JP2020521006A - 水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物 - Google Patents

水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521006A
JP2020521006A JP2020515823A JP2020515823A JP2020521006A JP 2020521006 A JP2020521006 A JP 2020521006A JP 2020515823 A JP2020515823 A JP 2020515823A JP 2020515823 A JP2020515823 A JP 2020515823A JP 2020521006 A JP2020521006 A JP 2020521006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roe
aqueous
extract
weight
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020515823A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタンクル,ダニエル
ダドラー,ベルンハルト
Original Assignee
ラ・プレリー・グループ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラ・プレリー・グループ・アーゲー filed Critical ラ・プレリー・グループ・アーゲー
Publication of JP2020521006A publication Critical patent/JP2020521006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • A61K8/982Reproductive organs; Embryos, Eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/331Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using water, e.g. cold water, infusion, tea, steam distillation, decoction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/35Extraction with lipophilic solvents, e.g. Hexane or petrol ether
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/55Liquid-liquid separation; Phase separation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/591Mixtures of compounds not provided for by any of the codes A61K2800/592 - A61K2800/596

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、皮膚を再びふっくらさせるため;脂肪細胞におけるトリグリセリドの導入を増加させるため;ラミニン、好ましくはラミニン−5そして最も好ましくはラミニン−5βサブユニットの発現を増加させるため;ならびに/又は皮膚の弾力及び/又は人の皮膚の反発力(resilience)を保つための水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物に関する。
多くの女性と男性にとって共通の悩みは、年齢の増加と共に皮膚、特に顔の皮膚がボリューム(volume)と張りを失うことである。結局いくつかの状況では顔の輪郭が視覚的に変わる場合がある。1つの結果は望ましくないしわの形成である。
人の皮膚の構造に関する場合、皮下組織は最も深い皮膚層を形成する。皮下組織は体上の位置に依存して異なる厚さを有する。かくしてそれは額上で特に薄いが、それは臀部上で有意により厚い。全体として皮下組織は体重の15ないし30%を占める。
一般に皮下組織は一方において結合組織で構成され、他方において脂肪細胞で構成されている。後者は生物中で必要でない過剰の栄養を貯蔵するための貯蔵細胞として働く。特にトリグリセリドのような脂肪の貯蔵が起こる。一般にこれらの貯蔵細胞又は脂肪細胞は脂肪細胞(adipocytes)と呼ばれる。脂肪細胞の形成は大体において人生の3つの段階:妊娠の最後の3ヵ月中、誕生の一年目及び思春期の初めのみに起こる。
科学的研究は、脂肪生成による脂肪細胞の形成が年齢の増加と共に減少することを示唆している(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3及び非特許文献4を参照されたい)。従って年齢に伴う皮膚の脂肪組織の減少は、脂肪細胞の前駆細胞が失われるか又はそれらの活性が失われることを示している。この場合の論理的結果はしわの形成でもあり、それは皮膚の張りが低下するからである。
脂肪細胞の能力の1つはトリグリセリドの貯蔵であり、それはおそらく皮膚層をふっくらさせる。多くのトリグリセリドが貯蔵されると、ふっくらした皮膚はよりゆるむ(relaxed)。体の領域に依存して、これは多少望ましい。
すでに述べた通り、顔における皮下組織は比較的薄い層の厚さを特徴とする。従って特に有効なトリグリセリドの貯蔵はこの体領域における皮膚を有効にふっくらさせることができる。有利には、そのようなふっくら化(plumping up)に、しわの深さにおける目に見える減少が伴う。
しかしながら問題は、選択的にトリグリセリドの貯蔵を増加させる活性美容用成分が少数しか知られていないことである。従って特に有効なやり方で皮膚をふっくらさせ、及び/又は脂肪細胞におけるトリグリセリドの貯蔵の増加を可能にする美容用調製物を提供することが望ましく、従ってそれが本発明の目的である。特にふっくら効果(plumping−up effect)は顔の皮膚の上に美容用調製物を適用した後に測定可能であるか又は可視でなければならない。
さらに、人の皮膚の最外層は表皮と記述され、それは人の体の唯一の角質化扁平上皮である。この上皮は本質的に種々の保護機能を果たす:かくして中でもそれは機械的保護として働き、それは主に多層構造により生ずる。この場合、皮膚の表皮は十分な引裂強さを有していなければならず、下にある結合組織から分離してはならない。
上皮と結合組織の間に基底膜があり、その最上層は基底層と称される。基底層は約20nmの厚さを有し、基底膜全体は約1−2μmの厚さを有する。基底層は直接上皮細胞に接し、その電子透過性に依存してさらに疎性層(lamina rara)と緻密層(lamina densa)に細分される。疎性層及びその下にある緻密層は主にタンパク質IV型コラーゲン及びラミニンからなり、それは上皮細胞膜のインテグリンの細胞外ドメインならびにまたエンタクチン(ニドゲン)及びペルレカンのようなプロテオグリカンと架橋している。さらに、もっと別のタンパク質が議論されるマトリックス成分と会合していることができる。
存在するラミニンは、400ないし900kDaの範囲内の分子量を有するコラーゲン様糖タンパク質である。一般にラミニンはα、β及びγ鎖と称される3つの構造成分からなる。分子は4つのアームを有し、その3つは他のラミニン分子と結合を形成することができる。残りのより長いアームは細胞表面に結合する。
上記により示される通り、ラミニンは細胞接着と言われる組織の接着(cohesion)のために非常に重要である。さらに、ラミニンは細胞接着及び分化に寄与するのみでなく、組織表現型の保持にも寄与する。しかしながら、ラミニンの間違った形成が起こると、これは例えば特定の形態の筋ジストロフィーに導き得る。美容的観点から、不十分な量のラミニンがあまり張りがないように見える皮膚を生じたら、それは不利であり得る。
Djian P,Roncari AK,Hollenberg CH 1983.Influence of anatomic site and age on the replication and differentiation of rat adipocyte precursors in culture.J Clin Invest 72:1200−1208 Kirkland JL,Hollenberg CH,Gillon WS 1990.Age,anatomic site,and the replication and differentiation of adipocyte precursors.Am J Physiol 258:C206−C210 Schipper BM,Marra KG,Zhang W,Donnenberg AD,Rubin JP 2008.Regional anatomic and age effects on cell function of human adipose−derived stem cell.Ann Plastic Surg 60:538−544 Cartwright MJ,Schlauch K,Lenburg ME,Tchkonia T,Pirtskhalava T,Cartwright A,Thomou T,Kirkland JL 2010.Aging,depot origin,and preadipocyte gene expression.J Gerontol A Biol Sci Med Sci 65:242−251
かくして本発明のさらなる目的は、ラミニンの生成を促進する美容用又は皮膚用調製物或いは美容用活性成分を提供することである。特にコラーゲンとネットワークを形成し、かくして皮膚の伸展性(extensibility)及び弾力(elasticity)に影響するラミニン−5の生成は促進されるべきである。
驚くべきことに、本発明の主題によりこれらの目的が達成された。
本発明の主題は、
I.水性魚卵抽出物(I)であって、水性魚卵抽出物(I)が
a1)油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、
b1)懸濁混合物a1)を均質化し、そして
c1)ホモジネートb1)の水相を抽出して水性魚卵抽出物(I)を得る
ことにより得られ得ることを特徴とする水性魚卵抽出物(I);
及び
II.親油性魚卵抽出物(II)であって、親油性魚卵抽出物(II)が
a2)油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、
b2)懸濁混合物a2)を均質化し、そして
c2)ホモジネートb2)の油相を抽出して親油性魚卵抽出物(II)を得る
ことにより得られ得ることを特徴とする親油性魚卵抽出物(II)
を含む美容用又は皮膚用調製物である。
c1)点において得られる水相は本発明に従う水性魚卵抽出物(I)である。
c2)点において得られる油相は本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)である。
本発明の別の主題は、
a)皮膚をふっくらさせるための;
b)脂肪細胞におけるトリグリセリドの貯蔵を増加させるための;
c)ラミニン、好ましくはラミニン−5そして特に好ましくはラミニン−5サブユニットβの発現を増加させるための;ならびに/又は
d)皮膚の弾力及び/又は人の皮膚の膨張性(expansibility)を保つための
本発明に従う美容用調製物の美容用の使用である。
他にことわらなければ、下記に挙げるすべての重量パーセンテージ(重量%)はそれぞれの場合に美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づく。他にことわらなければ、下記で比に言及する場合、これらは重量比に関する。
本開示の目的のための「含まない」という表現は、それぞれの物質の割合が0.05重量%未満であることを意味する。これは、これらの物質の随伴物又はそれによる汚染が本発明に従う「含まない」として含まれないことを保証する。
他にことわらなければ、すべての実験及びプロセス段階は標準的条件下で行われた。「標準的条件」という用語は20℃、1013hPa及び50%の相対湿度を意味する。
下記で皮膚という用語が用いられる場合、それは人の皮膚のみに関する。
本発明に従うと、特に顔の皮膚をふっくらさせ、それによりしわの深さを減らすために水性魚卵抽出物及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物を使用する。かくして特定の美容用又は皮膚用調製物の1回の(one)適用は、年齢の増加と共に顔の上に現れるしわの深さの減少に導く。さらに、驚くべきことに水性魚卵抽出物及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物がラミニン、特にラミニン−5そして特別にラミニン−5サブユニットβの発現を増加させることが見出された。この場合、2つの異なる魚卵抽出物の組み合わせは驚くべき相乗効果を示す。かくして皮膚への適用はより多くのラミニン、特にラミニン5そして特別にラミニン−5サブユニットβの生産に導き、それは例えば年齢の増加と共に起こる人の皮膚の弾力の低下の減少を生ずる。結果として、本発明の美容用又は皮膚用調製物の美容用の使用は、望ましくない皮膚のしわの形成を低下させるか又は皮膚の弾力及び/又は人の皮膚の伸展性の保存に導く。
資料国際公開第2008020329 A2号パンフレットは、細胞又は組織の損傷及び機能不全を予防するためならびに細胞機能を促進するための分化可能な細胞、卵細胞抽出物又は分化可能な細胞抽出物を含む組成物の使用を記載している。さらに、これらの組成物は細胞及び組織の外観、活力及び健康を促進する。特に、サケの卵の抽出物は傷の治癒を促進することができることが89頁に実施例11において記載されている。しかしながら、本発明に従う魚卵抽出物も皮膚のふっくら化又は脂肪細胞におけるトリグリセリドの貯蔵の増加に関連する特殊な効果も記載されていない。
資料国際公開第2009136291 A2号パンフレットも魚卵からの抽出物に関する調製方法を記載している。これらの方法の記述は国際公開第2008020329 A2号パンフレットからの記述と同じである。実施例13はサケ及びマスの卵からの抽出物の調製を記載している。表13に示される通り、同じ種の魚からの抽出物の組成は抽出法に依存して異なる。かくして存在するDNA及びタンパク質濃度は有意に異なる。従って抽出法に依存して、抽出物を用いる場合に異なる効果が達成され得るとみなすべきである。
さらに、魚卵からの抽出物に関して国際公開第2008020329 A2号パンフレットにおけると同じ調製方法が資料国際公開第2011138687 A2号パンフレットにおいて28頁に開示されている。実施例5に記載されているサケの卵からの抽出はやはり最初に洗浄される卵に基づいている。これに水性溶解緩衝液(aqueous lysis buffer)中における懸濁及び均質化が続く。調製方法は本発明と異なる。
先行技術の資料のいずれも魚卵を油相と水相の抽出混合物中に懸濁させ、その中で均質化する抽方法を開示していない。かくして上記の資料のいずれも当業者を本発明の主題に導くことはできなかった。
一般に水性魚卵抽出物(I)と親油性魚卵抽出物(II)を独立した方法で調製することが本発明に従って可能である。これは、例えば本発明に従う調製物中に本発明のチョウザメの卵からの水性魚卵抽出物が本発明のサケの卵からの親油性魚卵抽出物と一緒に存在することを可能にする。すなわち以下の開示において「水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のため」という表現が用いられる場合、これは一方で本発明の水性魚卵抽出物(I)又は親油性魚卵抽出物(II)の個々の分離された調製方法に関する。他方、前記表現は同様に、油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、得られる懸濁混合物を均質化し、このホモジネートから水相を抽出して水性魚卵抽出物(I)を得、このホモジネートから油相を抽出して親油性魚卵抽出物(II)を得ることを特徴とする本発明の水性魚卵抽出物(I)及び本発明の親油性魚卵抽出物(II)の本発明の調製方法に関する。下記で例えばある魚卵、プロセス段階又はパラメーターが「水性魚卵抽出物の調製及び親油性魚卵抽出物の調製の両方のために」好ましいか又は有利であると記載される場合、この記述は水性魚卵抽出物(I)又は親油性魚卵抽出物(II)の個別の独立した調製方法のための魚卵、プロセス段階又はパラメーターの選択が好ましいこと及び油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、得られる懸濁混合物を均質化し、このホモジネートから水相を抽出して水性魚卵抽出物(I)を得、このホモジネートから油相を抽出して親油性魚卵抽出物(II)を得ることを特徴とする本発明の水性魚卵抽出物及び本発明の親油性魚卵抽出物の調製方法のための魚卵、プロセス段階又はパラメーターの選択が好ましいか又は有利であることを意味する。
上記の通り、本発明に従う水性及び親油性魚卵抽出物が1つの調製方法において一緒に調製される場合、これは均質化後に油相及び水相の両方を本発明の抽出物の調製に用いることができるという利点を有する。比較的少ない資源を用いねばならず、且つ廃棄物を減らすことができるので、これは経済的及び生態学的観点から有利である。
従って、本発明の好ましい主題は、水性魚卵抽出物(I)及び親油性魚卵抽出物(II)が
a)油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、
b)懸濁混合物a)を均質化し、
c)ホモジネートb)の水相を抽出して水性魚卵抽出物(I)を得;そして
d)ホモジネートb)の油相を抽出して親油性魚卵抽出物(II)を得る
ことにより得られ得ることを特徴とする水性魚卵抽出物及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物である。
c)点において得られる水相は本発明に従う水性魚卵抽出物(I)である。d)点において得られる油相は本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)である。
本発明に従うと、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために種々の種の魚からの卵を用いることができる。水性魚卵抽出物(I)及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために好ましい魚卵はサケ、マス及びチョウザメの魚卵から選ばれる。水性魚卵抽出物(I)及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製において、チョウザメの卵を用いて特に有利な結果が達成される。従ってチョウザメの卵が水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために好適に用いられる。チョウザメの多様な異なる種が既知であり、それらの卵を原則的に本発明に従って本発明の調製方法において用いることができる。中でもシベリアチョウザメ、アザミチョウザメ(short−nosed sturgeon)、ダブリーチョウザメ(Yangtze sturgeon)、バルチックチョウザメ(sea sturgeon)、ロシアチョウザメ又はダイアモンドチョウザメ、ミカドチョウザメ(green sturgeon)、サハリンチョウザメ、アドリア海チョウザメ、ろくでなしチョウザメ、タイセイヨウチョウザメ、ペルシャチョウザメ、コチョウザメ、アムールチョウザメ、カラチョウザメ、ホシチョウザメ、ヨーロッパチョウザメ、シロチョウザメ、ダウリアチョウザメ及びオオチョウザメが既知である。ここで多様なチョウザメの種が絶滅危惧種であり、従ってこれらの種は用いられるべきでないことに注目しなければならない。本発明に従って最も好ましいとしてシロチョウザメ(アシペンセル・トランスモンタヌス(Acipenser transmontanus))及び/又はシベリアチョウザメ(アシペンセル・バエリイ(Acipenser baerii))の魚卵が水性魚卵抽出物(I)の調製及びまた親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために選ばれる。シロチョウザメはIUCN(国際自然保護連合)に従って絶滅危惧種でないと考えられる。
本発明の特に有利な態様において、養殖チョウザメ(breeding sturgeon)の、特に養殖されたシベリア及び/又はシロチョウザメの魚卵がもっぱら用いられる。この態様内で、魚卵が魚にとって致死的でない方法により得られるとさらに特に好ましい。
魚卵を取り出してから後の24時間以内に水性魚卵抽出物(I)及び/又は親油性魚卵抽出物(II)をそれぞれ調製すると、本発明に従って有利である。さらに、取り出した後にさらにホウ砂を用いて魚卵を保存すると有利である。
あるいはまた、本発明に従うと好ましくはないが、取り出した後に魚卵を凍結防止剤中で凍結乾燥し、それらを−50ないし−90℃の保存温度で最高12ヵ月まで保存することが可能である。好ましくは、凍結防止剤は1.5Mの1,2−プロパンジオール、0.2Mのスクロース及び水からなる。凍結防止剤の使用は、凍結及び解凍の間の卵膜への損傷を防ぐ。有利には、凍結乾燥は分当たりに−1℃の速度で−80℃の保存温度まで下げて行われるべきである。魚卵抽出物の調製の前の卵の解凍は、氷上で魚卵が1℃ないし5℃の温度に達するまで行われるべきである。本発明の水性魚卵抽出物(I)及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製は、この場合、魚卵を1℃ないし5℃に解凍した後に行われる。
水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、魚卵、油相及び水相の混合物が得られるように、それぞれの魚卵を油相及び水相を含む抽出混合物中に懸濁させる。この混合物を両方の場合に懸濁混合物と呼ぶ。
本発明に従うと、抽出混合物中に含まれる油相は、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利には20℃で液体である少なくとも1種の油を含む。INCI名、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルの下に既知の油は水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために特に好ましいことが証明され、それは、これらの成分が魚卵中で予測されないからである。
抽出混合物の油相中のトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル油の割合が抽出混合物の油相の合計重量に基づいて少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも90重量%そして特に好ましくは少なくとも97重量%であると、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のためにさらに有利である。
さらに、抽出混合物中に含まれる油相が少なくとも1種の酸化防止剤を含むと水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利である。トコフェロール及び/又はBHTが水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために酸化防止剤として好適に用いられ、抽出混合物の油相中のその合計の割合は、抽出混合物の油相の合計重量に基づいて0.1ないし0.5重量%である。抽出混合物の油相中における酸化防止剤の使用は、魚卵の均質化の間及びその後に魚卵の成分を酸化に対して保護する。
本発明に従うと、水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、抽出混合物中に含まれる水相は、有利には、好ましくは50mMないし200mMのホスフェート(例えばリン酸水素ナトリウムから)及び水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のための抽出混合物のそれぞれの水相の合計重量に基づいて0.1ないし03重量%のEDTAを含むホスフェート緩衝液である。さらに本発明に従うと、本発明の抽出混合物の水相が、均質化の前、その間及びその後の細菌の成長を防ぐために少なくとも1種の防腐剤を含むと水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利である。水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために用いられるべき好ましい防腐剤は、フェノキシエタノール、フェネチルアルコール及び/又はエチルヘキシルグリセリンの群より選ばれる。本発明に従うと、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、抽出混合物の水相中の防腐剤の合計の割合、特に好ましいとして特徴付けられる防腐剤の合計の割合は、有利には抽出混合物の水相の合計重量に基づいて0.5ないし3重量%である。
抽出混合物の油及び水相中に魚卵を懸濁させた後、これらの3成分の混合物が得られ、それは本発明に従い水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のための懸濁混合物と呼ばれる。この場合本発明に従うと、それぞれの懸濁混合物(a1及び/又はa2))の魚卵対水相の重量による割合が1:2ないし2:1、好ましくは1:1.2ないし1.2:1であると水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利である。さらに、それぞれの懸濁混合物(a1)及び/又はa2))の魚卵対油相の重量による割合が1:0.2ないし1:0.4であると水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利である。
本発明に従うと、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、上記の懸濁混合物中の魚卵の均質化は魚卵自身、油相及び水相から行われる。
本発明に従うと、均質化という用語は、細胞の内容物−細胞小器官、タンパク質、DNA、RNA又は他の生体分子を入手する(access)ために細胞を破壊する過程を意味すると理解されるべきである。
一般に、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、機械的及び非機械的消化(digestion)法を均質化のために用いることができる。非機械的消化法は、例えば細胞壁の化学分解に対応する。水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、機械的消化法が本発明に従って好ましい。これらには細胞をせん断力により破壊するドウンス法(Dounce process)、キャビテーション力により細胞を破壊する超音波適用又は例えば圧力下で試料を狭いバルブを介して押し込む(Manton−Gaulinホモジナイザー)機械的圧力の適用を用いる消化が含まれるがこれらに限られない。均質化法に依存して種々のホモジネートが形成され得るので、機械的圧力の適用を用いる均質化法を用いるのが本発明に従って特に好ましく、最も好ましい方法はManton−Gaulinホモジナイザー又はフレンチ(French)プレスを用いる方法である。
本発明に従うと、水性魚卵抽出物(I)の調製のための水相の抽出及び親油性魚卵抽出物(II)の調製のための油相の抽出は、有利にはそれぞれの懸濁混合物のホモジネートから遠心及び続く相分離により行われる。かくして懸濁混合物の均質化及び続く遠心の後、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利には油相、水相及び沈降物が存在するであろう。いくつかの場合には、油相と水相の間に浮遊する細胞成分を有する別の層が生成する場合がある。続くホモジネートの水相の分離及び抽出において、浮遊する細胞成分の層の成分の除去(removal)は可能な限り避けられねばならない。
遠心の間、前記遠心を1500ないし3000Gにおいて行うと水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために有利である。この場合、水性魚卵抽出物(I)の調製及び親油性魚卵抽出物(II)の調製の両方のために、遠心時間は有利には30分ないし2時間である。続いて、有利には相が明確に視覚的に分離するまで待たなければならない。上記で有利であるとして同定した条件に従うと、成分の特に明確な分離が可能である。
得られるホモジネートの水相はすでに本発明の水性魚卵抽出物(I)である。前記ホモジネートは複数の異なる成分を含み、かくして抽出法により特定的に定義され得る。それにもかかわらず、本発明に従って有利である水性魚卵抽出物(I)はそれらが水性魚卵抽出物(I)の合計重量基づいて0.02ないし0.1重量%の重量による割合におけるDNA成分、5ないし15重量%の重量により割合におけるタンパク質及び0.5ないし1重量%の重量による割合における炭水化物を含むことをさらに特徴とすることが示された。
本開示の目的のために、DNA成分という用語は完全なDNAの鎖ならびにDNA加水分解物を意味すると理解されるべきである。
さらに、驚くべきことに本発明に従う水性魚卵抽出物(I)の調製のための本発明に従う方法は非常に穏やかであり、魚卵からビタミンB2、B5及びビタミンPPをさらに抽出できることが見出された。対照的に、先行技術において既知の他の抽出法の使用は多くの場合に前記ビタミン成分の損失又は有意な減少に導く。従って今回、特にビタミンの豊富な水性魚卵抽出物(I)を含む美容用又は皮膚用調製物を提供することが可能である。
本発明の目的のために、本発明に従う方法により得られる水性魚卵抽出物(I)が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.0001ないし10重量%、好ましくは0.05ないし5重量%そして特に好ましくは0.1ないし2重量%の合計の割合で美容用又は皮膚用調製物中に存在すると有利である。
本発明の特に有利な態様は、美容用又は皮膚用調製物が本発明に従う方法により得られるチョウザメの卵の水性魚卵抽出物を美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.0001ないし10重量%、好ましくは0.05ないし5重量%そして特に好ましくは0.1ないし2重量%の合計の割合で含むことを特徴とする。
さらに、驚くべきことに、得られる本発明の水性魚卵抽出物(I)を、美容用又は皮膚用調製物中への導入の前に、グリシン水溶液の合計重量に基づいて1ないし2重量%のグリシンを含むグリシン水溶液を用いて1:0.5ないし1:1.5の重量比で希釈することにより安定化できることが示された。重量比はグリシン水溶液に対する水性魚卵抽出物(I)を指す。グリシン水溶液の使用は、得られる水性魚卵抽出物(I)中のタンパク質への安定化効果を有し、その保存寿命が向上する。
さらにグリシン水溶液が、それが8から12までの範囲内のHLB値を有する少なくとも1種の乳化剤を含むことをさらに特徴とすると有利である。乳化剤の使用は、残りの油溶性成分、タンパク質及びタンパク質加水分解物を水性魚卵抽出物(I)中で安定化する効果を有し、長期保存される時に水性抽出物(I)の表面における物質の堆積が起こり得ない。グリシン水溶液中のこの乳化剤の重量による割合は、好ましくはグリシン水溶液の合計重量に基づいて0.5ないし2重量%である。ポリソルベート80は乳化剤として特に好適に選ばれる。
さらにグリシン水溶液が、それがエチルヘキシルグリセリン、フェノキシエタノール及び/又はフェネチルアルコールの群から選ばれる少なくとも1種の防腐剤を含むことをさらに特徴とすると有利である。上記の防腐剤の重量による合計の割合は、特に有利にはグリシン溶液の合計重量に基づいて0.5ないし3重量%である。そのような本発明のグリシン溶液は、細菌減少のための本発明の水性魚卵抽出物(I)の加熱を省くことを可能にする。本発明に従って有利なグリシン溶液の使用により、細菌による水性魚卵抽出物(I)の汚染が排除されるか又は減少する。
さらに、グリシン水溶液は有利には、それが少なくとも1種の電解質、好ましくは塩化ナトリウムをグリシン溶液の合計重量に基づいて0.5ないし2重量%の合計の割合で含むことを特徴とする。
本発明の水性魚卵抽出物(I)及びグリシン水溶液から得られる溶液は、存在する成分が過剰に酸性又は塩基性の条件により分解しないように、有利には本発明に従い5.0から7.5まで、好ましくは6.0から7.0までの範囲内のpHを有する。
いくつかの場合には水性魚卵抽出物(I)及びグリシン水溶液から得られる生成物をろ過するのが有利な場合もあり、それは、かくして存在する固体又は沈殿成分を除去することができ、透明な溶液が得られるからである。
水性魚卵抽出物(I)及びグリシン水溶液から得られる生成物を、美容用又は皮膚用調製物中に導入する前に暗所で25℃において最高1年間、かくして不利益なく保存することができる。
得られる水性魚卵抽出物(I)を直接又は有利には上記のグリシン水溶液の添加後に多様な美容用又は皮膚用調製物中に導入することができる。
得られるホモジネートの油相はすでに本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)である。前記ホモジネートは複数の異なる成分を含み、かくして出発物質及び抽出法により特定的に定義され得る。得られる本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)の成分は脂肪酸である。種々の脂肪酸の特定の分布が存在すると、本発明の目的のために有利であることが見出された。有利には、本発明の親油性魚卵抽出物(II)中の一不飽和脂肪酸の重量による割合は、親油性魚卵抽出物(II)中に含まれるすべての脂肪酸の合計重量に基づいて30ないし50重量%、特に35ないし45重量%である。本発明に従うと、脂肪酸には6ないし28個の炭素原子を含むすべての非分枝鎖状飽和及び不飽和カルボン酸が含まれる。さらに本発明の親油性魚卵抽出物(II)が、親油性魚卵抽出物(II)中の一不飽和脂肪酸の重量による割合が親油性魚卵抽出物(II)中に含まれるすべての脂肪酸の合計重量に基づいて30ないし40重量%であることを特徴とすると有利である。さらに、親油性魚卵抽出物(II)中のオメガ−3脂肪酸の重量による割合が親油性魚卵抽出物(II)中に含まれるすべての脂肪酸の合計重量に基づいて15ないし25重量%であるとさらに有利である。さらに、有利な本発明の親油性魚卵抽出物(II)は、親油性魚卵抽出物(II)中のオメガ−6脂肪酸の重量による割合が親油性魚卵抽出物(II)中に含まれるすべての脂肪酸の合計重量に基づいて10ないし20重量%であることを特徴とする。
さらに、抽出されるホモジネートの油相を乾燥すると、本発明の親油性魚卵抽出物(II)の安定性、保存寿命及び/又は純度を向上させることができることが見出された。適した塩を用いて、特に有利には硫酸二ナトリウム(Na2SO4)を用いて乾燥を有利に行うことができる。
さらに、抽出される油相をろ過することにより、本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)の安定性、保存寿命及び/又は純度を向上させることができることも有利に見出された。ろ過は有利には、乾燥剤全部、例えば硫酸二ナトリウムが油相から除去されるように行われる。
さらに、有利な本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)は、それらがフェノキシエタノール、フェネチルアルコール及びエチルヘキシルグリセリンの群から選ばれる少なくとも1種の防腐剤を含むことを特徴とする。
有利には、親油性魚卵抽出物(II)中の防腐剤の合計の割合、特にフェノキシエタノール、フェネチルアルコール及びエチルヘキシルグリセリンの群から選ばれる防腐剤の合計の割合は、親油性魚卵抽出物(II)の合計重量に基づいて0.1ないし3.5重量%である。上記の特徴に従うと、親油性魚卵抽出物(II)は少なくとも2年の細菌攻撃に対する抵抗性を有することが見出された。従って美容用又は皮膚用調製物中への直接の導入はもはや必要でない。
さらに、本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)は有利には、トリグリセリドの重量による割合、特にデカノイル及びオクタノイルグリセリド(トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル)の割合が親油性魚卵抽出物(II)の合計重量に基づいて50ないし60重量%であることを特徴とする。
本発明の目的のために、本発明に従う方法により得られる親油性魚卵抽出物(II)が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.001ないし10重量%、好ましくは0.02ないし5重量%の合計の割合で本発明に従う美容用又は皮膚用調製物中に存在すると有利である。
本発明の特に有利な態様は、美容用又は皮膚用調製物が本発明に従う方法により得られるチョウザメの卵の親油性魚卵抽出物(II)を美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.001ないし10重量%、好ましくは0.02ないし5重量%の合計の割合で含むことを特徴とする。
本発明のさらなる有利な態様は、水性魚卵抽出物(I)対親油性魚卵抽出物(II)の重量比が100:1ないし1:100.好ましくは20:1ないし1:1であり、ここで美容用又は皮膚用調製物中の両方の魚卵抽出物の合計含有率は美容用又は皮膚用調製物の合計重量基づいて0.001ないし10重量%、好ましくは0.005ないし1重量%であることを特徴とする。
本発明に従う美容用又は皮膚用調製物は、通常の美容用及び/又は皮膚用調製物の提供形態で、好ましくはゲル、O/Wエマルション、W/Oエマルション、W/O/Wエマルション、O/W/Oエマルション、マイクロエマルション、化粧スティック(cosmetic stick)として存在する場合がある。
本発明に従う美容用又は皮膚用調製物は、好ましくはエマルション、軟膏、ファウンデーション、トナー、水溶液、クリーム、ゲル、粉末、マスク、泡調製物(foam preparation)及びエアゾール調製物(aerosol preparation)として存在する場合がある。
毎日の手入れのために顔の皮膚に適用される皮膚用又は美容用調製物は、通常エマルションとして調製される。エマルションは一般に、非混和性であるか又は限られた程度までしか混和性でない2つの液からなり、2つの液の1つが他の液中に非常に微細な滴の形態で分散されている不均一系を意味すると理解される。裸眼を用いるとエマルションは均一に見える。両方の液が水と油であり、油が水中に微細に分布する滴として存在する場合、これは水中油型エマルション(O/Wエマルション)である。他方、水が油中に微細に分布する滴として存在する場合、これは油中水型エマルション(W/Oエマルション)である。
本発明に従うと、本発明に従う魚卵抽出物が含まれる美容用又は皮膚用調製物がO/Wエマルションの形態にあると特に有利である。
乳化剤はエマルションを安定化するために役立つ。この状況における安定化は、エマルションの相分離が妨げられるか又は遅らされることを意味する。従って、適切に選ばれる乳化剤系の使用により安定なエマルションを調製することができる。
乳化剤は極性親水性構造要素及び非極性親油性構造要素を有する分子である。一般にそのような分子をHLB値(0と20の間の無次元の数)により定義することができ、それは好ましい水溶性又は油溶性が存在するか否かを示す。油中水型乳化剤(W/O乳化剤)は通常3ないし8の範囲内のHLB値を有する。従ってW/O乳化剤は油相中に懸濁されて存在する水相の安定化を促進する。水中油型乳化剤(O/W乳化剤)は8より大きい値ないし18のHLB値を有する。これらは水相中に懸濁されて存在する油相の安定化を促進する。
本発明に従う水性魚卵抽出物及び本発明に従う親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物が水中油型エマルションとして存在する場合、美容用又は皮膚用調製物が8より大きい値ないし18の範囲内のHLB値を有する少なくとも1種のO/W乳化剤を含むと有利である。有利に選ばれるべきO/W乳化剤は、例えば以下のリスト中に見出され得る:
HLB値 化学名
8.2 トリグリセロールモノオレート
8.3 ジエチレングリコールモノラウレート
8.4 ポリオキシエチレン(4)セチルエーテル
ポリオキシエチレングリコール(400)ジオレート
8.5 ナトリウムカプロイルラクチレート
ポリエチレングリコール(200)モノステアレート
ソルビタンモノオレート
8.6 ソルビタンモノラウレート
ポリエチレングリコール(200)モノラウレート
8.8 ポリオキシエチレン(4)ミリスチルエーテル
ポリエチレングリコール(400)ジオレート
8.9 4モルのEOでポリオキシエチル化されたノニルフェノール
9.0 オレス−5
9.2−9.7 ポリオキシエチレン(4)ラウリルアルコール
9.3 ポリオキシエチレン(4)トリデシルアルコール
9.6 ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノステアレート
9.8 ポリエチレングリコール(200)モノラウレート
10−11 ポリエチレングリコール(400)モノオレート
10.0 ジドデシルジメチルアンモニウムクロリド
10.0 ポリエチレングリコール(200)モノラウレート
ポリエチレングリコール(400)ジラウレート
ポリエチレングリコール(600)ジオレート
ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノステアレート
ポリオキシエチレン(5)ソルビタンモノオレート
10−12 グリセリルステアレートシトレート
10.2 ポリオキシエチレン(40)ソルビトールヘキサオレート
10.4−10.6 ポリオキシエチレングリコール(600)ジステアレート
10.5 ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート
10.6 スクロースモノステアレート
10.7 スクロースモノオレート
11−11.4 ポリエチレングリコール(400)モノオレート
11.0 ポリエチレングリコール(350)モノステアレート
ポリエチレングリコール(400)モノタレート
ポリオキシエチレングリコール(7)モノステアレート
ポリオキシエチレングリコール(8)モノオレート
ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレート
ポリオキシエチレン(6)トリデシルアルコール
11.1 ポリエチレングリコール(400)モノステアレート
11.2 ポリオキシエチレン(9)モノステアレート
スクロースモノオレート
スクロースモノステアレート
11.4 ポリオキシエチレン(50)ソルビトールヘキサオレート
スクロースモノタレート
スクロースステアレートパルミテート
11.6 ポリオキシエチレングリコール(400)モノリシノレート
11.7 スクロースモノミリステート
スクロースモノパルミテート
12.0 PEG−10 Soy Sterol
トリエタノールアミンオレート
12.2−12.3 8モルのEOでエトキシル化されたノニルフェノール
12.2 スクロースモノミリステート
12.4 スクロースモノラウレート
ポリオキシエチレン(10)オレイルアルコール,ポリオキシエチ
レン(10)オレイルエーテル
ポリオキシエチレン(10)ステアリルアルコール,ポリオキシエ
チレン(10)ステアリルエーテル
12.5 ポリオキシエチレン(10)ステアリルセチルエーテル
12.7 ポリオキシエチレン(8)トリデシルアルコール
12.8 ポリオキシエチレングリコール(400)モノラウレート
スロースモノココエート
12.9 ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル
13 エトキシル化(20モルのEO)されたグリセロールモノステアレ
―ト
13.0 Eumulgin O 10(ポリオキシエチレン(10)オレイ
ルエーテル)
Eumulgin 286(ノノキシノール−10)
Eumulgin B 1(セテアレス−12)
13.0 エトキシル化(5モルのEO)されたC12脂肪アミン
13.1 エトキシル化(9.5モルのEO)されたノニルフェノール
13.2 ポリエチレングリコール(600)モノステアレート
ポリオキシエチレン(16)トール油
13.3 ポリオキシエチレン(4)ソルビタンモノラウレート
13.5 エトキシル化(10.5モルのEO)されたノニルフェノール
ポリエチレングリコール(600)モノオレート
13.7 ポリオキシエチレン(10)トリデシルアルコール
ポリエチレングリコール(660)モノタレート
ポリエチレングリコール(1500)モノステアレート
ポリオキシエチレングリコール(1500)ジオレート
13.9 ポリエチレングリコール(400)モノココエート
ポリオキシエチレン(9)モノラウレート
14−16 40個のEOでエトキシル化され且つ水素化されたひまし油
14.0 ポリオキシエチレン(12)ラウリルエーテル
ポリオキシエチレン(12)トリデシルアルコール
14.2 ポリオキシエチレン(15)ステアリルアルコール
14.3 ポリオキシエチレン(15)ステアリルセチルエーテル
14.4 12モルのEOを有するC12−C15脂肪アルコールの混合物
14.5 ポリオキシエチレン(12)ラウリルアルコール
14.8 ポリオキシエチレングリコール(600)モノラウレート
14.9−15.2 20個のEOでエトキシル化されたソルビタンモノステアレート
15−15.9 20個のEOでエトキシル化されたソルビタンモノオレート
15.0 PEG−20グリセリルステアレート
PEG−40ひまし油
デシルグルコシド
ドデシルグルコシド
ドデシルトリメチルアンモニウム
15モルのEOでエトキシル化されたノニルフェノール
ポリエチレングリコール(1000)モノステアレート
ポリオキシエチレン(600)モノオレート
15−17 60個のEOでエトキシル化され且つ水素化されたひまし油
15.3 12モルのEOでポリオキシエチル化されたC12脂肪アミン
ポリオキシエチレン(20)オレイルアルコール,ポリオキシエチ
レン(20)オレイルエーテル
15.4 ポリオキシエチレン(20)ステアリルセチルエーテル
15.5 ポリオキシエチレン(20)ステアリルアルコール
15.6 ポリオキシエチレングリコール(1000)モノステアレート
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート
15.7 ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル
15.9 二ナトリウムトリエタノールアミンジステアリルヘプタグリコー
ルエーテルスルホスクシネート
16.0 20モルのEOでエトキシル化されたノニルフェノール
ポリオキシエチレン(25)プロピレングリコールステアレート
16−16.8 ポリオキシエチレン(30)モノステアレート
16.3−16.9 ポリオキシエチレン(40)モノステアレート
16.5−16.7 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
16.6 ポリオキシエチレン(20)ソルビトール
16.7 5モルのEOでポリオキシエチル化されたC18脂肪アミン
ポリオキシエチレン(23)ラウリルアルコール
17.0 セテアレス−30、例えばEumulgin B 3
オクチルグルコシド(Triton CG 110)
ポリオキシエチレン(30)グリセリルモノラウレート
17.1 30モルのEOでエトキシル化されたノニルフェノール
17.4 ポリオキシエチレン(40)ステアリルアルコール
18.8 PEG−100ステアレート
ステアレス−100
19.1 PEG−80ソルビタンラウレート。
上記のリストにおいて、略語EOはエチレンオキシドを示す。
本発明に従うと、そのようなO/Wエマルションは有利にはW/O乳化剤も含む場合があり、ここでO/W乳化剤対W/O乳化剤の比は、それぞれのHLB値を考慮してO/Wエマルションが形成されるように選ばれねばならない。既知のO/W乳化剤とW/O乳化剤の混合物は、グリセリルステアレート及びPEG−100ステアレートを含む商品CrodaからのArlacel 170であり、ここで2つの物質の比は約11の合計HLBが生ずるように選ばれている。
本発明の水性魚卵抽出物及び本発明の親油性魚卵抽出物の他に、本発明の美容用又は皮膚用調製物は、有利にはレシチン及び脂肪酸トリグリセリド、すなわち8ないし24、特に12ないし18個のC原子の鎖長を有する飽和及び/又は不飽和分枝鎖状及び/又は非分枝鎖状アルカンカルボン酸のトリグリセロールエステルの群から選ばれる油を含む。脂肪酸トリグリセリドは、有利には合成、半合成及び天然油、例えばオリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、ピーナツ油、なたね油、アーモンド油、パーム油、ココナツ油、ひまし油、小麦胚芽油、グレープシード油、サフラワー油、月見草油、マカデミアナッツ油などの群から選ばれる場合がある。
さらに、本発明に従う美容用又は皮膚用調製物は、有利には分枝鎖状及び非分枝鎖状炭化水素及びワックス、特にワセリン(ワセリン(petrolatum))、流動パラフィン、スクアラン及びスクアレン、ポリオレフィン及び水素化ポリイソブテンの群から選ばれる油を含む場合がある。ポリオレフィンの中でポリデセンは好ましい物質である。
さらに、本発明に従う美容用又は皮膚用調製物は、有利には植物ワックス、動物ワックス、鉱物ワックス及び石油ワックス(petrochemical waxes)の群からの脂肪及び/又はワックス成分を含む場合がある。キャンデリラワックス、カルナウバワックス、木蝋、エスパルトワックス、コルクワックス(cork wax)、グアルマワックス、米胚芽油ワックス、サトウキビワックス、ベリーワックス(berry wax)、コバナスジミココヤシワックス(ouricury wax)、モンタンワックス、ホホバワックス、シアバター、ビスワックス、シェラックワックス、鯨蝋、ラノリン(ウールワックス)、クレープファット(crepe fat)、セレシン、オゾケライト(セレシンワックス)、パラフィンワックス及びマイクロワックスは本発明に従って好ましい。
さらに別の有利な脂肪及び/又はワックス成分は化学的に修飾されたワックス及び合成ワックス、例えばCRODA GmbHから商品名Syncrowax HRC(グリセリルトリベヘネート)及びSyncrowax AW 1 C(C18−36脂肪酸)の下に入手可能なものならびにまたモンタンエステルワックス、Sasolワックス、水素化ホホバワックス、合成又は修飾ビスワックス(例えばジメチコンコポリオールビスワックス及び/又はC30−50アルキルビスワックス)、ポリアルキレンワックス、ポリエチレングリコールワックスであるが、また化学的に修飾された脂肪、例えば水素化植物油(例えば水素化ひまし油及び/又は水素化ココナツ脂肪グリセリド)、トリヒドロキシステアリンのようなトリグリセリド、脂肪酸、脂肪酸エステル及びグリコールエステル、例えばC20−40アルキルステアレート、C20−40アルキルヒドロキシステアロイルステアレート及び/又はグリコールモンタネートでもある。
美容用又は皮膚用調製物が環状、分枝鎖状及び/又は直鎖状シリコーンを含むと本発明の目的のためにやはり有利な場合がある。環状、分枝鎖状及び/又は直鎖状シリコーンの群は、本開示の目的のために「シリコーン油」とも呼ばれる。直鎖状シリコーン油はINCI名、ジメチコンにより記述され、式(I)
に従う構造を有するが、分枝鎖状シリコーン油は式(II)
に従って記載され得、式中、R1及びR2は独立して水素原子、メチル基あるいは3ないし30個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状、飽和又は不飽和炭化水素基の場合があり、且つ式中、x、y及びzは独立して0ないし60000の範囲内の整数である。環状シリコーンはINCI名、シクロメチコンにより既知である。
この場合、美容用又は皮膚用調製物中のシリコーン油の重量による割合が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて3重量%ないし10重量%であると有利である。
さらに、美容用又は皮膚用調製物は有利には、O/Wエマルション中の油相の合計の割合が美容用又は皮膚用調製物の合計の重量に基づいて2ないし30重量%、好ましくは5重量%ないし25重量%そして特に好ましくは8重量%ないし22重量%であることを特徴とし、ここで本発明の親油性魚卵抽出物は油相中に含まれる。シリコーン油も美容用又は皮膚用調製物の油相に属する。
さらに、本発明の美容用又は皮膚用調製物中の水の重量による割合が美容用又は皮膚用調製物の合計の重量に基づいて50重量%ないし90重量%、好ましくは60重量%ないし80重量%であると有利である。
さらに、美容用又は皮膚用調製物が1種以上のレオロジー修正剤(rheology modifiers)を含むと有利である。選ばれるべき好ましいレオロジー修正剤は以下のINCI物質の群から選ばれる:
−カーボマー(Lubrizol社からの980、981、2984、5984型のCarbopols);アクリレートコポリマー(例えばLubrizolからのCarbopol(登録商標) Aqua SF−1ポリマー)、アクリレート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー(例えばLubrizolからのPemulen TR 1、Pemulen TR 2、Carbopol 1328)、ヒドロキシエチルアクリレート/ナトリウムアクリロイルジメチルタウレートコポリマー、アンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマー(例えばClariantからのAristoflex AVC)、ポリアクリレート−1 クロスポリマー(例えばLubrizolからのCarbopol(登録商標) Aqua CCポリマー);ナトリウムポリアクリレート(例えばBASFからのCosmedia SP);ビニルピロリドンとアクリル酸のコポリマー
−セルロース及びセルロース誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒアルロン酸及びキサンタンガム
−デンプン、例えばタピオカデンプン。
レオロジー修正剤は、特に好ましくはINCI名、カーボマー、アクリレート/C10−30アルキルアクリレートクロスポリマー、ナトリウムポリアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート/ナトリウムアクリロイルジメチルタウレートコポリマー及びアンモニウムアクリロイルジメチルタウレート/VPコポリマーにより既知の物質の群から選ばれる。
有利には、これらのレオロジー修正剤の合計の割合、特に上記で好ましいとして特徴付けられたレオロジー修正剤の合計の割合は、美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.05ないし5重量%、好ましくは0.1ないし2.5重量%である。さらに、上記で特に好ましいとして言及した物質の他に、タピオカデンプンが美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて最高で3.5重量%の割合で存在すると特に有利である。
さらに、存在するすべての本発明のレオロジー修正剤対存在する油相の重量比が1:1ないし1:30、好ましくは1:2ないし1:28、特に好ましくは1:20ないし1:27であると有利である。そのような本発明の美容用又は皮膚用調製物はおどろくほど有利なクリーム状の特性を有し、消費者によりぱさぱさしている又は脂性すぎる及び液状すぎると感じられない。
本発明の美容用又は皮膚用調製物がセチルアルコール、ステアリルアルコール又はセチルアルコールとステアリルアルコールの混合物を含むと本発明に従って有利である。
美容用又は皮膚用調製物がセチルアルコール、ステアリルアルコール又はセチルアルコールとステアリルアルコールの混合物を含む場合、これらの物質の合計の割合が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.5ないし5.5重量%であると本発明に従って有利である。
さらに、本発明の美容用又は皮膚用調製物がエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、プロパンジオール、グリセロール、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチル又はモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル、モノエチル又はモノブチルエーテル及び/あるいはジエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテルの群から選ばれる1種以上の物質をさらに含むと有利である。この場合、美容用又は皮膚用調製物がグリセロール及び/又はプロパンジオールを含むと好ましい。
本発明の美容用又は皮膚用調製物を日焼け防止剤として用いるのは同様に有利である。従って本発明の目的のために、調製物は好ましくは少なくとも1種のUV−A、UV−B及び/又は広域スペクトルフィルター物質を含む。調製物は、これは必要なわけではないが、任意的に1種以上の有機及び/又は無機顔料もUVフィルター物質として含む場合があり、それは水相及び/又は油相中に存在する場合がある。
本発明に従う調製物は、室温で液体である少なくとも1種のUVフィルター物質を含む場合がある。
本発明の目的のために特に有利な室温で液体であるUVフィルター物質は、ホモメンチルサリチレート(INCI:ホモサレート)、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(INCI:オクトクリレン)、2−エチルヘキシル2−ヒドロキシベンゾエート(2−エチルヘキシルサリチレート、オクチルサリチレート、INCI:エチルヘキシルサリチレート)ならびにケイ皮酸のエステル、好ましくは2−エチルヘキシル4−メトキシシンナメート(INCI:エチルヘキシルメトキシシンナメート)及びイソペンチル4−メトキシシンナメート(INCI:イソアミルp−メトキシシンナメート)、例えばHoffmann La Rocheから商品名Parsol(登録商標) SLXの下に入手可能な3−(4−(2,2−ビスエトキシカルボニルビニル)フェノキシ)プロペニル)メトキシシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーである。
好ましい無機顔料は水溶性が低いか又は水に不溶性である金属酸化物及び/又は他の金属化合物、特にチタン(TiO2)、亜鉛(ZnO)、鉄(例えばFe23)、ジルコニウム(ZrO2)、ケイ素(SiO2)、マンガン(例えばMnO)、アルミニウム(Al23)、セリウムの酸化物(例えばCe23)、対応する金属の混合酸化物及びそのような酸化物と硫酸バリウム(BaSO4)の混合物である。
本発明の目的のために、顔料は商業的に入手可能な油性又は水性予備分散系の形態で有利に用いられる場合もある。有利には、分散剤及び/又は可溶化剤をこれらの予備分散系に加えることができる。
本発明に従うと、顔料を有利に表面処理する(「コーティングする」)ことができ、例えば親水性、両親媒性又は疎水性を形成するか又は保持することが意図されている。この表面処理は、それ自体既知の方法に従って顔料に薄い親水性及び/又は疎水性無機及び/又は有機層を与えることの場合がある。種々の表面コーティングは本発明の目的のために水を含む場合もある。
適した二酸化チタン粒子及び二酸化チタン粒子の予備分散系が以下の会社から以下の商品名で入手可能である:
本発明の目的のために有利なUV−Aフィルター物質はジベンゾイルメタン誘導体、特にGivaudanにより商品名Parsol(登録商標) 1789の下に及びMerckにより商品名Eusolex(登録商標) 9020の下に販売されている4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン(CAS no.70356−09−1)である。
やはり本発明の目的のために有利なUVフィルター物質は:
●フェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸及びその塩、特に対応するナトリウム、カリウム又はトリエタノールアンモニウム塩、特にINCI名、二ナトリウムフェニルジベンズイミダゾールテトラスルホネート(CAS No:180898−37−7)を有し、例えばSymriseから商品名Neo Heliopan APの下に入手可能なフェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸ビス−ナトリウム塩;
●ナトリウム、カリウム又はトリエタノールアンモニウム塩のような2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸の塩及びINCI名、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(CAS No.27503−81−7)を有し、例えばMerckから商品名Eusolex 232の下に又はSymriseからNeo Heliopan Hydroの下に入手可能なスルホン酸自身;
●ベンゼン−1,4−ジ−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル−10−スルホン酸)とも呼ばれる1,4−ジ−(2−オキソ−10−スルホ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼン(又:3,3’−(1,4−フェニレンジメチレン)ビス(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−1−イルメタンスルホン酸)及びその塩(特に対応する10−スルファト化合物、特に対応するナトリウム、カリウム又はトリエタノールアンモニウム塩)。ベンゼン−1,4−ジ−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル−10−スルホン酸)はINCI名、テレフタリデンジカンファースルホン酸(CAS no:90457−82−2)を有し、例えばChimexから商品名Mexoryl SXの下に入手可能である;
●3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸、2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)スルホン酸及びそれらの塩。
●ベンズオキサゾール誘導体、例えばCAS no.288254−16−0を有し、3V Sigmaから商品名Uvasorb(登録商標) K2Aの下に入手可能な2,4−ビス−[5−1−(ジメチルプロピル)ベンズオキサゾール−2−イル−(4−フェニル)−イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)−イミノ−1,3,5−トリアジン。
●ヒドロキシベンゾフェノン、例えばBASFから商品名Uvinul A Plusの下に入手可能な2−(4’−ジエチルアミノ−2’−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステル(又:アミノベンゾフェノン)。
●トリアジン誘導体、例えばCIBA−Chemikalien GmbHから商品名Tinosorb(登録商標) Sの下に入手可能な2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(INCI:ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン);Sigma 3Vから商品名UVASORB HEBの下に入手可能なジオクチルブチルアミドトリアゾン(INCI:ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン);BASF Aktiengesellschaftにより商品名UVINUL(登録商標) T 150の下に販売されているトリス(2−エチルヘキシル)4,4’,4”−(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリイミノ)トリベンゾエート、又:2,4,6−トリス[アニリノ(p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ)]−1,3,5−トリアジン(INCI:エチルヘキシルトリアゾン);2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール(CAS no.:2725−22−6)。
●ベンゾトリアゾール、例えば例としてCIBA−Chemikalien GmbHから商品名Tinosorb(登録商標) Mの下に入手可能な2,2’−メチレン−ビス−(6−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)(INCI:メチレンビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール)。
●3−ベンジリデンカンファー誘導体、好ましくは3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、3−ベンジリデンカンファー;
●4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは(2−エチルヘキシル)4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート、アミル4−(ジメチルアミノ)ベンゾエート;
●ベンザルマロン酸のエステル、好ましくはジ(2−エチルヘキシル)4−メトキシベンザルマロネート;
●ケイ皮酸のエステル、好ましくは(2−エチルヘキシル)4−メトキシシンナメート、イソペンチル4−メトキシシンナメート;
●ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
及び
●ポリマー結合UVフィルター
●BASFから名前Uvinul(登録商標) N 539 Tの下に入手可能なエチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(オクトクリレン)
である。
高い又は非常に高いUV−A保護により傑出している本発明の目的のために特に有利な美容用又は皮膚用調製物は、好ましくは本発明に従うフィルター物質の他にさらなるUV−A及び/又は広域スペクトルフィルター、特にジベンゾイルメタン誘導体[例えば4−(tert−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン]及び/又は2,4−ビス−{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン及び/又はフェニレン−1,4−ビス−(2−ベンズイミダジル)−3,3’−5,5’−テトラスルホン酸ビス−ナトリウム塩をそれぞれ個別に又はいずれかの望ましい互いとの組み合わせにおいて含む。
本発明の目的のために用いられ得る前記UVフィルターのリストはもちろん制限的であることを意図していない。
フィルター物質の合計量は、毛髪又は皮膚を全領域の紫外線から保護する美容用又は皮膚用調製物を与えるために、それぞれの場合に調製物の合計重量に基づいて0.1ないし30重量%、好ましくは0.5ないし10重量%、特に1.0ないし8.0重量%の範囲から選ばれる。
さらに、本発明に従う美容用又は皮膚用調製物が望ましくない皮膚の色素沈着の美容的処置及び/又は美容的予防のための少なくとも1種の活性成分を含むと有利である。従って美容用又は皮膚用調製物は有利には少なくとも1種のアルキルアミドチアゾールを含む。
本発明の目的のために有利なアルキルアミドチアゾールは一般式
[式中、
3、R4、X’及びY’は異なるか、部分的に同一であるか又は全く同一の場合があり、独立して:
3=−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C8シクロアルキルアルキルヒドロキシ、−C1−C24アルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアミン(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリールアルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキル−O−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルモルホリノ、−C1−C24アルキルピペリジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ−N−アルキル、
4=H、−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C24ヒドロキシアルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、
X’=−H、−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C24アリール(任意的に−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一又は多置換されている)、−C1−C24ヘテロアリール(任意的に−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一又は多置換されている)、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、アリール(任意的に−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CNで一又は多置換されている)、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、
Y’=−H、−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C24アリール、−C1−C24ヘテロアリール、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−アリール、−フェニル、−2,4−ジヒドロキシフェニル、−2,3−ジヒドロキシフェニル、−2,4−ジメトキシフェニル、−2,3−ジメトキシフェニル、−COO−アルキル、−COO−アルケニル、−COO−シクロアルキル、−COO−アリール、−COO−ヘテロアリール
を示す場合があり、
且つX’、Y’は任意的に融合芳香環(fused aromatic)を示す場合もあり、
ここでX’とY’は互いと最高でn個の環形成原子を有する芳香族又は脂肪族同素環式又は複素環式環系を形成する場合があり、ここで数nは5ないし8の値を想定することができ、それぞれの環系は今度は代わって(in turn)最高でn−1個のアルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトリル官能基、硫黄含有置換基、エステル基及び/又はエーテル基で置換されている場合がある]
の物質である。
前記チアゾールは遊離の塩基及び塩の両方として:例えばフルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、サルフェート、カーボネート、アスコルベート、アセテート又はホスフェートとして存在することができる。特にクロリド及びブロミドのようなハロゲン塩として存在することができる。
有利には、X’は置換フェニルの群から選ばれ、ここで置換基Z’は−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルの群から選ばれる場合があり、且つ同一又は異なる場合がある。
特に有利には、X’は1個以上のヒドロキシル基で置換されたフェニル基の群から選ばれ、ここで置換基Z’は−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチルの群から選ばれる場合があり、以下の一般的構造が好ましく、式中、Y’、R3及びR4は上記で定義した性質を有する場合がある。
特に有利なのは、
Y’=H
3=−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C8シクロアルキルアルキルヒドロキシ、−C1−C24アルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアミン(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリールアルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキル−O−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルモルホリノ、−C1−C24アルキルピペリジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ−N−アルキル、
4=H、−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)
Z’=−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、−OMe、−NH2、−CN、アセチル
である化合物である。
特に好ましいのは、
Y’=H
3=−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルケニル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C8シクロアルキル、−C1−C8シクロアルキルアルキルヒドロキシ、−C1−C24アルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアミン(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルアリールアルキルヒドロキシ(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルヘテロアリール(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキル−O−C1−C24アルキル(直鎖状及び分枝鎖状)、−C1−C24アルキルモルホリノ、−C1−C24アルキルピペリジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ、−C1−C24アルキルピペラジノ−N−アルキル、
4=H
である化合物である。
化合物
は本発明に従って好ましい化合物である。
本発明に従うと、本発明の美容用又は皮膚用調製物中の上記のアルキルアミドチアゾールの割合は、それぞれの場合に皮膚用又は美容用調製物の合計重量に基づいて有利には0.000001ないし10重量%、特に0.0001ないし3重量%、非常に特別には0.001ないし1重量%である。
従って美容用又は皮膚用調製物はそのような調製物中で通常用いられるような他の美容用助剤、例えばさらなる稠度調節剤(consistency regulators)、フィルム形成剤、安定剤、充填剤、防腐剤、芳香剤、発泡防止のための物質、染料、着色効果を有するさらなる顔料、界面活性物質、柔軟(softening)、加湿及び/又は湿潤物質、抗炎症物質、ビタミン又はタンパク質のような追加の活性成分、昆虫忌避剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ウイルス剤、塩、抗微生物剤、タンパク質分解又は角質溶解物質あるいはさらなるアルコール、ポリオール、泡安定剤、有機溶剤又は電解質のような美容用調製物の他の通常の成分も含む場合がある。
実施例
以下の実施例は、本発明を制限せずにそれを例示するものとする。他にことわらなければ、すべての量、割合及びパーセンテージは重量に基づき、且つ調製物の合計量又は合計重量に基づく。
(a)シロチョウザメ(アシペンセル・トランスモンタヌス)からの水性魚卵抽出物(I)の調製
本発明に従う魚卵抽出物の調製のために、魚卵をシロチョウザメから取り出し(養殖血統(breeding stocks)からの魚卵のみを用いた)、ホウ砂を加えた。取り出してから後の24時間以内に水性魚卵抽出物の調製を行った。
さらに、99.98重量%のトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、0.01重量%のトコフェロール及び0.01重量%のBHTからなる油相を調製した。
さらに与えられた水相は:
100mMのホスフェート(リン酸水素ナトリウムから);
1重量%のフェノキシエタノール;
1重量%のフェネチルアルコール及びエチルヘキシルグリセリンを含むScheulke & Mayrからの商品Sensivia Pa 20;
0.2重量%のEDTA;及び

からなった。
与えられた油相及び与えられた水相を合わせ、次いでこの混合物中に魚卵を懸濁させた。油相対魚卵の重量比は0.3:1であり、水相対魚卵の重量比は1:1であった。
油相、水相及び魚卵から得られる混合物を、次いでManton−Gaulinホモジナイザーを用いて均質化した。
得られるホモジネートを次いで2000Gで1時間遠心した。これに続いて手動で相分離を行い、水相は本発明の水性魚卵抽出物(I)に相当する。
得られる水性魚卵抽出物(I)の保存寿命を向上させるために、これを1.5重量%のグリシン、1.5重量%の塩化ナトリウム、1.5重量%のフェノキシエタノール、1.0重量%のポリソルベート80及び水からなるグリシン水溶液と1:1の比で混合した。続いてろ過を行い、純度を向上させた。
得られる水性魚卵抽出物(II)及びグリシン溶液の混合物を以下の実施例の調製物において(a)からの水性魚卵抽出物溶液と呼ぶ。
(b)シロチョウザメ(アシペンセル・トランスモンタヌス)からの親油性魚卵抽出物の調製
本発明に従う魚卵抽出物の調製のために、魚卵をシロチョウザメから取り出し(養殖血統からの魚卵のみを用いた)、ホウ砂を加えた。取り出してから後の24時間以内に親油性魚卵抽出物の調製を行った。
さらに、99.98重量%のトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、0.01重量%のトコフェロール及び0.01重量%のBHTからなる油相を調製した。
さらに与えられた水相は:
100mMのホスフェート(リン酸水素ナトリウムから);
1重量%のフェノキシエタノール;
1重量%のフェネチルアルコール及びエチルヘキシルグリセリンを含むScheulke & Mayrからの商品Sensivia Pa 20;
0.2重量%のEDTA;及び

からなった。
与えられた油相及び与えられた水相を合わせ、次いでこの混合物中に魚卵を懸濁させた。油相対魚卵の重量比は0.3:1であり、水相対魚卵の重量比は1:1であった。
油相、水相及び魚卵から得られる混合物を、次いでManton−Gaulinホモジナイザーを用いて均質化した。
得られるホモジネートを次いで2000Gで1時間遠心した。これに続いて手動で相分離を行い、油相は本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)に相当する。
得られる親油性魚卵抽出物(II)の保存寿命を向上させるために、硫酸ナトリウムを用いてそれを乾燥し、次いで硫酸ナトリウム及び他の不溶性成分を除去するためにろ過して純度を向上させた。
(c)(a)からのシロチョウザメ(アシペンセル・トランスモンタヌス)の水性魚卵抽出物(I)の分析
グリシン溶液を加える前の(a)からのホモジネートの水相、すなわち本発明に従う水性魚卵抽出物(I)の分析は、抽出物の以下の成分を決定することができた:
●タンパク質=9重量%
●DNA=0.6重量%
●炭水化物=0.84重量%
●ビタミンB2(リボフラビン)=376μg/100g
●ビタミンB5(パントテン酸)=2.40mg/100g
●ビタミンPP(ナイアシン/アミド)=6.12mg/100g
ここで重量%の情報は(a)からのホモジネートの水相、すなわち水性魚卵抽出物(I)の合計重量に基づく。
(d)(b)からのシロチョウザメ(アシペンセル・トランスモンタヌス)の親油性魚卵抽出物(II)の分析
(b)からのホモジネートの油相、すなわち本発明に従う親油性魚卵抽出物(II)の分析は、親油性魚卵抽出物中の飽和脂肪酸の割合が存在するすべての脂肪酸の合計重量に基づいて23.1重量%であることを示した。
さらに、親油性魚卵抽出物(II)中の一不飽和脂肪酸の割合が存在するすべての脂肪酸の合計重量に基づいて41.7重量%であることが見出された。
さらに、親油性魚卵抽出物(II)中の多不飽和脂肪酸の割合が存在するすべての脂肪酸の合計重量に基づいて35.2重量%であることが見出された。
さらに、親油性魚卵抽出物(II)中のオメガ−3脂肪酸の割合が存在するすべての脂肪酸の合計重量に基づいて20.3重量%であることが見出された。
さらに、親油性魚卵抽出物(II)中のオメガ−6脂肪酸の割合が存在するすべての脂肪酸の合計重量に基づいて14.8重量%であることが見出された。
フェノキシエタノールの割合は親油性魚卵抽出物(II)の合計重量に基づいて0.1ないし1.5重量%の範囲内である。
(e)1つのプロセスにおけるシベリアチョウザメ(アシペンセル・バエリイ)の卵からの本発明に従う水性及び親油性魚卵抽出物の調製
水性魚卵抽出物(I)及び親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、魚卵をシベリアチョウザメから1つのプロセスにおいて取り出し(養殖血統からの魚卵のみを用いた)、ホウ砂を加えた。取り出してから後の24時間以内に水性魚卵抽出物(I)及び親油性魚卵抽出物(II)の調製を行った。
さらに、99.98重量%のトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、0.01重量%のトコフェロール及び0.01重量%のBHTからなる油相を調製した。
さらに与えられた水相は:
100mMのホスフェート(リン酸水素ナトリウムから);
1重量%のフェノキシエタノール;
1重量%のフェネチルアルコール及びエチルヘキシルグリセリンを含むScheulke & Mayrからの商品Sensivia Pa 20;
0.2重量%のEDTA;及び

からなった。
与えられた油相及び与えられた水相を合わせ、次いでこの混合物中に魚卵を懸濁させた。油相対魚卵の重量比は0.3:1であり、水相対魚卵の重量比は1:1であった。
油相、水相及び魚卵から得られる混合物を、次いでManton−Gaulinホモジナイザーを用いて均質化した。
得られるホモジネートを次いで2000Gで1時間遠心した。これに続いて手動で相分離を行い、水相は本発明の水性魚卵抽出物(I)に相当し、油相は本発明の親油性魚卵抽出物(II)に相当する。
得られる水性魚卵抽出物(I)の保存寿命を向上させるために、これを1.5重量%のグリシン、1.5重量%の塩化ナトリウム、1.5重量%のフェノキシエタノール、1.0重量%のポリソルベート80及び水からなるグリシン水溶液と1:1の比で混合した。続いてろ過を行い、純度を向上させた。
得られる水性魚卵抽出物及びグリシン溶液の混合物を以下の実施例の調製物において(e)からの水性魚卵抽出物溶液と呼ぶ。
得られる親油性魚卵抽出物(II)の保存寿命を向上させるために、硫酸ナトリウムを用いてそれを乾燥し、次いで硫酸ナトリウム及び他の不溶性成分を除去するためにろ過して純度を向上させた。
(f)ラミニンの発現に関する有効性(efficacy)研究
本発明の有利な有効性を検証するために、抽出物がケラチノサイト(HaCaT)においてラミニン−5に関する遺伝子の発現を増加させる程度に関する研究を行った。この目的のために、試験されるべき抽出物と一緒に細胞を6時間インキュベーションした。続いてGenElute Mammalian Total RNA Purification Kit(SIGMA)を用いて全RNAを抽出し、指示に従って仕上げた(worked up)。ラミニン−5に関する遺伝子の定量的な決定をRT−PCR(Real Time Quantitative PCR)により、それぞれの特異的なプライマー:LAM5−βF:5’AGACCTATGATGCGGACCT3’及びLAM5−βR:5’GAAGACATCTCCAGCCTCA3’を用いて行った。
0.01重量%の(a)からの水性魚卵抽出物(I)を含む第一、0.1重量%の(b)からの親油性魚卵抽出物(II)を含む第二及び(a)からの水性魚卵抽出物(I)と(b)からの親油性魚卵抽出物(II)の10:1の混合比における混合物を合計で0.001重量%含む第三の3つの比較測定を行った。
得られる測定結果を図1に示す。記載される測定値は係数(factors)であり、常に親油性魚卵抽出物(II)を用いる場合の測定値に関する。すなわち決定されるそれぞれの測定のラミニン−5の絶対量を(b)からの親油性魚卵抽出物(II)を用いる場合の測定からのラミニン−5の絶対量で割る。わかる通り、低濃度にかかわらず、本発明の(a)からの水性魚卵抽出物(I)と(b)からの親油性魚卵抽出物(II)の混合物の使用は、ラミニン−5(βサブユニット)に関する遺伝子の発現を相乗的に増加させる。
実施例で得られた測定結果を示すグラフ

Claims (21)

  1. I.水性魚卵抽出物(I)であって、水性魚卵抽出物(I)が
    a1)油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、
    b1)懸濁混合物a1)を均質化し、そして
    c1)ホモジネートb1)の水相を抽出して水性魚卵抽出物(I)を得る
    ことにより得られ得ることを特徴とする水性魚卵抽出物(I);
    及び
    II.親油性魚卵抽出物(II)であって、親油性魚卵抽出物(II)が
    a2)油相及び水相を含む抽出混合物中に魚卵を懸濁させ、
    b2)懸濁混合物a2)を均質化し、そして
    c2)ホモジネートb2)の油相を抽出して親油性魚卵抽出物(II)を得る
    ことにより得られ得ることを特徴とする親油性魚卵抽出物(II)
    を含む美容用又は皮膚用調製物。
  2. 水性魚卵抽出物(I)の調製のための魚卵がサケ、マス及びチョウザメの魚卵から選ばれ、チョウザメの魚卵が好ましいことを特徴とする請求項1に記載の美容用又は皮膚用調製物。
  3. 水性魚卵抽出物(I)の調製のための魚卵がシロチョウザメ及び/又はシベリアチョウザメの魚卵から選ばれることを特徴とする請求項2に記載の美容用又は皮膚用調製物。
  4. 親油性魚卵抽出物(II)の調製のための魚卵がサケ、マス及びチョウザメの魚卵から選ばれ、チョウザメの魚卵が好ましいことを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  5. 親油性魚卵抽出物(II)の調製のための魚卵がシロチョウザメ及び/又はシベリアチョウザメの魚卵から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の美容用又は皮膚用調製物。
  6. 魚卵を取り出してから後の24時間以内に水性魚卵抽出物(I)及び/又は親油性魚卵抽出物(II)を調製することを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  7. 親水性魚卵抽出物(I)の調製のために、抽出混合物中に含まれる油相がトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルを含み、ここで抽出混合物の油相中の油トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルの割合が抽出混合物の油相の合計重量に基づいて好ましくは少なくとも90重量%そして特に好ましくは少なくとも97重量%であることを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  8. 親油性魚卵抽出物(I)の調製のために、抽出混合物中に含まれる油相がトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルを含み、ここで抽出混合物の油相中の油トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルの割合が抽出混合物の油相の合計重量に基づいて好ましくは少なくとも90重量%そして特に好ましくは少なくとも97重量%であることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  9. 水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のための水相が50mMないし200mM及び水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のための抽出混合物のそれぞれの水相の合計重量に基づいて0.1重量%ないし0.3重量%のEDTAを含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  10. 水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、それぞれの懸濁混合物の魚卵対水相の重量による割合が1:2ないし2:1、好ましくは1:1.2ないし1.2:1であることを特徴とする請求項1ないし9の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  11. 水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、それぞれの懸濁混合物の魚卵対油相の重量による割合が1:0.2ないし1:0.4であることを特徴とする請求項1ないし10の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  12. 水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、魚卵の均質化に機械的消化法が用いられることを特徴とする請求項1ないし11の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  13. 水性魚卵抽出物(I)の調製及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のために、魚卵の均質化に機械的圧力の適用を用いる方法が用いられることを特徴とする請求項12に記載の美容用又は皮膚用調製物。
  14. 遠心及び続く相分離によりそれぞれの懸濁混合物のホモジネートからの水性魚卵抽出物(I)の調製のための水相の抽出及び/又は親油性魚卵抽出物(II)の調製のための油相の抽出を行うことを特徴とする請求項1ないし13の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  15. 水性魚卵抽出物(I)が水性魚卵抽出物(I)の合計重量に基づいて0.02ないし0.1重量%の重量による割合におけるDNA成分、5ないし15重量%の重量による割合におけるタンパク質及び0.5ないし1重量%の重量による割合における炭水化物を含むことを特徴とする請求項1ないし14の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  16. 水性魚卵抽出物(I)が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.0001ないし10重量%、好ましくは0.05ないし5重量%そして特に0.1ないし2重量%の合計の割合で存在することを特徴する請求項1ないし15の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  17. 水性魚卵抽出物(I)を、美容用又は皮膚用調製物中への導入の前に、グリシン水溶液の合計重量に基づいて1ないし2重量%のグリシンを含むグリシン水溶液を用いて1:0.5ないし1:1.5の重量比で希釈することを特徴とする請求項1ないし16の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  18. 親油性魚卵抽出物(II)中の一不飽和脂肪酸の重量による割合が親油性魚卵抽出物(II)中に含まれるすべての脂肪酸の合計重量に基づいて12ないし25重量%、特に15ないし20重量%であることを特徴とする請求項1ないし17の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  19. 親油性魚卵抽出物(II)が美容用又は皮膚用調製物の合計重量に基づいて0.001ないし10重量%、好ましくは0.02ないし5重量%の合計の割合で存在することを特徴とする請求項1ないし18の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  20. 少なくとも1種のアルキルアミドチアゾールが存在することを特徴とする請求項1ないし19の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物。
  21. a)皮膚をふっくらさせるため;
    b)脂肪細胞におけるトリグリセリドの貯蔵を増加させるため;
    c)ラミニン、好ましくはラミニン−5そして特に好ましくはラミニン−5サブユニットβの発現を増加させるため;ならびに/又は
    d)皮膚の弾力及び/又は人の皮膚の膨張性を保つため
    の請求項1ないし20の1つに記載の美容用又は皮膚用調製物の使用。
JP2020515823A 2017-05-22 2018-05-11 水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物 Pending JP2020521006A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00668/17 2017-05-22
CH00668/17A CH713170B1 (de) 2017-05-22 2017-05-22 Kosmetische oder dermatologische Zubereitung, enthaltend einen wässrigen und einen lipophilen Fischeiextrakt.
PCT/EP2018/062193 WO2018215219A1 (de) 2017-05-22 2018-05-11 Kosmetische oder dermatologische zubereitung enthaltend einen wässrigen und einen lipophilen fischeiextrakt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521006A true JP2020521006A (ja) 2020-07-16

Family

ID=62203040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515823A Pending JP2020521006A (ja) 2017-05-22 2018-05-11 水性及び親油性魚卵抽出物を含む美容用又は皮膚用調製物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11491191B2 (ja)
EP (1) EP3630300A1 (ja)
JP (1) JP2020521006A (ja)
KR (1) KR102637659B1 (ja)
CN (1) CN110621381A (ja)
CH (1) CH713170B1 (ja)
WO (1) WO2018215219A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297395B1 (ko) * 2019-03-19 2021-09-02 주식회사 선마린바이오테크 열빙어 알 또는 도루묵 알 추출물을 포함하는 화장료 조성물 및 그 추출물의 제조방법
KR102583992B1 (ko) * 2023-03-15 2023-10-05 이용광 철갑상어 수용성 오일을 함유하는 아토피 피부염 치료용 제제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536059A (ja) * 2001-05-14 2004-12-02 マーテック バイオサイエンシズ ボールダー コーポレーション 微生物、遺伝的に改変された植物種子および海洋生物由来のω−3および/またはω−6高度不飽和脂肪酸を含有する極性脂質の豊富な画分の生成および使用
JP2005179340A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂質組成物の製造方法
WO2011138687A2 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Regenics As Use of cellular extracts for skin rejuvenation
JP2014159493A (ja) * 2014-06-12 2014-09-04 Atena:Kk チョウザメの卵からの抽出液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2096704A1 (fr) 1970-06-17 1972-02-25 Millet Ingrid Produit cosmetique a base d'oeufs de poisson
DE10238450A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Beiersdorf Ag Zubereitung zur Behandlung von Fehlpigmentierungen der Haut
EP2656832B1 (en) 2006-05-11 2018-12-19 Regenics AS Compositions for use in wound healing
DK2296676T3 (en) 2008-05-09 2016-12-19 Regenics As cellular extracts
GB201110783D0 (en) * 2011-06-24 2011-08-10 Aqua Bio Technology Asa Methods and uses
DE102011083259A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Alkylamidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Alkylamidothiazolen
ES2901975T3 (es) * 2012-01-23 2022-03-24 Restorsea Llc Cosmético que contiene un aislado proteico de desove de peces
EP3459522B1 (en) * 2012-12-10 2021-02-17 Regenics AS Use of egg cellular extracts for wound treatment
DE102013204081A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Alkylamidothiazolen und einen oder mehreren kosmetisch oder dermatologisch unbedenklichen Konservierungsmitteln
KR101670765B1 (ko) * 2014-09-19 2016-11-01 주식회사 명진뉴텍 글리신계 물질을 포함하는 방부조성물
WO2016143282A1 (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社デンソー 基板接合方法
CN107429194A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 株式会社Ihi 脂质组合物及其制造方法
CN107375180B (zh) 2017-08-11 2020-10-16 北京斯利安药业有限公司 一种护肤品组合物、面膜及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536059A (ja) * 2001-05-14 2004-12-02 マーテック バイオサイエンシズ ボールダー コーポレーション 微生物、遺伝的に改変された植物種子および海洋生物由来のω−3および/またはω−6高度不飽和脂肪酸を含有する極性脂質の豊富な画分の生成および使用
JP2005179340A (ja) * 2003-11-26 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 脂質組成物の製造方法
WO2011138687A2 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Regenics As Use of cellular extracts for skin rejuvenation
JP2014159493A (ja) * 2014-06-12 2014-09-04 Atena:Kk チョウザメの卵からの抽出液

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, 2004, VOL.151, P.961-970, JPN6021047399, ISSN: 0004653260 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110621381A (zh) 2019-12-27
CH713170B1 (de) 2018-05-31
US11491191B2 (en) 2022-11-08
KR102637659B1 (ko) 2024-02-15
EP3630300A1 (de) 2020-04-08
US20200188447A1 (en) 2020-06-18
KR20200007847A (ko) 2020-01-22
WO2018215219A1 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007005093A1 (de) Kosmetische Zubereitung gegen Hautpigmentierungen
JP2005503373A (ja) クレアチニンおよび/またはクレアチニン誘導体とクレアチンおよび/またはこれの誘導体の組み合わせを含有させた化粧用および皮膚科学用調剤
KR102637659B1 (ko) 수성 및 친유성 어란 추출물을 함유하는 화장용 또는 피부과용 제제
CN116999377A (zh) 鱼子酱提取物的用途
EP0876136A1 (de) Stabile kosmetische und dermatologische lichtschutzzubereitungen in form von w/o-emulsionen mit einem gehalt an anorganischen mikropigmenten, triazinderivaten und/oder weiteren komponenten
DE102004012135A1 (de) Zubereitung gegen gerötete Haut
KR102636843B1 (ko) 어란 추출물을 함유하는 화장용 또는 피부과용 제제
WO2019149509A1 (de) Wirkstoffkomplex für kosmetische zubereitungen
DE10352367A1 (de) Verwendung von Licochalkon A gegen Rosacea
DE10120315A1 (de) Verwendung von Klee-Extrakt in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen zur Prophylaxe gegen und Behandlung von degenerativen Hauterscheinungen
JP6741014B2 (ja) 保湿剤及びこれを含む化粧料
DE102006009783A1 (de) Verwendung kosmetischer oder dermatologische Zubereitungen enthaltend Glycyrrhetin und/oder Glycyrrhizin und 2,4-Bis-{[4-(2-ethyl-hexyloxy)-2-hydroxy]-phenyl}-6-(4-methoxyphenyl)-1,3,5-triazin t zur Steigerung der Pigmentierung der Humanhaut
CH713171B1 (de) Kosmetische oder dermatologische Zubereitung, enthaltend einen wässrigen Fischeiextrakt.
US20230355506A1 (en) Active ingredient complex for cosmetic preparations
EP1890775A1 (de) Kosmetische zubereitungen mit einem gehalt an einem wässrigen anisfruchtextrakt und bestimmten nichtionischen emulgatoren
EP3573594A1 (de) Wirkstoffkombinationen aus trans-4-t-butylcyclohexanol und einem oder mehreren alkylamidothiazolen sowie kosmetische oder dermatologische zubereitungen, diese wirkstoffkombinationen enthaltend
CN114630651B (zh) 具有低粘性的防晒组合物
DE102010015788A1 (de) Kosmetische Zubereitung mit einem Gehalt an Magnolienrindenextrakt zur Steigerung der Mikrozirkulation der haut sowie die Verwendung von Magolienrindenextrakt zur Herstellung topischer Zubereitungen zur Steigerung der Mikrozirkulation der Haut und/oder angiogenetisch wirksamer topischer Zubereitungen
EP3570812A1 (de) Kosmetische zubereitungen mit einem gehalt an sphärischen silicapartikeln, welche mit titandioxid und eisenoxiden beschichtet sind und mittelkettigen aliphatischen diolen
WO2006114140A1 (de) Kosmetische zubereitungen enthaltend pristansäure
DE10225772A1 (de) Kosmetische oder dermatologische Formulierungen zur Pflege der Haut nach einem Sonnenbad oder einer Rasur
DE102004058982A1 (de) Wirkstoffkombination
EP1172085A2 (de) Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Wasser-in-Öl

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220629