JP2020508334A - Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用 - Google Patents

Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020508334A
JP2020508334A JP2019546216A JP2019546216A JP2020508334A JP 2020508334 A JP2020508334 A JP 2020508334A JP 2019546216 A JP2019546216 A JP 2019546216A JP 2019546216 A JP2019546216 A JP 2019546216A JP 2020508334 A JP2020508334 A JP 2020508334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdr
seq
mab
chain variable
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508334A5 (ja
JP7132232B2 (ja
Inventor
リキン リュウ
リキン リュウ
チャーイン カオ ラム
チャーイン カオ ラム
グンド ディードリッヒ
グンド ディードリッヒ
レスリー エス. ジョンソン
レスリー エス. ジョンソン
ポール エー. ムーア
ポール エー. ムーア
エツィオ ボンビニ
エツィオ ボンビニ
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2020508334A publication Critical patent/JP2020508334A/ja
Publication of JP2020508334A5 publication Critical patent/JP2020508334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132232B2 publication Critical patent/JP7132232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C15/00Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
    • G11C15/04Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
    • G11C15/046Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements using non-volatile storage elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位と、腫瘍抗原(「TA」)のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位とを有する、結合分子(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。一実施形態では、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性4価ダイアボディとなり、これは、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する。あるいは、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性3価ダイアボディとなり、これは3つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位とを有する。本発明のCD137×TA結合分子は、CD137及びTAに同時に結合できる。本発明は、いずれのこのようなCD137×TA結合分子を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用方法を対象とする。本発明はまた、新規のCD137‐結合分子及びHER2/neu‐結合分子、並びにその誘導体及びその使用を提供する。【選択図】図29

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許出願第62/463,353号(2017年2月24日出願;係属中)及び米国特許出願第62/597,594号(2017年12月12日出願;係属中)に対する優先権を主張するものであり、これらの特許出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
[配列表の参照]
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、コンピュータ可読媒体(ファイル名:1301_0149PCT_ST25.txt、2018年2月11日作成、サイズ:309,094バイト)において開示されており、上記ファイルは、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位と、腫瘍抗原(「TA」)のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位とを有する、結合分子(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。一実施形態では、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性4価ダイアボディとなり、これは、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する。あるいは、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性3価ダイアボディとなり、これは3つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位とを有する。本発明のCD137×TA結合分子は、CD137及びTAに同時に結合できる。本発明は、いずれのこのようなCD137×TA結合分子を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用方法を対象とする。本発明はまた、新規のCD137‐結合分子及びHER2/neu‐結合分子、並びにその誘導体及びその使用を提供する。
CD137(4‐1BB及び「TNF受容体スーパーファミリーメンバー9」(「TNFRSF9」)としても公知)は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの共刺激受容体メンバーであり、CD28依存性及びCD28非依存性T細胞共刺激を仲介する(非特許文献1〜11)。
CD137は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、樹状細胞(DC)、B細胞、及び免疫系の他の細胞によって誘導的に発現される(非特許文献12〜16)。このタンパク質は、短いN末端細胞質部分、膜透過領域、及び3つの富システインモチーフを有する、255アミノ酸タンパク質からなる(非特許文献17)。
CD137の、必ずではないが主に抗原提示細胞(APC)上で発現されるそのリガンドCD137L(4‐1BBL;TNFSF9)による、ライゲーションは、細胞の膨張、サイトカイン分泌の増大、及び活性化によって誘発される細胞死の防止といった様々なT細胞の応答を誘起する(非特許文献18、14、19、20、13、21)。よって、このようなライゲーションは免疫系を活性化する役割を果たす。しかしながら、CD137とCD137Lとの間のシス相互作用は、CD137Lの発現を強力に下方制御する(非特許文献22)。従ってCD137リガンドは、CD137仲介型免疫系活性化の程度及び動態を制御する機能を果たす(非特許文献22、23)。
意義深いことに、ヒトNK細胞上で発現するCD137は、腫瘍細胞に結合した状態となっている抗腫瘍抗体(即ち腫瘍抗原(「TA」)に結合する抗体)への結合時に上方制御される(非特許文献8、24〜29)。
このような認識は、CD137に対して免疫特異的な抗体を用いて免疫系を活性化でき、これによって癌の療法を提供できるという提案につながった(非特許文献30〜41)。抗CD137抗体は、特許文献1〜13に開示されている。
しかしながら、全てのこのような従来の進歩にもかかわらず、癌細胞又は病原体感染細胞を攻撃するように、特により低い治療濃度で、身体の免疫系をより強く方向づけることができる、改良された組成物に対しての需要が存在し続けている。適応免疫系は、癌及び疾患に対する強力な防御機序とすることができるが、これは多くの場合、CD137の共刺激活性の低減/不在によって仲介される、腫瘍の微小環境における免疫抑制/回避機序によって妨げられる。更に、腫瘍環境内の腫瘍細胞、免疫細胞、及び間質細胞によって発現される共阻害分子は、癌細胞に対するT細胞応答を支配的に減衰させ得る。
米国公開特許第2014/0274909号 米国公開特許第2013/0280265号 米国公開特許第2013/0273078号 米国公開特許第2013/0071403号 米国公開特許第2012/0058047号 米国公開特許第2011/0104049号 米国公開特許第2011/0097313号 米国公開特許第2008/0166336号 米国公開特許第2008/0019905号 米国公開特許第2006/0188439号 米国公開特許第2006/0182744号 米国公開特許第2006/0121030号 米国公開特許第2003/0223989号
Vinay, D.S. and Kwon, B.S. (1998) "Role of 4-1BB in immune responses," Semin Immunol. 10:481-489 Bartkowiak, T. et al. (2015) "4-1BB Agonists: Multi-Potent Potentiators Of Tumor Immunity," Frontiers Oncol. 5:117, pp. 1-16 So, T., et al. (2008) "Immune Regulation And Control Of Regulatory T Cells By OX40 And 4-1BB," Cytokine & Growth Factor Rev. 19:253-262 Croft, M. (2009) "The Role Of TNF Superfamily Members In T-Cell Function And Diseases," Nat. Rev. Immunol. 9:271-285 Yonezawa, A. et al. (2015) "Boosting cancer immunotherapy with Anti-CD137 antibody therapy," Clin. Cancer Res. 21(14):3113-3120 Li, S.Y. et al. (2013) "Immunotherapy Of Melanoma With The Immunecostimulatory Monoclonal Antibodies Targeting CD137," Clin. Pharmacol. 5:47-53 Vinay, D.S. et al. (2012) "Immunotherapy Of Cancer With 4-1BB," Mol. Cancer Ther. 11:1062-1070 Houot, R. et al. (2012) "Boosting Antibody-Dependent Cellular Cytotoxicity Against Tumor Cells With A CD137 Stimulatory Antibody," Oncoimmunology. 1:957-958 Kwon, B.S. et al. (1989) "cDNA Sequences Of Two Inducible T-Cell Genes," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:1963-1967 Chen, L. et al. (2013) "Molecular Mechanisms Of T Cell Co-Stimulation And Coinhibition," Nat. Rev. Immunol. 13:227-242 Yao S. et al. "Advances In Targeting Cell Surface Signaling Molecules For Immune Modulation," Nat. Rev. Drug Discov. 12:130-146 Vinay, D.S. et al. (2015) "Therapeutic Potential Of Anti-CD137 (4-1BB) Monoclonal Antibodies, Expert Opinion On Therapeutic Targets," DOI:10.1517/14728222.2016.1091448, pp.1-14 Wang, C. et al. (2009) "Immune Regulation By 4-1BB And 4-1BBL: Complexities And Challenges," Immunol. Rev. 229:192-215 Sallin, M.A. et al. (2014) "The Anti-Lymphoma Activities Of Anti-CD137 Monoclonal Antibodies Are Enhanced In FcγRIII-/- Mice," Cancer Immunol. Immunother. 63:947-958 Melero, I. et al. (2008) "Multilayered Action Mechanisms Of CD137 (4-1BB)-Targeted Immunotherapies," Trends Pharmacol Sci. 29:383-390 Ramakrishna, V. et al. (2015) "Characterization Of The Human T Cell Response To In Vitro CD27 Costimulation With Varlilumab," J. Immunother. Canc. 2:37, pp.1-13). Schwarz, H. et al. (1993) "A Receptor Induced By Lymphocyte Activation (ILA): A New Member Of The Human Nerve-Growth-Factor/Tumor-Necrosis-Factor Receptor Family," Gene 134:295-298 Qian, Y. et al. (2015) "CD137 Ligand-Mediated Reverse Signaling Inhibits Proliferation And Induces Apoptosis In Non-Small Cell Lung Cancer," Med. Oncol. 32:44; pp.1-10 Lee, S.W. et al. (2009) "4-1BB As A Therapeutic Target For Human Disease," Adv. Exp. Med. Biol. 647:120-129 Thum, E. et al. (2009) "CD137, Implications In Immunity And Potential For Therapy," Front. Biosci. (Landmark Ed). 14:4173-4188 Long, A.H. et al. (2015) "4-1BB Costimulation Ameliorates T Cell Exhaustion Induced By Tonic Signaling Of Chimeric Antigen Receptors," Nature Med. 21(6):581; pp. 1-13 Kwon, B. (2015) "Is CD137 Ligand (CD137L) Signaling a Fine Tuner of Immune Responses?," Immune Network. 15(3): 121-124 Shuford WW et al. (1997) "4-1BB Costimulatory Signals Preferentially Induce CD8+ T Cell Proliferation And Lead To The Amplification In Vivo Of Cytotoxic T Cell Responses," J. Exp. Med. 186:47-55 Kohrt, H.E. et al. (2014) "Targeting CD137 Enhances The Efficacy Of Cetuximab," J. Clin. Invest. 124(4):2668-2682 Lin, W. et al. (2008) "Fc-Dependent Expression Of CD137 On Human NK Cells: Insights Into "Agonistic" Effects Of Anti-CD137 Monoclonal Antibodies," Blood 112(3):699-707 Mittal, P. et al. (2015) "Tumor-Unrelated CD4 T Cell Help Augments CD134 Plus CD137 Dual Costimulation Tumor Therapy," J. Immunol. Nov 11. pii: 1502032; pp.1-14 Sanchez-Paulete, A.R. et al. (2015) "Cancer Immunotherapy With Immunomodulatory Anti-CD137 And Anti-PD-1 Monoclonal Antibodies Requires Batf3-Dependent Dendritic Cells," Cancer Discov. Oct 22. pii: CD-15-0510; pp. 1-28 Wei, H. et al. (2014) "Dual Targeting Of CD137 Co-Stimulatory And PD-1 Co-Inhibitory Molecules For Ovarian Cancer Immunotherapy," OncoImmunology 3:e28248; pp. 1-3 Seo, S.K. et al. (2004) "4-1BB-Mediated Immunotherapy Of Rheumatoid Arthritis," Nat. Med. 10:1088-1094 Melero I. et al. (1997) "Monoclonal Antibodies Against The 4-1BB T-Cell Activation Molecule Eradicate Established Tumors," Nat Med. 3:682-385 Sun, Y. et al. (2002) "Costimulatory Molecule-Targeted Antibody Therapy Of A Spontaneous Autoimmune Disease," Nature Med. 8:1405-1413 Kammer, G.M. et al. (2002) "Immunotherapy Tackles Lupus," Nat. Med. 8(12):1356-1358 Foell, J. et al. (2003) "CD137 Costimulatory T Cell Receptor Engagement Reverses Acute Disease In Lupus-Prone NZB x NZW F1 Mice," J. Clin. Invest. 111(10):1505-1518 Mittler, R.S. et al. (2004) "Anti-CD137 Antibodies In The Treatment Of Autoimmune Disease And Cancer," Immunol. Res. 29(1-3):197-208 Foell, J.L. et al. (2004) "Engagement of The CD137 (4-1BB) Costimulatory Molecule Inhibits And Reverses The Autoimmune Process In Collagen-Induced Arthritis And Establishes Lasting Disease Resistance," Immunology 113(1):89-98 Sytwu, H.K. et al. (2003) "Anti-4-1BB-Based Immunotherapy For Autoimmune Diabetes: Lessons From A Transgenic Non-Obese Diabetic (NOD) Model," J. Autoimmun. 21(3):247-254 Hernandez-Chacon JA et al. (2011) "Costimulation Through The CD137/4-1BB Pathway Protects Human Melanoma Tumor-Infiltrating Lymphocytes From Activation Induced Cell Death And Enhances Antitumor Effector Function," J. Immunother. 34:236-250 Morales-Kastresana, A. et al. (2014) "Combinations Of Immunostimulatory Antibodies With Synergistic Effects Against Spontaneous Cancer," OncoImmunology 3:2, e27812, pp.1-4 Sanmamed, M.F. et al. (2015) "Agonists of Co-stimulation in Cancer Immunotherapy Directed Against CD137, OX40, GITR, CD27, CD28, and ICOS," Seminars Oncol. 42(4):640-655 Tongu, M. et al. (2015) "Intermittent Chemotherapy Can Retain The Therapeutic Potential Of Anti-CD137 Antibody During The Late Tumor-Bearing State," Cancer Sci. 106(1):9-17 Takeda, K. et al. (2007) "Combination Antibody-Based Cancer Immunotherapy," Cancer Sci. 98(9):1297-1302
以下に詳細に記載するように、本発明は、CD137×TA結合分子を提供することによって、上述の需要に対処する。このような二重特異性分子は、腫瘍細胞の表面上に発現される腫瘍抗原に結合でき、またCD137発現性NK細胞をこのような腫瘍細胞に対して共局在化できる。このような共局在化により、NK細胞を上方制御して、免疫系の活性化又は継続的な活性化を促進する(例えば腫瘍細胞に対する細胞傷害性T細胞応答を刺激する)。これらの属性により、上記二重特異性分子を、免疫系の刺激において、並びに特に癌並びに病原体関連疾患及び状態の治療において、有用とすることができる。本発明はこれらの目標及び他の目標を対象とする。
本発明は、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位と、腫瘍抗原(「TA」)のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位とを有する、結合分子(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。一実施形態では、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性4価ダイアボディとなり、これは、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する。あるいは、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性3価ダイアボディとなり、これは3つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位とを有する。本発明のCD137×TA結合分子は、CD137及びTAに同時に結合できる。本発明は、いずれのこのようなCD137×TA結合分子を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用方法を対象とする。本発明はまた、新規のCD137‐結合分子及びHER2/neu‐結合分子、並びにその誘導体及びその使用を提供する。
本発明は、CD137×TA結合分子を提供し、これは、CD137のエピトープのただ1つの複製、及びTAのエピトープのただ1つの複製に結合できるという点で1価であるものの、単一の上記ダイアボディがCD137の上記エピトープ及びTAの上記エピトープに同時に結合できるという点で二重特異性である。しかしながら、本発明は特に、ヘテロ二量体として互いに結合することにより、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位、及びTAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位を形成するポリペプチド鎖からなる、CD137×TA結合分子を対象とする。本発明のこのような好ましいCD137×TA結合分子は、「二重特異性4価」と呼ばれる。また本発明は特に、ヘテロ二量体として互いに結合することにより、CD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つの結合部位、及びTAのエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成するポリペプチド鎖からなる、CD137×TA結合分子を対象とする。本発明のこのような好ましいCD137×TA結合分子は、「二重特異性3価」と呼ばれる。
本発明は、3つのポリペプチド鎖(「第1の」、「第2の」及び「第3の」ポリペプチド鎖)を含むCD137×TA結合分子を提供し、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合する。本発明の好ましいCD137×TA結合分子は、4つのポリペプチド鎖(「第1の」、「第2の」、「第3の」及び「第4の」ポリペプチド鎖)を含み、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第3及び第4のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第1及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合する。また、好ましいのは、5つのポリペプチド鎖(「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」及び「第5の」ポリペプチド鎖)を含む、本発明のCD137×TA結合分子であり、上記第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第3及び第4のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第3及び第5のポリペプチド鎖は互いに共有結合し、上記第1及び第3のポリペプチド鎖は互いに共有結合する。
詳細には、本発明はCD137×TA結合分子を提供し、上記結合分子は、CD137のエピトープ及び腫瘍抗原(TA)のエピトープに結合でき、また上記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み:
(A)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(B)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(C)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(D)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(E)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(F)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(G)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
(H)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
(I)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
(J)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
(K)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(L)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
又は
(M)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである。
本発明は更に、上記第1の重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号77);若しくは
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号92);
を含み、及び/又は上記第1の軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号82);若しくは
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号93)
を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第1の重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
(B)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
(C)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
(D)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
(E)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
(F)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
(G)hCD137 MAB‐3 VH1F(配列番号209);
(H)hCD137 MAB‐3 VH1G(配列番号210);又は
(I)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第1の軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
(B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
(C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
(D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
(E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
(F)hCD137 MAB‐3 VL4(配列番号211);
(G)hCD137 MAB‐3 VL5(配列番号212);
(H)hCD137 MAB‐3 VL6(配列番号213);
(I)hCD137 MAB‐3 VL7(配列番号214);
(J)hCD137 MAB‐3 VL8(配列番号215);
(K)hCD137 MAB‐3 VL9(配列番号216);
(L)hCD137 MAB‐3 VL10(配列番号217);
(M)hCD137 MAB‐3 VL11(配列番号218);
(N)hCD137 MAB‐3 VL12(配列番号219);
(O)hCD137 MAB‐3 VL13(配列番号220);
(P)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
(Q)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)が:19.9;癌胎児性タンパク質5T4;抗原4.2;A33;AFP;ALCAM;BAGE;βカテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;B1;CD5;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD30;CD33;CD36;CD46;CD52;CD79a/CD79b;CD123;CD317;CEA;CEACAM5;CEACAM6;CO‐43;CO‐514;CTLA‐1;CTLA‐4;サイトケラチン8;E1シリーズ;EGF‐R;エフリン受容体;Erb;F3;FC10.2;GAGE GD2;GD3;GD49;GM2;GM3;GICA19‐9;gp37;gp75;gp100;HER‐2/neu;ヒトB‐リンパ腫抗原‐CD20;ヒト乳脂肪球抗原;ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7;HMW‐MAA;I抗原;ITGB6;IL13Rα2;JAM‐3;KID3;KID31;KS1/4汎癌抗原;KS1/4;KSA;L6;L20;LEA;LUCA‐2;M1:22:25:8;M18;M39;MAGE;MART;Myl;MUC‐1;MUM‐1;N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ;ネオ糖タンパク質;NS‐10;OFA‐1;OFA‐2;オンコスタチンM;p15;PSA;PSMA;PEMA;PIPA;前立腺酸性ホスファターゼ;R24;ROR1;SSEA‐1;SSEA‐3;SSEA‐4;sTn;T細胞受容体由来ペプチド;TAG‐72;TL5;TNF‐α受容体;TNF‐β受容体;TNF‐γ受容体;TRA‐1‐85;トランスフェリン受容体;TSTA;及びVEGF‐Rからなる、腫瘍抗原の群から選択される、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)が表1の腫瘍抗原から選択され、特に上記腫瘍抗原(TA)が、HER2/neu、EphA2、又は5T4である、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)がHER2/neuであり、上記CD137×TA結合分子が、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRである、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に:
(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
(3)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;及び
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
(3)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第2の重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
(B)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第2の軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
(B)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)が5T4であり、上記CD137×TA結合分子が、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(I)(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐1 VL(配列番号135)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐1 VH(配列番号134)の重鎖CDRであり;又は
(II)(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐2 VL(配列番号137)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐2 VH(配列番号136)の重鎖CDRである、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第2の重鎖可変ドメインがアミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号135)を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記第2の軽鎖可変ドメインがアミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号136)を含む、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記分子が、第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含む二重特異性4価Fc担持ダイアボディであり、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)がHER2/neuであり:
(I)(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号100のアミノ酸配列を有し;かつ
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号101のアミノ酸配列を有し;
又は
(II)(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号102のアミノ酸配列を有し;かつ
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号103のアミノ酸配列を有する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記分子が二重特異性かつ4価であり、また第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)がHER2/neuであり:
(I)(A)上記第1のポリペプチド鎖が、配列番号104のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第5のポリペプチド鎖が、配列番号105のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号106のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号107のアミノ酸配列を有し;
又は
(II)(A)上記第1のポリペプチド鎖が、配列番号104のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第5のポリペプチド鎖が、配列番号105のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、若しくは配列番号118のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、若しくは配列番号123のアミノ酸配列を有する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記分子が二重特異性かつ3価であり、また第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)がHER2/neuであり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、若しくは配列番号196のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、若しくは配列番号201のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号104のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号105のアミノ酸配列を有する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上記腫瘍抗原(TA)が5T4であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖が、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号229のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖が、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、配列番号201、若しくは配列番号230のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖が、配列番号231のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖が、配列番号232のアミノ酸配列を有する、上述のCD137×TA結合分子に関する。
本発明は更に、上述のCD137×TA結合分子のうちのいずれと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上述のCD137×TA結合分子のうちのいずれ又は上述の医薬組成物の使用に関し、特に、腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする上記疾患又は状態は、癌である。
本発明は更に、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、CD137結合分子に関し;
(A)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(B)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(C)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(D)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(E)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(F)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(G)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
(H)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
(I)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
(J)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
(K)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(L)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
又は
(M)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである。
本発明は更に、上記重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号77);又は
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号92)
を含む、上述のCD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号82);又は
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号93)
を含む、上述のCD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
(B)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
(C)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
(D)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
(E)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
(F)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
(G)hCD137 MAB‐3 VH1F(配列番号209);
(H)hCD137 MAB‐3 VH1G(配列番号210);又は
(I)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
を含む、上述のCD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
(B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
(C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
(D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
(E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
(F)hCD137 MAB‐3 VL4(配列番号211);
(G)hCD137 MAB‐3 VL5(配列番号212);
(H)hCD137 MAB‐3 VL6(配列番号213);
(I)hCD137 MAB‐3 VL7(配列番号214);
(J)hCD137 MAB‐3 VL8(配列番号215);
(K)hCD137 MAB‐3 VL9(配列番号216);
(L)hCD137 MAB‐3 VL10(配列番号217);
(M)hCD137 MAB‐3 VL11(配列番号218);
(N)hCD137 MAB‐3 VL12(配列番号219);
(O)hCD137 MAB‐3 VL13(配列番号220);
(P)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
(Q)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
を含む、上述のCD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、抗体又は上記抗体の抗原結合断片である、上述のCD137結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のCD137結合分子のうちのいずれと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上述のCD137結合分子のうちのいずれ又は上述の医薬組成物の使用に関する。
本発明は更に、抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする上記状態が癌である、上述の使用に関する。
本発明は更に、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、HER2/neu結合分子に関し:
(A)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRである。
本発明は更に:
(A)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
(2)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
(3)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;
かつ
(B)(1)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
(3)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、上述のHER2/neu結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記重鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
(B)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
を含む、上述のHER2/neu結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記軽鎖可変ドメインが、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
(B)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
を含む、上述のHER2/neu結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上記分子が、抗体又は上記抗体の抗原結合断片である、上述のHER2/neu結合分子の実施形態に関する。
本発明は更に、上述のHER2/neu結合分子のうちのいずれと、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物に関する。
本発明は更に、HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上述のHER2/neu結合分子のうちのいずれ又は上述の医薬組成物の使用に関し、特に、HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする上記状態は、癌である。
本発明は更に、腫瘍標的化剤の活性を強化する方法に関し、上記方法は、上記腫瘍標的化剤を、上述のCD137×TA結合分子のうちのいずれ又はこれを含む医薬組成物と組み合わせて投与するステップを含む。本発明は更に、PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を投与するステップを更に含み、特に上記チェックポイント阻害剤が抗PD‐1抗体又は抗PD‐L1抗体である、上述の方法に関する。本発明は特に、上記腫瘍標的化剤が、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、上述の方法に関する。
本発明は更に、抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法に関し、上記方法は、それを必要とする被験者に、上述のCD137×TA結合分子のうちのいずれ又はこれを含む医薬組成物を投与するステップを含む。本発明は特に、抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする上記状態が癌である、上述の方法に関する。本発明はまた、腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含み、上記腫瘍標的化剤が、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、上述の方法に関する。本発明は更に、PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を投与するステップを更に含み、特に上記チェックポイント阻害剤が抗PD‐1抗体又は抗PD‐L1抗体である、上述の方法に関する。
本発明は更に、上記癌が:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、上述の使用及び方法に関する。
本発明は特に、上記癌が、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)からなる群から選択される、上述の使用及び方法に関する。
図1A〜1Bは、それぞれEコイル又はKコイルヘテロ二量体促進ドメイン(選択できるヘテロ二量体促進ドメインは以下で提示する)を有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合ドメインを有する、代表的な共有結合ダイアボディの概略図を提供する。システイン残基は、リンカー中(図1A)及び/又はヘテロ二量体促進ドメイン中(図1B)に存在してよい。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。この図、及び結合分子ドメインの概略図を提供する全ての図における、波状の線(WWW)は、1つ以上の任意のヘテロ二量体促進ドメインを表し、これは存在することが好ましい。 図2は、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、それぞれCH2及びCH3ドメインを有する2つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図3A〜3Eは、2ペアのポリペプチド鎖(即ち合計4つのポリペプチド鎖)からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合した4価ダイアボディの概略図である。各ペアのうちの1つのポリペプチド鎖は、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。上記2ペアのポリペプチド鎖は、同一であってよい。(図3A〜3Bに示すように)2ペアのポリペプチド鎖が同一であり、かつVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、二重特異性であり、結合する各エピトープに対して2価である。VL及びVHドメインが同一のエピトープを認識する(例えば同一のVLドメインCDR及び同一のVHドメインCDRを両方の鎖に対して使用する)実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、単一特異性であり、単一のエピトープに対して4価である。あるいは、上記2ペアのポリペプチドは異なっていてよい。(図3Cにおいて様々な陰影及びパターンで示すように)ポリペプチドの各ペアのVL及びVHドメインが異なるエピトープを認識する実施形態では、得られた分子は4つのエピトープ結合部位を有し、四重特異性であり、結合する各エピトープに対して1価である。図3Aは、システイン残基を含むペプチドヘテロ二量体促進ドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。図3BはFc領域含有ダイアボディを示し、これは、システイン残基及び(任意のシステイン残基を有する)リンカーを含む、Eコイル及びKコイルヘテロ二量体促進ドメインを含有する。図3Cは、抗体CH1及びCLドメインを含有するFc領域含有ダイアボディを示す。図3D〜3Eは、図3Bに示した結合ドメインの選択によって、CD137のエピトープに対して特異的な2つの結合部位及びTAのエピトープに対して特異的な2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子をどのようにもたらすことができるかを示す。図3D〜3Eは、異なる配向を有するCD137×TA結合分子を得るために、ドメインをどのように選択できるかを示す(即ち、図3Dは、上記結合分子のVL1ドメインとしてVL CD137ドメインを、上記結合分子のVH1ドメインとしてVH CD137ドメインを、上記結合分子のVL2ドメインとしてVL TAドメインを、及び上記結合分子のVH2ドメインとしてVH TAドメインを採用する。対照的に、図3Eは、上記結合分子のVL1ドメインとしてVL TAドメインを、上記結合分子のVH1ドメインとしてVH TAドメインを、上記結合分子のVL2ドメインとしてVL CD137ドメインを、及び上記結合分子のVH2ドメインとしてVH CD137ドメインを採用する)。以下で提示されるように、ポリペプチド鎖の集合によって形成されるVL/VH結合部位は、単一特異性、二重特異性、三重特異性、又は四重特異性の4価結合を可能とするために、同一であっても異なっていてもよい。 図4A及び4Bは、3つのポリペプチド鎖からなる2つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合ダイアボディ分子の概略図である。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図5A〜5Dは、5つのポリペプチド鎖からなる4つのエピトープ結合部位を有する、代表的な共有結合型結合分子の概略図である。図5Aは、このようなCD137×TA結合分子の一般構造を示す。上記ポリペプチド鎖のうちの2つは、連結した鎖がFc領域の全体又は一部を含むFc領域を形成するように、CH2及びCH3ドメインを有する。VL及びVHドメインを含むポリペプチド鎖は、ヘテロ二量体促進ドメインを更に含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。図5Bは、代替的な好ましいCD137×TA結合分子の構造を示し、ここでは、例示的なTAであるHER2/neuに対して特異的な2つの非ダイアボディ型結合ドメインと、CD137に対して特異的な2つのダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、図5Aに示されている可変ドメインが選択されている。図5Cは、代替的な好ましいCD137×TA結合分子の構造を示し、ここでは、CD137に対して特異的な2つの非ダイアボディ型結合ドメインと、HER2/neuに対して特異的な2つのダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、図5Aに示されている可変ドメインが選択されている。図5Dは、代替的な好ましいCD137×TA結合分子の構造を示し、ここでは、CD137のエピトープに対して特異的な2つの非ダイアボディ型結合ドメインと、HER2/neuのエピトープに対して特異的な1つのダイアボディ型結合ドメインと、CD137のエピトープに対して特異的な第2のダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、図5Aに示されている可変ドメインが選択されている。このようなCD137エピトープは、同一であっても異なっていてもよい。理解されるように、図5Aに示されている結合ドメインを適切に選択することによって、CD137のエピトープに結合するために、これらの結合ドメインのうちのいずれの3つを選択して、CD137のエピトープに結合させることができる。また同様に、これらの結合ドメインのうちのいずれの3つを選択して、HER2/neuのエピトープに結合させることができる。以下で提示するように、ポリペプチド鎖の集合によって形成されるVL/VH結合部位は、単一特異性、二重特異性、三重特異性、又は四重特異性の4価結合を可能とするために、同一であっても異なっていてもよい。 図6A〜6Fは、3つのエピトープ結合部位を有する、代表的なFc領域含有3価結合分子の概略図である。図6Aは、ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するC末端となる異なるドメイン配向を有する、2つのダイアボディ型結合ドメイン及びFab型結合ドメインを含む3価結合分子のドメインの概略図を示す。図6B〜6Cは、例示的な好ましいCD137×TA結合分子の構造を示し、ここでは、CD137に対して特異的な非ダイアボディ型結合ドメインと、例示的なTAであるHER2/neuに対して特異的なダイアボディ型結合ドメインと、CD137に対して特異的な第2のダイアボディ型結合ドメインとを有する、結果的なCD137×TA結合分子を得るために、図6Aに示されている可変ドメインが選択されている。図6Dは、ダイアボディ型結合ドメインがFc領域に対するC末端となる異なるドメイン配向を有する、2つのダイアボディ型結合ドメイン及びFab型結合ドメインを含む3価結合分子のドメインを概略図で示す。図6A〜6Dの分子は4つの鎖を含む。図6E及び6Fはそれぞれ、Fc領域のN末端に2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを含む、3価結合分子のドメインの概略図を示す。図6G及び6Hの3価結合分子はそれぞれ、Fc領域のC末端に2つのダイアボディ型結合ドメインと、軽鎖及び重鎖がポリペプチドスペーサを介して連結されたFab型結合ドメイン、又はscFv型結合ドメインとを含む、3価結合分子のドメインの概略図を示す。図6E〜6Hの3価結合分子は、3つの鎖を含む。同一のエピトープを認識するVL及びVHドメインは、同一の陰影又は塗り潰しパターンを用いて示される。 図7は、抗CD137抗体ウレルマブ及びウトミルマブ(それぞれCD137 MAB‐1及びCD137 MAB‐2)と、いくつかの新規のキメラCD137 mAb(chCD137 MAB‐3;chCD137 MAB‐4及びchCD137 MAB‐5)との、活性化CD8+T細胞に対する結合曲線を示す。 図8は、4×hFc F(ab)’2と架橋させた、抗CD137抗体ウレルマブ若しくはウトミルマブ(それぞれCD137 MAB‐1若しくはCD137 MAB‐2)又は新規のキメラ抗CD137 抗体(chCD137 MAB‐3;chCD137 MAB‐4若しくはchCD137 MAB‐5)の存在下において、ドライコーティングされた抗CD3抗体(3μg/mL〜50μg/mL)で刺激したときの、pan T細胞によるIL‐2分泌の72時間後誘発を示す。架橋された抗体(Ab+αhFc)は、0.1、1.0又は10μg/mLの量で使用した。以下の対照もプロットされている:アイソタイプ対照抗体で処理された刺激pan T細胞、hFc F(ab)’2のみ、又は未処理の細胞。 図9は、リガンド(1μg/mLのCD‐137L‐His)の存在下又は不在下で、架橋されたキメラ抗CD137抗体(chCD137 MAB‐3又はchCD137 MAB‐5)(1μg/mLのCD‐137抗体+4μg/mLのhFc F(ab)’2)±JIMT‐1(HER2/neu++)標的細胞の存在下において、抗CD3ビーズで刺激したときの、pan T細胞によるIFN‐γ分泌の72時間後誘発を示す。以下の対照試料もプロットされている:刺激pan T細胞±JIMT‐1細胞、±hFc F(ab)’2、並びに未処理/未刺激pan T細胞及びJIMT‐1細胞。 図10A〜10Bは、FITC標識CD8及びαhFc APCを用いたFACSによって測定された、CD137×TA結合分子の、活性化CD8+T細胞のCD137に結合する能力を示す。図10A:DART‐B及びDART‐C(hCD137 MAB‐3及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、DART‐D及びDART‐E(CD137 MAB‐3及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、並びに対照分子DART‐3(hHER2 MAB‐1及び変異型パリビズマブドメインを含む)及びDART‐6(変異型パリビズマブ及びCD137 MAB‐3ドメインを含む)。図10B:DART‐D(CD137 MAB‐3及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、DART‐F(CD137 MAB‐4及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、DART‐1及びDART‐4(CD137 MAB‐1及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、DART‐2及びDART‐5(CD137 MAB‐2及びhHER2 MAB‐1ドメインを含む)、並びに対照結合分子DART‐6(CD137 MAB‐3及び変異型パリビズマブドメインを含む)。 図11A〜11Bは、平均蛍光強度(MFI)によって測定された、CD137×TA結合分子の、標的N87(HER2+++)胃癌細胞の表面上の例示的なTAであるHER2/neuに結合する能力を示す。図11A:DART‐B、DART‐C、DART‐D、DART‐E、並びに対照結合分子DART‐3及びDART‐6。図11B:DART‐D、DART‐F、DART‐1、DART‐2、DART‐4、DART‐5、及びDART‐6。 図12A〜12Bは、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐D及びDART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6の、操作されたCHO細胞によって発現されたCD137(図12A)、及び活性化CD8+T細胞によって発現されたCD137(図12B)に結合する能力を示す。 図13A〜13Bは、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐D及びDART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6の、標的N87(HER2+++)胃癌細胞(図13A)及び標的JIMT‐1(HER2++)細胞(図13B)によって発現された例示的なTAであるHER2/neuに結合する能力を示す。 図14A〜14Bは、CD137×TA結合分子の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)の第1の代表的なアッセイの結果を提供する。この図は、HER2/neu発現N87(HER2+++)(図14A)又はJIMT‐1(HER2++)標的細胞(図14B)の存在下で試験した、DART‐1、DART‐2、DART‐4、DART‐5、DART‐A、DART‐D、DART‐E及びDART‐F、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6に関する結果を示しており、HER2/neuネガティブHs700T標的細胞を使用した場合、又は標的細胞を使用しなかった場合、共刺激活性は見られなかった。 図15A〜15Bは、CD137×TA結合分子の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)の第2の代表的なアッセイの結果を提供する。この図は、HER2/neu発現N87(HER2+++)(図15A)又はJIMT‐1(HER2++)標的細胞(図15B)の存在下で試験した、DART‐1、DART‐2、DART‐4、DART‐5、DART‐B、DART‐D及びDART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6に関する結果を示しており、HER2/neuネガティブHs700T標的細胞を使用した場合、又は標的細胞が存在しない場合、共刺激活性は見られなかった。 図16A及び16Bは、ルシフェラーゼ発現の増大によって示される、CD137×TA結合分子の、CD137発現性レポーター細胞株(Jurkat‐NF‐κB‐Luc)におけるNF/kB経路の用量及び標的依存性信号伝達を仲介する能力を示す。この図は、HER2/neu発現性JIMT‐1細胞(図16A)又はHER2/neuネガティブKG‐1細胞(図16B)と共培養されたCD137発現性Jurkat‐NF‐κB‐Luc細胞に対する、DART‐G、並びに対照結合分子DART‐3及びDART‐6に関する結果を示す。 図17、パネルA〜Oは、CD137×TA結合分子の、TA発現性標的細胞との共培養においてT細胞増殖を強化する能力を示す。HER2/neu‐high N87標的細胞と共培養した場合(図17、パネルA〜C及びJ〜K)、HER2/neu‐low MCF‐7標的細胞と共培養した場合(図17、パネルD〜F及びL〜M)、又は標的細胞が存在しない場合(図17、パネルG〜I及びN〜O)の、DART‐Aの存在下(図17、パネルA、D及びG)、DART‐3の存在下(図17、パネルB、E及びH)、DART‐6の存在下(図17、パネルC、F及びI)、又は分子の不在下(図17、パネルJ、L及びN)における、T細胞増殖に関して監視された、CFSE標識ヒトT細胞±準最適αCD3/αCD28刺激。 図18A〜18Bは、細胞関連ルシフェラーゼ活性によって測定される、CD137×TA結合分子DART‐1の、N87標的細胞の抗TA抗体マルゲツキシマブ仲介型ADCC殺滅を強化する能力(図18A)、及びCD69発現によって測定される、マルゲツキシマブ仲介型NK細胞活性化を強化する能力(図18B)を示す。 図19A〜19Bは、CD137×TA結合分子DART‐7、及び対照分子DART‐8の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)の代表的なアッセイの結果を示す。サイトカイン放出は、EphA2発現性Hs700T標的細胞の存在下(図19A)、又はEphA2ネガティブHs700T(EphA2.KO)標的細胞の存在下(図19B)、又は標的細胞の不在下で測定された。以下の対照試料もプロットされている:刺激pan T細胞+標的細胞、及び未処理/未刺激pan T細胞。 図20A〜20Bは、最適化されたCDRH3を有するDART‐G誘導体の、操作されたCHO細胞(図20A)又はCD8+T細胞(図20B)の表面上で発現されたCD137に結合する能力を示す。 図21A〜21Cは、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐D、DART‐G、DART‐G2、DART‐G3及びDART‐G4、並びに対照分子DART‐3、DART‐6の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)の代表的なアッセイの結果を示す。サイトカイン放出は、HER2/neu発現性N87標的細胞の存在下(図21A)、JIMT‐1標的細胞の存在下(図21B)、若しくはMDA‐231の存在下(図21C)標的細胞、又は標的細胞の不在下で測定された。 図22は、細胞関連ルシフェラーゼ活性によって測定される、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐G、DART‐G1、DART‐G2、DART‐G3及びDART‐G4、並びに対照分子DART‐3、DART‐6の、N87(HER2+++)標的細胞の標的転換細胞殺滅を仲介する能力の代表的なアッセイの結果を示す。 図23A〜23Cは、平均蛍光強度(MFI)によって測定される、CD137×TA結合分子の、例示的なTAであるHER2/neuを発現する異なる細胞に結合する能力を示す。図23A:N87(HER2+++)胃癌細胞への結合。図23B:JIMT‐1(HER2++)乳房腫瘍細胞への結合。図23C:MCF‐7(HER2+)乳癌細胞への結合。TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3、TRIDENT‐A4、DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、DART‐G4、並びに対照結合分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2に関する結合が、両方のパネルに示されている。 図24A〜24Bは、CD137×TA結合分子の、活性化CD8+T細胞によって発現されたCD137に結合する能力を示す。図24A:TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3、TRIDENT‐A4、並びに対照結合分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2。図24B:DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、DART‐G4、並びに対照結合分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2。 図25A〜25Cは、FACSによって測定された、CD137×TA結合分子の、CD137を発現するCHO細胞と、例示的なTAであるHER2/neuを発現する細胞との間の細胞間コンジュゲーションを仲介する能力を示す。図25A:N87(HER2+++)胃癌細胞との細胞間コンジュゲーション。図25B:JIMT‐1(HER2++)乳房腫瘍細胞との細胞間コンジュゲーション。図25C:MCF‐7(HER2+)乳癌細胞との細胞間コンジュゲーション。TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3、TRIDENT‐A4、DART‐G4、及びTRIDENT‐2対照結合分子の活性が、両方のパネルに示されている。 図26A〜26Cは、CD137×TA結合分子TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3、TRIDENT‐A4、DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、DART‐G4、並びに対照結合分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)の代表的なアッセイの結果を示す。サイトカイン放出は、HER2/neu発現性N87標的細胞の存在下(図26A)、JIMT‐1標的細胞の存在下(図26B)、又は標的細胞の不在下(図26C)で測定された。 図27は、対照分子(TRIDENT‐1)と比較した細胞関連ルシフェラーゼによって測定される、例示的なCD137×TA結合分子(TRIDENT‐A2)の、Colo205/Luc標的細胞のTA×CD3ダイアボディ仲介型標的転換T細胞殺滅を強化する能力を示す。 図28A〜28Cは:ビヒクル対照(●);TRIDENT‐A2(逆黒三角);TA×CD3ダイアボディ(■);TRIDENT‐A2とTA×CD3ダイアボディとの組み合わせ(◆);抗PD‐1 mAb(逆黒三角);又はTRIDENT‐A2と、TA×CD3ダイアボディと、抗PD‐1 mAbとの組み合わせによる処理後に試料採取された1mgの腫瘍中に存在するT細胞マーカーの発現を示す。図28A:CD4の発現、図28B:CD8の発現、図28C:CD69の発現、図28D:PD‐1の発現。 図29は:ビヒクル対照(●);TRIDENT‐A2(逆黒三角);TA×CD3ダイアボディ(■);TRIDENT‐A2とTA×CD3ダイアボディとの組み合わせ(◆);抗PD‐1 mAb(逆黒三角);及びTRIDENT‐A2と、TA×CD3ダイアボディと、抗PD‐1 mAbとの組み合わせの、PBMC再構成マウス異種移植片モデルにおいて腫瘍の成長又は卵巣癌細胞の発生を阻害する能力を示す。 図30は、CD137×TA結合分子TRIDENT‐A2、TRIDENT‐B2、並びに対照結合分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2の、カニクイザルT細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)を示す。サイトカイン放出は、5T4及びHER2/neuを発現するJIMT‐1標的細胞の存在下で測定された。 図31A〜31Bは、hCD137 MAB‐3 VH1B(図30A、配列番号84)及びhCD137 MAB‐3 VL3(図30B、配列番号89)のアミノ酸配列を示し、下線はCDR残基を示す。置換の位置は線で囲まれ、Kabat番号は矢印で示されており;アミノ酸残基の連続的な番号は、配列の上に示されている。 図32A〜32Bは、V510標識CD4+及びαhFcAPC(図32B)、又はFITC標識CD8及びαhFcAPC(図32B)を用いたFACSによって測定される、脱免疫化されたVH及びVLドメインを含む抗CD137抗体の、活性化CD4+T細胞又はCD8+T細胞のCD137に結合する能力を示す。 図33A〜33Bは、架橋の不在下の(図33A)、又は4×hFc F(ab)’2と架橋された(図33B)、最適化/脱免疫化された抗CD137抗体CD137 MAB‐3(1b.3)、CD137 MAB‐3(1E.15)及びCD137 MAB‐3(1G.15)の存在下において、ドライコーティングされた抗CD3抗体(3μg/mL〜50μg/mL)で刺激したときの、pan T細胞によるIFN‐γ分泌の72時間後誘発を示す。 図34A〜34Cは、FITC標識CD8及びαhFcAPC(図34A)を用いた、並びにJIMT‐1(5T4hi)(図34B)又はSKOV‐3(5T4lo)標的細胞(図34C)の表面上の例示的なTAである5T4を用いた、FACSによって測定される、CD137×TA結合分子TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、並びに対照分子TRIDENT‐1、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4の、活性化CD8+T細胞の表面上のCD137に結合する能力を示す。 図35A〜35Cは、CD137×TA結合分子の、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力(IFN‐γの放出によって例証される)を示す。この図は、5T4発現性JIMT‐1(5T4hi)(図35A)又はSKOV‐3(5T4lo)(図35B)標的細胞の存在下で試験した、TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、並びに対照分子TRIDENT‐1、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4に関する結果を示しており、標的細胞の不在下(図35C)では共刺激活性は見られなかった。
本発明は、CD137のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位と、腫瘍抗原(「TA」)のエピトープに対して特異的な1つ以上のエピトープ結合部位とを有する、結合分子(例えば「CD137×TA結合分子」)を対象とする。一実施形態では、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性4価ダイアボディとなり、これは、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な2つのエピトープ結合部位とを有する。あるいは、このようなCD137×TA結合分子は、二重特異性分子、特に二重特異性3価ダイアボディとなり、これは3つ以上のポリペプチド鎖からなり、かつCD137のエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位と、TAのエピトープに対してそれぞれ特異的な1つ又は2つのエピトープ結合部位とを有する。本発明のCD137×TA結合分子は、CD137及びTAに同時に結合できる。本発明は、いずれのこのようなCD137×TA結合分子を含有する医薬組成物を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用方法を対象とする。本発明はまた、新規のCD137‐結合分子及びHER2/neu‐結合分子、並びにその誘導体及びその使用を提供する。
I.抗体及び他の結合分子
抗体は、当該免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの「エピトープ結合部位(epitope-binding site)」によって、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド等の分子(「抗原(antigen)」)の標的領域に特異的に結合できる、免疫グロブリン分子である。本明細書において使用される場合、用語「抗体(antibody及びantibodies)」は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ポリクローナル抗体、ラクダ化抗体、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合二重特異性Fv(sdFv)、細胞内抗体、及び以上のうちのいずれかのエピトープ結合断片を包含する。特に、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性の断片、即ちエピトープ結合部位を含有する分子を含む。免疫グロブリン分子は、いずれのタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスのものとすることができる。抗体は、ポリペプチド又はタンパク質又は非タンパク質分子に免疫特異的に結合できる。というのは、このような分子上に特定のドメイン又は部分又は形態(「エピトープ(epitope)」)が存在するためである。本明細書中で使用される場合、「抗体のエピトープ結合断片(epitope-binding fragment of an antibody)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる抗体の一部分を指すことを意図している。本明細書中で使用される場合、この用語は、ダイアボディの断片(例えばFab、Fab’、F(ab’)2Fv)及び単鎖(scFv)、並びにエピトープ結合ドメインを包含する。本明細書中で使用される場合、抗体又はそのエピトープ結合断片は、代替的なエピトープに比べて、より頻繁に、より迅速に、より長期間、及び/又はより高い親和性若しくは結合活性で当該エピトープと反応又は連結する場合、別の分子のある領域(即ちエピトープ)に「免疫特異的に(immunospecifically)」結合する、と言い表される。この定義を読めば、例えば第1の標的に免疫特異的に結合する抗体又はそのエピトープ結合断片は、第2の標的に特異的又は優先的に結合してもしなくてもよいことも理解される。エピトープ含有分子は、免疫学的活性を有することができ、これにより、動物における抗体産生応答を誘発する。このような分子を「抗原(antigen)」と呼ぶ。天然抗体は、1つのエピトープ種のみに結合できる(即ちこれらは「単一特異性」である)が、上記種の複数の複製に結合できる(即ち「2価性」又は「多価性」を示す)。
用語「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」は均質な抗体の集団を指し、上記モノクローナル抗体は、抗原の選択的結合に関わる(自然に発生する又は自然に発生しない)アミノ酸から構成される。モノクローナル抗体は特異性が高く、単一のエピトープ(又は抗原部位)に対して指向性を有する。用語「モノクローナル抗体」は、完全なモノクローナル抗体及び全長モノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv等)、単鎖(scFv)、その突然変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、並びに必要な特異性及び抗原への結合能力を有する抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他のいずれの修飾構成を包含する。抗原の源又は抗原を作製する方法(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組み換え発現、遺伝子導入動物等による)に関して、限定は意図されていない。この用語は、免疫グロブリン全体、及び「抗体」の定義において上述した断片等を含む。モノクローナル抗体の作製方法は当該技術分野において公知である。採用してよい1つの方法は、Kohler, G. et al. (1975) “Continuous Cultures Of Fused Cells Secreting Antibody Of Predefined Specificity,” Nature 256:495-497の方法又はその修正例である。典型的には、モノクローナル抗体はマウス、ラット又はウサギにおいて発現する。上記抗体は、動物を、所望のエピトープを含有する免疫原性量の細胞、細胞抽出物又はタンパク製剤で免疫化することによって産生される。免疫原は、一次細胞、培養された細胞株、癌細胞、タンパク質、ペプチド、核酸又は組織とすることができるが、これらに限定されない。免疫化に使用してよい細胞は、これらを免疫原として使用するよりもある期間(例えば少なくとも24時間)だけ前に、培養してよい。細胞は単独で、又はRibi等の非変性アジュバントと組み合わせて、免疫原として使用してよい(Jennings, V.M. (1995) “Review of Selected Adjuvants Used in Antibody Production,” ILAR J. 37(3):119-125を参照)。一般に細胞は、免疫原として使用される際、完全な状態、及び好ましくは生存できる状態に維持しなければならない。完全な細胞は、破裂した細胞よりも、免疫性を与えられた動物が抗原をより良好に検出できるようにすることができる。変性又は強いアジュバント、例えばフロイントアジュバントの使用は、細胞を破裂させる場合があり、従って推奨されない。免疫原は、2週間に1回若しくは1週間に1回等、周期的な間隔で複数回投与してよく、又は動物中(例えば組織組み換え中)に生存能力を維持できるように投与してよい。あるいは、所望の病原性エピトープに対する免疫特異性を有する既存のモノクローナル抗体及び他の同等の抗体は、当該技術分野で公知のいずれの手段によって、組み換え配列及び産生できる。一実施形態では、このような抗体を配列し、続いてポリヌクレオチド配列を発現又は繁殖のためのベクターにクローン化する。関心対象の抗体をエンコードする配列は、宿主細胞中のベクター中に保持され、続いて上記宿主細胞を、将来使用するために膨張させて冷凍できる。このような抗体のポリヌクレオチド配列は、本発明の単一特異性又は多重特異性(例えば二重特異性、三重特異性及び四重特異性)分子、並びに親和性最適化済み、キメラ抗体、ヒト化抗体及び/又はイヌ化抗体を生成することによって、抗体の親和性又は他の特徴を改善するための、遺伝子操作のために使用してよい。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体のエピトープ結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び/又は予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用される抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術を適用するステップ;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現ステップ(例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照)。
この数十年、抗体の治療能力に対する関心が再燃しており、抗体は、バイオテクノロジー由来薬物の主要な分類の1つとなっている(Chan, C.E. et al. (2009) “The Use Of Antibodies In The Treatment Of Infectious Diseases,” Singapore Med. J. 50(7):663-666)。200を超える抗体ベースの薬物について、その使用が承認されているか、又は開発中である。
A.抗体の一般的な構造的属性
自然発生した免疫グロブリン(例えばIgG)の基本的な構造単位は、2つの長い「重鎖」と複合体化した2つの短い「軽鎖」からなる四量体であり、通常約150,000Daの糖タンパク質として表される。各鎖は、「可変ドメイン」を含むアミノ末端(「N末端」)部分と、少なくとも1つの「定常ドメイン」を含むカルボキシ末端(「C末端」)部分とからなる。IgG軽鎖は、単一の「軽鎖可変ドメイン」(「VL」)と、単一の「軽鎖定常ドメイン」(「CL」)とからなる。よって、IgG分子の軽鎖の構造は、n‐VL‐CL‐cである(ここでn及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。IgG重鎖は、単一の「重鎖可変ドメイン」(「VH」)、3つの「重鎖定常ドメイン」(「CH1」、「CH2」及び「CH3」)、並びにCH1ドメインとCH2ドメインとの間に位置する「ヒンジ」領域(「H」)からなる。よって、IgG重鎖の構造は、n‐VH‐CH1‐H‐CH2‐CH3‐cである(ここでn及びcはそれぞれ、ポリペプチドのN末端及びC末端を表す)。無傷の修飾されていない抗体(例えばIgG抗体)の、抗原のエピトープに結合する能力は、可変ドメインの存在及びその配列に左右される。
1.定常ドメイン
(a)軽鎖定常ドメイン
好ましいCLドメインは、ヒトIgG CLκドメインである。例示的なヒトCLκドメインのアミノ酸配列は、(配列番号1):
RTVAAPSVFI FPPSDEQLKS GTASVVCLLN NFYPREAKVQ WKVDNALQSG
NSQESVTEQD SKDSTYSLSS TLTLSKADYE KHKVYACEVT HQGLSSPVTK
SFNRGEC
である。
あるいは、例示的なCLドメインは、ヒトIgG CLλドメインである。例示的なヒトCLλドメインのアミノ酸配列は、(配列番号2):
QPKAAPSVTL FPPSSEELQA NKATLVCLIS DFYPGAVTVA WKADSSPVKA
GVETTPSKQS NNKYAASSYL SLTPEQWKSH RSYSCQVTHE GSTVEKTVAP
TECS
である。
(b)重鎖CH1ドメイン
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG1 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG1 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号3):
ASTKGPSVFP LAPSSKSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YICNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG2 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号4):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSNFGTQT YTCNVDHKPS NTKVDKTV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG3 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG3 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号5):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSG GTAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTQT YTCNVNHKPS NTKVDKRV
である。
例示的なCH1ドメインは、ヒトIgG4 CH1ドメインである。例示的なヒトIgG4 CH1ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号6):
ASTKGPSVFP LAPCSRSTSE STAALGCLVK DYFPEPVTVS WNSGALTSGV
HTFPAVLQSS GLYSLSSVVT VPSSSLGTKT YTCNVDHKPS NTKVDKRV
である。
(c)重鎖ヒンジ領域
例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG1ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG1ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号7):
EPKSCDKTHT CPPCP
である。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG2ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG2ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号8):
ERKCCVECPP CP
である。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG3ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG3ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号9):
ELKTPLGDTT HTCPRCPEPK SCDTPPPCPR CPEPKSCDTP PPCPRCPEPK
SCDTPPPCPR CP
である。
別の例示的なヒンジ領域は、ヒトIgG4ヒンジ領域である。例示的なヒトIgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号10):
ESKYGPPCPS CP
である。
本明細書中で記載されるように、IgG4ヒンジ領域は、(Kabatに記載のEUインデックスによって番号付与した場合)S228P置換等の安定化突然変異を含んでよい。例示的な安定化IgG4ヒンジ領域のアミノ酸配列は、(配列番号11):
ESKYGPPCPP CP
である。
(d)重鎖CH2及びCH3ドメイン
2つの重鎖のCH2及びCH3ドメインは、相互作用してIgG抗体の「Fc領域(Fc region)」を形成し、これは、Fcγ受容体(FcγR)を含むがこれに受容されない細胞Fc受容体によって認識されるドメインである。本明細書中で使用される場合、用語「Fc領域」は、IgG重鎖のC末端領域を定義するために使用される。Fc領域の一部分(Fc領域全体を包含する一部分を含む)を、本明細書では「Fcドメイン」と呼ぶ。Fc領域は、そのアミノ酸配列が、他のIgGアイソタイプに対してよりも、あるIgGアイソタイプに対して最も相同性が高い場合に、この特定のIgGアイソタイプ、クラス又はサブクラスのものであると表現される。抗体は、診断学におけるその公知の使用法に加えて、治療剤として有用であることが示されている。
例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号12):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号13):
231 240 250 260 270 280
APPVA-GPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTF RVVSVLTVVH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDISVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号14):
231 240 250 260 270 280
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVQFKWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQYNSTF RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
340 350 360 370 380
PIEKTISKTK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESSGQPENN YNTTPPMLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NIFSCSVMHE
440 447
ALHNRFTQKS LSLSPGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメインのアミノ酸配列は、(配列番号15):
231 240 250 260 270 280
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
290 300 310 320 330
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
340 350 360 370 380
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
390 400 410 420 430
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
440 447
ALHNHYTQKS LSLSLGX
であり、これはKabatに記載のEUインデックスによって番号付与されており、Xはリシン(K)であるか、又は不在である。
本明細書全体を通して、IgG重鎖の定常領域の残基の番号付与は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5thEd. Public Health Service、NH1、MD (1991)(「Kabat」、これは参照により明示的に本明細書に援用される)によるEUインデックスの番号付与である。用語「Kabatに記載のEUインデックス(EU index as in Kabat)」は、ヒトIgG1 EU抗体の定常ドメインの番号付与を指す。
多型は、抗体定常領域内の多数の異なる位置(例えばKabatに記載のEUインデックスによる番号付与で270位、272位、312位、315位、356位及び358位を含むがこれらに限定されないFc位置)において観察されており、従ってここで提示される配列と従来技術の配列との間にはわずかな差異が存在し得る。ヒト免疫グロブリンの多型形態は、十分に特性決定されている。現在、18個のGmアロタイプが公知である:G1m(1,2,3,17)又はG1m(a,x,f,z)、G2m(23)又はG2m(n)、G3m(5,6,10,11,13,14,15,16,21,24,26,27,28)又はG3m(b1,c3,b3,b0,b3,b4,s,t,g1,c5,u,v,g5)(Lefranc, et al., The human IgG subclasses: molecular analysis of structure, function and regulation. Pergamon, Oxford, pp. 43-78 (1990); Lefranc, G. et al., 1979, Hum. Genet.: 50, 199-211)。特に、本発明の抗体が、いずれの免疫グロブリン遺伝子のいずれのアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプを組み込むことができ、本明細書中で提示される配列のアロタイプ、アイソアロタイプ又はハプロタイプに限定されないと考えられる。更に、発現系によっては、CH3ドメインのC末端アミノ酸残基(上記太字)は、翻訳後に除去できる。従ってCH3ドメインのC末端残基は、本発明のCD137×TA結合分子の任意のアミノ酸残基である。本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端残基が欠けたCD137×TA結合分子である。また本発明によって具体的に包含されるのは、CH3ドメインのC末端リシン残基を含む構造である。
2.可変ドメイン
IgG分子の可変ドメインは、エピトープと接触することになる抗体のアミノ酸残基を含有する3つの相補性決定領域(「CDR」)、及びフレームワーク領域(「FR」)と呼ばれる介在性非CDRセグメントからなり、上記フレームワークセグメントは、一般にCDRループの構造を維持してCDRの位置を決定することにより、このような接触を可能とする(ただし特定のフレームワーク残基もエピトープに接触し得る)。従って、VL及びVHドメインは、構造n‐FR1‐CDR1‐FR2‐CDR2‐FR3‐CDR3‐FR4‐cを有する。CDRのアミノ酸配列は、ある抗体がある特定のエピトープに結合できるかどうかを決定する。抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特に、それぞれ別個のポリペプチド上に存在するこれらのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、抗体のエピトープ結合部位を形成する。
免疫グロブリンの成熟した重鎖及び軽鎖の可変ドメインからのアミノ酸は、鎖内でのアミノ酸の位置によって指定される。Kabat(SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST, 5th Ed. Public Health Service, NH1, MD (1991))は、抗体に関する多数のアミノ酸配列を記載し、各サブグループに関するアミノ酸コンセンサス配列を同定し、残基番号を各アミノ酸に割り当てており、またCDR及びFRは、Kabatによって定義されるように同定される(Chothia, C. & Lesk, A. M.(1987) “Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,” J. Mol. Biol. 196:901-917)によって定義されるCDRH1は、残基5個分前から始まることが理解されるだろう)。Kabatの番号付与スキームは、その大要に含まれていない抗体に対して、保存されたアミノ酸を参照して上記抗体をKabatのコンセンサス配列のうちの1つと整列させることにより、拡張可能である。残基番号を割り当てるこの方法は、当該技術分野において標準的なものとなっており、キメラ変異型又はヒト化変異型を含む異なる抗体の同一の位置のアミノ酸が容易に同定される。例えば、ヒト抗体軽鎖の50位のアミノ酸は、マウス抗体軽鎖の50位のアミノ酸と同一位置を占める。
抗体の軽鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン及びCDRL3ドメインと呼ばれる。同様に、抗体の重鎖の第1、第2及び第3のCDRである(又は第1、第2及び第3のCDRとして機能し得る)ポリペプチドは、本明細書ではそれぞれCDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン及びCDRH3ドメインと呼ばれる。よって、CDRL1ドメイン、CDRL2ドメイン、CDRL3ドメイン、CDRH1ドメイン、CDRH2ドメイン、及びCDRH3ドメインという用語は、あるタンパク質に組み込まれた場合に、当該タンパク質が、軽鎖及び重鎖若しくはダイアボディ若しくは単鎖結合分子(例えばscFv、BiTe等)を有する抗体であるか、又は別のタイプのタンパク質であるかにかかわらず、当該タンパク質を、特定のエピトープに結合できるようにする、ポリペプチドを対象としている。従って本明細書中で使用される場合、用語「エピトープ結合断片(epitope-binding fragment)」は、あるエピトープに免疫特異的に結合できる分子の断片を指す。エピトープ結合断片は、抗体のCDRドメインのうちの1、2、3、4若しくは5個を含有してよく、又は抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有してよく、このようなエピトープに免疫特異的に結合できるものの、このような抗体のエピトープとは異なるエピトープに対する免疫特異性、親和性又は選択性を呈してもよい。しかしながら好ましくは、エピトープ結合断片は、このような抗体のCDRドメインのうちの6個全てを含有することになる。ある抗体のエピトープ結合断片は、単一のポリペプチド鎖(例えばscFv)であってよく、又はそれぞれがアミノ末端及びカルボキシ末端を有する2つ以上のポリペプチド鎖(例えばダイアボディ、Fab断片、Fab2断片等)を含んでよい。明記されていない場合、本明細書に記載のタンパク質分子のドメインの順序は、「N末端からC末端への(N-terminal to C-terminal)」方向である。
エピトープ結合部位は、定常ドメインに融合する完全可変ドメイン、又は適切なフレームワーク領域にグラフトされたこのような可変ドメインの相補性決定領域(CDR)のみを含んでよい。エピトープ結合部位は野生型であってよく、又は1つ若しくは複数のアミノ酸置換によって修飾してよい。これにより、ヒト個体の免疫原である定常領域が排除されるが、外来可変ドメインの可能性は残る(LoBuglio, A.F. et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224)。別のアプローチは、ヒト由来定常領域を提供することだけでなく、上記可変ドメインをヒト形態に可能な限り近くなるように変形させるために上記可変ドメインを修飾することにも、焦点を当てている。重鎖及び軽鎖両方の可変ドメインは、問題となる抗原に応答して変化して結合能力を決定する、4つのフレームワーク領域(FR)が隣接する3つの相補性決定領域(CDR)を内包することが知られており、上記フレームワーク領域は、ある所与の種において相対的に保存され、またCDRのための足場を提供するものと推定される。ある特定の抗原に対して非ヒト抗体を調製する際、非ヒト抗体由来のCDRを、修飾されるヒト抗体内に存在するFRに移植することによって、可変ドメインを「再成形」又は「ヒト化」できる。様々な抗体に対するこのアプローチの適用は、Sato, K. et al. (1993) “Reshaping A Human Antibody To Inhibit The Interleukin 6-Dependent Tumor Cell Growth,” Cancer Res 53:851-856. Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536; Kettleborough, C. A. et al. (1991) “Humanization Of A Mouse Monoclonal Antibody By CDR-Grafting: The Importance Of FrameworkResidues On Loop Conformation,” Protein Engineering 4:773-3783; Maeda, H. et al. (1991) “Construction Of Reshaped Human Antibodies With HIV-Neutralizing Activity,” Human Antibodies Hybridoma 2:124-134; Gorman, S. D. et al. (1991) “Reshaping A Therapeutic CD4 Antibody,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:4181-4185; Tempest, P.R. et al. (1991) “Reshaping A Human Monoclonal Antibody To Inhibit Human Respiratory Syncytial Virus Infection in vivo,” Bio/Technology 9:266-271; Co, M. S. et al. (1991) “Humanized Antibodies For Antiviral Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 88:2869-2873; Carter, P. et al. (1992) “Humanization Of An Anti-p185her2 Antibody For Human Cancer Therapy,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 89:4285-4289; 及びCo, M.S. et al. (1992) “Chimeric And Humanized Antibodies With Specificity For The CD33 Antigen,” J. Immunol. 148:1149-1154によって報告されている。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は全てのCDR配列を保存する(例えば、マウス抗体からの6つのCDR全てを含有するヒト化マウス抗体)。他の実施形態では、ヒト化抗体は、オリジナルの抗体に対して配列が異なる改変された1つ又は複数のCDR(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つ)を有する。
B.抗体のヒト化
本発明は特に、ヒト化抗体のVL及び/又はVHドメインを含む結合分子(抗体及びダイアボディを含む)を包含する。用語「ヒト化抗体(humanized antibody)」は、キメラ分子であって、一般に組み換え技術を用いて調製され、非ヒト種からの免疫グロブリンのエピトープ結合部位と、残りの、ヒト免疫グロブリンの構造及び/又は配列に基づく分子の免疫グロブリン構造とを有する、キメラ分子を指す。本発明の抗ヒトPD‐1抗体は、抗体PD‐1 mAb 1、PD‐1 mAb 2、PD‐1 mAb 3、PD‐1 mAb 4、PD‐1 mAb 5、PD‐1 mAb 6、PD‐1 mAb 7、PD‐1 mAb 8、PD‐1 mAb 9、PD‐1 mAb 10、PD‐1 mAb 11、PD‐1 mAb 12、PD‐1 mAb 13、PD‐1 mAb 14又はPD‐1 mAb 15の、ヒト化、キメラ又はイヌ化変異体を含む。このような抗体の可変ドメインのポリヌクレオチド配列は、上記誘導体を生成するため及び上記抗体の親和性又は他の特徴を改善するための遺伝子操作のために使用できる。抗体をヒト化する際の一般原理は、抗体のエピトープ結合部分の塩基配列を保持しながら、抗体の非ヒト残部をヒト抗体配列と交換するステップを伴う。モノクローナル抗体をヒト化するためには、4つの一般的なステップが存在する。上記ステップは以下の通りである:(1)開始抗体の軽鎖及び重鎖可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定するステップ;(2)ヒト化抗体又はイヌ化抗体を設計するステップ、即ちヒト化又はイヌ化プロセス中に使用する抗体フレームワーク領域を決定するステップ;(3)実際のヒト化又はイヌ化法/技術;並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現。例えば米国特許第4,816,567号;米国特許第5,807,715号;米国特許第5,866,692号;及び米国特許第6,331,415号を参照。
非ヒト免疫グロブリン由来の抗原結合部位を含む多数のヒト化抗体分子が説明されており、これらは、げっ歯類又は修飾げっ歯類可変ドメインと、ヒト定常ドメインに融合した、これらに関連する相補性決定領域(CDR)とを有するキメラ抗体を含む(例えばWinter et al. (1991) “Man-made Antibodies,” Nature 349:293-299; Lobuglio et al. (1989) “Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody In Man: Kinetics And Immune Response,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:4220-4224 (1989); Shaw et al. (1987) “Characterization Of A Mouse/Human Chimeric Monoclonal Antibody (17-1A) To A Colon Cancer Tumor-Associated Antigen,” J. Immunol. 138:4534-4538;及びBrown et al. (1987) “Tumor-Specific Genetically Engineered Murine/Human Chimeric Monoclonal Antibody,” Cancer Res. 47:3577-3583を参照)。他の参照文献は、適切なヒト抗体定常ドメインと融合する前にヒト支持性フレームワーク領域(FR)にグラフと重合される、げっ歯類CDRについて説明している(例えば、Riechmann, L. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies for Therapy,” Nature 332:323-327; Verhoeyen, M. et al. (1988) “Reshaping Human Antibodies: Grafting An Antilysozyme Activity,” Science 239:1534-1536;及びJones et al. (1986) “Replacing The Complementarity-Determining Regions In A Human Antibody With Those From A Mouse,” Nature 321:522-525を参照)。別の参照文献は、組み換えによってベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域によって支持されたげっ歯類CDRについて説明している。例えば欧州公開特許第519,596号を参照。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントのこれらの部分の治療的応用の期間及び効果を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小化するよう設計される。抗体をヒト化するために利用してよい他の方法は、Daugherty et al. (1991) “Polymerase Chain Reaction Facilitates The Cloning, CDR-Grafting, And Rapid Expression Of A Murine Monoclonal Antibody Directed Against The CD18 Component Of Leukocyte Integrins,” Nucl. Acids Res. 19:2471-2476並びに米国特許第6,180,377号;米国特許第6,054,297号;米国特許第5,997,867号;及び米国特許第5,866,692号によって開示されている。
このような成功にもかかわらず、治療用途に最適化された、安定した官能性ヘテロ二量体非単一特異性ダイアボディの生産は、ポリペプチド鎖で採用するドメインを注意深く考察し配置することによって、更に改善できる。よって本発明は、CD137及びTAに同時に結合できる、安定した治療に有用なヘテロ二量体ダイアボディ及びヘテロ二量体Fcダイアボディを、共有結合によって形成するよう特に設計された、特定のポリペプチドの提供を対象とする。
C.二重特異性抗体、多重特異性ダイアボディ、及びDART(登録商標)ダイアボディ
上述のように、天然抗体は1つのエピトープ種にしか結合できないが、上記種の複数の複製に結合できる。当該技術分野では、二重特異性抗体の生産が望まれていることが認識されており、このような二重特異性抗体の生産のために、広範な組み換え二重特異性抗体フォーマットが開発されてきた(例えば国際公開第2008/003116号、国際公開第2009/132876号、国際公開第2008/003103号、国際公開第2007/146968号、国際公開第2009/018386号、国際公開第2012/009544号、国際公開第2013/070565号を参照)。このようなアプローチの大半は、更なる結合ドメイン(例えばscFv、VL、VH等)を抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG若しくはIgM)へ若しくは上記抗体コア内に融合させるため、又は複数の抗原結合部分(例えば2つのFab断片若しくはscFv)を互いに融合させるために、リンカーペプチドを使用する。代替的なフォーマットは、結合タンパク質(例えばscFv、VL、VH等)を、CH2‐CH3ドメイン又は代替となるポリペプチド等の二量体化ドメインに融合させるために、リンカーペプチドを使用する(国際公開第2005/070966号、国際公開第2006/107786A号、国際公開第2006/107617A号、国際公開第2007/046893号)。典型的には、このようなアプローチは妥協及びトレードオフを伴う。例えば国際公開第2013/174873号、国際公開第2011/133886号、及び国際公開第2010/136172号は、リンカーの使用によって、治療的設定に問題が生じる場合があることを開示しており、2つ以上の抗原に結合できるように、CL及びCH1ドメインがそれぞれの自然位置から切り替わり、かつVL及びVHドメインが多様化されている、三重特異性抗体を教示している(国際公開第2008/027236号;国際公開第2010/108127号)。従って、これらの文書に開示されている分子は、結合特異性を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2013/163427号及び国際公開第2013/119903号は、CH2ドメインを修飾して、結合ドメインを含む融合タンパク付加物を含有させるステップを開示している。この文書は、CH2が、エフェクタ機能の仲介において最低限の役割しか果たさないらしいことを記載している。国際公開第2010/028797号、国際公開第2010028796号、及び国際公開第2010/028795号は、Fc領域が追加のVL及びVHドメインで置換されて、3価結合分子を形成している、組み換え抗体を開示している。国際公開第2003/025018号及び国際公開第2003012069号は、個々の鎖がscFvドメインを含有する組み換えダイアボディを開示している。国際公開第2013/006544号は、単一のポリペプチド鎖として合成された後、タンパク質分解に供されることによってヘテロ二量体構造が得られる、多価fab分子を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、エフェクタ機能を仲介する能力の全て又はある程度を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。国際公開第2014/022540号、国際公開第2013/003652号、国際公開第2012/162583号、国際公開第2012/156430号、国際公開第2011/086091号、国際公開第2008/024188号、国際公開第2007/024715号、国際公開第2007/075270号、国際公開第1998/002463号、国際公開第1992/022583号、及び国際公開第1991/003493号は、追加の結合ドメイン又は官能基を抗体又は抗体部分に付加するステップ(例えば抗体の軽鎖にダイアボディを付加するステップ、又は抗体の軽鎖及び重鎖に追加のVL及びVHドメインを付加するステップ、又は異種融合タンパク質を互いに対して付加するステップ若しくは複数のFabドメインを互いに対して連鎖させるステップ)を開示している。従って、これらの文書に開示されている分子は、ナイーブ抗体構造を、追加の抗原種に結合できる能力と交換している。
本技術分野は更に、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えばHolliger et al. (1993) “’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448; 米国公開特許第2004/0058400号(Hollinger et al.);米国公開特許第2004/0220388号(Mertens et al.);Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94;Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672;国際公開第02/02781号(Mertens et al.);Olafsen, T. et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Protein Eng Des Sel. 17(1):21-27;Wu, A. et al. (2001) “Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange,” Protein Engineering 14(2):1025-1033;Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992;Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588;Baeuerle, P.A. et al. (2009) “Bispecific T cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy,” Cancer Res. 69(12):4941-4944を参照)。
非単一特異性「ダイアボディ(diabody)」の提供は、異なるエピトープを発現する細胞を共連結(co-ligate)して共存させることができる能力という、抗体を上回る有意な利点を提供する。従って二重特異性ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び操作の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原の結合活性の上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その2価性、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(Fitzgerald et al. (1997) “Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris,” Protein Eng. 10:1221)。特に重要なのは、異なる細胞の共結紮、例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋(Staerz et al. (1985) “Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T-Cells,” Nature 314:628-631、及びHolliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305)によって、T細胞を腫瘍細胞の部位に共存させることである。
このようなダイアボディを、T細胞に結合するよう標的化する代わりに、ダイアボディエピトープ結合ドメインを、CD19、CD20、CD22、CD30、CD37、CD40及びCD74といったB細胞の表面決定因子に対して配向してよい(Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551; Cheson, B.D. et al. (2008) “Monoclonal Antibody Therapy For B-Cell Non-Hodgkin’s Lymphoma,” N. Engl. J. Med. 359(6):613-626; Castillo, J. et al. (2008) “Newer Monoclonal Antibodies For Hematological Malignancies,” Exp. Hematol. 36(7):755-768)。多くの研究において、エフェクタ細胞決定因子、例えばFcγ受容体(FcγR)に結合するダイアボディは、エフェクタ細胞を活性化させることも分かった(Holliger et al. (1996) “Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T cells Mediated By A Bispecific Diabody,” Protein Eng. 9:299-305; Holliger et al. (1999) “Carcinoembryonic Antigen (CEA)-Specific T cell Activation In Colon Carcinoma Induced By Anti-CD3 x Anti-CEA Bispecific Diabodies And B7 x Anti-CEA Bispecific Fusion Proteins,” Cancer Res. 59:2909-2916;国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162068号)。通常、エフェクタ細胞の活性化は、Fcドメイン‐FcγR相互作用によるエフェクタ細胞への抗原結合抗体の結合によってトリガされる。従ってこれに関して、ダイアボディ分子は、Fcドメインを含むかどうかとは無関係に、(例えば当該技術分野において公知の、又は本明細書に例示されているいずれのエフェクタ機能アッセイ(例えばADCCアッセイ)においてアッセイされるように)Ig様官能性を示し得る。腫瘍とエフェクタ細胞とを架橋させることによって、ダイアボディは腫瘍細胞近傍にエフェクタ細胞を移動させるだけではなく、効果的な腫瘍殺滅をもたらす(例えばCao et al. (2003) "Bispecific Antibody Conjugates In Therapeutics, "Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:171-197を参照)。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合に対処できる(即ちこれらのホモ二量体化を最小化できる)ような方法で達成しなければならない(Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的連結を教示している(例えばOlafsen et al. (2004) “Covalent Disulfide-Linked 抗CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications,” Prot. Engr. Des. Sel. 17:21-27; Asano et al. (2004) “A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain,” Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992; Takemura, S. et al. (2000) “Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System,” Protein Eng. 13(8):583-588; Lu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672を参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に連結したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非官能性単一ポリペプチド鎖モノマーへと容易に分解することを認識している(例えばLu, D. et al. (2005) “A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity,” J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672を参照)。
この課題をものともせず、本技術分野は、DART(登録商標)ダイアボディと呼ばれる、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した。例えばChichili, G.R. et al. (2015) “A CD3xCD123 Bispecific DART For Redirecting Host T Cells To Myelogenous Leukemia: Preclinical Activity And Safety In Nonhuman Primates,” Sci. Transl. Med. 7(289):289ra82; Johnson, S. et al. (2010) “Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B-Cell Depletion,” J. Molec. Biol. 399(3):436-449; Veri, M.C. et al. (2010) “Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIB (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold,” Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943; Moore, P.A. et al. (2011) “Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117(17):4542-4551;米国特許第8,044,180号;米国特許第8,133,982号;米国特許第8,187,593号;米国特許第8,193,318号;米国特許第8,530,627号;米国特許第8,669,349号;米国特許第8,778,339号;米国特許第8,784,808号;米国特許第8,795,667号;米国特許第8,802,091号;米国特許第8,802,093号;米国特許第8,946,387号;米国特許第8,968,730号;及び米国特許第8,993,730号;米国公開特許第2009/0060910号;米国公開特許第2010/0174053号;米国公開特許第2011/0081347号;米国公開特許第2011/0097323号;米国公開特許第2011/0117089号;米国公開特許第2012/0009186号;米国公開特許第2012/0034221号;米国公開特許第2012/0141476号;米国公開特許第2012/0294796号;米国公開特許第2013/0149236号;米国公開特許第2013/0295121号;米国公開特許第2014/0017237号;及び米国公開特許第2014/0099318号;欧州特許第1868650号;欧州特許第2158221号;欧州特許第2247304号;欧州特許第2252631号;欧州特許第2282770号;欧州特許第2328934号;欧州特許第2376109号;欧州特許第2542256号;欧州特許第2601216号;欧州特許第2714079号;欧州特許第2714733号;欧州特許第2786762号;欧州特許第2839842号;欧州特許第2840091号;並びに国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/027797号;国際公開第2010/033279号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2011/109400号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162067号;国際公開第2012/162068号;国際公開第2014/159940号;国際公開第2015/021089号;国際公開第2015/026892号;及び国際公開第2015/026894号を参照。このようなダイアボディは、2つ以上の共有結合的に複合体化したポリペプチドを含み、1つ又は複数のシステイン残基を、ジスルフィド結合を形成でき、これによって2つのポリペプチド鎖を共有結合させる、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
最も単純なDART(登録商標)は、2つのポリペプチド鎖を含み、これらはそれぞれ3つのドメインを含む(図1)。第1のポリペプチド鎖は:(i)第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(VL1)の結合領域を含むドメイン;(ii)第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH2)の結合領域を含む、第2のドメイン;並びに(iii)上記第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化を促進する役割、及びダイアボディの第2のポリペプチド鎖に対する第1のポリペプチド鎖の共有結合を促進する役割を果たす、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン(Heterodimer-Promoting Domain)を含む。第2のポリペプチド鎖は:相補的な第1のドメイン(VL2ドメイン);相補的な第2のドメイン(VH1ドメイン);並びに第1のポリペプチド鎖の第3のドメインと複合体化して、第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、第3のドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」)を含有する。このような分子は、安定かつ強力であり、2つ以上の抗原を同時に結合する能力を有する。一実施形態では、第1及び第2のポリペプチド鎖の第3のドメインはそれぞれ、システイン(「Cマーク(Cを丸で囲んだマーク)」)残基を含有し、このシステイン残基は、ジスルフィド結合を介してポリペプチドを一体に結合させる役割を果たす。上記ポリペプチド鎖のうちの一方又は両方の第3のドメインは更に、CH2‐CH3ドメインの配列を有してよく、これにより、ダイアボディポリペプチドの複合体化によって、細胞(Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球及び肥満細胞等)のFc受容体に結合できるFcドメインが形成される)。このような分子の多数の変形例が記載されており(例えば米国公開特許第2013‐0295121号;米国公開特許第2010‐0174053号;米国公開特許第2007‐0004909号;米国公開特許第2009‐0060910号;欧州公開特許第2714079号;欧州公開特許第2601216号;欧州公開特許第2376109号;欧州公開特許第2158221号;及び国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2006/113665号を参照)、また本明細書中で提供される。
II.本発明の好ましいCD137×TA結合分子の構成要素
本発明のCD137×TA結合分子はポリペプチドからなり、2つ、3つ、4つ又は5つ以上のポリペプチド鎖からなってよい。本明細書中で使用される場合、用語「…からなる(composed of)」は、非制限的なものであることが意図されており、従って、2つのポリペプチド鎖からなる本発明のCD137×TA結合分子は、更なるポリペプチド鎖を有してよい。このような鎖は、上記結合分子の別のポリペプチド鎖と同一の配列を有してよく、又は上記結合分子の他のいずれのポリペプチド鎖と異なる配列を有してよい。
A.好ましい「リンカー」ペプチド
本発明のCD137×TA結合分子のポリペプチドは、リンカー1、リンカー2、リンカー3等といった「リンカー」ペプチドが先行する、「リンカー」ペプチドが後ろに続く、及び/又は「リンカー」ペプチドによって互いに連結された、ドメインを含む。本発明は、特定の好ましい「リンカー」ペプチドを利用するが、本明細書で提供される教示に照らして、CD137×TA結合分子を得るために代替的なリンカーを容易に識別及び採用できる。
最も好ましくは、ポリペプチド鎖の上記VLドメインと上記VHドメインとを隔てるリンカー1の長さは、上記VL及びVHドメインが互いに対して結合するのを実質的に又は完全に防止するよう選択される(例えば12アミノ酸残基以下の長さ)。従って、第1のポリペプチド鎖のVL1及びVH2ドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は完全に不可能であり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。同様に、第2のポリペプチド鎖のVL2及びVH1ドメインは、互いに対して結合することが実質的に又は完全に不可能であり、第1又は第2の抗原に実質的に結合できるエピトープ結合部位を形成しない。好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)は、配列(配列番号16):GGGSGGGGを有し、これは、scFv分子の生成に採用される長い介在スペーサペプチド(例えばGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号17)とは対照的に)同一のポリペプチド鎖のVLドメインとVHドメインとを一体に複合体化するには短すぎる。
リンカー2の目的は、ポリペプチド鎖のVHドメインを、当該ポリペプチド鎖の、任意に存在するヘテロ二量体促進ドメインから隔てることである。様々なリンカーのうちのいずれを、リンカー2の目的のために使用できる。このようなリンカー2の好ましい配列は、ジスルフィド結合によって第1及び第2のポリペプチド鎖を互いに対して共有結合させるために使用できるアミノ酸配列:GGCGGG(配列番号18)、又はIgG CH1ドメインに由来するASTKG(配列番号19)を有する。リンカー2:ASTKG(配列番号19)は、上述のようなシステインを有しないため、このようなリンカー2の使用は好ましくは、配列番号38のEコイル又は配列番号39のKコイル等の、システイン含有ヘテロ二量体促進ドメインと関連する(以下を参照)。
リンカー3の1つの目的は、ポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインを、当該ポリペプチド鎖のFcドメインから隔てることである。第2の目的は、システイン含有ポリペプチドドメインを提供することである。様々なリンカーのうちのいずれを、リンカー3の目的のために使用できる。このようなリンカー3の好ましい配列は、アミノ酸配列:DKTHTCPPCP(配列番号20)を有する。リンカー3に関する別の好ましい配列は、アミノ酸配列:GGGDKTHTCPPCP(配列番号21)を有する。
リンカー4の目的は、Fc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」)のC末端をVLドメインのN末端から隔てることである。様々なリンカーのうちのいずれを、リンカー4の目的のために使用できる。このようなリンカー4の好ましい配列は、アミノ酸配列:APSSS(配列番号22)、又はアミノ酸配列APSSSPME(配列番号23)、又はアミノ酸配列GGGSGGGSGGG(配列番号24)を有する。
本発明のFc領域含有分子は、更なる介在スペーサペプチド(リンカー)を含んでよく、このようなリンカーは一般に、ヘテロ二量体促進ドメイン(例えばEコイル若しくはKコイル)とCH2‐CH3ドメインとの間、及び/又はCH2‐CH3ドメインと可変ドメイン(即ちVH若しくはVL)との間に組み込まれる。典型的には、この追加のリンカーは3〜20個のアミノ酸残基を含み、任意にIgGヒンジ領域の全体又は一部分(好ましくはIgGヒンジ領域のシステイン含有部分)を含有してよい。本発明の二重特異性Fc領域含有ダイアボディ分子において採用できるリンカーとしては:GGC、GGG、ASTKG(配列番号19)、DKTHTCPPCP(配列番号20)、APSSS(配列番号22)、APSSSPME(配列番号23)、GGGSGGGSGGG(配列番号24)、LGGGSG(配列番号25)、GGGS(配列番号26)、LEPKSS(配列番号27)、VEPKSADKTHTCPPCP(配列番号28)、LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号29)が挙げられる。クローニングを容易にするために、GGG又はGGCの代わりにLEPKSS(配列番号27)を使用してよい。更に、アミノ酸GGG又はLEPKSS(配列番号27)の直後にDKTHTCPPCP(配列番号20)を続けることによって、代替リンカー:GGGDKTHTCPPCP(配列番号21);及びLEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号30)を形成してよい。本発明の二重特異性Fc領域含有分子は、リンカーに加えて又はリンカーに代えて、ヒトIgG1、IgG2、IgG3若しくはIgG4抗体のIgGヒンジ領域等のIgGヒンジ領域、又はその一部分を組み込んでよい。
B.好ましいヘテロ二量体促進ドメイン
上述のように、本発明のCD137×TA結合分子は、2つ以上の異なるポリペプチド鎖の集合(即ちヘテロ二量体化)を伴う。第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体の形成は、「ヘテロ二量体促進ドメイン」を含めることによって推進できる。ヘテロ二量体促進ドメインは、一方のポリペプチド鎖のIgGのヒンジ領域のドメイン(又はヒンジ領域に由来するポリペプチド、例えばGVEPKSC(配列番号31)、VEPKSC(配列番号32)若しくはAEPKSC(配列番号33))、及び他方のポリペプチド鎖のCLドメイン(又はCLドメインに由来するポリペプチド、例えばGFNRGEC(配列番号34)若しくはFNRGEC(配列番号35))である(米国公開特許第2007/0004909号)。
しかしながらより好ましくは、本発明のヘテロ二量体促進ドメインは、反対の極のタンデム反復コイルドメイン、例えば「Eコイル」螺旋ドメイン(配列番号36:EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK)を含み、そのグルタミン酸残基は、pH7において負の電荷を形成し、またその一方で、ヘテロ二量体促進ドメインのうちのもう一方は、4つのタンデム「Kコイル」ドメイン(配列番号37:KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)を含み、そのリジン残基は、pH7において正の電荷を形成する。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の連結が促進され、従ってヘテロ二量体化が促進される。別の好ましい実施形態では、配列番号36の上記4つのタンデム「Eコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインが利用される。同様に、別の好ましい実施形態では、配列番号37の上記4つのタンデム「Kコイル」螺旋ドメインのうちの1つが、システイン残基:KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39)を含有するように修飾されている、ヘテロ二量体促進ドメインが利用される。
C.ポリペプチド鎖の共有結合
本発明のCD137×TA結合分子は、そのポリペプチド鎖のペアが、その長さに沿って位置決めされた1つ又は複数のシステイン残基を介して互いに対して共有結合して、共有結合分子複合体が生成されるよう、操作される。このようなシステイン残基は、上記ポリペプチドのVLドメインとVHドメインとを隔てる介在リンカーに導入できる。あるいは、リンカー2又はリンカー3又は別のリンカーがシステイン残基を含有してよい。最も好ましくは、コイル含有ヘテロ二量体促進ドメインの1つ又は複数のコイルドメインが、配列番号38又は配列番号39のようなシステイン残基を組み込んだアミノ酸置換を含む。
D.好ましいFcドメイン
本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、完全なFc領域(例えば完全IgG Fc領域)、又は完全なFc領域の断片のみを含んでよい。従って、本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、完全Fc領域のCH2ドメインのうちのある程度若しくは全体及び/若しくはCH3ドメインのうちのある程度若しくは全体を含んでよく、又は(例えば完全Fc領域のCH2若しくはCH3ドメインに対する1つ若しくは複数の挿入及び/若しくは1つ若しくは複数の欠失を含んでよい)変異型CH2及び/若しくは変異型CH3配列を含んでよい。本発明の二重特異性FcダイアボディのFcドメインは、非Fcポリペプチド部分を含んでよく、又は自然に発生しない完全Fc領域の部分を含んでよく、又はCH2及び/若しくはCH3ドメインの自然に発生しない配向を含んでよい(例えば2つのCH2ドメイン若しくは2つのCH3領域、若しくはN末端からC末端への方向においてCH2ドメインが連結されたCH3ドメイン等)。
本発明のFc担持CD137×TA結合分子のFcドメインは、自然発生したFcドメインを含んでよいが、このようなFcドメインを形成するCH2‐CH3ドメインが1つ以上の置換を含み、これにより、結果として得られるFcドメインが、(野生型Fc領域が示す結合に比べて)低下した(例えば、このような分子が、自然発生したFc領域のアミノ酸配列を有するFcドメインを有する場合に示す結合の、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、若しくは10%未満)、又は略検出できない、FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合を示すことが好ましい。このような変化した結合を仲介できるFc変異型及び突然変異形態は、当該技術分野において公知であり、234位、235位、265位、及び297位からなる群から選択される1つ以上の位置のアミノ酸置換を含み、これらの番号付与は、KabatにおけるようなEUインデックスの番号付与である(例えば、参照により本出願に援用される米国特許第5,624,821号を参照)。一実施形態では、本発明のFc担持分子の第1の及び/又は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインは、置換:L234A、L235A、D265A、N297Q、及びN297Gのうちのいずれの1つ、2つ、3つ又は4つを含む。あるいは、(野生型IgG1 Fc領域(配列番号12)が示す結合及びエフェクタ機能に対して)FcγRIIIA(CD16a)への低下した(若しくは略ゼロの)結合、及び/又は低下したエフェクタ機能を本来的に示す、自然発生したFc領域のCH2‐CH3ドメインが利用される。ある具体的実施形態では、本発明のFc担持分子は、IgG2 Fc領域(配列番号13)又はIgG4 Fc領域(配列番号15)を含む。IgG4 Fc領域を利用する場合、本発明は、上述のヒンジ領域S228P置換(例えば配列番号11を参照)等の、安定化のための突然変異の導入も包含する。
ある好ましい実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子の、採用されるCH2‐CH3ドメインは、アラニンによる234位の置換、及びアラニンによる235位の置換を含み、上記番号付与は、Kabatに記載のEUインデックスのものである(配列番号40):
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
Fc領域を含むタンパク質の血清半減期は、FcRnに関するFc領域の結合親和性を増大させることによって増大させることができる。本明細書において使用される場合、用語「半減期(half-life)」は、投与後の分子の平均生存時間の尺度となる、分子の薬物動態特性を意味する。半減期は、血清中で(即ち循環半減期)又は他の組織中で測定した場合に、分子の既知の量の50パーセント(50%)が被検体の身体(例えばヒト患者若しくは他の哺乳類)又はその特定の体腔から排除されるために必要な時間として表すことができる。一般に、半減期の増大は、投与される分子の循環における平均滞留時間(MRT)の増大につながる。
いくつかの実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子は、変異型Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み、これにより上記分子は、(野生型Fc領域を含む分子に比べて)増大した半減期を有する。いくつかの実施形態では、本発明のFc担持CD137×TA結合分子は、変異型IgG Fc領域を含み、上記変異型Fc領域は、半減期を延長するアミノ酸置換を含む。Fc担持分子の半減期を増大させることができる多数のアミノ酸置換が、当該技術分野において公知である。例えば、米国特許第6,277,375号、米国特許第7,083,784号、米国特許第7,217,797号、米国特許第8,088,376号、米国公開特許第2002/0147311号、米国公開特許第2007/0148164号、国際公開第98/23289号、国際公開第2009/058492号、国際公開第2010/033279号(これらの文献はその全体が参照により本出願に援用される)に記載のアミノ酸置換を参照されたい。増強された半減期を有するFc担持CD137×TA結合分子は:T250Q、M252Y、S254T、T256E、K288D、T307Q、V308P、A378V、M428L、N434A、H435K、及びY436Iから選択された2つ以上の置換を含んでよく、上記番号付与は、Kabatに記載のEUインデックスのものである。
特に、採用されるCH2‐CH3ドメインは、以下の置換:
(A)M252Y、S254T及びT256E;
(B)M252Y及びS254T;
(C)M252Y及びT256E;
(D)T250Q及びM428L;
(E)T307Q及びN434A;
(F)A378V及びN434A;
(G)N434A及びY436I;
(H)V308P及びN434A;又は
(I)K288D及びH435K
を含んでよく、上記番号付与は、Kabatに記載のEUインデックスのものである。
CH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、IgG1 CH2‐CH3ドメインの変異型である配列番号41若しくは配列番号42、又はIgG4 CH2‐CH3ドメインの変異型である配列番号43におけるように、三重アミノ酸置換:M252Y/S254T/T256E(YTE)を含み、これは血清半減期を大幅に増強する(Dall’Acqua, W.F. et al. (2006) “Properties of Human IgGs Engineered for Enhanced Binding to the Neonatal Fc Receptor (FcRn),” J. Biol. Chem. 281(33):23514-23524):
配列番号41:
APELLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号42:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号43:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLTCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
本発明はまた、変化したエフェクタ機能、変化した血清半減期、変化した安定性、細胞酵素に対する変化した感受性、又はNK依存若しくはマクロファージ依存アッセイにおいてアッセイされる変化したエフェクタ機能等を示す、変異型Fcドメインを含むFc担持CD137×TA結合分子も包含する。変化したエフェクタ機能として表されるFcドメイン修飾は当該技術分野において公知であり、活性化型受容体に対する結合を増大させる修飾(例えばFcγRIIA(CD16A))、及び阻害型受容体に対する結合を低下させる修飾(例えばFcγRIIB(CD32B))が含まれる(例えばStavenhagen, J.B. et al. (2007) “Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low-Affinity Activating Fcgamma Receptors,” Cancer Res. 57(18):8882-8890を参照)。CD32Bへの結合が低下した、及び/又はCD16Aへの結合が増大した、ヒトIgG1 Fcドメインの例示的な変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I又はP296L置換を含有する。これらのアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fcドメイン内にいずれの組み合わせで存在してよい。一実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメイン変異型は、F243L、R292P及びY300L置換を含有し、上記番号付与は、Kabatに記載のEUインデックスのものである。別の実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメイン変異型は、F243L、R292P、Y300L、V305I及びP296L置換を含有し、上記番号付与は、Kabatに記載のEUインデックスのものである。
本発明のCD137×TA結合分子のCH2及び/又はCH3ドメインは、配列において同一である必要はなく、有利には2つのCH2‐CH3担持ポリペプチド鎖間のヘテロ二量体化を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」対合させることができる。このような一連の突然変異は、上記二重特異性Fc担持ダイアボディを含むポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、更に上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs-Into-Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617-621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26-35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95-101を参照(これらの文書はそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。一実施形態では、ノブは第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、ホールは、第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従ってノブは、第1のポリペプチド鎖の2つの分子がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。この実施形態の第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、これは、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する能力を有することになる(しかしながらこのような二量体化は、エピトープ結合部位を有する分子を形成しない)。好ましいノブは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、第1及び第3のポリペプチド鎖のヘテロ二量体を含む最終的な二重特異性Fc担持ダイアボディから精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で適切に集合した二重特異性Fc担持ダイアボディは、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。
配列番号44、配列番号45及び配列番号46は、本発明のCD137×TA結合分子において使用できる「ノブ担持」CH2及びCH3ドメインに関する例示的な好ましい配列を提供する:
配列番号44:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号45:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSLGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号46:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNHYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号47、配列番号48及び配列番号49は、本発明のCD137×TA結合分子において使用できる「ホール担持」CH2及びCH3ドメインに関する例示的な好ましい配列を提供する:
配列番号47:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号48:
APEFLGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSQED PEVQFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQFNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKGLPS
SIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSQEEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSRL TVDKSRWQEG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSLGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
配列番号49:
APEAAGGPSV FLFPPKPKDT LYITREPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD
GVEVHNAKTK PREEQYNSTY RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA
PIEKTISKAK GQPREPQVYT LPPSREEMTK NQVSLSCAVK GFYPSDIAVE
WESNGQPENN YKTTPPVLDS DGSFFLVSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE
ALHNRYTQKS LSLSPGX
ここでXはリシン(K)であるか、又は不在である。
上述のように、配列番号45及び48のCH2‐CH3ドメインはIgG4ドメインであり、配列番号44、46、47及び49のCH2‐CH3ドメインはIgG1ドメインである。配列番号44、46、47及び49は、アラニンによる234位の置換及びアラニンによる235位の置換を含み、従って、(野生型Fc領域(配列番号12)が示す結合と比べて)FcγRIA(CD64)、FcγRIIA(CD32A)、FcγRIIB(CD32B)、FcγRIIIA(CD16a)又はFcγRIIIB(CD16b)への結合が低下した(又は結合を実質的に示さない)Fcドメインを形成する。更に、本発明は具体的には、上述のC末端リシン残基を有しないCD137×TA結合分子構造を包含する。
上述の実施形態では、第1のポリペプチド鎖が、配列番号44のもの等の「ノブ担持」CH2‐CH3配列を有する。しかしながら、理解されるように、第1のポリペプチド鎖中に「ホール担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号47)を採用でき、この場合「ノブ担持」CH2‐CH3ドメイン(例えば配列番号44)は、第3のポリペプチド鎖中に採用される。
E.アルブミン結合ドメイン
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。このような考察は、本発明の三重特異性結合分子にも適用可能である。最も好ましくは、血清結合タンパク質のポリペプチド部分を、本発明の三重特異性結合分子に組み込むことが望ましい場合、このようなポリペプチド部分は、三重特異性結合分子のポリペプチド鎖のうちの1つのC末端に配置されることになる。
アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114-8120)。従って、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するための、血清結合タンパク質の特に好ましいポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)、及びより好ましくは、連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)(配列番号50):LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIDNAKS AEGVKALIDE ILAALPである。
国際公開第2012/162068号(参照により本出願に援用される)に開示されているように、配列番号50の「脱免疫化(deimmunized)」変異型は、MHCクラスII結合を減衰させる又は排除する能力を有する。組み合わさった突然変異の結果に基づいて、以下の置換の組み合わせが、このような脱免疫化アルブミン結合ドメインを形成するための好ましい置換であると考えられる:66S/70S+71A;66S/70S+79A;64A/65A/71A+66S;64A/65A/71A+66D;64A/65A/71A+66E;64A/65A/79A+66S;64A/65A/79A+66D;64A/65A/79A+66E。修飾L64A、I65A及びD79A、又は修飾N66S、T70S及びD79Aを有する変異型ABD。配列番号51、52又は53のアミノ酸配列を有する変異型脱免疫化ABDは特に好ましい。というのは、このような脱免疫化アルブミン結合ドメインは、減衰したMHCクラスII結合を提供しながら、略野生型の結合を示すためである:
配列番号51:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLID 66NAKS 70 A 71EGVKALIDE ILAALP
配列番号52:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNA 64 A 65NNAKT VEGVKALIA 79E ILAALP
配列番号53:
LAEAKVLANR ELDKYGVSDY YKNLIS 66NAKS 70 VEGVKALIA 79E ILAALP
このようなアルブミン結合ドメインは、本発明の三重特異性結合分子のポリペプチド鎖のうちのいずれに組み込んでよいが、このようなドメインを、第1又は第3のポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)ドメインに対して、(Eコイル(又はKコイル)ドメインと(好ましくは脱免疫化アルブミン結合ドメインである)アルブミン結合ドメインとの間に介在するリンカーを介して)C末端に位置決めすることが好ましい。このようなリンカーに関する好ましい配列は:配列番号26:GGGSである。
F.好ましい腫瘍抗原(TA)及び例示的な可変ドメイン
本発明のCD137×TA結合分子は、腫瘍抗原のエピトープに対して特異的な少なくとも1つのエピトープ結合部位を含む。本発明のCD137×TA結合分子が結合できる例示的な腫瘍抗原(「TA」)としては、限定するものではないが:結腸癌抗原19.9;癌胎児性タンパク質5T4;胃癌ムチン抗原4.2;結腸直腸癌抗原A33(Almqvist, Y. 2006, Nucl Med Biol. Nov;33(8):991-998);ADAM‐9(米国公開特許第2006/0172350号;国際公開第06/084075号);AFP癌胎児性抗原‐アルファ‐フェトプロテイン(Malaguarnera, G. et al. (2010) "Serum markers of hepatocellular carcinoma," Dig. Dis. Sci. 55(10):2744-2755);ALCAM(国際公開第03/093443号);BAGE(Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);ベータ‐カテニン(Prange W. et al. 2003 J Pathol. 201(2):250-9);CA125(Bast, R.C. Jr. et al. 2005 Int J Gynecol Cancer 15 Suppl 3:274-81);カルボキシペプチダーゼM(米国公開特許第2006/0166291号);B1(Egloff, A.M. et al. 2006, Cancer Res. 66(l):6-9);CD5(Calin, G.A. et al. 2006 Semin Oncol. 33(2): 167-73);CD19(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4): 139-48);CD20(Thomas, D.A. et al. 2006 Hematol Oncol Clin North Am. 20(5): 1125-36);CD20(Cang, S. et al. (2012) "Novel CD20 Monoclonal Antibodies For Lymphoma Therapy " J. Hematol. Oncol. 5 :64 pp.1-9);CD22(Kreitman, R.J. 2006 AAPS J. 18;8(3):E532-51);CD23(Rosati, S. et al. 2005 Curr Top Microbiol Immunol. 5;294:91-107);CD25(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4): 139-48);CD27(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9): 1234-40);CD28(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9): 1234-40);CD30(Muta, H. et al. (2013) "CD10: From Basic Research To Cancer Therapy," Immunol. Res. 57(1-3): 151-158);CD33(Walter, R.B. et al. (2012) "Acute myeloid leukemia stem cells and CD33-targeted immunotherapy," Blood 119(26):6198-6208);CD36(Ge, Y. 2005 Lab Hematol. ll(l):31-7);CD40/CD154(Messmer, D. et al. 2005 Ann N Y Acad Sci. 1062:51-60);CD45(Jurcic, J.G. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):339-46);CD56(Bataille, R. 2006 Haematologica 91(9): 1234-40);CD46(米国特許第7,148,038号;国際公開第03/032814号;Russell, S. et al. (2004) "CD46: A Complement Regulator And Pathogen Receptor That Mediates Links Between Innate And Acquired Immune Function " Tissue Antigens 64(2): 111-118);CD52(Hoelzer, D. et al. (2013) "Targeted therapy with monoclonal antibodies in acute lymphoblastic leukemia," Curr. Opin. Oncol. 25(6):701-706);CD79a/CD79b(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4): 139-48;Chu, P.G. et al. 2001 Appl Immunohistochem Mol Morphol. 9(2):97-106);CD103(Troussard, X. et al. 1998 Hematol Cell Ther. 40(4): 139-48);CD123(Taussig, D. et al. (2005) “Hematopoietic Stem Cells Express Multiple Myeloid Markers: Implications For The Origin And Targeted Therapy Of Acute Myeloid Leukemia,” Blood 106:4086-4092);CD317(Palma, G. et al. (2012) "Plasmacytoids Dendritic Cells Are A Therapeutic Target In Anticancer Immunity " Biochim. Biophys. Acta. 1826(2):407-414);CDK4(Lee, Y.M. et al. 2006 Cell Cycle 5(18):2110-4);CEA(癌胎児性抗原;Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46;Tellez-Avila, F.I. et al. 2005 Rev Invest Clin. 57(6):814-9);CEACAM5及びCEACAM6(国際公開第2011/034660号;Zheng, C. et al. (2011) "A Novel Anti-CEACAM5 Monoclonal Antibody, CC4, Suppresses Colorectal Tumor Growth and Enhances NK Cells-Mediated Tumor Immunity " PLoS One 6(6):e21146, pp. 1-11);CO17-1A(Adkins, J.C. et al. (1998) "Edrecolomab (Monoclonal Antibody 17-1 A)," Drugs 56(4):619-626);CO‐43(血液型Leb)及びCO‐514(血液型Lea)(Garratty, G. (1995) "Blood Group Antigens As Tumor Markers, Parasitic/Bacterial/Viral Receptors, And Their Association With Immunologically Important Proteins" Immunol. Invest. 24(l-2):213-232;CTLA‐1及びCTLA‐4(Peggs, K.S. et al. 2006 Curr Opin Immunol. 18(2):206-13);サイトケラチン8(国際公開第03/024191号);抗原D1.1(Dao, T. et al. (2009) Identification Of A Human Cyclin Dl -Derived Peptide That Induces Human Cytotoxic CD4 T Cells," PLoS One. 4(8):e6730);DR5(Abdulghani, J. et al. (2010) "TRAIL Receptor Signaling And Therapeutics," Expert Opin. Ther. Targets 14(10): 1091-1108; Andera, L. (2009) "Signaling Activated By The Death Receptors Of The TNFR Family," Biomed. Pap. Med. Fac. Univ. Palacky Olomouc Czech. Repub. 153(3): 173-180; Carlo-Stella, C. et al. (2007) "Targeting TRAIL Agonistic Receptors for Cancer Therapy," Clin, Cancer 13(8):2313-2317; Chaudhari, B.R. et al. (2006) "Following the TRAIL to Apoptosis," Immunologic Res. 35(3):249-262);E1シリーズ(血液型B);EGF‐R(表皮成長因子受容体;Adenis, A. et al. 2003 Bull Cancer. 90 Spec No:S228-32);エフリン受容体(及び特にEphA2(米国特許第7,569,672号;国際公開第06/084226号);Erb(ErbB1;ErbB3;ErbB4;Zhou, H. et al. 2002 Oncogene 21(57):8732-40;Rimon, E. et al. 2004 Int J Oncol. 24(5): 1325-38);肺腺癌抗原F3(Greulich, H. et al. (2012) "Functional analysis of receptor tyrosine kinase mutations in lung cancer identifies oncogenic extracellular domain mutations of ERBB2," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 109(36): 14476-14481);抗原FC10.2(Loveless, W. et al. (1990) "Developmental Patterning Of The Carbohydrate Antigen FC10.2 During Early Embryogenesis In The Chick " Development 108(1):97-106);GAGE(GAGE‐1;GAGE‐2;Akcakanat, A. et al. 2006 Int J Cancer. 118(1): 123-8);
GD2/GD3/GD49/GM2/GM3(Livingston, P.O. et al. 2005 Cancer Immunol Immunother. 54(10): 1018-25);GICA19‐9(Herlyn et al. (1982) "Monoclonal Antibody Detection Of A Circulating Tumor-Associated Antigen. I. Presence Of Antigen In Sera Of Patients With Colorectal, Gastric, And Pancreatic Carcinoma, " J. Clin. Immunol. 2:135-140);gp37(ヒト白血病T細胞抗原)(Bhattacharya-Chatterjee et al. (1988) "Idiotype Vaccines Against Human T Cell Leukemia. II. Generation And Characterization Of A Monoclonal Idiotype Cascade (Abl, Ab2, and Ab3), " J. Immunol. 141 :1398-1403);gp75(黒色腫抗原)(Vijayasardahl et al. (1990) "The Melanoma Antigen Gp75 Is The Human Homologue Of The Mouse B (Brown) Locus Gene Product, " J. Exp. Med. 171(4): 1375-1380);gp100(Lotem, M. et al. 2006 J Immunother. 29(6): 616-27);HER‐2/neu(Kumar, Pal S et al. 2006 Semin Oncol. 33(4):386-91);ヒトBリンパ腫抗原CD20(Reff et al. (1994) "Depletion Of B Cells In Vivo By A Chimeric Mouse Human Monoclonal Antibody To CD20, " Blood 83:435-445);ヒト乳脂肪小球抗原;ヒトパピローマウイルスE6/ヒトパピローマウイルスE7(DiMaio, D. et al. 2006 Adv Virus Res. 66: 125-59;HMW‐MAA(高分子量黒色腫抗原)(Natali et al. (1987) "Immunohistochemical Detection Of Antigen In Human Primary And Metastatic Melanomas By The Monoclonal Antibody 140.240 And Its Possible Prognostic Significance, " Cancer 59:55-63;Mittelman et al. (1990) "Active Specific Immunotherapy In Patients With Melanoma. A Clinical Trial With Mouse Antiidiotypic Monoclonal Antibodies Elicited With Syngeneic Anti-High-Molecular-Weight-Melanoma-Associated Antigen Monoclonal Antibodies, " J. Clin. Invest. 86:2136-2144);胃腺癌中に見つかるI(Ma)等のI抗原(分化抗原)(Feizi (1985) "Demonstration By Monoclonal Antibodies That Carbohydrate Structures Of Glycoproteins And Glycolipids Are Onco-Developmental Antigens, " Nature 314:53-57);インテグリンα‐V‐ベータ‐6インテグリンβ6(ITGB6)(国際公開第03/087340号);JAM‐3(国際公開第06/084078号);インターロイキン‐13受容体α2(IL13Rα2)(Bodhinayake, I. et al. (2014) "Targeting A Heterogeneous Tumor: The Promise Of The Interleukin-13 Receptor α2," Neurosurgery 75(2):N18-9);JAM‐3(国際公開第06/084078号);KID3(国際公開第05/028498号);KID31(国際公開第06/076584号);KS1/4汎癌抗原(Perez et al. (1989) "Isolation And Characterization Of A cDNA Encoding The Ksl/4 Epithelial Carcinoma Marker, " J. Immunol. 142:3662-3667;Moller et al. (1991) "Bispecific-Monoclonal-Antibody-Directed Lysis Of Ovarian Carcinoma Cells By Activated Human T Lymphocytes, " Cancer Immunol. Immunother. 33(4):210-216;Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123: 157-80);KS1/4汎癌抗原(Perez et al. (1989) "Isolation And Characterization Of A cDNA Encoding The Ksl/4 Epithelial Carcinoma Marker, " J. Immunol. 142:3662-3667;Moller et al. (1991) "Bispecific-Monoclonal-Antibody-Directed Lysis Of Ovarian Carcinoma Cells By Activated Human T Lymphocytes, " Cancer Immunol. Immunother. 33(4):210-216;Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123: 157-80);KSA(17‐1A)(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123: 157-80);ヒト肺癌抗原L6及びL20(Hellstrom et al. (1986) "Monoclonal Mouse Antibodies Raised Against Human Lung Carcinoma, " Cancer Res. 46:3917-3923);LEA(Velazquez-Marquez, N. et al. (2012) "Sialyl Lewis x expression in cervical scrapes of premalignant lesions," J. Biosci. 37(6):999-1004);LUCA‐2(米国公開特許第2006/0172349号;国際公開第06/083852号);M1:22:25:8、M18、M39(Cambier, L. et al. (2012) "M19 Modulates Skeletal Muscle Differentiation And Insulin Secretion In Pancreatic B-Cells Through Modulation Of Respiratory Chain Activity," PLoS One 7(2):e31815;Pui, C.H. et al. (1991) "Characterization of childhood acute leukemia with multiple myeloid and lymphoid markers at diagnosis and at relapse," Blood 78(5): 1327-1337);MAGE(MAGE‐1;MAGE‐3)(Bodey, B. 2002 Expert Opin Biol Ther. 2(6):577-84);MART(Kounalakis, N. et al. 2005 Curr Oncol Rep. 7(5):377-82);Myl、MUC‐1(Mathelin, C. 2006 Gynecol Obstet Fertil. 34(7-8):638-46);MUM‐1(Castelli, C. et al. 2000 J Cell Physiol. 182(3):323-31);N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(Dennis, J.W. 1999 Biochim Biophys Acta. 6;1473(l):21-34);ネオ糖タンパク質(Legendre, H. et al.(2004) "Prognostic Stratification Of Dukes B Colon Cancer By A Neoglycoprotein " Int. J. Oncol. 25(2):269-276);NS‐10;OFA‐1及びOFA‐2(Takahashi, M. (1984) "A Study On Clinical Significance Of Oncofetal Antigen-1 In Gynecologic Tumors," Nihon Sanka Fujinka Gakkai Zasshi. 36(12):2613-2618);オンコスタチンM(オンコスタチン受容体ベータ)(米国特許第7,572,896号;国際公開第06/084092号);p15(Gil, J. et al. 2006 Nat Rev Mol Cell Biol. 7(9):667-77);PSA(前立腺特異性抗原;Cracco, CM. et al. 2005 Minerva Urol Nefrol. 57(4):301-11);PSMA(Ragupathi, G. 2005 Cancer Treat Res. 123: 157-80);PEMA(多型性上皮ムチン抗原)(Chu, N.J. et al. (2015) "Nonviral Oncogenic Antigens and the Inflammatory Signals Driving Early Cancer Development as Targets for Cancer Immunoprevention," Clin. Cancer Res. 21(7): 1549-1557);PIPA(米国特許第7,405,061号;国際公開第04/043239号);前立腺酸性ホスファターゼ(Tailor et al. (1990) "Nucleotide Sequence Of Human Prostatic Acid Phosphatase Determined From A Full-Length cDNA Clone, " Nucl. Acids Res. 18(16):4928);R24(Zhou, M. et al. (2008) "Constitutive Overexpression Of A Novel 21 Kda Protein By Hodgkin Lymphoma And Aggressive Non-Hodgkin Lymphomas " Mol. Cancer 7: 12);
ROR1(米国特許第5,843,749号;Rabbani, H. et al. (2010) "Expression Of ROR1 In Patients With Renal Cancer- A Potential Diagnostic Marker " Iran Biomed. J. 14(3):77-82);スフィンゴ脂質(Hakomori, S. (1998) "Cancer-Associated Glycosphingolipid Antigens: Their Structure, Organization, And Function " Acta Anat. (Basel) 161(l-4):79-90);SSEA‐1、SSEA‐3及びSSEA‐4(Muramatsu, T. et al. (2004) "Carbohydrate Antigens Expressed On Stem Cells And Early Embryonic Cells " Glycoconj. J. 21(l-2):41-45);sTn(Holmberg, L.A. 2001 Expert Opin Biol Ther. 1(5):881-91);T細胞受容体由来ペプチド(Edelson (1998) "Cutaneous T-Cell Lymphoma: A Model For Selective Immunotherapy, " Cancer J Sci Am. 4:62-71);T57(Hogg, R.J. et al. (1991) "A monoclonal antibody exhibiting reactivity with both X-hapten- and lactose-bearing glycolipids," Tissue Antigens 37(l):33-38);TAG‐72(Yokota et al. (1992) "Rapid Tumor Penetration Of A Single-Chain Fv And Comparison With Other Immunoglobulin Forms, " Cancer Res. 52:3402-3408);TL5(血液型A)(Gooi, H.C. et al. (1983) "Monoclonal antibody reactive with the human epidermal-growth-factor receptor recognizes the blood-group-A antigen," Biosci. Rep. 3(11): 1045-1052);TNF受容体(TNF‐α受容体、TNF‐β受容体;又はTNF‐γ受容体)(van Horssen, R. et al. 2006 Oncologist. 11(4):397-408;Gardnerova, M. et al. 2000 Curr Drug Targets. l(4):327-64);TRA‐1‐85(血液型H)(Williams, B.P. et al. (1988) "Biochemical and genetic analysis of the OKa blood group antigen," Immunogenetics 27(5):322-329);トランスフェリン受容体(米国特許第7,572,895号;国際公開第05/121179号);TSTA腫瘍特異性移植抗原(Hellstrom et al. (1985) "Monoclonal Antibodies To Cell Surface Antigens Shared By Chemically Induced Mouse Bladder Carcinomas, " Cancer. Res. 45 :2210-2188);VEGF‐R(O’Dwyer. P.J. 2006 Oncologist. 11(9):992-8);並びにYヘプタン、Ley(Durrant, L.G. et al. (1989) "Development Of An ELISA To Detect Early Local Relapse Of Colorectal Cancer " Br. J. Cancer 60(4):533-537)が挙げられる。
このような腫瘍抗原を認識する抗体は、当該技術分野において公知であり、又は国際公開第2002/014870号に記載されている方法を含む公知の方法を用いて生成できる。腫瘍抗原に結合できるVL及びVHドメインを含み、従ってその配列又はポリペプチド鎖を本発明のCD137×TA結合分子の構成に採用できる、例示的な抗体を、表1に列挙する。複数の腫瘍抗原に結合する抗体に関する例示的なVH及びVLドメインを以下に提示する。
1.HER2/neuに結合する抗体
HER2/neuは、化学的に処置されたラットの神経芽細胞腫からの形質転換遺伝子の産生として元来同定された、185kDa受容体である。HER2/neuは、複数のヒト癌腫及び哺乳類の発生において機能するため、広く研究されてきた(Hynes et al. (1994) “The Biology of erbB-2/neu/HER-2 and its Role in Cancer,” Biochim. Biophys. Acta 1198:165-184; Dougall et al. (1994) “The neu-Oncogene: Signal Transduction Pathways, Transformation Mechanisms and Evolving Therapies,” Oncogene 9:2109-2123; Lee et al. (1995) “Requirement for Neuregulin Receptor erbB2 in Neural and Cardiac Development,” Nature 378:394-398)。
いずれの抗HER2/neu抗体のエピトープ結合部位を本発明に従って使用してよく、本発明の原理は、HER2/neu腫瘍抗原に関して説明される。ヒトHER2/neuに結合する例示的な抗体としては、「マルゲツキシマブ」、「トラスツズマブ」及び「ペルツズマブ」が挙げられる。マルゲツキシマブ(MGAH22としても公知;CAS登録番号:1350624‐75‐7、例えば米国特許第8,802,093号を参照)は、HER2/neuに結合してADCC活性の強化を仲介する、Fc最適化モノクローナル抗体である。トラスツズマブ(rhuMAB4D5としても公知、Herceptin(登録商標)として市販;CAS登録番号:180288‐69‐1;米国特許第5,821,337号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体4D5のヒト化バージョンである。ペルツズマブ(rhuMAB2C4としても公知、Perjeta(商標)として市販;CAS登録番号:380610‐27‐5;例えば国際公開第2001/000245号を参照)は、IgG1/κ定常領域を有する、抗体2C4のヒト化バージョンである。更なる抗HER2/neu抗体も提供される。
(a)マルゲツキシマブ
マルゲツキシマブのVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号54)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQSGPE LVKPGASLKL SCTASGFNIK DTYIHWVKQR PEQGLEWIGR
IYPTNGYTRY DPKFQDKATI TADTSSNTAY LQVSRLTSED TAVYYCSRWG
GDGFYAMDYW GQGASVTVSS
である。
マルゲツキシマブのVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号55)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIVMTQSHKF MSTSVGDRVS ITCKASQDVN TAVAWYQQKP GHSPKLLIYS
ASFRYTGVPD RFTGSRSGTD FTFTISSVQA EDLAVYYCQQ HYTTPPTFGG
GTKVEIK
である。
マルゲツキシマブの完全重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列は、当該技術分野において公知である(例えばWHO Drug Information、2014、Recommended INN: List 71、28(1):93-94を参照)。
(b)トラスツズマブ
トラスツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号56)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFNIK DTYIHWVRQA PGKGLEWVAR
IYPTNGYTRY ADSVKGRFTI SADTSKNTAY LQMNSLRAED TAVYYCSRWG
GDGFYAMDYW GQGTLVTVSS
である。
トラスツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号57)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDVN TAVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASFLYSGVPS RFSGSRSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ HYTTPPTFGQ
GTKVEIK
である。
(c)ペルツズマブ
ペルツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号58)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFT DYTMDWVRQA PGKGLEWVAD
VNPNSGGSIY NQRFKGRFTL SVDRSKNTLY LQMNSLRAED TAVYYCARNL
GPSFYFDYWG QGTLVTVSS
である。
ペルツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号59)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDVS IGVAWYQQKP GKAPKLLIYS
ASYRYTGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YYIYPYTFGQ
GTKVEIK
である。
(d)HER2‐MAB‐1
抗体HER2‐MAB‐1は、マルゲツキシマブ、トラスツズマブ及びペルツズマブによって認識されるエピトープから区別される、HER2/neuのエピトープに結合する、マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体である。HER2‐MAB‐1のVHドメイン(本明細書ではHER2 MAB‐1 VHと呼ばれる)のアミノ酸配列は、(配列番号60)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLQESGPE LKKPGETVKI SCKASGYTFT NYGMNWVKQA PGKGLKWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRFAF SLGTSASTAF LQINNLKNED TATYFCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSA
である。
HER2 MAB‐1 VHのCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号177):NYGMN
CDRH2(配列番号178):WINTNIGEPTYTEEFKG
CDRH3(配列番号179):DDGYGNRVSY
である。
HER2‐MAB‐1のVLドメイン(本明細書中ではHER2 MAB‐1 VLと呼ばれる)のアミノ酸配列は、(配列番号61)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DILMTQSPLS MYTSLGERVT ITCKASQDIN SYLSWFQQKP GKSPKTLIYR
ANRLVDGVPS RFSGSGSGQD YSLTISSLEY EDMGIYYCLQ HDEFPWTFGG
GTKLEIK
である。
HER2 MAB‐1 VLのCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号180):KASQDINSYLS
CDRL2(配列番号181):RANRLVD
CDRL3(配列番号182):LQHDEFPWT
である。
(e)ヒト化HER2‐MAB‐1
抗体HER2‐MAB‐1をヒト化して、抗体hHER2‐MAB‐1を形成した。このようなヒト化抗体のVHドメインのアミノ酸配列(hHER2‐MAB‐1 VH)は、(配列番号62)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDX 1
X 2 YGNRVSYWG QGTLVTVSS
であり、ここでX1はD又はEであり、X2はG又はIである。
このようなヒト化抗体のVLドメインのアミノ酸配列(hHER2 MAB‐1 VL)は、(配列番号63)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIX 3 X 4 YLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLX 5 X 6 GVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
であり、ここでX3はN又はSであり;X4はS、T又はNであり;X5はV又はQであり;X6はD、E又はSである。
3つの変異型hHER2‐MAB‐1 VHドメイン:hHER2 MAB‐1 VH1、hHER2 MAB‐1 VH2、及びhHER2 MAB‐1 VH3を単離した。このような変異型hHER2 MAB‐1 VHドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hHER2 MAB‐1 VH1のアミノ酸配列は、(配列番号64)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDRH3の第2及び第3の残基はそれぞれD及びGであることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
hHER2 MAB‐1 VH2のアミノ酸配列は、(配列番号65)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDRH3の第2及び第3の残基はそれぞれE及びGであることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDE
GYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
hHER2 MAB‐1 VH3のアミノ酸配列は、(配列番号66)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDRH3の第2及び第3の残基はそれぞれD及びIであることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
IYGNRVSYWG QGTLVTVSS
である。
よって、hHER2 MAB‐1 VH1、hHER2 MAB‐1 VH2及びhHER2 MAB‐1 VH3のCDRH1のアミノ酸配列は同一であり(NYGMN;配列番号177)、hHER2 MAB‐1 VH1、hHER2 MAB‐1 VH2及びhHER2 MAB‐1 VH3のCDRH2のアミノ酸配列は同一である(配列番号178)。しかしながら、hHER2 MAB‐1 VH1、hHER2 MAB‐1 VH2及びhHER2 MAB‐1 VH3のCDRH3のアミノ酸配列は異なる:
hHER2 MAB‐1 VH1 CDRH3(配列番号183):DDGYGNRVSY
hHER2 MAB‐1 VH2 CDRH3(配列番号184):DEGYGNRVSY
hHER2 MAB‐1 VH3 CDRH3(配列番号185):DDIYGNRVSY
3つの変異型hHER2‐MAB‐1 VLドメイン:hHER2 MAB‐1 VL1、hHER2 MAB‐1 VL2、及びhHER2 MAB‐1 VL3を単離した。このような変異型hHER2 MAB‐1 VLドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hHER2 MAB‐1 VL1のアミノ酸配列は、(配列番号67)(CDRL残基は下線を付して示されている;CDRL1の第7及び第8の残基はそれぞれN及びSであること、並びにCDRL2の第6及び第7の残基はそれぞれV及びDであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIN SYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLVDGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
hHER2 MAB‐1 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号68)(CDRL残基は下線を付して示されている;CDRL1の第7及び第8の残基はそれぞれN及びTであること、並びにCDRL2の第6及び第7の残基はそれぞれV及びEであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIN TYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLVEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
hHER2 MAB‐1 VL3のアミノ酸配列は、(配列番号69)(CDRL残基は下線を付して示されている;CDRL1の第7及び第8の残基はそれぞれS及びNであること、並びにCDRL2の第6及び第7の残基はそれぞれQ及びSであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
よって、hHER2 MAB‐1 VL1、hHER2 MAB‐1 VL2及びhHER2 MAB‐1 VL3のCDRL3のアミノ酸配列は同一である(LQHDEFPWT;配列番号182)。しかしながら、hHER2 MAB‐1 VL1、hHER2 MAB‐1 VL2及びhHER2 MAB‐1 VL3のCDRL1及びCDRL2のアミノ酸配列は異なる:
hHER2 MAB‐1 VL1 CDRL1(配列番号186):KASQDINSYLS
hHER2 MAB‐1 VL2 CDRL1(配列番号187):KASQDINTYLS
hHER2 MAB‐1 VL3 CDRL1(配列番号188):KASQDISNYLS
hHER2 MAB‐1 VL1 CDRL2(配列番号189):RANRLVD
hHER2 MAB‐1 VL2 CDRL2(配列番号190):RANRLVE
hHER2 MAB‐1 VL3 CDRL2(配列番号191):RANRLQS
上で提示されているhHER2‐MAB‐1 VH及び/又はVLドメインの1つ以上の一般的な配列に包含されるいずれのものを含む、このようなヒト化VH及びVL hHER2‐MAB‐1ドメインのうちのいずれを用いて、Her2/neuに結合できる抗体、ダイアボディ又は結合分子を形成してよい。
(f)他の抗HER2/neu抗体
上で同定された好ましい抗HER2/neu結合分子に加えて、本発明は、以下の抗Her‐2結合分子:1.44.1;1.140;1.43;1.14.1;1.100.1;1.96;1.18.1;1.20;1.39;1.24;及び1.71.3(米国特許第8,350,011号;米国特許第8,858,942号;及び国際公開第2008/019290号);F5及びC1(米国特許第7,892,554号;米国特許第8,173,424号;米国特許第8,974,792号;及び国際公開第99/55367号);並びに米国公開特許第2011/0097323号、米国公開特許第2013/017114号、米国公開特許第2014/0328836号、米国公開特許第2016/0130360号、米国公開特許第2016/0257761号、及び国際公開第2011/147986号の抗Her‐2結合分子のうちのいずれの使用を考える(これらの公報は全て、その抗HER2/neu結合分子の開示に関して、参照により本出願に援用される)。
本発明は具体的には:マルゲツキシマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ、hHER2‐MAB‐1、又は本明細書で提供されている他の抗HER2/neu抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む;更に好ましくは、このような抗HER2/neuモノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する、CD137×HER2/neu結合分子を含み、またこのようなCD137×HER2/neu結合分子を包含する。
4.EphA2に結合する抗体
受容体チロシンキナーゼ、エフリンタイプA受容体2(EphA2)は通常、成体の上皮組織の細胞間接触部位に発現するが、最近の研究により、EphA2が様々なタイプの上皮癌においても、転移性病変において観察される最も高いレベルのEphA2発現で過剰発現することが分かった。高発現レベルのEphA2は、前立腺癌、乳癌、非小細胞肺癌及び黒色腫を含む、広範な癌及び多数の腫瘍細胞株において確認されている(Xu, J. et al. (2014) “High EphA2 Protein Expression In Renal Cell Carcinoma Is Associated With A Poor Disease Outcome,” Oncol. Lett. Aug 2014; 8(2): 687-692; Miao, B. et al. (2014) “EphA2 is a Mediator of Vemurafenib Resistance and a Novel Therapeutic Target in Melanoma,” Cancer Discov. pii: CD-14-0295)。EphA2は単なる癌のマーカーとは思われないが、多数のヒト癌において持続的に過剰発現し、機能的に変化するようである(Chen, P. et al. (2014) “EphA2 Enhances The Proliferation And Invasion Ability Of LnCap Prostate Cancer Cells,” Oncol. Lett. 8(1):41-46)。いずれの抗EphA2抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。以下に提示されるのは、いくつかの例示的なマウス抗EphA2抗体であり、このような抗体のヒト化誘導体が特に好ましい。
(a)EphA2 MAB‐1
抗体EphA2 MAB‐1は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号128)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLKESGPG LVAPSQSLSI TCTVSGFSLS RYSVHWVRQP PGKGLEWLGM
IWGGGSTDYN SALKSRLSIS KDNSKSQVFL KMNSLQTDDT AMYYCARKHG
NYYTMDYWGQ GTSVTVSS
である。
EphA2 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号129)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQTTSS LSASLGDRIT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GYTLYTFGGG
TKLEIK
である。
(b)EphA2 MAB‐2
抗体EphA2 MAB‐2は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号130)(CDR残基は下線を付して示されている):
QIQLVQSGPE LKKPGETVKI SCKASGFTFT NYGMNWVKQA PGKGLKWMGW
INTYIGEPTY ADDFKGRFVF SLETSASTAY LQINNLKNED MATYFCAREL
GPYYFDYWGQ GTTLTVSS
である。
EphA2 MAB‐2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号131)(CDR残基は下線を付して示されている):
DVVMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSSGNTYLHW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
TFGSGTKLEI K
である。
(c)EphA2 MAB‐3
抗体EphA2 MAB‐3は、マウス抗EphA2モノクローナル抗体である。EphA2 MAB‐3のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号132)(CDR残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG SVKPGGSLKL SCAASGFTFT DHYMYWVRQT PEKRLEWVAT
ISDGGSFTSY PDSVKGRFTI SRDIAKNNLY LQMSSLKSED TAMYYCTRDE
SDRPFPYWGQ GTLVTVSS
である。
EphA2 MAB‐3のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号133)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIVLTQSHRS MSTSVGDRVN ITCKASQDVT TAVAWYQQKP GQSPKLLIFW
ASTRHAGVPD RFTGSGSGTD FTLTISSVQA GDLALYYCQQ HYSTPYTFGG
GTKLEIK
である。
(d)他のEphA2抗体
上で同定した抗EphA2抗体に加えて、本発明は、以下の抗EphA2抗体:SPL1、LUCA19、SG5、又はLUCA40(国際公開第2006/084226号を参照);B13(米国特許第7,101,976号を参照);D7(米国特許第7,192,698号を参照);B‐233、及びEA2(国際公開第2003/094859号を参照)のうちのいずれの使用を考える。
本発明は具体的には、抗EphA2モノクローナル抗体EphA2 MAB‐1、EphA2 MAB‐2及びEphA2 MAB‐3の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×EphA2結合分子を含み、またこれらを包含する。
3.5T4に結合する抗体
癌胎児性タンパク質5T4は、腎臓癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌を含む多くの癌腫の細胞膜上、及び急性リンパ芽球性白血病において発現する、腫瘍関連タンパク質である(Boghaert, E.R. et al. (2008) “The Oncofetal Protein, 5T4, Is A Suitable Target For Antibody-Guided Anti-Cancer Chemotherapy With Calicheamicin,” Int. J. Oncol. 32(1):221-234; Eisen, T. et al. (2014) “Naptumomab Estafenatox: Targeted Immunotherapy with a Novel Immunotoxin,” Curr. Oncol. Rep. 16:370, pp. 1-6を参照)。いずれの抗5T4抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。以下に提示されるのは、2つの例示的な抗5T4抗体「5T4 MAB‐1」及び「5T4 MAB‐2」である。更なる抗5T4抗体が先行技術において記述されている(例えば米国特許第8,084,249号;米国特許第8,409,577号;米国特許第8,759,495号;米国特許第8,409,577号;国際公開第2013/041687号;国際公開第2014/137931号;国際公開第2016/022939号を参照)。
(a)5T4 MAB‐1
5T4 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号134)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SFWMHWVRQA PGQGLEWMGR
IDPNRGGTEY NEKAKSRVTM TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAGGN
PYYPMDYWGQ GTTVTVSS
である。
5T4 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号135)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQGIS NYLAWFQQKP GKAPKSLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCLQ YDDFPWTFGQ
GTKLEIK
である。
(b)5T4 MAB‐2
5T4 MAB‐2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号136)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQQPGAE LVKPGASVKM SCKASGYTFT SYWITWVKQR PGQGLEWIGD
IYPGSGRANY NEKFKSKATL TVDTSSSTAY MQLSSLTSED SAVYNCARYG
PLFTTVVDPN SYAMDYWGQG TSVTVSS
である。
5T4 MAB‐2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号137)(CDR残基は下線を付して示されている):
DVLMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSIV YSNGNTYLEW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YYCFQGSHVP
FTFGSGTKLE IK
である。
本発明は具体的には、抗5T4モノクローナル抗体5T4 MAB‐1若しくは5T4 MAB‐2の、又は国際公開第2007/106744号;国際公開第2013/041687号若しくは国際公開第2015/184203号で提供されている抗5T4抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×5T4結合分子を含み、またこれらを包含する。
4.B7‐H3に結合する抗体
B7‐H3は、多種多様な固形腫瘍に過剰発現する癌抗原であり、免疫調節に関与する分子のB7ファミリーのメンバーである(米国特許第8,802,091号;米国特許第2014/0328750号;米国特許第2013/0149236号;Loo, D. et al. (2012) “Development Of An Fc-Enhanced Anti-B7-H3 Monoclonal Antibody With Potent Antitumor Activity,” Clin. Cancer Res. 18(14):3834-3845を参照)。特に、ヒト悪性腫瘍細胞(例えば神経芽細胞腫並びに胃癌、卵巣癌及び非小細胞肺癌の腫瘍細胞)が、B7‐H3タンパク質の発現の顕著な増大を示すこと、並びにこの発現の増大が、疾患の重篤度の上昇に関連することが、複数の独立した研究によって示されており(Zang, X. et al. (2007) “The B7 Family And Cancer Therapy: Costimulation And Coinhibition,” Clin. Cancer Res. 13:5271-5279)、これは、B7‐H3が免疫回避経路として腫瘍に利用されることを示唆している(Hofmeyer, K. et al. (2008) “The Contrasting Role Of B7-H3,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 105(30):10277-10278)。
いずれの抗B7‐H3抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。ヒトB7‐H3に結合する1つの例示的な抗体は、「エノブリツズマブ(Enoblituzumab)」である。エノブリツズマブ(MGA271としても公知;CAS登録番号1353485‐38‐7;例えば米国特許第8,802,091号を参照)は、B7‐H3に結合して強化されたADCC活性を仲介する、Fc最適化モノクローナル抗体である。更なる例示的な抗B7‐H3抗体も提示される。
(a)エノブリツズマブ
エノブリツズマブのVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号138)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVQPGGSLRL SCAASGFTFS SFGMHWVRQA PGKGLEWVAY
ISSDSSAIYY ADTVKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRDED TAVYYCGRGR
ENIYYGSRLD YWGQGTTVTV SS
である。
エノブリツズマブのVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号139)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCKASQNVD TNVAWYQQKP GKAPKALIYS
ASYRYSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQQ YNNYPFTFGQ
GTKLEIK
である。
(b)BRCA69D
抗体BRCA69Dは、マウス抗B7‐H3モノクローナル抗体である。BRCA69DのVHドメインのアミノ酸配列(配列番号140)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている)。
QVQLQQSGAE LARPGASVKL SCKASGYTFT SYWMQWVKQR PGQGLEWIGT
IYPGDGDTRY TQKFKGKATL TADKSSSTAY MQLSSLASED SAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GAGTTVTVSS
BRCA69DのVLドメインのアミノ酸配列(配列番号141)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている)。
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTIDNLEQ EDIATYFCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
(c)ヒト化BRCA69D
抗体BRCA69Dをヒト化して、2つの変異型VHドメイン、hBRCA69D VH1及びhBRCA69D VH2;並びに2つの変異型VLドメインhBRCA69D VL1及びhBRCA69D VL2を得た。これらをVH/VLのいずれの組み合わせで用いて、機能性ヒト化結合ドメインを得ることができる。このようなヒト化変異型のアミノ酸配列を以下に提供する。
hBRCA69D VH1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号142)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGDGDTRY TQKFKGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
である。
hBRCA69D VH2のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号143)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWMQWVRQA PGQGLEWMGT
IYPGGGDTRY TQKFQGRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARRG
IPRLWYFDVW GQGTTVTVSS
である。
hBRCA69D VL1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号144)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
である。
hBRCA69D VL2のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号145)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQSIS SYLNWYQQKP GKAPKLLIYY
TSRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPPTFGG
GTKLEIK
である。
(d)PRCA157
抗体PRCA157は、マウス抗B7‐H3モノクローナル抗体である。PRCA157のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号146)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQQVESGGD LVKPGGSLKL SCAASGFTFS SYGMSWVRQT PDKRLEWVAT
INSGGSNTYY PDSLKGRFTI SRDNAKNTLY LQMRSLKSED TAMYYCARHD
GGAMDYWGQG TSVTVSS
である。
PRCA157のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号146)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPAS LSVSVGETVT ITCRASESIY SYLAWYQQKQ GKSPQLLVYN
TKTLPEGVPS RFSGSGSGTQ FSLKINSLQP EDFGRYYCQH HYGTPPWTFG
GGTNLEIK
である。
(e)ヒト化PRCA157
抗体PRCA157をヒト化して、1つのヒト化VHドメインhPRCA157 VH1及び1つのヒト化VLドメインhPRCA157 VL1を得、これによって機能性ヒト化結合ドメインを得た。ヒト化PRCA157のアミノ酸配列を以下に提供する。
hPRCA157 VH1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号202)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVESGGG LVKPGGSLRL SCAASGFTFS SYGMSWVRQA PGKGLEWVAT
INSGGSNTYY PDSLKGRFTI SRDNAKNSLY LQMNSLRAED TAVYYCARHD
GGAMDYWGQG TTVTVSS
である。
hPRCA157 VL1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号203)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASESIY SYLAWYQQKP GKAPKLLVYN
TKTLPEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCQHHYGTPPWTFG
QGTRLEIK
である。
(f)他の抗B7‐H3抗体
上で同定した好ましい抗B7‐H3結合分子に加えて、本発明は、以下の抗B7‐H3結合分子:LUCA1;BLA8;PA20;又はSKN2(米国特許第7,527,969号;米国特許第8,779,098号及び国際公開第2004/001381号を参照);M30;cM30;M30‐H1‐L1;M30‐H1‐L2;M30‐H1‐L3;M30‐H1‐L4;M30‐H1‐L5;M30‐H1‐L6;M30‐H1‐L7;M30‐H4‐L1;M30‐H4‐L2;M30‐H4‐L3;及びM30‐H4‐L4(米国特許出願公開第2013/0078234号及び国際公開第2012/147713号を参照);並びに8H9(米国特許第7,666,424号;米国特許第7,737,258号;米国特許第7,740,845号;米国特許第8,148,154号;米国特許第8,414,892号;米国特許第8,501,471号;米国特許第9,062,110号;米国特許出願公開第2010/0143245号、及び国際公開第2008/116219号を参照)のうちのいずれの使用も考える。
本発明は具体的には:BRCA69D、ヒト化BRCA69D、PRCA157、ヒト化PRCA157、又はエノブリツズマブ、又は本明細書中で提供されている他の抗B7‐H3抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む;更に好ましくは、このような抗B7‐H3モノクローナル抗体のVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て、並びに/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを有する、CD137×B7‐H3結合分子を含み、またこのようなCD137×B7‐H3結合分子を包含する。
5.gpA33に結合する抗体
43kD膜貫通糖タンパク質A33(gpA33)は、全ての結腸直腸癌の>95%において発現する(Heath, J.K. et al. (1997) “The Human A33 Antigen Is A Transmembrane Glycoprotein And A Novel Member Of The Immunoglobulin Superfamily,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 94(2):469-474; Ritter, G. et al. (1997) “Characterization Of Posttranslational Modifications Of Human A33 Antigen, A Novel Palmitoylated Surface Glycoprotein Of Human Gastrointestinal Epithelium,” Biochem. Biophys. Res. Commun. 236(3):682-686; Wong, N.A. et al. (2006) “EpCAM and gpA33 Are Markers Of Barrett's Metaplasia,” J. Clin. Pathol. 59(3):260-263)。いずれの抗gpA33抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。例示的な抗gpA33抗体(「gpA33 MAB‐1」)を以下に提示する。
gpA33 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号148)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT GSWMNWVRQA PGQGLEWIGR
IYPGDGETNY NGKFKDRVTI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARIY
GNNVYFDVWG QGTTVTVSS
である。
gpA33 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号149)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSF LSASVGDRVT ITCSARSSIS FMYWYQQKPG KAPKLLIYDT
SNLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLEAE DAATYYCQQW SSYPLTFGQG
TKLEIK
である。
本発明は具体的には、抗gpA33モノクローナル抗体gpA33 MAB‐1、又は国際公開第2015/026894号において提供された抗gpA33モノクローナル抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×gpA33結合分子を含み、またこれらを包含する。
6.CEACAM5及びCEACAM6に結合する抗体
癌胎児性抗原関連細胞接着分子5(CEACAM5)及び6(CEACAM6)は、甲状腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、胃癌、肺癌、頭頸部癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮体癌、乳癌、造血癌、白血病及び卵巣癌(国際公開第2011/034660号)、並びに特に、結腸直腸癌、胃腸癌、膵臓癌、非小細胞肺癌(NSCL)、乳癌、甲状腺癌、胃癌、卵巣癌及び子宮癌腫(Zheng, C. et al. (2011) “A Novel Anti-CEACAM5 Monoclonal Antibody, CC4, Suppresses Colorectal Tumor Growth and Enhances NK Cells-Mediated Tumor Immunity,” PLoS One 6(6):e21146, pp. 1-11)を含む様々なタイプの癌に関連していることが分かっている。CEACAM5は、胃腸癌、結腸直腸癌及び膵臓癌の90%、非小細胞肺癌細胞の70%並びに乳癌の50%において過剰発現することが分かっている(Thompson, J.A. et al. (1991) “Carcinoembryonic Antigen Gene Family: Molecular Biology And Clinical Perspectives,” J. Clin. Lab. Anal. 5:344-366)。過剰発現した癌胎児性抗原関連細胞接着分子6(CEACAM6)は、甲状腺髄様癌、結腸直腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、胃癌、肺癌、頭頸部癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮体癌、乳癌、造血癌、白血病及び卵巣癌を含む多様なヒト癌の侵襲及び転位において重要な役割を果たす(国際公開第2011/034660号;Deng, X. et al. (2014) “Expression Profiling Of CEACAM6 Associated With The Tumorigenesis And Progression In Gastric Adenocarcinoma,” Genet. Mol. Res. 13(3):7686-7697; Cameron, S. et al. (2012) “Focal Overexpression Of CEACAM6 Contributes To Enhanced Tumourigenesis In Head And Neck Cancer Via Suppression Of Apoptosis,” Mol. Cancer 11:74, pp. 1-11; Chapin, C. et al. (2012) “Distribution And Surfactant Association Of Carcinoembryonic Cell Adhesion Molecule 6 In Human Lung,” Amer. J. Physiol. Lung Cell. Mol. Physiol. 302(2):L216-L25; Riley, C.J. et al. (2009) “Design And Activity Of A Murine And Humanized Anti-CEACAM6 Single-Chain Variable Fragment In The Treatment Of Pancreatic Cancer,” Cancer Res. 69(5):1933-1940; Lewis-Wambi, J.S. et al. (2008) “Overexpression Of CEACAM6 Promotes Migration And Invasion Of Oestrogen-Deprived Breast Cancer Cells,” Eur. J. Cancer 44(12):1770-1779; Blumenthal, R.D. et al. (2007) “Expression Patterns Of CEACAM5 And CEACAM6 In Primary And Metastatic Cancers,” BMC Cancer. 7:2, pp. 1-15)。いずれの抗CEACAM5/CEACAM6抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。例示的な抗CEACAM5/CEACAM6抗体を以下に提供する。
(a)16C3
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号150)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLQQSGPE VVRPGVSVKI SCKGSGYTFT DYAMHWVKQS HAKSLEWIGL
ISTYSGDTKY NQNFKGKATM TVDKSASTAY MELSSLRSED TAVYYCARGD
YSGSRYWFAY WGQGTLVTVS S
である。
ヒト化抗CEACAM5/抗CEACAM6抗体16C3(欧州特許第2585476号)のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号151)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCGASENIY GALNWYQRKP GKSPKLLIWG
ASNLADGMPS RFSGSGSGRQ YTLTISSLQP EDVATYYCQN VLSSPYTFGG
GTKLEIK
である。
(b)hMN15
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(国際公開第2011/034660号)のVHドメインのアミノ酸配列は、(配列番号152)(CDR残基は下線を付して示されている):
QVQLVESGGG VVQPGRSLRL SCSSSGFALT DYYMSWVRQA PGKGLEWLGF
IANKANGHTT DYSPSVKGRF TISRDNSKNT LFLQMDSLRP EDTGVYFCAR
DMGIRWNFDV WGQGTPVTVS S
である。
ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15(国際公開第2011/034660号)のVLドメインのアミノ酸配列は、(配列番号153)(CDR残基は下線を付して示されている):
DIQLTQSPSS LSASVGDRVT MTCSASSRVS YIHWYQQKPG KAPKRWIYGT
STLASGVPAR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYYCQQW SYNPPTFGQG
TKVEIKR
である。
本発明は具体的には、抗CEACAM5/CEACAM6モノクローナル抗体16C3又はhMN15の、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CEACAM5/CEACAM6結合分子を含み、またこれらを包含する。
7.CD19に結合する抗体
CD19(Bリンパ球表面抗原B4、Genbank受託番号:M28170)は、B細胞受容体(BCR)複合体の構成要素であり、B細胞活性化及び体液性免疫に関する閾値を変調するB細胞シグナリングの正の調節因子である。CD19は、B細胞系統中に最も偏在的に発現される抗原の1つであり、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)を含むB細胞悪性腫瘍の>95%において発現される。特に、CD19発現は、抗CD20療法に対する耐性を示すようになったB細胞リンパ腫において維持される(Davis et al. (1999) “Therapy of B-cell Lymphoma With Anti-CD20 Antibodies Can Result In The Loss Of CD20 Antigen Expression.” Clin Cancer Res, 5:611-615, 1999)。CD19はまた、自己免疫疾患を治療するための標的としても示唆されている(Tedder (2009) “CD19: A Promising B Cell Target For Rheumatoid Arthritis,” Nat. Rev. Rheumatol. 5:572-577)。
ヒトCD19に結合し、本発明において採用してよい例示的な抗体は、国際公開第2016/048938号で開示されている抗CD19抗体(本明細書では「CD19 MAB‐1」と呼ばれる)である。
CD19 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号204)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMGVGWIR QPPGKALEWL
AHIWWDDDKR YNPALKSRLT ISKDTSKNQV FLTMTNMDPV DTATYYCARM
ELWSYYFDYW GQGTTVTVSS
CD19 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号205)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
ENVLTQSPAT LSVTPGEKAT ITCRASQSVS YMHWYQQKPG QAPRLLIYDA
SNRASGVPSR FSGSGSGTDH TLTISSLEAE DAATYYCFQG SVYPFTFGQG
TKLEIK
本発明は具体的には、抗CD19モノクローナル抗体CD19 mAb 1、又は米国特許第7,112,324号で開示されている抗CD19抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CD19結合分子、あるいはブリナツモマブ(BLINCYTO(登録商標);WHO Drug Information、2009, Recommended INN: List 62, 23(3):240-241に見られるアミノ酸配列)及びドゥボルツキシズマブ(MGD011としても公知;WHO Drug Information, 2016, Proposed INN: List 116, 30(4):627-629に見られるアミノ酸配列)中に存在するCD137×CD19結合分子を含み、またこれらを包含する。
8.CD123に結合する抗体
CD123(インターロイキン3受容体α、IL‐3Ra)は40kDa分子であり、インターロイキン3受容体複合体の一部である(Stomski, F.C. et al. (1996) “Human Interleukin-3 (IL-3) Induces Disulfide-Linked IL-3 Receptor Alpha- And Beta-Chain Heterodimerization, Which Is Required For Receptor Activation But Not High-Affinity Binding,” Mol. Cell. Biol. 16(6):3035-3046)。インターロイキン3(IL‐3)は、多能性幹細胞の、赤血球細胞、骨髄細胞及びリンパ球系前駆細胞への早期分化を促進する。CD123は、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄異形成症候群(MDS)を含む幅広い血液悪性腫瘍中の悪性細胞上で過剰発現していることが報告されている(Munoz, L. et al. (2001) “Interleukin-3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86(12):1261-1269)。CD123の過剰発現は、AMLの不良な予後に関連する(Tettamanti, M.S. et al. (2013) “Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine-Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123-Specific Chimeric Antigen Receptor,” Br. J. Haematol. 161:389-401)。
ヒトCD123に結合し、本発明で採用できる例示的抗体は、「CD123 MAB‐1」である(例えば国際公開第2015/026892号を参照)。
CD123 MAB‐1のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号206)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVQSGAE LKKPGASVKV SCKASGYTFT DYYMKWVRQA PGQGLEWIGD
IIPSNGATFY NQKFKGRVTI TVDKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCARSH
LLRASWFAYW GQGTLVTVSS
CD123 MAB‐1のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号207)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DFVMTQSPDS LAVSLGERVT MSCKSSQSLL NSGNQKNYLT WYQQKPGQPP
KLLIYWASTR ESGVPDRFSG SGSGTDFTLT ISSLQAEDVA VYYCQNDYSY
PYTFGQGTKL EIK
本発明は具体的には、抗CD123モノクローナル抗体CD123 mAb 1並びに米国特許第2017/081424号及び国際公開第2016/036937号で開示されている抗CD123抗体のうちのいずれの、VL及び/若しくはVHドメイン、並びに/又はVL領域のCDRLのうちの1つ、2つ若しくは3つ全て及び/又はVHドメインのCDRHのうちの1つ、2つ若しくは3つ全てを含む、CD137×CD123結合分子、あるいはJNJ‐63709178(Johnson & Johnson、国際公開第2016/036937号も参照)及びXmAb14045(Xencor、米国特許第2017/081424号も参照)中に存在するCD137×CD123結合分子を含み、またこれらを包含する。
G.好ましいCD137可変ドメイン
いずれの抗CD137抗体のエピトープ結合部位を、本発明に従って使用してよい。ヒトCD137に結合する例示的な抗体としては、現在ヒト臨床試験で評価されている「ウレルマブ(urelumab)」及び「ウトミルマブ(utomilumab)」が挙げられる。ウレルマブ(BMS‐663513としても公知であり、本明細書中では「CD137 MAB‐1」と称される)は、IgG4/κ定常領域を有する完全ヒトモノクローナル抗体である(米国特許第8,137,667号を参照)。ウトミルマブ(PF‐05082566としても公知であり、本明細書中では「CD137 MAB‐2」と称される)は、IgG2/λ定常領域を有する完全ヒトモノクローナル抗体である(米国特許第8,337,850号を参照)。ヒトCD137に対して免疫特異的な更なる抗体(「CD137 MAB‐3」、「CD137 MAB‐4」及び「CD137 MAB‐5」と称する)を以下に提供する。
1.CD137 MAB‐1
CD137 MAB‐1のVHドメイン(CD137 MAB‐1 VH)のアミノ酸配列は、(配列番号70)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQWGAG LLKPSETLSL TCAVYGGSFS GYYWSWIRQS PEKGLEWIGE
INHGGYVTYN PSLESRVTIS VDTSKNQFSL KLSSVTAADT AVYYCARDYG
PGNYDWYFDL WGRGTLVTVS S
である。
CD137 MAB‐1のVLドメイン(CD137 MAB‐1 VL)のアミノ酸配列は、(配列番号71)(CDRL残基は下線を付して示されている):
EIVLTQSPAT LSLSPGERAT LSCRASQSVS SYLAWYQQKP GQAPRLLIYD
ASNRATGIPA RFSGSGSGTD FTLTISSLEP EDFAVYYCQQ RSNWPPALTF
GGGTKVEIK
である。
2.CD137 MAB‐2
CD137 MAB‐2のVHドメイン(CD137 MAB‐2 VH)のアミノ酸配列は、(配列番号72)(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVQLVQSGAE VKKPGESLRI SCKGSGYSFS TYWISWVRQM PGKGLEWMGK
IYPGDSYTNY SPSFQGQVTI SADKSISTAY LQWSSLKASD TAMYYCARGY
GIFDYWGQGT LVTVSS
である。
CD137 MAB‐2のVLドメイン(CD137 MAB‐2 VL)のアミノ酸配列は、(配列番号73)(CDRL残基は下線を付して示されている):
SYELTQPPSV SVSPGQTASI TCSGDNIGDQ YAHWYQQKPG QSPVLVIYQD
KNRPSGIPER FSGSNSGNTA TLTISGTQAM DEADYYCATY TGFGSLAVFG
GGTKLTVL
3.CD137 MAB‐3
CD137 MAB‐3は、新規のマウスモノクローナル抗体である。CD137 MAB‐3のVHドメイン(CD137 MAB‐3 VH)のアミノ酸配列は、(配列番号74)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQPGAE LVRPGASVKL SCKASGYTFT SYWINWVKQR PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATL TVDKSSSTAY MQLSSPTSED SAVYYCTRDY
GSSYSFDYWG QGTTLTVSS
である。
CD137 MAB‐3 VHのCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号154):SYWIN
CDRH2(配列番号155):NIYPSDSYTNYNQKFKD
CDRH3(配列番号156):DYGSSYSFDY
である。
CD137 MAB‐3のVLドメイン(CD137 MAB‐3 VL)のアミノ酸配列は、(配列番号75)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRPSQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GDTLPYTFGG
GTKLEIK
である。
CD137 MAB‐3 VLのCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号157):RPSQDISNYLN
CDRL2(配列番号158):YTSRLRS
CDRL3(配列番号159):QQGDTLPYT
である。
4.hCD137 MAB‐3
抗体CD137 MAB‐3をヒト化して、抗体hCD137 MAB‐3を形成した。このようなヒト化抗体のVHドメイン(hCD137 MAB‐3 VH1)のアミノ酸配列は、(配列番号76)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSSYSFDYWG QGTTVTVSS
である。
ヒト化抗体hCD137 MAB‐3のVHドメイン(hCD137 MAB‐3 VH1)を最適化して、配列番号77のアミノ酸配列を有するVHドメインを得た:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA
PGQGLEWIGN IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCTRDY GSX 10 X 11 X 12 X 13 X 14 X 15 WG QGTTVTVSS
ここでX101112131415は:
AYSFHP(1A;配列番号78)、又は
AYSMST(1B;配列番号79)、又は
AYSYSL(1C;配列番号80)、又は
SYSYNV(1D;配列番号81)である。
上述のように、対応する親配列(配列番号74に提示)は、SYSFDY(配列番号160)である。
ヒト化抗体hCD137 MAB‐3のVLドメイン(hCD137 MAB‐3 VL)を最適化して、配列番号82のアミノ酸配列を有するVLドメインを得た:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP X7X8TVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
ここで:X7はD又はGであり;X8はG又はKである。
4つの変異型hCD137 MAB‐3 VH1ドメイン:hCD137 MAB‐3 VH1A、hCD137 MAB‐3 VH1B、hCD137 MAB‐3 VH1C及びhCD137 MAB‐3 VH1Dを単離した。このような変異型hCD137 MAB‐3 VH1ドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hCD137 MAB‐3 VH1Aのアミノ酸配列は、(配列番号83)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDR3Hの残基5〜10は、AYSFHP(配列番号78)であることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSFHPWG QGTTVTVSS
である。
hCD137 MAB‐3 VH1Bのアミノ酸配列は、(配列番号84)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDR3Hの残基5〜10は、AYSMST(配列番号79)であることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSMSTWG QGTTVTVSS
である。
hCD137 MAB‐3 VH1Cのアミノ酸配列は、(配列番号85)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDR3Hの残基5〜10は、AYSYSL(配列番号80)であることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSYSLWG QGTTVTVSS
である。
hCD137 MAB‐3 VH1Dのアミノ酸配列は、(配列番号86)(CDRH残基は下線を付して示されている;CDR3Hの残基5〜10は、SYSYNV (配列番号81)であることに留意されたい):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSSYSYNVWG QGTTVTVSS
である。
よって、hCD137 MAB‐3 VH1A、hCD137 MAB‐3 VH1B、hCD137 MAB‐3 VH1C、及びhCD137 MAB‐3 VH1DのCDRH1のアミノ酸配列は同一であり(配列番号154)、hCD137 MAB‐3 VH1A、hCD137 MAB‐3 VH1B、hCD137 MAB‐3 VH1C、及びhCD137 MAB‐3 VH1DのCDRH2のアミノ酸配列は同一である(配列番号155)。しかしながら、hCD137 MAB‐3 VH1A、hCD137 MAB‐3 VH1B、hCD137 MAB‐3 VH1C、及びhCD137 MAB‐3 VH1DのCDRH3のアミノ酸配列は異なる:
hCD137 MAB‐3 VH1A CDRH3(配列番号161):DYGSAYSFHP
hCD137 MAB‐3 VH1B CDRH3(配列番号162):DYGSAYSMST
hCD137 MAB‐3 VH1C CDRH3(配列番号163):DYGSAYSYSL
hCD137 MAB‐3 VH1D CDRH3(配列番号164):DYGSSYSYNV
3つの変異型hCD137 MAB‐3 VLドメイン:hCD137 MAB‐3 VL1、hCD137 MAB‐3 VL2及びhCD137 MAB‐3 VL3を単離した。このような変異型hCD137 MAB‐3 VLドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hCD137 MAB‐3 VL1のアミノ酸配列は、(配列番号87)(CDRL残基は下線を付して示されている;残基41及び42はそれぞれD及びGであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
hCD137 MAB‐3 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号88)(CDRL残基は下線を付して示されている;残基41及び42はいずれもGであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP GGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
hCD137 MAB‐3 VL3のアミノ酸配列は、(配列番号89)(CDRL残基は下線を付して示されている;残基41及び42はそれぞれD及びKであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
VHドメインhCD137 MAB‐3 VH1Bを、以下の実施例で記述するように脱免疫化した。hCD137 MAB‐3 VH1E、hCD137 MAB‐3 VH1F、及びhCD137 MAB‐3 VH1Gと称される、Kabat残基38及び/又は48におけるアミノ酸置換を有する3つの得られた脱免疫化VHドメインのアミノ酸配列を以下に提供する。特に、同定された置換R38K及び/又はI48Aは、本開示のhCD137 MAB‐3 VHドメインのうちのいずれに組み込んでよいと考えられる。ある具体的な実施形態では、K38Rアミノ酸置換が、配列番号76、配列番号77、配列番号83、配列番号84、配列番号85、又は配列番号86に組み込まれる。
K38Rを含むhCD137 MAB‐3 VH1Eのアミノ酸配列は、(配列番号208)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVRQA PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSMSTWG QGTTVTVSS
である。
I48Aを含むhCD137 MAB‐3 VH1Fのアミノ酸配列は、(配列番号209)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVKQA PGQGLEWAGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSMSTWG QGTTVTVSS
である。
K38R/I48Aを含むhCD137 MAB‐3 VH1Gのアミノ酸配列は、(配列番号210)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVRQA PGQGLEWAGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATI TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCTRDY
GSAYSMSTWG QGTTVTVSS
である。
VLドメインhCD137 MAB‐3 VL3を、以下の実施例で記述するように脱免疫化した。hCD137 MAB‐3 VL4〜VL15と称される、Kabat残基24、25、44、48、52、及び/又は54におけるアミノ酸置換を有する12個の得られた脱免疫化VLドメインのアミノ酸配列を以下に提供する。特に、同定された置換R24Q、P25A、V44A、I48A、S52T、S52G、及び/又はL54Aは、脱免疫化VLドメインを得るために、上で提供されている本開示のhCD137 MAB‐3 VLドメインのうちのいずれに組み込んでよいと考えられる。ある具体的な実施形態では、R24Q、P25A、I48A、S52G、及びL54Aアミノ酸が、配列番号82、配列番号87、配列番号88、又は配列番号89に組み込まれる。別の具体的な実施形態では、R24Q、P25A、I48A、S52T、及びL54Aアミノ酸が、配列番号82、配列番号87、配列番号88、又は配列番号89に組み込まれる。
R24Q/P25Aを含むhCD137 MAB‐3 VL4のアミノ酸配列は、(配列番号211)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
V44Aを含むhCD137 MAB‐3 VL5のアミノ酸配列は、(配列番号212)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTAKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
L54Aを含むhCD137 MAB‐3 VL6のアミノ酸配列は、(配列番号213)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
R24Q/P25A/V44Aを含むhCD137 MAB‐3 VL7のアミノ酸配列は、(配列番号214)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTAKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
R24Q/P25A/V44A/L54Aを含むhCD137 MAB‐3 VL8のアミノ酸配列は、(配列番号215)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTAKLLIYY
TSRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
R24Q/P25A/L54Aを含むhCD137 MAB‐3 VL9のアミノ酸配列は、(配列番号216)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
S52Tを含むhCD137 MAB‐3 VL10のアミノ酸配列は、(配列番号217)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TTRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
S52Gを含むhCD137 MAB‐3 VL11のアミノ酸配列は、(配列番号218)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TGRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
I48A/S52Tを含むhCD137 MAB‐3 VL12のアミノ酸配列は、(配列番号219)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLAYY
TTRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
I48A/S52Gを含むhCD137 MAB‐3 VL13のアミノ酸配列は、(配列番号220)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLAYY
TGRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
R24Q/P25A/S52T/L54Aを含むhCD137 MAB‐3 VL14のアミノ酸配列は、(配列番号221)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TTRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
R24Q/P25A/S52G/L54Aを含むhCD137 MAB‐3 VL15のアミノ酸配列は、(配列番号222)(CDRH残基は下線を付して示されている;置換には二重下線が付されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TGRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
よって、hCD137 MAB‐3 VL3‐VL15のCDRL3のアミノ酸配列は同一である(QQGDTLPYT;配列番号159)。しかしながら、hCD137 MAB‐3 VL4、及びhCD137 MAB‐3 VL6‐VL15のCDRL1及び/又はCDRL2のアミノ酸配列は異なる:
hCD137 MAB‐3 VL4、VL7、VL8、VL9、VL14、及びVL15 CDRL1(配列番号223):QASQDISNYLN
hCD137 MAB‐3 VL6、VL8、及びVL9 CDRL2(配列番号224):YTSRARS
hCD137 MAB‐3 VL10、及びVL12 CDRL2(配列番号225):YTTRLRS
hCD137 MAB‐3 VL11、及びVL13 CDRL2(配列番号226):YTGRLRS
hCD137 MAB‐3 VL14 CDRL2(配列番号227):YTTRARS
hCD137 MAB‐3 VL15 CDRL2(配列番号228):YTGRARS
上で提示されているhCD137 MAB‐3 VH及び/又はVLドメインの1つ以上の一般的な配列に包含されるいずれのものを含む、ヒト化、最適化及び/又は脱免疫化VH及びVL hCD137 MAB‐3ドメインのCDR、VLドメイン、及び/又はVHドメインを用いて、CD137に結合できる抗体、ダイアボディ又は結合分子を形成してよい。
5.CD137 MAB‐4
CD137 MAB‐4は、新規のマウスモノクローナル抗体である。CD137 MAB‐4のVHドメイン(CD137 MAB‐4 VH)のアミノ酸配列は、(配列番号90)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLQQPGAE LVRPGASVKL SCKASGYTFT SYWINWVKQR PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY DQKFKDKATL TVDKSSSTAY MQLSSPTSED SAVYYCTKSG
EYGKIGYYAM DYWGQGTSVT VSS
である。
CD137 MAB‐4VHのCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号165):SYWIN
CDRH2(配列番号166):NIYPSDSYTNYDQKFKD
CDRH3(配列番号167):SGEYGKIGYYAMDY
である。
CD137 MAB‐4のVLドメイン(CD137 MAB‐4 VL)のアミノ酸配列は、(配列番号91)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GNTLPYTFGG
GTKLEIK
である。
CD137 MAB‐4 VLのCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号168):RASQDISNYLN
CDRL2(配列番号169):YTSRLHS
CDRL3(配列番号170):QQGNTLPYT
である。
6.hCD137 MAB‐4
抗体CD137 MAB‐4をヒト化して、抗体hCD137 MAB‐4を形成した。ヒト化抗体hCD137 MAB‐4のVHドメイン(hCD137 MAB‐4 VH1)のアミノ酸配列は、(配列番号92)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SYWINWVRQA PGQGLEWMGN
IYPSDSYTNY DQKFKDRVTM TRDTSTSTVY MELSSLRSED TAVYYCTKSG
EYGKIGYYAM DYWGQGTTVT VSS
である。
ヒト化抗体hCD137 MAB‐4のVLドメインをヒト化及び最適化して、配列番号93(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YTLTISSLQP EDIATYX9CQQ GNTLPYTFGQ
GTKLEIK
(ここでX9はF又はYである)のアミノ酸配列を有するVLドメイン(hCD137 MAB‐3 VL)を得た。
2つの変異型hCD137 MAB‐4 VLドメイン:hCD137 MAB‐4 VL1及びhCD137 MAB‐4 VL2を単離した。このような変異型hCD137 MAB‐4 VLドメインのアミノ酸配列を以下に提示する。
hCD137 MAB‐4 VL1のアミノ酸配列は、(配列番号94)(CDRL残基は下線を付して示されている;残基87はFであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YTLTISSLQP EDIATYFCQQ GNTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
hCD137 MAB‐4 VL2のアミノ酸配列は、(配列番号95)(CDRL残基は下線を付して示されている;残基87はYであることに留意されたい):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YTLTISSLQP EDIATYYCQQ GNTLPYTFGQ
GTKLEIK
である。
7.CD137 MAB‐5
CD137 MAB‐5は、新規のマウスモノクローナル抗体である。
CD137 MAB‐5のVHドメイン(CD137 MAB‐5 VH)のアミノ酸配列は、(配列番号96)(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVQLKESGPG LVAPSQSLSI TCTVSGFSLT SYDISWIRQP PGKGLEWLGV
VWTGGGTNYN SAFMSRLSIS KDNSKSQVFL KMNSLQTDDT AIYYCERVDY
WGQGTSVTVS S
である。
CD137 MAB‐5 VHのCDRHのアミノ酸配列は:
CDRH1(配列番号171):SYDIS
CDRH2(配列番号172):VVWTGGGTNYNSAFMS
CDRH3(配列番号173):VDY
である。
CD137 MAB‐5のVLドメイン(CD137 MAB‐5 VL)のアミノ酸配列は、(配列番号97)(CDRL残基は下線を付して示されている):
DVVMTQTPLS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLHW YLQKPGQSPK
LLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
である。
CD137 MAB‐5 VLのCDRLのアミノ酸配列は:
CDRL1(配列番号174):RSSQSLVHSNGNTYLH
CDRL2(配列番号175):KVSNRFS
CDRL3(配列番号176):SQSTHVPWT
である。
III.本発明のCD137×TA結合分子
本発明は特に、Fcドメインを含む3価CD137×TA結合分子、CD137及びTAに同時に結合できるFc担持CD137×TA DART(登録商標)ダイアボディ、並びにCD137及びTAに同時に結合できる他のFc担持CD137×TA結合分子を対象とする。本発明は更に、癌並びに他の疾患及び状態の治療における、このような分子の使用を対象とする。コドン最適化による遺伝子発現において得られる改善と同様、最適化されていないCD137×TA結合分子は完全な官能性を有する(例えばGrosjean, H. et al. (1982) "Preferential Codon Usage In Prokaryotic Genes: The Optimal Codon‐Anticodon Interaction Energy And The Selective Codon Usage In Efficiently Expressed Genes" Gene 18(3):199‐209を参照)が、本発明のCD137×TA結合分子の配列を修飾又は改良することにより、その安定性及び/又は機能を更に強化できる。
A.CD137×TA Fc担持DART(登録商標)ダイアボディ
本発明は特に、CD137及びTAに同時に結合できる広範なFc担持DART(登録商標)ダイアボディを包含する。例示的なCD137×TA Fc担持DART(登録商標)ダイアボディについて以下に説明する。
一実施形態では、このようなFc担持ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖を含むことになる。図2に示すように、上記ポリペプチド鎖のうちの第1のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第1の」抗原のエピトープ(CD137又はTA)に結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL1);「第2の」抗原のエピトープ(VL1がCD137のエピトープに結合するよう選択されている場合にはTA;VL1がTAのエピトープに結合するよう選択されている場合にはCD137)に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2);システイン含有リンカー;CH2‐CH3ドメイン;及びC末端を含有してよい。上記ポリペプチド鎖のうちの第2のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第2の」抗原のエピトープ(第1の抗原がCD137である場合にはTA;第1の抗原がTAである場合にはCD137)に結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL2);「第2の」抗原のエピトープ(VL2がCD137のエピトープに結合するよう選択されている場合にはTA;VL2がTAのエピトープに結合するよう選択されている場合にはCD137)に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2);システイン含有リンカー;CH2‐CH3ドメイン;及びC末端を含有してよい。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL1又はVL2)を重鎖可変ドメイン(VH1又はVH2)から隔てる。
別の実施形態では、本発明のFc担持ダイアボディは3つのポリペプチド鎖を含み、これらは図4A〜4Bに図示されている。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、4つのドメイン:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ダイアボディの第2のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進する、ドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」);及び(iV)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。このようなFc担持ダイアボディの第2のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;並びに(iii)ダイアボディの第1のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメイン(「ヘテロ二量体促進ドメイン」)を含有する。このようなFc担持ダイアボディの第3のポリペプチド鎖は、CH2‐CH3配列を含む。従って、このようなFc担持ダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖は、一体として複合体化して、エピトープに結合可能なVL1/VH1結合部位、及び第2のエピトープに結合可能なVL2/VH2結合部位を形成する。本発明の好ましいFc担持ダイアボディは、CD137又はTAであってよい「第1のエピトープ」と、第1のエピトープがCD137である場合にはTAであり、第1のエピトープがTAである場合にはCD137である「第2のエピトープ」とに結合できる、CD137×TA二重特異性ダイアボディである。第1及び第2のポリペプチドは、それぞれのリンカー及び/又は第3のドメイン内のシステイン残基が関与する1つ又は複数のジスルフィド結合を介して、互いに結合される。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いと複合体化して、ジスルフィド結合によって安定化されたFcドメインを形成する。このようなダイアボディは、強化された強度を有する。本発明の好ましいFc担持ダイアボディは、2つの配向(表2)のうちのいずれを有してよい:
図4Aに示すように、第1の実施形態では、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第1の」抗原のエピトープ(CD137又はTA)に結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL1);「第2の」抗原のエピトープ(第1の抗原がCD137である場合にはTA;第1の抗原がTAである場合にはCD137)に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2);システイン含有ドメイン;ヘテロ二量体促進ドメイン:第2のシステイン含有ドメイン;CH2‐CH3ドメイン;及びC末端を含有してよい。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL1)を重鎖可変ドメイン(VH2)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VH2)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進ドメインに連結される。ある好ましいCD137×TA二重特異性Fc担持ダイアボディの実施形態では、ヘテロ二量体促進ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー3)によって、又は介在スペーサペプチド(リンカー3)によって、Fc領域のCH2‐CH3ドメインに連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:VL1‐リンカー1‐VH2‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメイン‐リンカー3‐Fcドメインを含有することになる。
このような3つのポリペプチド鎖のうちの第2のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;「第2の」抗原のエピトープに結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL2);「第1の」抗原のエピトープに結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH1);システイン含有ドメイン;ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含有することになる。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL2)を重鎖可変ドメイン(VH1)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VH1)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進に連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうち第2のものは、N末端からC末端への方向に:VL2‐リンカー1‐VH1‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメインを含有することになる。
このような3つのポリペプチド鎖のうちの第3のものは、N末端からC末端への方向に:システイン含有ペプチド(例えばリンカー3):及びFc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」)を含有することになる。第3のポリペプチド鎖はVLドメイン又はVHドメインを含まないため、この第3のポリペプチド鎖は、2つ以上の本発明のCD137×TA二重特異性Fcダイアボディの間で同一となり得る。
あるいは図4Bに示すように、第2の実施形態では、上記3つのポリペプチド鎖のうち第1のものは、N末端からC末端への方向に:N末端;システイン含有ペプチド(例えばリンカー3);Fc領域のCH2‐CH3ドメイン(「Fcドメイン」);介在スペーサペプチド(リンカー4);「第1の」抗原のエピトープに結合できる軽鎖可変ドメイン(VL)(VL1)(CD137又はTA);「第2の」抗原に結合できる重鎖可変ドメイン(VH)(VH2)(第1の抗原がCD137である場合にはTA;第1の抗原がTAである場合にはCD137);システイン含有リンカー;ヘテロ二量体促進ドメイン;及びC末端を含有することになる。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメイン(VL2)を重鎖可変ドメイン(VH1)から隔てる。好ましくは、重鎖可変ドメイン(VH1)は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進に連結される。従って最も好ましくは、上記3つのポリペプチド鎖のうち第2のものは、N末端からC末端への方向に:リンカー3‐Fcドメイン-リンカー4‐VL1‐リンカー1‐VH2‐リンカー2‐ヘテロ二量体促進ドメインを含有することになる。このような代替的なダイアボディの第2及び第3のポリペプチド鎖は、第1の実施形態の第2及び第3のポリペプチド鎖と同一であってよい。
上述の実施形態それぞれにおいて、第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL1)は、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH1)と相互作用することによって、第1の抗原のエピトープ(即ちTA又はCD137)に免疫特異的に結合できる官能性エピトープ結合部位を形成できるよう、協調的に選択される。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメイン(VL2)は、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメイン(VH2)と相互作用することによって、第2の抗原のエピトープ(即ちTA又はCD137)に免疫特異的に結合できる官能性エピトープ結合部位を形成できるよう、協調的に選択される。従って、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの選択は、これら2つのポリペプチド鎖が合わせて、CD137及びTAに結合できるエピトープ結合部位を含むよう、協調される。
本発明の好ましいFc担持ダイアボディは、4つのポリペプチド鎖を含む4つのエピトープ結合部位を有する、共有結合した4価ダイアボディであり、これらは図3A〜3Cに図示されている。このようなダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;(iii)ヘテロ二量体促進ドメイン;及び(iv)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第2及び第4のポリペプチド鎖は:(i)VL2含有ドメイン;(ii)VH1含有ドメイン;及び(iii)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第1/第3のポリペプチド鎖と第2/第4のポリペプチド鎖との二量体化及び共有結合を促進する。好ましくは、VHドメインは、介在リンカーペプチド(リンカー2)によって、ヘテロ二量体促進ドメインに連結される。ある好ましいCD137×TA二重特異性Fc担持ダイアボディの実施形態では、第1のポリペプチド鎖のヘテロ二量体促進ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー3)によって、又は介在スペーサペプチド(リンカー3)によって、CH2‐CH3ドメインに連結される。第3及び第4のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインと、第1及び第2のポリペプチド鎖のVL及び/又はVHドメインとは、同一であっても異なっていてもよく、従って単一特異性、二重特異性又は四重特異性の4価結合が可能となる。「VL3」及び「VH3」という表記法はそれぞれ、このようなダイアボディの「第3の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び可変重鎖ドメインを表す。同様に、「VL4」及び「VH4」という表記法はそれぞれ、このようなダイアボディの「第4の」エピトープに結合する軽鎖可変ドメイン及び可変重鎖ドメインを表す。本発明の代表的な4鎖二重特異性Fc領域含有ダイアボディポリペプチド鎖の一般構造を、表3で提供する。
好ましい実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc担持ダイアボディであり、合計4つのポリペプチド鎖からなる(図3A〜3C)。本発明のCD137×TA結合分子は、二重特異性、4価、Fc担持ダイアボディであり、CD137に対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらは、CD137の同一のエピトープ又はCD137の異なるエピトープに結合できるものであってよい)と、腫瘍抗原に対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらは、あるTAの同一のエピトープ又はあるTAの異なるエピトープ又は異なる複数のTAの異なるエピトープに結合できるものであってよい)とを含む。
本発明の更なる好ましいFc担持ダイアボディは、5つのポリペプチド鎖を含み、図5A〜5Dに示されている。このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;及び(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメインを含有する。第1のポリペプチド鎖は、VH1及び重鎖定常領域を含有する抗体の重鎖であってよい。このようなダイアボディの第2及び第5のポリペプチド鎖は:(i)VL1含有ドメイン;及び(ii)CL含有ドメインを含有する。このようなダイアボディの第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、第1の/第3のポリペプチド鎖のVH1に対して相補的なVL1を含有する抗体の軽鎖であってよい。第1、第2及び/又は第5のポリペプチド鎖は、自然発生した抗体から単離してよい。あるいはこれらを組み換えによって構成してよい。ある好ましい実施形態では、第2及び第5のポリペプチド鎖は、同一のアミノ酸配列を有する。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖は:(i)VH1含有ドメイン;(ii)CH1含有ドメイン;(iii)CH2‐CH3配列を含有するドメイン;(iv)VL2含有ドメイン;(v)VH3含有ドメイン;及び(vi)ヘテロ二量体促進ドメインを含有し、上記ヘテロ二量体促進ドメインは、第3の鎖と第4の鎖との二量体化を促進する。このようなダイアボディの第4のポリペプチドは:(i)VL3含有ドメイン;(ii)VH2含有ドメイン;並びに(iii)このダイアボディの第3のポリペプチド鎖とのヘテロ二量体化及び共有結合を促進するドメインを含有する。好ましくは、第3及び第4のポリペプチド鎖のVH3及びVH2含有ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー2)によってヘテロ二量体促進ドメインに連結され、第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインのC末端は、介在リンカーペプチド(リンカー4)によってVL2含有ドメインに連結される。
よって、このようなダイアボディの第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖、及び第3のポリペプチド鎖と第5のポリペプチド鎖は、1つに集合して、第1のエピトープに結合できる2つのVL1/VH1結合部位を形成する。このようなダイアボディの第3のポリペプチド鎖と第4のポリペプチド鎖は、1つに集合して、第2のエピトープに結合できるVL2/VH2結合部位、及び第3のエピトープに結合できるVL3/VH3結合部位を形成する。第1及び第3のポリペプチドは、それぞれの定常領域中のシステイン残基が関与するジスルフィド結合によって、互いに結合する。特に、第1及び第3のポリペプチド鎖は互いに複合体化して、Fc領域を形成する。このような二重特異性ダイアボディは強化された有効性を有する。図5A〜5Dは、このようなダイアボディの構造を示す。単一特異性、二重特異性又は三重特異性の結合を可能とするために、VL1/VH1、VL2/VH2、及びVL3/VH3ドメインは同一であっても異なっていてもよいことが理解されるだろう。しかしながら、本明細書中で提供されるように、これらのドメインは好ましくは、CD137及びTAに結合するように選択される。
ポリペプチド鎖のVL及びVHドメインは、所望のエピトープに対して特異的なVL/VH結合部位を形成するように選択される。ポリペプチド鎖の集合によって形成されるVL/VH結合部位は、単一特異性、二重特異性、三重特異性又は四重特異性の4価結合を可能とするために、同一であっても異なっていてもよい。特に、VL及びVHドメインは、(図5A〜5Dに示すように)二重特異性ダイアボディが:第1のエピトープに対する2つの結合部位及び第2のエピトープに対する2つの結合部位;又は第1のエピトープに対する3つの結合部位及び第2のエピトープに対する1つの結合部位;又は第1のエピトープに対する2つの結合部位、第2のエピトープに対する1つの結合部位及び第3のエピトープに対する1つの結合部位を含むことができるように、選択してよい。本発明の代表的な5鎖Fc領域含有ダイアボディのポリペプチド鎖の一般構造を、表4で提供する:
ある好ましい実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、CD137に対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはCD137の同一のエピトープ又はCD137の異なる複数のエピトープに結合できるものであってよい)及びTAに対して免疫特異的な2つのエピトープ結合部位(これらはあるTAの同一のエピトープ、又はあるTAの異なるエピトープ、又は異なる複数のTAの異なる複数のエピトープに結合できるものであってよい)を有する合計5つのポリペプチド鎖からなる、二重特異性、4価(即ち4つのエピトープ結合部位を有する)、Fc担持ダイアボディである。別の実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、CD137に対して免疫特異的な3つのエピトープ結合部位(これらはCD137の同一のエピトープ又はCD137の異なる2つ若しくは3つのエピトープに結合できるものであってよい)及びTAに対して特異的な1つのエピトープ結合部位を含む、二重特異性、4価、Fc担持ダイアボディである。
B.3価CD137×TA結合分子
一実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は3価であり、第1のエピトープ結合部位(例えばVL1及びVH1)、第2のエピトープ結合部位(例えばVL2及びVH2)、並びに第3のエピトープ結合部位(例えばVL3及びVH3)を含み、従ってTAのエピトープ、CD137のエピトープ、及び第3のエピトープに結合でき、上記第3のエピトープは:
(a)上記TAの、同一の若しくは異なるエピトープ;
(b)上記CD137の、同一の若しくは異なるエピトープ;又は
(c)異なるTAのエピトープ
であってよい。
好ましくは、本発明のこのような「3価CD137×TA結合分子」は、CD137のエピトープに対する2つのエピトープ結合部位(上記エピトープは同一であっても異なっていてもよい)、及びTAのエピトープに対する1つのエピトープ結合部位を含む。
一般に、本発明のこのような3価CD137×TA結合分子は、3つ、4つ、5つ又は6つ以上のポリペプチド鎖からなり、上記ポリペプチド鎖は、これらのポリペプチドのペアの間の1つ以上のジスルフィド結合により、「ダイアボディ型結合ドメイン」及び「非ダイアボディ型結合ドメイン」を含む共有結合分子複合体を形成する。
「ダイアボディ型結合ドメイン」は、ダイアボディ、特にDART(登録商標)ダイアボディのエピトープ結合ドメインである。用語「ダイアボディ」及び「DART(登録商標)ダイアボディ」については上述した。「非ダイアボディ型」結合ドメインは、ダイアボディ型結合ドメインの構造を有しない結合ドメインを指すことを意図している。好ましくは、非ダイアボディ型結合ドメインは、Fab型結合ドメイン又はScFv型結合ドメインである。本明細書中で使用される場合、用語「Fab型結合ドメイン」は、免疫グロブリン軽鎖のVLドメインと、免疫グロブリン重鎖の相補的なVHドメインとの相互作用によって形成されるエピトープ結合ドメインを指す。Fab型結合ドメインは、Fab型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖が単一のエピトープ結合ドメインのみを含み、その一方でダイアボディ型結合ドメインを形成する2つのポリペプチド鎖が少なくとも2つのエピトープ結合ドメインを含むという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。ScFv型結合ドメインは、同一のポリペプチド鎖のVL及びVHドメインが相互作用してエピトープ結合ドメインを形成するという点で、ダイアボディ型結合ドメインとは異なる。よって、本明細書中で使用される場合、Fab型結合ドメイン及びScFv型結合ドメインはダイアボディ型結合ドメインとは異なる。
よって、本発明の3価CD137×TA結合分子は好ましくは:
(I)「第1の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第1の」エピトープ結合ドメイン;
(II)「第2の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第2の」エピトープ結合ドメイン;
(III)「第3の」エピトープに免疫特異的に結合できる「第3の」エピトープ結合ドメイン;及び
(IV)2つのCH2‐CH3ドメインの互いに対する集合によって形成されるFcドメイン
を含み、ここで:
(A)「第1の」エピトープ結合ドメイン及び「第2の」エピトープ結合ドメインは、いずれもダイアボディ型結合ドメインであり;
(B)「第3の」エピトープ結合ドメインは、非ダイアボディ型結合ドメインであり;
(C)上記「第1」、「第2」又は「第3の」エピトープ結合ドメインのうちの1つは、TAのエピトープに結合し、上記「第1」、「第2」又は「第3の」エピトープ結合ドメインのうちの別の1つは、CD137のエピトープに結合する。
残ったエピトープ結合ドメインが結合するエピトープは、いずれの所望のエピトープ、好ましくはCD137のエピトープであってよい。このようなエピトープは、この分子の他のエピトープ結合ドメインが結合するCD137エピトープと同一であっても異なっていてもよい。
図6A〜6Hは、好ましい3価CD137×TA結合分子のドメインの模式図を提供する。図6A〜6Dは、4つのポリペプチド鎖の共有結合複合体化によって構成され、1つの非ダイアボディ型結合部位(VL3/VH3、従ってこのようなエピトープに対して1価である)、並びに2つのダイアボディ型結合部位(VL1/VH1及びVL2/VH2、従ってこのようなエピトープそれぞれに対して1価である)を有する、好ましい3価CD137×TA結合分子のドメインの概略図を示す。図6E〜6Hは、3つのポリペプチド鎖の共有結合複合体化によって構成され、1つの非ダイアボディ型結合部位(VL3/VH3、従ってこのようなエピトープに対して1価である)、並びに2つのダイアボディ型結合部位(VL1/VH1及びVL2/VH2、従ってこのようなエピトープそれぞれに対して1価である)を有する、好ましい3価CD137×TA結合分子のドメインの概略図を示す。図6A〜6Hに示されている非ダイアボディ型結合部位は、図6A〜6DではFab型結合ドメインであり、図6E〜6HではscFv型結合ドメインである。以下に提供するように、ポリペプチド鎖の集合によって形成されるVL/VH結合部位は、単一特異性、二重特異性、又は三重特異性の3価結合を可能とするために、同一であっても異なっていてもよい。
IV.例示的なCD137×TA結合分子
本発明は、CD137及びTAに同時かつ特異的に結合できる二重特異性4価Fcダイアボディである、CD137×TA結合分子を提供する。上述のように、本発明のCD137×TA結合分子は、4つ又は5つのポリペプチド鎖を含んでよい。CD137、及びTAであるHER2/neuに結合できる、7つの例示的なCD137×TA結合分子のポリペプチド鎖を、以下に提供する(それぞれ「DART‐A」、「DART‐B」、「DART‐C」、「DART‐D」、「DART‐E」、「DART‐F」、「DART‐G」、「DART‐G1」、「DART‐G2」、「DART‐G3」、及び「DART‐G4」と称される)。本発明は更に、CD137及びTAに同時かつ特異的に結合できる二重特異性3価Fcダイアボディである、CD137×TA結合分子を提供する。上述のように、本発明の3価CD137×TA結合分子は、4つのポリペプチド鎖を含んでよい。CD137、及びTAであるHER2/neuに結合できる、例示的なCD137×TA三重特異性結合分子のポリペプチド鎖を、以下に提供する(それぞれ「TRIDENT‐A」、「TRIDENT‐A1」、「TRIDENT‐A2」、「TRIDENT‐A3」、「TRIDENT‐A5」、「TRIDENT‐B」、「TRIDENT‐B2」、及び「TRIDENT‐B5」と称される)。
A.DART‐A
DART‐Aは4つのポリペプチド鎖からなり、第1及び第3のポリペプチド鎖が同一であり、また第2及び第4のポリペプチド鎖が同一である(図3Bを参照)。
DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38));リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30));エフェクタ機能を略有しない例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号40);及びC末端を含む。
DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号98):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIN TYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLVEGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSGGCGGG EVAACEKEVA
ALEKEVAALE KEVAALEKLE PKSADKTHTC PPCPAPEAAG GPSVFLFPPK
PKDTLMISRT PEVTCVVVDV SHEDPEVKFN WYVDGVEVHN AKTKPREEQY
NSTYRVVSVL TVLHQDWLNG KEYKCKVSNK ALPAPIEKTI SKAKGQPREP
QVYTLPPSRE EMTKNQVSLT CLVKGFYPSD IAVEWESNGQ PENNYKTTPP
VLDSDGSFFL YSKLTVDKSR WQQGNVFSCS VMHEALHNHY TQKSLSLSPG
である。
よって、DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号68‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号18‐配列番号38‐配列番号30‐配列番号40からなる。
DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号64));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39));及びC末端を含む
よって、DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号87‐配列番号16‐配列番号64‐配列番号18‐配列番号39からなる。
DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号99):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTNYGMN
WVRQAPGQGL EWMGWINTNI GEPTYTEEFK GRVTMTRDTS ISTAYMELSR
LRSDDTAVYY CARDDGYGNR VSYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
B.DART‐B
DART‐Bは4つのポリペプチド鎖からなり、第1及び第3のポリペプチド鎖が同一であり、また第2及び第4のポリペプチド鎖が同一である(図3Bを参照)。
DART‐Bの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38));リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30));エフェクタ機能を略有しない例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号40);及びC末端を含む。
よって、DART‐Bの第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号18‐配列番号38‐配列番号30‐配列番号40からなる。
DART‐Bの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号100):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSGGCGGG EVAACEKEVA
ALEKEVAALE KEVAALEKLE PKSADKTHTC PPCPAPEAAG GPSVFLFPPK P
KDTLMISRT PEVTCVVVDV SHEDPEVKFN WYVDGVEVHN AKTKPREEQY
NSTYRVVSVL TVLHQDWLNG KEYKCKVSNK ALPAPIEKTI SKAKGQPREP
QVYTLPPSRE EMTKNQVSLT CLVKGFYPSD IAVEWESNGQ PENNYKTTPP
VLDSDGSFFL YSKLTVDKSR WQQGNVFSCS VMHEALHNHY TQKSLSLSPG
である。
DART‐Bの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号64));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39));及びC末端を含む。
よって、DART‐Bの第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号64‐配列番号18‐配列番号39からなる。
DART‐Bの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号101):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTNYGMN
WVRQAPGQGL EWMGWINTNI GEPTYTEEFK GRVTMTRDTS ISTAYMELSR
LRSDDTAVYY CARDDGYGNR VSYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
C.DART‐C
DART‐Cは4つのポリペプチド鎖からなり、第1及び第3のポリペプチド鎖が同一であり、また第2及び第4のポリペプチド鎖が同一である(図3Bを参照)。
DART‐Cの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38));リンカー(LEPKSADKTHTCPPCP(配列番号30));エフェクタ機能を略有しない例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン(配列番号40);及びC末端を含む。
よって、DART‐Cの第1及び第3のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号64‐配列番号18‐配列番号38‐配列番号30‐配列番号40からなる。
DART‐Cの第1及び第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号102):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTNYGMN
WVRQAPGQGL EWMGWINTNI GEPTYTEEFK GRVTMTRDTS ISTAYMELSR
LRSDDTAVYY CARDDGYGNR VSYWGQGTLV TVSSGGCGGG EVAACEKEVA
ALEKEVAALE KEVAALEKLE PKSADKTHTC PPCPAPEAAG GPSVFLFPPK
PKDTLMISRT PEVTCVVVDV SHEDPEVKFN WYVDGVEVHN AKTKPREEQY
NSTYRVVSVL TVLHQDWLNG KEYKCKVSNK ALPAPIEKTI SKAKGQPREP
QVYTLPPSRE EMTKNQVSLT CLVKGFYPSD IAVEWESNGQ PENNYKTTPP
VLDSDGSFFL YSKLTVDKSR WQQGNVFSCS VMHEALHNHY TQKSLSLSPG
である。
DART‐Cの第2及び第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu(hHER2 MAB‐1 VL3、配列番号69));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39));及びC末端である。
よって、DART‐Cの第2及び第4のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号18‐配列番号39からなる。
DART‐Cの第2及び第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号103):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAACKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
D.DART‐D
DART‐Dは5つのポリペプチド鎖からなり、そのうち第2及び第5のポリペプチド鎖が同一である(VL2/VH2がVL3/VH3と同一である図5A、及び図5Bを参照)。
DART‐Dの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3);ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7);並びに「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号47)を含む。
よって、DART‐Dの第1のポリペプチド鎖は:配列番号64‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号47からなる。
DART‐Dの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号104):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLSCA VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLVS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNRYTQ KSLSLSPGK
である。
DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69));ヒトIgG CL κドメイン(配列番号1);及びC末端を含む。
よって、DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号1からなる。
DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号105):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
DART‐Dの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1、配列番号64));ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3);ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7);「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号24));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐3 VL(配列番号75));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐3 VH(配列番号74));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号36));並びにC末端を含む。
よって、DART‐Dの第3のポリペプチド鎖は:配列番号64‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号44‐配列番号24‐配列番号75‐配列番号16‐配列番号74‐配列番号18‐配列番号36からなる。
DART‐Dの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号106):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQTTSSL SASLGDRVTI SCRPSQDISN YLNWYQQKPD
GTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDY SLTISNLEQE DIATYFCQQG
DTLPYTFGGG TKLEIKGGGS GGGGQVQLQQ PGAELVRPGA SVKLSCKASG
YTFTSYWINW VKQRPGQGLE WIGNIYPSDS YTNYNQKFKD KATLTVDKSS
STAYMQLSSP TSEDSAVYYC TRDYGSSYSF DYWGQGTTLT VSSGGCGGGE
VAALEKEVAA LEKEVAALEK EVAALEK
である。
DART‐Dの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐3 VL(配列番号75));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐3 VH(配列番号74));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)(配列番号37);及びC末端を含む。
よって、DART‐Dの第4のポリペプチド鎖は:配列番号75‐配列番号16‐配列番号74‐配列番号18‐配列番号37からなる。
DART‐Dの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号107):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRPSQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GDTLPYTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLQ QPGAELVRPG ASVKLSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQRPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATLTVDKS SSTAYMQLSS
PTSEDSAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTL TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
E.DART‐E
DART‐Eは5つのポリペプチド鎖からなり、そのうち第2及び第5のポリペプチド鎖が同一である(VL2/VH2がVL3/VH3と同一である図5A、及び図5Cを参照)。
DART‐Eの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐3 VH(配列番号74));IgG1 CH1ドメイン(配列番号3);IgG1ヒンジドメイン(配列番号7);「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号47);並びにC末端を含む。
よって、DART‐Eの第1のポリペプチド鎖は:配列番号74‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号47からなる。
DART‐Eの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号108):
QVQLQQPGAE LVRPGASVKL SCKASGYTFT SYWINWVKQR PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATL TVDKSSSTAY MQLSSPTSED SAVYYCTRDY
GSSYSFDYWG QGTTLTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLSCA VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLVS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNRYTQ KSLSLSPGK
である。
DART‐Eの第2及び第5のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137u)(CD137 MAB‐3 VL(配列番号75));ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1);及びC末端を含む。
よって、DART‐Eの第2及び第5のポリペプチド鎖は:配列番号75‐配列番号1からなる。
DART‐Eの第2及び第5のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号109):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRPSQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GDTLPYTFGG
GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
DART‐Eの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐3 VH、配列番号74));ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3);ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7);「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号24));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号36));並びにC末端を含む。
よって、DART‐Eの第3のポリペプチド鎖は:配列番号74‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号44‐配列番号24‐配列番号69‐配列番号16‐配列番号64‐配列番号18‐配列番号36からなる。
DART‐Eの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号110):
QVQLQQPGAE LVRPGASVKL SCKASGYTFT SYWINWVKQR PGQGLEWIGN
IYPSDSYTNY NQKFKDKATL TVDKSSSTAY MQLSSPTSED SAVYYCTRDY
GSSYSFDYWG QGTTLTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCKASQDISN YLSWFQQKPG
KAPKTLIYRA NRLQSGVPSR FSGSGSGTDF TLTISSLQPE DFATYYCLQH
DEFPWTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQLVQ SGAEVKKPGA SVKVSCKASG
YTFTNYGMNW VRQAPGQGLE WMGWINTNIG EPTYTEEFKG RVTMTRDTSI
STAYMELSRL RSDDTAVYYC ARDDGYGNRV SYWGQGTLVT VSSGGCGGGE
VAALEKEVAA LEKEVAALEK EVAALEK
である。
DART‐Eの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)(配列番号37);及びC末端を含む。
よって、DART‐Eの第4のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号16‐配列番号64‐配列番号18‐配列番号37からなる。
DART‐Eの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号111):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCKASQDIS NYLSWFQQKP GKAPKTLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDFATYYCLQ HDEFPWTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTNYGMN
WVRQAPGQGL EWMGWINTNI GEPTYTEEFK GRVTMTRDTS ISTAYMELSR
LRSDDTAVYY CARDDGYGNR VSYWGQGTLV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
F.DART‐F
DART‐Fは5つのポリペプチド鎖からなり、そのうち第2及び第5のポリペプチド鎖が同一である(VL2/VH2がVL3/VH3と同一である図5A、及び図5Bを参照)。
DART‐Fの第1のポリペプチド鎖は、DART‐Dの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一である。
DART‐Fの第2及び第5のポリペプチド鎖は、DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105)と同一である。
DART‐Fの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));IgG1 CH1ドメイン(配列番号3);IgG1ヒンジドメイン(配列番号7);「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号24));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐4 VL(配列番号91));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐4 VH(配列番号90));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号36));並びにC末端を含む。
よって、DART‐Fの第3のポリペプチド鎖は:配列番号64‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号44‐配列番号24‐配列番号91‐配列番号16‐配列番号90‐配列番号18‐配列番号36からなる。
DART‐Fの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号112):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQTTSSL SASLGDRVTI SCRASQDISN YLNWYQQKPD
GTVKLLIYYT SRLHSGVPSR FSGSGSGTDY SLTISNLEQE DIATYFCQQG
NTLPYTFGGG TKLEIKGGGS GGGGQVQLQQ PGAELVRPGA SVKLSCKASG
YTFTSYWINW VKQRPGQGLE WIGNIYPSDS YTNYDQKFKD KATLTVDKSS
STAYMQLSSP TSEDSAVYYC TKSGEYGKIG YYAMDYWGQG TSVTVSSGGC
GGGEVAALEK EVAALEKEVA ALEKEVAALE K
である。
DART‐Fの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(CD137 MAB‐4 VL(配列番号91));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(CD137 MAB‐4 VH(配列番号90));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)(配列番号37);及びC末端を含む。
よって、DART‐Fの第4のポリペプチド鎖は:配列番号91‐配列番号16‐配列番号90‐配列番号18‐配列番号37からなる。
DART‐Fの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号113):
DIQMTQTTSS LSASLGDRVT ISCRASQDIS NYLNWYQQKP DGTVKLLIYY
TSRLHSGVPS RFSGSGSGTD YSLTISNLEQ EDIATYFCQQ GNTLPYTFGG
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLQ QPGAELVRPG ASVKLSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQRPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYDQKFK DKATLTVDKS SSTAYMQLSS
PTSEDSAVYY CTKSGEYGKI GYYAMDYWGQ GTSVTVSSGG CGGGKVAALK
EKVAALKEKV AALKEKVAAL KE
である。
G.DART‐G
DART‐Gは5つのポリペプチド鎖からなり、そのうち第2及び第5のポリペプチド鎖が同一である(VL2/VH2がVL3/VH3と同一である図5A、及び図5Bを参照)。
DART‐Gの第1のポリペプチド鎖は、DART‐Dの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一である。
DART‐Gの第2及び第5のポリペプチド鎖は、DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105)と同一である。
DART‐Gの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));IgG1 CH1ドメイン(配列番号3);IgG1ヒンジドメイン(配列番号7);「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);介在リンカーペプチド(GGGSGGGSGGG(配列番号24));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号36));並びにC末端を含む。
よって、DART‐Gの第3のポリペプチド鎖は:配列番号64‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号44‐配列番号24‐配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号18‐配列番号36からなる。
DART‐Gの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号114):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCRPSQDISN YLNWYQQKPD
KTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYFCQQG
DTLPYTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQLVQ SGAEVKKPGA SVKVSCKASG
YTFTSYWINW VKQAPGQGLE WIGNIYPSDS YTNYNQKFKD KATITADKST
STAYMELSSL RSEDTAVYYC TRDYGSSYSF DYWGQGTTVT VSSGGCGGGE
VAALEKEVAA LEKEVAALEK EVAALEK
である。
配列番号76のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137))が、配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)、配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)、配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)、又は配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)のアミノ酸残基で置換された、代替的なDART‐Gの第3のポリペプチド鎖を使用してよい。このようなポリペプチド鎖を含む最適化された分子について、以下で説明する。
DART‐Gの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;GGCGGG(配列番号18));ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE)(配列番号37);及びC末端を含む。
よって、DART‐Gの第4のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号18‐配列番号37からなる。
DART‐Gの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号119):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
配列番号76のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137))が、配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)、配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)、配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)、又は配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)のアミノ酸残基で置換された、代替的なDART‐Gの第4のポリペプチド鎖を使用してよい。このようなポリペプチド鎖を含む最適化された分子について、以下で説明する。
H.最適化DART‐G
「DART‐G1」、「DART‐G2」、「DART‐G3」、及び「DART‐G4」と称される、DART‐Gの最適化変異型は、5つのポリペプチド鎖からなり、抗体hHER2 MAB‐1(1.3)のHER2/neu結合ドメインと、抗体hCD137 MAB‐3(1A.3)〜(1D.3)のうちのいずれのCD137結合ドメインとを含有する。
このようなDART‐Gの最適化変異型の第1のポリペプチド鎖は、DART‐Gの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一のアミノ酸配列を有する。
このようなDART‐Gの最適化変異型の第2及び第5のポリペプチド鎖は、DART‐Gの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105と同一のアミノ酸配列を有する。
このようなDART‐Gの最適化変異型の第3及び第4のポリペプチド鎖は、以下で提供されるように:配列番号115及び配列番号120(DART‐G1);配列番号116及び配列番号121(DART‐G2);配列番号117及び配列番号122(DART‐G3);又は配列番号118及び配列番号123(DART‐G4)のアミノ酸配列を有する。
配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)を含む最適化DART‐G1の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号115:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCRPSQDISN YLNWYQQKPD
KTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYFCQQG
DTLPYTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA
SGYTFTSYWI NWVKQAPGQG LEWIGNIYPS DSYTNYNQKF KDKATITADK
STSTAYMELS SLRSEDTAVY YCTRDYGSAY SFHPWGQGTT VTVSSGGCGG
GEVAALEKEV AALEKEVAAL EKEVAALEK
である。
配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)を含む最適化DART‐G2の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号116:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCRPSQDISN YLNWYQQKPD
KTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYFCQQG
DTLPYTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA
SGYTFTSYWI NWVKQAPGQG LEWIGNIYPS DSYTNYNQKF KDKATITADK
STSTAYMELS SLRSEDTAVY YCTRDYGSAY SMSTWGQGTT VTVSSGGCGG
GEVAALEKEV AALEKEVAAL EKEVAALEK
である。
配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)を含む最適化DART‐G3の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号117:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCRPSQDISN YLNWYQQKPD
KTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYFCQQG
DTLPYTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA
SGYTFTSYWI NWVKQAPGQG LEWIGNIYPS DSYTNYNQKF KDKATITADK
STSTAYMELS SLRSEDTAVY YCTRDYGSAY SYSLWGQGTT VTVSSGGCGG
GEVAALEKEV AALEKEVAAL EKEVAALEK
である。
配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)を含む最適化DART‐G4の第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号118:
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLEWMGW
INTNIGEPTY TEEFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDD
GYGNRVSYWG QGTLVTVSSA STKGPSVFPL APSSKSTSGG TAALGCLVKD
YFPEPVTVSW NSGALTSGVH TFPAVLQSSG LYSLSSVVTV PSSSLGTQTY
ICNVNHKPSN TKVDKRVEPK SCDKTHTCPP CPAPEAAGGP SVFLFPPKPK
DTLMISRTPE VTCVVVDVSH EDPEVKFNWY VDGVEVHNAK TKPREEQYNS
TYRVVSVLTV LHQDWLNGKE YKCKVSNKAL PAPIEKTISK AKGQPREPQV
YTLPPSREEM TKNQVSLWCL VKGFYPSDIA VEWESNGQPE NNYKTTPPVL
DSDGSFFLYS KLTVDKSRWQ QGNVFSCSVM HEALHNHYTQ KSLSLSPGGG
GSGGGSGGGD IQMTQSPSSL SASVGDRVTI TCRPSQDISN YLNWYQQKPD
KTVKLLIYYT SRLRSGVPSR FSGSGSGTDF TFTISSLQPE DIATYFCQQG
DTLPYTFGQG TKLEIKGGGS GGGGQVQVQL VQSGAEVKKP GASVKVSCKA
SGYTFTSYWI NWVKQAPGQG LEWIGNIYPS DSYTNYNQKF KDKATITADK
STSTAYMELS SLRSEDTAVY YCTRDYGSSY SYNVWGQGTT VTVSSGGCGG
GEVAALEKEV AALEKEVAAL EKEVAALEK
である。
配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)を含む最適化DART‐G1の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号120:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS FHPWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)を含む最適化DART‐G2の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号121:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS MSTWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)を含む最適化DART‐G3の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号122:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS YSLWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)を含む最適化DART‐G4の第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号123:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS YNVWGQGTTV TVSSGGCGGG KVAALKEKVA
ALKEKVAALK EKVAALKE
である。
I.TRIDENT‐A
TRIDENT‐Aは、2つのCD137結合部位と、例示的なTAであるHER2/neuに対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐Aは4つのポリペプチド鎖からなる(VL1/VH1(部位A)がVL2/VH2(部位B)と同一であり、かつCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)がHER2/neuに結合する、図6Aを参照)。
TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号19));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38));介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21));「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);並びにC末端を含む。
よって、TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号19‐配列番号38‐配列番号21‐配列番号44からなる。
TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号192):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号19));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39));及びC末端を含む。
よって、TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号19‐配列番号39からなる。
TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号197):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS FDYWGQGTTV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
配列番号76のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137))が、配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)、配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)、配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)、配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)、配列番号208(hCD137 MAB‐3 VH1E)、配列番号209(hCD137 MAB‐3 VH1F)、若しくは配列番号210(hCD137 MAB‐3 VH1G)のアミノ酸残基で置換された、及び/又は配列番号89のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VHCD137))が、配列番号211(hCD137 MAB‐3 VL4)、配列番号212(hCD137 MAB‐3 VL5)、配列番号213(hCD137 MAB‐3 VL6)、配列番号214(hCD137 MAB‐3 VL7)、配列番号215(hCD137 MAB‐3 VL8)、配列番号216(hCD137 MAB‐3 VL9)、配列番号217(hCD137 MAB‐3 VL10)、配列番号218(hCD137 MAB‐3 VL11)、配列番号219(hCD137 MAB‐3 VL12)、配列番号220(hCD137 MAB‐3 VL13)、配列番号221(hCD137 MAB‐3 VL14)、若しくは配列番号222(hCD137 MAB‐3 VL15)のアミノ酸残基で置換された、代替的なTRIDENT‐Aの第1及び第2のポリペプチド鎖を採用してもよい。このようなポリペプチド鎖の多くを含む最適化/脱免疫化された分子について、以下で説明する。
TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64));ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3);ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7);並びに「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号47)を含む。よって、TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖は:配列番号64‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号47からなり、上で提供したDART‐Dの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;HER2/neuに結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLHER2/neu)(hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69));ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1);及びC末端を含む。よって、TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖は:配列番号69‐配列番号1からなり、上で提供したDART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105)と同一のアミノ酸配列を有する。
1.TRIDENT‐Aの最適化変異型
「TRIDENT‐A1」、「TRIDENT‐A2」、「TRIDENT‐A3」、及び「TRIDENT‐A4」と称されるTRIDENT‐Aの最適化変異型は、4つのポリペプチド鎖からなり、抗体hHER2 MAB‐1(1.3)のHER2/neu結合ドメイと、抗体hCD137 MAB‐3(1A.3)〜(1D.3)のうちのいずれのCD137結合ドメインとを含有する。
このような最適化TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列を有し、これは上述のように、DART‐Dの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一である。
このような最適化TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列を有し、これは上述のように、DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105)と同一である。
このような最適化TRIDENT‐Aの第1及び第2のポリペプチド鎖は、以下で提供されるように:配列番号193及び配列番号198(TRIDENT‐A1);配列番号194及び配列番号199(TRIDENT‐A2);配列番号195及び配列番号200(TRIDENT‐A3);又は配列番号196及び配列番号201(TRIDENT‐A4)のアミノ酸配列を有する。
配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)を含む、TRIDENT‐A1の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号193:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS FHPWGQGTTV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)を含む、TRIDENT‐A2の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号194:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS MSTWGQGTTV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)を含む、TRIDENT‐A3の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号195:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS YSLWGQGTTV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)を含む、TRIDENT‐A4の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号196:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS YNVWGQGTTV TVSSASTKGE VAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)を含む、TRIDENT‐A1の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号198:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS FHPWGQGTTV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)を含む、TRIDENT‐A2の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号199:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS MSTWGQGTTV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)を含む、TRIDENT‐A3の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号200:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS YSLWGQGTTV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)を含む、TRIDENT‐A4の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、配列番号201:
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRPSQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TSRLRSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVKQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSSYS YNVWGQGTTV TVSSASTKGK VAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
2.TRIDENT‐Aの脱免疫化変異型
TRIDENT‐Aの脱免疫化変異型は、4つのポリペプチド鎖からなり、抗体hHER2 MAB‐1(1.3)のHER2/neu結合ドメインと、hCD137 MAB‐3 VH1E〜VH1GのうちのいずれのCD137 VHドメインと、hCD137 MAB‐3 VL4〜VL15のうちのいずれのCD137 VLドメインとを含有する。
「TRIDENT‐A5」と称される、TRIDENT‐Aの例示的な脱免疫化変異型は、4つのポリペプチド鎖からなり、抗体hHER2 MAB‐1(1.3)のHER2/neu結合ドメインと、抗体hCD137 MAB‐3(1E.15)のうちのいずれのCD137結合ドメインとを含有する。
(hCD137 MAB‐3 VH1E及びhCD137 MAB‐3 VL15を含む)TRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号229):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TGRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVRQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS MSTWGQGTTV TVSSASTKGEVAACEKEVAA
LEKEVAALEK EVAALEKGGG DKTHTCPPCP APEAAGGPSV FLFPPKPKDT
LMISRTPEVT CVVVDVSHED PEVKFNWYVD GVEVHNAKTK PREEQYNSTY
RVVSVLTVLH QDWLNGKEYK CKVSNKALPA PIEKTISKAK GQPREPQVYT
LPPSREEMTK NQVSLWCLVK GFYPSDIAVE WESNGQPENN YKTTPPVLDS
DGSFFLYSKL TVDKSRWQQG NVFSCSVMHE ALHNHYTQKS LSLSPGK
である。
(hCD137 MAB‐3 VH1E及びhCD137 MAB‐3 VL15を含む)TRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号230):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCQASQDIS NYLNWYQQKP DKTVKLLIYY
TGRARSGVPS RFSGSGSGTD FTFTISSLQP EDIATYFCQQ GDTLPYTFGQ
GTKLEIKGGG SGGGGQVQLV QSGAEVKKPG ASVKVSCKAS GYTFTSYWIN
WVRQAPGQGL EWIGNIYPSD SYTNYNQKFK DKATITADKS TSTAYMELSS
LRSEDTAVYY CTRDYGSAYS MSTWGQGTTV TVSSASTKGKVAACKEKVAA
LKEKVAALKE KVAALKE
である。
このような脱免疫化TRIDENT‐A5の第3のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第3のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列を有し、これは上述のように、DART‐Dの第1のポリペプチド鎖(配列番号104)と同一である。
このような脱免疫化TRIDENT‐A5の第4のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Aの第4のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列を有し、これは上述のように、DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖(配列番号105)と同一である。
J.TRIDENT‐B
TRIDENT‐Bは、2つのCD137結合部位と、例示的なTAである5T4に対する1つの結合部位とを有する、3価CD137×CD137×TA結合分子である。TRIDENT‐Bは4つのポリペプチド鎖からなる(VL1/VH1(部位A)がVL2/VH2(部位B)と同一であり、かつCD137に結合し、またVL3/VH3(部位C)が5T4に結合する、図6Aを参照)。
TRIDENT‐Bの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号19));システイン含有ヘテロ二量体促進(Eコイル)ドメイン(EVAACEK-EVAALEK-EVAALEK-EVAALEK(配列番号38));介在リンカーペプチド(GGGDKTHTCPPCP(配列番号21));「ノブ担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号44);並びにC末端を含む。よって、TRIDENT‐Bの第1のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号19‐配列番号38‐配列番号21‐配列番号44からなり、上で提供されているTRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖(配列番号192)と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐Bの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD137)(hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89));介在リンカーペプチド(リンカー1;GGGSGGGG(配列番号16));CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137)(hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76));介在リンカーペプチド(リンカー2;ASTKG(配列番号19));システイン含有ヘテロ二量体促進(Kコイル)ドメイン(KVAACKE-KVAALKE-KVAALKE-KVAALKE(配列番号39));及びC末端を含む。よって、TRIDENT‐Bの第2のポリペプチド鎖は:配列番号89‐配列番号16‐配列番号76‐配列番号19‐配列番号39からなり、上で提供されているTRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖(配列番号197)と同一のアミノ酸配列を有する。
配列番号76のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD137))が、配列番号83(hCD137 MAB‐3 VH1A)、配列番号84(hCD137 MAB‐3 VH1B)、配列番号85(hCD137 MAB‐3 VH1C)、配列番号86(hCD137 MAB‐3 VH1D)、配列番号208(hCD137 MAB‐3 VH1E)、配列番号209(hCD137 MAB‐3 VH1F)、若しくは配列番号210(hCD137 MAB‐3 VH1G)のアミノ酸残基で置換された、及び/又は配列番号89のアミノ酸残基(CD137に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VHCD137))が、配列番号211(hCD137 MAB‐3 VL4)、配列番号212(hCD137 MAB‐3 VL5)、配列番号213(hCD137 MAB‐3 VL6)、配列番号214(hCD137 MAB‐3 VL7)、配列番号215(hCD137 MAB‐3 VL8)、配列番号216(hCD137 MAB‐3 VL9)、配列番号217(hCD137 MAB‐3 VL10)、配列番号218(hCD137 MAB‐3 VL11)、配列番号219(hCD137 MAB‐3 VL12)、配列番号220(hCD137 MAB‐3 VL13)、配列番号221(hCD137 MAB‐3 VL14)、若しくは配列番号222(hCD137 MAB‐3 VL15)のアミノ酸残基で置換された、代替的なTRIDENT‐Bの第1及び第2のポリペプチド鎖を採用してもよい。このようなポリペプチド鎖の多くを含む最適化/脱免疫化された分子が本明細書に記載され、これらは、最適化/脱免疫化TRIDENT‐A分子(例えばTRIDENT‐A1〜TRIDENT‐A5)の第1及び第2のポリペプチド鎖と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐Bの第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;5T4に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VH5t4)(h5T4 MAB‐1 VH1(配列番号134));ヒトIgG1 CH1ドメイン(配列番号3);ヒトIgG1ヒンジ領域(配列番号7);並びに「ホール担持」CH2及びCH3ドメイン(配列番号47)を含む。よって、TRIDENT‐Bの第3のポリペプチド鎖は:配列番号134‐配列番号3‐配列番号7‐配列番号47からなる。
TRIDENT‐Bの第3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号231):
QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT SFWMHWVRQA PGQGLEWMGR
IDPNRGGTEY NEKAKSRVTM TADKSTSTAY MELSSLRSED TAVYYCAGGN
PYYPMDYWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY
FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI
CNVNHKPSNT KVDKRVEPKS CDKTHTCPPC PAPEAAGGPS VFLFPPKPKD
TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST
YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY
TLPPSREEMT KNQVSLSCAV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD
SDGSFFLVSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNRYTQK SLSLSPGK
である。
TRIDENT‐Bの第4のポリペプチド鎖は、N末端からC末端への方向に:N末端;5T4に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VL5T4)(h5T4 MAB‐1 VL1(配列番号135));ヒトIgG CLκドメイン(配列番号1);及びC末端を含む。よって、TRIDENT‐Bの第4のポリペプチド鎖は:配列番号135‐配列番号1からなる。
TRIDENT‐Bの第4のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、(配列番号232):
DIQMTQSPSS LSASVGDRVT ITCRASQGIS NYLAWFQQKP GKAPKSLIYR
ANRLQSGVPS RFSGSGSGTD FTLTISSLQP EDVATYYCLQ YDDFPWTFGQ
GTKLEIKRTV AAPSVFIFPP SDEQLKSGTA SVVCLLNNFY PREAKVQWKV
DNALQSGNSQ ESVTEQDSKD STYSLSSTLT LSKADYEKHK VYACEVTHQG
LSSPVTKSFN RGEC
である。
1.TRIDENT‐Bの最適化及び脱免疫化変異型
TRIDENT‐Bの最適化及び脱免疫化変異型は、4つのポリペプチド鎖からなり、抗体h5T4 MAB‐1の5T4結合ドメインと、hCD137 MAB‐3 VH1A〜VH1GのうちのいずれのCD137 VHドメインと、hCD137 MAB‐3 VL3〜VL15のうちのいずれのCD137 VLドメインとを含有する。
「TRIDENT‐B2」、及び「TRIDENT‐B5」と称される、TRIDENT‐Bの例示的な最適化及び脱免疫化変異型は、4つのポリペプチド鎖からなり、抗体h5T4 MAB‐1の5T4結合ドメインと、それぞれ抗体hCD137 MAB‐3(1B.3)及びhCD137 MAB‐3(1E.15)のCD137結合ドメインとを含有する。
TRIDENT‐B2の第1のポリペプチド鎖は、上で提供されているTRIDENT‐A2の第1のポリペプチド鎖(配列番号194)と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐B2の第2のポリペプチド鎖は、上で提供されているTRIDENT‐A2の第2のポリペプチド鎖(配列番号199)と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐B5の第1のポリペプチド鎖は、上で提供されているTRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖(配列番号229)と同一のアミノ酸配列を有する。
TRIDENT‐B5の第2のポリペプチド鎖は、上で提供されているTRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖(配列番号230)と同一のアミノ酸配列を有する。
これら両方のTRIDENT‐Bの例示的な最適化及び脱免疫化変異型の第3のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Bの第3のポリペプチド鎖(配列番号231)と同一のアミノ酸配列を有する。
これら両方のTRIDENT‐Bの例示的な最適化及び脱免疫化変異型の第4のポリペプチド鎖は、TRIDENT‐Bの第4のポリペプチド鎖(配列番号232)と同一のアミノ酸配列を有する。
K.代替的なCD137×TA結合分子
本開示に鑑みて認識されるように、上述の例示的な分子のうちのいずれの一般構造を有し、かつ代替的な腫瘍抗原に対する結合部位を含む、及び/又は最適化/脱免疫化CD137結合部位を有する、更なるCD137×TA結合分子を、抗HER2/neu若しくは抗5T4抗体のVL及びVHドメイン、並びに/又は本明細書に開示された最適化/脱免疫化CD137抗体のうちのいずれのVL及びVHドメインの代わりに、代替的な腫瘍抗原抗体のVL及びVHドメインを採用することによって、構成してよい。同様に、本明細書中で提供されているように、代替的なCD137×TA結合分子は、代替的なリンカー及び/又はヘテロ二量体促進ドメインを同様に組み込んで構成してよい。
V.対照分子
本発明のCD137×TA結合分子の特性を更に有意義に実証するために、対照Fc担持ダイアボディ及び他の対照結合分子の生成にVL及びVHドメインを使用できる対照抗体を、以下に提示する。
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20(Gruber, M. et al. (1994) “Efficient Tumor Cell Lysis Mediated By A Bispecific Single Chain Antibody Expressed In Escherichia coli,” J. Immunol. 152(11):5368-5374; Bedzyk, W.D. et al. (1989) “Comparison Of Variable Region Primary Structures Within An Anti-Fluorescein Idiotype Family,” J. Biol. Chem. 264(3): 1565-1569)は、好適な対照抗体、ダイアボディである。抗フルオレセイン抗体4‐4‐20の可変軽鎖及び可変重鎖ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである:
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号124)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
EVKLDETGGG LVQPGRPMKL SCVASGFTFS DYWMNWVRQS PEKGLEWVAQ
IRNKPYNYET YYSDSVKGRF TISRDDSKSS VYLQMNNLRV EDMGIYYCTG
SYYGMDYWGQ GTSVTVSS
抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号125)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IK
パリビズマブ(例えばタンパク質構造データバンク(PDB)識別番号2HWZを参照)は、RSVのFタンパク質のA抗原部位のエピトープに対して配向されたヒト化モノクローナル抗体(IgG)であり、対照ダイアボディ及び他の対照結合分子の生成にVL及びVHドメインを使用できる好適な対照抗体である。代替的な抗RSV糖タンパク質F抗体としては、モタビズマブ(例えばPDB識別番号3IXTを参照)、及び軽鎖のCDR1からシステイン残基を除去するよう操作されたパリビズマブの変異型が挙げられる。パリビズマブの上記変異型を、以下の対照分子の生成に使用した。
パリビズマブ及び上記変異型のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号126)を以下に示す(CDRH残基は下線を付して示されている):
QVTLRESGPA LVKPTQTLTL TCTFSGFSLS TSGMSVGWIR QPPGKALEWL
ADIWWDDKKD YNPSLKSRLT ISKDTSKNQV VLKVTNMDPA DTATYYCARS
MITNWYFDVW GAGTTVTVSS
パリビズマブの上記変異型のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号127)を以下に示す(CDRL残基は下線を付して示されている):
DIQMTQSPST LSASVGDRVT ITCRASQSVG YMHWYQQKPG KAPKLLIYDT
SKLASGVPSR FSGSGSGTEF TLTISSLQPD DFATYYCFQG SGYPFTFGGG
TKLEIK
VI.CD137×TA結合分子及び対照分子の概要
表5は、DART‐A〜DART‐G、TRIDENT‐A〜A5のドメイン属性をまとめたものである:
表6は、調製された追加のDART及びTRIDENT分子の属性を示す。
VII.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験者又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、本発明のCD137×TA結合分子、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明のCD137×TA二重特異性Fc担持ダイアボディと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子を、免疫応答の刺激に有効な1つ以上の追加の分子(例えば免疫チェックポイント阻害剤)と共に、並びに/又は少なくとも1つの特定の腫瘍抗原(上述のようにTA)に対して特異的な、腫瘍抗原に特異的に結合する1つ以上の追加の分子(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体若しくはダイアボディ)、及び薬学的に許容可能なキャリアと組み合わせて含む、医薬組成物を包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、生理食塩水、水性デキストロース及びグリセロール溶液といった水性キャリアが好ましい。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子を単独で、又は他の作用剤、特に薬学的に許容可能なキャリアと共に内包する1つ又は複数のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを含む、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
キットは、本発明のCD137×TA結合分子を含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、1つ若しくは複数の腫瘍抗原(TA)に結合する1つ若しくは複数の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
VIII.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の分子又は本発明の分子を含む医薬組成物を被験者に投与することによる、癌又は他の疾患若しくは障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験者は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、げっ歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験者はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor-Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429-4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の分子及び組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。
本発明はまた、本発明のCD137×TA結合分子を、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験者への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明のCD137×TA結合分子は、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明のCD137×TA結合分子は、その元々のコンテナ内において2℃〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、本発明のCD137×TA結合分子は、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、本発明のCD137×TA結合分子の液体形態を、気密性コンテナ内に入れて供給する。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本明細書中で使用される場合、医薬組成物の「有効量(effective amount)」は、一実施形態において:疾患によってもたらされる症状の低減;疾患の症状(例えば癌細胞の増殖、腫瘍の存在、腫瘍転移等)を減弱させる疾患に起因する症状の減弱;これによる、疾患に罹患したヒトのQOLの上昇;疾患を治療するために必要な他の投薬量の低減;標的化及び/若しくは内在化等による別の投薬の効果の強化;疾患の進行の遅延;並びに/又は個体の生存期間の延長を含むがこれらに限定されない、有益な又は所望の結果を得るために十分な量である。
上述のような有効量は、1回又は複数回の投与で投与できる。本発明の目的のために、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、直接的又は間接的な、ウイルスの存在(又はその影響)の増殖の低減、並びに疾患(例えば癌)の進展の低減及び/又は遅延に十分な量である。いくつかの実施形態では、薬剤、化合物又は医薬組成物の有効量は、別の薬剤、化合物又は医薬組成物と組み合わせて達成してもしなくてもよい。従って「有効量」は、1つ又は複数の化学療法剤を投与する文脈で考えることができ、また単一の作用剤が、1つ又は複数の他の作用剤と組み合わせて所望の結果を達成できる又は所望の結果を達成する場合に、有効量で与えられているものと考えることができる。個別の必要量は異なるが、各成分の有効量の最適な範囲の決定は当業者の能力の範囲内である。
本発明に包含されるCD137×TA結合分子に関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、レシピエント被験者の体重(kg)に基づいて決定される。投与される投薬量は典型的には、被験者の体重の少なくとも約0.01μg/kg〜約150mg/kg又はそれ以上である。
本発明のCD137×TA結合分子の投与の用量及び頻度は、例えば脂質化等の改質によってCD137×TA結合分子の取り込み及び組織貫通を強化することによって低減又は変更できる。
患者に投与される本発明のCD137×TA結合分子の投薬量は、単一作用剤による治療としての使用のために計算してよい。あるいは、本発明のCD137×TA結合分子は他の治療用組成物と併用され、従って患者に投与される投薬量は、上記分子を単一作用剤による治療として使用する場合よりも小さくなる。
治療的又は予防的有効量の本発明のCD137×TA結合分子を用いた被験者の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験者は、上述のようなダイアボディを用いて、約1〜52週間にわたって、週1回、2週間に1回(即ち1週間おきに)、又は3週間に1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間にわたって増減させてよいことも理解されるだろう。
IX.本発明の組成物の使用
本発明のCD137×TA結合分子は、(例えばT細胞(APC)の表面上に発現されるCD137に結合することによって)上記T細胞に結合する能力、及び(例えばTA発現性腫瘍細胞の表面上に発現されるTAに結合することによって)上記腫瘍細胞に結合する能力を有する。従って、本発明のCD137×TA結合分子は、T細胞をTA発現腫瘍細胞と共存させる能力を有し、従って、TAの発現に関連する、又はTAの発現を特徴とする、いずれの疾患又は状態の治療に使用できる。よってこのような分子を含む医薬組成物は、限定するものではないが、以下を含むがこれらに限定されない癌細胞の存在を特徴とする癌を含む、TAを発現する癌の診断又は治療に採用できる:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;又は子宮癌の癌細胞。
特に、本発明のCD137×TA結合分子は、それぞれTAを高発現する、頭頸部扁平上皮細胞癌(SCCHN)、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、腎臓癌、非小細胞肺癌(NSCLC)を含む肺癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、並びに神経芽細胞腫及び横紋筋肉腫を含む小児期のメルケル細胞癌の治療に有用である。
本発明のCD137×TA結合分子は更に、上述の状態の治療のための医薬品の製造に使用できる。
本明細書において実証されるように、本発明のCD137×TA結合分子は、腫瘍標的化剤の活性を強化する。従って、本発明のCD137×TA結合分子は更に、抗体、抗体の抗原結合断片(例えばscFv、Fab、F(ab)2、TandAb等)、所望のTAに結合できる多重特異性結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合分子等)を含むがこれらに限定されない他の腫瘍標的化剤と組み合わせて使用してよい。具体的には、上記腫瘍標的化剤は、このような組み合わせで使用されるCD137×TA結合分子と同一の又は異なるTAに結合できると考えられる。特定の実施形態では、上記腫瘍標的化剤は、TA、並びに例えばCD3、及び/又はCD8を含むT細胞上に発現されるエピトープに結合する、多重特異性分子である。例示的な腫瘍標的化剤としては、限定するものではないが、TA及びCD3に結合する分子(「TA×CD3」)が挙げられる。上述のような組み合わせで使用できる例示的なTA×CD3結合分子(例えば二重特異性抗体、DART(登録商標)分子、BiTe(登録商標)分子、TandAb等)及びその作製方法は、当該技術分野において公知である(例えば国際公開第2013026835号;国際公開第2013158856号;国際公開第2014047231号;国際公開第2014110601号;国際公開第2014131711号;国際公開第2015/026894号;国際公開第2015026892号;国際公開第2015/184203号;国際公開第2016/036937号;国際公開第2016182751号;国際公開第2017091656号;国際公開第2017/142928号;国際公開第2017118675号を参照)。
本明細書において提供されるように、本発明のCD137×TA結合分子の、腫瘍標的化剤(例えばTA×CD3結合分子)との併用により、阻害性免疫変調因子であるプログラム死‐1(「PD‐1」、「CD279」としても公知)の上方制御をもたらすことができる。PD‐1は、PD‐L1及びPD‐L2(B7‐H1及びB7‐DCとしても公知)に結合することによって、その免疫系の阻害を仲介する(Flies, D.B. et al. (2007) “The New B7s: Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,” J. Immunother. 30(3):251-260;米国特許第6,803,192号;米国特許第7,794,710号;米国公開特許第2005/0059051号;米国公開特許第2009/0055944号;米国公開特許第2009/0274666号;米国公開特許第2009/0313687号;国際公開第01/39722号;国際公開第02/086083号)。しかしながら、本明細書において実証されるように、PD‐1の阻害活性を阻害する作用剤(「PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤」)を更に追加することにより、PD‐1の発現が下方制御され、CD137×TA、及びTA×CD3結合分子等の腫瘍標的化剤の活性が更に強化される。本発明は特に、PD‐1に結合する抗体のエピトープ結合部位を含むPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を包含する。
従って、本発明のCD137×TA結合分子は更に、他の腫瘍標的化剤と組み合わせ、更にPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用できる。PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤としては、限定するものではないが、抗体、抗体の抗原結合断片(例えばscFv、Fab、F(ab)2、TandAb等)、PD‐1及び/又はPD‐L1に結合できる多重特異性結合分子(例えばダイアボディ、二重特異性抗体、3価結合分子等)が挙げられる。このような組み合わせで使用できる例示的なPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤及びその作製方法は、当該技術分野において公知である(例えば米国特許第9,617,338号;米国特許第9,273,135号;米国特許第9,062,112号;米国特許第8,981,063号;米国特許第8,779,108号;米国特許第8,609,089号;米国特許第8,552,154号;米国特許第8,460,927号;米国特許第8,008,449号;米国公開特許第2015/0197571号;2016/0075782号;2016/0159905号;2016/0319019号;2017/0044259号;国際公開第2004/056875号;国際公開第2006/121168号;国際公開第2008/156712号;国際公開第2012/135408号;国際公開第2012/145549号;国際公開第2013/014668号;国際公開第2014/055897号;国際公開第2013/079174号;国際公開第2014/179664号;国際公開第2014/194302号;国際公開第2015/109124号;国際公開第2015/112800号;国際公開第2015/112805号;国際公開第2016/000619号;国際公開第2016007235号;国際公開第2016/061142号;国際公開第2016/111645号;国際公開第2016/210262号;国際公開第2016/014688号;国際公開第2016/077397号;国際公開第2017/019846号;国際公開第2017/079112号;国際公開第2017/087547号;及び国際公開第2017/106656号を参照)。
このような組み合わせを採用する場合、具体的には、上記分子のうちの1つ以上を被験者に「同時に(concurrently)」投与できる(例えばCD137×TA結合分子を、TA×CD3結合分子及び/若しくはPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤が投与される際に同時に投与する)こと、並びに/又は上記分子のうちの1つ以上を、「順次(sequentially)」投与できる(例えばCD137×TA結合分子を投与し、その後でTA×CD3結合分子及び/若しくはPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤が投与される際に同時に投与する、若しくはその逆)ことが考えられる。
X.本発明の特定の実施形態
ここまで本発明を概説してきたが、以下の番号付き実施形態(「E」)を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施形態は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
E1.CD137×TA結合分子であって、上記結合分子は、CD137のエピトープ及び腫瘍抗原(TA)のエピトープに結合でき、また上記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み:
(A)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(B)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(C)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(D)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(E)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(F)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(G)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
(H)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
(I)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
(J)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
(K)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(L)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
又は
(M)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである、CD137×TA結合分子。
E2.上記第1の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号77);若しくは
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号92);
を含む、E1のCD137×TA結合分子。
E3.上記第1の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号82);若しくは
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号93)
を含む、E1又はE2のCD137×TA結合分子。
E4.上記第1の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
(B)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
(C)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
(D)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
(E)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
(F)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
(G)hCD137 MAB‐3 VH1F(配列番号209);
(H)hCD137 MAB‐3 VH1G(配列番号210);又は
(I)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
を含む、E1〜E3のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E5.上記第1の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
(B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
(C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
(D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
(E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
(F)hCD137 MAB‐3 VL4(配列番号211);
(G)hCD137 MAB‐3 VL5(配列番号212);
(H)hCD137 MAB‐3 VL6(配列番号213);
(I)hCD137 MAB‐3 VL7(配列番号214);
(J)hCD137 MAB‐3 VL8(配列番号215);
(K)hCD137 MAB‐3 VL9(配列番号216);
(L)hCD137 MAB‐3 VL10(配列番号217);
(M)hCD137 MAB‐3 VL11(配列番号218);
(N)hCD137 MAB‐3 VL12(配列番号219);
(O)hCD137 MAB‐3 VL13(配列番号220);
(P)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
(Q)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
を含む、E1〜E4のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E6.上記腫瘍抗原(TA)は:19.9;癌胎児性タンパク質5T4;抗原4.2;A33;AFP;ALCAM;BAGE;βカテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;B1;CD5;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD30;CD33;CD36;CD46;CD52;CD79a/CD79b;CD123;CD317;CEA;CEACAM5;CEACAM6;CO‐43;CO‐514;CTLA‐1;CTLA‐4;サイトケラチン8;E1シリーズ;EGF‐R;エフリン受容体;Erb;F3;FC10.2;GAGE GD2;GD3;GD49;GM2;GM3;GICA19‐9;gp37;gp75;gp100;HER‐2/neu;ヒトB‐リンパ腫抗原‐CD20;ヒト乳脂肪球抗原;ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7;HMW‐MAA;I抗原;ITGB6;IL13Rα2;JAM‐3;KID3;KID31;KS1/4汎癌抗原;KS1/4;KSA;L6;L20;LEA;LUCA‐2;M1:22:25:8;M18;M39;MAGE;MART;Myl;MUC‐1;MUM‐1;N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ;ネオ糖タンパク質;NS‐10;OFA‐1;OFA‐2;オンコスタチンM;p15;PSA;PSMA;PEMA;PIPA;前立腺酸性ホスファターゼ;R24;ROR1;SSEA‐1;SSEA‐3;SSEA‐4;sTn;T細胞受容体由来ペプチド;TAG‐72;TL5;TNF‐α受容体;TNF‐β受容体;TNF‐γ受容体;TRA‐1‐85;トランスフェリン受容体;TSTA;及びVEGF‐Rからなる、腫瘍抗原の群から選択される、E1〜E5のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E7.上記腫瘍抗原(TA)は、表1の腫瘍抗原から選択される、E1〜E5のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E8.上記腫瘍抗原(TA)は、HER2/neu、EphA2、又は5T4である、E1〜E7のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E9.上記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり、上記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRである、E8のCD137×TA結合分子。
E10.(A)(1)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
(2)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
(3)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;及び
(B)(1)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
(2)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
(3)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、E9のCD137×TA結合分子。
E11.上記第2の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
(B)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
を含む、E10のCD137×TA結合分子。
E12.上記第2の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
(B)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
を含む、E10又はE11のCD137×TA結合分子。
E13.上記腫瘍抗原(TA)は5T4であり、上記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
(I)(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐1 VL(配列番号135)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐1 VH(配列番号134)の重鎖CDRであり;又は
(II)(A)上記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐2 VL(配列番号137)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐2 VH(配列番号136)の重鎖CDRである、E8のCD137×TA結合分子。
E14.上記第2の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号135)を含む、E13のCD137×TA結合分子。
E15.上記第2の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号136)を含む、E13又はE14のCD137×TA結合分子。
E16.上記分子は、第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含む二重特異性4価Fc担持ダイアボディであり、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、E1〜E15のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E17.上記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり:
(I)(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号100のアミノ酸配列を有し;かつ
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号101のアミノ酸配列を有し;
又は
(II)(A)上記第1のポリペプチド鎖及び上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号102のアミノ酸配列を有し;かつ
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号103のアミノ酸配列を有する、E16のCD137×TA結合分子。
E18.上記分子は二重特異性かつ4価であり、また第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、E1〜E15のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E19.上記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり:
(I)(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号104のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第5のポリペプチド鎖は、配列番号105のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号106のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号107のアミノ酸配列を有し;
又は
(II)(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号104のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖及び上記第5のポリペプチド鎖は、配列番号105のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号114、配列番号115、配列番号116、配列番号117、若しくは配列番号118のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号119、配列番号120、配列番号121、配列番号122、若しくは配列番号123のアミノ酸配列を有する、E15のCD137×TA結合分子。
E20.上記分子は二重特異性かつ3価であり、また第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含み、上記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、E1〜E15のいずれか1つのCD137×TA結合分子。
E21.上記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号229のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、配列番号201、若しくは配列番号230のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号104のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号105のアミノ酸配列を有する、E20のCD137×TA結合分子。
E23.上記腫瘍抗原(TA)は5T4であり:
(A)上記第1のポリペプチド鎖は、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号229のアミノ酸配列を有し;
(B)上記第2のポリペプチド鎖は、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、配列番号201、若しくは配列番号230のアミノ酸配列を有し;
(C)上記第3のポリペプチド鎖は、配列番号231のアミノ酸配列を有し;かつ
(D)上記第4のポリペプチド鎖は、配列番号232のアミノ酸配列を有する、E20のCD137×TA結合分子。
E24.E1〜E23のいずれか1つのCD137×TA結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E25.腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、E1〜E23のいずれか1つのCD137×TA結合分子又はE24の医薬組成物の使用。
E26.腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする上記疾患又は状態は、癌である、E25の使用。
E27.CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、CD137結合分子であって;
(A)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(B)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(C)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(D)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(E)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(F)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(G)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
(H)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
(I)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
(J)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
(K)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
(L)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
又は
(M)(1)上記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
(2)上記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである、CD137結合分子。
E28.上記重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号77);又は
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号92)
を含む、E27のCD137結合分子。
E29.上記軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3(配列番号82);又は
(B)hCD137 MAB‐4(配列番号93)
を含む、E27又はE28のCD137結合分子。
E30.上記重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
(B)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
(C)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
(D)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
(E)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
(F)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
(G)hCD137 MAB‐3 VH1F(配列番号209);
(H)hCD137 MAB‐3 VH1G(配列番号210);又は
(I)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
を含む、E27〜E29のいずれか1つのCD137結合分子。
E31.上記軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
(B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
(C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
(D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
(E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
(F)hCD137 MAB‐3 VL4(配列番号211);
(G)hCD137 MAB‐3 VL5(配列番号212);
(H)hCD137 MAB‐3 VL6(配列番号213);
(I)hCD137 MAB‐3 VL7(配列番号214);
(J)hCD137 MAB‐3 VL8(配列番号215);
(K)hCD137 MAB‐3 VL9(配列番号216);
(L)hCD137 MAB‐3 VL10(配列番号217);
(M)hCD137 MAB‐3 VL11(配列番号218);
(N)hCD137 MAB‐3 VL12(配列番号219);
(O)hCD137 MAB‐3 VL13(配列番号220);
(P)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
(Q)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
を含む、E27〜E30のいずれか1つのCD137結合分子。
E32.上記分子は、抗体又は上記抗体の抗原結合断片である、E27〜E31のいずれか1つのCD137結合分子。
E33.E27〜E32のいずれか1つのCD137結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E34.抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、E27〜E31のいずれか1つのCD137結合分子又はE33の医薬組成物の使用。
E35.抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする上記状態は、癌である、E34の使用。
E36.CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、抗HER2/neu結合分子であって:
(A)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;かつ
(B)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRである、抗HER2/neu結合分子。
E37.(A)(1)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
(2)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
(3)上記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;
かつ
(B)(1)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
(2)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
(3)上記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、E36の抗HER2/neu結合分子。
E38.上記重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
(B)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
を含む、E37の抗HER2/neu結合分子。
E39.上記軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
(A)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
(B)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
(C)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
を含む、E37又はE38の抗HER2/neu結合分子。
E40.上記分子は、抗体又は上記抗体の抗原結合断片である、E36〜E39のいずれか1つの抗HER2/neu結合分子。
E41.E36〜E40のいずれか1つの抗HER2/neu結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
E42.HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、E33〜E37のいずれか1つの抗HER2/neu結合分子又はE41の医薬組成物の使用。
E43.HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする上記状態は、癌である、E42の使用。
E44.腫瘍標的化剤の活性を強化する方法であって、上記方法は、上記腫瘍標的化剤を、E1〜E23のいずれか1つのCD137×TA結合分子又は実施形態E24の医薬組成物と組み合わせて投与するステップを含む、方法。
E45.抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法であって、上記方法は、それを必要とする被験者に、E1〜E23のいずれか1つのCD137×TA結合分子又はE24の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
E46.抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする上記状態は、癌である、E45の方法。
E47.腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含む、E45又はE46の方法。
E48.PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を投与するステップを更に含む、E44〜E47のいずれか1つの方法。
E49.上記腫瘍標的化剤は、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、E44又はE47の方法。
E50.上記PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤は、抗PD‐1抗体又は抗PD‐L1抗体である、E48又はE49の方法。
E51.上記PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤は、表7に列挙されたものから選択される抗体のVH及びVLドメインを含む、E48〜E50のいずれか1つの方法。
E52.上記癌は:急性骨髄性白血病;副腎腫瘍;AIDS関連癌;胞巣状軟部肉腫;星状細胞腫瘍;膀胱癌;骨癌;脳及び脊髄の癌;転移性脳腫瘍;乳癌;頸動脈球腫瘍;子宮頸癌;軟骨肉腫;脊索腫;嫌色素性腎細胞癌;明細胞癌;大腸癌;結腸直腸癌;皮膚の良性線維性組織球腫;線維形成性小円形細胞腫瘍;上衣腫;ユーイング腫瘍;骨外性粘液型軟骨肉腫;骨性線維形成不全症;線維性骨異形成;胆嚢又は胆管癌;胃癌;妊娠性絨毛性疾患;胚細胞腫瘍;頭頸部癌;肝細胞癌;神経膠芽腫;膵島細胞腫瘍;カポジ肉腫;腎癌;白血病;脂肪腫/良性脂肪腫;脂肪肉腫/悪性脂肪腫;肝癌;リンパ腫;肺癌;髄芽腫;黒色腫;髄膜腫;多発性中皮腫;多発性内分泌腫瘍;多発性骨髄腫;骨髄異形成症候群;神経芽細胞腫;神経内分泌腫瘍;非小細胞肺癌;卵巣癌;膵臓癌;咽頭癌;甲状腺乳頭癌;副甲状腺腫瘍;小児癌;末梢神経鞘腫瘍;褐色細胞腫;下垂体腫瘍;前立腺癌;後部ブドウ膜黒色腫;希少な血液学的障害;腎細胞癌;腎転移性癌;ラブドイド腫瘍;横紋筋肉腫;肉腫;皮膚癌;軟組織肉腫;扁平上皮癌;胃癌;滑膜肉腫;精巣癌;胸腺癌;胸腺腫;甲状腺転移癌;並びに子宮癌からなる群から選択される、E26、E35、E42の使用又はE46〜E51のいずれか1つの方法。
E53.上記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)からなる群から選択される、E26、E35、E42の使用又はE46〜E51のいずれか1つの方法。
以下の実施例は、本発明の診断又は治療方法の構成に関する様々な方法を例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を例示することを意図したものであり、限定を意図するものではない。
[実施例1] HER2 MAB‐1のヒト化
国際公開第2001/036005号は、該文献中で「8H11」と称される抗HER2/neu抗体を開示しているが、該文献中で提供されるVL及びVHドメインの配列は不正確である。8H11抗体は、トラスツズマブ、マルゲツキシマブ、及びペルツズマブが結合するエピトープとは別個のHER2/neuエピトープに結合する。
抗HER2/neu抗体8H11のVH及びVLドメインに関する正確な配列を推測し(これによってHER2‐MAB‐1 VH(配列番号60)及びHER2‐MAB‐1 VL(配列番号61)を提供し)、続いて複数ラウンドのヒト化を実施して、上述のヒト化VHドメイン「hHER2 MAB‐1 VH1」(配列番号64)及びヒト化VLドメイン「hHER2 MAB‐1 VL1」(配列番号67)を得た。このような努力の過程で、いくつかの潜在的な配列の欠陥がhHER2 MAB‐1 VH1及びhHER2 MAB‐1 VL1ドメイン中に同定され、結合親和性を維持しながらこれらの欠陥を除去するための置換が行われた。具体的には:
(1)アスパラギン酸異性化部位が、hHER2 MAB‐1 VH1ドメインのKabat96位に同定され、置換D96E又は置換G97Iによって、それぞれhHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)及びhHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)のように補正され;
(2)潜在的なアスパラギン脱アミド化部位が、hHER2 MAB‐1 VL1ドメインのKabat30位に同定され、N30S又は置換S31Tによって、それぞれhHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)及びhHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)のように補正され;
(3)潜在的なアスパラギン酸異性化部位が、hHER2 MAB‐1 VL1ドメインのKabat D56位に同定され、置換:V55Q、D56E又はD56Sによって、それぞれhHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)、及びhHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)のように補正された。
hHER2 MAB‐1のヒト化重鎖及び軽鎖可変ドメインは、いずれの組み合わせで使用してよく、ヒト化鎖の特定の組み合わせは、具体的なVH/VLドメインの参照によって表される。例えば、hHER2 MAB‐1 VH1及びhHER2 MAB‐1 VL3を含むヒト化抗体は、本明細書では「hHER2 MAB‐1(1.3)」と呼ばれる。
親マウス抗体と比較して改善された結合親和性を有するように、ヒト化変異型を選択した。またこれを、上述のように、配列の欠陥(例えば異性化、脱アミド化部位)を排除するために操作してよい。ヒト化VH及びVLドメインのいくつかの組み合わせの結合親和性を、BIACORE(登録商標)で試験した。そして、ヒスチジン含有ペプチドに融着したヒトHER2(「huHER2」)の細胞外部分を、不動化された抗体でコーティングされた表面上に通過させた。簡潔に述べると、各試験分子をF(ab)2ヤギ抗ヒトFc被覆表面上に捕捉し、その後、異なる複数の濃度(6.25nM〜50nM)のhuHER2の存在下でインキュベートした。結合の動態を、BIACORE(登録商標)結合分析(正規化された1:1ラングミュア結合モデル)で決定した。これらの研究によって計算されたka、kd及びKDを、表8に提示する。
別の研究では、CD137×TA二重特異性ダイアボディであるDART‐B(上述)の結合動態を、基本的に上述のようにして、ヒトHER2及びカニクイザルHER2に対する結合に関して決定した。これらの研究によって計算されたka、kd及びKDを、表9に提示する。
[実施例2] マウス抗CD137 mAbの単離及び特性決定
ヒトCD137に対して特異的なマウスモノクローナル抗体のパネルを、高い親和性の結合を示す抗体に関してスクリーニングした。更なる研究のために、3つの抗体を選択した。このような評価のために、精製したpan T細胞(上記を参照)を、IL‐2(100U/mL)の存在下で、抗CD3/CD28ビーズ(細胞:ビーズ=1:1)で72時間刺激した。100μLの活性化T細胞(1.0×106細胞/mL)及び100μLの連続希釈(5倍又は10倍希釈)試験物品(抗体又は二重特異性ダイアボディ)を、1つ以上のマイクロタイターアッセイプレートの各ウェルに添加し、混合して、RTで45分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄した後、二次抗体(抗ヒトFc領域APC)を各ウェルに添加し、混合して、RTで30分間インキュベートした。次に細胞をFACS緩衝液で洗浄し、T細胞表面マーカー抗体(V510で標識された抗CD4、及びFITCで標識された抗CD8)を各ウェルに添加し、混合して、RTで30分間インキュベートした。細胞を洗浄して100μLのFACS緩衝液中で再懸濁し、細胞イベント収集のために、フローサイトメトリー(BD LSR Fortessa又はFACSCanto ll)によって分析した。データ分析はFloJo v10によって実施した。
選択されたこのような抗体のうちの2つ、CD137 MAB‐3及びCD137 MAB‐4は、ヒトCD137に対する強力な結合を示すことが分かり、またCD137とその天然リガンドとの間の結合を阻害できた。このような選択された抗体のうちの第3のもの、CD137 MAB‐5は、ヒトCD137に対して比較的弱い結合を示し、またCD137とその天然リガンドとの間の結合を阻害できなかった。
ヒトIgG1 Fc領域及びマウスVH/VLドメインを有するキメラ抗体(それぞれchCD137 MAB‐1、chCD137 MAB‐2、chCD137 MAB‐3、chCD137 MAB‐4及びchCD137 MAB‐5と称する)を生成し、活性化CD8+T細胞に結合する能力に関して試験した。図7に示すように、これらの選択された抗体は、広範な結合親和性を示した。
エピトープのビニングを、交差競合(cross-competition)研究によって実施した。これらの研究、及びリガンド結合競合研究の結果は:
(1)CD137 MAB‐2、CD137 MAB‐3及びCD137 MAB‐4は、CD137への結合に関してCD137Lと競合するが、CD137 MAB‐2は、CD137 MAB‐1、CD137 MAB‐3、CD137 MAB‐4及びCD137 MAB‐5によって認識されるエピトープとは別の、CD137のエピトープを認識すること;
(2)CD137 MAB‐1及びCD137 MAB‐5は、CD137への結合に関してCD137Lと競合しないこと;
(3)CD137 MAB‐3及びCD137 MAB‐4は、CD137 MAB‐1と競合するが、リガンド結合に関して競合する能力によって実証される別個のエピトープに結合すること;
(4)CD137 MAB‐5は、CD137 MAB‐1、CD137 MAB‐2、CD137 MAB‐3又はCD137 MAB‐4によって認識されるエピトープとは別個のエピトープを認識すること
を示す。
キメラ抗体を、リガンドの不在下でT細胞からのサイトカイン(例えばIFN‐γ、TNF‐α)放出を誘発する能力(即ちアゴニスト活性)に関しても試験した。このような評価のために、精製したpan T細胞(上記を参照)を、アッセイ培地中に再懸濁し、組織培養インキュベータ内に一晩入れた。(JIMT‐1、N87を含む)腫瘍標的細胞を、培養物から得た。洗浄後、細胞ペレットを、1.0×105細胞/mLの細胞密度で、培地中に再懸濁した。続いて、104個の細胞を、組織培養インキュベータ内に一晩入れた白色平底アッセイプレートの各ウェルに添加した。翌日、Beckman Coulter Vi‐Cellカウンタを用いたトリパンブルー色素排除試験法によって、残りのヒトpan T細胞を密度及び生存率に関して測定し、2×106細胞/mLの密度に調整した。プレートに予備播種した腫瘍標的細胞を、アッセイ培地で1回洗浄した。
サイトカイン放出アッセイに関して:50μLの連続希釈した試験物品(抗体(+/−抗ヒトFc(Fab)’2との架橋)、ダイアボディ、3価分子等);50μL、ビーズ2×106個/mLの予備洗浄済みDynabeads αCD3(REF 11151D;Invitrogen by Thermo Fisher Scientific);50μL/ウェル、細胞2×106個/mLのヒトpan T細胞;及び単独の又は1.6μg/mLのαCD28(Cat:555725;BD Pharmigen)を含有する50μLのアッセイ培地を、アッセイプレートの各ウェルに添加した。プレート上の各ウェルの最終的な体積は、200μLであった。試験物品又はαCD3ビーズを内包しない対照ウェルに関しては、アッセイ培地を合計体積が200μLとなるまで添加し、プレートを組織培養インキュベータ内で72時間インキュベートした。続いて上清を各ウェルから回収し、放出されたサイトカインIFN‐γ、TNF‐α及びIL‐2Rを、R&D System製のサイトカインELISAキット(Human IL-2 DuoSet ELISA(Cat:DY202)、Human IFN-gamma DuoSet ELISA(Cat:DY285)、及びHuman TNF-alpha DuoSet ELISA(Cat:DY210))、又は同様の市販の試薬を用いて測定した。ELISA法はこれらのキットによって提供された。Microsoft Excel及びSoftMax Proを、Prismを用いてプロットしたサイトカインレベルの外挿のためのデータ分析に用いた。
図8に示すように、CD137 MAB‐1、chCD137 MAB‐3及びchCD137 MAB‐4はそれぞれ強力なアゴニスト活性を示し、CD137 MAB‐2は比較的弱いアゴニスト活性を示し、CD137 MAB‐5は、リガンドの不在下においてアゴニスト活性を示さなかった。
キメラ抗体chCD137 MAB‐3及びchCD137 MAB‐4を、リガンド及び/又は標的細胞の不在/存在下でpan T細胞からのサイトカイン(例えばIFN‐γ、TNF‐α)放出を誘発する能力に関しても試験した。Dynabeads Untouched Human T Cells Kit(Invitrogen Cat# 11344D)を製造元のプロトコルに従って使用して、ヒトpan T細胞をドナーPBMCから精製した。IFN‐γ放出に関する結果を図9に示す。図9は、1μg/mLのキメラ抗CD137抗体(chCD137 MAB‐3又はchCD137 MAB‐5)の存在下又は不在下、並びに1μg/mLのCD‐137L‐His及び4μg/mLのhFc F(ab)’2の存在下又は不在下における、CD3被覆ビーズによる刺激から72時間後の、pan T細胞によるIFN‐γの誘発を示す。この図は、CD137‐Hisの存在下又は不在下でIFN‐γが誘発されたこと、及びpan T細胞単独での観察に比べて、JIMT‐1/pan T細胞を用いるとより多くの誘発が観察されたことを示している。同様の結果が、TNF‐αに関しても観察された。
T細胞及び標的細胞の両方、又はT細胞のみの存在下において、chCD137 MAB‐3は強力なアゴニスト活性を示し、これはリガンドの存在下でも不在下でも同様であった。対照的に、chCD137 MAB‐5は、リガンドの不在下において最小のアゴニスト活性を示し、リガンドの存在下において大幅に強化されたアゴニスト活性を示した。
[実施例3] マウス抗CD137 mAbのヒト化
抗体CD137 MAB‐3及びCD137 MAB‐4を、ヒト化のために選択した。CD137 MAB‐3に関して4ラウンドのヒト化が実施され、「hCD137 MAB‐3 VH1」(配列番号76)と称される1つのヒト化VHドメイン、並びに「hCD137 MAB‐3 VL1」(配列番号87)、「hCD137 MAB‐3 VL2」(配列番号88)及び「hCD137 MAB‐3 VL3」(配列番号89)と称される3つのヒト化VLドメインが得られた。
CD137 MAB‐4に関して3ラウンドのヒト化が実施され、「hCD137 MAB‐4 VH1」(配列番号92)と称される1つのヒト化VHドメイン、並びに「hCD137 MAB‐4 VL1」(配列番号94)及び「hCD137 MAB‐4 VL2」(配列番号95)と称される2つのヒト化VLドメインが得られた。
ある特定の抗CD137抗体(例えばCD137 MAB‐3)のヒト化重鎖及び軽鎖可変ドメインは、いずれの組み合わせで使用してよく、ヒト化鎖の特定の組み合わせは、具体的なVH/VLドメインの参照によって表される。例えば、hCD137 MAB‐3 VH1及びhCD137 MAB‐3 VL3を含むヒト化抗体は、本明細書では「hCD137 MAB‐3(1.3)」と呼ばれる。
マウス可変ドメイン及び完全ヒト化抗体を有するキメラ抗体の結合親和性を、Biacoreで検査した。
そして、ヒスチジン含有ペプチドに融着したヒトCD137(「huCD137」)の細胞外部分を、不動化された抗体でコーティングされた表面上に通過させた。簡潔に述べると、各試験分子をF(ab)2ヤギ抗ヒトFc被覆表面上に捕捉し、その後、異なる複数の濃度(25nM及び100nM)のhuCD137の存在下でインキュベートした。結合の動態を、BIACORE(登録商標)結合分析(正規化された1:1ラングミュア結合モデル)で決定した。これらの研究によって計算されたka、kd及びKDを、表10に提示するが、これは、ヒト化mAbがマウス抗体に対して約2倍低下した結合親和性を示したことを示している。
[実施例4] CD137×TA結合分子の特性決定
上述のように、CD137及び例示的なTAであるHER2/neuに結合できる多数の例示的なCD137×TA結合分子を生成した。特に、CD137 MAB‐3又はhCD137 MAB‐3ドメインを含む6つの二重特異性ダイアボディ(「DART‐A」、「DART‐B」、「DART‐C」、及び「DART‐D」、「DART‐E」、及び「DART‐G」と称する)、CD137 MAB‐4ドメインを含む1つの二重特異性ダイアボディ(「DART‐F」と称する)、CD137 MAB‐1ドメインを含む2つの二重特異性ダイアボディ(「DART‐1」、及び「DART‐4」と称する)、並びにCD137 MAB‐2ドメインを含む2つの二重特異性ダイアボディ(「DART‐2」、及び「DART‐5」と称する)を生成し、これらはそれぞれ、hHER2 MAB‐1ドメインを含んでいた。DART‐A、DART‐B、DART‐C、DART‐1、及びDART‐2は、図3Bに示す一般構造を有する(DART‐A、DART‐B、DART‐1及びDART‐2は、図3Eに示す構造を有し;DART‐Cは、図3Dに示す構造を有する)。DART‐D、DART‐E、DART‐F、DART‐G、DART‐4、及びDART‐5は、図5Aに示す一般構造を有する(DART‐D、DART‐F、DART‐G、DART‐4、及びDART‐5は、図5Bに示す構造を有し;DART‐Eは、図5Cに示す構造を有する)。
CD137及び例示的なTAであるEphA2に結合できる別の例示的なCD137×TA結合分子(「DART‐7」と称する)を生成した。DART‐7は、CD137 MAB‐1ヒト化EphA2 MAB‐3ドメインを含む、図3Bで提示した構造を有する二重特異性ダイアボディである。
更に、3つの対照分子、hHER2 MAB‐1及び変異型パリビズマブドメイン(HER2×RSV)を含む「DART‐3」、変異型パリビズマブ及びCD137 MAB‐3ドメイン(RSV×CD137)を含む「DART‐6」、並びにヒト化EphA2 MAB‐3及び変異型パリビズマブドメイン(EphA2×RSV)を含む「DART‐8」を生成した。
CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子、並びにCD137×RSV対照分子(DART‐6)は、活性化T細胞の表面上に存在するCD137に結合した。対照的に、HER2/neu×RSV対照分子(DART‐3)は、結合を全く示さなかった。このアッセイでは、DART‐1が最高の結合を示し、DART‐5が最低の結合を示し、試験した残りの分子(DART‐B、DART‐C、DART‐D、DART‐E、DART‐F、DART‐2、DART‐4及びDART‐6)は、相当の結合を示した(図10)。HER2/neu及びCD137結合ドメインの相対位置は、図3Bで提示した構造(DART‐B/DART‐Cを比較)、又は図5B〜5Cで提示した構造(DART‐D/DART‐Eを比較)を有する分子に関するこのアッセイにおいて、CD137結合に対する影響をほとんど又は全く有しなかった。
同様に、CD137×TA結合分子を、標的N87胃癌細胞の表面上に存在するHER2/neuに結合する能力に関して評価した(図11A〜11B)。RSV×CD137対照分子(DART‐6)は結合を全く示さなかった。HER2/neu及びCD137結合ドメインの相対位置は、図3Bで提示した構造(DART‐B/DART‐Cを比較)を有する分子に関するこのアッセイにおいて、HER2/neu結合に対する影響をほとんど又は全く有しなかった。対照的に、DART‐EはDART‐Dに比べて低下したHER2/neu結合を示し、これは、図5B〜5Cで提示した構造を有する分子に関して、HER2/neu結合に対する位置の影響が存在し得ること、又はhHER2 MAB‐1(1.3)のHER2/neu結合ドメインによって仲介される結合が特に、位置の影響を示すことを示唆している。
更に、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐D、DART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6を、CHO細胞(図12A)及び活性化T細胞(図12B)によって発現されたCD137に結合する能力に関して評価した。
更に、CD137×TA結合分子DART‐B、DART‐D、DART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6を、N87細胞(図13A)及びJIMT‐1細胞(図13B)上で発現されたHER2/neuに結合する能力に関して評価した。このような評価のために、100μLのHER2/neu発現標的細胞(1.0×106細胞/mL)及び100μLの連続希釈(5倍又は10倍希釈)試験物品(二重特異性ダイアボディ)を、1つ以上のマイクロタイターアッセイプレートの各ウェルに添加し、混合して、RTで45分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液で洗浄した後、二次抗体(抗ヒトFc領域APC)を各ウェルに添加し、混合して、RTで30分間インキュベートした。細胞を洗浄して100μLのFACS緩衝液中で再懸濁し、細胞イベント収集のために、フローサイトメトリー(BD LSR Fortessa又はFACSCanto ll)によって分析した。データ分析はFloJo v10によって実施した。図3Bで提示されている構造を有するHER2×CD137結合分子は、図5A〜5Cで提示されている構造を有するHER2×CD137結合分子よりも、HER2/neuに対してわずかに良好な結合を示した(DART‐B/DART‐Dを比較)。RSV×CD137対照分子(DART‐6)は結合を全く示さなかった。マウス又はヒト化CD137結合部位を有するCD137×TA二重特異性ダイアボディは、HER2/neuに対して同様の結合を示した(DART‐D/DART‐Gを比較)。
図14A〜14Bは、CD137×TA結合分子の、例示的なTAであるHER2/neuを発現する標的細胞の存在下又は不在下での(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力の、第1の代表的なアッセイの結果を提供する。この図は、HER2/neu発現性N87(3+)(図14A)又はJIMT‐1(2+)標的細胞(図14B)、HER2/neuネガティブHs700T標的細胞の存在下、又は標的細胞の不在下で(上述のプロトコルを用いて)試験された、DART‐1、DART‐2、DART‐3、DART‐4、DART‐5、DART‐6、DART‐A、DART‐D、DART‐E及びDART‐Fに関する結果を示す。この結果は、対照分子DART‐3及びDART‐6が共刺激活性を全く示さなかったことを示している。CD137×TA結合分子は、標的細胞の不在下において、又はHER2/neuネガティブ標的細胞を用いた場合に、観察可能な共刺激活性を全く示さなかった。新規の抗CD137抗体(それぞれCD137 MAB‐3及びMAB‐4)を含むDART‐D及びDART‐Fは、各標的細胞株の存在下において最高の共刺激活性を示した。(交換されたHER2/neu及びCD137ドメインを含む)DART‐Eは、特にN87標的細胞の存在下において、比較的低い共刺激活性を示した。同様のパターンが、IL‐2及びTNF‐αにおいても観察された。
図15A〜15Bは、CD137×TA結合分子の、(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力の、第2の代表的なアッセイの結果を提供する。この図は、HER2/neu発現性N87(図15A)又はJIMT‐1標的細胞(図15B)、HER2/neuネガティブHs700T標的細胞の存在下、又は標的細胞の不在下で(上述のプロトコルを用いて)試験された、DART‐1、DART‐2、DART‐3、DART‐4、DART‐5、DART‐6、DART‐B、DART‐D及びDART‐Gに関する結果を示す。
この結果は、対照分子DART‐3及びDART‐6が共刺激活性を全く示さなかったことを示している。CD137×TA結合分子は、標的細胞の不在下において、又はHER2/neuネガティブ標的細胞を用いた場合に、観察可能な共刺激活性を全く示さなかった。新規の抗CD137抗体CD137 MAB‐3(それぞれマウス及びヒト化)を含むDART‐D及びDART‐Gは、各標的細胞株の存在下において最高の共刺激活性を示した。DART‐Gは、細胞表面で発現されたCD137に対してわずかに低い結合を示したにもかかわらず、最高の共刺激活性を示した。上述のように、DART‐B及びDART‐Gは、同一のHER2及びCD137結合部位を含むものの、それぞれ図3B及び図5Bに示す構造を有する。DART‐Gは、各標的細胞株の存在下において、DART‐Bより高い共刺激活性を示した。
更に、CD137×TA結合分子DART‐G、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6を、例示的なTAであるHER2/neuに対してポジティブ又はネガティブである標的細胞の存在下において、CD137発現レポーター細胞株(Jurkat‐NF‐κB‐Luc)のNF/κB経路の用量依存性T細胞シグナル伝達を仲介する能力に関して評価した。簡潔に述べると、CD137を過剰発現するJurkat‐NF‐κB‐Lucレポーター細胞を、濃度を漸増させたDART‐G、DART‐3、又はDART‐6の存在下で、HER2/neu発現JIMT‐1細胞(図16A)又はHER2/neuネガティブKG‐1細胞(図16B)と共培養した。インキュベーション後、シグナル伝達を、発光によって、発光の相対光量(RLU)を読み取り値として測定した。この結果は、DART‐G等のCD137×TA結合分子が、TA発現性標的細胞の存在に依存する用量依存性T細胞シグナル伝達を仲介することを示す。
更に、CD137×TA結合分子DART‐A、並びに対照分子DART‐3及びDART‐6を、例示的なTAであるHER2/neuを異なるレベルで発現する細胞の存在下において、強化されたT細胞増殖を仲介する能力に関して評価した。簡潔に述べると、CFSE標識ヒトT細胞±準最適αCD3/αCD28刺激を、DART‐A(図17、パネルA、D及びG)、DART‐3(図17、B、E及びH)、DART‐6(図17、パネルC、F及びI)の存在下、又は分子の不在下(図17、パネルJ、L及びN)において、HER2/neu‐high N87標的細胞(図17、パネルA〜C及びJ〜K)、HER2/neu‐low MCF‐7標的細胞(図17、パネルD〜F及びL〜M)と共培養するか、又は単独で(図17、パネルG〜I及びN〜O)培養し、T細胞増殖に関して監視した。この結果は、DART‐A等のCD137×TA結合分子がT細胞増殖を強化することを示す。このような強化されたT細胞増殖は、TA発現依存性であり、TA発現レベルと相関する。
マルゲツキシマブは、標的腫瘍細胞への結合後の、強化された抗体依存細胞仲介型細胞毒性を誘発できる、Fc最適化抗HER2/neuモノクローナル抗体である。上述のように、HER2 MAB‐1は、マルゲツキシマブが結合するものとは別個のHER2/neuエピトープに結合する。抗TA抗体マルゲツキシマブの標的細胞殺滅活性を、CD137×TA結合分子DART‐1又は対照分子DART‐3(HER2×RSV)との組み合わせで検査した。簡潔に述べると、ルシフェラーゼ(luc)レポーター遺伝子を発現するよう操作された標的N87細胞(N87/GFP/Luc細胞)を、精製NKエフェクタ細胞と共に(エフェクタ:標的(E:T)比2:1で)、固定濃度(0.1μg/mL)のDART‐1又はDART‐3と組み合わせたマルゲツキシマブの濃度を上昇させながら、72時間インキュベートし、標的細胞の細胞ルシフェラーゼ活性を測定する発光(LUM)アッセイによって、発光の相対光量(RLU)を読み取り値として測定した(図18A)。更に、このアッセイからのNK細胞(CD3-/CD56+)を、活性化マーカーCD69の発現に関して評価した(図18B)。この研究の結果は、CD137×TA結合分子DART‐1が、HER2/neu結合のみを有する対照分子に比べて、N87/Luc標的細胞に対するマルゲツキシマブ仲介型ADCC活性と、NK細胞に対するマルゲツキシマブ仲介型CD69上方制御との両方を強化したことを実証している。
例示的なTAであるEphA2に結合する、「DART‐7」と称されるCD137×TA結合分子の、(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力を検査した。CD137×TA結合分子DART‐7及び対照分子DART‐8を、EphA2発現性Hs700T標的細胞(図19A)又はEphA2ネガティブHs700T(EphA2.KO)標的細胞(図19B)の存在下、又は標的細胞の不在下において(上述のプロトコルを用いて)試験した。この結果は、CD137×TA結合分子DART‐7がEphA2発現性細胞の存在下において共刺激活性を示したものの、標的細胞の不在下において、又はEphA2ネガティブ標的細胞を用いた場合に、観察可能な共刺激活性を全く示さなかったことを示している。対照分子DART‐8は共刺激活性を全く示さなかった。
T細胞集団に対するCD137×TA結合分子の共刺激活性を、セントラルメモリT細胞(Tcm)及びエフェクタメモリT細胞(Tem)の割合を評価することによって検査した。簡潔に述べると、ヒトT細胞を、CD137×TA結合分子DART‐7、又は対照分子DART‐8若しくはDART‐6の存在下で、準最適刺激条件下において、EphA2ポジティブ結腸腺癌Colo205標的細胞と5日間共培養した。共培養の後、ゲートCD4+及びゲートCD8+サブセット中で、Tcm(CCR7+CD45RA-)及びTem(CCR7-CD45RA-)細胞のパーセンテージを決定した。表11にまとめた結果は、CD8+Tcm及びTem細胞タイプの割合が有意に増大していること、並びにこの増大が、CD137及びTA(例えばEphA2)両方の結合を必要とすることを示している。これらの結果は、CD137×TA結合分子が、適切な腫瘍抗原発現細胞の存在下において、CD8+Tcm及びTem細胞の割合の有意な増大を誘発することを示す。CD137×TA結合分子が示す標的T細胞作動性により、腫瘍細胞に固定されたCD137の活性化を誘発する機会を提供でき、これは全身性免疫細胞活性化、及び関連する副作用を制限する。
更に、CD137に対する1つの結合部位及びHER2/neuに対する1つ以上の結合部位を有するCD137×TA結合分子(例えば図4A、5A、及び6Aを参照)を構築し、試験した。このような分子はCD137に対して1価であり、その低下した結合活性に鑑みて予測されるように、活性化T細胞に対して低下した結合を示した。このような分子は、標的N87細胞に対する広範な結合を示した。しかしながら、CD137に対して1価である分子のいずれも、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を全く示さなかった。この観察は、これらのアッセイにおける共刺激活性のために、少なくとも2つのCD137結合部位が必要となり得ることを示唆している。
[実施例5] ヒト化CD137MAB‐3の最適化
上述のように、CD137 MAB‐3のヒト化により、結合親和性のおよそ2倍の損失がもたらされた(例えば上の表9を参照)。最適化を用いて、親マウス抗体と同等の、又はそれより良好な結合親和性を有するヒト化CD137 MAB‐3クローンを同定した。簡潔に述べると、ランダム突然変異誘発を用いて、hCD137 MAB‐3(1.3)の重鎖CDRH3(Kabat99〜102位)ドメイン内に置換を導入した。増加するストリンジェンシーを用いた3ラウンドの選択スクリーニングを用いて、CD137への結合が強化されたクローンを同定した。48個のクローンをラウンド2及び3から選択し、(図5Bに示す構造を有する)ダイアボディとして親和性に関して評価した。表12は、hCD137への強化された結合に関して選択された4つのクローンからのCDRH3 Kabat残基99〜102のアミノ酸配列の整列を提供する。
これらのクローンのアミノ酸配列を5鎖ダイアボディDART‐Gに組み込むことにより、最適化DART‐G分子(DART‐G1、DART‐G2;DART‐G3、及びDART‐G4と称される)を得た。DART‐G2、DART‐G3、及びDART‐G4の結合親和性をBIAcoreで評価した(表11)。このような評価のために、(ヒスチジン含有ペプチドに融着したヒト又はカニクイザルCD137の細胞外部分を含有する)Hisタグ付与可溶性ヒトCD137(huCD137)又はカニクイザルCD137(cynoCD137)を、不動化された抗体でコーティングされた表面上に通過させた。簡潔に述べると、各試験分子をF(ab)2ヤギ抗ヒトFc被覆表面上に捕捉し、その後、異なる複数の濃度(6.25nM〜100nM)のhuCD137又はcynoCD137の存在下でインキュベートした。結合の動態を、BIACORE(登録商標)結合分析(正規化された1:1ラングミュア結合モデル)で決定した。これらの研究によって計算されたka、kd及びKDを、表13に提示する。
ダイアボディを、上記の方法と同一の方法で、CD137に結合する能力に関して評価した。この研究の結果を図20A〜20Bに示す。上述のように、CD137に対するhCD137 MAB‐3(1.3)結合部位を有するDART‐Gは、同一の構造を有するがマウスCD137 MAB‐3のCD137結合部位を含む構造体(DART‐6)に比べて、わずかに低い結合を示した。最適化hCD137 MAB‐3 VHドメインを含むHER2×CD137ダイアボディは、より高い結合を示し、ヒトCD137に対するこれらの分子の相対的な結合活性は:DART‐G4>DART‐G3>DART‐G2≒DART‐6>DART‐Gであった。DART‐G、及び最適化変異型は全て、N87、JIMT‐1及びMDA‐MB231細胞を含む複数の標的細胞タイプの表面上のHER2に対して、略同一の結合を示した。
図21A〜21Cは、DART‐3、DART‐6、DART‐B、DART‐D、DART‐G、DART‐G2、DART‐G3及びDART‐G4の、(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力の、代表的なアッセイの結果を示す。サイトカイン放出を、HER2/neu発現性N87標的細胞(図21A)、JIMT‐1標的細胞(図21B)、若しくはMDA‐231(図21C)標的細胞の存在下、又は標的細胞の不在下で、上述のように測定した。
この結果は、対照ダイアボディDART‐3及びDART‐6が共刺激活性を全く示さなかったことを示している。CD137×TA結合分子は、標的細胞の不在下において、又はHER2/neuネガティブ標的細胞を用いた場合に、観察可能な共刺激活性を全く示さなかった。新規の抗CD137ヒト化抗体hCD137 MAB‐3を含むDART‐Gは、各標的細胞株の存在下において最高の共刺激活性を示した。TNF‐α及びIL‐2も同様の放出パターンを示す。
最適化変異型DART‐G2、DART‐G3及びDART‐G4の共刺激活性は、細胞表面で発現されたCD137への結合の増大に反比例することが発見され、これは、このアッセイにおいて、より高い結合親和性が、共刺激活性と直接相関しないように思われることを示している。しかしながら、以下に示すように、これらの最適化変異型は、他の機能アッセイにおいて同等の作用を示す。これらの属性により、親和性が最適化されたこれらの変異型は、共刺激剤としての使用に加えて、CD137発現の検出のため、及びCD137の発現を測定する診断アッセイのために、特に有用となる。
CD137×TA結合分子の、腫瘍標的細胞の標的転換細胞殺滅を仲介する能力を検査した。簡潔に述べると、基本的には共刺激アッセイに関して上述したように、(ルシフェラーゼ(luc)レポーター遺伝子を発現するよう操作された)N87/GFP/Luc標的細胞を、DART‐B、DART‐G、DART‐G1、DART‐G2、DART‐G3、DART‐G4、又は対照分子DART‐3若しくはDART‐6(それぞれ0.001、0.01、0.1、及び1μg/mL)の不在下又は存在下で、pan T細胞と共に、準最適刺激条件下において、72時間インキュベートした。インキュベーションの終わりに、細胞毒性を、標的細胞の細胞ルシフェラーゼ活性を測定する発光(LUM)アッセイによって、発光の相対光量(RLU)を読み取り値として決定した(図22)。検査した各CD137×TA結合分子は、ある程度の標的転換細胞殺滅活性を示し、DART‐Gが最高の活性を示し、DART‐Bが最低の活性を示した。対照的に、対照分子は、検出可能な標的転換細胞殺滅活性を全く示さなかった。この研究の結果は、CD137×TA結合分子が、腫瘍細胞の標的転換細胞殺滅を仲介できることを実証している。
[実施例6] 3価CD137×TA結合分子の特性決定
上述のように、CD137に対する1つの結合部位及びHER2/neuに対する1つ以上の結合部位を有するCD137×TA結合分子は、T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて、共刺激活性を全く示さなかった。この観察は、少なくとも2つのCD137結合部位が共刺激活性のために必要となり得ることを示唆している。この問題に対処するために、CD137及び例示的なTAであるHER2/neuに結合できる例示的な3価CD137×TA結合分子のセットを生成した。これらの分子はそれぞれ4つの二重特異性3価結合分子「TRIDENT‐A」、「TRIDENT‐A2」、「TRIDENT‐A3」、及び「TRIDENT‐A4」を含み、これらはそれぞれ、2つのhCD137 MAB‐3ドメイン及び1つのhHER2 MAB‐1ドメインを含んでいた(CD137×CD137×HER2)。これらの例示的なCD137×TA結合分子の構造及び配列は、上で詳述されている。更に、それぞれ1つの変異型パリビズマブドメイン及び2つの最適化hCD137 MAB‐3ドメインを含む2つの対照分子「TRIDENT‐1」(CD137×CD137×RSV)、並びに1つのhHER2 MAB‐1ドメイン、1つの4‐4‐20ドメイン、及び1つの変異型パリビズマブドメインを含む「TRIDENT‐2」(RSV×FITC×HER2)を生成した。これらの3価分子は、図6Aに示されている一般構造を有し、以下で詳述するように生成され、また以下で詳述するように、標的N87(3+)、JIMT‐1(2+)及びMCF‐7(1+)の表面上に存在するHER2/neuに結合する能力に関して、基本的に上述のようなFACS分析によって特性決定された。CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、及びDART‐G4)も評価した。
図23A〜23Cに示すように、1つ又は2つのHER2/neu結合ドメインを含む分子は、これら3つの標的細胞タイプ全てに結合した。なお、2つのHER2/neu結合部位を有する分子(DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、及びDART‐G4)の結合曲線は、特に細胞表面上に高レベルのHER2/neuを有する細胞上で、より迅速に飽和に達する。これは、一部の分子が2価結合(即ち表面上の2つのHER2/neu分子への結合)を示していることを示す。2価結合は、高濃度の標的リガンドの存在下で発生しやすい。
CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する1つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4)、CD137×CD137×RSV及びTA×FITC×RSV対照分子(TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2)、並びにCD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、及びDART‐G4)も、活性化CD4+(図24A)及びCD8+(図24B)T細胞の表面上に存在するCD137に結合する能力に関して、基本的に実施例2において上述したようなFACS分析によって評価した。2つのCD137結合ドメインを含む分子は、活性化T細胞に対する強力な結合を示した。改善された結合が、上述の最適化hCD137 MAB‐3 VHドメインを含む例示的なHER2×CD137ダイアボディに関して観察された。TA×FITC×RSV対照分子(TRIDENT‐2)は、予測通りに、活性化T細胞に対する結合を全く示さなかった。
別の研究では、CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する1つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4)、CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(DART‐G4)、並びにTA×FITC×RSV対照分子(TRIDENT‐2)を、CD137発現性細胞とHER2/neu発現性標的細胞との間の細胞間コンジュゲーションを仲介する能力に関して評価した。このような評価のために、PKH26で標識した1.5×104個のCD137発現性CHO細胞を、1:1の比の、CFSEで標識した、1.5×104個のHER2/neu発現性標的細胞(N87(HER2発現レベル:3+)、JIMT‐1(HER2発現レベル:2+)、又はMCF‐7(HER2発現レベル:1+))と、連続希釈(10倍希釈)試験物品の存在下で、室温において30分間同時にインキュベートした。次に試料をフローサイトメトリーで分析して、コンジュゲートした細胞(CFSE+/PKH26+)のパーセンテージを、細胞間コンジュゲーションの読み取り値として決定した。図25A〜25Cに示すように、少なくとも1つのHER2/neu結合ドメイン及び2つのCD137結合ドメインを含む分子は、細胞間コンジュゲーションを仲介できたが、対照分子は不活性であった。全ての活性分子に関して、細胞間コンジュゲーション活性は、HER2/neu発現のレベルと相関していた。
別の研究では、CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する1つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4)、CD137×RSV及びTA×FITC×RSV対照分子(TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2)、並びにCD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有するCD137×TA結合分子(DART‐G、DART‐G2、DART‐G3、及びDART‐G4)を、例示的なTAであるHER2/neuを発現する標的細胞の存在下又は不在下での(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)T細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力に関して評価した。サイトカイン放出は、HER2/neu発現性N87標的細胞(図26A)、JIMT‐1標的細胞(図26B)の存在下、又は標的細胞の不在下(図26C)において、上述のように測定した。
この結果は、例示的なCD137×TA結合分子が、いずれの標的細胞株の存在下において共刺激活性を示し、その活性がHER2/neu発現のレベルと相関していたことを示している。(CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する1つの結合部位をそれぞれ有する)TRIDENT‐A、TRIDENT‐A2、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4は、(CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neuに対する2つの結合部位を有する)DART‐G、DART‐G2、DART‐G3又はDART‐G4よりも、JIMT‐1(HER2++)細胞上で高い共刺激活性を示した。CD137×TA結合分子は、標的細胞の不在下において、又はHER2/neuネガティブ標的細胞を用いた場合に、観察可能な共刺激活性を全く示さなかった。対照分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2は、共刺激活性を全く示さなかった。
[実施例7] CD137×TA結合分子は、T細胞活性化を強化する
上述のように、本発明のCD137×TA結合分子は、T細胞膨張及び活性化(例えば図17A〜17Oを参照)、並びに腫瘍標的化剤仲介型NKエフェクタ機能(ADCC)(例えばマルゲツキシマブ仲介型ADCCの強化、図18A〜18Bを参照)を強化できる。TA及びCD3に結合するTA×CD3二重特異性分子(例えばDARTダイアボディ、BiTE(登録商標)分子等)は、TAを発現する標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介し、T細胞膨張及び活性化を刺激することが公知である(例えば国際公開第2017/030926号;国際公開第2016/048938号;及び国際公開第2015/026892号を参照)。腫瘍標的化剤によって仲介される、本発明のCD137×TA結合分子の、T細胞活性化及びT細胞標的転換殺滅を強化する能力を、例示的なTA×CD3二重特異性分子を用いたいくつかの研究で評価した。
このような研究の1つにおいて、例示的なCD137×TA結合分子TRIDENT‐A4の、例示的なTAであるgpA33に結合するTA×CD3ダイアボディによって仲介されるT細胞標的転換細胞殺滅を強化する能力を、ルシフェラーゼベースの細胞毒性Tリンパ球(CTL)アッセイを用いて評価した。簡潔に述べると、TA×CD3ダイアボディ又は(gpA33の代わりに無関係な結合ドメイン(フルオレセインに対する4‐4‐20)を含む)対照Irrel×CD3二重特異性ダイアボディと組み合わせたTRIDENT‐A4又は対照TRIDENT‐1の存在下で、pan T細胞を、ルシフェラーゼ(luc)レポーター遺伝子を発現するよう操作された標的細胞であるColo205細胞(Colo205/luc)と共に、エフェクタ:標的(E:T)比3:1でインキュベートした。インキュベーションの終わりに、細胞毒性を、標的細胞の細胞ルシフェラーゼ活性を測定する発光(LUM)アッセイによって、発光の相対光量(RLU)を読み取り値として決定した(図27)。この研究の結果は、本発明のCD137×TA結合分子が、TA×CD3二重特異性分子によって仲介されるT細胞標的転換細胞殺滅を強化できることを実証している。
別の研究では、例示的なCD137×TA結合分子TRIDENT‐A2の、T細胞膨張及び抗腫瘍活性をインビボで共に強化する能力を、(TAとしてHER2/neu及び5T4を発現する)SK‐OV3卵巣癌モデルで評価した。この研究では、TRIDENT‐A2の活性を、単独で、又は例示的なTAである5T4(5T4×CD3)に結合するTA×CD3ダイアボディと組み合わせて、また任意に、抗PD‐1 mAb(hPD‐1 mAb 7(1.2)IgG4(Ρ)、例えば国際公開第2017/019846号の配列番号264及び266を参照)と更に組み合わせて、検査した。
簡潔に述べると、研究0日目に、単離したばかりのPBMCを、NSG.MHCI-/-マウス(メスのマウス、腫瘍の監視のために1グループあたり7匹;T細胞及び腫瘍のプロファイリングのために1グループあたり3匹)に、後眼窩注射した。研究0日目に、SK‐OV3細胞(5×106個)を、マトリゲルと1:1で混合し、皮下注射した。研究7日目、マウスを抗CD4抗体OKT4(初期用量10mg/kg(皮下)、その後週2回5mg/kg(IP))で処置して、CD4+T細胞を排除した。研究22日目から、マウスを:ビヒクル対照;TRIDENT‐A2(2.5mg/kg、週1回);TA×CD3ダイアボディ(0.01mg/kg、週2回);TRIDENT‐A2(2.5mg/kg、週1回)及びTA×CD3ダイアボディ(0.01mg/kg、週2回)の組み合わせ;抗PD‐1 mAb(5mg/kg、週1回);又はTRIDENT‐A2(2.5mg/kg;週1回)、TA×CD3ダイアボディ(0.01mg/kg、週2回)、及び抗PD‐1 mAb(5mg/kg、週1回)の組み合わせの静脈内(IV)注射によって処置した。
T細胞マーカーを、試験物品の投与後7日間、FACS分析で評価し、腫瘍成長を研究の経過全体にわたって監視した。後処理の7日後に試料採取した腫瘍1mg中に存在するT細胞マーカーCD4、CD8、CD69、及びPD‐1の発現を、それぞれ図28A、図28B、図28C、及び図28Dにプロットする。これらのデータは、CD137×TA結合分子TRIDENT‐A2が、(CD4、CD8及びCD69の発現の増大によって例証されるように)TA×CD3ダイアボディによって仲介されたT細胞活性化及び膨張を強化したことを示す。免疫チェックポイント分子PD‐1の発現は、TA×CD3ダイアボディ単独での処置後に上方制御された。CD137×TA結合分子TRIDENT‐A2及びTA×CD3ダイアボディの組み合わせでの処置は、TA×CD3ダイアボディ単独での処置後に観察されたチェックポイント分子PD‐1の発現を更に強化したが、これは、チェックポイント阻害剤の添加によって上記組み合わせの活性が強化され得ることを示唆するものであった。実際に、抗PD‐1 mAb(例示的なPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤)をTRIDENT‐A2/TA×CD3ダイアボディの組み合わせに添加すると、PD‐1発現の上方制御が阻害され、T細胞活性化及び増殖が更に強化された。
研究の経過全体にわたる腫瘍成長を図29にプロットするが、これは、CD137×TA結合分子TRIDENT‐A2が、TA×CD3ダイアボディの抗腫瘍活性を強化したことを示す。更に、PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤である抗PD‐1 mAbを上記組み合わせに添加すると、上記組み合わせの抗腫瘍活性が更に強化された。この研究の結果は、本発明のCD137×TA結合分子、特にCD137に対する2つの結合部位及びTAに対する1つの結合部位を有するものが、腫瘍標的化剤との組み合わせで、T細胞活性化、増殖及び標的細胞殺滅を強化することを実証している。よって、本発明のCD137×TA結合分子は有利には、腫瘍標的化剤、特にT細胞活性化を仲介する、NK細胞活性化を仲介する、及び/又はこのような細胞におけるCD137発現を刺激する腫瘍標的化剤と併用できる。更に、これらの研究は、抗PD‐1又は抗PD‐L1抗体等のPD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤の添加により、T細胞活性化、増殖及び標的細胞殺滅を更に強化できることを実証している。
[実施例8] 安定性の研究
例示的な3価CD137×TA結合分子TRIDENT‐A(hCD137 MAB‐3(1.3)を含む)、並びに最適化変異型TRIDENT‐A1(hCD137 MAB‐3(1A.3)を含む)、TRIDENT‐A2(hCD137 MAB‐3(1B.3)を含む)、TRIDENT‐A3(hCD137 MAB‐3(1C.3)を含む)、及びTRIDENT‐A4(hCD137 MAB‐3(1D.3)を含む)の、融点(Tm)及び他の安定性パラメータを評価した。精製した材料(高圧サイズ排除クロマトグラフィー(HP‐SEC)で判定した場合に>95%)のTmを、示差走査熱量測定(DSC)によって評価した。簡潔に述べると、純度レベルを、Waters Acquity UPLC BEHカラム(200オングストローム、1.7μm、4.6×150mm)に接続されたAgilent 1260 Infinity II HPLCを用いたHPLC‐SECで測定した。流される緩衝液は、20mMリン酸ナトリウム、0.5M NaCl、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.2であった。流量は、0.4ml/分で5分間であった。%純度は、モノマーピークの280nmにおける吸光度トレースの%面積から決定した。熱安定性の測定は、MicroCal VP‐Capillary DSC(Malvern Instruments, Inc.)で、15〜95℃、1℃/分の勾配で実施した。
他の安定性パラメータを評価するために、精製したCD137×TA結合分子(特段の記載が無い限り、PBS中で1mg/mL、pH7.2)に負荷を印加し、HP‐SECで再評価し、値を、負荷が印加されていない分子から得られた値と比較した。以下の負荷条件を使用した:3ラウンドの凍結(−80℃で1時間)及びそれに続く解凍;25℃又は40℃で2及び7日間の保管後;20mM酢酸ナトリウム(pH5.5)中における25℃で0、2、7日間の保管後;10mMヒスチジンHCL(pH6.5)中における25℃での保管の0、2、7日目。これらの研究の結果を表14にまとめる。
Tm onset及びCD137結合領域のTm(Tm1)は、TRIDENT‐A及びTRIDENT‐A2に関する最適な範囲内である。しかしながら、Tm onset及びTm1は、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4の両方に関しては比較的低い。TRIDENT‐A2だけが、PBS中において40℃で安定であり(2日目及び7日目)、残りの分子はこの保管条件において繊細であった。TRIDENT‐A及びTRIDENT‐A2はいずれも、酢酸(pH5.5)中で安定であったが、TRIDENT‐A3及びTRIDENT‐A4はいずれも、酢酸(pH5.5)中でのインキュベーションに対して繊細であった。試験した分子は全て、pH6.5のヒスチジン中で安定であった。これらの研究の結果に基づく、試験した緩衝液中での安定性に関するランク付けは、TRIDENT‐A2>TRIDENT‐A>TRIDENT‐A3>TRIDENT‐A4である。
[実施例9] カニクイザルT細胞を用いた場合の共刺激活性
上述のように、CD137 MAB‐3(又はそのヒト化、最適化変異型)の結合ドメインを含む分子は、ヒトCD137及びカニクイザルCD137の両方に結合する。CD137に対する2つの結合部位及びHER2/neu又は5T4に対する1つの結合部位を有する代表的なCD137×TA結合分子であるTRIDENT‐A2及びTRIDENT‐B2を、カニクイザルT細胞サイトカイン放出アッセイにおいて共刺激活性を仲介する能力に関して評価した。これらの例示的なCD137×TA結合分子の構造及び配列は、上で詳述されている。対照分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2も含まれていた。サイトカイン放出アッセイは、カニクイザルpan T細胞を使用したことを除いて、標的細胞の存在下又は不在下で、基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証された。これらの研究のために、HER2/neu及び5T4の両方を発現するJIMT‐1標的細胞を使用した。
この結果は図30に示されており、これは、対照分子、TRIDENT‐1及びTRIDENT‐2がが共刺激活性を全く示さなかったことを示す。一方、(ヒト化/最適化抗CD137抗体hCD137 MAB‐3(1B.3)を含む)CD137×TA結合分子TRIDENT‐A2及びTRIDENT‐B2はいずれも、用量依存性共刺激活性を示した。
[実施例10] CD137の脱免疫化
hCD137 MAB‐3(1B.3)のインシリコ分析によって、VHドメイン中の2つの潜在的なMHCクラスII結合ペプチド(T細胞エピトープ)、及びVLドメイン中の3つの潜在的なMHCクラスII結合ペプチドが同定された。hCD137 MAB‐3(1B.3)に対するアミノ酸置換のパネルを検査して、置換(単一のアミノ酸置換又は複数の置換のセットであってよい)を同定することにより、同定されたT細胞エピトープの潜在的な免疫原性を排除/低減した。具体的には、アミノ酸置換を、hCD137 MAB‐3 VH1Bの脱免疫化のために最大2つの位置(Kabat残基38及び48)に、並びにhCD137 MAB‐3 VL3の脱免疫化のために最大6つの位置(Kabat残基24、25、44、48、52及び54)に導入した。図31A及び31Bそれぞれにおいて、VH及びVLドメインの置換されたアミノ酸残基は線で囲まれ、Kabat番号は矢印で示されている。これらの位置における様々な置換を個別に及び/又は組み合わせて有するhCD137 MAB‐3(1B.3)のVH及び/又はVL変異型を含む(234A/235A Fcドメイン(配列番号40)を有する)IgG1抗体を生成し、CD137に結合する能力に関して、Attana Cell A200 QCMによって特性決定した。簡潔に述べると、hCD137 MAB‐3(1B.3)及び脱免疫化変異型を、ウサギ抗ヒトIgG Fcポリクローナル抗体でコーティングしたAttanaセンサチップ上に別個に捕捉し、可溶性ヒトCD137‐Hisタグ付与融合タンパク質を、11.1、33.3、100及び300mMで上記チップ上に通過させた。これらの脱免疫化変異型のセンサグラムを、hCD137 MAB‐3(1B.3)のセンサグラムと比較し、スコアリングした。これらの抗体を、熱安定性に関しても、基本的に実施例8で上述したように実施されるDSCによって、特性決定した。多数のこのような変異型に関する結果を表15にまとめる。これらの変異型のアミノ酸配列は既に提供されている。
CD137結合活性及び熱安定性を保持した多数の脱免疫化変異型が同定された。VHドメインI48A置換を含む脱免疫化変異型の大半が、CD137結合及びTm onsetの両方において多少の低減を示した。
脱免疫化hCD137 MAB‐3(1E.15)及びhCD137 MAB‐3(1G.15)、並びに親ヒト化hCD137 MAB‐3(1B.3)を、活性化CD4+及びCD8+T細胞に結合する能力に関して、基本的に上述したように試験した。図32A〜32Bに示すように、脱免疫化抗体hCD137 MAB‐3(1E.15)の結合曲線は変化せず、その一方でhCD137 MAB‐3(1G.15)は、CD4+細胞及びCD8+T細胞の両方に対して、わずかに低下した結合を示した。
hCD137 MAB‐3(1E.15)及びhCD137 MAB‐3(1G.15)の生体外アゴニスト活性を、(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)架橋の不在下での又は架橋を用いたT細胞サイトカイン放出アッセイで評価した。hCD137 MAB‐3をベースとした抗体はいずれも、架橋の不在下で活性を示さず(図33A)、架橋したhCD137 MAB‐3(1E.15)は、hCD137 MAB‐3(1B.3)と同等のアゴニスト活性を示したが、hCD137 MAB‐3(1G.15)は、CD137に対する結合の低下によるものと思われるアゴニスト活性のわずかな低下を示した(図33B)。上で報告されているように、CD137 MAB‐1は、架橋の存在下及び不在下においてアゴニスト活性を示した。
[実施例11] 脱免疫化CD137結合ドメインを有する3価CD137×TA結合分子
上述のように、hCD137 MAB‐3のVH及びVLドメインを、ヒト化し、最適化し、脱免疫化した。例示的な二重特異性4価及び/又は3価CD137×TA結合分子は、このようなVH及びVLドメインを組み込むことによって生成される。hCD137 MAB‐3(1E.15)のCD137結合ドメインを含む、1つのこのような二重特異性3価結合分子「TRIDENT‐B5」を生成し、多数のアッセイで評価した。この例示的なCD137×TA結合分子の構造及び配列は、上で詳述されている。TRIDENT‐B2、及び1つ以上の対照分子:TRIDENT‐1、TRIDENT‐2、TRIDENT‐3、TRIDENT‐4が、これらの研究に含まれていた。
TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、並びに対照分子TRIDENT‐1、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4を、活性化CD8+T細胞、並びに/又は標的細胞(高発現性JIMT‐1乳房腫瘍細胞及び低発現性SKOV‐3卵巣癌細胞)の表面上に存在する5T4に結合する能力に関して、基本的に上述の通りに評価した。図34Aに示すように、2つのCD137結合ドメインを含む全ての分子(TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、並びに対照分子TRIDENT‐1及びTRIDENT‐4)は、活性化CD8+T細胞に対して同様の結合を示したが、CD137結合ドメインを全く含まない対照分子(TRIDENT‐3)は結合しなかった。同様に、5T4結合ドメイン(TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、及び対照TRIDENT‐3)を有する全ての分子は、高レベルの5T4を発現する標的細胞(JIMT‐1、図34B)に対して同様の強力な結合を示し、また低レベルの5T4を発現する標的細胞(SKOV‐3、図34C)に対して比較的弱い結合を示したが、5T4結合ドメインを含まない対照分子(TRIDENT‐1及びTRIDENT‐4)は、5T4発現性標的細胞に結合しなかった。
TRIDENT‐B2、TRIDENT‐B5、並びに対照分子TRIDENT‐1、TRIDENT‐3、及びTRIDENT‐4の生体外アゴニスト活性を、(基本的に実施例2で上述されているように実施され、IFN‐γの放出によって例証される)異なる複数のレベルの例示的なTAを発現する標的細胞、5T4(JIMT‐1(5T4hi)細胞又はSKOV‐3(5T4lo)細胞)の存在下又は不在下でのT細胞サイトカイン放出アッセイで評価した。
図35A〜35Cに示すように、(5T4結合ドメインを含まない)TRIDENT‐1、TRIDENT‐4は、共刺激活性を示さなかった。(CD137結合ドメインを含まない)TRIDENT‐3は、共刺激活性を全く有しないことも分かった。TRIDENT‐B2及びTRIDENT‐B5は、高5T4発現性JIMT‐1標的細胞の存在下(図35A)では、同様に用量依存性の共刺激活性を示したが、低5T4発現性SKOV‐3標的細胞の存在下(図35B)、又は標的細胞の不在下(図35C)では、共刺激活性をほとんど又は全く示さなかった。
これらの研究の結果は、hCD137 MAB‐3(1E.15)の脱免疫化VH及びVLドメインを含むCD137×TA結合分子が、hCD137 MAB‐3(1B.3)の最適化されたVH及びVLドメインを含むCD137×TA結合分子と同等の結合及び共刺激活性を示すことを示している。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。
配列表の数字見出し<223>の記載は以下のとおりである。
配列番号1:ヒトIgG CLκドメイン
配列番号2:ヒトIgG CLλドメイン
配列番号3:ヒトIgG1 CH1ドメイン
配列番号4:ヒトIgG2 CH1ドメイン
配列番号5:ヒトIgG3 CH1ドメイン
配列番号6:ヒトIgG4 CH1ドメイン
配列番号7:ヒトIgG1ヒンジ領域
配列番号8:ヒトIgG2ヒンジ領域
配列番号9:ヒトIgG3ヒンジ領域
配列番号10:ヒトIgG4ヒンジ領域
配列番号11:S228P置換を含むヒトIgG4ヒンジ領域変異型
配列番号12:例示的なヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号13:例示的なヒトIgG2のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号14:例示的なヒトIgG3のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号15:例示的なヒトIgG4のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号16:好ましい介在スペーサペプチド(リンカー1)
配列番号17:scFv分子用の介在スペーサペプチド(リンカー1)
配列番号18:好ましい介在スペーサペプチド(リンカー2)
配列番号19:代替的な介在スペーサペプチド(リンカー2)
配列番号20:好ましいヘテロ二量体促進ドメイン(リンカー3)
配列番号21:代替的なヘテロ二量体促進ドメイン(リンカー3)
配列番号22:好ましい介在スペーサペプチド(リンカー4)
配列番号23、24:代替的な好ましい介在スペーサペプチド(リンカー4)
配列番号25〜30:代替的なリンカー
配列番号31〜35:好ましいヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号36:Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号37:Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号38:システイン含有Eコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号39:システイン含有Kコイルヘテロ二量体促進ドメイン
配列番号40:KabatにおけるL234A及びL235A置換を含むヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン変異体;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号41:KabatにおけるM252Y、S254T及びT256E置換を含むヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン変異体;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号42:KabatにおけるL234A、L235A、M252Y、S254T及びT256E置換を含むヒトIgG1のCH2‐CH3ドメイン変異体;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号43:KabatにおけるM252Y、S254T及びT256E置換を含むヒトIgG4のCH2‐CH3ドメイン変異体;Xaaは自然発生した何れかのアミノ酸
配列番号44〜46:例示的な「ノブ担持」IgG1のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号47〜49:例示的な「ホール担持」IgG1のCH2‐CH3ドメイン;Xaaはリシン(K)又は不在
配列番号50:連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)
配列番号51〜53:連鎖球菌株G148のタンパク質Gの脱免疫化アルブミン結合ドメイン3(ABD3)
配列番号54:マルゲツキシマブのVHドメイン
配列番号55:マルゲツキシマブのVLドメイン
配列番号56:トラスツズマブのVHドメイン
配列番号57:トラスツズマブのVLドメイン
配列番号58:ペルツズマブのVHドメイン
配列番号59:ペルツズマブのVLドメイン
配列番号60:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2‐MAB‐1のVHドメイン
配列番号61:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2‐MAB‐1のVLドメイン
配列番号62:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVHドメイン;Xaa(100位)はアスパラギン酸(D)又はグルタミン酸(E);Xaa(101位)はグリシン(G)又はイソロイシン(I)
配列番号63:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVLドメイン;Xaa(30位)はアスパラギン(N)又はセリン(S);Xaa(31位)はセリン(S);トレオニン(T)又はアスパラギン(N);Xaa(55位)はバリン(V)又はグルタミン(Q);Xaa(56位)はアスパラギン酸(D);グルタミン酸(E)又はセリン(S)
配列番号64:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVH1ドメイン。
配列番号65:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVH2ドメイン。
配列番号66:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVH3ドメイン。
配列番号67:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVL1ドメイン
配列番号68:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVL2ドメイン
配列番号69:ヒト化抗HER2/neuモノクローナル抗体hHER2‐MAB‐1のVL3ドメイン
配列番号70:CD137 MAB‐1のVHドメイン(CD137 MAB‐1 VH)
配列番号71:CD137 MAB‐1のVLドメイン(CD137 MAB‐1 VL)
配列番号72:CD137 MAB‐2のVHドメイン(CD137 MAB‐2 VH)
配列番号73:CD137 MAB‐2のVLドメイン(CD137 MAB‐2 VL)
配列番号74:CD137 MAB‐3のVHドメイン(CD137 MAB‐3 VH)
配列番号75:CD137 MAB‐3のVLドメイン(CD137 MAB‐3 VL)
配列番号76:ヒト化CD137 MAB‐3のVHドメイン(hCD137 MAB‐3 VH1)
配列番号77:最適化ヒト化抗体hCD137 MAB‐3のVHドメイン(hCD137 MAB‐3 VH1);Xaa(103位)はアラニン(A)又はセリン(S);Xaa(104位)はチロシン(Y);Xaa(105位)はセリン(S);Xaa(106位)はフェニルアラニン(F)、メチオニン(M)又はチロシン(Y);Xaa(107位)はヒスチジン(H)、セリン(S)又はアスパラギン(N);Xaa(108位)はプロリン(P)、トレオニン(T)、ロイシン又はバリン(V)
配列番号78:配列番号77の変異体1Aの103位〜108位の好ましい残基
配列番号79:配列番号77の変異体1Bの103位〜108位の好ましい残基
配列番号80:配列番号77の変異体1Cの103位〜108位の好ましい残基
配列番号81:配列番号77の変異体1Dの103位〜108位の好ましい残基
配列番号82:最適化ヒト化抗体hCD137 MAB‐3のVLドメイン(hCD137 MAB‐3 VL);Xaa(41位)はアスパラギン酸(D)又はグリシン(G);Xaa(42位)はグリシン(G)又はリシン(K)
配列番号83:hCD137 MAB‐3 VH1A
配列番号84:hCD137 MAB‐3 VH1B
配列番号85:hCD137 MAB‐3 VH1C
配列番号86:hCD137 MAB‐3 VH1D
配列番号87:hCD137 MAB‐3 VL1
配列番号88:hCD137 MAB‐3 VL2
配列番号89:hCD137 MAB‐3 VL3
配列番号90:CD137 MAB‐4のVHドメイン(CD137 MAB‐4 VH)
配列番号91:CD137 MAB‐4のVLドメイン(CD137 MAB‐4 VL)
配列番号92:ヒト化CD137 MAB‐4のVHドメイン(hCD137 MAB‐4 VH1)
配列番号93:ヒト化CD137 MAB‐4のVLドメイン(hCD137 MAB‐4 VL);Xaaはフェニルアラニン(F)又はチロシン(Y)
配列番号94:ヒト化CD137 MAB‐4のVLドメイン(hCD137 MAB‐4 VL1)
配列番号95:ヒト化CD137 MAB‐4のVLドメイン(hCD137 MAB‐4 VL2)
配列番号96:CD137 MAB‐5のVHドメイン(CD137 MAB‐5 VH)
配列番号97:CD137 MAB‐5のVLドメイン(CD137 MAB‐5 VL)
配列番号98:DART‐Aの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号99:DART‐Aの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号100:DART‐Bの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号101:DART‐Bの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号102:DART‐Cの第1及び第3のポリペプチド鎖
配列番号103:DART‐Cの第2及び第4のポリペプチド鎖
配列番号104:DART‐Dの第1のポリペプチド鎖
配列番号105:DART‐Dの第2及び第5のポリペプチド鎖
配列番号106:DART‐Dの第3のポリペプチド鎖
配列番号107:DART‐Dの第4のポリペプチド鎖
配列番号108:DART‐Eの第1のポリペプチド鎖
配列番号109:DART‐Eの第2及び第5のポリペプチド鎖
配列番号110:DART‐Eの第3のポリペプチド鎖
配列番号111:DART‐Eの第4のポリペプチド鎖
配列番号112:DART‐Fの第3のポリペプチド鎖
配列番号113:DART‐Fの第4のポリペプチド鎖
配列番号114:DART‐Gの第3のポリペプチド鎖
配列番号115:最適化DART‐G1の第3のポリペプチド鎖
配列番号116:最適化DART‐G2の第3のポリペプチド鎖
配列番号117:最適化DART‐G3の第3のポリペプチド鎖
配列番号118:最適化DART‐G4の第3のポリペプチド鎖
配列番号119:DART‐Gの第4のポリペプチド鎖
配列番号120:最適化DART‐G1の第4のポリペプチド鎖
配列番号121:最適化DART‐G2の第4のポリペプチド鎖
配列番号122:最適化DART‐G3の第4のポリペプチド鎖
配列番号123:最適化DART‐G4の第4のポリペプチド鎖
配列番号124:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVHドメイン
配列番号125:抗フルオレセイン抗体4‐4‐20のVLドメイン
配列番号126:パリビズマブのVHドメイン
配列番号127:パリビズマブのVLドメイン
配列番号128:EphA2 MAB‐1のVHドメイン
配列番号129:EphA2 MAB‐1のVLドメイン
配列番号130:EphA2 MAB‐2のVHドメイン
配列番号131:EphA2 MAB‐2のVLドメイン
配列番号132:EphA2 MAB‐3のVHドメイン
配列番号133:EphA2 MAB‐3のVLドメイン
配列番号134:5T4 MAB‐1のVHドメイン
配列番号135:5T4 MAB‐1のVLドメイン
配列番号136:5T4 MAB‐2のVHドメイン
配列番号137:5T4 MAB‐2のVLドメイン
配列番号138:Fc最適化抗ヒトB7‐H3抗体エノブリツズマブのVHドメイン
配列番号139:Fc最適化抗ヒトB7‐H3抗体エノブリツズマブのVLドメイン
配列番号140:抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVHドメイン
配列番号141:抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVLドメイン
配列番号142:ヒト化抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVHドメイン(hBRCA69D VH1)
配列番号143:ヒト化抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVHドメイン(hBRCA69D VH2)
配列番号144:ヒト化抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVLドメイン(hBRCA69D VL1)
配列番号145:ヒト化抗ヒトB7‐H3抗体BRCA69DのVLドメイン(hBRCA69D VL2)
配列番号146:抗ヒトB7‐H3抗体PRCA157のVHドメイン
配列番号147:抗ヒトB7‐H3抗体PRCA157のVLドメイン
配列番号148:抗gpA33抗体gpA33 MAB‐1のVHドメイン
配列番号149:抗gpA33抗体gpA33 MAB‐1のVLドメイン
配列番号150:ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体16C3のVHドメイン
配列番号151:ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体16C3のVLドメイン
配列番号152:ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15のVHドメイン
配列番号153:ヒト化抗CEACAM5/CEACAM6抗体hMN15のVLドメイン
配列番号154:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VH)のCDRH1
配列番号155:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VH)のCDRH2
配列番号156:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VH)のCDRH3
配列番号157:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VL)のCDRL1
配列番号158:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VL)のCDRL2
配列番号159:マウス抗CD137モノクローナル抗体(CD137 MAB‐3 VL)のCDRL3
配列番号160:配列番号74の103位〜108位の残基
配列番号161:hCD137 MAB‐3 VH1AのCDRH3
配列番号162:hCD137 MAB‐3 VH1BのCDRH3
配列番号163:hCD137 MAB‐3 VH1CのCDRH3
配列番号164:hCD137 MAB‐3 VH1DのCDRH3
配列番号165:hCD137 MAB‐4 VHのCDRH1
配列番号166:hCD137 MAB‐4 VHのCDRH2
配列番号167:hCD137 MAB‐4 VHのCDRH3
配列番号168:hCD137 MAB‐4 VLのCDRL1
配列番号169:hCD137 MAB‐4 VLのCDRL2
配列番号170:hCD137 MAB‐4 VLのCDRL3
配列番号171:hCD137 MAB‐5 VHのCDRH1
配列番号172:hCD137 MAB‐5 VHのCDRH2
配列番号174:hCD137 MAB‐5 VLのCDRL1
配列番号175:hCD137 MAB‐5 VLのCDRL2
配列番号176:hCD137 MAB‐5 VLのCDRL3
配列番号177:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VHのCDRH1
配列番号178:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VHのCDRH2
配列番号179:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VHのCDRH3
配列番号180:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VLのCDRL1
配列番号181:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VLのCDRL2
配列番号182:マウス抗HER2/neuモノクローナル抗体HER2 MAB‐1 VLのCDRL3
配列番号183:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVHドメイン(hHER2 MAB‐1 VH1)のCDRH3
配列番号184:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVHドメイン(hHER2 MAB‐1 VH2)のCDRH3
配列番号185:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVHドメイン(hHER2 MAB‐1 VH3)のCDRH3
配列番号186:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL1)のCDRL1
配列番号187:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL2)のCDRL1
配列番号188:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL3)のCDRL1
配列番号189:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL1)のCDRL2
配列番号190:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL2)のCDRL2
配列番号191:ヒト化抗ヒトHER2/neu抗体のVLドメイン(hHER2 MAB‐1 VL3)のCDRL2
配列番号192:TRIDENT‐Aの第1のポリペプチド鎖
配列番号193:TRIDENT‐A1の第1のポリペプチド鎖
配列番号194:TRIDENT‐A2の第1のポリペプチド鎖
配列番号195:TRIDENT‐A3の第1のポリペプチド鎖
配列番号196:TRIDENT‐A4の第1のポリペプチド鎖
配列番号197:TRIDENT‐Aの第2のポリペプチド鎖
配列番号198:TRIDENT‐A1の第2のポリペプチド鎖
配列番号199:TRIDENT‐A2の第2のポリペプチド鎖
配列番号200:TRIDENT‐A3の第2のポリペプチド鎖
配列番号201:TRIDENT‐A4の第2のポリペプチド鎖
配列番号202:hPRCA157 VH1のVHドメイン
配列番号203:hPRCA157 VL1のVLドメイン
配列番号204:CD19 MAB‐1のVHドメイン
配列番号205:CD19 MAB‐1のVLドメイン
配列番号206:CD123 MAB‐1のVHドメイン
配列番号207:CD123 MAB‐1のVLドメイン
配列番号208:hCD137 MAB‐3 VH1EのVHドメイン
配列番号209:hCD137 MAB‐3 VH1FのVHドメイン
配列番号210:hCD137 MAB‐3 VH1GのVHドメイン
配列番号211:hCD137 MAB‐3 VL4のVLドメイン
配列番号212:hCD137 MAB‐3 VL5のVLドメイン
配列番号213:hCD137 MAB‐3 VL6のVLドメイン
配列番号214:hCD137 MAB‐3 VL7のVLドメイン
配列番号215:hCD137 MAB‐3 VL8のVLドメイン
配列番号216:hCD137 MAB‐3 VL9のVLドメイン
配列番号217:hCD137 MAB‐3 VL10のVLドメイン
配列番号218:hCD137 MAB‐3 VL11のVLドメイン
配列番号219:hCD137 MAB‐3 VL12のVLドメイン
配列番号220:hCD137 MAB‐3 VL13のVLドメイン
配列番号221:hCD137 MAB‐3 VL14のVLドメイン
配列番号222:hCD137 MAB‐3 VL15のVLドメイン
配列番号223:hCD137 MAB‐3 VL4、hCD137 MAB‐3 VL7、hCD137 MAB‐3 VL8、hCD137 MAB‐3 VL9、hCD137 MAB‐3 VL14、及びhCD137 MAB‐3 VL15のCDRL1
配列番号224:hCD137 MAB‐3 VL6、hCD137 MAB‐3 VL8、及びhCD137 MAB‐3 VL9のCDRL2
配列番号225:hCD137 MAB‐3 VL10、及びhCD137 MAB‐3 VL12のCDRL2
配列番号226:hCD137 MAB‐3 VL11、及びhCD137 MAB‐3 VL13のCDRL2
配列番号227:hCD137 MAB‐3 VL14のCDRL2
配列番号228:hCD137 MAB‐3 VL15のCDRL2
配列番号229:TRIDENT‐A5の第1のポリペプチド鎖
配列番号230:TRIDENT‐A5の第2のポリペプチド鎖
配列番号231:TRIDENT‐Bの第3のポリペプチド鎖
配列番号232:TRIDENT‐Bの第4のポリペプチド鎖

Claims (41)

  1. CD137×TA結合分子であって、前記結合分子は、CD137のエピトープ及び腫瘍抗原(TA)のエピトープに結合でき、また前記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第1の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み:
    (A)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (B)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (C)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (D)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (E)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (F)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (G)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
    (H)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
    (I)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
    (J)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
    (K)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (L)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
    又は
    (M)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである、CD137×TA結合分子。
  2. 前記第1の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
    (B)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
    (C)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
    (D)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
    (E)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
    (F)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
    (G)hCD137 MAB‐3(配列番号77);又は
    (H)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
    を含む、請求項2に記載のCD137×TA結合分子。
  3. 前記第1の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
    (B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
    (C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
    (D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
    (E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
    (F)hCD137 MAB‐3(配列番号82);
    (G)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
    (H)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
    を含む、請求項1又は2に記載のCD137×TA結合分子。
  4. 前記腫瘍抗原(TA)は:19.9;癌胎児性タンパク質5T4;抗原4.2;A33;AFP;ALCAM;BAGE;βカテニン;CA125;カルボキシペプチダーゼM;B1;CD5;CD19;CD20;CD22;CD23;CD25;CD27;CD30;CD33;CD36;CD46;CD52;CD79a/CD79b;CD123;CD317;CEA;CEACAM5;CEACAM6;CO‐43;CO‐514;CTLA‐1;CTLA‐4;サイトケラチン8;E1シリーズ;EGF‐R;エフリン受容体;Erb;F3;FC10.2;GAGE GD2;GD3;GD49;GM2;GM3;GICA19‐9;gp37;gp75;gp100;HER‐2/neu;ヒトB‐リンパ腫抗原‐CD20;ヒト乳脂肪球抗原;ヒトパピローマウイルス‐E6/ヒトパピローマウイルス‐E7;HMW‐MAA;I抗原;ITGB6;IL13Rα2;JAM‐3;KID3;KID31;KS1/4汎癌抗原;KS1/4;KSA;L6;L20;LEA;LUCA‐2;M1:22:25:8;M18;M39;MAGE;MART;Myl;MUC‐1;MUM‐1;N‐アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ;ネオ糖タンパク質;NS‐10;OFA‐1;OFA‐2;オンコスタチンM;p15;PSA;PSMA;PEMA;PIPA;前立腺酸性ホスファターゼ;R24;ROR1;SSEA‐1;SSEA‐3;SSEA‐4;sTn;T細胞受容体由来ペプチド;TAG‐72;TL5;TNF‐α受容体;TNF‐β受容体;TNF‐γ受容体;TRA‐1‐85;トランスフェリン受容体;TSTA;及びVEGF‐Rからなる、腫瘍抗原の群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子。
  5. 前記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり、前記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
    (A)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;かつ
    (B)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRである、請求項4に記載のCD137×TA結合分子。
  6. (A)(1)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
    (2)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
    (3)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;及び
    (B)(1)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
    (2)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
    (3)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、請求項5に記載のCD137×TA結合分子。
  7. 前記第2の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
    (B)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
    (C)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
    を含む、請求項6に記載のCD137×TA結合分子。
  8. 前記第2の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
    (B)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
    (C)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
    を含む、請求項6又は7に記載のCD137×TA結合分子。
  9. 前記腫瘍抗原(TA)は5T4であり、前記CD137×TA結合分子は、CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む第2の軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む第1の重鎖可変ドメインとを含み;
    (I)(A)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐1 VL(配列番号135)の軽鎖CDRであり;かつ
    (B)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐1 VH(配列番号134)の重鎖CDRであり;又は
    (II)(A)前記第2の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、5T4 MAB‐2 VL(配列番号137)の軽鎖CDRであり;かつ
    (B)前記第2の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、5T4 MAB‐2 VH(配列番号136)の重鎖CDRである、請求項4に記載のCD137×TA結合分子。
  10. 前記第2の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号135)を含む、請求項9に記載のCD137×TA結合分子。
  11. 前記第2の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:MAB‐1 VH1(配列番号136)を含む、請求項9又は10に記載のCD137×TA結合分子。
  12. 前記分子は、第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含む二重特異性4価Fc担持ダイアボディであり、前記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子。
  13. 前記分子は二重特異性かつ4価であり、また第1、第2、第3、第4及び第5のポリペプチド鎖を含み、前記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子。
  14. 前記分子は二重特異性かつ3価であり、また第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含み、前記ポリペプチド鎖は共有結合複合体を形成する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子。
  15. 前記腫瘍抗原(TA)はHER2/neuであり:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号229のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、配列番号163、若しくは配列番号230のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号104のアミノ酸配列を有し;かつ
    (D)前記第4のポリペプチド鎖は、配列番号105のアミノ酸配列を有する、請求項14に記載のCD137×TA結合分子。
  16. 前記腫瘍抗原(TA)は5T4であり:
    (A)前記第1のポリペプチド鎖は、配列番号192、配列番号193、配列番号194、配列番号195、配列番号196、若しくは配列番号229のアミノ酸配列を有し;
    (B)前記第2のポリペプチド鎖は、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、配列番号201、若しくは配列番号230のアミノ酸配列を有し;
    (C)前記第3のポリペプチド鎖は、配列番号231のアミノ酸配列を有し;かつ
    (D)前記第4のポリペプチド鎖は、配列番号232のアミノ酸配列を有する、請求項14に記載のCD137×TA結合分子。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  18. 前記腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項1〜16のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子又は請求項17に記載の医薬組成物の使用。
  19. 腫瘍抗原(TA)の発現に関連する又は発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項18に記載の使用。
  20. CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、CD137結合分子であって;
    (A)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL15(配列番号222)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (B)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL14(配列番号221)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (C)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL11(配列番号218)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (D)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL10(配列番号217)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (E)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL6(配列番号213)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (F)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL4(配列番号211)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (G)(1)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH(配列番号74)の重鎖CDRであり;
    (H)(1)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐4 VL(配列番号91)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐4 VH(配列番号90)の重鎖CDRであり;
    (I)(1)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐5 VL(配列番号97)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐5 VH(配列番号96)の重鎖CDRであり;
    (J)(1)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83)の重鎖CDRであり;
    (K)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84)の重鎖CDRであり;
    (L)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85)の重鎖CDRであり;
    又は
    (M)(1)前記第1の軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、CD137 MAB‐3 VL(配列番号75)の軽鎖CDRであり;かつ
    (2)前記第1の重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、CD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86)の重鎖CDRである、CD137結合分子。
  21. 前記重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hCD137 MAB‐3 VH1E(配列番号208);
    (B)hCD137 MAB‐3 VH1B(配列番号84);
    (C)hCD137 MAB‐3 VH1A(配列番号83);
    (D)hCD137 MAB‐3 VH1(配列番号76);
    (E)hCD137 MAB‐3 VH1C(配列番号85);
    (F)hCD137 MAB‐3 VH1D(配列番号86);
    (G)hCD137 MAB‐3(配列番号77);又は
    (H)hCD137 MAB‐4 VH1(配列番号92)
    を含む、請求項20に記載のCD137結合分子。
  22. 前記軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hCD137 MAB‐3 VL15(配列番号222);
    (B)hCD137 MAB‐3 VL14(配列番号221);
    (C)hCD137 MAB‐3 VL1(配列番号87);
    (D)hCD137 MAB‐3 VL2(配列番号88);
    (E)hCD137 MAB‐3 VL3(配列番号89);
    (F)hCD137 MAB‐3(配列番号82);
    (G)hCD137 MAB‐4 VL1(配列番号94);又は
    (H)hCD137 MAB‐4 VL2(配列番号95)
    を含む、請求項20又は21に記載のCD137結合分子。
  23. 前記分子は、抗体又は前記抗体の抗原結合断片である、請求項20〜22のいずれか1項に記載のCD137結合分子。
  24. 請求項20〜23のいずれか1項に記載のCD137結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  25. 抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項20〜23のいずれか1項に記載のCD137結合分子又は請求項24に記載の医薬組成物の使用。
  26. 抑制免疫系に関連する又は前記腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする前記状態は、癌である、請求項25の使用。
  27. CDRL1、CDRL2及びCDRL3を含む軽鎖可変ドメインと、CDRH1、CDRH2及びCDRH3を含む重鎖可変ドメインとを含む、HER2/neu結合分子であって:
    (A)(1)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、HER2 MAB‐1 VL(配列番号63)の軽鎖CDRであり;
    (2)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67)の軽鎖CDRであり;
    (3)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68)の軽鎖CDRであり;又は
    (4)前記軽鎖可変ドメインCDRL1、CDRL2、及びCDRL3は、hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)の軽鎖CDRであり;
    かつ
    (B)(1)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、HER2 MAB‐1 VH(配列番号62)の重鎖CDRであり;
    (2)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64)の重鎖CDRであり;
    (3)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65)の重鎖CDRであり;又は
    (4)前記重鎖可変ドメインCDRH1、CDRH2、及びCDRH3は、hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)の重鎖CDRである、HER2/neu結合分子。
  28. 前記重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)hHER2 MAB‐1 VH(配列番号62);
    (B)hHER2 MAB‐1 VH1(配列番号64);
    (C)hHER2 MAB‐1 VH2(配列番号65);又は
    (D)hHER2 MAB‐1 VH3(配列番号66)
    を含む、請求項27に記載のHER2/neu結合分子。
  29. 前記軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:
    (A)HER2 MAB‐1 VL(配列番号63);
    (B)hHER2 MAB‐1 VL1(配列番号67);
    (C)hHER2 MAB‐1 VL2(配列番号68);又は
    (D)hHER2 MAB‐1 VL3(配列番号69)
    を含む、請求項27又は28のHER2/neu結合分子。
  30. 前記分子は、抗体又は前記抗体の抗原結合断片である、請求項27〜29のいずれか1項に記載のHER2/neu結合分子。
  31. 請求項27〜30のいずれか1項に記載のHER2/neu結合分子と、生理学的に許容可能なキャリアとを含む、医薬組成物。
  32. HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項27〜30のいずれか1項に記載のHER2/neu結合分子又は請求項31に記載の医薬組成物の使用。
  33. HER2/neuの発現に関連する又は発現を特徴とする前記状態は、癌である、請求項32に記載の使用。
  34. 前記癌は、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、胃癌、膠芽腫、腎臓癌、肺癌、黒色腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、咽頭癌、前立腺癌、腎細胞癌、横紋筋肉腫、及び頭頸部扁平上皮癌(SCCHN)からなる群から選択される、請求項19、26及び33のいずれか1項に記載の使用。
  35. 腫瘍標的化剤の活性を強化する方法であって、前記方法は、前記腫瘍標的化剤を、請求項1〜16のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子又は請求項17に記載の医薬組成物と組み合わせて投与するステップを含む、方法。
  36. 抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする疾患又は状態を治療する方法であって、前記方法は、投与を必要とする被験者に、請求項1〜16のいずれか1項に記載のCD137×TA結合分子又は請求項17に記載の医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  37. 抑制免疫系に関連する又は腫瘍抗原(TA)の発現を特徴とする前記状態は、癌である、請求項36に記載の方法。
  38. 腫瘍標的化剤を投与するステップを更に含む、請求項36又は37に記載の方法。
  39. PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤を投与するステップを更に含む、請求項36〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記腫瘍標的化剤は、抗体、抗体のエピトープ結合断片、又は標的細胞のT細胞標的転換殺滅を仲介する作用剤である、請求項35又は38に記載の方法。
  41. 前記PD‐1/PD‐L1チェックポイント阻害剤は、抗PD‐1抗体又は抗PD‐L1抗体である、請求項39又は40に記載の方法。
JP2019546216A 2017-02-24 2018-02-22 Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用 Active JP7132232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762463353P 2017-02-24 2017-02-24
US62/463,353 2017-02-24
US201762597594P 2017-12-12 2017-12-12
US62/597,594 2017-12-12
PCT/US2018/019188 WO2018156740A1 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508334A true JP2020508334A (ja) 2020-03-19
JP2020508334A5 JP2020508334A5 (ja) 2021-04-01
JP7132232B2 JP7132232B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=63252984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546216A Active JP7132232B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11459394B2 (ja)
EP (2) EP3585431A4 (ja)
JP (1) JP7132232B2 (ja)
KR (1) KR102585848B1 (ja)
CN (1) CN110325209A (ja)
AU (1) AU2018224094A1 (ja)
BR (1) BR112019017628A2 (ja)
CA (1) CA3053803A1 (ja)
IL (1) IL268836B2 (ja)
MA (1) MA47612A (ja)
MX (1) MX2019009967A (ja)
SG (1) SG11201907753TA (ja)
TW (1) TWI788327B (ja)
WO (1) WO2018156740A1 (ja)
ZA (1) ZA201905347B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3954703A3 (en) * 2014-05-29 2022-05-18 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
TWI706960B (zh) * 2014-09-26 2020-10-11 美商宏觀基因股份有限公司 能夠結合cd19和cd3的雙特異性雙抗體及其用途
UA127341C2 (uk) 2016-04-15 2023-07-26 Мекроудженікс, Інк. Виділена b7-н3-зв'язувальна молекула
CN109195994A (zh) * 2016-04-22 2019-01-11 鳄鱼生物科学公司 针对cd137的新型双特异性多肽
US11459394B2 (en) 2017-02-24 2022-10-04 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
AU2018253176B2 (en) 2017-04-13 2023-02-02 Agenus Inc. Anti-CD137 antibodies and methods of use thereof
SG11202000503QA (en) 2017-07-20 2020-02-27 Aptevo Res & Development Llc Antigen binding proteins binding to 5t4 and 4-1bb and related compositions and methods
TWI825046B (zh) 2017-12-19 2023-12-11 英商拜西可泰克斯有限公司 Epha2特用之雙環胜肽配位基
GB201810316D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Bicyclerd Ltd Peptide ligands for binding to EphA2
US11180531B2 (en) 2018-06-22 2021-11-23 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands specific for Nectin-4
JP2022524173A (ja) * 2018-09-05 2022-04-28 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティー 血液癌を処置するための腫瘍溶解性ウイルスプラットフォーム
JP2022504826A (ja) * 2018-10-10 2022-01-13 ザイムワークス,インコーポレイテッド 4-1bb及び腫瘍関連抗原に結合する抗体構築物ならびにその使用
PE20211867A1 (es) * 2018-11-01 2021-09-21 Shandong New Time Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos biespecificos y su uso
WO2020216947A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Heidelberg Pharma Research Gmbh Amatoxin antibody-drug conjugates and uses thereof
AU2020269506A1 (en) 2019-05-09 2022-01-06 Bicycletx Limited Bicyclic peptide ligands specific for OX40
CN114514244A (zh) * 2019-06-26 2022-05-17 圆祥生技股份有限公司 T细胞活化抗体
MX2022001022A (es) * 2019-07-26 2022-04-18 Yuhan Corp Anticuerpo biespecifico anti-her2/anti-4-1bb y uso del mismo.
TW202118770A (zh) * 2019-07-30 2021-05-16 英商拜西可泰克斯有限公司 異質雙環肽複合物
JP2022551607A (ja) 2019-10-03 2022-12-12 バイスクルテクス・リミテッド ヘテロタンデム二環式ペプチド複合体
JP2022553922A (ja) * 2019-10-11 2022-12-27 ナンチン リーズ バイオラブス カンパニー,リミティド 4-1bbに結合する抗体およびその用途
CN110894238B (zh) * 2019-11-25 2021-01-19 华道(上海)生物医药有限公司 Car-t细胞的检测用单克隆抗体、试剂盒及应用
BR112022015656A2 (pt) * 2020-02-21 2022-09-27 Macrogenics Inc Moléculas de ligação ao cd137, molécula de ligação ao pd-l1, composição farmacêutica, e ácido nucleico
US20210269551A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Gensun Biopharma Inc. Trispecific T cell Engagers
CA3169910A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Shanghai Henlius Biotech, Inc. Anti-cd137 constructs, multispecific antibody and uses thereof
CA3146977A1 (en) * 2020-04-15 2021-10-21 Zymeworks Inc. Antibody constructs binding 4-1bb and folate receptor alpha and uses thereof
US20230242658A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-03 Nona Biosciences (Suzhou) Co., Ltd. 4-1bb-binding protein and use thereof
CN112119977B (zh) * 2020-10-15 2021-10-19 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 Cd317诱导的抑郁和记忆损伤的小鼠模型的构建方法及其应用
KR20220107968A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사유한양행 항-4-1bb/항-her2 이중특이적 항체의 정제방법
WO2023195810A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Yuhan Corporation Pharmaceutical composition for treating or preventing cancer with low expression level of her2
WO2024109678A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-30 Beigene, Ltd. Anti-cd137 antibodies and methods of use
WO2024114676A1 (zh) * 2022-11-29 2024-06-06 江苏恒瑞医药股份有限公司 Cldn18.2/4-1bb结合蛋白及其医药用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534809A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ゲンマブ エー/エス Her2エピトープに対するモノクローナル抗体
WO2015184203A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Macrogenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
JP2016518368A (ja) * 2013-05-16 2016-06-23 アブクロン・インコーポレイテッドAbclon Inc. Her2に特異的に結合できる抗体
WO2016115274A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Compass Therapeutics Llc Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
WO2016177802A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Anti-cancer fusion polypeptide
WO2016200782A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Macrogenics, Inc. Lag-3-binding molecules and methods of use thereof

Family Cites Families (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
WO1991003493A1 (en) 1989-08-29 1991-03-21 The University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
US5843749A (en) 1991-07-26 1998-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ehk and Ror tyrosine kinases
AU669124B2 (en) 1991-09-18 1996-05-30 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing humanized chimera antibody
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US6180377B1 (en) 1993-06-16 2001-01-30 Celltech Therapeutics Limited Humanized antibodies
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
DE69612501T2 (de) 1996-12-04 2001-10-25 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung eines durch Wärme erzeugten verbesserten Bildes
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
IL132596A0 (en) 1997-06-04 2001-03-19 Oxford Biomedica Ltd Vector
US7112324B1 (en) 1998-04-21 2006-09-26 Micromet Ag CD 19×CD3 specific polypeptides and uses thereof
US7244826B1 (en) 1998-04-24 2007-07-17 The Regents Of The University Of California Internalizing ERB2 antibodies
CN100340575C (zh) 1999-06-25 2007-10-03 杰南技术公司 人源化抗ErbB2抗体及其在制备药物中的应用
US7192698B1 (en) 1999-08-17 2007-03-20 Purdue Research Foundation EphA2 as a diagnostic target for metastatic cancer
WO2001036005A2 (en) 1999-11-15 2001-05-25 University Of Southern California Targeted delivery of therapeutic and diagnostic moieties
AU784634B2 (en) 1999-11-30 2006-05-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
US6803192B1 (en) 1999-11-30 2004-10-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
ATE336514T1 (de) 2000-02-11 2006-09-15 Merck Patent Gmbh Steigerung der zirkulierenden halbwertzeit von auf antikörpern basierenden fusionsproteinen
AU2001270609A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
WO2002014870A2 (en) 2000-08-14 2002-02-21 Akzo Nobel N.V. Use of antibodies against specific mhc-peptide complexes
US7101976B1 (en) 2000-09-12 2006-09-05 Purdue Research Foundation EphA2 monoclonal antibodies and methods of making and using same
US7666424B2 (en) 2001-10-17 2010-02-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of preparing and using single chain anti-tumor antibodies
US7737258B2 (en) 2000-10-18 2010-06-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US8501471B2 (en) 2000-10-18 2013-08-06 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US8414892B2 (en) 2000-10-18 2013-04-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
US7740845B2 (en) 2000-10-18 2010-06-22 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Uses of monoclonal antibody 8H9
CA2427858A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 University Of Vermont And State Agricultural College Compositions for inhibiting grb7
ES2727425T3 (es) 2000-12-12 2019-10-16 Medimmune Llc Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas
WO2002086083A2 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of enhancing cell responsiveness
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
DE60124912T2 (de) 2001-09-14 2007-06-14 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, Tandem-Fv-Antikörper
US20030138425A1 (en) 2001-09-21 2003-07-24 Mather Jennie Powell Antibodies that bind to cancer-associated antigen cytokeratin 8 and methods of use thereof
AU2002364935A1 (en) 2001-10-09 2003-06-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Enhancement of immune responses by 4-1bb-binding agents
JP4347694B2 (ja) 2001-10-16 2009-10-21 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 癌関連抗原cd46に結合する抗体およびその使用方法
EP1492870A4 (en) 2002-04-12 2005-08-03 Raven Biotechnologies Inc ANTIBODIES BINDING TO INTEGRIN-ALPHA-V-BETA-6 AND METHOD OF USE THEREOF
US20030223989A1 (en) 2002-04-18 2003-12-04 Pluenneke John D. CD137 agonists to treat patients with IgE-mediated conditions
WO2003093443A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Raven Biotechnologies, Inc. Alcam and alcam modulators
AU2003243228B2 (en) 2002-05-10 2009-03-26 Medimmune, Llc EphA2 monoclonal antibodies and methods of use thereof
JP4488512B2 (ja) 2002-06-19 2010-06-23 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 新規のraag10細胞表面標的および当該標的を認識する抗体ファミリー
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8530627B2 (en) 2002-08-14 2013-09-10 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8946387B2 (en) 2002-08-14 2015-02-03 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8193318B2 (en) 2002-08-14 2012-06-05 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8968730B2 (en) 2002-08-14 2015-03-03 Macrogenics Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8044180B2 (en) 2002-08-14 2011-10-25 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505633A1 (en) 2002-11-13 2004-05-27 Raven Biotechnologies, Inc. Antigen pipa and antibodies that bind thereto
WO2004055513A2 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Herbert Schwarz Use of cd137 antagonists for the treatment of tumors
EP1576014B1 (en) 2002-12-23 2011-06-29 Wyeth LLC Antibodies against pd-1 and uses thereof
KR100500283B1 (ko) * 2003-03-25 2005-07-11 이뮤노믹스 주식회사 인간 4-1비비 분자에 대한 인간화 모노클로날 폴리펩티드 및 이를 포함하는 약학 조성물
CN101048425B (zh) 2003-09-18 2012-12-26 雷文生物技术公司 Kid3及与其结合的kid3抗体
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
WO2005047327A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Biogen Idec Ma Inc. NEONATAL Fc RECEPTOR (FcRn)-BINDING POLYPEPTIDE VARIANTS, DIMERIC Fc BINDING PROTEINS AND METHODS RELATED THERETO
EP1709081B1 (en) 2004-01-16 2011-04-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion polypeptides capable of activating receptors
WO2007046893A2 (en) 2005-10-19 2007-04-26 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating bioactive assemblies and uses thereof
JP2007536932A (ja) 2004-05-10 2007-12-20 マクロジェニクス,インコーポレーテッド ヒト化FcγRIIB特異的抗体とその利用法
CN101432305B (zh) 2004-06-07 2014-07-30 雷文生物技术公司 运铁蛋白受体抗体
US8087074B2 (en) 2004-10-15 2011-12-27 Symantec Corporation One time password
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
EP1846767B1 (en) 2005-01-12 2012-06-06 MacroGenics West, Inc. Kid31 and antibodies that bind thereto
US7847070B2 (en) 2005-01-31 2010-12-07 Raven Biotechnologies, Inc. LUCA2 and antibodies that bind thereto
WO2006084078A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Raven Biotechnologies, Inc. Jam-3 and antibodies that bind thereto
JP5328155B2 (ja) 2005-02-02 2013-10-30 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド Adam−9モジュレータ
AU2006210606B2 (en) 2005-02-03 2012-03-22 Macrogenics West, Inc. Antibodies to Oncostatin M receptor
ZA200707275B (en) 2005-02-04 2009-01-28 Raven Biotechnologies Inc Antibodies that bind to EphA2 and methods of use thereof
US20060182744A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 Strome Scott E Anti-CD137 antibody as an agent in the treatment of cancer and glycosylation variants thereof
US20080019905A9 (en) 2005-02-18 2008-01-24 Strome Scott E Method of using an anti-CD137 antibody as an agent for radioimmunotherapy or radioimmunodetection
AU2006232310B9 (en) 2005-04-06 2011-07-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
JP5011277B2 (ja) 2005-04-06 2012-08-29 アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ホモダイマー、ホモテトラマーまたはダイマーのダイマーのからなる安定に連結された複合体を発生させるための方法および使用
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
ES2707152T3 (es) 2005-04-15 2019-04-02 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y usos de los mismos
KR101339628B1 (ko) 2005-05-09 2013-12-09 메다렉스, 인코포레이티드 예정 사멸 인자 1(pd-1)에 대한 인간 모노클로날 항체, 및 항-pd-1 항체를 단독 사용하거나 기타 면역 요법제와 병용한 암 치료 방법
KR101888321B1 (ko) 2005-07-01 2018-08-13 이. 알. 스퀴부 앤드 선즈, 엘.엘.씨. 예정 사멸 리간드 1 (피디-엘1)에 대한 인간 모노클로날 항체
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
KR20140053410A (ko) 2005-08-19 2014-05-07 아보트 러보러터리즈 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
EP1959993B1 (en) 2005-12-16 2014-11-19 IBC Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US8044178B2 (en) 2006-03-10 2011-10-25 Wyeth Llc Anti-5T4 antibodies and uses thereof
SG172698A1 (en) 2006-06-12 2011-07-28 Trubion Pharmaceuticals Inc Single-chain multivalent binding proteins with effector function
CA2656224C (en) 2006-06-26 2018-01-09 Macrogenics, Inc. Combination of fc.gamma.riib antibodies and cd20-specific antibodies and methods of use thereof
AT503889B1 (de) 2006-07-05 2011-12-15 Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F Multivalente immunglobuline
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
AU2007281774A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Astrazeneca Ab Human antibodies to ErbB 2
PL2059533T3 (pl) 2006-08-30 2013-04-30 Genentech Inc Przeciwciała wieloswoiste
JP2010523478A (ja) 2007-03-22 2010-07-15 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ モノクローナル抗体8h9の使用
PL2170959T3 (pl) 2007-06-18 2014-03-31 Merck Sharp & Dohme Przeciwciała przeciwko ludzkiemu receptorowi programowanej śmierci PD-1
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
EP2626371A1 (en) 2007-07-31 2013-08-14 MedImmune, LLC Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
EP2198055A4 (en) 2007-09-07 2012-04-18 Cisthera Inc HUMANIZED PAI-1 ANTIBODIES
WO2009117030A2 (en) 2007-12-19 2009-09-24 Macrogenics, Inc. Improved compositions for the prevention and treatment of smallpox
JP5785490B2 (ja) 2008-04-02 2015-09-30 マクロジェニクス,インコーポレーテッド Bcr複合体特異的抗体およびその使用方法
CN107325182A (zh) 2008-04-02 2017-11-07 宏观基因有限公司 HER2/neu‑特异性抗体和其使用方法
EP2113255A1 (en) 2008-05-02 2009-11-04 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Cytotoxic immunoglobulin
CA2726845C (en) 2008-06-04 2017-09-26 Macrogenics, Inc. Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same
PL2350129T3 (pl) 2008-08-25 2015-12-31 Amplimmune Inc Kompozycje antagonistów PD-1 i sposoby stosowania
WO2010027797A1 (en) 2008-08-26 2010-03-11 Macrogenics Inc. T-cell receptor antibodies and methods of use thereof
WO2010028796A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Trispecific hexavalent antibodies
WO2010028795A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010028797A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Multivalent antibodies
WO2010036959A2 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Dana-Farber Cancer Institute Human anti-pd-1, pd-l1, and pd-l2 antibodies and uses therefor
EP2376109B1 (en) * 2008-12-19 2019-01-23 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
EP2408817B1 (en) 2009-03-20 2016-03-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-her antibodies
JP2010249130A (ja) 2009-03-27 2010-11-04 Sanden Corp 流体機械
CN102448985B (zh) 2009-05-27 2015-08-05 霍夫曼-拉罗奇有限公司 三或四特异性抗体
DE102009040716B4 (de) 2009-09-10 2011-07-14 Miltenyi Biotec GmbH, 51429 Verwendung von CD154 zur Identifizierung und Abtrennung von nicht-regulatorischen T-Zellen aus einem Gemisch mit regulatorischen T-Zellen
WO2011034660A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
WO2011066389A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Medimmmune, Limited Targeted binding agents against b7-h1
SG10201501784YA (en) 2009-12-07 2015-05-28 Univ Leland Stanford Junior Methods for enhancing anti-tumor antibody therapy
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
US8802091B2 (en) 2010-03-04 2014-08-12 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3 and uses thereof
PE20170779A1 (es) 2010-03-04 2017-07-04 Macrogenics Inc Anticuerpos reactivos con b7-h3, fragmentos inmunologicamente activos de los mismos y usos de los mismos
US8876892B2 (en) 2010-04-21 2014-11-04 Medtronic, Inc. Prosthetic heart valve delivery system with spacing
TWI586806B (zh) 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
JP6320753B2 (ja) 2010-05-27 2018-05-09 ゲンマブ エー/エス Her2に対するモノクローナル抗体
EP3327035A1 (en) 2010-06-22 2018-05-30 Precision Biologics Inc. Colon and pancreas cancer specific antigens and antibodies
WO2012009544A2 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Amgen Inc. Domain insertion immunoglobulin
EP2601216B1 (en) 2010-08-02 2018-01-03 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
SG10201506906VA (en) 2010-09-09 2015-10-29 Pfizer 4-1bb binding molecules
WO2013119903A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Research Corporation Technologies, Inc. Fusion proteins comprising immunoglobulin constant domain-derived scaffolds
JP6014116B2 (ja) 2011-03-31 2016-10-25 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ヒト・プログラム死受容体pd−1に対する抗体の安定製剤および関連治療
WO2012145493A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
KR102030987B1 (ko) 2011-04-25 2019-11-11 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 b7-h3항체
US9750806B2 (en) 2011-05-17 2017-09-05 Trion Research Gmbh Vaccine preparation containing trifunctional antibodies with antigen immunogenicity enhancer properties
WO2012162068A2 (en) 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
PT2714733T (pt) 2011-05-21 2019-05-23 Macrogenics Inc Moléculas de ligação a cd3 com capacidade para ligar a cd3 humana e não humana
WO2012162583A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Design and construction of novel multivalent antibodies
WO2013003652A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sea Lane Biotechnologies, Llc Multispecific stacked variable domain binding proteins
WO2013006544A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
EP2734551B1 (en) 2011-07-24 2018-01-10 Cure Tech Ltd. Variants of humanized immunomodulatory monoclonal antibodies
WO2013026835A1 (en) 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab fragments and methods of use
AU2013201121A1 (en) 2011-09-20 2013-04-04 Vical Incorporated Synergistic anti-tumor efficacy using alloantigen combination immunotherapy
JP2014533929A (ja) 2011-09-23 2014-12-18 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー 5t4およびcd3に対する二重特異的結合性分子
AU2012325915A1 (en) 2011-10-20 2014-04-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Anti-CD22 chimeric antigen receptors
WO2013070565A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Medimmune, Llc Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
CA2856895C (en) 2011-11-28 2021-10-26 Merck Patent Gmbh Anti-pd-l1 antibodies and uses thereof
MX366813B (es) 2012-04-20 2019-07-25 Aptevo Res & Development Llc Polipeptidos de enlace cd3.
WO2013163427A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Antibodies to treat hiv-1 infection
MX2014014162A (es) 2012-05-24 2015-02-04 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecificos.
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
EP2890715B1 (en) 2012-08-03 2020-12-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Single agent anti-pd-l1 and pd-l2 dual binding antibodies and methods of use
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
CN107892719B (zh) 2012-10-04 2022-01-14 达纳-法伯癌症研究所公司 人单克隆抗-pd-l1抗体和使用方法
CA2898100C (en) 2013-01-14 2023-10-10 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
CN104936985A (zh) 2013-02-26 2015-09-23 罗切格利卡特公司 双特异性t细胞活化性抗原结合分子
WO2014137931A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to 5t4
RU2020115527A (ru) 2013-03-14 2020-07-07 Макродженикс, Инк. Биспецифичные молекулы, иммунореактивные с иммунными эффекторными клетками, экспрессирующими активирующий рецептор
EP3770176A1 (en) 2013-05-02 2021-01-27 AnaptysBio, Inc. Antibodies directed against programmed death-1 (pd-1)
CA3175360C (en) 2013-05-31 2024-05-28 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
EP2840091A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific diabodies that are capable of binding gpA33 and CD3 and uses thereof
EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2015-02-25 MacroGenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
US10407502B2 (en) 2014-01-15 2019-09-10 Kadmon Corporation, Llc Immunomodulatory agents
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
KR102130600B1 (ko) 2014-07-03 2020-07-08 베이진 엘티디 Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
MX2017000419A (es) 2014-07-11 2017-08-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y sus usos de diagnóstico.
NZ766356A (en) 2014-07-22 2024-02-23 Cb Therapeutics Inc Anti-pd-1 antibodies
WO2016022939A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Human monoclonal antibodies specific for 5t4 and methods of their use
SG11201701599UA (en) 2014-09-05 2017-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Cd123 binding agents and uses thereof
TWI706960B (zh) 2014-09-26 2020-10-11 美商宏觀基因股份有限公司 能夠結合cd19和cd3的雙特異性雙抗體及其用途
CR20170143A (es) 2014-10-14 2017-06-19 Dana Farber Cancer Inst Inc Moléculas de anticuerpo que se unen a pd-l1 y usos de las mismas
WO2016073860A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Medimmune, Llc Binding molecules specific for staphylococcus protein a and uses thereof
EP3218409A2 (en) 2014-11-11 2017-09-20 Sutro Biopharma, Inc. Anti-pd-1 antibodies, compositions comprising anti-pd-1 antibodies and methods of using anti-pd-1 antibodies
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
EA037065B1 (ru) 2014-11-26 2021-02-01 Ксенкор, Инк. Гетеродимерные антитела, связывающие cd3 и cd38
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
CA2971734A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Enumeral Biomedical Holdings, Inc. Anti-pd-1 antibodies
GB201500319D0 (en) 2015-01-09 2015-02-25 Agency Science Tech & Res Anti-PD-L1 antibodies
CA2977257A1 (en) 2015-02-22 2016-08-25 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd137
US20160257761A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Macrogenics, Inc. HER2/neu-Specific Antibodies and Methods of Using Same
CN115536750A (zh) 2015-05-08 2022-12-30 森科股份有限公司 结合cd3和肿瘤抗原的异二聚体抗体
JP2018527302A (ja) 2015-06-26 2018-09-20 セルジーン コーポレイション 免疫調節化合物を用いたカポジ肉腫またはkshv誘発性リンパ腫の治療方法、及びバイオマーカーの使用
CN108368170B (zh) 2015-07-13 2022-04-15 西托姆克斯治疗公司 抗pd-1抗体、可活化抗pd-1抗体及其使用方法
IL297090A (en) 2015-07-30 2022-12-01 Macrogenics Inc Molecules that bind pd-1 and methods of using them
JP6940479B2 (ja) * 2015-08-03 2021-09-29 ノバルティス アーゲー Fgf21関連障害を処置する方法
AU2016307955A1 (en) 2015-08-17 2018-03-08 Macrogenics, Inc. Bispecific monovalent diabodies that are capable of binding B7-H3 and CD3, and uses thereof
EP3370768B9 (en) 2015-11-03 2022-03-16 Janssen Biotech, Inc. Antibodies specifically binding pd-1 and their uses
US20180346571A1 (en) 2015-11-17 2018-12-06 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Pd-l1-binding agents and uses thereof
CN108495651A (zh) 2015-12-17 2018-09-04 诺华股份有限公司 抗pd-1的抗体分子及其用途
KR20180097615A (ko) 2016-01-08 2018-08-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd-1 축 결합 길항물질 및 항-cea/항-cd3 이중특이성 항체를 사용하는 cea-양성 암의 치료 방법
JP7022993B2 (ja) 2016-01-11 2022-02-21 インヒブルクス インコーポレイテッド 多価かつ多重特異性の41bb結合融合タンパク質
AR108034A1 (es) 2016-02-17 2018-07-11 Macrogenics Inc Moléculas de unión a ror1, y métodos de uso de las mismas
IL262241B2 (en) 2016-04-13 2024-05-01 Sanofi Sa Trispecific and/or trivalent binding proteins with an arm that has a cross-linking dual variable domain and a traditional FAB antibody arm, the pharmaceutical composition that includes said binding proteins and their uses in the prevention and/or treatment of cancer or inflammatory diseases
US9567399B1 (en) 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
EP3471754A1 (en) 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 antibodies
JP7305538B2 (ja) 2016-09-23 2023-07-10 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ 細胞によって発現される生物活性を調節する結合分子
US11459394B2 (en) 2017-02-24 2022-10-04 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
CN116333131A (zh) 2017-08-04 2023-06-27 健玛保 与pd-l1和cd137结合的结合剂及其用途
WO2019072870A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Numab Innovation Ag ANTIBODIES TARGETING CD137 AND METHODS OF USE
MA50352A (fr) 2017-10-10 2020-08-19 Numab Therapeutics AG Anticorps multispécifiques
WO2019104716A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Adagene Inc. Methods for using cd137 ligand as biomarker for treatment with anti-cd137 antibody
EA202092265A1 (ru) 2018-03-23 2020-12-24 Эли Лилли Энд Компани Антитела против cd137 для комбинации с антителами против pd-l1

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534809A (ja) * 2010-05-27 2013-09-09 ゲンマブ エー/エス Her2エピトープに対するモノクローナル抗体
JP2016518368A (ja) * 2013-05-16 2016-06-23 アブクロン・インコーポレイテッドAbclon Inc. Her2に特異的に結合できる抗体
WO2015184203A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Macrogenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
WO2016115274A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-21 Compass Therapeutics Llc Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs
WO2016177802A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Anti-cancer fusion polypeptide
WO2016200782A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Macrogenics, Inc. Lag-3-binding molecules and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019128669A (ru) 2021-03-24
AU2018224094A1 (en) 2019-09-19
WO2018156740A1 (en) 2018-08-30
EP3585431A1 (en) 2020-01-01
IL268836B2 (en) 2024-04-01
CN110325209A (zh) 2019-10-11
US11942149B2 (en) 2024-03-26
US20220406376A1 (en) 2022-12-22
ZA201905347B (en) 2021-03-31
KR20190121802A (ko) 2019-10-28
IL268836B1 (en) 2023-12-01
EP4389226A2 (en) 2024-06-26
IL268836A (en) 2019-10-31
CA3053803A1 (en) 2018-08-30
MA47612A (fr) 2020-01-01
MX2019009967A (es) 2019-12-02
US20200062854A1 (en) 2020-02-27
TWI788327B (zh) 2023-01-01
RU2019128669A3 (ja) 2021-11-08
EP3585431A4 (en) 2020-12-16
BR112019017628A2 (pt) 2020-07-07
US11459394B2 (en) 2022-10-04
TW201831511A (zh) 2018-09-01
JP7132232B2 (ja) 2022-09-06
SG11201907753TA (en) 2019-09-27
KR102585848B1 (ko) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132232B2 (ja) Cd137及び腫瘍抗原に結合できる二重特異性結合分子並びにその使用
TWI691509B (zh) Pd-1結合分子和其使用方法
KR102364383B1 (ko) 삼중-특이적 결합 분자 및 그것의 사용 방법
JP2019517539A (ja) 併用療法
KR20180021786A (ko) Lag-3-결합 분자 및 그 사용 방법
JP2023162289A (ja) 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
TWI814758B (zh) 雙特異性cd16-結合分子及其在疾病治療中的用途
WO2020041404A1 (en) Pd-l1-binding molecules and use of the same for the treatment of disease
RU2805648C2 (ru) Биспецифические связывающие молекулы, способные связывать cd137 и опухолевые антигены, и варианты их применения
US20240233818A1 (en) Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof
US20230094162A1 (en) Cd137 binding molecules and uses thereof
JP2021165275A (ja) Lag‐3結合分子及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150