JP2020515719A - 溶液からニッケルとコバルトを分離する方法 - Google Patents

溶液からニッケルとコバルトを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515719A
JP2020515719A JP2019553974A JP2019553974A JP2020515719A JP 2020515719 A JP2020515719 A JP 2020515719A JP 2019553974 A JP2019553974 A JP 2019553974A JP 2019553974 A JP2019553974 A JP 2019553974A JP 2020515719 A JP2020515719 A JP 2020515719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractant
cobalt
nickel
solution
volume ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844029B2 (ja
Inventor
シャオリー シー
シャオリー シー
ジェンジェン チャン
ジェンジェン チャン
リウェン マ
リウェン マ
ズオレン ニエ
ズオレン ニエ
Original Assignee
北京工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京工業大学 filed Critical 北京工業大学
Publication of JP2020515719A publication Critical patent/JP2020515719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844029B2 publication Critical patent/JP6844029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0476Separation of nickel from cobalt
    • C22B23/0484Separation of nickel from cobalt in acidic type solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/28Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/28Amines
    • C22B3/282Aliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3844Phosphonic acid, e.g. H2P(O)(OH)2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3846Phosphoric acid, e.g. (O)P(OH)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/40Mixtures
    • C22B3/408Mixtures using a mixture of phosphorus-based acid derivatives of different types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

本発明は、廃棄リチウムイオン電池の正極材料を酸浸出してからニッケルとコバルトを含有する溶液を得、ニッケルとコバルトを含有する溶液のpHを3.5〜4.5に調整し、抽出剤を加えて抽出することで、ニッケルとコバルトを分離させ、コバルトが有機相へ移動し、ニッケルが水相に残るステップを含み、前記抽出剤が酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235を含有する、溶液からニッケルとコバルトを分離する方法を提供する。本発明で提出されたニッケルとコバルトを効率的に抽出分離する方法では、非鹸化抽出の方法が採用され、鹸化剤としてNaOHを使用しておらず、鹸化廃水の排出を回避できる。当該方法は、酸性条件下で、酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との相乗作用により、酸浸出液におけるコバルトを有機相へ効率的に抽出分離し、ニッケルとコバルトの分離を達成した。【選択図】なし

Description

相互参照
本願は、2018年1月10日に出願された、特許発明名称が「溶液からニッケルとコバルトを分離する方法」である中国特許出願第2018100234642号を引用し、引用により前記出願全体を本願に援用する。
本発明は固形廃棄物処理の技術分野に属し、具体的には、ニッケルとコバルトを含有する固形廃棄物の分離方法に関する。
現在、ニッケルとコバルトの分離に常用の抽出方法において、主に酸性抽出剤P204、P507が使用され、この種類の抽出剤は弱酸性を示し、当該種類の抽出剤とニッケル・コバルト元素との反応過程は、カチオン交換過程であり、反応過程において、溶液における水素イオンの濃度が高くなり、酸浸出が強くなりやすく、抽出効果に影響を与えてしまう。従って、この種類の酸性抽出剤の使用過程において、通常、水酸化ナトリウムやアンモニア水などのアルカリ性水溶液を使用して酸性抽出剤を鹸化処理し、酸性抽出剤の水酸基における水素イオンがアルカリ性カチオンにより置換され、抽出反応が生じる際に、アルカリ性カチオンが水溶液に逸出するため、水溶液における水素イオンが増えることや、溶液の酸度が強くなることなく、抽出効果に対する影響もない。しかしながら、鹸化剤としてNaOHを採用するコストは高く、かつ鹸化された廃水における塩の含有量が基準値を超えているため、土壌に排出されると、土壌の塩類化の度合が高くなってしまう。また、濃アンモニア水処理を採用すると、コストは比較的に低いが、廃水におけるアンモニア態窒素の含有量が高くなり、排出された後、水域が著しく汚染され、ガバナンスコストが大幅に増加してしまう。
一方、無鹸化抽出分離技術は抽出分離工程における抽出工程でのアンモニア態窒素を含む廃水等の問題を解決し、鹸化工程を切り捨てるものであり、一方では、抽出分離の工程を短縮させ、操作を簡易にすると同時に、アルカリ消費量を減少させ、コストを節約できる;もう一方では、抽出工程においてアンモニア態窒素等を含む廃水の生成を回避し、廃水の排出量を大きく減少させることができる。
当分野に存在する不備な点を鑑みて、本発明は、溶液からニッケルとコバルトを分離する方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための技術案は以下の通りである。
廃棄リチウムイオン電池の正極材料を酸浸出してからニッケルとコバルトを含有する溶液を得、ニッケルとコバルトを含有する溶液のpHを3.5〜4.5に調整し、抽出剤を加えて抽出することで、ニッケルとコバルトを分離させ、コバルトが有機相へ移動し、ニッケルが水相に残り、そのうち、ニッケルの含有量が0.7−1.2mol/Lであり、コバルトの含有量が0.05−0.25mol/Lであるステップを含み、
前記抽出剤が酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235を含有する、溶液からニッケルとコバルトを分離する方法。
そのうち、前記ニッケルとコバルトを含有する溶液にはさらに塩素イオンが含まれ、塩素イオンの濃度が3−3.5mol/Lである。
そのうち、溶液のpHを調整する試薬が水酸化ナトリウム及び/又は塩酸である。
そのうち、前記抽出剤において、酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との体積比が(1〜9):(9〜1)である。
前記抽出剤において、酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との体積比が(2〜4):(6−8)であることが好ましい。
そのうち、抽出剤にはさらに稀釈剤が添加され、前記稀釈剤が灯油又はスルホン化灯油であり、2種類の抽出剤の合計と稀釈剤との体積比が1:(2−4)である。
そのうち、抽出剤と溶液との体積比が(3〜5):1である。
さらに、抽出剤を加えて抽出した後、振動してから8〜15min静置し、有機相と水相を分離させる。
本発明の有益な効果は下記の通りである。
本発明で提出されたニッケルとコバルトを効率的に抽出分離する方法では、非鹸化抽出の方法が採用され、鹸化剤としてNaOHを使用しておらず、鹸化廃水の排出を回避できる。当該方法は、酸性条件下で酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との相乗作用により、酸浸出液におけるコバルトを有機相へ効率的に抽出分離し、ニッケルとコバルトの分離を達成した。
以下、具体的な実施例によって、本発明の技術案を説明する。
実施例1:
本実施例で処理される溶液はコバルトとニッケル元素を含有する廃液であり、リチウムイオン電池の正極材料を塩酸で溶解して得られるものである。そのうち、ニッケルの含有量が0.9mol/Lであり、コバルトの含有量が0.15mol/Lである。
ニッケルとコバルトを含有する溶液は、協同抽出剤と抽出反応を行い、そのうち、ニッケル・コバルト溶液は水酸化ナトリウムでpHを4に調整し、溶液には塩素イオン3mol/Lが含まれている。溶液に抽出剤を加え、抽出剤におけるP507とN235との体積比が5:5であり、当該両種類の有機抽出剤と稀釈剤である灯油との体積比が1:2であり、抽出剤と水相との体積比が3:1である。振動して抽出した後10min静置し、層分けして界面がはっきりとなったら、下層である水相を分離し、コバルトが主に有機相へ移動する。分配比が2.4(コバルトで計算)である。
それぞれ同じ体積の有機試薬P507とN235を取り、同じ条件下で、ニッケルとコバルトを含有する溶液に対して抽出分離を行う。10min静置し、層分けして界面がはっきりとなったら、下層である水相を分離する。分配比がそれぞれ0.4と0.3である。
下の式を採用して協同抽出係数を計算する。
協同抽出係数=協同抽出剤を使用する場合の分配比/1種の抽出剤を単独で使用する場合の分配係数の合計
本実施例の協同抽出係数が3.42である 。
実施例2
ニッケルとコバルトを含有する溶液は、協同抽出剤と抽出反応を行い、そのうち、ニッケルの含有量が0.9mol/Lであり、コバルトの含有量が0.15mol/Lであり、塩素イオンの含有量が3.2mol/Lである。水酸化ナトリウムでニッケル・コバルト溶液のpHを4に調整する。抽出剤におけるP507とN235との体積比は3:7であり、両種類の抽出剤の体積の合計と稀釈剤である灯油との体積比は1:3であり、抽出剤と水相との体積比は4:1である。10min静置し、層分けして界面がはっきりとなったら、下層である水相を分離する。分配比が11.8である。
それぞれ同じ体積の有機試薬P507とN235を取り、同じ条件下で、ニッケルとコバルトを含有する溶液に対して抽出分離を行う。10min静置し、層分けして界面がはっきりっとなったら、下層である水相を分離する。分配比がそれぞれ0.64と0.48である。
本実施例の協同抽出係数が10.53である。
実施例3
ニッケルとコバルトを含有する溶液は、協同抽出剤と抽出反応を行い、溶液におけるニッケルの含有量が1mol/Lであり、コバルトの含有量が0.2mol/Lである。水酸化ナトリウムでニッケル・コバルト溶液のpHを4に調整し、溶液には3.5mol/Lの塩素イオンが含まれている。協同抽出剤におけるP507とN235との体積比は2:8であり、有機抽出剤と灯油との体積比は1:4であり、協同抽出剤と水相との体積比は3:1である。10min静置し、層分けして界面がはっきりとなったら、下層である水相を分離する。分配比が7.3である。
それぞれ同じ体積の有機試薬P507とN235を取り、同じ条件下で、ニッケルとコバルトを含有する溶液に対して抽出分離を行う。10min静置し、層分けして界面がはっきりとなったら、下層である水相を分離する。分配比がそれぞれ0.78と0.27である。
本実施例の協同抽出係数が6.95である。
当業者は、以上の実施例が単に本発明の好ましい実施形態を説明したものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明の技術案に対する種々の変更と改善が、いずれも本発明の特許請求の範囲に規定される保護範囲に含まれることを知っているべきである。

Claims (8)

  1. 廃棄リチウムイオン電池の正極材料を酸浸出してからニッケルとコバルトを含有する溶液を得、ニッケルとコバルトを含有する溶液のpHを3.5−4.5に調整し、抽出剤を加えて抽出することで、ニッケルとコバルトを分離させ、コバルトが有機相へ移動し、ニッケルが水相に残り、そのうち、ニッケルの含有量が0.7−1.2mol/Lであり、コバルトの含有量が0.05−0.25mol/Lであるステップを含み、
    前記抽出剤が酸性抽出剤P507及びアルカリ性抽出剤N235を含有することを特徴とする、溶液からニッケルとコバルトを分離する方法。
  2. 前記ニッケルとコバルトを含有する溶液にはさらに塩素イオンが含まれ、塩素イオンの濃度が2−3.5mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 溶液のpHを調整する試薬が水酸化ナトリウム及び/又は塩酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記抽出剤において、酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との体積比が(1−9):(9−1)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記抽出剤において、酸性抽出剤P507とアルカリ性抽出剤N235との体積比が(2−4):(6−8)であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 抽出剤にさらに稀釈剤が添加され、前記稀釈剤が灯油又はスルホン化灯油であり、2種類の抽出剤の合計と稀釈剤との体積比が1:(2−4)であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 抽出剤と溶液との体積比が(3−5):1であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 抽出剤を加えて抽出した後、振動してから8−15min静置し、有機相と水相を分離させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
JP2019553974A 2018-01-10 2018-02-12 溶液からニッケルとコバルトを分離する方法 Active JP6844029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810023464.2 2018-01-10
CN201810023464.2A CN108179286A (zh) 2018-01-10 2018-01-10 一种从溶液中分离镍钴的方法
PCT/CN2018/076546 WO2019136792A1 (zh) 2018-01-10 2018-02-12 一种从溶液中分离镍钴的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515719A true JP2020515719A (ja) 2020-05-28
JP6844029B2 JP6844029B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62550196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553974A Active JP6844029B2 (ja) 2018-01-10 2018-02-12 溶液からニッケルとコバルトを分離する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008638B2 (ja)
JP (1) JP6844029B2 (ja)
CN (1) CN108179286A (ja)
WO (1) WO2019136792A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111304460A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 格林美(江苏)钴业股份有限公司 一种从镍钴高酸浸出液中萃取分离钴、镍的方法
CN109504859B (zh) * 2018-12-29 2020-08-04 启东市北新无机化工有限公司 一种从废旧锂离子电池中回收钴镍的方法
KR20210082944A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 에스케이이노베이션 주식회사 양극 활물질 전구체의 회수 방법
CN111517407B (zh) * 2020-04-30 2021-12-24 中国科学院过程工程研究所 一种酸性萃取体系皂化废水中酸性萃取剂的回收方法及回收装置
CN112981139B (zh) * 2021-02-04 2022-08-16 西安建筑科技大学 用于分离镍钴离子的疏水性低共熔溶剂及其制备方法和分离镍钴离子的方法
CN114058845A (zh) * 2021-11-05 2022-02-18 金川集团股份有限公司 一种利用p204和n235在氯化镍溶液中联合萃取的方法
CN114150155B (zh) * 2021-12-20 2023-03-21 中国科学院过程工程研究所 一种同时回收电池级钴盐、镍盐萃取工艺优化方法
CN114318003B (zh) * 2021-12-22 2023-04-28 安阳师范学院 一种强化萃取分离钴镍离子的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247099A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Kurita Water Ind Ltd 金属の抽出方法
JP2014037606A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Kyushu Univ コバルト抽出剤及びコバルト抽出方法
JP2014162982A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液からの金属の分離回収方法
CN106636637A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 虔东稀土集团股份有限公司 一种萃取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3411885A1 (de) * 1984-03-30 1985-10-10 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verwendung eines synergistischen extraktionsmittelgemisches fuer die co/ni-trennung
CN102766766B (zh) * 2012-08-16 2014-04-09 江西理工大学 一种无皂化稀土萃取分离工艺
CN103326088B (zh) * 2013-07-04 2016-02-03 厦门钨业股份有限公司 一种废旧锂离子电池的综合回收方法
CN104120258B (zh) * 2014-07-25 2016-05-18 广西师范大学 一种无皂化萃取分离轻稀土元素的方法
CN105789724A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 中国电子工程设计院 一种废锂离子电池的处理方法
CA2915371A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Method for recycling valuable metals from spent batteries
CN105567978B (zh) * 2016-01-28 2018-08-31 浙江新时代中能循环科技有限公司 从各种含有色金属的废料中回收铜锌钴镍的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247099A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Kurita Water Ind Ltd 金属の抽出方法
JP2014037606A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Kyushu Univ コバルト抽出剤及びコバルト抽出方法
JP2014162982A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 金属混合溶液からの金属の分離回収方法
CN106636637A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 虔东稀土集团股份有限公司 一种萃取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844029B2 (ja) 2021-03-17
WO2019136792A1 (zh) 2019-07-18
US20200115773A1 (en) 2020-04-16
US11008638B2 (en) 2021-05-18
CN108179286A (zh) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020515719A (ja) 溶液からニッケルとコバルトを分離する方法
CN108069447B (zh) 利用锂离子电池正极活性废料制备电池级氢氧化锂的方法
CN102876890A (zh) 从铍铀矿石中湿法回收铀的方法
CN103603006B (zh) 一种3,6-二氯吡啶甲酸的电解合成工艺
CN102162030A (zh) 一种离子交换分离钨酸盐和钼酸盐混合溶液中钨钼的方法
CN103484668A (zh) 一种风化壳淋积型稀土矿浸矿剂及其提取稀土的方法
CN111410216A (zh) 一种从高镁锂比水中提取锂并制备碳酸锂的方法
JP5783536B2 (ja) ホウ素の回収方法
CN115066402B (zh) 废旧锂离子电池的废水处理方法
CN110157921A (zh) 一种含锇物料中快速提取锇的方法
CN108517422A (zh) 一种从含锂多金属混合溶液中高效回收锂的方法
CN109355502A (zh) 一种从酸性体系中萃取锂离子的方法
HK1127339A1 (en) Removal of metal ions from onium hydroxides and onium salt solutions
CN112063857A (zh) 一种从卤水中萃取锂的方法
CN101260467A (zh) 一种低浓度含钒水溶液的净化富集方法
CN112209452B (zh) 一种镍钴溶液净化除硅的方法
CN103820646A (zh) 一种从粉煤灰中提取镓的方法
CN106283109B (zh) 一种湿法提铜过程中高铁电积贫液的处理方法
CN103071456B (zh) 有机胺类碘离子吸附剂、其制备方法及应用
CN204509467U (zh) 一种用于电解季铵盐的电解槽
CN103706329B (zh) 一种用地沟油制备的金属离子吸附剂
CN103215449A (zh) 一种从含高浓度氯的硫酸锌溶液中分离氯的方法
KR20130078176A (ko) 해수 내 리튬을 회수하는 방법
CN101830513A (zh) 低钠电解二氧化锰的生产方法
RU2011147500A (ru) Способ извлечения урана из маточных растворов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250