JP2020205693A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205693A
JP2020205693A JP2019112298A JP2019112298A JP2020205693A JP 2020205693 A JP2020205693 A JP 2020205693A JP 2019112298 A JP2019112298 A JP 2019112298A JP 2019112298 A JP2019112298 A JP 2019112298A JP 2020205693 A JP2020205693 A JP 2020205693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switch
control unit
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326905B2 (ja
Inventor
勇樹 橘
Yuki Tachibana
勇樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019112298A priority Critical patent/JP7326905B2/ja
Priority to CN202010541772.1A priority patent/CN112092642A/zh
Priority to US16/903,563 priority patent/US10938386B2/en
Publication of JP2020205693A publication Critical patent/JP2020205693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326905B2 publication Critical patent/JP7326905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】冗長性を確保して電動アクチュエータの状態を判定できる制御装置を提供する。【解決手段】電動アクチュエータ51と、電動アクチュエータの電力供給状態と電力遮断状態とを切り替えるスイッチ92と、スイッチを駆動する駆動部62と、を備えるシステムに適用される制御装置60であって、駆動部は、スイッチの切り替えに関する指令信号SBに基づいて、スイッチを駆動する駆動信号SCをスイッチに出力し、指令信号に基づいてスイッチの状態を判定する第1制御部66と、駆動信号に基づいてスイッチの状態を判定する第2制御部67と、を備え、第1制御部と第2制御部との少なくとも一方は、第1制御部によりスイッチが電力供給状態であると判定され、かつ第2制御部によりスイッチが電力供給状態であると判定されたことを条件に、電動アクチュエータが電力供給状態であると判定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、特許文献1に見られるように、リニアソレノイドやモータなどの電動アクチュエータの電力供給状態と電力遮断状態とを切り替えるスイッチを制御する制御装置が知られている。制御装置は、スイッチの状態を監視することによりスイッチの状態を判定し、この判定結果に基づいて電動アクチュエータの状態を判定する。
特開2016−142141号公報
安全性の向上を目的として、電動アクチュエータの状態判定に冗長性が要求されることがある。例えば、上記の制御装置において、スイッチの状態を適切に監視できず、スイッチの状態が誤判定された場合には、電動アクチュエータの状態を適切に判定できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冗長性を確保して電動アクチュエータの状態を判定できる制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、電動アクチュエータと、前記電動アクチュエータの電力供給状態と電力遮断状態とを切り替えるスイッチと、前記スイッチを駆動する駆動部と、を備えるシステムに適用される制御装置であって、前記電動アクチュエータは、前記スイッチが開状態と閉状態とのうちの一方の状態である場合に前記電力供給状態となり、他方の状態である場合に前記電力遮断状態となり、前記駆動部は、前記スイッチの切り替えに関する指令信号に基づいて、前記スイッチを駆動する駆動信号を前記スイッチに出力し、前記指令信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する第1制御部と、前記駆動信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する第2制御部と、を備え、前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部により前記スイッチが前記一方の状態であると判定され、かつ前記第2制御部により前記スイッチが前記一方の状態であると判定されたことを条件に、前記電動アクチュエータが前記電力供給状態であると判定する。
上記構成によれば、電動アクチュエータの状態が、2つの制御部により、互いに異なる信号を用いて判定される。そのため、例えば駆動部に異常が生じたことにより第2制御部が適切に駆動信号を取得できず、これによりスイッチの状態が誤判定された場合でも、第1制御部は適切に指令信号を取得できるため、スイッチの状態を判定でき、電動アクチュエータの状態を判定できる。これにより、冗長性を確保して電動アクチュエータの状態を判定できる。
上記課題を解決するための第2の手段では、前記第1制御部は、前記指令信号を前記駆動部に出力し、この指令信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する。
上記構成によれば、第1制御部が指令信号を出力するため、第1制御部及び第2制御部とは別に、指令信号を出力する構成が必要なく、システムの構成を簡略化できる。また、第1制御部は、自らが出力する指令信号に基づいてスイッチの状態を判定するため、指令信号を誤検出することがなく、スイッチの状態を適切に判定できる。
上記課題を解決するための第3の手段では、前記第1制御部は、前記駆動信号を取得し、前記指令信号が示す前記スイッチの状態と、前記駆動信号が示す前記スイッチの状態とが等しいか異なるかを判定し、前記第2制御部は、前記指令信号を取得し、前記指令信号が示す前記スイッチの状態と、前記駆動信号が示す前記スイッチの状態とが等しいか異なるかを判定し、前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部と前記第2制御部とのうちの少なくともいずれかの制御部により異なると判定されたことを条件に、前記駆動部に異常が生じていると判定する。
上記構成によれば、各制御部が、スイッチの状態の判定に用いる信号とともに、スイッチの状態の判定に用いない信号を取得し、これらの信号が示すスイッチの状態が等しいか異なるかを判定する。そして、上記構成では、第1制御部と第2制御部とのうちの少なくともいずれかの制御部により異なると判定されたことを条件に、駆動部に異常が生じていると判定される。駆動部に異常が生じていることが、2つの制御部を用いて判定されるため、異常検出の精度を向上させることができる。
上記課題を解決するための第4の手段では、前記システムは、遮断信号に基づいて前記スイッチを強制的に前記他方の状態に切り替える遮断部を備えており、前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記駆動部に異常が生じていると判定された場合に、前記遮断部に前記遮断信号を出力する。
上記構成によれば、異常が生じていると判定された駆動部により、電動アクチュエータの状態が誤って切り替えられることを抑制できる。
上記課題を解決するための第5の手段では、前記電動アクチュエータは、電源装置と、コンデンサを含む電気負荷とを接続する電気経路に設けられ、前記電気負荷の起動時に前記電源装置から前記コンデンサに充電するプリチャージを行うリレースイッチであり、前記第1制御部は、前記スイッチの状態が規定期間に亘って前記一方の状態である場合に、前記プリチャージの完了を判定し、前記第2制御部は、前記スイッチの状態が前記規定期間に亘って前記一方の状態である場合に、前記プリチャージの完了を判定し、前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部により前記プリチャージが完了したと判定され、かつ前記第2制御部により前記プリチャージが完了したと判定されたことを条件に、前記スイッチを前記他方の状態に切り替える。
上記構成によれば、プリチャージの完了が、2つの制御部により、互いに異なる信号を用いて判定されるため、プリチャージが完了する前にリレースイッチが電力遮断状態に切り替えられ、電気負荷の動作に支障が生じることを抑制できる。
上記課題を解決するための第6の手段では、前記スイッチは、半導体スイッチであり、前記駆動信号は、前記半導体スイッチの制御端子に入力されるアナログ信号であり、前記指令信号は、ハイ及びローの二値で変化する二値信号である。
上記構成によれば、2つの制御部により用いられる信号が、アナログ信号と、デジタル信号などの二値信号とで異なる。これにより、冗長性を好適に確保できる。
車両の電源システムの概略を示す構成図。 第1実施形態に係る第1駆動回路及び第1制御装置の概略を示す構成図。 第1実施形態に係る完了判定処理及び完了仮判定処理を示すフローチャート。 第2実施形態に係る第1駆動回路及び第1制御装置の概略を示す構成図。 第2実施形態に係る完了判定処理及び完了仮判定処理を示すフローチャート。 異常判定処理及び異常仮判定処理を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る制御装置を、車載の電源システム100に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電源システム100は、電源装置としてのバッテリ10と、電気負荷11と、SMRアセンブリ50と、第1制御装置60と、第2制御装置61と、を備えている。バッテリ10は、充放電可能な蓄電池であり、具体的には、複数のリチウムイオン蓄電池12が直列接続された組電池である。なお、バッテリ10は、他の種類の蓄電池であってもよい。
電気負荷11は、回転電機20と、インバータ30と、平滑コンデンサ40と、を含む。回転電機20は、インバータ30を介してバッテリ10に接続されている。回転電機20は、バッテリ10との間で電力の入出力を行うものであり、力行時には、バッテリ10から供給される電力により車両に推進力を付与し、回生時には、車両の減速エネルギーを用いて発電を行い、バッテリ10に電力を出力する。平滑コンデンサ40は、インバータ30に対して並列に接続されている。
SMRアセンブリ50は、バッテリ10と電気負荷11とを接続する電気経路LDに設けられている。SMRアセンブリ50は、バッテリ10の負極側に接続されており、電気経路LDにおける通電状態を切り替える。
SMRアセンブリ50は、第1リレー51と、第2リレー53と、を含む。第1リレー51は、回転電機20の起動時に、バッテリ10から平滑コンデンサ40に充電するプリチャージを行うリレースイッチである。第1リレー51には、プリチャージを行う際の突入電流を抑制する抵抗素子52が直列接続されている。なお、本実施形態において、第1リレー51が「電動アクチュエータ」に相当する。
第2リレー53は、プリチャージ後に回転電機20に給電するリレースイッチである。第2リレー53は、第1リレー51と抵抗素子52との直列接続体に対して並列に接続されている。
第1,第2リレー51,53は、コイルの磁力とバネの弾性力により可動接点を動作させる常開式のメカニカルリレー(有接点リレー)である。そのため、第1,第2リレー51,53は、通電により励磁される第1,第2コイル51a,53aと、第1,第2コイル51a,53aの励磁に応じて移動する可動接点により開閉される第1,第2スイッチ部51b,53bと、をそれぞれ有する。なお、第1,第2リレー51,53は、常閉式のメカリレーであってもよい。
第1,第2コイル51a,53aは、それぞれ第1,第2駆動回路90,91に接続されている。第1駆動回路90は、第1制御装置60に接続されており、第1制御装置60からの指示に基づいて第1コイル51aの励磁状態を切り替え、これにより第1リレー51のオン状態(閉状態)とオフ状態(開状態)とを切り替える。第2駆動回路91は、第2制御装置61に接続されており、第2制御装置61からの指示に基づいて第2コイル53aの励磁状態を切り替え、これにより第2リレー53のオン状態とオフ状態とを切り替える。なお、第1,第2駆動回路90,91については後述して詳細に説明する。
第1制御装置60は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等からなる周知のマイクロコンピュータを備えた電子制御装置である。第1制御装置60は、各種信号を取得し、取得した情報に基づき、各種制御を実施する。例えば、第1制御装置60は、バッテリ監視装置13からバッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に基づいて第1リレー51の状態を切り替える。バッテリ情報は、例えば充放電電流や端子間電圧である。
次に、第1駆動回路90及び第1制御装置60について説明する。なお、第2駆動回路91及び第2制御装置61の構成は、第1駆動回路90及び第1制御装置60の構成と略同じであるため、説明を省略する。
図2に示すように、第1駆動回路90は、第1コイル51aの一端を電源Vccに接続するとともに、他端を接地端子GNDに接続する。第1駆動回路90は、第1コイル51aと接地端子GNDとの間に接続されるスイッチ92を備える。スイッチ92は、半導体スイッチング素子であり、例えばIGBTである。なお、スイッチ92は、MOSFETであってもよい。
スイッチ92は、第1制御装置60から出力される駆動信号SCにより駆動され、オン状態とオフ状態とで切り替わる。スイッチ92がオン状態に切り替えられることで、第1コイル51aが励磁され、第1リレー51がオン状態に切り替わる。これにより、第1リレー51を介してバッテリ10から平滑コンデンサ40に電力供給され、平滑コンデンサ40に電荷が蓄えられる。また、スイッチ92がオフ状態に切り替えられることで、第1コイル51aに流れる電流が遮断され、第1リレー51がオフ状態に切り替わる。これにより、バッテリ10から平滑コンデンサ40への電力供給が遮断される。つまり、スイッチ92は、第1リレー51の電力供給状態と電力遮断状態とを切り替えるスイッチである。なお、本実施形態において、オン状態が「一方の状態」に相当し、オフ状態が「他方の状態」に相当する。
第1制御装置60は、駆動部62と、モニタ部63と、制御部65と、を備えている。駆動部62は、スイッチ92を駆動する。具体的には、駆動部62には、制御部65からスイッチ92の切り替えに関する指令信号SBが出力されており、この指令信号SBに基づいて、スイッチ92を駆動する駆動信号SCをスイッチ92に出力する。
駆動信号SCは、スイッチ92の制御端子であるゲート端子92aに入力される。駆動信号SCはアナログ信号であり、その電圧値が変動する。駆動信号SCの電圧値が、スイッチ92の閾値電圧Vthよりも高い場合には、スイッチ92がオン状態に切り替えられる。また、駆動信号SCの電圧値が、駆動信号SCの電圧値が閾値電圧Vthよりも低い場合には、スイッチ92がオフ状態に切り替えられる。
モニタ部63は、駆動部62から出力される駆動信号SCを検出する。具体的には、モニタ部63は、駆動信号SCの電圧値を検出し、検出された電圧値が閾値よりも大きい場合に第1の値となり、検出された電圧値が閾値以下である場合に、第1の値と異なる第2の値となり、この二値で変化するモニタ信号SDを出力する。閾値は、例えばスイッチ92の閾値電圧Vthである。
制御部65は、第1制御部66と第2制御部67とを含む。第1制御部66は、バッテリ状態判定部68と、スイッチ制御部69と、を備える。バッテリ状態判定部68は、バッテリ監視装置13からバッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に基づいてバッテリ10の状態を判定する。バッテリ10の状態は、例えば過充放電状態である。スイッチ制御部69は、バッテリ状態判定部68により判定されたバッテリ10の状態に基づいて、指令信号SBを駆動部62に出力する。
第2制御部67は、モニタ信号検出部75と、スイッチ状態判定部76と、プリチャージ完了判定部77と、を備える。モニタ信号検出部75は、モニタ部63から出力されるモニタ信号SDを検出する。スイッチ状態判定部76は、モニタ信号検出部75により検出されたモニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。具体的には、モニタ信号SDが第1の値である場合に、スイッチ92がオン状態であると判定し、モニタ信号SDが第2の値である場合に、スイッチ92がオフ状態であると判定する。
プリチャージ完了判定部77は、スイッチ状態判定部76により判定されたスイッチ92の状態に基づいて、第1リレー51のオン状態を判定し、これにより平滑コンデンサ40におけるプリチャージの完了を判定する。具体的には、スイッチ状態判定部76によりスイッチ92がオン状態であると判定されている期間、つまり第1リレー51がオン状態に維持されている期間を計測し、第1リレー51が規定期間TKに亘ってオン状態である場合に、プリチャージの完了を判定する。
スイッチ制御部69は、プリチャージ完了判定部77からプリチャージの完了判定を取得すると、駆動部62を介してスイッチ92をオフ状態に切り替える。これにより、第1リレー51がオフ状態に切り替えられる。その後、第2制御装置61により第2リレー53がオン状態に切り替えられ、インバータ30を構成する半導体スイッチを介して、回転電機20とバッテリ10との間で電力の入出力が行われる。
ところで、安全性の向上を目的として、第1リレー51の状態判定に冗長性が要求されることがある。例えば、上記の制御部65において、モニタ部63から出力されるモニタ信号SDのみに基づいて第1リレー51の状態が判定されると、モニタ部63に異常が発生した場合に、第1リレー51の状態が誤判定される。そして、第1リレー51がオフ状態であるにも関わらずオン状態であると誤判定され、これによりプリチャージの完了が誤判定されると、バッテリ10からの突入電流によりインバータ30を構成する半導体スイッチの主電極間が短絡し、オン状態に維持される両極溶着等の異常が発生する。
そこで、本実施形態では、第2制御部67が第1リレー51の状態を判定するとともに、第1制御部66が第1リレー51の状態を判定する。そして、第1制御部66は、駆動信号SCと異なる指令信号SBに基づいて第1リレー51の状態を判定することで、第1リレー51の状態判定における冗長性を確保している。
具体的には、第1制御部66は、指令信号検出部70と、スイッチ状態判定部71と、プリチャージ完了判定部72と、を備える。以下では、区別のために、第1制御部66におけるスイッチ状態判定部71及びプリチャージ完了判定部72を、第1スイッチ状態判定部71及び第1プリチャージ完了判定部72と呼ぶ。また、第2制御部67におけるスイッチ状態判定部76及びプリチャージ完了判定部77を、第2スイッチ状態判定部76及び第2プリチャージ完了判定部77と呼ぶ。
指令信号検出部70は、スイッチ制御部69から出力される指令信号SBを検出する。具体的には、指令信号検出部70は、第1制御部66内において指令信号SBを検出する。そのため、第1制御部66外において指令信号SBを検出する場合に比べて、ノイズの影響が抑制される。
第1スイッチ状態判定部71は、指令信号検出部70により検出された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。指令信号SBは、スイッチ92をオン状態に切り替える場合に、接続指令値、例えば「ハイ」信号となり、スイッチ92をオフ状態に切り替える場合に、接続指令値と異なる遮断指令値、例えば「ロー」信号となる二値信号、例えばデジタル信号である。第1スイッチ状態判定部71は、指令信号SBが接続指令値である場合に、スイッチ92がオン状態であると判定し、指令信号SBが遮断指令値である場合に、スイッチ92がオフ状態であると判定する。
第1プリチャージ完了判定部72は、第1スイッチ状態判定部71により判定されたスイッチ92の状態に基づいて、第1リレー51のオン状態を判定し、これにより平滑コンデンサ40におけるプリチャージの完了を判定する。具体的には、第1スイッチ状態判定部71によりスイッチ92がオン状態であると判定されている期間、つまり第1リレー51がオン状態に維持されている期間を計測し、第1リレー51が規定期間TKに亘ってオン状態である場合に、プリチャージの完了を判定する。以下、第1プリチャージ完了判定部72におけるプリチャージの完了判定を、完了仮判定という。第2プリチャージ完了判定部77についても同様である。
第1制御部66は、第1プリチャージ完了判定部72における完了仮判定と第2プリチャージ完了仮判定とに基づいて、プリチャージの完了を判定する完了判定処理を実施する。第1制御部66は、第2制御部67から取得される完了仮判定だけでなく、自身により判定された完了仮判定を用いて、プリチャージの完了を判定する。そして、これらの完了仮判定は、互いに異なる信号に基づいて判定される。そのため、冗長性を確保してプリチャージの完了を判定でき、プリチャージの完了が誤判定されることを抑制できる。
図3に本実施形態の完了判定処理及び完了仮判定処理のフローチャートを示す。完了仮判定処理は、第2制御部67により実施される完了仮判定のための処理である。図3(A)は、第1制御部66による完了判定処理を示すフローチャートであり、図3(B)は、第2制御部67による完了仮判定処理を示すフローチャートである。第1制御部66及び第2制御部67は、回転電機20の起動時に各処理を繰り返し実施する。
まず、第2制御部67による完了仮判定処理について説明する。第2制御部67は、完了仮判定処理を開始すると、まずステップS30において、モニタ信号検出部75を用いてモニタ信号SDを検出する。続くステップS32において、第2スイッチ状態判定部76を用いて、ステップS30で検出されたモニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。
ステップS32で否定判定すると、完了仮判定処理を終了する。一方、ステップS32で肯定判定すると、ステップS32において、第2プリチャージ完了判定部77を用いて、ステップS32でオン状態と判定されてからの経過時間である経過時間TBを計測する。続くステップS36において、この経過時間TBが規定期間TKよりも長くなったかを判定する。
ステップS36で否定判定すると、完了仮判定処理を終了する。一方、ステップS36で肯定判定すると、ステップS38において、プリチャージの完了を仮判定する。続くステップS40において、この仮判定結果を第1制御部66のスイッチ制御部69に送信し、完了仮判定処理を終了する。
次に、第1制御部66による完了判定処理について説明する。第1制御部66は、完了判定処理を開始すると、まずステップS10において、スイッチ制御部69を用いて接続指令値の指令信号SBを出力する。続くステップS12において、指令信号検出部70を用いて、この指令信号SBを検出する。
ステップS14において、第1スイッチ状態判定部71を用いて、ステップS12で検出された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。つまり、ステップS10で出力された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。
ステップS14で否定判定すると、完了判定処理を終了する。一方、ステップS14で肯定判定すると、ステップS16において、第1プリチャージ完了判定部72を用いて、ステップS14でオン状態と判定されてからの経過時間である経過時間TAを計測する。続くステップS18において、この経過時間TAが規定期間TKよりも長くなったかを判定する。
ステップS18で否定判定すると、完了判定処理を終了する。一方、ステップS18で肯定判定すると、ステップS20において、プリチャージの完了を仮判定する。続くステップS22において、スイッチ制御部69を用いて、第2制御部67から仮判定結果を取得したかを判定する。
ステップS22では、第1制御部66及び第2制御部67における完了仮判定までのタイムラグを考慮して、基準時間TCに亘って判定を継続する。タイムラグの原因としては、例えば駆動部62における指令信号SBから駆動信号SCへの変換期間や、モニタ部63における駆動信号SCからモニタ信号SDへの変換期間が含まれる。
ステップS22で否定判定すると、完了仮判定処理を終了する。一方、ステップS22で肯定判定すると、ステップS24において、プリチャージの完了を判定する。つまり、第1制御部66によりプリチャージが完了したと仮判定され、かつ第2制御部67によりプリチャージが完了したと仮判定されたことを条件に、プリチャージが完了したと判定する。続くステップS26において、遮断指令値の指令信号SBを出力し、完了判定処理を終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態では、第1制御装置60は、第1制御部66と第2制御部67とを備えており、第1制御部66は、指令信号SBに基づいてスイッチ92の状態を判定し、プリチャージの完了を仮判定する。また、第2制御部67は、モニタ信号SDに基づいてスイッチ92の状態を判定し、プリチャージの完了を仮判定する。そして、第1制御部66は、第1制御部66によりプリチャージの完了が仮判定され、かつ第2制御部67によりプリチャージの完了が仮判定されたことを条件に、プリチャージが完了したと判定し、スイッチ92をオフ状態に切り替える。これにより、第1リレー51がオフ状態に切り替えられ、バッテリ10から平滑コンデンサ40への電力供給が遮断される。
この構成によれば、2つの制御部66,67により、互いに異なる信号SB,SDを用いて、プリチャージの完了が判定される。そのため、例えば駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていることにより第2制御部67が適切にモニタ信号SDを取得できず、これによりプリチャージの完了が誤判定された場合でも、第1制御部66は適切に指令信号SBを取得できるため、プリチャージの完了を適切に判定できる。これにより、冗長性を確保してプリチャージの完了を判定できる。したがって、プリチャージの完了の誤判定を抑制でき、この誤判定による異常、例えばインバータ30を構成する半導体スイッチの両極溶着等の異常が発生することを抑制できる。
・本実施形態では、第1制御部66は、自らが出力する指令信号SBに基づいてスイッチ92の状態を判定する。そのため、第1制御部66内で指令信号SBを取得することができ、ノイズ等による指令信号SBの誤検出を抑制でき、スイッチ92の状態を適切に判定できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図4〜6を参照しつつ説明する。図4において、先の図2に示した構成と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態では、第1制御装置60が、遮断部64を備える点で第1実施形態と異なる。遮断部64には、制御部65から遮断信号SEが出力されており、この遮断信号SEに基づいて、スイッチ92が強制的にオフ状態に切り替えられる。具体的には、駆動部62には、駆動部62とスイッチ92とを接続する電気経路LSに接続される遮断スイッチが設けられている。具体的には、遮断スイッチは、駆動部62から電気経路LSへの駆動信号SCの出力を遮断している。通常、遮断スイッチはオン状態に維持されており、遮断部64は、遮断信号SEを取得した場合に、この遮断スイッチをオフ状態に切り替える。この結果、スイッチ92がオフ状態に切り替えられる。
また、本実施形態では、第1制御部66が、モニタ信号検出部73と、信号判定部74と、を備えており、第2制御部67が、指令信号検出部78と、信号判定部79と、を備える点で第1実施形態と異なる。以下では、区別のために、第1制御部66における指令信号検出部70、モニタ信号検出部73及び信号判定部74を、第1指令信号検出部70、第1モニタ信号検出部73及び第1信号判定部74と呼ぶ。また、第2制御部67におけるモニタ信号検出部75、指令信号検出部78及び信号判定部79を、第2モニタ信号検出部75、第2指令信号検出部78及び第2信号判定部79と呼ぶ。
第1モニタ信号検出部73は、モニタ部63から出力されるモニタ信号SDを検出する。第1信号判定部74は、第1指令信号検出部70により検出された指令信号SBが示すスイッチ92の状態と、第1モニタ信号検出部73により検出されたモニタ信号SDが示すスイッチ92の状態と、が等しいか異なるかを判定する。
第2指令信号検出部78は、スイッチ制御部69から出力される指令信号SBを検出する。第2信号判定部79は、第2指令信号検出部78により検出された指令信号SBが示すスイッチ92の状態と、第2モニタ信号検出部75により検出されたモニタ信号SDが示すスイッチ92の状態と、が等しいか異なるかを判定する。
第1制御部66は、第1信号判定部74における比較結果と第2信号判定部79における比較結果とに基づいて、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると判定する異常判定処理を実施する。第1制御部66は、第2制御部67から取得される比較結果だけでなく、自身により判定された比較結果を用いて、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると判定する。そのため、これらの異常検出の精度を向上させることができる。
具体的には、第1制御部66は、完了判定処理において異常判定処理を実施する。また、第2制御部67は、完了仮判定処理において異常仮判定処理を実施する。図5に本実施形態の完了判定処理及び完了仮判定処理のフローチャートを示す。図5において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図5(B)に、本実施形態に係る完了仮判定処理のフローチャートを示す。本実施形態の完了仮判定処理では、ステップS30でモニタ信号SDを検出すると、ステップS70において、異常仮判定処理を実施する。
図6(B)に、異常仮判定処理のフローチャートを示す。第2制御部67は、異常仮判定処理を開始すると、まずステップS72において、第2指令信号検出部78を用いて指令信号SBを検出する。続くステップS74において、第2信号判定部79を用いて、ステップS30で検出されたモニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。
ステップS74で肯定判定すると、ステップS76において、ステップS72で検出された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。一方、ステップS74で否定判定すると、ステップS78において、ステップS72で検出された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態がオフ状態であるかを判定する。
ステップS76,S78で肯定判定すると、つまり信号SB,SDが示すスイッチ92の状態が等しい場合、異常仮判定処理を終了する。一方、ステップS76,S78で否定判定すると、つまり信号SB,SDが示すスイッチ92の状態が異なる場合、ステップS80において、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると仮判定する。続くステップS82において、この仮判定結果を第1制御部66のスイッチ制御部69に送信し、異常仮判定処理を終了する。
異常仮判定処理を終了すると、図5(B)に示す完了仮判定処理に戻り、続くステップS84において、異常仮判定処理で異常仮判定がされたかを判定する。ステップS84で肯定判定すると、完了仮判定処理を終了する。一方、ステップS84で否定判定すると、ステップS32に進む。
また、図5(A)に、本実施形態に係る完了判定処理のフローチャートを示す。本実施形態の完了判定処理では、ステップS12で指令信号SBを検出すると、ステップS50において、異常判定処理を実施する。
図6(A)に、異常判定処理のフローチャートを示す。第1制御部66は、異常判定処理を開始すると、まずステップS52において、第1モニタ信号検出部73を用いてモニタ信号SDを検出する。続くステップS54において、第1信号判定部74を用いて、ステップS12で検出された指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。
ステップS54で肯定判定すると、ステップS56において、ステップS52で検出されたモニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態がオン状態であるかを判定する。一方、ステップS54で否定判定すると、ステップS58において、ステップS52で検出されたモニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態がオフ状態であるかを判定する。
ステップS56,S58で肯定判定すると、つまり信号SB,SDが示すスイッチ92の状態が等しい場合、ステップS60において、スイッチ制御部69を用いて、第2制御部67から判定結果を取得したかを判定する。ステップS60では、ステップS22と同様に基準時間TCに亘って判定を継続する。ステップS60で否定判定すると、異常判定処理を終了する。
一方、ステップS60で肯定判定すると、ステップS64において、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると判定し、異常判定処理を終了する。
一方、ステップS56,S58で否定判定すると、つまり信号SB,SDが示すスイッチ92の状態が異なる場合、ステップS62において、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると仮判定し、ステップS64に進む。つまり、異常判定処理では、第1制御部66と第2制御部67とのうちの少なくとも一方において、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると仮判定された場合、これらの異常が判定される。
異常判定処理を終了すると、図5(A)に示す完了判定処理に戻り、続くステップS66において、異常判定処理で異常判定がされたかを判定する。ステップS66で肯定判定すると、ステップS68において、スイッチ制御部69を用いて遮断部64に遮断信号SEを出力し、完了判定処理を終了する。一方、ステップS66で否定判定すると、ステップS14に進む。
・以上説明した本実施形態によれば、第1制御部66は、プリチャージの完了の仮判定に用いないモニタ信号SDを検出し、このモニタ信号SDと指令信号SBとを用いて、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると仮判定する。また、第2制御部67は、プリチャージの完了の仮判定に用いない指令信号SBを検出し、この指令信号SBとモニタ信号SDとを用いて、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると仮判定する。そして、第1制御部66は、少なくとも一方の制御部66,67において異常が判定されたことを条件に、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていると判定する。
この構成によれば、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていることが、2つの制御部66,67により判定されるため、これらの異常検出の精度を向上させることができる。
・本実施形態では、駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていることが判定された場合に、スイッチ92が強制的にオフ状態に切り替えられる。これにより、異常と判定されたこれらの構成により、第1リレー51の状態が誤って切り替えられることを抑制できる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、第1制御装置60が駆動部62やモニタ部63を備える例を示したが、これに限られない。例えば、駆動部62やモニタ部63が第1制御装置60の外部に設けられ、第1制御装置60が、第1制御部66と第2制御部67のみを含んでいてもよい。
・上記実施形態では、制御部66,67がプリチャージ完了判定部72,77を備えており、第1制御部66によりプリチャージの完了が判定される例を示したが、必ずしもこの構成に限られない。例えば、制御部66,67はプリチャージ完了判定部72,77を備えていなくてもよい。
この場合、第1制御部66は、指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。第2制御部67は、モニタ信号SDに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。そして、第1制御部66は、第1制御部66によりスイッチ92がオン状態と判定され、かつ第2制御部67によりスイッチ92がオン状態と判定されたことを条件に、第1リレー51がオン状態、つまり電力供給状態であると判定してもよい。
上記構成によれば、2つの制御部66,67により、互いに異なる信号SB,SDを用いて、第1リレー51の状態が判定される。そのため、冗長性を確保して第1リレー51の状態を判定できる。
・上記実施形態では、第1制御装置60がモニタ部63を備えている例を示したが、必ずしもこの構成に限られない。例えば、第2制御部66にモニタ部63の機能が内蔵されていてもよい。この場合、第1制御部66は、指令信号SBに基づいて、スイッチ92の状態を判定し、第2制御部67は、駆動信号SCに基づいて、スイッチ92の状態を判定する。
この場合、スイッチ92の状態を判定する2つの信号SB,SCが、二値信号とアナログ信号とで異なる。これにより、スイッチ92の状態を判定する際の冗長性を好適に確保できる。
・上記第1実施形態では、第1制御部66によりプリチャージの完了が判定される例を示したが、第2制御部67によりプリチャージの完了が判定されてもよい。
・上記第2実施形態では、第1制御部66によりプリチャージの完了が判定されるとともに、第1制御部66により駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていることが判定される例を示したが、これらの判定のうちの一方が、第2制御部67により実施されてもよい。
例えば、第2制御部67により駆動部62とモニタ部63との少なくとも一方に異常が生じていることが判定されてもよい。この場合には、第2制御部67により遮断部64に遮断信号SEが出力されてもよい。
・上記実施形態では、SMRアセンブリ50が、バッテリ10の負極側に接続される例を示したが、バッテリ10の正極側に接続されてもよい。また、SMRアセンブリ50が、バッテリ10の負極側に接続されており、バッテリ10の正極側には、SMRアセンブリ50とは別の第3リレーが接続されていてもよい。
例えば、第3リレーは、第1制御装置60によりオン状態とオフ状態とが切り替えられる。この場合、完了判定処理と完了仮判定処理との少なくとも一方において、第1リレー51のオン状態とともに第3リレーのオン状態が判定され、これらの判定結果により、プリチャージの完了が判定されてもよい。
51…第1リレー、60…第1制御装置、62…駆動部、66…第1制御部、67…第2制御部、92…スイッチ、100…電源システム、SB…指令信号、SC…駆動信号。

Claims (6)

  1. 電動アクチュエータ(51)と、前記電動アクチュエータの電力供給状態と電力遮断状態とを切り替えるスイッチ(92)と、前記スイッチを駆動する駆動部(62)と、を備えるシステム(100)に適用される制御装置(60)であって、
    前記電動アクチュエータは、前記スイッチが開状態と閉状態とのうちの一方の状態である場合に前記電力供給状態となり、他方の状態である場合に前記電力遮断状態となり、
    前記駆動部は、前記スイッチの切り替えに関する指令信号(SB)に基づいて、前記スイッチを駆動する駆動信号(SC)を前記スイッチに出力し、
    前記指令信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する第1制御部(66)と、
    前記駆動信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する第2制御部(67)と、を備え、
    前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部により前記スイッチが前記一方の状態であると判定され、かつ前記第2制御部により前記スイッチが前記一方の状態であると判定されたことを条件に、前記電動アクチュエータが前記電力供給状態であると判定する制御装置。
  2. 前記第1制御部は、前記指令信号を前記駆動部に出力し、この指令信号に基づいて前記スイッチの状態を判定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1制御部は、前記駆動信号を取得し、前記指令信号が示す前記スイッチの状態と、前記駆動信号が示す前記スイッチの状態とが等しいか異なるかを判定し、
    前記第2制御部は、前記指令信号を取得し、前記指令信号が示す前記スイッチの状態と、前記駆動信号が示す前記スイッチの状態とが等しいか異なるかを判定し、
    前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部と前記第2制御部とのうちの少なくともいずれかの制御部により異なると判定されたことを条件に、前記駆動部に異常が生じていると判定する請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記システムは、遮断信号(SE)に基づいて前記スイッチを強制的に前記他方の状態に切り替える遮断部(64)を備えており、
    前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記駆動部に異常が生じていると判定された場合に、前記遮断部に前記遮断信号を出力する請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記電動アクチュエータは、電源装置(10)と、コンデンサ(40)を含む電気負荷(11)とを接続する電気経路(LD)に設けられ、前記電気負荷の起動時に前記電源装置から前記コンデンサに充電するプリチャージを行うリレースイッチであり、
    前記第1制御部は、前記スイッチの状態が規定期間に亘って前記一方の状態である場合に、前記プリチャージの完了を判定し、
    前記第2制御部は、前記スイッチの状態が前記規定期間に亘って前記一方の状態である場合に、前記プリチャージの完了を判定し、
    前記第1制御部と前記第2制御部との少なくとも一方は、前記第1制御部により前記プリチャージが完了したと判定され、かつ前記第2制御部により前記プリチャージが完了したと判定されたことを条件に、前記スイッチを前記他方の状態に切り替える請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記スイッチは、半導体スイッチング素子であり、
    前記駆動信号は、前記半導体スイッチング素子の制御端子(92a)に入力されるアナログ信号であり、
    前記指令信号は、ハイ及びローの二値で変化する二値信号である請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019112298A 2019-06-17 2019-06-17 制御装置 Active JP7326905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112298A JP7326905B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 制御装置
CN202010541772.1A CN112092642A (zh) 2019-06-17 2020-06-15 控制器
US16/903,563 US10938386B2 (en) 2019-06-17 2020-06-17 Controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112298A JP7326905B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205693A true JP2020205693A (ja) 2020-12-24
JP7326905B2 JP7326905B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73745275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112298A Active JP7326905B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938386B2 (ja)
JP (1) JP7326905B2 (ja)
CN (1) CN112092642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI787057B (zh) * 2021-09-30 2022-12-11 財團法人工業技術研究院 車用控制裝置及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135796A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置
JP2000145491A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hino Motors Ltd エンジンの自動始動装置
JP2003289601A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の給電装置
JP2010223058A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Denso Corp エンジン始動制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107268B2 (ja) * 2004-06-21 2008-06-25 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置および方法
JP4715253B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムの監視装置
JP4910369B2 (ja) * 2005-11-15 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
FR2948461B1 (fr) * 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
JP5240260B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
EP2799276B1 (en) * 2011-12-28 2019-12-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and method for operating control device for same
CN105324274B (zh) * 2013-07-31 2017-08-25 三洋电机株式会社 车辆用电源系统
KR101551068B1 (ko) * 2014-03-14 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량용 고전압 배터리 시스템의 전원 공급 안정화 장치
JP6302852B2 (ja) * 2015-01-30 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電子制御装置
JP6330822B2 (ja) * 2016-01-14 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017197117A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社デンソー 電源制御装置
JP6638616B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-29 株式会社デンソー 電源制御装置
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6959575B2 (ja) * 2017-11-16 2021-11-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135796A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置
JP2000145491A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Hino Motors Ltd エンジンの自動始動装置
JP2003289601A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の給電装置
JP2010223058A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Denso Corp エンジン始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10938386B2 (en) 2021-03-02
CN112092642A (zh) 2020-12-18
US20200395928A1 (en) 2020-12-17
JP7326905B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233469B2 (ja) スイッチ故障診断装置、蓄電装置およびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP4572168B2 (ja) リレー接点の溶着の検出方法及び装置
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP2006320176A (ja) インバータの診断方法及び装置
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
CN111819756B (zh) 电池管理系统、电池组和电动车辆
WO2014087442A1 (ja) 蓄電システム
JP2015095442A (ja) スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
US6213571B1 (en) Control apparatus for an electric vehicle and a method therefor
JP2015023762A (ja) 蓄電システム
US10115549B2 (en) Electrical storage system
CN111796201A (zh) 接地故障检测装置
CN105340163A (zh) 逆变器装置
JP7221193B2 (ja) 二次電池システム
US9048049B2 (en) Electromagnetic opening/closing device
JP2017079496A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP7103199B2 (ja) プリチャージ制御装置
JP2014193060A (ja) 電源装置
JP7326905B2 (ja) 制御装置
JP2006136161A (ja) 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2014139058A (ja) 車両用電源制御装置
JP2017093008A (ja) コンタクタ故障判定装置およびコンタクタ故障判定方法
JP7453778B2 (ja) 駆動システム
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7326905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151