JP2003289601A - 車両駆動装置の給電装置 - Google Patents

車両駆動装置の給電装置

Info

Publication number
JP2003289601A
JP2003289601A JP2002090560A JP2002090560A JP2003289601A JP 2003289601 A JP2003289601 A JP 2003289601A JP 2002090560 A JP2002090560 A JP 2002090560A JP 2002090560 A JP2002090560 A JP 2002090560A JP 2003289601 A JP2003289601 A JP 2003289601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cooling fan
contactor
cooling
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567437B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002090560A priority Critical patent/JP3567437B2/ja
Priority to US10/392,393 priority patent/US6828742B2/en
Publication of JP2003289601A publication Critical patent/JP2003289601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567437B2 publication Critical patent/JP3567437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では、エンジン始動時におけるバッテ
リの電圧降下に起因するプリチャージコンタクタの故障
の誤判定を防止することができる車両駆動装置の給電装
置を提供することを課題とする。 【解決手段】 車両駆動装置Mは、車両を駆動するモー
タ2と、給電装置Sとを主に備えている。この給電装置
Sは、メインバッテリ1、サブバッテリ6、パワードラ
イブユニット8、コンデンサ9、コンタクタ10および
コントロールユニット15を主に備えている。このコン
トロールユニット15は、プリチャージコンタクタ10
bを閉じることでコンデンサ9の電圧が所定値以上にな
るように駆動コイル10fに駆動電圧を供給する初期充
電手段と、その供給時間が所定時間経過後、コンデンサ
9の電圧が所定値未満でサブバッテリ6の電圧が所定値
以下の場合、所定時間後に初期充電を再実行する初期充
電再実行手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド自動
車のエンジンやモータを駆動する車両駆動装置の給電装
置に関し、特に、高圧バッテリからの電力をパワードラ
イブユニットのコンデンサに供給するためのプリチャー
ジコンタクタの制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド自動車のエンジンや
モータを駆動する車両駆動装置は、モータに電力を供給
するための高電圧の高圧バッテリと、スタータ等の補機
類に電力を供給するための低電圧のサブバッテリとを備
えている。高圧バッテリからの電力は、電磁開閉器であ
るコンタクタとパワードライブユニットを介してモータ
に供給されている。
【0003】パワードライブユニットには、トランジス
タ等のスイッチング素子が内蔵されていて、さらに、こ
のスイッチング素子のオン、オフに伴う電源電圧変動を
防止するために、大容量のコンデンサがスイッチング素
子と並列に設けられている。そして、高圧バッテリから
パワードライブユニットへの電力供給は、コンタクタの
開閉により行われるが、コンタクタをいきなり接続する
と、前記コンデンサの充電のためにコンタクタに大電流
が流れ、この電流値がコンタクタの許容電流値を超えて
しまうおそれがあった。
【0004】そこで、従来では、電源供給経路を直結さ
せるメインコンタクタとは別にメインコンタクタと並列
に接続され、かつ電流制限抵抗と直列に接続されたプリ
チャージコンタクタを設けている。そして、前記コンデ
ンサへの充電時には、先にプリチャージコンタクタをオ
ンにし、コンデンサへの充電完了後にメインコンタクタ
をオンにする制御を給電装置で行うことで、メインコン
タクタに大電流が流れることを防止している。すなわ
ち、コンデンサへの充電時においては、この給電装置か
らプリチャージコンタクタをオンにする信号が出力さ
れ、サブバッテリからプリチャージコンタクタの駆動コ
イルに電力が供給され、このプリチャージコンタクタが
オンするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ン始動時においては、スタータ等の電力消費によりサブ
バッテリの電圧降下が起こるため、給電装置がプリチャ
ージコンタクタにオン指令を出しても、駆動コイルが十
分励磁されず、プリチャージコンタクタがオンされない
ことがあった。そのため、正常であるプリチャージコン
タクタを故障していると誤判定するおそれがあった。
【0006】また、コンタクタはその駆動コイルの温度
が異常に上昇すると、コイル電流が減少して接点機構を
駆動するだけの磁力が発生しなくなり、接点の切り換え
が不能となるおそれがあった。この対策として、従来で
は、特開平10−224901号公報に開示するよう
に、コンタクタの駆動コイルの温度をセンサで測定する
ことで、作動不良を事前に運転者に報せるようにしてい
る。
【0007】しかし、コンタクタは防水や防塵のために
ケースにより密閉されているため、コンタクタのコイル
温度を直接測定することが難しかった。さらに、このよ
うにケースにより密閉されたコンタクタのコイル温度を
監視するためには、システムが複雑になるといった問題
があった。
【0008】そこで、本発明の課題は、エンジン始動中
におけるサブバッテリの電圧降下に起因するプリチャー
ジコンタクタの故障の誤判定を防止することができる車
両駆動装置の給電装置を提供することにある。また、本
発明の課題は、コンタクタの駆動コイルの温度を直接測
定することなく、コンタクタの温度上昇に起因する作動
不良を防止することができる車両駆動装置の給電装置を
提供することにもある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明のうちの請求項1に記載の発明は、車両の推進力を出
力するエンジンを補助または車両を駆動する電動機と、
この電動機に電力を供給する第1の蓄電装置と、前記電
動機と第1の蓄電装置の間に接続されるメインコンタク
タと、このメインコンタクタと並列に接続されるプリチ
ャージコンタクタと電流制限抵抗とからなるプリチャー
ジ回路と、前記電動機の入力側に設けられ複数のスイッ
チング素子を接続したスイッチング回路からなるパワー
ドライブユニットと、このパワードライブユニットの入
力側に並列接続されたコンデンサと、前記第1の蓄電装
置よりも電圧が低く、少なくとも前記プリチャージコン
タクタの駆動コイルに駆動電圧を供給する第2の蓄電装
置と、を具備する車両駆動装置の給電装置において、前
記プリチャージコンタクタを閉じることで前記コンデン
サの電圧が所定値以上になるように前記駆動コイルに駆
動電圧を供給する初期充電手段と、この初期充電手段に
よる駆動電圧の供給時間が所定時間経過後、コンデンサ
の電圧が所定値未満で第2の蓄電装置の電圧が所定値以
下の場合、初期充電を一旦停止して所定時間後に初期充
電を再実行する初期充電再実行手段と、を備えたことを
特徴とする。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、初期充電
手段が、第2の蓄電装置から駆動コイルに駆動電圧を供
給することでプリチャージコンタクタを閉じてコンデン
サの電圧が所定値以上になるように所定時間充電する。
そして、この初期充電手段による充電時間が所定時間経
過後、コンデンサの電圧が所定値未満で第2の蓄電装置
の電圧が所定値以下の場合は、初期充電再実行手段が所
定時間後に初期充電を再実行する。そのため、たとえば
第2の蓄電装置における電圧の所定値をプリチャージコ
ンタクタの感動電圧(プリチャージコンタクタがオンす
る電圧)に設定すれば、エンジン始動中に第2の充電装
置が電圧降下を起こして、その電圧が感動電圧以下とな
りプリチャージコンタクタがオンされない場合も、再実
行によりその後電圧が回復した後にプリチャージコンタ
クタがオンされる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成において、少なくとも前記プリチャージコ
ンタクタを冷却する冷却ファンを備え、この冷却ファン
はイグニッションスイッチをオンにした時点から駆動
し、前記初期充電再実行手段による初期充電の再実行回
数が所定回数を越え、かつ、前記冷却ファンの駆動を開
始してから所定時間経過した時点で初期充電を再実行す
る冷却初期充電手段を備えたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による作用に加え、イグニッションスイッ
チをオンすると、まず、冷却ファンが駆動されてプリチ
ャージコンタクタが冷却される。そして、初期充電再実
行手段による初期充電の再実行回数が所定回数を越え、
かつ、冷却ファンの駆動を開始してから所定時間経過し
たときは、冷却初期充電手段が初期充電を再実行する。
すなわち、たとえばエンジン始動時に駆動コイルの温度
が異常に上昇している場合、イグニッションスイッチの
オンと同時に駆動コイルが冷却ファンにより冷却される
ので、プリチャージコンタクタの感動電圧が徐々に下が
っていく。そして、初期充電再実行手段による所定回数
の再実行によってもプリチャージコンタクタがオンされ
ない場合は、冷却ファンが所定時間駆動して駆動コイル
が充分冷却された後、冷却初期充電手段により初期充電
が再実行される。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成において、前記プリチャージコンタクタ
と、前記パワードライブユニットまたは第1の蓄電装置
の少なくとも一方とを冷却する冷却ファンと、前記パワ
ードライブユニットまたは第1の蓄電装置の温度を検出
する温度検出手段とを備え、前記冷却ファンはイグニッ
ションスイッチをオンにした時点から駆動し、前記初期
充電再実行手段による初期充電の再実行回数が所定回数
を越え、かつ、前記冷却ファンの駆動を開始してから前
記温度検出手段により検出された温度が所定値以下まで
低下すると初期充電を再実行する冷却初期充電手段を備
えたことを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による作用に加え、イグニッションスイッ
チをオンすると、まず、冷却ファンが駆動されてプリチ
ャージコンタクタと、たとえばパワードライブユニット
とが冷却される。そして、初期充電再実行手段による初
期充電の再実行回数が所定回数を越え、かつ、冷却ファ
ンの駆動を開始してから温度検出手段により検出された
温度が所定値以下まで低下したときは、冷却初期充電手
段が初期充電を再実行する。すなわち、たとえばエンジ
ン始動時に駆動コイルの温度が異常に上昇している場
合、イグニッションスイッチのオンと同時に駆動コイル
とパワードライブユニットが冷却ファンにより冷却さ
れ、プリチャージコンタクタの感動電圧が徐々に下がっ
ていく。そして、初期充電再実行手段による所定回数の
再実行によってもプリチャージコンタクタがオンされな
い場合は、パワードライブユニットの温度を温度検出手
段で検出することにより、駆動コイルの温度を間接的に
測定し、その温度が所定値まで低下すると冷却初期充電
手段が初期充電を再実行する。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成において、少なくとも前記プリチャージコ
ンタクタを冷却する冷却ファンを備え、前記初期充電再
実行手段による初期充電の再実行回数が所定回数を越え
ると前記冷却ファンを駆動し、前記冷却ファンの駆動を
開始してから所定時間を経過すると初期充電を再実行す
る冷却初期充電手段を備えたことを特徴とする。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による作用に加え、初期充電再実行手段に
よる初期充電の再実行回数が所定回数を越えると、冷却
ファンが駆動されて、プリチャージコンタクタが冷却さ
れる。そして、この冷却ファンの駆動を開始してから所
定時間を経過すると、冷却初期充電手段が初期充電を再
実行する。すなわち、たとえば駆動コイルの温度が異常
に上昇することで、初期充電再実行手段による初期充電
を所定回数再実行してもプリチャージコンタクタがオン
されない場合は、冷却ファンが駆動して、プリチャージ
コンタクタの駆動コイルが冷却される。そして、この冷
却ファンが所定時間駆動して駆動コイルが充分冷却され
た後、再度冷却初期充電手段により初期充電が再実行さ
れる。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の構成において、前記プリチャージコンタクタ
と、前記パワードライブユニットまたは第1の蓄電装置
の少なくとも一方とを冷却する冷却ファンと、前記パワ
ードライブユニットまたは第1の蓄電装置の温度を検出
する温度検出手段とを備え、前記初期充電再実行手段に
よる初期充電の再実行回数が所定回数を越えると前記冷
却ファンを駆動し、前記冷却ファン駆動後に前記温度検
出手段で検出された温度が所定値以下まで低下すると初
期充電を再実行する冷却初期充電手段を備えたことを特
徴とする。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による作用に加え、初期充電再実行手段に
よる初期充電の再実行回数が所定回数を越えると冷却フ
ァンが駆動する。そして、この冷却ファンがプリチャー
ジコンタクタの他にたとえばパワードライブユニットを
冷却する場合、この冷却ファン駆動後に温度検出手段に
より検出されたパワードライブユニットの温度が所定値
以下まで低下すると、冷却初期充電手段が初期充電を再
実行する。すなわち、たとえば駆動コイルの温度が異常
に上昇することで、初期充電再実行手段による初期充電
を所定回数再実行してもプリチャージコンタクタがオン
されない場合は、その後冷却ファンが駆動して、プリチ
ャージコンタクタの駆動コイルとパワードライブユニッ
トが冷却される。そして、このパワードライブユニット
の温度を温度検出手段で検出することにより、駆動コイ
ルの温度を間接的に測定し、その温度が所定値まで低下
すると冷却初期充電手段が初期充電を再実行する。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求
項5のうちのいずれか1項に記載の発明の構成におい
て、前記冷却初期充電手段による初期充電を実行してか
ら所定時間後にコンデンサの電圧が所定値以上になら
ず、かつ第2の蓄電装置の電圧が所定値を越えるとき
に、前記プリチャージコンタクタの故障と判定する故障
判定手段を備えたことを特徴とする。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
〜請求項5のうちのいずれか1項に記載の発明による作
用に加え、冷却初期充電手段により初期充電を実行して
から所定時間後になってもコンデンサの電圧が所定値以
上にならず、かつ第2の蓄電装置の電圧が所定値を超え
るときは、故障判定手段によりプリチャージコンタクタ
が故障と判定される。
【0021】
【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕以下、図面を
参照して、第1の実施形態に係る車両駆動装置の給電装
置の詳細について説明する。参照する図面において、図
1は本発明の第1の実施形態に係る車両駆動装置の全体
を示すブロック図、図2は図1の給電装置を冷却する構
造を示す概略平面図、図3は図1の給電装置の主要部を
示すブロック図、図4は図1のコンタクタの特性を示す
グラフである。
【0022】図1に示すように、車両駆動装置Mは、車
両の推進力を出力するエンジン4を補助または車両を駆
動するモータ(電動機)2と、給電装置Sとを主に備え
ている。この給電装置Sは、メインバッテリ(第1の蓄
電装置)1、サブバッテリ(第2の蓄電装置)6、パワ
ードライブユニット8、コンデンサ9、コンタクタ10
およびコントロールユニット15を主に備えている。な
お、この給電装置Sにおけるメインバッテリ1、パワー
ドライブユニット8およびコンタクタ10等は、図2に
示すように、ケースC内に収納されている。そして、こ
のケースCに設けられる冷却ファン18が駆動すると、
車室内に接続された空気吸引口C1から吸引した空気が
ケースC内を流れて空気排出口C2から排出されること
で、給電装置Sの一部(メインバッテリ1、パワードラ
イブユニット8等)を冷却する構造となっている。
【0023】図1に示すように、メインバッテリ1は、
車両をモータ2の駆動力で走行させるときには、モータ
2に電力を供給し、車両を減速させるとき等には、モー
タ2を発電機として動作させ、発電によって得られた電
気エネルギを充電する。このメインバッテリ1は、複数
のセルを直列に接続して1つのモジュールとし、このモ
ジュールをさらに複数直列に接続して高圧電圧(144
〜288V)を出力するように構成されている。そし
て、このメインバッテリ1には、その温度を検出する温
度センサ(温度検出手段)17が取り付けられている。
【0024】サブバッテリ6は、メインバッテリ1より
も低い電圧を出力するものであり、その+側端子6aと
−側端子6bからは12Vの電圧が出力される。このサ
ブバッテリ6の+側端子6aと−側端子6bとの間に
は、サブバッテリ6の出力電圧V3を検出する電圧セン
サ6cが設けられている。また、このサブバッテリ6の
+側端子6aには、サブバッテリ6からの電源供給をオ
ン、オフするためのイグニッションスイッチ21が接続
されている。そして、このサブバッテリ6は、エンジン
4を始動させるスタータ5、ヘッドライト、デフロスタ
ー、エアコン等の各種電装品7、コンタクタ10および
コントロールユニット15等に電力を供給している。
【0025】パワードライブユニット8は、モータ2の
入力側に設けられ、モータ2へ供給する電力の量やモー
タ2から取り出す電力の量を制御している。このパワー
ドライブユニット8の入力側には、平滑用のコンデンサ
9が並列接続されている。このコンデンサ9は、メイン
バッテリ1からの2本の配線が接続されたパワードライ
ブユニット8の2つの端子、すなわち+側端子8aと−
側端子8bの間に設けられている。そして、この+,−
側端子8a,8bには、コンデンサ9の電圧V2を測定
するための電圧センサ13bが設けられている。
【0026】このパワードライブユニット8は、スイッ
チング素子が2つ直列接続されたスイッチング回路から
なるインバータの構成を内蔵している。このパワードラ
イブユニット8内部のスイッチング素子は、後述するコ
ントロールユニット15によってオン、オフされ、これ
によりメインバッテリ1からパワードライブユニット8
に供給される直流電流を三相交流電流に変換し、変換し
た三相交流電流を三相線8u,8v,8wを介してモー
タ2に供給する。これらの三相線8u,8v,8wに
は、これらの三相線8u,8v,8wを流れる電流を検
出するための電流センサ19u,19v,19wが設け
られている。また、このパワードライブユニット8に
は、その温度を検出するための温度センサ(温度検出手
段)27が設けられている。
【0027】コンタクタ10は、図3に示すように、モ
ータ2とメインバッテリ1の間に接続されるメインコン
タクタ10aと、このメインコンタクタ10aと並列に
接続されるプリチャージコンタクタ10bおよび電流制
限抵抗10cからなるプリチャージ回路10dとを有し
ている。このメインコンタクタ10aとプリチャージコ
ンタクタ10bには、それぞれ駆動コイル10e,10
fが設けられている。そして、後述するコントロールユ
ニット15から各コンタクタ10a,10bをそれぞれ
オンにする信号が出力されると、サブバッテリ6から各
駆動コイル10e,10fに駆動電圧が供給され、各コ
ンタクタ10a,10bがオンされるようになってい
る。なお、この図3は、図1における構成のうち主要部
のみを抜き出して簡略的に図示したものである。
【0028】また、このコンタクタ10は、図4に示す
ように、各駆動コイル10e,10fの温度により感動
電圧(各コンタクタ10a,10bがオン可能な電圧)
の閾値が変わる特性を有している。すなわち、各コンタ
クタ10a,10bがオンするためには、その駆動コイ
ル10e,10fの温度が高くなればなるほど、高い電
圧が必要になっている。
【0029】コントロールユニット15は、CPU(中
央演算装置)およびメモリによって主に構成されてい
る。そして、このコントロールユニット15は、主にモ
ータ2、パワードライブユニット8、冷却ファン18、
DC−DCコンバータ11およびコンタクタ10を制御
している。特に、このコントロールユニット15は、コ
ンタクタ10を制御するために、前記電圧センサ6c,
13bや温度センサ17,27からの出力を参照してい
る。
【0030】また、このコントロールユニット15に
は、プリチャージコンタクタ10bを閉じることでコン
デンサ9の電圧が所定値以上になるように前記駆動コイ
ル10fに駆動電圧を供給する初期充電手段(図示せ
ず)と、この初期充電手段による駆動電圧の供給時間が
所定時間経過後、コンデンサ9の電圧が所定値未満でサ
ブバッテリ6の電圧が所定値以下の場合、初期充電を一
旦停止して所定時間後に初期充電を再実行する初期充電
再実行手段(図示せず)とが備えられている。さらに、
このコントロールユニット15には、前記初期充電再実
行手段による初期充電の再実行回数が所定回数を越えた
後、温度センサ17,21により検出された温度のうち
一方の温度が所定値まで低下するか、冷却ファン18の
駆動が所定時間経過すると初期充電を再実行する冷却初
期充電手段(図示せず)が備えられている。また、この
コントロールユニット15には、前記冷却初期充電手段
による初期充電を再実行してから所定時間後にコンデン
サ9の電圧が所定値以上にならず、かつサブバッテリ6
の電圧が所定値を超えるときに、プリチャージコンタク
タ10bの故障と判定する故障判定手段(図示せず)が
備えられている。
【0031】次に、このコントロールユニット15によ
るコンタクタ10の制御について図5および図6を参照
して説明する。この第1の実施形態では、コントロール
ユニット15から出力される冷却ファン18を駆動する
ための冷却ファン駆動信号が、前記イグニッションスイ
ッチ21(図1参照)がオンされた時点で出力される場
合について説明する。
【0032】まず、イグニッションスイッチ21をオン
にすると、コントロールユニット15から冷却ファン駆
動信号が出力され、この冷却ファン駆動信号により冷却
ファン18が駆動される(図3参照)。その後、このコ
ントロールユニット15は、図5に示すルーチン作業を
メインコンタクタ10aがオンされるまで、または、プ
リチャージコンタクタ10bが故障と判定されるまで定
期的に繰り返し行う。
【0033】図5に示すように、コントロールユニット
15では、まず、プリチャージ回路10dにおける電流
制限抵抗10cの焼損防止のため前回のコンデンサ9の
充電処理からプリチャージコンタクタ10bの冷却時間
を考慮して規定されるプリチャージ間隔が所定値以上と
なっているか否かが判断される(ステップS1)。この
ステップS1において、プリチャージ間隔が所定値以上
であると判断された場合は、次にプリチャージコンタク
タ10bにオン指示(駆動信号)が出力されているか否
かが判断される(ステップS2)。なお、前記ステップ
S1において、プリチャージ間隔が所定値未満であると
判断された場合は、このルーチン作業が一旦終了し、再
度このルーチン作業が開始される。
【0034】ステップS2において、プリチャージコン
タクタ10bにオン指示が出力されていると判断された
場合は、次にコンデンサ9の充電が終了したか否か、す
なわちコンデンサ9の電圧V2が所定値以上になるまで
充電されたか否かが判断される(ステップS3)。この
ステップS3において、コンデンサ9の充電が終了した
と判断された場合は、メインコンタクタ10aにオン指
示を出力した後(ステップS4)、プリチャージコンタ
クタ10bにオフ指示を出力し(ステップS5)、その
後冷却ファン18を停止させる(ステップS6)。
【0035】前記ステップS2において、プリチャージ
コンタクタ10bにオン指示が出力されていないと判断
された場合は、前記初期充電再実行手段による初期充電
(プリチャージ)の再実行(リトライ)が所定回数行わ
れているか否かが判断される(ステップS7)。このス
テップS7において、プリチャージリトライが所定回数
行われていないと判断された場合は、プリチャージコン
タクタ10bにオン指示が出力された後(ステップS
8)、前記ステップS3に進む。
【0036】ステップS3において、コンデンサ9の充
電が終了していないと判断された場合、すなわちコンデ
ンサ9の電圧V2が所定値未満であると判断された場合
は、所定時間連続してプリチャージコンタクタ10bに
オン指示が出力されているか否か、すなわちプリチャー
ジに必要な所定時間が経過したか否かが判断される(ス
テップS9)。このステップS9において、プリチャー
ジに必要な所定時間が経過していないと判断された場合
は、このルーチン作業が一旦終了して再度このルーチン
作業が開始される。
【0037】また、ステップS9において、プリチャー
ジに必要な所定時間が経過したと判断された場合は、プ
リチャージコンタクタ10bにオフ指示が出力された後
(ステップS10)、サブバッテリ6の電圧V3、すな
わちプリチャージコンタクタ10bの駆動コイル10f
の駆動電圧が所定値(判定閾値)以下であるか否かが判
断される(ステップS11)。ここで、この判定閾値
は、駆動コイル10fの感動電圧に依存しており、たと
えばイグニッションスイッチ21がオンされた時点で
は、そのときの駆動コイル10fの感動電圧閾値が初期
値として参照される。
【0038】ステップS11において、駆動電圧が判定
閾値以下ではないと判断された場合は、プリチャージコ
ンタクタ10bの故障と判定されて(ステップS1
2)、このルーチン作業は終了する。また、ステップS
11において、駆動電圧が判定閾値以下であると判断さ
れた場合は、このルーチン作業が一旦終了して再度この
ルーチン作業が開始される。
【0039】前記ステップS7において、プリチャージ
リトライが所定回数行われていると判断された場合は、
次に冷却ファン18が作動済みか否かが判断される(ス
テップS13)。このステップS13において、冷却フ
ァン18が作動していないと判断された場合は、メイン
バッテリ1の温度が所定値以下になるまで低下したか否
かが判断される(ステップS14)。このステップS1
4において、メインバッテリ1の温度が所定値以下にな
っていないと判断された場合は、パワードライブユニッ
ト8の温度が所定値以下になるまで低下したか否かが判
断される(ステップS15)。そして、このステップS
15において、パワードライブユニット8の温度が所定
値以下になっていないと判断された場合は、このルーチ
ン作業が一旦終了し、再度このルーチン作業が開始され
る。
【0040】前記ステップS13において、冷却ファン
18が作動済みであると判断された場合は、次にこの冷
却ファン18の駆動がその開始から所定時間経過してい
るか否かが判断される(ステップS16)。このステッ
プS16において、冷却ファン18が所定時間駆動して
いないと判断された場合は、前記ステップS14に進
む。また、このステップS16で冷却ファン18が所定
時間駆動していると判断された場合、前記ステップS1
4でメインバッテリ1の温度が所定値以下になったと判
断された場合または前記ステップS15でパワードライ
ブユニット8の温度が所定値以下になったと判断された
場合は、プリチャージコンタクタ10bにオン指示が出
力される(ステップS17)。このステップS17の
後、前記ステップS11で駆動電圧と比較するための判
定閾値が、温度センサ17,27のうちどちらか一方か
らの出力値に基づいて算出される前回値より低めの感動
電圧閾値に持ち替えられた後(ステップS18)、冷却
ファン18が停止される(ステップS19)。
【0041】次に、前記ルーチン作業の具体例について
図5〜図7を参照して説明する。まず、イグニッション
スイッチ21をオンしたときにサブバッテリ6が電圧降
下を起こす場合における前記初期充電再実行手段による
リトライの効果を説明する。なお、ここでの動作は請求
項1に係る給電装置の動作に相当する。また、この説明
においては、冷却ファン18による冷却は特に必要ない
ため、イグニッションスイッチ21のオン後もこの冷却
ファン18は駆動していないものとする。
【0042】〔FlowA〕図6に示すように、イグニ
ッションスイッチ21をオンにすると、コントロールユ
ニット15では、まずステップS1,S2,S7の処理
を経てステップS8まで進み、このステップS8におい
て一回目のオン指示をプリチャージコンタクタ10bに
出力する。このとき、サブバッテリ6の電圧V3は電圧
降下により感動電圧閾値Vtよりも低くなっているため
プリチャージコンタクタ10bはオンされず、ステップ
S8以降の処理はステップS3,S9を経て再度ルーチ
ン作業に戻る。 〔FlowB〕次に、プリチャージに要する所定時間T
pが経過するまで、ステップS1,S2,S3,S9の
処理を繰り返し行う。 〔FlowC〕プリチャージに要する所定時間Tpが経
過した後は、ステップS10においてプリチャージコン
タクタ10bにオフ指示が出力され、その後ステップS
11を経て再度ルーチン作業に戻る。 〔FlowD〕次に、前記プリチャージ間隔が所定値T
i以上になるまでは、ステップS1でNoと判断され、
各処理を行わずに時間待ちする。
【0043】そして、前記プリチャージ間隔が所定値T
i以上になると、FlowAと同様にステップS1,S
2,S7の処理を経てステップS8まで進み、このステ
ップS8において二回目のオン指示がプリチャージコン
タクタ10bに出力される。このとき、サブバッテリ6
の電圧V3は回復して感動電圧閾値Vtよりも高くなっ
ているためプリチャージコンタクタ10bがオンとなっ
てコンデンサ9の充電が行われる。 〔FlowE〕そして、FlowBを繰り返してコンデ
ンサ9の充電が終了すると(ステップS3)、ステップ
S4,S5,S6を経てこのルーチン作業が終了する。
【0044】続いて、イグニッションスイッチ21をオ
ンする前に、すでにプリチャージコンタクタ10bの感
動電圧閾値Vtがサブバッテリ6の電圧V3よりも高く
なっている場合における前記冷却初期充電手段によるリ
トライの効果を説明する。図7に示すように、イグニッ
ションスイッチ21をオンにすると、冷却ファン18が
駆動されてプリチャージコンタクタ10bの感動電圧閾
値Vtが徐々に下がっていく。そして、コントロールユ
ニット15では、前記と同様な処理が行われて、まず一
回目のオン指示をプリチャージコンタクタ10bに出力
する(FlowA〜C)。このとき、サブバッテリ6の
電圧V3は感動電圧閾値Vtよりも低くなっているため
プリチャージコンタクタ10bはオンされない。そし
て、プリチャージ間隔が所定値Ti以上となった後(F
lowD)、前記と同様な処理が行われて、二回目のオ
ン指示がプリチャージコンタクタ10bに出力される
(FlowA〜C)。このとき、まだサブバッテリ6の
電圧V3は感動電圧閾値Vtよりも低くなっているため
プリチャージコンタクタ10bはオンされない。
【0045】〔FlowF〕そして、再びステップS7
まで処理が進むと、このステップS7においてプリチャ
ージのリトライが所定回数(本実施形態では2回)済ん
だと判断され、その後ステップS13を経てステップS
16まで処理が進む。このステップS16以降の処理
は、冷却ファン18の駆動時間が所定値Tc1になるま
で、ステップS14,S15を経て再度ルーチン作業に
戻り、その後ステップS1,S2,S7,S13,S1
6,S14,S15の処理を繰り返し行う。
【0046】〔FlowG〕そして、冷却ファン18の
駆動時間が所定値Tc1になると、ステップS17にて
オン指示がプリチャージコンタクタ10bに出力され
る。このとき、サブバッテリ6の電圧V3が感動電圧閾
値Vtよりも高くなるためプリチャージコンタクタ10
bはオンとなる。そのため、その後の処理は、ステップ
S18,S19を経て再度ルーチン作業に戻る。そし
て、ステップS1,S2,S3を経てステップS4にて
オン指示がメインコンタクタ10aに出力され、ステッ
プS5,S6を経て終了する(FlowE)。以上、こ
こまでの動作が請求項2に係る給電装置の動作に相当す
る。
【0047】また、冷却ファン18の駆動時間が所定値
Tc1になった後もプリチャージコンタクタ10bがオ
ンされない場合は、再度ルーチン作業に戻り、ステップ
S1,S2,S3,S9,S10,S11を経てステッ
プS12まで進み、このステップS12においてプリチ
ャージコンタクタ10bが故障と判定される。この動作
は請求項6に係る給電装置の動作に相当する。
【0048】なお、冷却ファン18の駆動時間が所定値
Tc1になるまでの間に感動電圧閾値Vtが所定値(サ
ブバッテリ6の電圧V3)より下がった場合、すなわち
メインバッテリ1またはパワードライブユニット8の温
度が所定値まで低下した場合は、冷却ファン18の駆動
時間が所定値Tc1になる前にプリチャージコンタクタ
10bがオンされることになるので(ステップS14,
S15,S17参照)、早期にプリチャージコンタクタ
10bをオンさせることができる。この動作は請求項3
に係る給電装置の動作に相当する。
【0049】以上によれば、第1の実施形態において次
のような効果を得ることができる。 (1)イグニッションスイッチ21をオンしたときにサ
ブバッテリ6が電圧降下を起こしても、リトライにより
その後電圧が回復した後にプリチャージコンタクタ10
bがオンされるので、サブバッテリ6の電圧降下に起因
するプリチャージコンタクタ10bの故障の誤判定を防
止することができる。
【0050】(2)初期充電再実行手段による所定回数
のリトライによってもプリチャージコンタクタ10bが
オンされない場合は、冷却ファン18が所定時間駆動し
て駆動コイル10fが充分冷却された後、冷却初期充電
手段によりプリチャージリトライが行われるので、駆動
コイル10fの温度上昇による作動不良を防止すること
ができる。また、冷却ファン18がイグニッションスイ
ッチ21のオンと同時に駆動されるので、駆動コイル1
0fを早期に冷却することができ、その分プリチャージ
コンタクタ10bがオンされるまでの時間を短縮するこ
とができる。
【0051】(3)初期充電再実行手段による所定回数
のリトライによってもプリチャージコンタクタ10bが
オンされない場合は、温度センサ17,27により間接
的に検出される駆動コイル10fの温度が冷却ファン1
8により所定値まで低下すると冷却初期充電手段がプリ
チャージリトライを行うので、駆動コイル10fの温度
上昇による作動不良を防止することができる。さらに、
駆動コイル10fが所定値まで冷却されたかどうかをパ
ワードライブユニット8またはメインバッテリ1の温度
から推定した後リトライするので、冷却が完了した時点
ですぐにプリチャージリトライを行うことができる。ま
た、温度センサ17,27はパワードライブユニット8
とメインバッテリ1の温度を検出するので、プリチャー
ジコンタクタ10bの温度を直接測定する必要がなくな
り、システムを簡単にすることができる。
【0052】(4)冷却初期充電手段によりリトライし
てから所定時間後になってもコンデンサ9の電圧が所定
値以上にならないときは、ステップS12においてプリ
チャージコンタクタ10bの故障が判定される。すなわ
ち、プリチャージコンタクタ10bの作動不良が、サブ
バッテリ6の電圧降下によるものでなく、かつ駆動コイ
ル10fの温度上昇によるものでもない他の原因による
ものであると判断され、プリチャージコンタクタ10b
の故障と判断される。
【0053】〔第2の実施形態〕以下、図面を参照し
て、第2の実施形態に係る車両駆動装置の給電装置の詳
細について説明する。この実施形態は第1の実施形態に
おけるコントロールユニット15による制御方法を一部
変更したものなので、第1の実施形態と同様の構成要素
については同一符号を付し、その説明を省略する。
【0054】コントロールユニット15の冷却初期充電
手段は、前記初期充電再実行手段による初期充電の再実
行回数が所定回数を越えると冷却ファン18を駆動する
ための冷却ファン駆動信号を出力している。そして、こ
のコントロールユニット15では、図8に示すようなル
ーチン作業が行われている。このルーチン作業は、前記
ルーチン作業におけるステップS7とステップS13の
間に冷却ファン18に駆動信号を出力する新たなステッ
プS20が加えられ、ステップS11とステップS12
の間に冷却ファン18が作動済みか否かを判断する新た
なステップS21が加えられて構成されている。
【0055】次に、前記ルーチン作業の具体例につい
て、図8および図9を参照して説明する。図9に示すよ
うに、イグニッションスイッチ21をオンにすると、コ
ントロールユニット15では、前記と同様な処理が行わ
れ、二回目のオン指示が出力されてもプリチャージコン
タクタ10bがオンにならない場合は(FlowA〜
D,A〜C)、ステップS20において冷却ファン18
が駆動される。その後ステップS13を経てステップS
16まで処理が進む。このステップS16以降の処理
は、冷却ファン18の駆動時間が所定値Tc2になるま
で、ステップS14,S15を経て再度ルーチン作業に
戻り、その後ステップS1,S2,S7,S20,S1
3,S16,S14,S15の処理を繰り返し行う。
【0056】そして、冷却ファン18の駆動時間が所定
値Tc2になると、ステップS17にてオン指示がプリ
チャージコンタクタ10bに出力される。このとき、サ
ブバッテリ6の電圧が感動電圧閾値よりも高くなるため
プリチャージコンタクタ10bはオンとなる(Flow
G)。そのため、その後の処理は、ステップS18,S
19を経て再度ルーチン作業に戻り、ステップS1,S
2,S3を経てステップS4にてオン指示がメインコン
タクタ10aに出力され、ステップS5,S6を経て終
了する(FlowB,E)。以上、ここまでの動作が請
求項4に係る給電装置の動作に相当する。
【0057】また、冷却ファン18の駆動時間が所定値
Tc2になった後もプリチャージコンタクタ10bがオ
ンされない場合は、再度ルーチン作業に戻った後、ステ
ップS1,S2,S3,S9,S10,S11を経てス
テップS21まで進み、このステップS21で冷却ファ
ン18が作動済みであると判断されるとステップS12
においてプリチャージコンタクタ10bが故障であると
判定される。
【0058】なお、冷却ファン18の駆動時間が所定値
Tc2になるまでの間に感動電圧閾値Vtが所定値まで
下がった場合、すなわちメインバッテリ1またはパワー
ドライブユニット8の温度が所定値(サブバッテリ6の
電圧V3)まで低下した場合は、冷却ファン18の駆動
時間が所定値Tc2になる前にプリチャージコンタクタ
10bがオンされることになるので(ステップS14,
S15,S17参照)、早期にプリチャージコンタクタ
10bをオンさせることができる。この動作は請求項5
に係る給電装置の動作に相当する。
【0059】以上によれば、第2の実施形態において次
のような効果を得ることができる。 (5)初期充電再実行手段によるプリチャージを所定回
数リトライした後に冷却ファン18が駆動して、プリチ
ャージコンタクタ10bの駆動コイル10f等が冷却さ
れるので、イグニッションスイッチ21のオンと同時に
冷却ファン18を駆動する場合に比べて消費電力を少な
くすることができる。
【0060】以上、本発明は、前記実施形態に限定され
ることなく、様々な形態で実施される。本実施形態で
は、初期充電再実行手段におけるリトライの所定回数を
二回としたが、本発明はこれに限定されず、いくつであ
ってもよい。また、その他の冷却ファン18の駆動時間
等の各種設定値は適宜に変更可能であることはいうまで
もない。本実施形態では、パワードライブユニット8と
メインバッテリ1の双方の温度を検出するために2つの
温度センサ17,27を設ける構造としたが、本発明は
これに限定されず、パワードライブユニット8またはメ
インバッテリ1のうち少なくとも冷却ファン18で冷却
される方に温度センサを設ける構造であればどのような
構造でもよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、たとえ
ばエンジン始動中に第2の充電装置が電圧降下を起こし
ても、再実行によりその後電圧が回復した後にプリチャ
ージコンタクタがオンされるので、エンジン始動中にお
ける第2の蓄電装置の電圧降下に起因するプリチャージ
コンタクタの故障の誤判定を防止することができる。
【0062】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による効果に加え、初期充電再実行手段に
よる所定回数の再実行によってもプリチャージコンタク
タがオンされない場合は、冷却ファンが所定時間駆動し
て駆動コイルが充分冷却された後、冷却初期充電手段に
より初期充電が再実行されるので、駆動コイルの温度上
昇による作動不良を防止することができる。また、冷却
ファンがイグニッションスイッチのオンと同時に駆動さ
れるので、駆動コイルを早期に冷却することができ、そ
の分プリチャージコンタクタがオンされるまでの時間を
短縮することができる。
【0063】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による効果に加え、初期充電再実行手段に
よる所定回数の再実行によってもプリチャージコンタク
タがオンされない場合は、温度検出手段により間接的に
検出される駆動コイルの温度が冷却ファンにより所定値
まで低下すると冷却初期充電手段が初期充電を再実行す
るので、駆動コイルの温度上昇による作動不良を防止す
ることができる。また、冷却ファンがイグニッションス
イッチのオンと同時に駆動されるので、駆動コイルを早
期に冷却することができ、その分プリチャージコンタク
タがオンされるまでの時間を短縮することができる。さ
らに、駆動コイルが所定値まで冷却されたかどうかをパ
ワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の温度から
推定した後再実行するので、冷却が完了した時点ですぐ
に初期充電を再実行することができる。また、温度検出
手段はパワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の
温度を検出するので、プリチャージコンタクタの温度を
直接測定する必要がなくなり、システムを簡単にするこ
とができる。
【0064】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による効果に加え、初期充電再実行手段に
よる所定回数の再実行によってもプリチャージコンタク
タがオンされない場合は、冷却ファンが所定時間駆動し
て駆動コイルが充分冷却された後、冷却初期充電手段に
より初期充電が再実行されるので、駆動コイルの温度上
昇による作動不良を防止することができる。また、初期
充電再実行手段による初期充電を所定回数再実行した後
に冷却ファンが駆動されて、プリチャージコンタクタの
駆動コイル等が冷却されるので、イグニッションスイッ
チのオンと同時に冷却ファンを駆動する場合に比べて消
費電力を少なくすることができる。
【0065】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明による効果に加え、初期充電再実行手段に
よる初期充電を所定回数再実行した後に冷却ファンが駆
動して、プリチャージコンタクタの駆動コイル等が冷却
されるので、イグニッションスイッチのオンと同時に冷
却ファンを駆動する場合に比べて消費電力を少なくする
ことができる。また、駆動コイルが所定値まで冷却され
たかどうかをパワードライブユニットまたは第1の蓄電
装置の温度から推定した後再実行するので、冷却が完了
した時点ですぐに初期充電を再実行することができる。
さらに、温度検出手段はパワードライブユニットまたは
第1の蓄電装置の温度を検出するので、プリチャージコ
ンタクタの温度を直接測定する必要がなくなり、システ
ムを簡単にすることができる。
【0066】請求項6に記載の発明によれば、請求項2
〜請求項5のうちのいずれか1項に記載の発明による効
果に加え、冷却初期充電手段により再実行してから所定
時間後になってもコンデンサの電圧が所定値以上になら
ず、かつ第2の蓄電装置の電圧が所定値を超えるとき
は、故障判定手段によりプリチャージコンタクタの故障
が判定される。すなわち、プリチャージコンタクタの作
動不良が、第2の充電装置の電圧降下によるものでな
く、かつ駆動コイルの温度上昇によるものでもない他の
原因によるものであると判断され、プリチャージコンタ
クタの故障と判断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車両駆動装置の
全体を示すブロック図である。
【図2】図1の給電装置を冷却する構造を示す概略平面
図である。
【図3】図1の給電装置の主要部を示すブロック図であ
る。
【図4】図1のコンタクタの特性を示すグラフである。
【図5】イグニッションスイッチをオンした時点で冷却
ファンを駆動させる制御方法を示すフローチャートであ
る。
【図6】イグニッションスイッチをオンした時点でサブ
バッテリが電圧降下した場合における初期充電再実行手
段のリトライの効果を示すタイミング図である。
【図7】イグニッションスイッチをオンした時点で冷却
ファンを駆動させた場合における冷却初期充電手段のリ
トライの効果を示すタイミング図である。
【図8】初期充電再実行手段による所定回数のリトライ
後に冷却ファンを駆動させる制御方法を示すフローチャ
ートである。
【図9】初期充電再実行手段による所定回数のリトライ
後に冷却ファンを駆動させた場合における冷却初期充電
手段のリトライの効果を示すタイミング図である。
【符号の説明】
M 車両駆動装置 S 給電装置 1 メインバッテリ(第1の蓄電装置) 2 モータ(電動機) 4 エンジン 6 サブバッテリ(第2の蓄電装置) 8 パワードライブユニット 9 コンデンサ 10 コンタクタ 10a メインコンタクタ 10b プリチャージコンタクタ 10c 電流制限抵抗 10d プリチャージ回路 10e,10f 駆動コイル 15 コントロールユニット 18 冷却ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PC06 PG04 PI16 PI22 PI29 PI30 PO01 PO06 PU08 PU19 PU23 PU25 PV02 PV22 QA01 QA05 QE01 QE09 QE10 QI04 QN03 QN04 QN08 SE02 SE03 SE06 SJ11 TI01 TO05 TO12 TO13 TU11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の推進力を出力するエンジンを補助
    または車両を駆動する電動機と、 この電動機に電力を供給する第1の蓄電装置と、 前記電動機と第1の蓄電装置の間に接続されるメインコ
    ンタクタと、 このメインコンタクタと並列に接続されるプリチャージ
    コンタクタと電流制限抵抗とからなるプリチャージ回路
    と、 前記電動機の入力側に設けられ複数のスイッチング素子
    を接続したスイッチング回路からなるパワードライブユ
    ニットと、 このパワードライブユニットの入力側に並列接続された
    コンデンサと、 前記第1の蓄電装置よりも電圧が低く、少なくとも前記
    プリチャージコンタクタの駆動コイルに駆動電圧を供給
    する第2の蓄電装置と、を具備する車両駆動装置の給電
    装置において、 前記プリチャージコンタクタを閉じることで前記コンデ
    ンサの電圧が所定値以上になるように前記駆動コイルに
    駆動電圧を供給する初期充電手段と、 この初期充電手段による駆動電圧の供給時間が所定時間
    経過後、コンデンサの電圧が所定値未満で第2の蓄電装
    置の電圧が所定値以下の場合、初期充電を一旦停止して
    所定時間後に初期充電を再実行する初期充電再実行手段
    と、を備えたことを特徴とする車両駆動装置の給電装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記プリチャージコンタクタ
    を冷却する冷却ファンを備え、 この冷却ファンはイグニッションスイッチをオンにした
    時点から駆動し、 前記初期充電再実行手段による初期充電の再実行回数が
    所定回数を越え、かつ、前記冷却ファンの駆動を開始し
    てから所定時間経過した時点で初期充電を再実行する冷
    却初期充電手段を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載の車両駆動装置の給電装置。
  3. 【請求項3】 前記プリチャージコンタクタと、前記パ
    ワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の少なくと
    も一方とを冷却する冷却ファンと、 前記パワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の温
    度を検出する温度検出手段とを備え、 前記冷却ファンはイグニッションスイッチをオンにした
    時点から駆動し、 前記初期充電再実行手段による初期充電の再実行回数が
    所定回数を越え、かつ、前記冷却ファンの駆動を開始し
    てから前記温度検出手段により検出された温度が所定値
    以下まで低下すると初期充電を再実行する冷却初期充電
    手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両駆
    動装置の給電装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記プリチャージコンタクタ
    を冷却する冷却ファンを備え、 前記初期充電再実行手段による初期充電の再実行回数が
    所定回数を越えると前記冷却ファンを駆動し、 前記冷却ファンの駆動を開始してから所定時間を経過す
    ると初期充電を再実行する冷却初期充電手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の車両駆動装置の給電装
    置。
  5. 【請求項5】 前記プリチャージコンタクタと、前記パ
    ワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の少なくと
    も一方とを冷却する冷却ファンと、 前記パワードライブユニットまたは第1の蓄電装置の温
    度を検出する温度検出手段とを備え、 前記初期充電再実行手段による初期充電の再実行回数が
    所定回数を越えると前記冷却ファンを駆動し、 前記冷却ファン駆動後に前記温度検出手段で検出された
    温度が所定値以下まで低下すると初期充電を再実行する
    冷却初期充電手段を備えたことを特徴とする請求項1に
    記載の車両駆動装置の給電装置。
  6. 【請求項6】 前記冷却初期充電手段による初期充電を
    実行してから所定時間後にコンデンサの電圧が所定値以
    上にならず、かつ第2の蓄電装置の電圧が所定値を越え
    るときに、前記プリチャージコンタクタの故障と判定す
    る故障判定手段を備えたことを特徴とする請求項2〜請
    求項5のうちのいずれか1項に記載の車両駆動装置の給
    電装置。
JP2002090560A 2002-03-28 2002-03-28 車両駆動装置の給電装置 Expired - Fee Related JP3567437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090560A JP3567437B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両駆動装置の給電装置
US10/392,393 US6828742B2 (en) 2002-03-28 2003-03-20 Power supplying apparatus and method for vehicle drive device to be controlled using control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090560A JP3567437B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両駆動装置の給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289601A true JP2003289601A (ja) 2003-10-10
JP3567437B2 JP3567437B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=29235855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090560A Expired - Fee Related JP3567437B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 車両駆動装置の給電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6828742B2 (ja)
JP (1) JP3567437B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269742A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とコンタクタの切り換え方法
JP2005339848A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックの異常判定装置
JP2006066126A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 電源装置
WO2008035503A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande d'une source de courant électrique pour véhicule hybride
CN101924453A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车发动机电机
JP2013502899A (ja) * 2009-08-28 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アキュムレータブランチの並列回路
WO2013089516A1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 제어방법
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
EP3142183A4 (en) * 2014-09-18 2017-11-29 LG Chem, Ltd. Battery pack and method of controlling electric fan for battery pack
JP2019092341A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源制御装置
JP2020145871A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN112092642A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 株式会社电装 控制器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009939A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリット車両のユニット冷却構造
JP2006280109A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車用電圧変換回路
JP4884818B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-29 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
KR101144033B1 (ko) * 2009-12-04 2012-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 제어 방법
US9260030B2 (en) 2010-04-19 2016-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Device and method for storing electrical energy
US9381819B2 (en) * 2011-06-29 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for charging or discharging and electrical device by controlling switches
US9444275B2 (en) * 2011-08-31 2016-09-13 North Carolina State University Intelligent integrated battery module
JP5786594B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US8816625B2 (en) * 2011-10-27 2014-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated regenerative AC drive with solid state precharging
US9796287B2 (en) 2011-12-31 2017-10-24 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Electric vehicle and discharging apparatus thereof
KR101397023B1 (ko) * 2012-03-23 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
US9630503B2 (en) * 2014-02-06 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Energizing an automotive vehicle high voltage bus using a single main contactor
US9302575B2 (en) * 2014-03-13 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and a method of assembling the powertrain
US9457684B2 (en) * 2014-03-26 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Redundant electrical power for autonomous vehicles
JP6036746B2 (ja) * 2014-04-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US9796288B2 (en) * 2014-10-30 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Bus pre-charge with vehicle power converter
US9787210B2 (en) 2015-01-14 2017-10-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Precharging apparatus and power converter
JP6476936B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-06 スズキ株式会社 駆動制御装置
KR101736475B1 (ko) * 2015-02-04 2017-05-16 한화테크윈 주식회사 전기 차량
DE102015203525A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Robert Bosch Gmbh Temperaturbestimmung von Schützen
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
US10179566B2 (en) * 2016-06-14 2019-01-15 GM Global Technology Operations LLC High voltage electrical systems and disconnect mechanisms
JP6493353B2 (ja) * 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
EP3943335A1 (en) * 2016-11-30 2022-01-26 Bombardier Recreational Products Inc. Method for energizing an electric system
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
US11025052B2 (en) 2018-01-22 2021-06-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. SCR based AC precharge protection
JP7189693B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-14 株式会社Subaru 電源システム
US11506719B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery monitoring method and assembly
DE102021004156B3 (de) * 2021-08-12 2023-02-02 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Temperaturüberwachung, elektrisches Energiespeichersystem und zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188102A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH0686403A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH10304501A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2001103612A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のファン制御装置
JP2001128305A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773614B2 (ja) 1997-02-05 2006-05-10 富士重工業株式会社 電気自動車のコンタクタ異常監視装置
JP3330049B2 (ja) * 1997-03-07 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3330050B2 (ja) * 1997-03-11 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
US6257526B1 (en) * 1998-11-09 2001-07-10 Hughes Electronics Corporation Satellite system and method of deploying same
JP3540209B2 (ja) * 1999-08-25 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3529673B2 (ja) * 1999-08-25 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3568840B2 (ja) * 1999-10-13 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3529680B2 (ja) * 1999-10-13 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2001121974A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd 車両走行用モータの制御用電流検出装置
JP3842015B2 (ja) * 2000-06-12 2006-11-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両のアイドル制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188102A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH0686403A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH10304501A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2001103612A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のファン制御装置
JP2001128305A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001327001A (ja) * 2000-05-11 2001-11-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両におけるシステムリレーの診断装置およびその方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269742A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とコンタクタの切り換え方法
JP2005339848A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックの異常判定装置
JP4600642B2 (ja) * 2004-05-24 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの異常判定装置
JP2006066126A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 電源装置
JP4670281B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2008035503A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande d'une source de courant électrique pour véhicule hybride
US8039976B2 (en) 2006-09-20 2011-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply control apparatus and method for hybrid vehicle
CN101924453A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车发动机电机
JP2013502899A (ja) * 2009-08-28 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アキュムレータブランチの並列回路
WO2013089516A1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 제어방법
JP2013135586A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 電気自動車
EP3142183A4 (en) * 2014-09-18 2017-11-29 LG Chem, Ltd. Battery pack and method of controlling electric fan for battery pack
JP2019092341A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 三菱自動車工業株式会社 電動車両の電源制御装置
JP2020145871A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7115366B2 (ja) 2019-03-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN112092642A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 株式会社电装 控制器
JP2020205693A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社デンソー 制御装置
JP7326905B2 (ja) 2019-06-17 2023-08-16 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040026140A1 (en) 2004-02-12
US6828742B2 (en) 2004-12-07
JP3567437B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567437B2 (ja) 車両駆動装置の給電装置
US20190271743A1 (en) Power supply protective device, power supply device and switch failure diagnosing method
US7710067B2 (en) Power supply system and power supply system control method
US7964985B2 (en) Power supply control device and method of detecting abnormality of relay
CN103098298B (zh) 电池温度控制装置
US7813849B2 (en) Vehicle control system
US9520734B2 (en) Control apparatus
US9096134B2 (en) Enhanced HV pre-charge heater diagnostic detection system for liquid cooled HV battery packs
JP3560876B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5115093B2 (ja) 予備充電回路および車両
JP2007242247A (ja) 車両用電源システムの制御装置
JP6588407B2 (ja) バッテリの昇温システム
JP4843921B2 (ja) 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
JP2009038925A (ja) 車両用の電源装置とその制御方法
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
JP2006238509A (ja) 電動車輌の制御装置、電動車輌の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2018026300A (ja) 充電システム
EP3564981B1 (en) Relay device
CN111746308A (zh) 电力系统及其控制方法
JP6645380B2 (ja) 車両システム
JP2009207253A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
JP2005328674A (ja) インバータ装置
WO2022219823A1 (ja) 充電制御部を備えるモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees