JP2020520539A - リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520539A
JP2020520539A JP2019563197A JP2019563197A JP2020520539A JP 2020520539 A JP2020520539 A JP 2020520539A JP 2019563197 A JP2019563197 A JP 2019563197A JP 2019563197 A JP2019563197 A JP 2019563197A JP 2020520539 A JP2020520539 A JP 2020520539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
metal
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929588B2 (ja
Inventor
テ・グ・ユ
ヨンウク・パク
ジンテ・ファン
ワン・モ・ジュン
スンビン・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/014367 external-priority patent/WO2019103458A1/ko
Publication of JP2020520539A publication Critical patent/JP2020520539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929588B2 publication Critical patent/JP6929588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明では、単粒子(Single Particle)形態である正極活物質の2つの実施形態およびそれぞれの製造方法を提供する。具体的には、前記2つの実施形態の単粒子は、共通して、1)ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle)であり;2)CuKαX線(X‐rα)による測定値で、サイズがそれぞれ180〜300nmの多数の結晶粒(grain)を含み;3)その結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含む。4)ただし、前記2つの実施形態の単粒子は、表面コーティングの有無で区別される。4‐1)より具体的には、一実施形態の単粒子は、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属を含むが、その表面はコーティングされていないものである。4‐2)他の実施形態の単粒子は、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属を含みかつ、その表面にコーティングされた金属酸化物を含むものである。4‐3)ただし、前記第1および第2単粒子において、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属;およびその表面にコーティングされた金属酸化物中の金属;の総含有量は、2500〜6000ppmに抑えられる。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2017年11月22日付の韓国特許出願第10−2017−0156745号および2018年11月20日付の韓国特許出願第10−2018−0143840号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高電圧下での寿命特性が向上したリチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要増加に伴い、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
最近、コバルト(Co)価格高騰によって、小型電池用正極活物質として現在最も多く使用されるリチウムコバルト酸化物(LCO)を、安価なリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM)に代替して価格競争力を高めようとする試みが続いている。
NCMの場合、商用セルで上限電圧が4.2Vで駆動される。NCMを小型機器4.35V上限電圧で使用すれば、既存のLCOに比べて劣る性能を示す問題がある。これは、同一の上限電圧で、LCOに比べて、NCMの場合により多くのLiが脱離しながら、高SOC(State Of Charge,充電状態)においてより不安定になるからである。その結果、NCMを4.35V以上の高電圧で使用する場合、急激な寿命特性の低下が生じる。
これにより、高電圧で駆動可能な安価な正極活物質として寿命特性が改善されたNCM正極活物質の開発が必要である。
本発明は、上記の問題を解決して、高電圧下でも寿命特性が向上したリチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態では、多数の結晶粒(grain)を含むニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle);を提供する。
具体的には、前記単粒子は、前記単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含むか;前記単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)と共に、前記単粒子の表面にコーティングされた金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)の化合物を含み;前記ドーピングされたり、前記表面コーティングされた金属化合物中の金属の総量を2500〜6000ppm含み;前記単粒子に含まれる結晶粒(grain)のサイズはそれぞれ、CuKαX線(X‐rα)による測定値で、180〜300nmである。
また、本発明の他の実施形態では、D50が8μm以下のニッケル系リチウム複合金属水酸化物粒子;リチウム原料物質;および金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含むが、総量中の前記金属(M)化合物の含有量が2500〜6000ppmである第1混合物を製造する段階と、前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
一方、前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階の後に、前記第1混合物の焼成体;および金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含む第2混合物を製造する段階と、前記第2混合物を350℃〜800℃の温度で焼成する段階とをさらに含んでもよい。
この時、前記コーティング元素M’とドーピング元素Mは、同一であるか異なる元素であってもよい。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極および前記正極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池用正極活物質は、高電圧下でも寿命特性を向上させることができる。
実施例2で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 実施例4で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 実施例6で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 実施例8で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 実施例10で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 実施例12で製造した各正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真である。 HR‐TEMを用いて実施例2を観察した写真である。 TEM‐ASTARを用いて実施例2を観察した写真である。 TEM‐ASTARを用いて実施例2を観察した写真である。 TEM‐ASTARを用いて実施例2を観察した写真である。 HR‐TEMを用いて比較例1を観察した写真である。 TEM‐ASTARを用いて比較例1を観察した写真である。 TEM‐ASTARを用いて比較例1を観察した写真である。 実施例による正極活物質に対するガス発生量を示す。 比較例による正極活物質に対するガス発生量を示す。 実験例4による寿命特性を比較したグラフである。 実験例4による寿命特性を比較したグラフである。
以下、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、これによって製造された正極活物質、そしてこれを含む正極およびリチウム二次電池について説明する。
ただし、本明細書および特許請求の範囲において、「多数の結晶粒を含む」というのは、特定範囲の平均結晶サイズを有する2以上の結晶粒子が集まってなる結晶体を意味する。この時、前記結晶粒の結晶サイズは、CuKαX線(X‐rα)によるX線回折分析(XRD)を用いて定量的に分析される。具体的には、製造された粒子をホルダーに入れてX線を前記粒子に照射して出る回折格子を分析することによって、結晶粒の平均結晶サイズを定量的に分析することができる。
また、本明細書および特許請求の範囲において、D50は、粒子サイズ分布の50%基準における粒子サイズで定義され、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定される。
この他、本明細書および特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則り、本発明の技術的な思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
正極活物質
本発明では、単粒子(Single Particle)形態である正極活物質の2つの実施形態を提供する。
具体的には、前記2つの実施形態の単粒子は、共通して、
1)ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle)であり;
2)CuKαX線(X‐rα)によるX線回折分析の結果、サイズがそれぞれ180〜300nmの多数の結晶粒(grain)を含み;
3)その結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含む。
4)ただし、前記2つの実施形態の単粒子は、表面コーティングの有無で区別される。
4‐1)より具体的には、一実施形態の単粒子(以下、「第1単粒子」と称する)は、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含むが、その表面はコーティングされていないものである。
4‐2)他の実施形態の単粒子(以下、「第2単粒子」と称する)は、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含みかつ、その表面にコーティングされた金属酸化物(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を含むものである。
4‐3)ただし、前記第1および第2単粒子において、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属;およびその表面にコーティングされた金属酸化物中の金属;の総含有量は、2500〜6000ppmに抑えられる。つまり、前記第1単粒子の場合、その表面にコーティングされた金属酸化物を含まないため、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属の含有量が2500〜6000ppmである。また、前記第2単粒子の場合、その内部の結晶格子内にドーピングされた金属;およびその表面にコーティングされた金属酸化物中の金属;の総含有量が2500〜6000ppmである。
前記第1および第2単粒子は、前記1)〜4)の特徴を有することによって、電池の高電圧寿命特性を向上させるのに寄与することができる。
以下、前記第1および第2単粒子が有する前記1)〜4)の特性を詳しく説明する。
粒子形態および結晶粒サイズ
1)一般に、ニッケル系リチウム複合金属酸化物は二次粒子であるが、前記第1および第2単粒子は、単粒子形態で実現されたニッケル系リチウム複合金属酸化物である。
具体的には、共沈法によって製造されたニッケル系リチウム複合金属水酸化物の二次粒子を前駆体とし、その前駆体をリチウム原料と混合して960℃未満の温度で低温焼成すれば、ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子が得られる。
しかし、焼成温度を960℃以上に高めると、それ以上二次粒子の形態を有さず、単粒子化されたニッケル系リチウム複合金属酸化物が得られる。この時の収得物を前記第1および第2実施形態の単粒子とすれば良い。
2)一方、前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子および前記2つの実施形態の単粒子はいずれも、焼成温度にかかわらず、多数の結晶粒(grain)を含む。ここで、「多数の結晶粒を含む」というのは、特定範囲の平均結晶サイズを有する2以上の結晶粒子が集まってなる結晶体を意味する。この時、前記結晶粒の結晶サイズは、CuKαX線(X‐rα)によるX線回折分析(XRD)を用いて定量的に分析される。具体的には、製造された粒子をホルダーに入れてX線を前記粒子に照射して出る回折格子を分析することによって、結晶粒の平均結晶サイズを定量的に分析することができる。
ただし、焼成温度によって、その結晶粒サイズにおいて差が発生しうる。具体的には、960℃未満の温度で低温焼成する場合、サイズが180nm未満の結晶粒が生成される。このように結晶粒のサイズが180nm未満の場合、単粒子として完璧な形態を有しにくく、その結果、正極活物質と電解液との界面積が大きく、充放電時の体積変化によって粒子間の電解液の接触が増加する虞がある。また、粒子の平均結晶サイズが300nmを超える場合、結晶粒の肥大化による容量減少の虞がある。
それに対し、前記第1および第2実施形態の単粒子は、960℃以上の温度、具体的には960〜1100℃、例えば990〜1100℃で過焼成する場合、結晶粒が粗大化されて、そのサイズがそれぞれ180〜300nmに達する単粒子を含むことができる。
このように粗大化された結晶粒(180〜300nm)を含む第1および第2単粒子は、それより小さい結晶粒を含むニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子に比べて、比表面積(BET)が小さくて、電解液との反応性が低く、ガス発生および内部金属溶出が低減できる。
一方、粒子の形態を問わず、同一の組成の時、焼成温度が増加するほど単粒子サイズおよび単粒子内の結晶粒サイズが増加することが一般的である。ただし、CuKαX線(X‐rα)によるX線回折分析の結果としては、同一の組成の時、前記2つの実施形態の単粒子の結晶粒サイズは、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)より、990℃で過焼成した場合(実施例1〜6)により大きかった。これは、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)、一般的な傾向を抜け出すというよりは、焼成温度に応じた単粒子のかたまりの程度およびこれを測定する機器に関連づけられる。
990℃で過焼成した場合(実施例1〜6)、相対的に小さい単粒子がある程度かたまってまるで二次粒子のように見えることがある。よって、XRDでは、その二次粒子のように見える状態を認識し、その単粒子間の境界をまるで結晶粒界(grain boundary)として認識して、単粒子サイズを結晶粒サイズとして検出すると把握される。
これとは異なり、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)、相対的に大きい単粒子がある程度距離を維持して独立しているように見えることがある。よって、XRDでは、その独立した単粒子を認識し、単粒子内の結晶粒サイズをきちんと認識すると把握される。
平均粒子サイズ(D50)および結晶構造
前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子および前記2つの実施形態の単粒子は、平均粒子サイズ(D50)と結晶構造においても相違がある。
前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子の平均粒子サイズ(D50)が10μm〜18μmであり、前記2つの実施形態の単粒子が有する平均粒子サイズ(D50)は3.5μm以上〜8μm以下であってもよい。
このように粒子のD50が減少するにつれて活物質のBET比表面積が増加するが、粒子サイズの減少によるBETの増加よりは、過焼成による前記結晶粒サイズの増加によるBETの減少が大きい。その結果として、電解液と正極活物質との界面積が最小化されて副反応が低減され、電池性能が改善される。また、活物質を小粒子化することによって、容量および効率が増加し、単粒子化をより容易に進行させることができる。
前記2つの実施形態の単粒子の平均粒子サイズ(D50)が3.5μm未満の場合、電解液と正極活物質の耐久性の低下が懸念され、8μmを超える場合、過焼成による容量減少および寿命特性の減少が懸念されるので、前記2つの実施形態の単粒子が有する平均粒子サイズ(D50)は3.5μm以上〜8μm以下に制御することができる。
一方、前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子は、その内部の全面において、結晶格子構造が層状(layered)構造であってもよい。これは、960℃未満の温度で、粒子の表面から中心に至るまで、リチウム(Li)層‐陽イオン(cation mixing)層‐リチウム(Li)層‐陽イオン(cation mixing)層の層状構造が均一に形成されたことに起因する。
それに対し、前記2つの実施形態の単粒子は、その中心部と表面部での結晶構造が互いに異なっていてもよい。これは、960℃以上の温度で、粒子の表面部の構造がそれ以上層状(layered)構造に維持されず、岩塩(rock salt)構造、スピネル(spinel)構造、またはこれらが混在した構造に変化するのに起因し得る。具体的には、960℃以上、具体的には960〜1100℃、例えば990〜1100℃の温度で、前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子の表面でリチウムの一部が失われ、その下部のNi2+イオンはその基底のリチウム(Li)層に移動するなど、陽イオン(cation mixing)層の退化が連鎖的に起こる。このような連鎖的な反応は、前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子の表面から特定深さに至るまで起こり得る。
具体的には、前記2つの実施形態の単粒子は、互いに異なる結晶格子構造(crystal lattice structure)を有する、表面部と中心部を有することができる。
より具体的には、前記2つの実施形態の単粒子の表面部は、各単粒子の表面から、各単粒子の半径の0.13〜5.26%の深さ、例えば0.13〜2.63%の深さに至る領域で、岩塩(rock salt)構造、スピネル(spinel)構造、またはこれらが混在した構造;を含むことができる。一方、前記2つの実施形態の単粒子の中心部は、前記表面部との界面から、前記単粒子の中心に至る領域で、層状(layered)構造;を含むことができる。
前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子の層状(layered)構造の表面部に比べて、前記2つの実施形態の単粒子が有する岩塩(rock salt)構造、スピネル(spinel)構造、またはこれらが混在した構造;の表面部は、電解液との反応性が小さく、構造的に安定的であり、4.2V超過、4.4V以上、さらに4.45V以上の充電電圧を適用してもその構造の安定性が維持できる。
組成
3)前記第1単粒子は、下記の化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物の結晶構造内にドーピングされた金属(M)を含むことができ;前記第2実施形態の単粒子は、下記の化学式1で表されるリチウム複合金属酸化物の結晶構造内にドーピングされた金属を含むと同時に、前記単粒子の表面にコーティングされた金属化合物を含むことができる。
Li(NiMnCo)O2+b (化学式1)
前記化学式1において、a、x、y、およびzは、リチウム複合金属酸化物内の各元素のモル比を表す。
前記第1および第2単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属(M)と、前記第2単粒子の表面にコーティングされた金属化合物の金属(M’)は、互いに同一であるか異なり、それぞれAl、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属であってもよい。
前記第1および第2単粒子において、前記元素(M)は、元素Mの位置選好度によって粒子の一部表面にのみ位置していてもよく、粒子の表面から粒子の中心方向に減少する濃度勾配を有して位置していてもよいし、または粒子全体にわたって均一に存在していてもよい。
前記第1および第2単粒子のような元素(M)によってドーピング、またはコーティングおよびドーピングされる場合、特に表面構造の安定化で活物質の高電圧特性がさらに改善される。前記元素の中でも、表面構造の安定化効果の卓越性を考慮する時、前記元素(M)は、具体的には、Ti、Mg、およびZrの3元素が共にドーピング、またはコーティングおよびドーピングされていてもよく、またはZr単独でドーピング、またはコーティングおよびドーピングされていてもよい。
このような元素(M)は、2500〜6000ppmの量でドーピング、またはコーティングおよびドーピングされていてもよい。元素(M)の含有量が2500ppm未満の場合、元素(M)のドーピング、コーティングによる構造安定化効果がわずかであり、6000ppmを超える場合、容量低下、抵抗増加による寿命特性およびレート特性低下の虞がある。元素(M)含有量の制御による改善効果の卓越性を考慮する時、前記元素(M)は、具体的には2500〜5500ppm、さらに具体的には3500〜5000ppmの量でコーティングまたはドーピングされていてもよい。
一方、前記化学式1は、一般に知られたニッケル系リチウム複合金属酸化物の二次粒子の組成によれば良い。
例えば、前記化学式1において、リチウム(Li)は、aに相当する量、具体的には0.95≦a≦1.2の量で含まれる。aが0.95未満の場合、正極活物質と電解質との間の接触界面で発生する界面抵抗の増加で電池の出力特性が低下する虞がある。一方、aが1.2を超える場合、電池の初期放電容量が減少する虞がある。発明の一実施形態による活物質の特徴的構造との組み合わせの効果を考慮する時、前記aは、より具体的には0.98≦a<1.07、さらにより具体的にはa=1であってもよい。
また、前記化学式1において、ニッケル(Ni)は、二次電池の高電位化および高容量化に寄与する元素であって、xに相当する量、具体的にはx+y+z=1を満たす条件下で0<x<0.6の量で含まれる。x値が0の場合、充放電容量特性が低下する虞があり、x値が0.6以上の場合、活物質の構造および熱安定性の低下、これに伴う寿命特性低下の虞がある。ニッケル含有量の制御による高電位化および高容量化の効果を考慮する時、前記ニッケルは、より具体的にはx+y+z=1を満たす条件下で0.4≦x<0.6、さらにより具体的には0.5≦x<0.6の量で含まれる。
さらに、前記化学式1において、マンガン(Mn)は、活物質の熱安定性の向上に寄与する元素であって、yに相当する量、具体的にはx+y+z=1を満たす条件下で0≦y≦0.4の量で含まれる。yが0.4を超えると、マンガン溶出量の増加で寿命特性低下の虞がある。マンガン含有量の制御による活物質の熱安定性の改善および寿命特性の向上効果を考慮する時、前記マンガンは、x+y+z=1を満たす条件下で、より具体的には0.1≦y<0.4、さらにより具体的には0.1≦y≦0.3の量で含まれる。
また、前記化学式1において、コバルト(Co)は、活物質の充放電サイクル特性の向上に寄与する元素であって、zに相当する量、具体的にはx+y+z=1を満たす条件下で0≦z<1の量で含まれる。z=1の場合、構造安定性の低下で充放電容量が低下する虞がある。コバルト含有量の制御による活物質のサイクル特性の向上効果を考慮する時、前記コバルトは、より具体的には0.1≦z<0.4、さらにより具体的には0.1≦z≦0.3の量で含まれる。
つまり、前記化学式1において、a=1、0≦b≦0.02、0.4≦x<0.6、0.1≦y<0.4、0.1≦z<0.4、x+y+z=1であってもよいし、さらにより具体的には、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.5Co0.3Mn0.2などであってもよいし、これらのいずれか1つまたは2以上の混合物が正極活物質内に含まれる。
正極活物質の製造方法
本発明では、前記2つの実施形態の単粒子を製造する方法を提供する。
具体的には、前記第1単粒子は、
D50が8μm以下のリチウム複合金属水酸化物粒子;リチウム原料物質;および金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含む第1混合物を製造する段階と、
前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階とを含む一連の工程により製造することができる。
前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階において、多数の結晶粒(grain)を含むニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle)が合成されると同時に、前記リチウム複合金属酸化物の単粒子の結晶格子に前記金属(M)化合物中の金属(M)がドーピングされ、最終的に前記第1単粒子を得ることができる。
最終的に得られる第1単粒子内のドーピング金属の含有量を考慮して、前記第1混合物の総量中、前記金属(M)化合物の含有量が2500〜6000ppmとなるように制御することができる。
一方、前記第2単粒子は、
D50が8μm以下のニッケル系リチウム複合金属水酸化物粒子;リチウム原料物質;および金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含む第1混合物を製造する段階と、
前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階と、
前記第1混合物の焼成体;および金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含む第2混合物を製造する段階と、
前記第2混合物を350℃〜800℃の温度で焼成する段階とを含む一連の工程により製造することができる。
前記第1単粒子と同様に、前記第2単粒子の製造時にも、前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階において、多数の結晶粒(grain)を含むニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle)が合成されると同時に、前記リチウム複合金属酸化物の単粒子の結晶格子に前記金属(M)化合物中の金属(M)がドーピングされる。
ただし、前記第1単粒子とは異なり、前記第1混合物の焼成体;および金属(M’)化合物;を含む第2混合物を製造した後、前記第2混合物を350℃〜800℃の温度で焼成する段階をさらに含み、最終的に前記第2単粒子を得ることができる。
また、前記第1混合物および前記第2混合物の総量中、前記金属(M)化合物および前記金属(M’)化合物の総含有量が2500〜6000ppmとなるようにする。
前記第1および第2単粒子を製造する方法に関連して、前述した説明との重複する説明は除くものの、工程上の特徴を詳しく説明する。
焼成工程
前記第1および第2単粒子の製造時、共通して、前記第1混合物、つまり、D50が8μm以下のリチウム複合金属水酸化物粒子;リチウム原料物質;および金属(M)化合物の混合物を960℃以上の温度で焼成すれば、多数の結晶粒(grain)を含むリチウム複合金属酸化物の単粒子(Single Particle)が合成されると同時に、前記リチウム複合金属酸化物の単粒子の結晶格子に前記金属(M)化合物の金属(M)がドーピングされる。
前記焼成温度は、単粒子化、結晶粒サイズ制御などの前述した事項を考慮して、960℃以上の温度に制御することができる。より具体的には、前記焼成温度を960〜1100℃、例えば990〜1100℃に制御することができる。特にNiの組成が0.6未満で含まれる場合、960℃未満の温度では過焼成が起こらないことがある。したがって、焼成温度が960℃未満であれば、製造される活物質のD50が本発明による範囲に大きくなく、高SOCで電解液と正極活物質との副反応が発生して電池性能が低下する虞がある。これに対し、1100℃を超えると、結晶粒の肥大化による容量減少の問題があって、好ましくない。
前記過焼成工程は、酸素を含む酸化性雰囲気下で行われ、より具体的には、酸素含有量20体積%以上の雰囲気下で行われる。
前記D50が8μm以下のリチウム複合金属水酸化物粒子は、前述した一実施形態の単粒子を製造するための前駆体で、下記の化学式2で表されるものであってもよい:
(NiMnCo)OH2+b (化学式2)
前記化学式2において、0.95≦a≦1.2、0≦b≦0.02、0<x<0.6、0≦y≦0.4、0≦z<1、x+y+z+=1である。
前記リチウム複合金属水酸化物粒子の平均粒子サイズ(D50)は、より具体的には4μm以上〜8μm以下であってもよい。前記範囲の前駆体のサイズに正極活物質を製造する時、4μm以上〜8μm以下のD50を有しかつ、単粒子化された形態の正極活物質の製造が可能である。
具体的には、前記前駆体は、D50が8μm以下のリチウム複合金属水酸化物粒子は、ニッケル、コバルト、およびマンガンを含む酸化物、水酸化物、またはオキシ水酸化物などであってもよい。
前記前駆体は、ニッケル、コバルト、およびマンガンの原料物質を前記化学式1に定義された含有量となるように使用し、最終的に製造される前駆体の平均粒子サイズ(D50)が7マイクロメートル以下となるようにすることを除けば、通常の方法によって製造される。一例として、ニッケル酸化物、コバルト酸化物、およびマンガン酸化物を混合後、熱処理する固相法によって製造されてもよく、またはニッケル、コバルト、およびマンガンをそれぞれ含む金属塩を溶媒、具体的には水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的には、アルコールなど)と水との混合物に添加して共沈反応させることによって製造される。
また、前記リチウム原料物質は、リチウム含有酸化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、ハライド、水酸化物、またはオキシ水酸化物などが使用可能であり、具体的には、LiCO、LiNO、LiNO、LiOH、LiOH・HO、LiH、LiF、LiCl、LiBr、LiI、CHCOOLi、LiO、LiSO、CHCOOLi、またはLiなどが挙げられる。これらのいずれか1つまたは2以上の混合物が使用可能である。なかでも、前記リチウム複合金属酸化物形成用前駆体との反応時の反応効率および副反応物生成の減少効果を考慮する時、前記リチウム原料物質は、LiOまたはLiCOであってもよい。
また、前記ドーピング元素Mの原料物質は、元素M含有酸化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、ハライド、水酸化物、またはオキシ水酸化物などが使用できる。この時、前記Mは、先に説明した通りである。
このようなリチウム複合金属酸化物形成用前駆体、リチウム原料物質、および元素MまたはM’の原料物質は、最終的に製造される化学式1のリチウム複合金属酸化物でのリチウム含有量、および正極活物質内に含まれる元素Mの含有量範囲(製造方法において、MとM’の総和に対応)を満たすようにする含有量で混合して使用できる。
コーティング工程
前記第2単粒子の製造時には、追加的に、前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階の後に、前記第1混合物の焼成体;および金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物;を含む第2混合物を製造する段階と、前記第2混合物を350℃〜800℃の温度で焼成する段階とをさらに含んでもよい。
このような工程をさらに含むと、前記単粒子の表面全体または部分に、金属(M’)化合物を含むコーティング層が形成され、前記金属化合物の形態は、例えば、金属酸化物形態であってもよい。
この時、前記コーティング元素M’は、ドーピング元素Mと同一であるか異なる元素であってもよい。また、前記コーティング元素M’の原料物質は、元素M’含有酸化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、ハライド、水酸化物、またはオキシ水酸化物などが使用できる。この時、前記Mは、先に説明した通りである。前記コーティング層を形成するための追加の熱処理工程は、350℃〜800℃の温度、より具体的には350℃〜650℃の温度で行われ、ドーピングの場合と同様に、酸化性雰囲気下で行われてもよい。
追加のコーティングのための2次熱処理温度が350℃未満であれば、コーティング層が十分に形成されないことがあり、800℃を超えると、陽イオン混合、容量およびレート特性低下の問題があって、好ましくない。
後処理工程
一方、前記第1単粒子の製造時の前記過焼成後;そして前記第2単粒子の製造時の2次熱処理後にはそれぞれ、冷却工程が選択的にさらに行われてもよい。
前記冷却工程は、通常の方法によって行われ、具体的には、大気雰囲気下で自然冷却、熱風冷却などの方法によって行われる。
前記製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質は、比表面積(BET)が減少することによって電解液との界面積が減少し、また、過焼成によって活物質内の残留リチウム量が減少することによって電解液との副反応が減少できる。これにより、前記正極活物質は、4.35V以上の高電圧下の電池駆動時において優れた電池性能および寿命特性を示すことができ、特に構造安定化で優れた高温寿命特性を示すことができる。
リチウム二次電池
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記2つの実施形態の単粒子のうちのいずれか1つを正極活物質として含むリチウム二次電池用正極および前記正極を含むリチウム二次電池が提供される。
前記正極活物質を用いて製造された正極およびリチウム二次電池は、高SOCでもより優れた寿命特性を示すことができる。
具体的には、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層とを含む。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用できる。また、前記正極集電体は、3μm〜500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用可能である。
また、前記正極活物質層は、先に説明した正極活物質と共に、導電材およびバインダーを含むことができる。
この時、前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであれば特別な制限なく使用可能である。具体例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用できる。前記導電材は、正極活物質層の総重量に対して1重量%〜30重量%含まれる。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を果たす。具体例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用できる。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1重量%〜30重量%含まれる。
前記正極は、前記正極活物質を用いることを除けば、通常の正極の製造方法によって製造される。具体的には、前記正極活物質および選択的に、バインダー、および導電材を溶媒下で混合した正極活物質層形成用スラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥および圧延することによって製造される。この時、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類および含有量は、先に説明した通りである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般に使用される溶媒であってもよいし、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)、または水などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用できる。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記正極活物質、導電材、およびバインダーを溶解または分散させ、この後、正極製造のための塗布時に優れた厚さ均一度を示す粘度をもたせる程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極活物質層形成用スラリーを別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを正極集電体上にラミネーションすることによって製造されてもよい。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的には、電池、キャパシタなどであってもよいし、より具体的には、リチウム二次電池であってもよい。
前記リチウム二次電池は、具体的には、正極、前記正極に対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータおよび電解質を含み、前記正極は、先に説明した通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極アセンブリを収納する電池容器、および前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含んでもよい。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に位置する負極活物質層とを含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に限定はなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用できる。また、前記負極集電体は、通常3μm〜500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用可能である。
前記負極活物質層は、負極活物質と共に、選択的に、バインダーおよび導電材を含む。前記負極活物質層は、一例として、負極集電体上に負極活物質、および選択的に、バインダーおよび導電材を溶媒下で混合した負極形成用スラリーを塗布し乾燥するか、または前記負極形成用組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得られたフィルムを負極集電体上にラミネーションすることによって製造されてもよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物が使用できる。具体例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、またはAl合金などの、リチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のような、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のような、前記金属質化合物と炭素質材料とを含む複合物などが挙げられ、これらのいずれか1つまたは2以上の混合物が使用できる。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が使用されてもよい。さらに、炭素材料は、低結晶炭素および高結晶性炭素などがすべて使用可能である。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)および硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、鱗片状、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダーおよび導電材は、先に正極で説明したものと同一であり得る。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するもので、通常、リチウム二次電池でセパレータとして使用されるものであれば特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオンの移動に対して低抵抗かつ電解液含湿能力に優れているものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用できる。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。尚、耐熱性または機械的強度確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが使用されてもよいし、選択的に、単層または多層構造で使用可能である。
また、本発明で使用される電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、有機溶媒およびリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たせるものであれば特別な制限なく使用可能である。具体的には、前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(Rは、C2〜C20の直鎖状、分枝状または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用できる。なかでも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高められる高いイオン伝導度および高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線状カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、またはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:9の体積比で混合して使用する方が、電解液の性能が優れたものになる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で使用されるリチウムイオンを提供できる化合物であれば特別な制限なく使用可能である。具体的には、前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用できる。前記リチウム塩の濃度は、0.1M〜2.0Mの範囲内で使用するのが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動可能である。
前記電解質には、前記電解質の構成成分以外にも、電池の寿命特性の向上、電池容量の減少抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、または三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。この時、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1重量%〜5重量%含まれる。
前記のように、本発明による正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性および容量維持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、およびハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これにより、本発明の他の実施形態によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、およびプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちのいずれか1つ以上の中大型デバイスの電源として利用可能である。
[実施例]
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。また、以下の試験例において、活物質または前駆体に対する物性の測定時に利用された方法は、下記の通りである:
1)平均粒子サイズD50(μm):レーザ回折粒度法(Laser Diffraction Method:Microtrac MT3000)を用いて、前駆体および活物質の粒子サイズ分布の50%および10%基準における粒子サイズをそれぞれ測定した。
2)結晶粒子サイズ(Crystallite size、nm):CuKαX線(X‐rα)によるXRD(X‐Ray Diffraction)を測定する、X線回折分析器(Bruker AXS D4‐Endeavor XRD)を用いて、単粒子の結晶粒サイズ(Crystallite size、X‐size)を測定した。
3)ドーピング量および表面コーティングされた金属化合物中の金属量:誘導結合プラズマ分光分析器(inductively coupled plasma spectrometer;ICP)を用いて、ドーピングされた金属量および/または表面コーティングされた金属化合物中の金属量を測定した。
4)4.35Vフルセルにおける高温特性評価
下記の実施例および比較例で製造した正極活物質、カーボンブラック導電材、およびPVdFバインダーを、N‐メチルピロリドン溶媒中で重量比96:2:2の比率で混合して正極形成用スラリー(粘度:5000mPa・s)を製造し、これを厚さ20μmのアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥圧延して正極を製造した。
また、負極活物質として人造黒鉛のMCMB(mesocarbon microbead)、カーボンブラック導電材、PVdFバインダー、BM‐L301分散剤を、N‐メチルピロリドン溶媒中で重量比96.5:0.75:1.25:1.5の比率で混合して負極形成用スラリーを製造し、これを銅集電体に塗布して負極を製造した。
前記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極アセンブリを製造し、前記電極アセンブリをケース内部に位置させた後、ケース内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。この時、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.15M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
高温寿命維持率(%):前記製造したリチウム二次電池を45℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.35V/38mAまで0.7Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで0.5Cで放電し、その放電容量を測定した。これを1〜100サイクルで繰り返し実施し、その結果を図4に示した。
実施例1〜6(過焼成温度:990℃)
実施例1
粒子サイズD50が4.2μmのNi0.5Co0.3Mn0.2(OH)前駆体94.91702g、リチウム原料物質としてLiOH38.86741g、および元素Mの原料物質としてZrO 0.444807g、MgO0.010392g、TiO 0.02594gを乾式混合した後、990℃で過焼成して、Zrが3500ppm、Mgが250ppm、Tiが250ppmで、正極活物質の総重量に対してZr/Mg/Tiが4000ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2正極活物質を製造した。
実施例2
5.2μmの前駆体を990℃で過焼成し、Zrが3500ppm、Mgが250ppm、Tiが500ppmで、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングした以外は、前記実施例1と同様の方法で行って、Zr/Mg/Tiドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例3
実施例2のZr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2と元素M’の原料物質としてAl 0.026291g、B 0.028722gを混合した後、500℃で焼成して、Alが500ppm、Bが400ppmで、Al/Bが追加的に900ppmコーティングされたドーピング正極活物質を製造した。
実施例4
5.2μmの前駆体を990℃で過焼成し、元素Mの原料物質としてZrO 0.444807gを用いて、Zrが3500ppmドーピングした以外は、前記実施例1と同様の方法で行って、Zrドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例5
5.2μmの前駆体を990℃で過焼成し、元素Mの原料物質としてZrO 0.698983gを用いて、Zrが5500ppmドーピングした以外は、前記実施例1と同様の方法で行って、Zrドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例6
実施例2のZr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2と元素M’の原料物質としてAl 0.078872gを混合した後、500℃で焼成して、Alが追加的に1500ppmコーティングされたドーピング正極活物質を製造した。
実施例7〜12(過焼成温度:1010℃)
実施例7
実施例1の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例1と同様の方法で、Zrが3500ppm、Mgが250ppm、Tiが250ppmで、正極活物質の総重量に対してZr/Mg/Tiが4000ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2正極活物質を製造した。
実施例8
実施例2の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例2と同様の方法で、Zrが3500ppm、Mgが250ppm、Tiが500ppmで、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングした以外は、前記実施例1と同様の方法で行って、Zr/Mg/Tiドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例9
実施例3の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例3と同様の方法で、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2を製造した。この後、実施例3と同様の方法で、Alが500ppm、Bが400ppmで、Al/Bが追加的に900ppmコーティングされたドーピング正極活物質を製造した。
実施例10
実施例4の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例4と同様の方法で、Zrが3500ppmドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例11
実施例5の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例5と同様の方法で、Zrが5500ppmドーピングされた正極活物質を製造した。
実施例12
実施例6の過焼成温度990℃の代わりに1010℃で過焼成処理した点を除き、実施例6と同様の方法で、Zr/Mg/Ti4250ppmドーピングされたLiNi0.5Co0.3Mn0.2を製造した。この後、実施例6と同様の方法で、Alが追加的に1500ppmコーティングされたドーピング正極活物質を製造した。
比較例1
920℃で焼成したことを除けば、前記実施例2と同様の方法で行って、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされた正極活物質を製造した。
比較例2
950℃で焼成したことを除けば、前記実施例2と同様の方法で行って、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされた正極活物質を製造した。
比較例3
Zr1500ppmの量でドーピングすることを除けば、前記実施例4と同様の方法で行って、Zr1500ppmのドーピングされた正極活物質を製造した。
比較例4
Zr7500ppmの量でドーピングすることを除けば、前記実施例4と同様の方法で行って、Zr7500ppmのドーピングされた正極活物質を製造した。
比較例5
Zrドーピング処理しない以外は、前記実施例4と同様の方法で行って、LiNi0.5Co0.3Mn0.2正極活物質を製造した。
比較例6
11μmの前駆体を920℃で焼成したことを除けば、前記実施例2と同様の方法で行って、Zr/Mg/Tiを4250ppmドーピングされた正極活物質を製造した。
比較例7
12μmの前駆体を960℃で過焼成し、Zr1500ppmの量でドーピングすることを除けば、前記実施例4と同様の方法で行って、Zr1500ppmのドーピングされた正極活物質を製造した。
実験例1(CuKαX線回折(CuKα XRD)分析による結晶粒サイズの確認)
前記実施例2、4、6、8、10、および12で製造した各活物質を走査電子顕微鏡(SEM)などを用いて観察および分析し、その結果を下記の図1A(実施例2)、1B(実施例4)、1C(実施例6)、1D(実施例8)、1E(実施例10)、および1F(実施例12)に示した。また、実施例1〜8、10〜12、および比較例1〜7の正極活物質を、X線回折分析器(Bruker AXS D4‐Endeavor XRD)を用いて、結晶粒サイズを確認して、その結果を下記表1に示した。
具体的には、各正極活物質の結晶粒サイズの測定は、Cuソース(CuKα)を用いてX線回折(X‐ray diffraction)分析を実施した後、各分析結果から半値幅(FWHM、Full Width at Half Maximum)を求め、その半値幅の値を下記式に代入して各結晶粒サイズが求められる。
τ=(K・λ)/(β・cosθ)
上記式は、シェラーの式(Scherrer equation)として広く知られており、Kは形状係数(shape factor)で単位なしに0.9を代入することが一般的であり、λはX線波長、βは最大強度を有するピーク(peak)の半値幅(FWHM)、θはピーク(peak)が最大強度を有する角度を代入すれば、結晶粒サイズのτが求められるのである。
図1A〜1Fを参照すれば、本発明により製造された活物質は、3.5μm〜10μmの粒子サイズを有する単粒子形態に製造されることを確認することができる。
また、表1を参照すれば、平均粒子サイズ7μm以下の前駆体を用い、960℃以上で過焼成する場合(実施例1〜12)、CuKαX線(X‐rα)によって測定された結晶粒サイズが180〜300nmの範囲の比較的大きい値を有することを確認することができる。それに対し、焼成温度が960℃未満の場合(比較例1、2、および6)には、前駆体のサイズに関係なく結晶粒サイズが180nm未満と小さくて過焼成されないことを確認した。
一方、同一の組成の時、焼成温度が増加するほど単粒子サイズおよび単粒子内の結晶粒サイズが増加することが一般的である。ただし、CuKαX線(X‐rα)によって測定されたところでは、同一の組成の時、CuKαX線(X‐rα)によって測定された結晶粒のサイズは、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)より、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)により大きかった。これは、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)、一般的な傾向から抜け出すというよりは、焼成温度に応じた単粒子のかたまりの程度およびこれを測定する機器に関連づけられる。
960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)、相対的に小さい単粒子がある程度かたまってまるで二次粒子のように見えることがある。よって、XRDでは、その二次粒子のように見える状態を認識し、その単粒子間の境界をまるで結晶粒界(grain boundary)として認識して、単粒子サイズを結晶粒サイズとして検出すると把握される。
これとは異なり、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)、相対的に大きい単粒子がある程度距離を維持して独立しているように見えることがある。よって、XRDでは、その独立した単粒子を認識し、単粒子内の結晶粒サイズをきちんと認識すると把握される。
つまり、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)および1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)を比較する時、CuKαX線(X‐rα)によって測定された結晶粒サイズは、前者の方がより大きく現れるのは、測定機器上の限界によるものである。
ただし、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)および1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)とも、実際の結晶粒サイズはCuKαX線(X‐rα)によって測定された値の誤差範囲(±1%)内にあるものであるので、180〜300nmの範囲内にあるのである。
実験例2(結晶構造評価)
TEM‐ASTARとHR‐TEMを用いて、実施例2および比較例1をそれぞれ観察した。具体的には、実施例2のHR‐TEMイメージは図2Aに示し、その表面部に対するTEM‐ASTARイメージは図2Bおよび2Cに示し、その中心部に対するTEM‐ASTARイメージは図2Dに示した。また、比較例1のHR‐TEMイメージは図2Eに示し、その表面部に対するTEM‐ASTARイメージは図2Fに示し、その中心部に対するTEM‐ASTARイメージは図2Gに示した。
図2A〜図2Gを参照すれば、同一の組成でも、前駆体の焼成温度に応じて表面部の結晶構造が異なることが分かる。具体的には、過焼成されない比較例1の場合、その粒子の表面から中心に至るまでの結晶格子構造(crystal lattice structure)が層状(layered)構造に一定に形成されたことが確認される。
それに対し、過焼成された実施例2の場合、中心部と表面部の結晶構造が異なることが確認される。より具体的には、過焼成された実施例2の単粒子D50は6.8μmであり、その表面部から25nmの深さまでは岩塩構造、スピネル(spinel)構造、またはこれらが混在した構造;であり、その中心部は層状構造である。
実験例3(ガス発生量評価)
前記実施例および比較例による正極活物質に対して、それぞれのガス発生量を測定して、下記表2および3、図3Aおよび3Bに示した。
具体的には、それぞれのガス発生量の測定方法は、次の通りである。
4.35Vの電圧(フルセル基準)で充電されたNCM電極(片面あたりのローディング量:1000mg/cm)2枚、および分離膜2枚をコインセルの下板に置いてガスケットで固定させた後、電解液(DEC REF.(EC/PC/DEC=3/1/6、VC/PS=0.5/1Wt%))80ulを2回真空後注入し、6.5×10cmの規格のアルミニウムパウチ(Al pouch)を用いて、各面を0.5cmの厚さに真空シーリング(vacuum sealing)した。ここで、真空シーリングは、モノセル真空シーリング95kPa/93kPaの条件でシーリングしたことを意味する。この後、60℃のコンベクションオーブン(convection oven)で2週間保存後、電池内のガス発生量を測定した。
表2および3、図3Aおよび3Bによれば、960℃以上で過焼成する場合(実施例1〜12)、ガス発生量が顕著に低下することを確認することができる。
960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)および1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)を比較する時、後者のガス発生量がより少ないが、これは、残留リチウム量が減少したことと、過焼成された粒子内部のクラック(Crack)および粒子表面の界面が減少したことに起因するものである。ここで、粒子内部のクラック(Crack)および粒子表面の界面は、電解液との副反応が発生しうる部位であるが、そのような副反応発生可能部位が減少することによってガス発生量が顕著に減少したのである。
実験例4(電池の高温駆動特性評価)
前記実施例および比較例による正極活物質を用いて正極形成用スラリーおよびリチウム二次電池を製造した後、高温寿命特性を評価し、その結果を下記図4Aおよび4Bに示した。
図4Aおよび4Bを参照すれば、前駆体粒子の過焼成、およびドーピング(およびコーティング)の含有量限定の技術的構成をすべて有する実施例1〜12の活物質は、優れた高電圧、高温寿命特性を示した。それに対し、過焼成条件を満足しない比較例1および2は、100サイクルで85%以下に減少し、次第にその傾きが大きくなることから、100サイクル後にはさらに急激に減速すると予想され、コーティングおよびドーピング含有量の条件を外れる比較例3および4は、サイクルが進行するほど容量維持率が減少し、その傾きがサイクルが進行するほど減少することから、100サイクル後にさらに減少することを確認し、コーティングおよびドーピングを行わない比較例5は、初期には優れた容量維持率を示すものの、70サイクル後に急激な減少が現れることを確認することができ、過焼成も行われず前駆体の粒子サイズも大きい比較例6は、初期から急激な容量の低下を確認することができ、過焼成されたものの、前駆体の粒子サイズおよびコーティング、ドーピング含有量が本願発明の限定事項を満足しない比較例7は、初期に急激な容量減少と共に、サイクルに応じた寿命特性が低下することを確認することができる。
特に、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)より、1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)に電池の容量がさらに優れたものに維持されることを確認することができる。これは、実験例3から確認されたガス発生量と連係される。具体的には、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)より、Co溶出量が低い1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)の電池において電気化学的特性が向上できるのである。
ただし、960℃で過焼成した場合(実施例1〜6)および1010℃で過焼成した場合(実施例7〜12)とも、比較例に比べて容量維持率が顕著に改善されたのである。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (16)

  1. ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質であって、
    前記単粒子は、
    CuKαX線によるX線回折分析の結果、サイズがそれぞれ180〜300nmの複数の結晶粒を含み、
    前記単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)を2500〜6000ppm含む、リチウム二次電池用正極活物質。
  2. ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子を含むリチウム二次電池用正極活物質であって、
    前記単粒子は、
    CuKαX線によるX線回折分析の結果、サイズがそれぞれ180〜300nmの複数の結晶粒を含み、
    前記単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)と、前記単粒子の表面にコーティングされた金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上の金属)化合物とを含み、
    前記単粒子の結晶格子内にドーピングされた金属と前記表面にコーティングされた金属化合物中の金属との総含有量が2500〜6000ppmである、リチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記単粒子の結晶格子構造は、
    前記単粒子の表面から、前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子の半径の0.13〜5.26%の深さに至るまで、岩塩構造、スピネル構造、またはこれらが混在した構造を含む表面部、および
    前記表面部との界面から、前記単粒子の中心に至るまで、層状構造を含む中心部を含む、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記単粒子の平均粒子サイズ(D50)は、3.5μm以上8μm以下である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物は、
    下記の化学式1で表され、
    Li(NiMnCo)O2+b (化学式1)
    前記化学式1において、0.95≦a≦1.2、0≦b≦0.02、0<x<0.6、0≦y≦0.4、0≦z<0、x+y+z=1である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記化学式1において、a=1、0≦b≦0.02、0.4≦x<0.6、0.1≦y<0.4、0.1≦z<0.4、x+y+z=1である、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記化学式1は、LiNi0.5Co0.2Mn0.3またはLiNi0.5Co0.3Mn0.2である、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記Mは、Ti、Mg、およびZrである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記Mは、Zrである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. D50が8μm以下のニッケル系リチウム複合金属水酸化物粒子と、リチウム原料物質と、金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物とを含む第1混合物を製造する段階と、
    前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階とを含み、
    前記第1混合物の総量中、前記金属(M)化合物の含有量が2500〜6000ppmである、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 平均粒子サイズ(D50)が8μm以下のニッケル系リチウム複合金属水酸化物粒子と、リチウム原料物質と、金属(M=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物とを含む第1混合物を製造する段階と、
    前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階と、
    前記第1混合物の焼成体と、金属(M’=Al、Ti、Mg、Zr、W、Y、Sr、Co、F、Si、Mg、Na、Cu、Fe、Ca、S、およびBからなる群より選択される1種以上)化合物とを含む第2混合物を製造する段階と、
    前記第2混合物を350℃〜800℃の温度で焼成する段階とを含み、
    前記第1混合物および前記第2混合物の総量中、前記金属(M)化合物および前記金属(M’)化合物の総含有量が2500〜6000ppmである、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記ニッケル系リチウム複合金属水酸化物粒子は、
    下記の化学式2で表され、
    (NiMnCo)OH2+b (化学式2)
    前記化学式2において、0.95≦a≦1.2、0≦b≦0.02、0<x<0.6、0≦y≦0.4、0≦z<1、x+y+z+=1である、請求項10または11に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記第1混合物を960℃以上の温度で焼成する段階において、
    多数の結晶粒を含むニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子が合成されると同時に、
    前記ニッケル系リチウム複合金属酸化物の単粒子の結晶格子に前記金属(M)化合物の金属(M)がドーピングされる、請求項10または11に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 前記金属(M’)化合物の金属(M’)は、前記金属(M)化合物の金属(M)と異なる元素である、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池用正極。
  16. 請求項15に記載のリチウム二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
JP2019563197A 2017-11-22 2018-11-21 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法 Active JP6929588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170156745 2017-11-22
KR10-2017-0156745 2017-11-22
KR1020180143840A KR102656223B1 (ko) 2017-11-22 2018-11-20 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR10-2018-0143840 2018-11-20
PCT/KR2018/014367 WO2019103458A1 (ko) 2017-11-22 2018-11-21 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520539A true JP2020520539A (ja) 2020-07-09
JP6929588B2 JP6929588B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66675925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563197A Active JP6929588B2 (ja) 2017-11-22 2018-11-21 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11594727B2 (ja)
EP (2) EP3680968A4 (ja)
JP (1) JP6929588B2 (ja)
KR (2) KR102656223B1 (ja)
CN (2) CN111164806B (ja)
DE (1) DE202018006840U1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113785418A (zh) * 2019-07-22 2021-12-10 株式会社Lg化学 制备锂二次电池用正极活性材料的方法和由此制备的正极活性材料
WO2022181264A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2023167235A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025479A1 (ko) * 2019-08-07 2021-02-11 주식회사 엘 앤 에프 이차전지용 활물질
KR102459883B1 (ko) * 2019-08-12 2022-10-28 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20220344653A1 (en) * 2019-09-25 2022-10-27 L&F Co., Ltd Positive active material for lithium secondary battery
US11616232B2 (en) * 2019-10-16 2023-03-28 Hcm Co., Ltd. Doped lithium manganese iron phosphate-based particulate, doped lithium manganese iron phosphate-based powdery material including the same, and method for preparing powdery material
JP6857752B1 (ja) * 2020-01-09 2021-04-14 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP7497903B2 (ja) * 2020-01-29 2024-06-11 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
EP4064391A4 (en) * 2020-01-30 2023-05-24 LG Energy Solution, Ltd. CATHODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
KR102595176B1 (ko) * 2020-06-18 2023-10-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP2023534382A (ja) * 2021-06-11 2023-08-09 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR20230107144A (ko) * 2022-01-07 2023-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20230115910A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 엘 앤 에프 단일체 입자 및 이를 포함하는 이차전지용 활물질
KR20230117818A (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114430037B (zh) * 2022-04-06 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 一种正极材料及其应用
KR20230162577A (ko) * 2022-05-20 2023-11-28 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법
KR20240002815A (ko) * 2022-06-30 2024-01-08 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
KR20240085714A (ko) * 2022-12-08 2024-06-17 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530721A (ja) * 2013-08-29 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属複合粒子、この製造方法、及びこれを含む正極活物質

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452950B1 (ko) * 2007-07-13 2014-10-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 활물질용 리튬 니켈계 산화물 및 그것의제조방법
US8318357B2 (en) 2008-05-15 2012-11-27 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102008029804A1 (de) * 2008-06-24 2010-07-08 Süd-Chemie AG Mischoxid enthaltend einen Lithium-Mangan-Spinell und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2352190B1 (en) * 2008-11-10 2015-08-26 LG Chem, Ltd. Positive active material with improved characteristics at high battery voltage
KR20120030774A (ko) 2010-09-20 2012-03-29 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 전지
JP5730676B2 (ja) 2011-06-06 2015-06-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物とその製造方法
JP5966387B2 (ja) 2012-01-27 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池,その製造方法,およびその正極の製造方法
JP5903956B2 (ja) 2012-03-15 2016-04-13 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6066534B2 (ja) 2013-07-26 2017-01-25 エルジー・ケム・リミテッド 多結晶リチウムマンガン酸化物粒子、その製造方法及びこれを含む正極活物質
KR101643819B1 (ko) * 2013-10-23 2016-07-28 주식회사 엘지화학 표면 코팅된 양극 활물질의 제조방법 및 이에 의해 제조된 양극 활물질
CN103840151B (zh) * 2013-12-13 2016-04-13 山东海特电子新材料有限公司 一种特殊单晶结构的三元正极材料及其制备方法
KR101566155B1 (ko) 2013-12-17 2015-11-05 전자부품연구원 나노크기의 이산화티탄으로 표면이 코팅된 구형의 전이금속복합탄산물을 이용한 고전압용 비수계 리튬이차전지용 고용량 양극재료 및 그의 제조 방법
CN103700836A (zh) * 2013-12-18 2014-04-02 江苏科捷锂电池有限公司 单晶三元正极材料ZnO/LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2的制备方法
KR20150099219A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP6511521B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
WO2016089176A1 (ko) 2014-12-05 2016-06-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6536918B2 (ja) 2014-12-05 2019-07-03 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
CN104733723A (zh) 2015-02-11 2015-06-24 江苏科捷锂电池有限公司 LiCoO2包覆改性三元正极材料的制备方法
KR102447364B1 (ko) * 2015-04-28 2022-09-26 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 니켈 코발트 복합 수산화물 입자 및 그 제조 방법, 비수용성 전해질 이차 전지용 양 전극 활물질 및 그 제조 방법, 및 비수용성 전해질 이차 전지
JP6655070B2 (ja) 2015-04-30 2020-02-26 三井金属鉱業株式会社 5v級スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
CN105185982A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 宁波金和锂电材料有限公司 一种正极材料及其制备方法和锂离子电池
KR101913897B1 (ko) * 2015-09-30 2018-12-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017188428A (ja) 2016-03-30 2017-10-12 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質及びその製造方法、並びにそれを用いた非水電解質二次電池
KR102176633B1 (ko) 2017-02-28 2020-11-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018160023A1 (ko) 2017-02-28 2018-09-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530721A (ja) * 2013-08-29 2015-10-15 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属複合粒子、この製造方法、及びこれを含む正極活物質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113785418A (zh) * 2019-07-22 2021-12-10 株式会社Lg化学 制备锂二次电池用正极活性材料的方法和由此制备的正极活性材料
CN113785418B (zh) * 2019-07-22 2024-05-28 株式会社Lg化学 制备锂二次电池用正极活性材料的方法和由此制备的正极活性材料
WO2022181264A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2023167235A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164806B (zh) 2023-04-21
EP3680968A1 (en) 2020-07-15
EP4250404A3 (en) 2023-12-06
JP6929588B2 (ja) 2021-09-01
US11967714B2 (en) 2024-04-23
KR20190059241A (ko) 2019-05-30
DE202018006840U1 (de) 2023-09-19
US11909045B2 (en) 2024-02-20
CN111164806A (zh) 2020-05-15
US20230352678A1 (en) 2023-11-02
EP4250404A2 (en) 2023-09-27
US11594727B2 (en) 2023-02-28
US20230163295A1 (en) 2023-05-25
EP3680968A4 (en) 2020-11-18
KR102656223B1 (ko) 2024-04-11
KR20230153983A (ko) 2023-11-07
US20200295367A1 (en) 2020-09-17
CN116154148A (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929588B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6523444B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020515010A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2018536253A (ja) 二次電池用正極活物質、これを含む二次電池用正極及び二次電池
JP2022513679A (ja) 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP2021197360A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7418490B2 (ja) リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023501681A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、前記正極活物質の製造方法
JP2021158105A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023511032A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2021068700A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7005097B2 (ja) 二次電池用の正極活物質の製造方法
JP7225415B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023513429A (ja) 二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7440463B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7018496B2 (ja) リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
KR102534279B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2023500220A (ja) 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池
US20240234719A1 (en) Positive Electrode Active Material For Lithium Secondary Battery And Preparation Method Thereof
KR20220091419A (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극재, 양극 및 리튬 이차 전지
JP2023551231A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2023100263A (ja) 正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2024520032A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質
JP2024512779A (ja) 正極材、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR20230168603A (ko) 양극 활물질의 제조 방법 및 양극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350