JP2020193833A - 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193833A
JP2020193833A JP2019098214A JP2019098214A JP2020193833A JP 2020193833 A JP2020193833 A JP 2020193833A JP 2019098214 A JP2019098214 A JP 2019098214A JP 2019098214 A JP2019098214 A JP 2019098214A JP 2020193833 A JP2020193833 A JP 2020193833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
signal
electric
hall
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644181B1 (ja
Inventor
祐也 土本
Yuya TSUCHIMOTO
祐也 土本
辰也 森
Tatsuya Mori
辰也 森
勲 家造坊
Isao Kezobo
勲 家造坊
阿久津 悟
Satoru Akutsu
悟 阿久津
園田 功
Isao Sonoda
功 園田
元気 藤井
Genki FUJII
元気 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019098214A priority Critical patent/JP6644181B1/ja
Priority to EP19930609.3A priority patent/EP3978881B1/en
Priority to PCT/JP2019/027087 priority patent/WO2020240877A1/ja
Priority to CN201980096563.6A priority patent/CN113841028B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6644181B1 publication Critical patent/JP6644181B1/ja
Publication of JP2020193833A publication Critical patent/JP2020193833A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0245Means or methods for determination of the central position of the steering system, e.g. straight ahead position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】角度検出の開始時から高い分解能の角度を得ることができる角度検出器を提供する。【解決手段】P極対に着磁された第1トラックとQ極対に着磁された第2トラックをもつ回転軸に取り付けられた磁石と、第1トラックからの磁束を感知し第1ホール信号を出力する第1ホール素子群13と、第2トラックからの磁束を感知し第2ホール信号を出力する第2ホール素子群14と、第1ホール信号に基づいて電気角1回転をM分割したM通りの絶対角信号を出力する第1検出部15と、第2ホール信号に基づいてM分割した区間内をN分割したN通りの相対角信号を出力する第2検出部16と、絶対角信号と相対角信号に基づいて電気角1回転を(M×N)分割し(M×N)通りの階段状の電気角信号を演算する角度演算部17と、電気角信号を平滑にするよう補完した補正角度を出力する角度補正部18を備えた角度検出器。【選択図】図4

Description

本願は、角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置に関するものである。
交流回転機は、角度検出器によって検出した電気角に基づいて電流ベクトル制御を行うことで所望のトルクを発生する。そのため、電流ベクトル制御の制御性能は、角度検出器の性能に依存する。従来、電気角1回転を4分割する分解能をもつ絶対角信号を検出する部分と、電気角1回転を4分割した区間で連続値の相対角信号を出力する部分を有する角度検出器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された磁気エンコーダ装置によれば、絶対角信号と相対角信号を組み合わせることで、高い分解能を有する電気角を検出することができる。
また、従来、電気角1回転を6分割する分解能をもつ絶対角信号を検出する部分と、電気角1回転を6分割した区間をさらに8分割する相対角信号を出力する部分を有する角度検出器が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に開示された角度検出器によれば、電気角1回転を6分割した区間内で、相対角信号は4通りの信号が2回現れ、相対角信号をインクリメントすることで、8分割を実現している。さらに、絶対角信号と相対角信号から求めた電気角信号を補正することで、高い分解能を実現している。
特許文献1に開示された従来の角度検出器、および特許文献2に開示された角度検出器は、何れも符号化領域のパターンの推移の検出にホール素子を用いている。
特開2018−105757号公報 WO2008/020231号公報
交流回転機の電気角を検出する角度検出器には、高い分解能の角度を得ることが求められる。特許文献1に開示された角度検出器は、前述のように絶対角信号と相対角信号を組み合わせることで高い分解能を有する電気角を検出することができるとされる。しかしながら、相対角信号が連続値であるため、信号処理部分の構成が複雑となり、またノイズに影響され易いためフィルタ回路が必要となる等の理由から、角度検出器が高価になるという課題がある。
また、特許文献2に開示された角度検出器の場合、相対角信号は4通りの信号で2回現れる信号をインクリメントして得るようにしているため、角度検出を開始した直後は1回目に現れた信号か2回目に現れた信号かが識別することができない。そのため、角度検出を開始した直後は、電気角信号を絶対角信号の分解能でしか設定できないという課題がある。
本願は、従来の角度検出器における前述のような課題を解決する技術を開示するものであり、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることができる角度検出器を提供することを目的とするものである。
また、本願は、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることができる角度検出器を備えた交流回転機の制御装置を提供することを目的とするものである。
さらに、本願は、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることができる角度検出器を備えた交流回転機の制御装置を有し、自動車等の車両の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置を提供することを目的とするものである。
本願に開示される角度検出器は、
Pを自然数としたとき、回転軸の1回転に相当する機械角1回転をP分割したうちの1つの区分の機械角範囲を、1周期の電気角に相当する電気角1回転として検出可能に構成された角度検出器であって、
Qを2P以上の正の偶数としたとき、P極対に着磁された磁石により構成された第1トラックと、Q極対に着磁された磁石により構成された第2トラックとを有し、前記回転軸に固定された磁石と、
前記磁石に対向して配置され、前記第1トラックからの磁束を感知して第1ホール信号を出力する第1ホール素子群と、
前記磁石に対向して配置され、前記第2トラックからの磁束を感知して第2ホール信号を出力する第2ホール素子群と、
Mを正の偶数としたとき、前記第1ホール素子群からの前記第1ホール信号に基づいて、前記電気角1回転をM分割したM通りの角度区間に対応するM通りの絶対角信号を出力する第1検出部と、
Nを前記Mとは異なる正の偶数としたとき、前記第2ホール素子群からの前記第2ホール信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を前記M分割した1つの角度区間をN分割したN通りの相対角信号を出力する第2検出部と、
前記絶対角信号と前記相対角信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を[M×N]分割して[M×N]通りの階段状の電気角信号を演算して出力する角度演算部と、
前記[M×N]通りの前記電気角信号を平滑にするよう補完した補正角度を出力する角度補正部と、
を備えたことを特徴とする。
本願に開示される交流回転機の制御装置は、前記角度検出器を備え、
前記補正角度に基づいて交流回転機を制御するように構成されている、
ことを特徴とする。
本願に開示される電動パワーステアリング装置は、前記交流回転機の制御装置を備え、
運転者の操舵トルクに基づいて前記交流回転機がアシストトルクを発生するように構成されている、
ことを特徴とする。
本願に開示される角度検出器によれば、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることが可能な角度検出器を提供することができる。
また、本願に開示される交流回転機の制御装置によれば、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることが可能な角度検出器を備えた交流回転機の制御装置を提供することができる。
さらに、本願に開示される電動パワーステアリング装置によれば、角度検出を開始した直後から高い分解能の角度を得ることができる角度検出器を備えた交流回転機の制御装置を有し、自動車等の車両の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置を提供することができる。
実施の形態1による角度検出器の一部を表す構成図である。 実施の形態1による角度検出器の別の一部を表す構成図である。 実施の形態1による角度検出器における、電気角1回転のホール信号を顕出して直線上に表した模式図である。 実施の形態1による角度検出器における、電気角に対する第1ホール信号と第2ホール信号の関係を示す説明図である。 実施の形態1による角度検出器における、補正角度を演算する角度演算部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による角度検出器における、電気角と各信号の関係を示す説明図である。 従来の角度検出器における、電気角と各信号の関係を示す説明図である。 実施の形態1による角度検出器における、角度補正部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による角度検出器における、製造誤差の影響を示す模式図である。 実施の形態2による角度検出器における、初期角設定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2による角度検出器における、初期角設定部の変形例の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3による角度検出器における、電気角1回転のホール信号を抽出して直線上に表した模式図である。 実施の形態4による交流回転機の制御装置を示す構成図である。 実施の形態4による交流回転機の制御装置における、電流制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態5による電動パワーステアリング装置を示す構成図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1による角度検出器について詳細に説明する。図1Aは、実施の形態1による角度検出器の一部を表す構成図、図1Bは、実施の形態1による角度検出器の別の一部を表す構成図である。図1Aおよび図1Bに示すように、角度検出器1は、交流回転機等の回転軸に固定された円板状の磁石3と、磁石3の磁束を感知するためのホール素子4を有する。ホール素子4は、予め定められた位置に固定されており、磁石3とホール素子4は相対的に移動する。円板状の磁石3は、第1トラック11と第2トラック12を有する。
図1Aにおいて、第1トラック11は、環状の磁石で構成され、N極とS極が周方向に1極ずつ交互に着磁されている。N極とS極を1極対として、全部でP極対に着磁されている。なお、Pは自然数である。機械角1回転で複数回転分の電気角が含まれる。例えば、機械角の1回転である360度に電気角の5回転分が含まれる場合、[P=5]である。すなわち、電気角の1回転には、N極とS極を1極対として、5極対分が着磁されている。第2トラック12は、第1トラック11の外周側に位置する環状の磁石であり、N極とS極が周方向に1極ずつ交互に着磁されている。N極とS極を1極対として、全部でQ極対に着磁されている。なお、Qは2P以上の偶数とし、ここでは[Q=30]である。すなわち、電気角の1回転には、N極とS極を1極対として、6極対分が着磁されている。
図1Bにおいて、磁石の磁束を感知するためのホール素子4は、円板上の磁石3の表面部に対して、間隙を介して対向するように配置されている。ホール素子4は、磁石3の第1トラック11からの磁束を感知して第1ホール信号を出力する第1ホール素子群13と、磁石3の第2トラック12からの磁束を感知して第2ホール信号を出力する第2ホール素子群14を有する。
第1ホール素子群13は、3つのホール素子H1、H2、H3からなる。ホール素子H1、H2、H3は、それぞれ電気角120[deg]の間隔で周方向に並んで取り付けられている。例えば、機械角の1回転で電気角の5回転分を含む場合、つまり、[P=5]の場合には、ホール素子H1とホール素子H2との間の間隔、及びホール素子H2とホール素子H3との間の間隔は、それぞれ機械角で24度となるように配置されている。第2ホール素子群14は、2つのホール素子A、Bからなる。それぞれのホール素子A、Bは、周方向に機械角で15度の間隔で配置さている。第2ホール素子群14は、第1ホール素子群13の外周側に配置されている。
図3は、実施の形態1による角度検出器における、電気角に対する第1ホール信号と第2ホール信号の関係を示す説明図であって、縦軸は、後述の第1ホール信号を構成するA相、B相と、後述の第2ホール信号を構成するH1相、H2相、H3相を示し、横軸は電気角[deg]を示している。
磁石3は回転軸に固定されているので、回転軸の回転と共に回転し、ホール素子4に対して相対的に移動する。その結果、ホール素子4の第1ホール素子群13における各ホール素子H1、H2、H3は、磁石3の第1トラック11のN極とS極の磁束を感知し、例えばN極に対峙したときに「1」の値を出力し、S極に対峙したときに「0」の値を出力し、これ等の値を交互に連続して出力する。ホール素子H1とホール素子H2との間には電気角120[deg]の位相差があり、ホール素子H2とホール素子H3との間には電気角120[deg]の位相差があるので、第1ホール素子群13からは、それぞれ電気角120[deg]の位相差を有する「0」又は「1」の値の信号が出力されることになる。
ここで、第1ホール素子群13から出力される信号を第1ホール信号と称する。第1ホール信号は、ホール素子H1からのH1相信号と、ホール素子H2からのH2相信号と、ホール素子H3からのH3相信号の3つの信号からなる。以下の説明では、H1相信号、H2相信号、H3相信号を、それぞれ単に、H1相、H2相、H3相、と表記する。
また、ホール素子4の第2ホール素子群14における各ホール素子A、Bは、磁石3の第2トラック12のN極とS極の磁束を感知し、例えばN極に対峙したときに「1」の値を出力し、S極に対峙したときに「0」の値を出力し、これ等の値を交互に連続して出力する。ホール素子Aとホール素子Bとの間には電気角120[deg]の位相差があり、ホール素子H2とホール素子H3との間には電気角90[deg]の位相差があるので、第2ホール素子群14からは、それぞれ電気角90[deg]の位相差を有する「0」又は「1」の値の信号が出力されることになる。
ここで、第2ホール素子群14から出力される信号を第2ホール信号と称する。第2ホール信号は、ホール素子AからのA相信号と、ホール素子BからのB相信号とからなる。以下の説明では、A相信号、B相信号を、それぞれ単に、A相、B相、と表記する。
図4は、実施の形態1による角度検出器における、補正角度を演算する角度演算部の構成を示すブロック図である。図5は、実施の形態1による角度検出器における、電気角と各信号の関係を示す説明図であって、(a)は、第1ホール信号としてのH1相、H2相、H3相、および第2ホール信号としてのA相、およびB相を示し、(b)は、絶対角信号を示し、(c)は相対角信号を示し、(d)は電気角信号を示している。図5は、1周期の電気角360[deg]を示している。以下の説明では、電気角360[deg]を電気角1回転と称し、機械角360度を機械角1回転と称する。
図4、および図5において、第1検出部15は、第1ホール素子群13からの第1ホール信号としてのH1相、H2相、H3相に基づいて、電気角1回転をM分割したM通りの絶対角信号を出力する。Mは正の偶数である。また、第2検出部16は、第2ホール素子群からの第2ホール信号としてのA相、B相に基づいて、電気角1回転をM分割した区間内をN分割したN通りの相対角信号を出力する。Nは正の偶数である。
ここで、第1トラック11は、機械角1回転あたり5極対であり、電気角1回転あたり1極対である。さらに、第1ホール素子群13の素子数mは、[m=3]である。このとき、[M=2m=6]である。また、第2トラック12は、機械角1回転あたり30極対(Q=30)であり、電気角1回転あたり6極対である。この電気角1回転あたり6極対というのは、Mと等しい。さらに、第2ホール素子群14の素子数nは、[n=2]としている。このとき、[N=2n=4]である。
第1検出部15が出力する絶対角信号は、図5の(b)に示すように電気角1回転を6分割した6通りの信号であり、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」のいずれかの値である。第2検出部16が出力する相対角信号は、図5の(c)に示すように、電気角1回転を6分割した区間をさらに4分割する4通りの信号であり、「0」、「1」、「2」、「3」のいずれかの値である。
角度演算部17は、絶対角信号と相対角信号に基づいて電気角1回転を[M×N]分割し[M×N]通りとなる階段状の電気角信号を演算する。M通りの信号とN通りの信号の組み合わせであるため、[M×N]通りの信号が出力できる。[M=6]、[N=4]であるので、[M×N=24]である。電気角1回転、すなわち360[deg]を24分割するので、図5の(d)に示すように、分解能15[deg]の階段状の電気角信号を出力する。
ここで、本願の特徴の1つである、M通りの信号とN通りの信号について説明する。図6は、従来の角度検出器における、電気角と各信号の関係を示す説明図であって、(a)は第1ホール信号としてのH1相、H2相、H3相、および第2ホール信号としてのA相、B相を示し、(b)は絶対角信号を示し、(c)は相対角信号を示し、(d)は電気角信号を示している。図6は、電気角1回転である360[deg]を示している。なお、図6は、従来の角度検出器の一例として、特許文献2の図3の構成による信号を示している。
特許文献2による従来の技術によれば、図6の(b)に示すように、絶対角信号は本願の実施の形態1と同じように、電気角1回転を6分割する6通りの信号を出力する。図6の(c)に示す相対角信号は、4通りであり本願の実施の形態1と同じあるが、第2トラックは電気角1回転を6分割した区間を8分割するように構成されている。つまり、電気角1回転を6分割した区間内で、相対角信号の4通りの信号が2回現れる。この従来の技術では相対角信号をインクリメントすることで、相対角信号のパターン数よりも多い分割数を実現している。しかし、同じ相対角信号が電気角1回転を6分割した区間内で2回現れるため、その信号が1回目の信号なのか2回目の信号なのか、判別することができない。すなわち、角度の検出を開始した直後の初期角としては、絶対角信号の低い分解能でしか設定することができなかった。
これに対し、本願の実施の形態1では、相対角信号を、電気角1回転を6分割した区間を4分割する4通りの信号としている。これにより、絶対角信号と相対角信号の組み合わせによって、電気角信号は一意に定まる。そのため、角度の検出を開始した直後の初期角を従来よりも高い分解能で設定することができる。
ここで、第2トラックの極対数Qは、[Q=2mP=MP]の関係が成り立つように構成することで、インクリメントが不要となり、角度の検出を開始した直後から高い分解能の電気角信号を設定できることが要点であるため、この関係について説明する。図4に示す第1検出部15が出力する絶対角信号は、電気角1回転をM分割するM通りの信号である。第1検出部15における電気角1回転あたりの極対数は1極対であり、ホール素子数はm個である。1極対は2極のことであるので、電気角1回転を2m分割する2m通りの信号が実現できる。つまり、[M=2m]である。
第2検出部16が出力する相対角信号は、電気角1回転をM分割した区間をさらにN分割するN通りの信号である。ここで、図1Aに示す第2トラック12は、電気角1回転をM分割した区間内に1極対分だけ着磁することで、同じ相対角信号を繰り返し生じさせないようにできる。すなわち、同じ相対角信号が繰り返し生じないのでインクリメントが不要となり、角度の検出を開始した直後から高い分解能の電気角信号を設定できる。ホール素子数はn個であるので、電気角1回転をM分割した区間内を2n分割する2n通りの信号が実現できる。つまり、[N=2n]である。第2トラック12は、電気角1回転を2m分割した区間内で1極対分だけ着磁させるので、機械角1回転では、[2m×P=2mP]極となる。つまり、第2トラック12の極対数Qは、[Q=2mP]となる。
図1Aに示す第1トラック11は、機械角1回転でP極対をもち、第1ホール素子群13のホール素子の数はm個である。そのため、第1検出部15は機械角1回転の2mP分割に相当する分解能の絶対角信号を得る。つまり、絶対角信号の機械角に対する分割数と第2トラック12の極対数Qを等しくすることで、インクリメントが不要となり、角度の検出を開始した直後から高い分解能の電気角信号を設定できる。実施の形態1では、[Q=6P]である。この関係が成り立つとき、M通りの信号とN通りの信号の組み合わせで、[M×N]通りの電気角信号が出力できる。したがって、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360/(M×N)][deg]の高い分解能で得ることができる。
図4における角度演算部17は、第1検出部15からの絶対角信号と、第2検出部16からの相対角信号に基づいて、電気角信号θhを演算して出力する。その演算方法は、絶対角信号と相対角信号を変数とした関数を用いてもよいし、マップを用いてもよい。関数を用いる場合、例えば、[θh=(Δθ1×i)+(Δθ2×j)]により演算する。ここで、Δθ1は絶対角信号の分解能、Δθ2は電気角信号θhの分解能、iは「0」から「5」の絶対角信号、jは「0」から「3」の相対角信号であり、[Δθ1=60deg]、[Δθ2=15deg]である。
角度演算部17は、電気角信号にあらかじめ設定したオフセット値を加算して、新たな電気角信号を出力するように構成されていてもよい。そのオフセット値は、1つに限らず、予め設定したマップ若しくは関数を用いて、ホールセンサ角、機械角、回転速度等に応じて設定してもよい。これによって、製造誤差或いは角度検出の遅れに起因した角度誤差を補正することができる。
次に、角度補正部18について説明する。図7は、実施の形態1による角度検出器における、角度補正部の構成を示すブロック図である。図7において、角度補正部18は、速度演算部181と、PI制御器182と、積分器183とを備える。速度演算部181は、第2検出部16からの相対角信号が変化する時間Tから第1速度ω1を演算して出力し、PI制御器182は、補正角度θaと電気角信号θhの偏差に基づいて第2速度ω2を演算して出力し、積分器183は、第1速度ω1と第2速度ω2の和を積分して補正角度θaを演算して出力する。これにより、角度補正部18は、階段状の電気角信号θhを平滑にするよう補完した補正角度θaを出力する。角度を補正することで、 電気角360[deg]を[M×N]分割した階段状の電気角信号を滑らかにし、より高い分解能の角度を得ることができる。
実施の形態1では、従来の技術のように電気角1回転をM分割した区間内で相対角信号を複数回繰り返していないため、インクリメントが動作し始めてからは、従来の技術よりも分解能が下がる。しかし、角度補正部18を備えたことで、階段状の電気角信号を平滑化できて高い分解能の角度を得ることができるので、従来の技術に比べて分解能が下がることはない。
階段状の電気角信号を平滑化するためには、ローパスフィルタ、或いは移動平均等を使用して平滑化してもよいが、電気角信号の分解能が低い場合には、後述するように、2種類の演算方法で求めた第1速度ω1と第2速度ω2を用いる方法の方が、真の電気角に対する補正角度の誤差を小さく演算することができる。
角度補正部18では、まず、相対角信号が変化する間の時間Tから電気角の速度に相当する第1速度ω1を演算する。相対角信号が変化する間の時間Tと、角度変化量Δθhを用いて、[ω1=Δθh/T]により、電気角の速度に相当する第1速度ω1を演算する。なお、角度変化量Δθhは、電気角信号の分解能に相当する値であり、[Δθh=15deg]である。
相対角信号が変化する間の時間Tは、第2ホール信号から求めても同じ効果が得られる。例えば、A相の立ち上がりからB相の立ち下がりまでの時間T2は、相対角信号が変化する間の時間Tと等しいので、[T=T2]として第1速度ω1を演算することで同じ効果が得られる。
また、A相の立ち上がりからA相の立ち下がりまでの時間T3を用いる場合は、[T=T3/2]として演算すればよい。また、A相の立ち上がりから、次のA相の立ち上がりまでの時間T4を用いる場合は、[T=T4/4]として演算すればよい。
次に、補正角度θaと電気角信号θhの偏差に基づいて第2速度ω2を演算する。具体的には、補正角度θaと電気角信号θhの偏差を比例・積分制御器としてのPI制御器182に入力することで、第2速度ω2を演算する。補正角度θaは、第1速度ω1と第2速度ω2の和である速度ωを積分して演算する。
ここで、比例・積分制御器としてのPI制御器182の制御ゲインを小さくすることで、階段状の電気角信号をより平滑化することができる。しかしながら、真の電気角に対して補正角度が遅れてしまい、真の電気角に対する補正角度の誤差が大きくなる。そのため、2種類の演算方法で求めた第1速度ω1と第2速度ω2を用いることによって、第2速度ω2の遅れを第1速度ω1によって補うことができるので、真の電気角に対する補正角度の誤差を小さくすることができる。
以上述べたように、実施の形態1による角度検出器は、次の(1)から(4)の構成を備えている。
(1)Pを自然数としたとき、回転軸の1回転に相当する機械角1回転をP分割したうちの1つの区分の機械角範囲を、1周期の電気角に相当する電気角1回転として検出可能に構成された角度検出器であって、
Qを2P以上の正の偶数としたとき、P極対に着磁された磁石により構成された第1トラックと、Q極対に着磁された磁石により構成された第2トラックとを有し、前記回転軸に固定された磁石と、
前記磁石に対向して配置され、前記第1トラックからの磁束を感知して第1ホール信号を出力する第1ホール素子群と、
前記磁石に対向して配置され、前記第2トラックからの磁束を感知して第2ホール信号を出力する第2ホール素子群と、
Mを正の偶数としたとき、前記第1ホール素子群からの前記第1ホール信号に基づいて、前記電気角1回転をM分割したM通りの角度区間に対応するM通りの絶対角信号を出力する第1検出部と、
Nを前記Mとは異なる正の偶数としたとき、前記第2ホール素子群からの前記第2ホール信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を前記M分割した1つの角度区間をN分割したN通りの相対角信号を出力する第2検出部と、
前記絶対角信号と前記相対角信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を[M×N]分割して[M×N]通りの階段状の電気角信号を演算して出力する角度演算部と、
前記[M×N]通りの前記電気角信号を平滑にするよう補完した補正角度を出力する角度補正部と、
を備えたことを特徴とする。
この構成による角度検出器によれば、M分割した区間内をN分割したN通りの相対角信号に基づいて絶対角である電気角信号を演算するので、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360/(M×N)][deg]の高い分解能で得ることができる。さらに、電気角信号を補正することで、360[deg]を[M×N]分割した電気角信号を滑らかにし、より高い分解能の角度を得ることができる。
さらに、第1ホール素子群13はm個のホール素子を有し、第2トラック12の極対数Qは[Q=2mP]としている。第1ホール素子群13は3個のホール素子を有し、第2ホール素子群14は2個のホール素子を有し、第2トラック12の極対数Qは[Q=6P]である。このように構成することにより、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360/(M×N)]度の高い分解能で得ることができる。
また、角度補正部18は、相対角信号が変化する間の時間から電気角の速度に相当する第1速度を演算し、補正角度と電気角信号の偏差に基づいて電気角の速度に相当する第2速度を演算し、第1速度と第2速度の和を積分して補正角度を演算するように構成されている。この構成により、2種類の演算方法で演算した速度を用いて補正角度を演算することで、角度誤差を小さくできるという追加効果を得ることができる。角度を補正することで、 360[deg]を[M×N]分割した電気角信号を滑らかにし、より高い分解能の角度を得ることができる。
(2)上記(1)の構成を備えた角度検出器であって、
mを自然数としたとき、前記第1ホール素子群はm個のホール素子を有し、
前記第2トラックの極対数Qは、[Q=2mP]である、
ことを特徴とする。
この構成を備えた角度検出器によれば、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360deg/(M×N)]の高い分解能で得ることができる。
(3)上記(1)又は(2)の構成を備えた角度検出器であって、
前記第1ホール素子群は、3個のホール素子を有し、
前記第2ホール素子群は、2個のホール素子を有し、
前記第2トラックの極対数Qは、[Q=6P]である、
ことを特徴とする。
この構成を備えた角度検出器によれば、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360deg/(M×N)]の高い分解能で得ることができる。
(4)上記(1)から(3)のうちの何れか一つの構成を備えた角度検出器であって、
前記角度補正部は、
前記相対角信号が変化する間の時間から第1速度を演算し、前記補正角度と前記電気角信号の偏差に基づいて第2速度を演算し、前記第1速度と前記第2速度との和を積分して前記補正角度を演算するように構成されていることを特徴とする。
この構成を備えた角度検出器によれば、角度を補正することで、 360[deg]を[M×N]分割した電気角信号を滑らかにし、より高い分解能の角度を得ることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2による角度検出器について説明する。本願の実施の形態2では、実施の形態1とは角度演算部の構成が異なり、他は同じである。具体的には、実施の形態2の角度演算部は、初期角設定部を備える点が異なる。図8は、実施の形態2による角度検出器における、製造誤差の影響を示す模式図であって、(a)は、製造誤差がない場合を示し、(b)は製造誤差がある場合であり、H1相、H2相、H3相の基準とA相、B相の基準がずれた場合を示している。ここで、絶対角信号は「0」から「5」までの値であり、図8ではh0、h1・・・h5(図示せず)と表記している。また、相対角信号は「0」から「3」までの値であり、図8ではa0、a1,a2、a3と表記している。電気角パターンは、1から[M×N]までの値であり、電気角信号「0」から「345」[deg]に対応している。
図8の(a)に示すように、製造誤差がない場合には、絶対角信号と相対角信号によって適切な電気角パターンを検出することができ、適切な電気角信号を設定することができる。しかしながら、図8の(b)に示すように、製造誤差がある場合は、製造誤差によりH1相、H2相、H3相の基準とA相、B相の基準がずれ、誤った電気角パターンが検出され、誤った電気角信号が設定されることになる。
図8の(a)に示す製造誤差がない場合に、絶対角信号がh1で、相対角信号a0の領域では、電気角パターンが「5」となる。しかしながら、(b)に示すように製造誤差があると、同じ領域でも、絶対角信号がh1で、相対角信号がa3となる部分が生じ、その組み合わせから電気角パターンは「8」となるので、誤った電気角信号が設定される。そこで、実施の形態2では、角度演算部17は、初期角設定部を備えるものであり、この初期角設定部により製造誤差による誤った電気角信号の設定を防止するようにしたものである。
図9は、実施の形態2による角度検出器における、初期角設定部の動作を示すフローチャートである。ここで、電気角1回転をM分割したM通りの角度から、絶対角信号に基づいて1つ選択した角度をθMとする。電気角1回転をM分割した区間をさらにN分割した[M×N]通りの角度から、絶対角信号および相対角信号に基づいて1つ選択した角度をθNとする。前述の図8に示す相対角信号であるa0とa3は、それぞれ、相対角信号の1番目とN番目に相当する。
相対角信号が1番目とN番目に相当する値のときに、前述の電気角信号の誤りが生じるので、図9のステップS101において、相対角信号がa0またはa3の領域であるか否かを判定する。ステップS101での判定の結果、相対角信号がa0またはa3の領域である場合(YES)、ステップS102に進んで、電気角信号θhを[θh=θM]に設定する。これにより、電気角信号の誤りを防ぐことができる。一方ステップS101での判定の結果、相対角信号がa0またはa3の領域でない場合(NO)、ステップS104に進んで、電気角信号θhを[θh=θN]に設定する。
ステップS102で電気角信号を設定した後、ステップS103に進んで相対角信号がa1又はa2の領域に変化したか否かを判定する。ステップS103での判定の結果、相対角信号がa1又はa2の領域に変化したと判定された場合(YES)は、ステップS104にて電気角信号θhを[θh=θN]に設定する。一方、ステップS103での判定の結果、相対角信号がa1またはa2の領域に変化していないと判定された場合(NO)は、相対角信号がa1又はa2の領域に変化するまでステップS103での判定を繰り返す。
また、初期角設定部は、次に述べるような構成としてもよい。すなわち、図10は、実施の形態2による角度検出器における、初期角設定部の変形例の動作を示すフローチャートである。図10に示す実施の形態2の変形例では、図9の場合に比べてステップS103以降の処理内容が異なるが、その他は同一である。
図10において、ステップS103での判定の結果、相対角信号がa1又はa2の領域に変化したと判定された場合(YES)、ステップS104に進んで電気角信号θhを[θh=θN]に設定する。一方、ステップS103での判定の結果、相対角信号がa1またはa2の領域に変化していない場合(NO)は、ステップS201において相対角信号と絶対角信号がともに変化したか否かを判定し、相対角信号と絶対角信号がともに変化したと判定した場合(YES)は、ステップS104に進んで電気角信号θhを[θh=θN]に設定する。一方、ステップS201において相対角信号と絶対角信号がともに変化していないと判定した場合(NO)は、ステップS103に戻って前述の判定を繰り返す。
図10に示す実施の形態2の変形例では、ステップS201の判定処理が追加されたことで、より早くステップS104により電気角信号θhを、[θh=θN]に設定することができる。
以上述べたように、実施の形態2によれば、角度演算部は、N通りの相対角信号の1番目又はN番目を検出した場合に、電気角1回転をM分割したM通りの角度のうち1つを初期角として設定する初期角設定部を備えたことで、製造誤差によって生じる電気角信号の誤りを防ぐことができ、角度誤差を抑制できる。さらに、N通りの相対角信号の2番目からN−1番目を検出した場合には、実施の形態1と同様に、電気角信号を絶対角信号よりも高い分解能で設定することができる。
以上述べた実施の形態2による角度検出器は、前述の(1)の構成を備えた角度検出器であって、さらに次の(5)の構成を備えている。
(5)前記角度演算部は、
前記N通りの相対角信号の1番目又はN番目の信号を検出した場合に、前記1周期分の電気角範囲をM分割したM通りの角度のうちの1つを初期角として設定する初期角設定部を備えた、
ことを特徴とする。
この構成によれば、製造誤差があっても適切な電気角信号を設定することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3による角度検出器について説明する。本願の実施の形態3では、前述の実施の形態1に対して、第1ホール素子群の数および第2ホール素子群のホール素子の数と、第2トラックの極対数が異なるが、その他は同じ構成である。図11は、実施の形態3による角度検出器における、電気角1回転のホール信号を抽出して直線上に表した模式図である。
実施の形態3では、図11に示すように、第1ホール素子群13におけるホール素子の数mは、[m=2]であり、第2ホール素子群14におけるホール素子の数nは、[n=3]である。第1トラック11の極対数は実施の形態1と同じで、機械角1回転あたり5極対、すなわち[P=5]であり、電気角1回転あたり1極対である。第2トラック12の極対数は機械角1回転あたり20極対、すなわち[Q=20]であり、電気角1回転あたり4極対である。この構成では、[M=2m=4]であり、電気角1回転あたり4極対というのは、Mと等しいことになる。さらに、[N=2n=6]である。
角度演算部17は、第1検出部15からの絶対角信号と、第2検出部16からの相対角信号に基づいて、電気角1回転を[M×N]分割し[M×N]通りとなる階段状の電気角信号を演算する。M通りの信号とN通りの信号の組み合わせであるため、[M×N]通りの信号が出力できる。M[=4]、[N=6]であるので、[M×N=24]である。電気角1回転、すなわち360[deg]を24分割するので、角度演算部17は分解能15[deg]の階段状の電気角信号を出力する。
ここで、第2トラック12の極対数Qは、[Q=2×m×P=M×P]の関係が成り立つ。実施の形態3では、[Q=4P]である。この関係が成り立つとき、M通りの信号とN通りの信号の組み合わせで、[M×N]通りの電気角信号を出力することができる。したがって、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360/(M×N)][deg]の高い分解能で得ることができる。
以上述べた実施の形態3による角度検出器は、前述の(1)の構成を備えた角度検出器であって、さらに次の(6)の構成を備えている。
(6)前記第1ホール素子群は、2個のホール素子を有し、
前記第2ホール素子群は、3個のホール素子を有し、
前記第2トラックの極対数Qは、[Q=4P]である、
ことを特徴とする。
この構成を備えた角度検出器によれば、角度検出を開始した直後から電気角信号を[360/(M×N)][deg]の高い分解能で得ることができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4による角度検出器について説明する。図12は、実施の形態4による交流回転機の制御装置を示す構成図である。なお、図12には、交流回転機の制御装置300の制御対象である交流回転機2も併せて図示されている。実施の形態4による交流回転機の制御装置300は、前述の実施の形態1による角度検出器1を備えている。角度検出器1は、交流回転機2の電気角θを測定して電気角信号θhを取得し、電気角信号θhを補正して補正角度θaを出力する。
交流回転機2は、三相巻線を有する交流回転機として、例えば、表面磁石型同期モータ(SPM)、或いは埋込磁石型同期モータ(IPM)等、一般的によく知られたものを用いればよい。交流回転機2は、U相巻線、V相巻線およびW相巻線から構成された1組の三相巻線(図示せず)を有する。また、交流回転機2は、永久磁石又は界磁巻線によって界磁磁束が生じるように構成された回転子(図示せず)を有する。
なお、実施の形態3では、交流回転機2は、1組の三相巻線を有する交流回転機である場合を例示して説明するが、2組の三相巻線、或いは四相以上の多相巻線を有する交流回転機に対しても、適用可能である。
図12において、電力変換器33は、後述する三相電圧指令vu*、vv*、vw*に対して、従来の変調処理を施すことで、U相巻線、V相巻線およびW相巻線のそれぞれに交流電圧を印加する。なお、電力変換器33によって行われる従来の変調処理としては、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)方式またはPAM(Pulse Amplitude Modulation)方式等が挙げられる。
電力変換器33には、電流検出器(図示せず)が取り付けられており、U相巻線の電流Iu、V相巻線の電流Iv、W相巻線の電流Iwを検出する。ここで、Iu、Iv、Iwを、三相巻線電流と総称する。電流検出器は、シャント抵抗又はホール素子等の従来の電流検出器を用いて構成される。なお、三相巻線電流Iu、Iv、Iwは電流検出器から得た検出値としたが、電流検出器を用いずに電圧方程式などから推定した値を用いても良い。
電流指令演算部31は、三相巻線に通電する電流の目標値である電流指令を演算する。電流指令としては、回転座標軸であるdq軸上のd軸電流指令id*、および、q軸電流指令iq*を演算する。
電流制御部32は、図13に示すように構成されている。すなわち、図13は、実施の形態4による交流回転機の制御装置における、電流制御部の構成を示すブロック図である。図13に示すように、電流制御部32は、座標変換部324と電圧指令演算部321を備える。座標変換部324は、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を補正角度θaに基づいて座標変換することで、U相電圧指令vu*、V相電圧指令vv*およびW相電圧指令vw*を生成する。さらに、座標変換部324は、U相検出電流iu、V相検出電流ivおよびW相検出電流iwを、補正角度θaに基づいて座標変換することでd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqを生成する。
電圧指令演算部321は、電流指令と検出電流の偏差が小さくなるように電力変換器の出力電圧を制御するためのd軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を演算する。d軸電圧指令vd*、および、q軸電圧指令vq*の演算方法は特に限定せず、従来の電圧指令の演算方法を用いれば良い。例えば、d軸電流指令id*とd軸検出電流idの偏差に対するフィードバック制御器として、比例・積分制御器であるPI制御器322を構成し、d軸電圧指令vd*を演算する。同様に、q軸電流指令iq*とq軸検出電流iqの偏差に対するフィードバック制御器として、比例・積分制御器であるPI制御器323を構成し、q軸電圧指令vq*を演算する。
以上述べた実施の形態4による交流回転機の制御装置は、次の(7)に記載の構成を備えている。
(7)前述の(1)から(6)のうちの少なくとも何れかに記載の角度検出器を備え、前記補正角度に基づいて交流回転機を制御するように構成されている。
この構成により、前述の角度検出器を備えたことで高い分解能で角度を検出でき、その角度を用いて電流制御を行うので交流回転機を滑らかに回転させることができる。
実施の形態5.
次に、実施の形態5による電動パワーステアリング装置について説明する。実施の形態5は、前述の実施の形態4に記載の交流回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリングシステムに関するものである。図14は、実施の形態5による電動パワーステアリング装置を示す構成図である。
図14において、電動パワーステアリング装置は、ステアリングホイール401と、ステアリングシャフト403と、ラック・ピニオンギア405と、車輪404と、運転者の操舵を補助する交流回転機2と、交流回転機2を制御する制御装置300と、運転者の操舵トルクを検出するトルクセンサ402を備えている。
図示していない運転者からステアリングホイール401に加えられた操舵トルクは、トルクセンサ402に設けられているトーションバー、およびステアリングシャフト403を介してラック・ピニオンギア405に伝達され、ラック・ピニオンギアからラックに伝達されて車輪404を転舵させる。交流回転機2は、交流回転機の制御装置300により駆動され、出力としてアシスト力を発生する。アシスト力は、ステアリングシャフト403に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクを軽減する。
交流回転機2を駆動するために交流回転機の制御装置300において演算する電流指令は、トルクセンサ402により検出した運転者の操舵トルクに基づいて算出される。例えば、電流指令は運転者の操舵トルクに比例する値で算出される。これにより、交流回転機2から運転者の操舵トルクを低減するためのアシストトルクを得ることができる。
以上述べた実施の形態5による電動パワーステアリング装置は、次の(8)に記載の構成を備えている。
(8)前述の(7)に記載の交流回転機の制御装置を備え、
運転者の操舵トルクに基づいて前記交流回転機がアシストトルクを発生するように構成されている。
この構成により、高い分解能で角度を検出して交流回転機を滑らかに回転できるので、運転者が滑らかに操舵することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 角度検出器、11 第1トラック、12 第2トラック、13 第1ホール素子群、
14 第2ホール素子群、15 第1検出部、16 第2検出部、17 角度演算部、
18 角度補正部、181 速度演算部、182、322、323 PI制御器、
183 積分器、2 交流回転機、300 交流回転機の制御装置、
31 電流指令演算部、32 電流制御部、33 電力変換器、321 電圧指令演算部、324 座標変換部、401 ステアリングホイール、402 トルクセンサ、
403 ステアリングシャフト、404 車輪、405 ラック・ピニオンギア
本願に開示される角度検出器は、
Pを自然数としたとき、回転軸の1回転に相当する機械角1回転をP分割したうちの1つの区分の機械角範囲を、1周期の電気角に相当する電気角1回転として検出可能に構成され、前記回転軸の回転変位量に応じた電気角を検出するように構成された角度検出器であって、
Qを2P以上の正の偶数としたとき、P極対に着磁された磁石により構成された第1トラックと、Q極対に着磁された磁石により構成された第2トラックとを有し前記回転軸に固定された磁石と、
予め定められた位置に固定され、前記磁石に対向して配置され、前記第1トラックからの磁束を感知して第1ホール信号を出力する第1ホール素子群と、
予め定められた位置に固定され、前記磁石に対向して配置され、前記第2トラックからの磁束を感知して第2ホール信号を出力する第2ホール素子群と、
Mを正の偶数としたとき、前記第1ホール素子群からの前記第1ホール信号に基づいて、前記電気角1回転をM分割したM通りの角度区間に対応するM通りの絶対角信号を出力する第1検出部と、
Nを正の偶数としたとき、前記第2ホール素子群からの前記第2ホール信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を前記M分割した1つの角度区間をN分割したN通りの相対角信号を出力する第2検出部と、
前記絶対角信号と前記相対角信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を[M×N]分割して[M×N]通りの階段状の電気角信号を演算して出力する角度演算部と、
前記[M×N]通りの前記電気角信号を平滑にするよう補完した補正角度を出力する角度補正部と、
を備えたことを特徴とする。
また、ホール素子4の第2ホール素子群14における各ホール素子A、Bは、磁石3の第2トラック12のN極とS極の磁束を感知し、例えばN極に対峙したときに「1」の値を出力し、S極に対峙したときに「0」の値を出力し、これ等の値を交互に連続して出力する。ホール素子Aとホール素子Bとの間には電気角90[deg]の位相差があるので、第2ホール素子群14からは、それぞれ電気角90[deg]の位相差を有する「0」又は「1」の値の信号が出力されることになる。

Claims (8)

  1. Pを自然数としたとき、回転軸の1回転に相当する機械角1回転をP分割したうちの1つの区分の機械角範囲を、1周期の電気角に相当する電気角1回転として検出可能に構成された角度検出器であって、
    Qを2P以上の正の偶数としたとき、P極対に着磁された磁石により構成された第1トラックと、Q極対に着磁された磁石により構成された第2トラックとを有し前記回転軸に固定された磁石と、
    前記磁石に対向して配置され、前記第1トラックからの磁束を感知して第1ホール信号を出力する第1ホール素子群と、
    前記磁石に対向して配置され、前記第2トラックからの磁束を感知して第2ホール信号を出力する第2ホール素子群と、
    Mを正の偶数としたとき、前記第1ホール素子群からの前記第1ホール信号に基づいて、前記電気角1回転をM分割したM通りの角度区間に対応するM通りの絶対角信号を出力する第1検出部と、
    Nを正の偶数としたとき、前記第2ホール素子群からの前記第2ホール信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を前記M分割した1つの角度区間をN分割したN通りの相対角信号を出力する第2検出部と、
    前記絶対角信号と前記相対角信号に基づいて、前記電気角1回転の電気角範囲を[M×N]分割して[M×N]通りの階段状の電気角信号を演算して出力する角度演算部と、
    前記[M×N]通りの前記電気角信号を平滑にするよう補完した補正角度を出力する角度補正部と、
    を備えたことを特徴とする角度検出器。
  2. 前記角度演算部は、
    前記N通りの相対角信号の1番目又はN番目の信号を検出した場合に、前記電気角1回転の電気角範囲をM分割したM通りの角度のうちの1つを初期角として設定する初期角設定部を備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の角度検出器。
  3. mを自然数としたとき、前記第1ホール素子群はm個のホール素子を有し、
    前記第2トラックの極対数Qは、[Q=2mP]である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の角度検出器。
  4. 前記第1ホール素子群は、3個のホール素子を有し、
    前記第2ホール素子群は、2個のホール素子を有し、
    前記第2トラックの極対数Qは、[Q=6P]である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の角度検出器。
  5. 前記第1ホール素子群は、2個のホール素子を有し、
    前記第2ホール素子群は、3個のホール素子を有し、
    前記第2トラックの極対数Qは、[Q=4P]である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の角度検出器。
  6. 前記角度補正部は、
    前記相対角信号が変化する間の時間から第1速度を演算し、前記補正角度と前記電気角信号の偏差に基づいて第2速度を演算し、前記第1速度と前記第2速度との和を積分して前記補正角度を演算するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から5のうちの何れか一項に記載の角度検出器。
  7. 請求項1から6のうちの何れか一項に記載の角度検出器を備え、
    前記補正角度に基づいて交流回転機を制御するように構成されている、
    ことを特徴とする交流回転機の制御装置。
  8. 請求項7に記載の交流回転機の制御装置を備え、
    運転者の操舵トルクに基づいて前記交流回転機がアシストトルクを発生するように構成されている、
    ことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2019098214A 2019-05-27 2019-05-27 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置 Active JP6644181B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098214A JP6644181B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置
EP19930609.3A EP3978881B1 (en) 2019-05-27 2019-07-09 Angle detector, ac rotating machine control device, and electric power steering device
PCT/JP2019/027087 WO2020240877A1 (ja) 2019-05-27 2019-07-09 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置
CN201980096563.6A CN113841028B (zh) 2019-05-27 2019-07-09 角度检测器、交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098214A JP6644181B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6644181B1 JP6644181B1 (ja) 2020-02-12
JP2020193833A true JP2020193833A (ja) 2020-12-03

Family

ID=69412213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098214A Active JP6644181B1 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3978881B1 (ja)
JP (1) JP6644181B1 (ja)
CN (1) CN113841028B (ja)
WO (1) WO2020240877A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187714U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 東北金属工業株式会社 磁気ロ−タリエンコ−ダ
JPH01305316A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JPH02138819A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Canon Inc 信号内挿回路
JP2004069614A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sendai Nikon:Kk 変位情報生成装置および駆動制御装置
JP2008122264A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダの位置情報補間回路
US20100030428A1 (en) * 2006-04-06 2010-02-04 Gaertner Michael Method and device for determining an absolute value of a variable
JP2010164540A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc コントローラおよび加工装置
EP2711663A1 (fr) * 2012-09-25 2014-03-26 MCB Industrie Dispositif haute précision de mesure magnétique et/ou électromagnétique d'une position angulaire d'un point
WO2017169604A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 モータシステム
JP2018517140A (ja) * 2015-06-11 2018-06-28 ヴィシェイ・エムセベ・アンデュストリー 位置エンコーダ
WO2018118399A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 The Timken Company Absolute position sensor using hall array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882525A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板上への絶縁膜の形成法
GB0616437D0 (en) 2006-08-18 2006-09-27 Trw Ltd Methods of processing encoder signals
JP5469053B2 (ja) * 2010-12-22 2014-04-09 オークマ株式会社 位置速度制御装置
JP5822008B1 (ja) * 2014-08-08 2015-11-24 日本精工株式会社 角度検出装置、この角度検出装置を備えるモータ、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び自動車
JP2018105757A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 磁気エンコーダ装置
JP2018128321A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社デンソーテン 回転角度検出装置および回転角度検出方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187714U (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 東北金属工業株式会社 磁気ロ−タリエンコ−ダ
JPH01305316A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Toyota Motor Corp 複合型ロータリエンコーダ
JPH02138819A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Canon Inc 信号内挿回路
JP2004069614A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sendai Nikon:Kk 変位情報生成装置および駆動制御装置
US20100030428A1 (en) * 2006-04-06 2010-02-04 Gaertner Michael Method and device for determining an absolute value of a variable
JP2008122264A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンコーダの位置情報補間回路
JP2010164540A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Canon Inc コントローラおよび加工装置
EP2711663A1 (fr) * 2012-09-25 2014-03-26 MCB Industrie Dispositif haute précision de mesure magnétique et/ou électromagnétique d'une position angulaire d'un point
JP2018517140A (ja) * 2015-06-11 2018-06-28 ヴィシェイ・エムセベ・アンデュストリー 位置エンコーダ
WO2017169604A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電産サンキョー株式会社 モータシステム
WO2018118399A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 The Timken Company Absolute position sensor using hall array

Also Published As

Publication number Publication date
EP3978881A4 (en) 2022-07-27
JP6644181B1 (ja) 2020-02-12
WO2020240877A1 (ja) 2020-12-03
EP3978881B1 (en) 2024-06-05
EP3978881A1 (en) 2022-04-06
CN113841028B (zh) 2023-12-22
CN113841028A (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317849B2 (ja) モータ制御装置
JP5803422B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US8606462B2 (en) Electric power steering device
US9407177B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus
WO2001020761A1 (en) Method and system for controlling torque in permanent magnet brushless electric motors
JP3674919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置とその制御方法
JP2005318724A (ja) モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010011543A (ja) モータ制御装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
JP4628833B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2004054086A1 (ja) モータ駆動制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2012111505A1 (ja) モータ制御装置
US20220073129A1 (en) Angle detector, ac-rotating-machine controller, and electric power steering apparatus
JP2017229216A (ja) モータ制御装置
WO2020240877A1 (ja) 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP2010226827A (ja) モータ制御駆動装置及びモータ始動位置決め方法
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
JP4119183B2 (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置
JP3771509B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2019216022A1 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP3518440B2 (ja) 多相ブラシレスモータの電気制御装置
JP4615440B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5459564B2 (ja) モータ制御装置
JP2010246231A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2004072901A (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6644181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250