体溶液をガラス基板にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板をオーブンに入れ、6℃/minの速度で加熱し、120℃で10分、460℃で55分を保持して硬化工程を進行した。硬化工程完了後に、ガラス基板を水に浸してガラス基板上に形成されたフィルムを取り外して、オーブンで100℃に乾燥して、厚さが10μmであるポリイミドフィルムを製造した。
<実験例1>
前記製造されたそれぞれのポリイミドフィルムに対して、下記のような方法で、熱分解温度(Td 1%)、透過度、熱拡散度及び熱伝導度を測定して、表1に示した。
<熱分解温度の測定>
TA instruments社のDiscovery TGAを用いて窒素雰囲気、30〜00℃の区間でTGA評価進行、初期重量(100%)で1%の重量損失が発生した温度を示す。
◎:Td 1% 565℃以上
○:Td 1% 545〜564℃
X:Td 1% 545℃以下
<透過度>
透過度は、JIS K 7105に基づいて透過率計(モデル8453 UV−visible Spectrophotometer、Agilent Technologies製造)で380〜780nmの波長に対する透過率の平均を測定した。
◎:60%以上
○:50〜60%
X:50%以下
<比熱及び密度>
ポリイミドフィルムの比熱(J/g・K)は、DSC法で測定し、密度(g/cm)は、アルキメデス法で測定した。
<熱拡散度>
図4に示されたNETZSCH社のLFA 467装置を使用して熱拡散度を測定した。サンプルは、フィルムを10mm×12.7mmサイズの四角形に切り、図5に示したように、サンプルの両側面に金を250〜500nmの厚さに蒸着して準備した。
<熱伝導度>
下記数式1によって熱伝導度を求めた。
[数式1]
熱伝導度(k)=比熱(C)×密度(ρ)×熱拡散度(α)
実施例1と比較例とで製造したポリイミドフィルムに対して、Td 1%、透過度、熱拡散度、密度、比重及び熱伝導度の測定結果を表1に示した。
Figure 2020523448
表1の結果に示すように、化学式3の単分子を添加して製造されたポリイミドフィルムは、熱分解特性及び透過性は保持しながら、比重、密度及び熱拡散度が向上し、その結果、熱伝導度が比較例に比べて、2.8倍以上増加したことが分かる。したがって、本発明によるポリイミドフィルムは、優れた放熱特性によってスレショルド電圧のシフトによる電流変動が抑制されて、残像問題が解決される。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的記述は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (12)

  1. イミド単分子化合物を有機フィラーとして含み、下記数式1によって定義される熱伝導度(k)が0.2W/m・K以上であるポリイミドフィルム:
    [数式1]
    熱伝導度(k)=比熱(C)×密度(ρ)×熱拡散度(α)
    前記数式1において、C、ρ及びαは、それぞれポリイミドフィルムの比熱(J/g・K)、密度(g/cm)及び熱拡散度(mm/sec)を示す。
  2. 前記イミド単分子化合物が、下記化学式1及び化学式2の化合物から選択される1つ以上である請求項1に記載のポリイミドフィルム:
    [化学式1]
    Figure 2020523448
    [化学式2]
    Figure 2020523448
    前記化学式1及び化学式2において、X、Y、X及びYは、炭素数6〜12の単環または多環芳香族環または複数個の単環芳香族環が連結された有機基である。
  3. 前記ポリイミドフィルムは、3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)を重合成分とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  4. 前記化学式1または化学式2の化合物が、下記化学式3または化学式4の化合物である請求項2に記載のポリイミドフィルム:
    [化学式3]
    Figure 2020523448
    [化学式4]
    Figure 2020523448
  5. 前記3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)及び4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)のmol比が、0.98:1〜0.99:1である請求項3に記載のポリイミドフィルム。
  6. 前記ポリイミドフィルムは、10μmの厚さで測定した比熱1.5J/g・K以上、密度1.5g/cm以上、熱拡散度が0.07mm/sec以上である請求項1から5のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
  7. 重合溶媒に4,4'−パラフェニレンジアミン(pPDA)1molに対して3,3',4,4'−ビフェニルカルボン酸二無水物(s−BPDA)を1mol未満に含む重合成分を添加してポリイミド前駆体を製造する段階と、
    前記ポリイミド前駆体溶液にイミド単分子化合物を有機フィラーとして添加する段階と、
    前記ポリイミド前駆体溶液を基板上に塗布する段階と、
    前記塗布されたポリイミド前駆体溶液を乾燥及び加熱する段階と、
    を含むポリイミドフィルムの製造方法。
  8. 前記イミド単分子化合物が、下記化学式1または化学式2の化合物から選択される1つ以上である請求項7に記載のポリイミドフィルムの製造方法:
    [化学式1]
    Figure 2020523448
    [化学式2]
    Figure 2020523448
    前記化学式1及び化学式2において、X、Y、X及びYは、炭素数6〜12の単環または多環芳香族環または複数個の単環芳香族環が連結された有機基である。
  9. 前記化学式1または化学式2の化合物が、下記化学式3または化学式4の化合物である請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法:
    [化学式3]
    Figure 2020523448
    [化学式4]
    Figure 2020523448
  10. 前記イミド単分子化合物を前駆体溶液総重量を基準に0.1〜10重量%に含む請求項7から9のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  11. 前記ポリイミド前駆体溶液の乾燥及び加熱を通じる硬化工程において、
    最終硬化温度が450℃以上である請求項7から10のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  12. 請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載のポリイミドフィルムを基板として含むフレキシブルディスプレイ素子。
JP2019568305A 2018-02-13 2019-01-23 熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法 Active JP6938838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0017561 2018-02-13
KR20180017561 2018-02-13
KR1020190000095A KR102338871B1 (ko) 2018-02-13 2019-01-02 열전도도가 향상된 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법
KR10-2019-0000095 2019-01-02
PCT/KR2019/000940 WO2019160252A1 (ko) 2018-02-13 2019-01-23 열전도도가 향상된 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523448A true JP2020523448A (ja) 2020-08-06
JP6938838B2 JP6938838B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67808326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568305A Active JP6938838B2 (ja) 2018-02-13 2019-01-23 熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11649354B2 (ja)
EP (1) EP3620483B1 (ja)
JP (1) JP6938838B2 (ja)
KR (1) KR102338871B1 (ja)
CN (1) CN110753721B (ja)
TW (1) TWI791748B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274040A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを用いたフレキシブル回路基板
JP2010235695A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド樹脂組成物、それを用いた金属積層体
JP2011107518A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nitto Denko Corp 電磁誘導加熱用管状体
WO2016190105A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2017171736A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日産化学工業株式会社 熱伝導性樹脂膜の製造方法
KR20170115339A (ko) * 2016-04-07 2017-10-17 주식회사 엘지화학 내열성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906730A (en) 1988-05-06 1990-03-06 General Electric Company Polyetherimide blends, and molding method
JPH04211225A (ja) * 1990-03-15 1992-08-03 Canon Inc 液晶素子、それを用いた表示方法及び表示装置
US5763537A (en) 1995-01-13 1998-06-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide based resin composition
JP3176276B2 (ja) 1995-01-13 2001-06-11 三井化学株式会社 ポリイミド系樹脂組成物
KR100646248B1 (ko) 2004-05-04 2006-11-23 주식회사 엘지화학 2층 동장 적층판의 제조방법
KR101467563B1 (ko) * 2007-10-29 2014-12-01 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드계 복합 소재
JP5646823B2 (ja) 2009-05-27 2014-12-24 株式会社カネカ 高熱伝導性ポリイミドフィルム
JP2011032430A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nitto Denko Corp 赤外吸収熱伝導ポリイミドフィルムおよび粘着シート
CN101805517B (zh) 2010-03-02 2012-05-09 天津恒通时代电工材料科技有限公司 一种无机颗粒填充的聚酰亚胺薄膜的制造方法
KR20110099939A (ko) 2010-03-03 2011-09-09 숭실대학교산학협력단 광 조사를 통한 액정과 광경화성 단분자 혼합물의 수직 배향을 이용한 액정 표시 장치 및 그 방법
WO2011111684A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 新日鐵化学株式会社 熱伝導性ポリイミドフィルム及びそれを用いた熱伝導性積層体
JP2013189568A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Du Pont-Toray Co Ltd グラファイト粉体含有高熱伝導性ポリイミドフィルム
CN104968709B (zh) 2013-02-07 2017-08-11 株式会社钟化 烷氧基硅烷改性聚酰胺酸溶液、使用其的层叠体及柔性器件、以及层叠体的制造方法
KR20140122207A (ko) 2013-04-09 2014-10-17 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR20150095113A (ko) 2014-02-12 2015-08-20 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 필름
KR102125911B1 (ko) 2015-10-29 2020-06-23 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102581446B1 (ko) * 2016-04-05 2023-09-21 삼성디스플레이 주식회사 배향제 조성물, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274040A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびそれを用いたフレキシブル回路基板
JP2010235695A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド樹脂組成物、それを用いた金属積層体
JP2011107518A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nitto Denko Corp 電磁誘導加熱用管状体
WO2016190105A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムの製造方法、フレキシブルプリント基板、フレキシブルディスプレイ用基板、フレキシブルディスプレイ用前面板、led照明装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2017171736A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 日産化学工業株式会社 熱伝導性樹脂膜の製造方法
KR20170115339A (ko) * 2016-04-07 2017-10-17 주식회사 엘지화학 내열성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
JP2019502786A (ja) * 2016-04-07 2019-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 耐熱性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Modification of BPDA-ODA Polyimide Films by Diimides", COMPOSITE INTERFACES, vol. 17, JPN6020047572, 2010, pages 453 - 465, ISSN: 0004404797 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110753721A (zh) 2020-02-04
US11649354B2 (en) 2023-05-16
EP3620483A1 (en) 2020-03-11
US20210147679A1 (en) 2021-05-20
TWI791748B (zh) 2023-02-11
KR102338871B1 (ko) 2021-12-13
JP6938838B2 (ja) 2021-09-22
KR20190098042A (ko) 2019-08-21
CN110753721B (zh) 2022-08-16
EP3620483A4 (en) 2020-06-24
TW201945445A (zh) 2019-12-01
EP3620483B1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907320B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 소자 기판용 폴리이미드 필름
CN112204077B (zh) 聚酰亚胺前体组合物和使用其制备的聚酰亚胺膜、显示装置用基底和光学装置
KR20200095745A (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
JP6938837B2 (ja) フレキシブルディスプレイ素子基板用ポリイミドフィルム
JP7167412B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP7364140B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれから製造されたポリイミドフィルム、ディスプレイ装置用基板、および光学装置
JP6938838B2 (ja) 熱伝導度が向上したポリイミドフィルム及びその製造方法
KR20200042222A (ko) 폴리이미드 전구체 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
TWI809172B (zh) 聚醯亞胺前驅物組成物、聚醯亞胺膜以及可撓性裝置及其製備製程
JP7000652B2 (ja) フレキシブルディスプレイ製造用積層体及びそれを用いたフレキシブルディスプレイの製造方法
TWI750497B (zh) 聚醯亞胺膜、使用其的可撓性裝置以及其製備製程
KR102465430B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물 및 이로부터 제조된 폴리이미드 필름, 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
KR102224986B1 (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
KR102251290B1 (ko) 플렉서블 기판용 폴리이미드 필름
KR102251279B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
JP2022503568A (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP2022504001A (ja) フレキシブル素子製造用積層体及びそれを用いたフレキシブル素子の製造方法
KR20200046881A (ko) 폴리이미드 전구체 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
JP2020528947A (ja) ディスプレイ基板用ポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150