JP4147648B2 - 車両用歩行者検知システム - Google Patents
車両用歩行者検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4147648B2 JP4147648B2 JP31845498A JP31845498A JP4147648B2 JP 4147648 B2 JP4147648 B2 JP 4147648B2 JP 31845498 A JP31845498 A JP 31845498A JP 31845498 A JP31845498 A JP 31845498A JP 4147648 B2 JP4147648 B2 JP 4147648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestrian
- vehicle
- information
- acceleration
- detection system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の安全走行に必要とされる歩行者の情報を提示する車両用歩行者検知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両1等では、例えば、第8図に示すような特開平9−220266号公報に示すようなものが知られている。
【0003】
このようなものでは、携帯送信機100から常時発信する歩行者のID情報を複数箇所に設けた中継局110によって受信して受信の方向角を判定し、ID情報と受信の方向角とを本部120に送信する。
【0004】
本部120は受信の方向角を解析して歩行者の位置を特定する。
【0005】
そして、本部120では、歩行者の位置情報を中継局を介して周囲に送信し、自動車等の車両に搭載した歩行者認識装置150が、この位置情報を受信して音声等の形態で出力する。
【0006】
このため、自動車の運転者は、歩行者の現在位置等の歩行者情報を知ることが出来る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用歩行者検知システムでは、前記本部120が歩行者の位置を報知する警告情報を作成して、この警告情報を歩行者付近を走行中の自動車に発信し、自動車の運転者が知るように構成されているため、歩行者が通常歩行中であるのか、或いは走っているのか等の挙動に関する情報を得ることが出来ない。
【0008】
また、繁華街を移動中の不特定多数の歩行者が従来のシステムを利用していた場合、車両の安全走行に不必要な情報まで報知されてしまい、運転者に対する警告効果が薄れ、歩行者の安全を確保する効果が非常に小さくなる可能性がある。
【0009】
更に、電波障害の多い市街地等では、歩行者からの電波を基地局で受信できない場合があり、歩行者の現在位置を見失ってしまう可能性があった。
【0010】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、歩行者が通常歩行中であるのか、或いは走っているのか等の挙動に関する情報を得ることが出来、運転者の注意を喚起出来る車両用歩行者検知システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態での加速度微分値の絶対値が所定の値を超えているという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定する車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0012】
このように構成された請求項1記載のものでは、前記判定手段によって、受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、加速度微分値の絶対値が所定の値を超えているという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。該提示手段による提示で、車両の運転者は、自車両の安全走行上、注意すべき歩行者に注意を払うことが出来て、実際に歩行者が車両の前方に飛び出した場合にも、事故を回避できる可能性が高く、従って、歩行者保護効果が得られる。
【0013】
また、請求項2に記載されたものでは、歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、歩行者に携帯された前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態での加速度ピーク値の絶対値が所定の値を超えたという歩行者挙動条件、または、加速度ピーク絶対値が一定でない状態での加速度ピーク絶対値の最大値が、加速度ピーク絶対値の最小値の所定数倍以上になったという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定する車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0014】
このように構成された請求項2記載のものでは、前記判定手段によって、受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の加速度ピーク値の絶対値が所定の値を超えたという歩行者挙動条件、または、加速度ピーク絶対値が一定でない状態での加速度ピーク絶対値の最大値が、加速度ピーク絶対値の最小値の所定数倍以上になったという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。このように、歩行者加速度のピーク値の絶対値による判断のみでなく、歩行者加速度のピーク値の絶対値の変化量を比較することで、更に、加速度計の方向のズレが生じた場合の誤認識の発生の確率を低減させて、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0015】
また、請求項3に記載されたものでは、歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態でのパルス周期が所定値以下という歩行者挙動条件、又はパルス周期が一定でない状態での最小パルス周期が、最大パルス周期より所定量以下になったという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定する車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0016】
このように構成された請求項3記載のものでは、前記判定手段によって、受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、パルス周期が所定値以下という歩行者挙動条件、又は最小パルス周期が、最大パルス周期より所定量以下になったという歩行者挙動条件が成立した場合、歩行者の加速度ピーク値の絶対値が所定の値を超えたという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。このように、加速度の変化の周期のみで歩行者情報の必要性を判定することが可能である。また、この際、歩行者の加速度周期のみでなく、周期Tの変化量を比較することで判定した場合に、誤判定の虞を助長させる歩行者の身長や、歩行時の足の運び方等の個人差がある場合にも、更に正確な判定が出来、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0019】
また、請求項4に記載されたものでは、前記歩行者、車両又は基地局には、該歩行者の進行方向を検出する方向検出手段を設け、前記提示手段では、該検出された歩行者進行方向情報を、歩行者現在位置情報及び歩行者加速度情報と共に、提示する各請求項1乃至3のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0020】
このように構成された請求項4記載のものでは、前記歩行者進行方向を、前記提示手段で提示する事が出来る。
【0021】
そして、請求項5に記載されたものでは、前記受信手段に車両の現在位置を前記報知手段に直接、又は基地局を介して間接的に送信する送信手段を備えると共に、前記報知手段には、該車両の現在位置情報を受信する受信手段を備え、前記報知手段を備える歩行者を中心に所定の範囲内に車両が存在する場合のみ、前記報知手段は、前記歩行者情報を報知する各請求項1乃至4のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0022】
このように構成された請求項5記載のものでは、前記報知手段を備える歩行者を中心に所定の範囲内に車両が存在する場合のみ、前記歩行者情報が報知されるので、注意すべき歩行者のみに注意を払うことが可能であると共に、送信時間の短縮による省電力化を図ることが出来る。
【0023】
更に、請求項6に記載されたものでは、前記提示手段は、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、警告等を表示するヘッドアップディスプレイである各請求項1乃至5のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0024】
このように構成された請求項6記載のものでは、前記提示手段が、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、警告等を表示するヘッドアップディスプレイであるので、車両の運転者は、視線の移動量を最小限に留めて、運転者の視界に突然、歩行者が現れた場合でも、歩行者を見逃す可能性を低減させることが出来る。
【0025】
また、請求項7に記載されたものでは、前記車両には、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、自動で該車両の速度を減速させる自動減速手段を備えてなる各請求項1乃至6のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0026】
このように構成された請求項7記載のものでは、前記自動減速手段によって、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定された際に、自動で該車両の速度が減速される。
【0027】
このため、自動減速装置によって、受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報であると判定された場合に、自動的に減速を強制する。従って、更に歩行者保護効果が良好である。
【0028】
そして、請求項8に記載されたものでは、前記提示手段は、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、音声により警告を行う音声警告手段を備えてなる各請求項1乃至7のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0029】
このように構成された請求項8記載のものでは、前記提示手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、前記音声警告手段によって、音声による警告が行われて、運転者の視線の移動量を押さえることが出来、運転者の視界に突然、歩行者が現れた場合でも、歩行者を見逃す可能性を低減させることが出来る。
【0030】
更に、請求項9に記載されたものでは、前記歩行者基地局間、歩行者車両間、又は車両基地局間のうち、少なくとも何れか一カ所の通信にスペクトル拡散方式無線が用いられている各請求項1乃至8のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システムを特徴としている。
【0031】
このように構成された請求項9記載のものでは、実施の形態1では、歩行者基地局間又は基地局車両間の通信に、劣化が少なく、ノイズに強いスペクトル拡散方式無線が利用されているため、車両が歩行者の現在位置を見失う可能性を低減させることが出来る。
【0032】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。
【0033】
図1乃至図7は、この発明の実施の形態1を示すものである。なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については同一符号を付して説明する。
【0034】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1のものでは、車両用歩行者検知システムは、歩行者1に携帯され、この歩行者1の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する携帯送信機2,基地局3,車両4に搭載される受信機5等によって主に構成されている。
【0035】
このうち、携帯送信機2は、図2に示すように、歩行者1の現在位置を検出する歩行者測位手段としてのGPS測定部6と、歩行者の加速度を測定する加速度計部7と、前記GPS測定部6により計測された歩行者測位データと、前記加速度計部7により測定された歩行者加速度から信号処理部9によって歩行者1の位置、挙動からなる歩行者情報を得ると共に、この歩行者情報を報知する報知手段としての送信部8とから主に構成されている。
【0036】
また、前記基地局3は、前記送信部8から送信された歩行者情報を受信して、この歩行者情報を前記車両4に送信する通信部を備えている。これらの歩行者1基地局3間又は基地局3車両4間の通信には、スペクトル拡散方式無線が利用されている。
【0037】
前記車両4に搭載される受信機5は、主に、図3に示すように、車両の現在位置を検出するGPS測定部10と、前記歩行者情報を受信する受信部11と、この受信部11が受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報か否かを判定する判定部12と、この判定部12で、受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報であると判定された場合に、この歩行者情報を運転者に提示する提示手段としての情報提示部13及びこの情報提示部13に作動信号を発する信号処理部14とによって構成されている。
【0038】
この実施の形態1では、情報提示部13として、ヘッドアップディスプレイや音声による警報装置が用いられている。そして、前記信号処理部14には、自動減速装置15が接続されている。この自動減速装置15は、自動フェールカット装置等から構成されていて、受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報であると判定された場合に、自動的に減速を強制するように構成されている。
【0039】
また、前記受信機5に、車両4の測位データを携帯送信機2に直接又は基地局3を介して報知する送信部を設けると共に、携帯送信機2には、車両4の測位データを受信する受信部を設けることにより、この携帯送信機2が、車両4の測位データを受信して、例えば、車両4の現在位置が歩行者を中心に半径100m以内である場合にのみ、前記歩行者情報を報知するように構成されている。
【0040】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0041】
この実施の形態1では、歩行者1は、携帯送信機2を携帯して、歩行中、前記歩行者情報を送信部8から常時発信する。この実施の形態1では、歩行者1と基地局3との間の通信方式としてスペクトル拡散方式が用いられているため、電波障害を受けにくく、歩行者がビルなどの建物の陰を移動中でも基地局3に情報を送信することが可能であり、基地局3が歩行者1の現在位置を見失う可能性を低く押さえることが出来る。
【0042】
また、受信機5に測位データを、前記携帯送信機2に報知する手段を設けて、携帯送信機2が車両の測位データを受信し、車両現在位置が歩行者中心に、例えば半径100m以内である場合のみ、前記歩行者情報を報知する。このため、前記携帯送信機2の電力消費を押さえることが可能となり、電源装置の小型化が可能である。
【0043】
前記基地局3は、歩行者情報を受信し、前記車両4に発信する。この場合に基地局3と車両4との間の通信には、スペクトル拡散方式無線が利用されている。このように、実施の形態1では、歩行者1基地局3間及び基地局3車両4間の通信に、劣化が少なく、ノイズに強うスペクトル拡散方式無線が利用されているため、車両4が歩行者1の現在位置を見失う可能性を低減させることが出来る。
【0044】
また、前記車両4では、前記GPS測定部10によって車両の現在位置が検出されて、車両4の測位データとなる。
【0045】
そして、前記車両4に搭載された受信機5では、前記受信部11でこの歩行者情報を受信する。受信された歩行者情報は、前記判定部12に送られる。判定部12では、図4に示すフローチャートに従い、受信した歩行者情報が、車両4の安全走行に必要な情報であるか否かが判定される。
【0046】
まず、ステップ1で、必要性判定ルーチンが開始されると、ステップ2では、受信された前記歩行者測位データと、前記車両4の測位データとから、この歩行者1が車両4の進行方向前方であるか否かが、判定される。前記歩行者1が車両4進行方向前方である場合には、ステップ3へ進み、後方である場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ8のリターンへ進み、この必要性判定ルーチンを前記ステップ1から繰り返す。
【0047】
ステップ3では、前記歩行者1の現在位置と、車両の現在位置との相対距離Sが算出されて、ステップ4に進む。
【0048】
ステップ4では、算出された相対距離Sが、時間の経過と共に、減少しているか否かが判定される。相対距離Sが、減少している場合には、ステップ5に進み、減少していない場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ8のリターンへ進む。ここで、歩行者進行方向検出手段が設けられている場合には、歩行者の進行方向が所定時間内に所定角度(例えば90゜前,後の値を設定する)変化した場合、進行方向が急変したと判断する。そして、急変している場合には、距離Sが減少していない場合でも、ステップ5に進むことにより、歩道から車道への飛び出し等、方向転換を伴う歩行者の急な飛び出しを検知することが出来る。
【0049】
また、歩行者1の歩行は、車両4の様な車輪の回転運動に基づく円滑な運動とは異なり、加速度の変化が、略一定の加速度ピーク値と、略一定の周期のパルス状の波形となる。
【0050】
そして、歩行者が走っている場合には、加速度ピーク値のレベルが大きくなると共に、パルスの周期も図5に示すように短くなることが知られている。
【0051】
ステップ5以降では、この特徴を利用して歩行者情報の必要性の最終判定を行う。
【0052】
ステップ5では、歩行者の加速度データから単位時間当たりの加速度の変化量ΔGの絶対値を算出し、ステップ6へ進む。
【0053】
ステップ6では、予め設定された基準加速度変化量ΔG0(例えば、5G/sec)が、前記算出された加速度の変化量ΔGと比較されて、ΔG0≧ΔGの場合は、この歩行者情報が不要であると判定して、前記ステップ8へ進み、ΔG0<ΔGの場合は、この歩行者情報が、車両4の安全走行に必要であると判定して、ステップ7へ進む。
【0054】
ステップ7では、情報提示トリガー信号と、歩行者現在位置情報とが、前記信号処理部14へ送られて、この必要性判定ルーチンの処理が終了される。
【0055】
前記信号処理部14では、前記情報提示部13を起動し、車両14の運転者に対して、情報の提示が行われ、注意が喚起される。この実施の形態1では、ヘッドアップディスプレイ装置を用いて表示が行われると共に、音声による警報が行われるため、運転者の視線の移動量を押さえることが出来、運転者の視界に突然、歩行者が現れた場合でも、歩行者を見逃す可能性を低減させることが出来る。
【0056】
これにより運転者は自車両の安全走行上、注意すべき歩行者のみに注意を払うことが出来て、実際に歩行者が車両4の前方に飛び出した場合にも、事故を回避できる可能性が高く、従って、歩行者保護効果が得られる。
【0057】
また、進行方向検出手段からの進行方向情報を情報提示部13上に提示することにより、更に、歩行者保護効果を高めることが出来る。
【0058】
更に、この実施の形態1では、車両4の現在位置が歩行者を中心に半径100m以内である場合にのみ、前記歩行者情報を報知するように構成されているので、注意すべき歩行者のみに注意を払うことが可能であると共に、歩行者側送信装置の送信時間が短縮化出来、省電力化を図ることもできる。
【0059】
また、この実施の形態1では、前記信号処理部14に接続された自動減速装置15が、自動フェールカット装置によって、受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報であると判定された場合に、自動的に減速を強制する。このため、更に歩行者保護効果が良好である。
【0060】
【実施の形態2】
図6は、この発明の実施の形態2の車両用歩行者検知システムを説明するものである。なお、この発明の実施の形態2では、装置のハードウエアの構成は、前記実施の形態1のと同一乃至均等であるので、実施の形態1と異なる歩行者情報必要性の判定方法について主に説明する。
【0061】
この実施の形態2では、まず、ステップ11で、必要性判定ルーチンを開始すると、ステップ12では、受信された前記歩行者測位データと、前記車両4の測位データとから、この歩行者1が車両4の進行方向前方であるか否かが、判定される。前記歩行者1が車両4進行方向前方である場合には、ステップ13へ進み、後方である場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ19のリターンへ進み、この必要性判定ルーチンを前記ステップ11から繰り返す。
【0062】
ステップ13では、前記歩行者1の現在位置と、車両の現在位置との相対距離Sが算出されて、ステップ14に進む。
【0063】
ステップ14では、算出された相対距離Sが、時間の経過と共に、減少しているか否かが判定される。相対距離Sが、減少している場合には、ステップ15に進み、減少していない場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ19のリターンへ進む。
【0064】
そして、ステップ15では、歩行者の加速度ピーク値の絶対値│G│が、略一定であるか否かが判定される。絶対値│G│が、一定である場合には、ステップ16へ進み、絶対値│G│が、一定で無い場合には、ステップ17へ進む。
【0065】
ステップ16では、予め設定された基準加速度絶対値│G0│(例えば、1G/sec)が、前記算出された加速度の絶対値│G│と比較されて、│G0│≦│G│の場合は、この歩行者情報が車両4の安全走行に必要であると判定して、ステップ18へ進み、│G0│>│G│の場合は、不要であると判定して、ステップ19へ進む。
【0066】
一方、ステップ17では、加速度ピーク値の絶対値の最大値│Gmax│と最小値│Gmin│が検出されて、比較される。ここで、│Gmax│<3×│Gmin│の場合は、この歩行者情報が不要であると判定されて、前記ステップ19に進み、│Gmax│>3×│Gmin│の場合は、加速度の絶対値が少なくても、歩行から走行に変わる等の挙動の変化であると判定してステップ18へ進む。
【0067】
ステップ18では、情報提示トリガー信号と、歩行者現在位置情報とが、前記信号処理部14へ送られて、この必要性判定ルーチンの処理が終了される。
【0068】
この実施の形態2では、加速度のピーク値のみで歩行者情報の必要性の判定を行うことが出来る。また、この際、歩行者加速度のピーク値の絶対値による判断のみでなく、歩行者加速度のピーク値の絶対値の変化量を比較することで、実施の形態1に比して、更に、加速度計の方向のズレが生じることにより、加速度のピーク値の絶対値│G│が歩行者が走った場合でも、基準加速度絶対値│G0│に達しない状態であっても、誤認識の発生の確率を低減させて、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0069】
他の作用効果については、前記実施の形態1と略同一乃至均等であるので、説明を省略する。
【0070】
【実施の形態3】
図7は、この発明の実施の形態3の車両用歩行者検知システムを説明するものである。なお、この発明の実施の形態3では、装置のハードウエアの構成は、前記実施の形態1,2のと同一乃至均等であるので、実施の形態1,2と異なる歩行者情報必要性の判定方法について主に説明する。
【0071】
この実施の形態3では、まず、ステップ21で、必要性判定ルーチンを開始すると、ステップ22では、受信された前記歩行者測位データと、前記車両4の測位データとから、この歩行者1が車両4の進行方向前方であるか否かが、判定される。前記歩行者1が車両4進行方向前方である場合には、ステップ23へ進み、後方である場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ28のリターンへ進み、この必要性判定ルーチンを前記ステップ21から繰り返す。
【0072】
ステップ23では、前記歩行者1の現在位置と、車両の現在位置との相対距離Sが算出されて、ステップ24へ進む。
【0073】
ステップ24では、算出された相対距離Sが、時間の経過と共に、減少しているか否かが判定される。相対距離Sが、減少している場合には、ステップ25に進み、減少していない場合には、この歩行者情報が不要であると判定して、ステップ28のリターンへ進む。
【0074】
ステップ25では、歩行者加速度周期Tが一定であるか否かが判定される。一定である場合には、ステップ26へ進み、一定でない場合には、ステップ27へ進む。
【0075】
ステップ26では、歩行者加速度周期Tが、予め設定された基準加速度周期T0(例えば0.2msec)と比較される。すなわち、前記歩行者加速度周期Tが、T≦T0の場合には、この歩行者情報が車両4の安全走行に必要であると判定され、ステップ28に進み、T>T0の場合には、この歩行者情報が車両4の安全走行に必要でないと判定する。
【0076】
一方、ステップ27では、最大周期Tmaxと、最小周期Tminとが検出比較される。
【0077】
ここで、Tmin>1/2×Tmaxの場合は、この歩行者情報が、車両4の安全走行に不要であると判定して、ステップ29へ進み、Tmin≦1/2×Tmaxの場合は、この歩行者情報が、車両4の安全走行に必要であると判定して、ステップ28へ進む。
【0078】
ステップ28では、情報提示トリガー信号と、歩行者現在位置情報とが、前記信号処理部14へ送られて、この必要性判定ルーチンの処理が終了される。
【0079】
このように、実施の形態3の車両用歩行者検知システムでは、加速度の変化の周期のみで歩行者情報の必要性を判定することが可能で、しかも、この際、歩行者1の加速度周期のみでなく、周期Tの変化量を比較することで周期で判定した場合に、誤判定の虞を助長させる歩行者1の身長や、歩行時の足の運び方等の個人差がある場合にも、更に正確な判定が出来、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0080】
他の作用効果については、前記実施の形態1,2と略同一乃至均等であるので、説明を省略する。
【0081】
以上、この発明の実施の形態1乃至3を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態1乃至3に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0082】
例えば、前記実施の形態1乃至3では、歩行者1の現在位置を検出する歩行者測位手段としてGPS測定部6を用いているが、ITSで用いられるような磁気発生装置を用いて、この磁気発生装置からの信号を受信することにより測位を行う等、検出した情報を加工して歩行者位置情報となるものであっても、加工を施さなくても歩行者位置情報となるものであってもよい。
【0083】
また、報知手段から報知される歩行者信号も、加工を施さずに判定手段で判定し得る形の情報であっても、加工した後に判定し得る形となる情報であってもよい。
【0084】
また、歩行者の進行方向を検出する進行方向検出手段として、ヨーレイトセンサ等を用いこの進行方向検出手段によって測定された歩行者の進行方向情報を前記歩行者情報として加えて採用するようにしてもよい。
【0085】
そして、前記基地局3は、前記送信部8から送信された歩行者情報を受信して、この歩行者情報を前記車両4に通信部9を介して送信するように構成されているが、特にこれに限らず、例えば、基地局3を介さずに、車両4に直接通信するようにしてもよい。
【0086】
また、前記実施の形態1乃至3では、歩行者1の位置情報、加速度変化量、或いは、加速度周期を個別に判定するように構成されているが、これらの判定を組み合わせて、例えば、位置情報と加速度変化量とを両方、或いは、位置情報、加速度変化量、及び、加速度周期を全て判定する等の構成としてもよい。
【0087】
更に、前記実施の形態1乃至3では、前記判定部12を前記車両4の受信機5内に設けているが、特にこれに限らず、例えば、前記基地局3内に設ける等、前記歩行者1、車両4、基地局3内の何れか或いは、複数に設けるようにしてもよい。
【0088】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1の発明によれば、前記判定手段によって、相対的な接近条件と歩行者挙動条件が同時に成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。該提示手段による提示で、車両の安全走行に不必要な情報まで報知されてしまい、運転者に対する警告効果が薄れることがなく、車両の運転者は、自車両の安全走行上、注意すべき歩行者に注意を払うことが出来て、実際に歩行者が車両の前方に飛び出した場合にも、事故を回避できる可能性が高く、従って、歩行者保護効果が得られる。
【0089】
また、請求項2に記載されたものでは、前記判定手段によって、相対的な接近条件と歩行者挙動条件が同時に成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。該提示手段による提示で、車両の安全走行に不必要な情報まで報知されてしまい、運転者に対する警告効果が薄れることがなく、歩行者保護効果が得られる。加えて、歩行者加速度のピーク値の絶対値による判断のみでなく、歩行者加速度のピーク値の絶対値の変化量を比較することで、更に、加速度計の方向のズレが生じた場合の誤認識の発生の確率を低減させて、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0090】
また、請求項3に記載されたものでは、前記判定手段によって、相対的な接近条件と歩行者挙動条件が同時に成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定して、前記判定結果が提示手段に提示される。該提示手段による提示で、車両の安全走行に不必要な情報まで報知されてしまい、運転者に対する警告効果が薄れることがなく、歩行者保護効果が得られる。加えて、加速度の変化の周期のみで歩行者情報の必要性を判定することが可能である。また、この際、歩行者の加速度周期のみでなく、周期Tの変化量を比較することで判定した場合に、誤判定の虞を助長させる歩行者の身長や、歩行時の足の運び方等の個人差がある場合にも、更に正確な判定が出来、判定の信頼性を向上させることが出来る。
【0092】
また、請求項4に記載されたものでは、前記歩行者進行方向を、前記提示手段で提示する事が出来る。
【0093】
そして、請求項5に記載されたものでは、前記報知手段を備える歩行者を中心に所定の範囲内に車両が存在する場合のみ、前記歩行者情報が報知されるので、注意すべき歩行者のみに注意を払うことが可能である。
【0094】
更に、請求項6に記載されたものでは、前記提示手段が、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、警告等を表示するヘッドアップディスプレイであるので、車両の運転者は、視線の移動量を最小限に留めて、運転者の視界に突然、歩行者が現れた場合でも、歩行者を見逃す可能性を低減させることが出来る。
【0095】
また、請求項7に記載されたものでは、前記自動減速手段によって、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定された際に、自動で該車両の速度が減速される。
【0096】
このため、自動減速装置によって、受信した歩行者情報が安全走行に必要な情報であると判定された場合に、自動的に減速を強制する。従って、更に歩行者保護効果が良好である。
【0097】
そして、請求項8に記載されたものでは、前記提示手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、前記音声警告手段によって、音声による警告が行われて、運転者の視線の移動量を押さえることが出来、運転者の視界に突然、歩行者が現れた場合でも、歩行者を見逃す可能性を低減させることが出来る。
【0098】
更に、請求項9に記載されたものでは、実施の形態1では、歩行者基地局間又は基地局車両間の通信に、劣化が少なく、ノイズに強いスペクトル拡散方式無線が利用されているため、車両が歩行者の現在位置を見失う可能性を低減させることが出来る、という実用上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の車両用歩行者検知システムで、全体の構成を説明する模式図である。
【図2】実施の形態1の車両用歩行者検知システムで、歩行者が携帯する携帯送信機の構成を説明するブロック図である。
【図3】実施の形態1の車両用歩行者検知システムで、車両に備えられる受信機の構成を説明するブロック図である。
【図4】実施の形態1の車両用歩行者検知システムで、必要性判定ルーチンを説明する流れ図である。
【図5】実施の形態1の車両用歩行者検知システムで、加速度と周期との関係を歩行者が通常歩行の状態と走っている状態で比較するグラフ図である。
【図6】実施の形態2の車両用歩行者検知システムで、必要性判定ルーチンを説明する流れ図である。
【図7】実施の形態3の車両用歩行者検知システムで、必要性判定ルーチンを説明する流れ図である。
【図8】従来例の歩行者移動支援装置の構成を説明するブロック図である。
【符号の説明】
1 歩行者
2 携帯送信機
6 GPS測定部(歩行者測位手段)
7 加速度計部
8 送信部(報知手段)
4 車両
5 受信機
10 GPS測定部(車両位置測位手段)
11 受信部(受信手段)
12 判定部(判定手段)
13 情報提示部(提示手段)
Claims (9)
- 歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、
前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態での加速度微分値の絶対値が所定の値を超えているという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定することを特徴とする車両用歩行者検知システム。 - 歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、歩行者に携帯された前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、
前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態での加速度ピーク値の絶対値が所定の値を超えたという歩行者挙動条件、または、加速度ピーク絶対値が一定でない状態での加速度ピーク絶対値の最大値が、加速度ピーク絶対値の最小値の所定数倍以上になったという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定することを特徴とする車両用歩行者検知システム。 - 歩行者の現在地を測定するのに必要な歩行者測位データを収集する歩行者測位手段と、前記歩行者の加速度を測定する加速度計と、前記歩行者測位手段により計測された歩行者測位データと、前記加速度計により測定された歩行者加速度から歩行者の位置、挙動からなる歩行者情報を得て、該歩行者情報を報知する報知手段とを有すると共に、車両の現在位置を測定する車両位置測位手段と、前記報知手段から直接、又は基地局を介して間接的に該歩行者情報を受信する受信手段と、該歩行者情報が、該車両の走行に必要な歩行者情報であることを判定する判定手段と、判定結果を提示する提示手段とを有する車両用歩行者検知システムであって、
前記判定手段では、前記受信手段が受信した歩行者の位置が該車両進行方向前方で且つ該車両と該歩行者との相対距離が時間経過と共に減少しているという相対的な接近条件が成立し、かつ、歩行者の略一定の加速度ピーク値が略一定の周期で現れるパルス状加速状態でのパルス周期が所定値以下という歩行者挙動条件、又はパルス周期が一定でない状態での最小パルス周期が、最大パルス周期より所定量以下になったという歩行者挙動条件が成立した場合、該車両の安全走行に必要な歩行者情報であると判定することを特徴とする車両用歩行者検知システム。 - 前記歩行者、車両又は基地局には、該歩行者の進行方向を検出する方向検出手段を設け、前記提示手段では、該検出された歩行者進行方向情報を、歩行者現在位置情報及び歩行者加速度情報と共に、提示することを特徴とする各請求項1乃至3のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
- 前記受信手段に車両の現在位置を前記報知手段に直接、又は基地局を介して間接的に送信する送信手段を備えると共に、前記報知手段には、該車両の現在位置情報を受信する受信手段を備え、前記報知手段を備える歩行者を中心に所定の範囲内に車両が存在する場合のみ、前記報知手段は前記歩行者情報を報知することを特徴とする各請求項1乃至4のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
- 前記提示手段は、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、警告等を表示するヘッドアップディスプレイであることを特徴とする各請求項1乃至5のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
- 前記車両には、前記判定手段が、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、自動で該車両の速度を減速させる自動減速手段を備えてなることを特徴とする各請求項1乃至6のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
- 前記提示手段は、該車両の走行に必要な歩行者情報であると判定した際に、音声により警告を行う音声警告手段を備えてなることを特徴とする各請求項1乃至7のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
- 前記歩行者基地局間、歩行者車両間、又は車両基地局間のうち、少なくとも何れか一カ所の通信にスペクトル拡散方式無線が用いられていることを特徴とする各請求項1乃至8のうち何れか一項記載の車両用歩行者検知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31845498A JP4147648B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 車両用歩行者検知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31845498A JP4147648B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 車両用歩行者検知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000149198A JP2000149198A (ja) | 2000-05-30 |
JP4147648B2 true JP4147648B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=18099308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31845498A Expired - Fee Related JP4147648B2 (ja) | 1998-11-10 | 1998-11-10 | 車両用歩行者検知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4147648B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577637B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2010-11-10 | マツダ株式会社 | 接近警報方法、接近警報システム、ナビゲーション装置及びそのコンピュータ・プログラム |
FR2844087A1 (fr) * | 2002-09-02 | 2004-03-05 | Jcdecaux Sa | Mobilier urbain de securite routiere |
JP4507058B2 (ja) | 2003-06-05 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 距離検出システム |
JP4498911B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-07-07 | アルパイン株式会社 | 警報発生システム及び通信機器 |
JP2006323666A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Denso Corp | 歩行者飛び出し警報システム |
JP4895931B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-03-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 交通事故防止システム、サーバ装置及び交通事故防止方法 |
RU2495775C2 (ru) * | 2011-12-29 | 2013-10-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Марийский государственный технический университет | Способ повышения безопасности пешеходных переходов |
JP5988724B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-09-07 | 三菱電機株式会社 | 運転支援システム、運転支援装置および携帯端末 |
KR101354049B1 (ko) | 2012-10-30 | 2014-02-05 | 현대엠엔소프트 주식회사 | 무단횡단 보행자 정보 알림 시스템 및 그 방법 |
CN108297870B (zh) | 2017-03-21 | 2020-01-14 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种车辆控制方法及装置 |
-
1998
- 1998-11-10 JP JP31845498A patent/JP4147648B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000149198A (ja) | 2000-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5270708A (en) | Accident information providing system for automotive vehicle | |
US7138922B2 (en) | Drowsy driver monitoring and prevention system | |
KR101399026B1 (ko) | 차선 변경 시 위험 알림 시스템 및 그 방법 | |
KR101581188B1 (ko) | 차선변경 경보 장치 | |
KR101889957B1 (ko) | 비상 상황 알림 및 경고장치 | |
CN108307295A (zh) | 用于弱势道路使用者避免事故的方法和装置 | |
US20090292459A1 (en) | Cooperative geolocation based on inter-vehicular communication | |
US20050197771A1 (en) | Potential accident detection assessment wireless alert network | |
JP2003346297A (ja) | 情報タグ、路側無線送受信装置、車載無線送受信装置及び交通安全支援装置 | |
JP6470527B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JP4147648B2 (ja) | 車両用歩行者検知システム | |
JPH04290200A (ja) | 車両用衝突警告装置 | |
JP4985450B2 (ja) | 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法 | |
US20040155795A1 (en) | Systems and methods for motor vehicle-based emergency/hazard detection | |
JP4280845B2 (ja) | 事故報知装置及び事故報知システム | |
US7407028B2 (en) | Navigation-based safety restraint system and method | |
CN110626259A (zh) | 三角警示架及其撞击预警方法 | |
US20020186146A1 (en) | Crash alarm system | |
JP4498911B2 (ja) | 警報発生システム及び通信機器 | |
JP2005537586A (ja) | 無線により危険警告を行う装置 | |
JP2007256166A (ja) | 道路交通情報の受信装置 | |
JP4036194B2 (ja) | 車載警報装置および車両用警報システム | |
KR20130110300A (ko) | 차량의 충돌 방지 장치 | |
JP2005044167A (ja) | 車両衝突事故情報通知装置 | |
JPH07257377A (ja) | 列車用衝突防止支援システム並びにこれを構成する前方及び後方列車用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |