JP2020511353A - 車両制御方法、装置及び記憶媒体 - Google Patents

車両制御方法、装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511353A
JP2020511353A JP2019549464A JP2019549464A JP2020511353A JP 2020511353 A JP2020511353 A JP 2020511353A JP 2019549464 A JP2019549464 A JP 2019549464A JP 2019549464 A JP2019549464 A JP 2019549464A JP 2020511353 A JP2020511353 A JP 2020511353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking space
mode
empty
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7118493B2 (ja
Inventor
宗昌 ▲掲▼
宗昌 ▲掲▼
梦麟 ▲陳▼
梦麟 ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2020511353A publication Critical patent/JP2020511353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118493B2 publication Critical patent/JP7118493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Abstract

車両制御方法、装置及び記憶媒体を提供する。車両制御方法は、第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させ、前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、ことを含む。

Description

本願は、2017年3月21日に中国特許庁に提出した、出願番号が201710168826.2であり、発明の名称が「車両制御方法及び装置」である中国特許出願の優先権を主張し、そのすべての内容は参照することにより本願に組み込まれる。
本願は、通信技術分野に関し、具体的に、車両制御方法、装置及び記憶媒体に関する。
日常生活では、地上屋外駐車場には、駐車スペースが不十分になる場合がよくあるため、この場合、運転者は、通常、車両を駐車スペース付近に一時的に止めて駐車スペースを待つ。待っている間に、運転者は、待ち時間を予測できないため、車両を止めた後、車両から離れるしかない。車両が一時停止位置に止まっていることで、一部の車両が駐車スペースを離れたり通過したりすることができなくなることは避け難い。
本願の実施例は、車両が一時駐車モードと全自動運転モードとの間で自動的に切り替えられ、車両の運転を自動的に制御できるだけでなく、消費電力を節約する車両制御手段を提供する。
本願の一態様によれば、車両制御装置用の車両制御方法が提供される。前記方法は、第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、前記検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させ、前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、ことを含む。
本願の別の態様によれば、車両制御装置が提供される。前記車両制御装置は、プロセッサとメモリとを備え、前記メモリには、コンピュータ可読命令が記憶され、前記コンピュータ可読命令は、前記プロセッサに、第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、前記検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させ、前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、ことを実行させることが可能である。
本願の別の態様によれば、1つ又は複数のプログラムを記憶した不揮発性記憶媒体が提供される。前記1つ又は複数のプログラムは、命令を含み、前記命令は、車両制御機器により実行されると、前記車両制御機器に、本願のいずれかの車両制御方法の命令を実行させる。
上記のように、本願の車両制御手段によれば、一時駐車モードと全自動運転モードとの間で自動的に切り替えられ、車両の移動を自動的に制御できるだけでなく、消費電力を節約する。
本願の実施例又は従来技術の構成をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単的に紹介する。明らかに、以下の説明における図面は本願の幾つかの実施例にすぎず、当業者にとって、創造的な労働をせずに、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
本願の幾つかの実施例による適用シナリオの模式図を示す。 本願の実施例により提供される車両制御方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供される別の車両制御方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法のフローチャートである。 本願の実施例により提供される車両制御装置の構成の模式図である。 本願の実施例により提供される作動移動モジュールの構成の模式図である。 本願の実施例により提供される別の作動移動モジュールの構成の模式図である。 本願の実施例により提供される別の車両制御装置の構成の模式図である。 本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御装置の構成の模式図である。
以下、本願の実施例における図面を参照して、本願の実施例における構成を明瞭かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本願の一部の実施例にすぎず、本願の全部の実施例ではない。当業者が創造的な労働をせずに本願の実施例から得るすべての他の実施例は、本願の保護範囲に属する。
図1Aは、本願の幾つかの実施例による適用シナリオの模式図を示している。図1Aに示すように、適用シナリオでは、車両110は、車両制御装置111を備えてもよい。車両制御装置111は、車両110に内蔵されたトリップコンピュータ又は着脱可能な移動機器などの様々な車載スマート機器であってもよく、本願では、それについて制限しない。車両制御装置111は、ネットワーク130を介してサーバ120と通信可能である。例えば、車両制御装置111は、サーバ120からルート計画などの内容を取得できる。
以下、図面1Bを参照しながら、本願の実施例により提供される車両制御方法について詳細に説明する。
図1Bは、本願の実施例により提供される車両制御方法のフローチャートである。図1Bに示す方式は、例えば車両制御装置111において実行されてもよい。該方法は、下記のステップを含んでもよい。
S100で、第1車両の一時駐車モードを開始させる。前記一時駐車モードでは、該第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の所定範囲内にトリガー特徴があるか否かを検出するために、第1車両の検出センサがオンモードにある。ここで、トリガー特徴は、第1車両の全自動運転モードをトリガーするためのものである。
本願の実施例では、第1車両は、任意の動力車であってもよく、第1車両が止まったとき、該第1車両の一時駐車モードを開始させることができる。第1車両が駐車場の第1一時駐車位置に止まる場合、該第1車両の一時駐車モードを開始させる。一時駐車位置にあるため、第1車両が他の車両の邪魔となることは避け難い。第1車両は、一時駐車モードと全自動運転モードとの間で柔軟に切り替えることにより、この問題を解決できる。
一時駐車モードでは、第1車両のエンジンがスリープモードにあるとともに、該第1車両の検出センサがオンモードにある。検出センサは、赤外線センサ、レーダーやカメラなどを含むが、これらに制限されない。
一実施例では、第1車両は、駐車場の第1一時駐車位置に止まる。該駐車場は、地上屋外駐車場であってもよい。地上屋外駐車場には駐車スペースが不十分になる場合、第1車両は、使用中の駐車スペースの付近(即ち、本願の実施例の一時駐車位置)に一時的に止まって駐車スペースを待つ。一実施例では、第1車両は、駐車場の第1一時駐車位置に止まる。駐車時間が短いため、第1車両は、駐車スペースに止まって駐車スペースから出にくいことがないように、出入りしやすい第1一時駐車位置に一時的に止まってもよい。
第1車両が第1一時駐車位置に止まっている場合、運転者が離れた後、第1車両は、一時駐車モードを開始させる。一時駐車モードでは、航続能力を確保して、第1車両のエネルギー消費を低減させるために、該第1車両のエンジンがスリープモードにあり、検出センサ(例えば赤外線センサ)だけがオンしている。
S101で、検出センサにより第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させる。ここで、ステップS101は、全自動運転システムを起動させることで全自動運転モードを開始させてもよい。
前記トリガー特徴は、
前記所定範囲内の第2車両の起動特徴と、
前記所定範囲内の、前記第1車両との距離が近くなってくる第2車両の運行特徴と、
前記所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴とのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
説明すべきものとして、本願の実施例における第2車両は、第1車両以外の任意の車両である。
本願の実施例では、第1車両は、一時駐車モードを開始させ、該第1車両の検出センサにより該第1車両の所定範囲内にトリガー特徴があるか否かを検出する。該所定範囲は、検出センサが検出可能な最大範囲であってもよい。
幾つかの実施例では、トリガー特徴は、該第1車両の周辺の所定範囲内の第2車両の起動特徴、第2車両の運行特徴及び第2車両のランプ点滅特徴、生物学的特徴などを含むが、これらに制限されない。以下、上記各トリガー特徴の検出方式についてそれぞれ例を挙げて説明する。
一実施例では、第1車両の所定範囲内の第2車両の起動特徴の検出方式として、第1車両の赤外線センサにより所定範囲内の熱量変化を検出してもよい。車両のエンジンが起動する際に、一定の熱量が放出される。第1車両の赤外線センサにより熱量変化が検出された場合は、第2車両の起動特徴があることを表す。別の実施例では、第1車両の所定範囲内の第2車両の起動特徴の検出方式として、第1車両は、音声検出センサにより第2車両の起動特徴を検出してもよい。例えば、音声検出センサにより自動車の起動音声特徴が検出された場合、第2車両の起動特徴があると決定する。
一実施例では、第1車両の所定範囲内の、第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴の検出方式として、第1車両のレーダー及びカメラで所定範囲内に該第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴があるか否かを検出してもよい。例えば、第1車両は、レーダーで該第1車両との距離がますます近くなる障害物があると検出したとき、さらに、カメラでピクチャーをリアルタイムで撮影し、ピクチャーを分析処理して、該障害物が車両であることを知る。
一実施例では、トリガー特徴を検出するために、第1車両は、検出センサを段階的に起動させることができる。トリガー特徴は、例えば、所定範囲内の、第1車両との距離が近くなってくる第2車両の運行特徴又は生物学的特徴を含むが、これらに制限されない。具体的には、本願における複数の検出センサは、第1検出センサと第2検出センサとを備えてもよい。ここで、第1検出センサは、例えば、赤外線センサ、レーダーセンサ、音声センサ、光センサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。第2センサは、例えばカメラを含んでもよいが、これに制限されない。第1車両が一時駐車モードにある場合、ステップS100では、まず、第1検出センサを起動させてもよい。言い換えれば、ステップS100では、第2検出センサをオフさせる。このようにして、ステップS101では、第1検出センサによって、第1車両に近づく物体がある否かを検出できる。第1車両に近づく物体があると検出された場合、ステップS101では、第2検出センサを起動させてもよい。このようにして、ステップS101では、第2検出センサによって、物体が車両であるか人間であるかを決定できる。言い換えれば、ステップS101では、第2検出センサによって、所定範囲内に、近づいてくる第2車両の運行特徴又は生物学的特徴があるか否かを検出する。運行特徴又は生物学的特徴が前記トリガー特徴を満たすと決定された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させる。上記のように、ステップS101は、検出センサを段階的に起動させる方式によって、第1車両のエネルギー消費(例えば電気エネルギーなど)を節約できる。
所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴の検出方式として、第1車両のカメラで現在環境の画像情報をリアルタイムで収集し、画像情報を分析して、所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴を取得してもよい。一実施例では、ランプ点滅特徴は、第2車両のランプ点滅パターンを記述することに用いられ得る。ランプ点滅パターンの範囲は、例えば、ハザードランプ点滅、左ウインカー点滅や右ウインカー点滅などを含む。このようにして、第1車両は、ランプ点滅パターンに基づいて第2車両の移動経路を推定できる。このようにして、第1車両は、推定した移動経路に応じて退避することができる。例えば、第1車両は、推定した移動経路に応じて予め移動しておいてもよい。
説明すべきものとして、本願の実施例における検出センサは、上記に挙げられたセンサを含むが、これらに制限されない。
トリガー特徴は、第1車両による全自動運転モードの開始をトリガーするためのものである。全自動運転モードでは、第1車両のエンジンは、作動モードにある。全自動運転モードにある第1車両は、人工知能、ビジュアルコンピューティング、レーダー、監視装置及び全地球測位システムの協働により、いかなる人間の自発的操作もなく、該第1車両を自動的で安全に操作することができる。
一実施例では、全自動運転モードは、L4の全自動運転モードであってもよい。L4とは、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)の新車アセスメントプログラム(New Car Assessment Program)及び米国自動車技術者協会(SAE:Society of Automotive Engineers)による自動運転技術の格付けのレベル4であり、即ち全自動運転である。該レベルの車両は、無人運転システムによりすべての運転操作を行い、且つこのような全自動運転は、すべての道や環境の条件に適用できる。
第1車両の検出センサによりトリガー特徴が検出された場合、第1車両は、一時駐車モードから全自動運転モードに切り替えてもよい。
S102で、全自動運転モードでは、エンジンを作動させて、第1車両を移動させる。一実施例では、検出センサにより第1車両の所定範囲内にトリガー特徴があると検出された場合、ステップS102において、第1車両の全自動運転モードを開始させてもよい。例えば、他の第2車両の接近又は付近の第2車両の起動が検出された場合、すぐに全自動運転モードに入り、また、例えば、他の第2車両のランプ点滅が検出された場合、すぐに全自動運転モードに入る。
一実施例では、第1車両は、赤外線センサによって、生物の接近があるか否かを検出してもよい。生物の接近が検出された場合、カメラを起動させて識別を行う。人間の接近がある場合(例えば顔特徴がある場合)、すぐに音声を介してプロンプト情報を出力する。該プロンプト情報は、該第1車両が移動できるが、他の車両によるランプ点滅指示を必要とすることをユーザにプロンプトするためのものである。このようにすると、他のユーザは、車両を運転して通過しようとする場合、車両のランプ点滅を通じて該第1車両に退避を指示することができる。さらに、第1車両のカメラによりユーザが自動車に入ったことが検出された場合、自動的に全自動運転モードに入ってもよく、又は、該第1車両は、他の車両からのランプ点滅指示があるまで待ってから、全自動運転モードに入ってもよい。
第1車両は、全自動運転モードを開始させ、該全自動運転モードに基づいて、該第1車両を移動させる。例えば、第1車両は、他の第2車両がますます近くなること、又は付近の他の第2車両の起動を検出した場合、すぐに全自動運転モードに入る。第1車両は、全自動運転システムによって、カメラを呼び出して現場の環境を走査し、例えばカメラを用いてリアルタイムで撮像し、撮像された画像に対して画像分析を行って、該第1車両が相手側の第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定してもよい。例えば、第1車両は、レーダーを呼び出して該第1車両の周囲の空き位置の幅を測定し、第2車両の幅及び第1車両の周囲の空き位置の幅に基づいて、該第1車両が第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定してもよい。
第1車両が第2車両の走行経路を塞いでいる場合、第1車両を移動させて、別の一時駐車位置を見つける。第1車両が相手側の第2車両の走行経路を塞いでいないと検出された場合、相手側の第2車両のランプ点滅特徴に基づいて、相手側の第2車両が第1車両の検知可能な所定範囲から離れるまで、移動して退避する。
さらに、それ以降の所定期間(例えば10s又は20s)内に、他の車両又は生物が所定範囲に入ったことが検出されていない場合、再度一時駐車モードに入る。一時駐車モードでは、第1車両は、検出センサのみをオンさせるだけでよく、第1車両のエンジンがスリープモードにある。これにより、第1車両の消費電力を節約できる。
一実施例では、第1車両は、地上屋外駐車場の一時駐車位置に移動する。第1車両が再度一時駐車モードに入る前に、第1車両は、全自動運転モードにあり、カメラで所定範囲内に空きの駐車スペースがあるか否かを検出してもよい。具体的には、第1車両は、カメラで第1車両の所定範囲内の画像を撮影し、画像を分析して、該画像に空きの駐車スペースの特徴があるか否かを決定する。例えば、空きの駐車スペースの特徴は、ラインからなる矩形枠である。
空きの駐車スペースがある場合、第1車両は、該空きの駐車スペースに入る経路を自動的に計画し、該経路に従って空きの駐車スペースに入ってもよい。第1車両が最終的に通常の駐車スペースに入ると、駐車過程全体は完了する。このとき、車両制御装置111は、自動運転システムによって、ターゲットユーザに最終駐車位置を送信してもよい。ターゲットユーザは、該第1車両の運転者であってもよい。
第1車両の動的駐車の過程において動力車や生物との衝突などの異常が発生した場合、自動運転システムは、緊急処置を取られるように、すぐにターゲットユーザにアラーム情報を送信する。
本願の実施例では、図1Bの方式によれば、車両は、一時駐車モードと全自動運転モードとの間で自動的に切り替えられ、車両の移動を自動的に制御できるだけでなく、消費電力を節約する。
図2は、本願の実施例により提供される別の車両制御方法のフローチャートである。図2に示す方法は、例えば車両制御装置111において実行されてもよい。図2に示すように、本願の実施例の車両制御方法は、下記のステップを含んでもよい。
S200で、第1車両が駐車場に到着したとき、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出する。
本願の実施例では、駐車場は、地上屋外駐車場であってもよい。第1車両は、地上屋外駐車場に到着した後、第1車両におけるカメラで現在環境を検出し、空きの駐車スペースがあるか否かを判断する。具体的には、第1車両は、カメラで現在環境の画像を撮影し、該現在環境の画像を分析して、該現在環境には空きの駐車スペースの特徴があるか否かを判断してもよい。例えば、空きの駐車スペースの特徴は、予め計画された駐車スペースの形状特徴を含み、例えば白色ラインにより画定された矩形枠などである。空きの駐車スペースの特徴がある場合、空きの駐車スペースがあると決定する。さらに、第1車両のレーダーで空きの駐車スペースに障害物があるか否かを検出してもよい。
S201で、前記駐車場には空きの駐車スペースがない場合、前記駐車場の空き位置を取得する。
S202で、前記第1車両の大きさに応じて、前記空き位置の中から止まる第1一時駐車位置を選択する。
本願の実施例では、第1車両は、駐車場には空きの駐車スペースがなく、即ち現在環境には空きの駐車スペースの特徴がないと検出した場合、カメラにより撮影された現在環境の画像を分析することによって、駐車場の少なくとも1つの空き位置を取得する。空き位置は、駐車場における駐車スペース以外の位置であってもよい。
さらに、第1車両は、レーダー又はカメラで前記空き位置の大きさを測定し、例えば、カメラにより撮影された空き位置の画像を分析することで、該空き位置の大きさを算出できる。一実施例では、第1車両は、第1車両の大きさ(例えば第1車両の長さ及び幅)に応じて、見つけられた少なくとも1つの空き位置の中から第1一時駐車位置を選択してもよい。該第1一時駐車位置の選択基準は、該第1車両が該第1一時駐車位置に止まった後にも、他の車両が該第1車両の隣を通過できるようにすることであってもよい。即ち、該第1車両と止まっている他の車両との間隔を十分に広く、例えば所定閾値より大きく保留しておく。
S203で、第1車両が駐車場の第1一時駐車位置に止まったとき、第1車両の一時駐車モードを開始させる。前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、第1車両の検出センサがオンモードにある。
S204で、検出センサにより第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、第1車両の全自動運転モードを開始させる。
S205で、全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる。
本願の実施例のステップS203〜S205については、図1Bの実施例のステップS100〜S102を参照されたいが、ここで重複説明を省略する。
図2に示す方法によれば、車両は、一時駐車モードと全自動運転モードとの間で自動的に切り替えられ、車両の運転を自動的に制御できるだけでなく、消費電力を節約する。
図3は、本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法のフローチャートである。図3に示す方法は、例えば、車両制御装置111において実行されてもよい。該方法は、下記のステップを含んでもよい。
S300で、第1車両が駐車場の第1一時駐車位置に止まったとき、前記第1車両の一時駐車モードを開始させる。前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにある。
S301で、検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させる。
本願の実施例のステップS300〜S301については、図1Bの実施例のステップS100〜S101を参照されたいが、ここで重複説明を省略する。
S302で、第2車両の起動特徴が検出され、又は前記第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴などのトリガー特徴が検出された場合、全自動運転モードを開始させ、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあるか否かを検出する。
本願の実施例では、第1車両が第1一時駐車位置に止まっている場合、検出センサを定時的にオンさせて、現在環境にはトリガー特徴があるか否かを検出してもよい。現在環境には第2車両の起動特徴がある場合、第1車両の全自動運転モードを開始させるように制御する。説明すべきものとして、起動特徴は、音声検出センサによって取得されてもよい。例えば、音声検出センサにより動力車の起動の音声特徴が取得された場合、ステップS302では、現在環境には第2車両の起動特徴があると決定する。また、起動特徴は、赤外線センサによって、熱量を検出するような方式で取得されてもよい。
現在環境に存在するトリガー特徴が前記第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴である場合、第1車両の全自動運転モードを開始させるように制御する。説明すべきものとして、第1車両のカメラ又はレーダーで第2車両と第1車両との距離がますます近くなるか否かを検出してもよい。
前記第1車両の全自動運転モードに基づいて、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあるか否かを判断する。具体的には、第1車両は、カメラで現在環境の画像を撮影し、環境画像を分析して、第2車両があるか否かを判断してもよい。さらに、第1車両は、レーダーで該第1車両の周囲の道の幅が第2車両の通過に十分であるか否かを検出し、第2車両の通過に不十分である場合、第1車両が第2車両の走行経路にあると決定する。
S303で、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にある場合、前記第2車両の大きさ、並びに、前記第1車両及び前記第1車両が現在位置している走行道路の幅を取得する。
本願の実施例では、第1車両が第2車両の走行経路にある場合、第1車両は、カメラにより撮影された第2車両の画像に基づいて該第2車両の大きさを決定してもよい。また、第1車両は、レーダー又はカメラで第1車両が現在位置している走行道路の幅を決定してもよい。
S304で、前記第2車両の大きさ及び前記走行道路の幅に基づいて、第2一時駐車位置を特定し、ここで、前記第1車両は、前記第2一時駐車位置に止まると、前記第2車両による前記走行道路の通過の邪魔とならない。
S305で、前記第1車両を前記第2一時駐車位置に移動させる。
本願の実施例では、第1車両は、第2車両の大きさ及び現在走行道路の幅に基づいて、第2一時駐車位置を特定できる。例えば、現在走行道路の幅は8メートルであり、第2車両の幅は5メートルである。第2車両の通過を確保するために、第1車両の選択可能な第2一時駐車位置が占める走行道路の幅は、少なくとも2.5メートル以下であるべきである。これは、第2車両を通過させるには少なくとも0.5メートルの間隔を保留しておく必要があるからである。
第1車両は、全自動運転モードに基づいて、第1車両を第1一時駐車位置から第2一時駐車位置に移動させる。
図3に示す方法によれば、車両は、一時駐車モードと全自動運転モードとの間で自動的に切り替えられ、車両の移動を自動的に制御できるだけでなく、消費電力を節約する。
図4は、本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法のフローチャートである。図4に示す方法は、例えば、車両制御装置111において実行されてもよい。該方法は、下記のステップを含んでもよい。
S400で、第1車両の一時駐車モードを開始させる。前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにある。
S401で、検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、第1車両の全自動運転モードを開始させる。
本願の実施例のステップS400〜S401については、図1Bの実施例のステップS100〜S101を参照されたいが、ここで重複説明を省略する。
S402で、エンジンを作動させ、第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記第2車両のランプ点滅特徴を識別する。
S403で、前記第2車両のランプ点滅特徴に基づいて、第2車両を避けるように前記第1車両を移動させる。
本願の実施例では、現在環境におけるトリガー特徴に第2車両のランプ点滅特徴が含まれると検出した場合、第1車両は、全自動運転モードを開始させるように制御する。説明すべきものとして、該第2車両のランプ点滅特徴は、第1車両のカメラによって検出されてもよい。例えば、カメラで所定範囲内の画像を撮影し、画像を分析して、第2車両のランプ点滅特徴があるか否かを決定する。
第2車両のランプ点滅特徴は、第2車両が該第1車両の周辺を通過しようとすることを示すことができる。第1車両は、該ランプ点滅特徴を自動的に識別し、ランプ点滅特徴に基づいて移動する。例えば、該ランプ点滅特徴は第2車両が右折しようとすることを示す場合、第1車両は、右側の走行道路の幅を測定して、該幅が第2車両の右折通過に十分であるか否かを判定してもよい。
図5は、本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御方法の模式的フローチャートである。図5に示す方法は、例えば、車両制御装置111において実行されてもよい。図5に示すように、本願の実施例の車両制御方法は、下記のステップを含んでもよい。
S500で、第1車両の一時駐車モードを開始させる。前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の所定範囲内にトリガー特徴があるか否かを検出するために、前記第1車両の検出センサがオンモードにある。
S501で、前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、第1車両の全自動運転モードを開始させる。
S502で、全自動運転モードで、エンジンを作動させて、第1車両を移動させる。
本願の実施例のステップS500〜S502については、図1Bの実施例のステップS100〜S102を参照されたいが、ここで重複説明を省略する。
S503で、前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出する。
本願の実施例では、第1車両が全自動運転モードにある場合、第1車両は、さらに駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出してもよい。例えば、第1車両は、カメラで現在環境の画像を撮影し、画像を分析して、現在環境には空きの駐車スペースの特徴があるか否かを判断してもよい。空きの駐車スペースの特徴がある場合は、空きの駐車スペースがあることを表す。
説明すべきものとして、第1車両は、全自動運転システムによって、走行しながら周辺環境を走査して空きの駐車スペースがあるか否かを判定してもよい。
S504で、空きの駐車スペースがある場合、前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画し、前記経路に従って、前記空きの駐車スペースに入るように前記第1車両を制御する。
本願の実施例では、空きの駐車スペースがあると検出した場合、自動運転システムによって第1車両の現在位置から該空きの駐車スペースまでの経路を計画してもよい。一実施例では、第1車両は、空きの駐車スペースの識別子及び第1車両の位置をサーバ120に送信し、サーバ120によって該第1車両から空きの駐車スペースまでの経路を計画してもよい。第1車両は、該第1車両の現在位置から空きの駐車スペースまでの経路を取得すると、該経路に従って、該空きの駐車スペースに入ってもよい。
第1車両が空きの駐車スペースに入った後、自動運転システムは、空きの駐車スペースの位置をターゲットユーザに送信する。該ターゲットユーザは、第1車両に紐付けられたユーザ、例えば該第1車両の運転者の移動端末であってもよい。このような方式によれば、運転者が第1車両の具体的な位置を簡便に把握できる。
第1車両が空きの駐車スペースに止まった後、第1車両の自動運転システム及びすべての検出センサをオフさせる。
S505で、空きの駐車スペースがない場合、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる。
本願の実施例では、第1車両は、まだ空きの駐車スペースがないと検出した場合、再度全自動運転モードから一時駐車モードに切り替わり、即ち、再度第1車両の一時駐車モードを開始させるとともに、第1車両の検出センサをオンさせて、現在環境にはトリガー特徴があるか否かの検出を継続する。
図6は、本願の実施例により提供される車両制御装置の構成の模式図である。図示するように、本願の実施例の車両制御装置は、第1起動モジュール10、第1取得モジュール11、及び作動移動モジュール12を備える。
第1起動モジュール10は、第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにある。
第1取得モジュール11は、前記第1車両の所定範囲内の、前記第1車両による全自動運転モードの開始をトリガーするためのトリガー特徴を取得する。
前記トリガー特徴は、
前記所定範囲内の第2車両の起動特徴と、
前記所定範囲内の、前記第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴と、
前記所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴とのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
説明すべきものとして、本願の実施例の第2車両は、第1車両以外の任意の車両である。
作動移動モジュール12は、エンジンを作動させて、前記全自動運転モードで前記第1車両を移動させる。
前記トリガー特徴が前記第2車両の起動特徴を含むか、又は前記トリガー特徴が前記第1車両との距離がますます近くなる第2車両の運行特徴を含む場合、図7aに示すように、前記作動移動モジュール12は、第1作動ユニット120、検出ユニット121、取得ユニット122、決定ユニット123、及び第1移動ユニット124を備え、
第1作動ユニット120は、エンジンを作動させ、
検出ユニット121は、前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあるか否かを検出し、
取得ユニット122は、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にある場合、前記第2車両の大きさ、並びに、前記第1車両及び前記第1車両が現在位置している走行道路の幅を取得し、
決定ユニット123は、前記第2車両の大きさ及び前記走行道路の幅に基づいて、第2一時駐車位置を特定し、ここで、前記第1車両が、前記第2一時駐車位置に止まると、前記第2車両による前記走行道路の通過の邪魔とならず、
第1移動ユニット124は、前記第1車両を第2一時駐車位置に移動させる。
前記トリガー特徴が前記第2車両のランプ点滅特徴を含む場合、図7bに示すように、前記作動移動モジュールは、第2作動ユニット125、識別ユニット126、及び第2移動ユニット127を備え、
第2作動ユニット125は、エンジンを作動させ、
識別ユニット126は、前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記第2車両のランプ点滅特徴を識別し、
第2移動ユニット127は、前記第2車両のランプ点滅特徴に基づいて、前記第2車両を避けるように前記第1車両を移動させる。
図8は、本願の実施例により提供される別の車両制御装置の構成の模式図である。図示するように、本願の実施例の車両制御装置は、第1起動モジュール20、第1取得モジュール21、及び作動移動モジュール22を備える。
図8に示すように、本願の実施例の車両制御装置は、第1検出モジュール23、第2取得モジュール24、及び選択モジュール25をさらに備えてもよい。
第1検出モジュール23は、第1車両が駐車場に到着したとき、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
第2取得モジュール24は、前記駐車場には空きの駐車スペースがない場合、前記駐車場の空き位置を取得し、
選択モジュール25は、前記第1車両の大きさに応じて、前記空き位置の中から止まる第1一時駐車位置を選択する。
図8に示すように、本願の実施例の車両制御装置は、第2検出モジュール26、計画モジュール27、及び第2起動モジュール28をさらに備えてもよい。
第2検出モジュール26は、前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
計画モジュール27は、空きの駐車スペースがある場合、前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画し、前記経路に従って、前記空きの駐車スペースに入るように前記第1車両を制御し、
第2起動モジュール28は、空きの駐車スペースがない場合、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる。
図9は、本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御装置の構成の模式図である。図9に示すように、前記車両制御装置1000は、少なくとも1つのプロセッサ1001(例えばCPU)、少なくとも1つのネットワークインターフェース1004、ユーザインターフェース1003、メモリ1005、少なくとも1つの通信バス1002を備えてもよい。ここで、通信バス1002は、これらコンポーネントの間の接続及び通信を実現するためのものである。なお、ユーザは、ユーザインターフェース1003を呼び出すことにより、車両制御装置との通信を実現することができる。利用可能なユーザインターフェース1003は、ボタン、タッチスクリーンなどを含んでもよい。ネットワークインターフェース1004は、標準有線インターフェース、無線インターフェース(例えば、WI−FIインターフェース)を含んでもよい。メモリ1005は、高速RAMであってよく、不揮発性メモリ(non−volatile memory)、例えば少なくとも1つの磁気ディスクメモリであってもよい。メモリ1005は、前述プロセッサ1001から離れた少なくとも1つの記憶装置であってもよい。図8に示すように、コンピュータ記憶媒体としてのメモリ1005には、オペレーティングシステム、ネットワーク通信モジュール、ユーザインターフェースモジュール、及びデータ処理アプリケーションが含まれてもよい。
図9に示す車両制御装置1000では、プロセッサ1001は、メモリ1005に記憶されているデータ処理アプリケーションを呼び出して、具体的に、
第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の所定範囲内にトリガー特徴があるか否かを検出するために、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、
前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、第1車両の全自動運転モードを開始させ、
前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、ことを実行してもよい。
第1車両の一時駐車モードを開始させることを実行する前に、
第1車両が駐車場に到着したとき、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
前記駐車場には空きの駐車スペースがない場合、前記駐車場の空き位置を取得し、
前記第1車両の大きさに応じて、前記空き位置の中から止まる第1一時駐車位置を選択する、ことをさらに実行してもよい。
前記トリガー特徴は、
前記所定範囲内の第2車両の起動特徴と、
前記所定範囲内の、前記第1車両との距離がますます小さくなる第2車両の運行特徴と、
前記所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴とのうちのいずれか1つ又は複数を含む。
前記全自動運転モードで前記第1車両を移動させることは、具体的に、
前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあるか否かを検出し、
前記第1車両が前記第2車両の走行経路にある場合、前記第2車両の大きさ、並びに、前記第1車両及び前記第1車両が現在位置している走行道路の幅を取得し、
前記第2車両の大きさ及び前記走行道路の幅に基づいて、前記第1車両が第2一時駐車位置に止まると前記第2車両による前記走行道路の通過の邪魔とならない第2一時駐車位置を特定し、
前記第1車両を前記第2一時駐車位置に移動させる、ことを含む。
前記トリガー特徴が前記第2車両のランプ点滅特徴を含む場合、前記全自動運転モードで前記第1車両を移動させることは、具体的に、
前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記第2車両のランプ点滅特徴を識別し、
前記第2車両のランプ点滅特徴に基づいて、前記第2車両を避けるように前記第1車両を移動させる、ことを含む。
前記第1車両の前記全自動運転モードを開始させることを実行した後に、車両制御装置1000は、
前記第1車両の前記全自動運転モードに基づいて、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
空きの駐車スペースがある場合、前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画し、前記経路に従って、前記空きの駐車スペースに入るように前記第1車両を制御し、
空きの駐車スペースがない場合、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる、ことを実行してもよい。
本願は、具体的な特徴及びその実施例にて本願を説明したが、明らかに、本願の主旨及び範囲から逸脱することなく、本願に対して様々な修正や組み合わせをすることが可能である。これに応じて、本明細書及び図面は、添付した特許請求の範囲により限定された本願の例示的な説明に過ぎず、本願の範囲内の任意のすべての修正、変化、組み合わせ又は均等物を含むとみなされる。勿論、当業者は、本願の主旨及び範囲から逸脱することなく、本願に対して各種変更及び変形を行うことが可能である。このようにして、本願のこれら変更及び変形が本願の特許請求の範囲及びその均等技術の範囲に属する場合、本願は、これら変更及び変形も含むことを意図する。
10 第1起動モジュール
11 取得モジュール
12 作動移動モジュール
20 第1起動モジュール
21 第1取得モジュール
22 作動移動起動モジュール
23 第1検出モジュール
24 第2取得モジュール
25 選択モジュール
26 第2検出モジュール
27 計画モジュール
28 第2起動モジュール
110 車両
111 車両制御装置
120 サーバ
120 第1作動ユニット
121 検出ユニット
122 取得ユニット
123 決定ユニット
124 第1移動ユニット
125 第2作動ユニット
126 識別ユニット
127 第2移動ユニット
130 ネットワーク
本願の別の態様によれば、車両制御装置が提供される。前記車両制御装置は、プロセッサとメモリとを備え、前記メモリには、コンピュータ可読命令が記憶され、前記コンピュータ可読命令は、前記プロセッサに、本願のいずれかの車両制御方法を実行させることが可能である。
本願の別の態様によれば、1つ又は複数のプログラムを記憶した不揮発性記憶媒体が提供される。前記1つ又は複数のプログラムは、命令を含み、前記命令は、車両制御機器により実行されると、前記車両制御機器に、本願のいずれかの車両制御方法を実行させる。
図1Aは、本願の幾つかの実施例による適用シナリオの模式図を示している。図1Aに示すように、適用シナリオでは、車両110は、車両制御装置111を備えてもよい。車両制御装置111は、車両110に内蔵されたトリップコンピュータ又は着脱可能な移動機器などの様々な車載スマート機器であってもよく、本願では、それについて制限しない。車両制御装置111は、ネットワーク130を介してサーバ112と通信可能である。例えば、車両制御装置111は、サーバ112からルート計画などの内容を取得できる。
本願の実施例では、空きの駐車スペースがあると検出した場合、自動運転システムによって第1車両の現在位置から該空きの駐車スペースまでの経路を計画してもよい。一実施例では、第1車両は、空きの駐車スペースの識別子及び第1車両の位置をサーバ112に送信し、サーバ112によって該第1車両から空きの駐車スペースまでの経路を計画してもよい。第1車両は、該第1車両の現在位置から空きの駐車スペースまでの経路を取得すると、該経路に従って、該空きの駐車スペースに入ってもよい。
図9は、本願の実施例により提供されるさらに別の車両制御装置の構成の模式図である。図9に示すように、前記車両制御装置1000は、少なくとも1つのプロセッサ1001(例えばCPU)、少なくとも1つのネットワークインターフェース1004、ユーザインターフェース1003、メモリ1005、少なくとも1つの通信バス1002を備えてもよい。ここで、通信バス1002は、これらコンポーネントの間の接続及び通信を実現するためのものである。なお、ユーザは、ユーザインターフェース1003を呼び出すことにより、車両制御装置との通信を実現することができる。利用可能なユーザインターフェース1003は、ボタン、タッチスクリーンなどを含んでもよい。ネットワークインターフェース1004は、標準有線インターフェース、無線インターフェース(例えば、WI−FIインターフェース)を含んでもよい。メモリ1005は、高速RAMであってよく、不揮発性メモリ(non−volatile memory)、例えば少なくとも1つの磁気ディスクメモリであってもよい。メモリ1005は、前述プロセッサ1001から離れた少なくとも1つの記憶装置であってもよい。図に示すように、コンピュータ記憶媒体としてのメモリ1005には、オペレーティングシステム、ネットワーク通信モジュール、ユーザインターフェースモジュール、及びデータ処理アプリケーションが含まれてもよい。
10 第1起動モジュール
11 取得モジュール
12 作動移動モジュール
20 第1起動モジュール
21 第1取得モジュール
22 作動移動モジュール
23 第1検出モジュール
24 第2取得モジュール
25 選択モジュール
26 第2検出モジュール
27 計画モジュール
28 第2起動モジュール
110 車両
111 車両制御装置
112 サーバ
120 第1作動ユニット
121 検出ユニット
122 取得ユニット
123 決定ユニット
124 第1移動ユニット
125 第2作動ユニット
126 識別ユニット
127 第2移動ユニット
130 ネットワーク

Claims (31)

  1. 車両制御装置用の車両制御方法であって、
    第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、
    前記検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させ、
    前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、
    ことを含む車両制御方法。
  2. 第1車両が駐車場に到着したとき、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
    前記駐車場には空きの駐車スペースがないと検出した場合、前記駐車場の空き位置を取得し、
    前記第1車両の大きさに応じて、前記空き位置の中から止まる第1一時駐車位置を選択し、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる処理を実行するために、前記第1車両を前記第1一時駐車位置に移動させる、
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記トリガー特徴は、
    前記所定範囲内の第2車両の起動特徴と、
    前記所定範囲内の、前記第1車両との距離が近くなってくる第2車両の運行特徴と、
    前記所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴とのうちのいずれか1つ又は複数を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1車両を移動させることは、
    前記第1車両が第2車両の走行経路にあるか否かを検出し、
    前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあると検出した場合、前記第2車両の大きさ、並びに、前記第1車両及び前記第1車両が現在位置している走行道路の幅を取得し、
    前記第2車両の大きさ及び前記走行道路の幅に基づいて、前記第1車両を収容し且つ前記第1車両が前記第2車両による前記走行道路の通過の邪魔とならないようにする第2一時駐車位置を特定し、
    前記第1車両を前記第2一時駐車位置に移動させる、
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記トリガー特徴は、第2車両のランプ点滅特徴を含み、前記第1車両を移動させることは、
    前記ランプ点滅特徴に基づいて前記第2車両の移動経路を推定し、
    前記移動経路に基づいて、前記第2車両を避けるように前記第1車両を移動させる、
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
    空きの駐車スペースがあると検出した場合、前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画し、
    前記経路に従って、前記空きの駐車スペースに入るように前記第1車両を制御し、
    空きの駐車スペースがないと検出した場合、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる、
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1車両の検出センサにより人間の接近が検出された場合、前記第1車両が移動して避けられることをプロンプトするための音声プロンプト情報を出力する、
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1車両が第2車両の走行経路にあるか否かを検出することは、
    カメラで画像を撮影し、
    撮影した画像を分析して、前記第1車両が前記第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定する、
    ことを含む請求項4に記載の方法。
  9. 前記第1車両が前記第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定することは、
    レーダーで前記第1車両の周囲の空き位置の幅を測定し、
    第2車両の幅及び第1車両の周囲の空き位置の幅に基づいて、該第1車両が第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定する、
    ことを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出することは、
    カメラで現在環境の画像を撮影し、
    該現在環境の画像を分析して、該現在環境には空きの駐車スペースの特徴があるか否かを決定する、
    ことを含む請求項6に記載の方法。
  11. 前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出することは、
    前記空きの駐車スペースの特徴があると決定した場合、レーダーにより前記空きの駐車スペースには障害物があるか否かを検出する、
    ことをさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 前記現在環境の画像は、前記駐車場の出口の画像を含み、前記該現在環境の画像を分析して、該現在環境には空きの駐車スペースの特徴があるか否かを決定することは、
    前記駐車場の出口の画像を分析して、前記駐車場から離れる車両があるか否かを決定し、
    前記駐車場から離れる車両があると決定した場合、前記現在環境には空きの駐車スペースの特徴があると決定する、
    ことを含む請求項10に記載の方法。
  13. 前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画することは、
    該第1車両から空きの駐車スペースまでの経路をサーバが計画するように、空きの駐車スペースの識別子及び第1車両の位置をサーバに送信し、
    前記サーバから前記経路を取得する、
    ことを含む請求項6に記載の方法。
  14. 前記第1車両の一時駐車モードを開始させることは、前記第1車両の複数の検出センサのうち第2検出センサをオフさせて、オンモードにある前記検出センサを前記複数の検出センサのうち第1検出センサとする、ことを含み、
    前記第1車両の全自動運転モードを開始させることは、
    前記第1検出センサにより前記第1車両に近づく物体があることが検出された場合、前記第2検出センサを起動させ、
    前記第2検出センサにより前記物体の運行特徴又は生物学的特徴を取得し、
    前記物体の運行特徴又は生物学的特徴が前記トリガー特徴を満たすと決定した場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させる、
    ことを含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記第1車両に衝突が発生したと検出した場合、前記第1車両に関連付けられた端末機器に衝突状況の通知メッセージを送信する、
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  16. 車両制御装置であって、プロセッサとメモリとを備え、前記メモリには、コンピュータ可読命令が記憶され、前記コンピュータ可読命令は、前記プロセッサに、
    第1車両の一時駐車モードを開始させ、前記一時駐車モードでは、前記第1車両のエンジンがスリープモードにあり、前記第1車両の検出センサがオンモードにあり、
    前記検出センサにより前記第1車両の所定範囲内のトリガー特徴が取得された場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させ、
    前記全自動運転モードで、エンジンを作動させて、前記第1車両を移動させる、
    ことを実行させることが可能である車両制御装置。
  17. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    第1車両が駐車場に到着したとき、前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
    前記駐車場には空きの駐車スペースがないと検出した場合、前記駐車場の空き位置を取得し、
    前記第1車両の大きさに応じて、前記空き位置の中から止まる第1一時駐車位置を選択し、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる処理を実行するために、前記第1車両を前記第1一時駐車位置に移動させる、
    請求項16に記載の装置。
  18. 前記トリガー特徴は、
    前記所定範囲内の第2車両の起動特徴と、
    前記所定範囲内の、前記第1車両との距離が近くなってくる第2車両の運行特徴と、
    前記所定範囲内の第2車両のランプ点滅特徴とのうちのいずれか1つ又は複数を含む、
    請求項16に記載の装置。
  19. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記第1車両が第2車両の走行経路にあるか否かを検出し、
    前記第1車両が前記第2車両の走行経路にあると検出した場合、前記第2車両の大きさ、並びに、前記第1車両及び前記第1車両が現在位置している走行道路の幅を取得し、
    前記第2車両の大きさ及び前記走行道路の幅に基づいて、前記第1車両を収容し且つ前記第1車両が前記第2車両による前記走行道路の通過の邪魔とならないようにする第2一時駐車位置を特定し、
    前記第1車両を前記第2一時駐車位置に移動させる、
    請求項16に記載の装置。
  20. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記ランプ点滅特徴に基づいて前記第2車両の移動経路を推定し、
    前記移動経路に基づいて、前記第2車両を避けるように前記第1車両を移動させる、
    請求項16に記載の装置。
  21. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記駐車場には空きの駐車スペースがあるか否かを検出し、
    空きの駐車スペースがあると検出した場合、前記第1車両の現在位置から前記空きの駐車スペースまでの経路を計画し、
    前記経路に従って、前記空きの駐車スペースに入るように前記第1車両を制御し、
    空きの駐車スペースがないと検出した場合、前記第1車両の前記一時駐車モードを開始させる、
    請求項16に記載の装置。
  22. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記第1車両の検出センサにより人間の接近が検出された場合、前記第1車両が移動して避けられることをプロンプトするための音声プロンプト情報を出力する、
    請求項16に記載の装置。
  23. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    カメラで画像を撮影し、
    撮影した画像を分析して、前記第1車両が前記第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定する、
    請求項19に記載の装置。
  24. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    レーダーで前記第1車両の周囲の空き位置の幅を測定し、
    第2車両の幅及び第1車両の周囲の空き位置の幅に基づいて、該第1車両が第2車両の走行経路を塞いでいるか否かを決定する、
    請求項23に記載の装置。
  25. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    カメラで現在環境の画像を撮影し、
    該現在環境の画像を分析して、該現在環境には空きの駐車スペースの特徴があるか否かを決定する、
    請求項21に記載の装置。
  26. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記空きの駐車スペースの特徴があると決定した場合、レーダーにより前記空きの駐車スペースには障害物があるか否かを検出する、
    請求項25に記載の装置。
  27. 前記現在環境の画像は、前記駐車場の出口の画像を含み、前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記駐車場の出口の画像を分析して、前記駐車場から離れる車両があるか否かを決定し、
    前記駐車場から離れる車両があると決定した場合、前記現在環境には空きの駐車スペースの特徴があると決定する、
    請求項25に記載の装置。
  28. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    該第1車両から空きの駐車スペースまでの経路をサーバが計画するように、空きの駐車スペースの識別子及び第1車両の位置をサーバに送信し、
    前記サーバから前記経路を取得する、
    請求項21に記載の装置。
  29. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記第1車両の複数の検出センサのうち第2検出センサをオフさせて、オンモードにある前記検出センサを前記複数の検出センサのうち第1検出センサとし、
    前記第1検出センサにより前記第1車両に近づく物体があることが検出された場合、前記第2検出センサを起動させ、
    前記第2検出センサにより前記物体の運行特徴又は生物学的特徴を取得し、
    前記物体の運行特徴又は生物学的特徴が前記トリガー特徴を満たすと決定した場合、前記第1車両の全自動運転モードを開始させる、
    請求項16に記載の装置。
  30. 前記プロセッサは、さらに、前記コンピュータ可読命令を実行することにより、
    前記第1車両に衝突が発生したと検出した場合、前記第1車両に関連付けられた端末機器に衝突状況の通知メッセージを送信する、
    請求項16に記載の装置。
  31. 1つ又は複数のプログラムを記憶した不揮発性記憶媒体であって、前記1つ又は複数のプログラムは、命令を含み、前記命令は、車両制御装置により実行されると、前記車両制御装置に、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法の命令を実行させる不揮発性記憶媒体。
JP2019549464A 2017-03-21 2018-03-15 車両制御方法、装置及び記憶媒体 Active JP7118493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710168826.2A CN108297870B (zh) 2017-03-21 2017-03-21 一种车辆控制方法及装置
CN201710168826.2 2017-03-21
PCT/CN2018/079149 WO2018171506A1 (zh) 2017-03-21 2018-03-15 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511353A true JP2020511353A (ja) 2020-04-16
JP7118493B2 JP7118493B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=62872078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549464A Active JP7118493B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-15 車両制御方法、装置及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11225246B2 (ja)
EP (1) EP3604068B1 (ja)
JP (1) JP7118493B2 (ja)
KR (1) KR20190085545A (ja)
CN (2) CN110949392B (ja)
WO (1) WO2018171506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034554A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド 状況固有の輸送手段パワー割り当て

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208107B2 (en) * 2018-11-26 2021-12-28 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for selecting among different driving modes for autonomous driving of a vehicle
KR20200072597A (ko) * 2018-12-06 2020-06-23 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
US10682980B1 (en) 2019-06-07 2020-06-16 Capital One Services, Llc Systems and methods for test driving cars with limited human interaction
US10591576B1 (en) * 2019-06-07 2020-03-17 Capital One Services, Llc Automated system for vehicle tracking
US10589720B1 (en) 2019-06-07 2020-03-17 Capital One Services, Llc Automated system for car access in retail environment
US10900801B2 (en) 2019-06-07 2021-01-26 Capital One Services, Llc Augmented reality directions utilizing physical reference markers
JP7248124B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-29 株式会社デンソー 駐車支援システム及び管理装置
DE102019212791A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Durchführung von automatischem Valet-Parken
CN111636735B (zh) * 2020-05-27 2022-03-08 无锡科技职业学院 一种智能立体车库管理系统
CN112572418A (zh) 2020-12-15 2021-03-30 北京百度网讯科技有限公司 一种无人驾驶车辆的控制方法、装置及电子设备
CN113386608B (zh) * 2021-06-30 2023-05-12 钟求明 基于自动驾驶汽车的充电统筹排序方法及智能充电站
US20230286584A1 (en) * 2022-03-08 2023-09-14 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a motor vehicle with a parking assistant

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437661A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Parking zone control system
JP2012137999A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013177128A (ja) * 2013-04-10 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム及び車載機
JP2016126607A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社デンソー 当て逃げ車両特定装置
JP2016141161A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 非接触充電駐車支援装置
JP2016173637A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置及び車両
JP2016184200A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 住友電気工業株式会社 歩行者接近報知装置、歩行者接近報知システム、コンピュータプログラム及び歩行者接近報知方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147648B2 (ja) * 1998-11-10 2008-09-10 日産自動車株式会社 車両用歩行者検知システム
US7026954B2 (en) * 2003-06-10 2006-04-11 Bellsouth Intellectual Property Corporation Automated parking director systems and related methods
JP2008299415A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Nichizou Tec:Kk 駐車場管理システムおよび車両移動方向検出センサ
DE102007049709A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-30 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zur Einparkunterstützung
JP2011016401A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Toyota Industries Corp 駐車支援装置
US8948990B2 (en) * 2010-06-25 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist control apparatus and control method
KR101374878B1 (ko) * 2012-05-25 2014-03-18 주식회사 만도 차량의 주차제어시스템 및 그를 이용한 주차 제어 방법
KR20140051615A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 현대자동차주식회사 비주차구역의 주차 지원 장치 및 방법
US9102330B2 (en) * 2013-07-31 2015-08-11 Here Global B.V. Method and apparatus for causing an adjustment in parking position for vehicles
DE102013215208A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Einparkunterstützung eines Fahrzeuges
DE102013215260A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
CN103700277B (zh) * 2013-12-11 2016-03-30 安徽锐通信息技术有限公司 停车位置记录系统、移动终端和停车位置记录方法
DE102014001554B4 (de) * 2014-02-05 2016-07-14 Audi Ag Verfahren zum automatischen Parken eines Fahrzeugs und zugehörige Steuerungseinrichtung
CN104057950B (zh) * 2014-05-21 2016-04-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种全自动泊车系统
JP6260462B2 (ja) * 2014-06-10 2018-01-17 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102014211557A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Valet Parking Verfahren und System
JP6022517B2 (ja) * 2014-09-12 2016-11-09 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
KR101610526B1 (ko) 2014-10-21 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 주차 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
DE102014224454B4 (de) * 2014-11-28 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
DE102014224601A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Parkplatzes
DE102015200044B4 (de) * 2015-01-06 2022-07-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Manövriervorganges eines Kraftfahrzeugs
US9139199B2 (en) * 2015-02-01 2015-09-22 Thomas Danaher Harvey Methods for dense parking of remotely controlled or autonomous vehicles
KR20160114486A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 이동 단말기의 제어방법
EP3072710B1 (en) 2015-03-24 2018-03-28 LG Electronics Inc. Vehicle, mobile terminal and method for controlling the same
KR102273570B1 (ko) * 2015-04-01 2021-07-07 주식회사 만도 출차 지원 시스템
CN104691544B (zh) * 2015-04-03 2017-03-01 重庆瓦力仪器有限公司 全自动泊车系统及其泊车方法
CN104742881A (zh) * 2015-04-15 2015-07-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动泊车系统和方法
KR101663511B1 (ko) 2015-04-30 2016-10-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량 운전 보조 장치의 제어 방법 및 차량
DE102015212581A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrerassistenz und Fahrerassistenzsystem
US20170028989A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Meera Thillainatesan Temporary Parking for Motorized Vehicles
US10747234B1 (en) * 2016-01-22 2020-08-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for enhancing the functionality of a vehicle
CN105869098B (zh) * 2016-04-06 2020-02-07 北京小米移动软件有限公司 车辆控制方法和装置
CN106043282A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的全自动泊车系统及其控制方法
CN106274898B (zh) * 2016-09-26 2018-11-27 江苏天安智联科技股份有限公司 一种车载遥控泊车设备及其系统
CN108010373B (zh) * 2017-09-15 2019-04-09 路特迩科技(杭州)有限公司 基于泊位状态信息的泊位服务与管理系统及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437661A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Parking zone control system
JP2012137999A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013177128A (ja) * 2013-04-10 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム及び車載機
JP2016126607A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社デンソー 当て逃げ車両特定装置
JP2016141161A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 非接触充電駐車支援装置
JP2016173637A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置及び車両
JP2016184200A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 住友電気工業株式会社 歩行者接近報知装置、歩行者接近報知システム、コンピュータプログラム及び歩行者接近報知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022034554A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド 状況固有の輸送手段パワー割り当て
JP7379424B2 (ja) 2020-08-18 2023-11-14 トヨタ モーター ノース アメリカ,インコーポレイティド 状況固有の輸送手段パワー割り当て
US11866038B2 (en) 2020-08-18 2024-01-09 Toyota Motor North America, Inc. Situation-specific transport power allocation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604068B1 (en) 2022-05-04
US11225246B2 (en) 2022-01-18
US20190308616A1 (en) 2019-10-10
WO2018171506A1 (zh) 2018-09-27
CN108297870A (zh) 2018-07-20
KR20190085545A (ko) 2019-07-18
EP3604068A1 (en) 2020-02-05
CN110949392B (zh) 2021-04-30
CN108297870B (zh) 2020-01-14
JP7118493B2 (ja) 2022-08-16
CN110949392A (zh) 2020-04-03
EP3604068A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020511353A (ja) 車両制御方法、装置及び記憶媒体
JP6430005B2 (ja) 車両を動作させるための方法及び装置
CN107257994B (zh) 用于在停车环境中对机动车进行交通协调的方法
CN105549454B (zh) 提供用于自动驾驶车辆的代客指令的系统和方法
WO2017173771A1 (zh) 车辆控制方法和装置
JP2015072651A (ja) 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム
US11423784B2 (en) Method for controlling a parking operation of a motor vehicle
CN109501805B (zh) 自动驾驶车辆和用于自动驾驶车辆的控制方法
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
CN104340224A (zh) 用于操作机动车辆的方法和装置
EP3862996A1 (en) Automatic parking assistance system, in-vehicle device and method
US20220135024A1 (en) Parking assist system
CN109584579B (zh) 基于人脸识别的交通信号灯控制方法及计算机设备
CN114228743B (zh) 无人物流车控制方法、装置、系统和可读存储介质
US20230049918A1 (en) Control device, system, control method, and storage medium storing program
KR101383157B1 (ko) 긴급 차량을 위한 교통 신호 시스템 및 그 방법과, 외부 교통 장치와 연결된 교통 신호 장치
JP6369335B2 (ja) 経路特定装置
CN111775932B (zh) 一种车辆接泊控制方法、装置、设备及存储介质
WO2021027969A1 (zh) 可移动设备控制方法及装置、电子设备及存储介质
JP7310903B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
CN108284830B (zh) 用于运行停放在第一位置上的机动车的方法和装置
WO2021199345A1 (ja) 車両管制システム、装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP7133635B2 (ja) 予約車両制御方法、予約車両制御装置、及び予約車両制御システム
CN112242016A (zh) 一种基于智慧社区的智能通行指引方法及其系统
WO2023007663A1 (ja) 監視システム、監視装置、及び監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150