JP2020191412A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191412A
JP2020191412A JP2019096934A JP2019096934A JP2020191412A JP 2020191412 A JP2020191412 A JP 2020191412A JP 2019096934 A JP2019096934 A JP 2019096934A JP 2019096934 A JP2019096934 A JP 2019096934A JP 2020191412 A JP2020191412 A JP 2020191412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor device
insulator
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019096934A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 松原
Junichi Matsubara
淳一 松原
弘智 斎藤
Hirotomo Saito
弘智 斎藤
陽介 蟹江
Yosuke Kanie
陽介 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019096934A priority Critical patent/JP2020191412A/ja
Priority to PCT/JP2020/020151 priority patent/WO2020235639A1/ja
Publication of JP2020191412A publication Critical patent/JP2020191412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Abstract

【課題】半導体素子に及ぶノイズの影響を抑制する。【解決手段】本発明の半導体装置1は、基板層11、絶縁体層12、半導体層13が積層されたSOI基板10の、半導体層に形成された少なくとも1つの半導体素子としてのダイオード20を含む素子領域15とを備えており、素子領域の外周を囲み、且つ、半導体層を貫通して絶縁体層に達する絶縁体からなる環状の絶縁部30によって素子領域の外側の領域から完全に絶縁されている。【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
ダイオード等の半導体素子を他の半導体素子から絶縁分離する技術として、以下の技術が知られている。例えば、特許文献1には、カソードとアノードが分離領域の間に配置されており、分離領域がアノードおよびカソードより深く基板内に延在しているダイオードが記載されている。
特開2003−282892号公報
半導体基板上にダイオード等の複数の半導体素子が設けられた半導体装置において、ある半導体素子において発生したノイズが、半導体基板を介して伝播し、隣接する他の半導体素子に影響を及ぼすおそれがある。例えば、一定の電圧を出力するバンドギャップリファレンス回路を構成する半導体素子にノイズの影響が及ぶと、出力電圧のレベルが変動するおそれがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体素子に及ぶノイズの影響を抑制することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、基板層、絶縁体層、半導体層が積層されたSOI基板の、前記半導体層に形成された少なくとも1つの半導体素子を含む素子領域と、前記素子領域の外周を囲み、且つ前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる絶縁部と、を含む。
本発明に係る半導体装置によれば、半導体素子を含む素子領域が、基板層及び絶縁部によって囲まれるので、素子領域の外部で発生したノイズが、半導体素子に及ぼす影響を抑制することができる。
前記素子領域には、単一のダイオードが設けられていてもよい。これにより、素子領域の外部で発生したノイズが、ダイオードに及ぼす影響を抑制することができる。
前記素子領域には、複数の半導体素子を含む回路ブロックが設けられていてもよい。これにより、素子領域の外部で発生したノイズが、回路ブロックに及ぼす影響を抑制することができる。
半導体装置は、前記回路ブロックを構成する半導体素子のうちのいずれか1つ以上の外周を囲み、且つ前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる第2の絶縁部を更に含んでいてもよい。これにより、回路ブロック内で発生したノイズが、半導体素子に及ぼす影響を抑制することができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、基板層、絶縁体層、半導体層が積層されたSOI基板を用意する工程と、前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる環状の絶縁部を形成する工程と、前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、少なくとも1つの半導体素子を形成する工程と、を含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体素子を含む素子領域が、基板層及び絶縁部によって囲まれるので、素子領域の外部で発生したノイズが、半導体素子に及ぼす影響を抑制することができる。
前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、単一のダイオードを形成してもよい。これにより、素子領域の外部で発生したノイズが、ダイオードに及ぼす影響を抑制することができる。
前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、複数の半導体素子を含む回路ブロックを形成してもよい。これにより、素子領域の外部で発生したノイズが、回路ブロックに及ぼす影響を抑制することができる。
本発明によれば、半導体素子に及ぶノイズの影響を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図1Aにおける1B−1B線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置を模擬した回路モデルを示す図である。 図4AにおけるA点及びB点に流れる電流を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図5Aにおける5B−5B線に沿った断面図である。 変形例に係る半導体装置の構成の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
[第1の実施形態]
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1の構成の一例を示す平面図である。図1Bは、図1Aにおける1B−1B線に沿った断面図である。
半導体装置1は、基板層11、絶縁体層12および半導体層13が積層されたSOI(silicon-on-insulator)基板10を含んで構成されている。基板層11は、例えば単結晶シリコン等の半導体材料により構成され得るが、これに限定されるものではなく、導電体材料などによって構成されていてもよい。本実施形態において、基板層11はP型半導体で構成されているものとする。絶縁体層12は、例えばSiO等の絶縁体によって構成され得るが、SiO以外の他の絶縁体によって構成されていてもよい。半導体層13は、例えば単結晶シリコン等の半導体材料により構成され得るが、SiC、GaN等のシリコン以外の他の半導体材料により構成されていてもよい。本実施形態において、半導体層13はP型半導体で構成されているものとする。
SOI基板10は、貼り合せ法若しくはSIMOX(Silicon Implanted Oxide)法等どのような方法で作成されたものでもよい。因みに、SIMOX法では、プライムウエハ表面から高エネルギー且つ高濃度の酸素をイオン注入し、その後熱処理で注入酸素とシリコンを反応させ、ウエハ表面近傍の内部にSiO膜からなる埋め込み酸化膜層を形成することによりSOI基板を作成する。
一方、貼り合せ法では、表面にSiO膜を形成したシリコンウエハと、もう1枚のシリコンウエハを熱と圧力で接着し、片側のシリコンウエハを所定厚さだけ残すように研削除去することによってSOI基板を作成する。
半導体装置1は、半導体層13において、半導体素子としてのダイオード20を含む素子領域15を有する。素子領域15内において、半導体層13の表層部には、N型のウェル21が設けられている。N型のウェル21の表層部には、P型の半導体領域22及びN型の半導体領域23が設けられている。P型の半導体領域22の不純物濃度は、半導体層13における不純物濃度よりも高い。P型の半導体領域22はダイオード20のアノードとして機能する。N型の半導体領域23における不純物濃度は、ウェル21における不純物濃度よりも高い。N型の半導体領域23はダイオード20のカソードとして機能する。
ダイオード20の外周は、SiO等の絶縁体によって構成された環状の絶縁部30に囲まれている。絶縁部30は、所謂トレンチ構造を有し、半導体層13を貫通して絶縁体層12にまで達している。すなわち、ダイオード20は、絶縁体層12及び絶縁部30によって素子領域15の外側の領域から完全に絶縁されている。
半導体層13の表面は、SiO等の絶縁体からなる絶縁膜40によって覆われている。絶縁膜40は、アノードとして機能するP型の半導体領域22の表面を露出させる開口部41と、カソードとして機能するN型の半導体領域23の表面を露出させる開口部42とを有する。なお、図1Aにおいては図面の煩雑さを回避する観点から絶縁膜40の図示を省略している。
以下に、半導体装置1の製造方法について説明する。図2A〜図2Gは、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図である。
はじめに、基板層11、絶縁体層12および半導体層13が積層されて構成されたSOI基板10を用意する(図2A)。
次に、公知のドライエッチング技術またはウェットエッチング技術を用いて半導体層13の素子領域15を囲む環状の溝(トレンチ)31を形成する。溝31は、半導体層13を貫通し、絶縁体層12に達する深さで形成される(図2B)。
次に、例えば、公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、SiO等の絶縁体を溝31の内部に充填することにより、素子領域15の外周を囲み、且つ半導体層13を貫通して絶縁体層12に達する絶縁部30を形成する(図2C)。半導体層13の表面に堆積した絶縁体は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去される。
次に、素子領域15(環状の絶縁部30の内側)を露出させる開口部を有するレジストマスク50を、半導体層13の表面に形成する。次に、公知のイオン注入技術を用いて、半導体層13の表面に、レジストマスク50を介してヒ素またはリン等の第V族元素を含む不純物を注入することにより、半導体層13の表層部にN型のウェル21を形成する(図2D)。
次に、アノードの配置領域を露出させる開口部を有するレジストマスク51を、半導体層13の表面に形成する。次に、公知のイオン注入技術を用いて、半導体層13の表面に、レジストマスク51を介してボロン等の第III族元素を含む不純物を注入することにより、ウェル21の表層部に、アノードとして機能するP型の半導体領域22を形成する(図2E)。
次に、カソードの配置領域を露出させる開口部を有するレジストマスク52を、半導体層13の表面に形成する。次に、公知のイオン注入技術を用いて、半導体層13の表面に、レジストマスク52を介してヒ素またはリン等の第V族元素を含む不純物を注入することにより、ウェル21の表層部に、カソードとして機能するN型の半導体領域23を形成する。これにより、半導体層13の素子領域15にダイオード20が形成される(図2F)。
次に、例えば、公知のCVD法を用いて、半導体層13の表面にSiO等の絶縁体からなる絶縁膜40を形成する。次に、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、絶縁膜40に開口部41、42を形成する。アノードとして機能するP型の半導体領域22が開口部41において露出し、カソードとして機能するN型の半導体領域23が開口部42において露出する(図2G)。
図3は、比較例に係る半導体装置1Xの構成の一例を示す断面図である。比較例に係る半導体装置1Xは、P型の半導体基板100の表層部において互いに隣接して設けられた2つのダイオード101、102を有する。ダイオード101、102は、それぞれ、半導体基板100の表層部に設けられたN型のウェル110と、ウェル110の表層部に設けられたP型の半導体領域111及びN型の半導体領域112を含んで構成されている。P型の半導体領域111はアノードとして機能し、N型の半導体領域112はカソードとして機能する。比較例に係る半導体装置1Xによれば、例えば、ダイオード102において発生したノイズが、半導体基板100を介してダイオード101に伝播し、ダイオード101の動作に影響を及ぼすおそれがある。
一方、本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、半導体層13を貫通して絶縁体層12に達する絶縁体からなる絶縁部30によって素子領域15の外周が囲まれている。従って、素子領域15に設けられたダイオード20は、絶縁体層12及び絶縁部30によって他の領域から完全に絶縁される。これにより、SOI基板10上に設けられた他の半導体素子において発生したノイズ電流が、基板層11または半導体層13を介してダイオード20に流入することを防止することができる。すなわち、本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、素子領域15の外部で発生したノイズがダイオード20に及ぼす影響を抑制することが可能となる。例えば、ダイオード20を、バンドギャップリファレンス回路を構成する半導体素子として用いた場合には、ノイズによる出力電圧のレベル変動を抑制することが可能となる。
また、従来、半導体素子の絶縁分離を行うために、トリプルウェル構造を採用したり、ノイズに対してセンシティブな半導体素子を、ノイズ源から遠ざけて配置する等の措置がとられてきた。しかしながら、これらの措置は半導体装置のサイズ拡大を招き、小型化、低コスト化の妨げとなる。本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、トリプルウェル構造が不要となり、また半導体素子の配置の制約もなくなるので、半導体装置の小型化及び低コスト化に寄与することができる。
図4Aは、本発明の実施形態に係る半導体装置1を模擬した回路モデル2を示す図である。図4Aの左側のダイオード20Aが、図1A及び図1Bに示す構成において絶縁部30に囲まれたダイオード20を模擬したものであり、図4Aの右側のダイオード20Bが、絶縁部30の外側に配置されたダイオード(図1A、図1Bにおいて図示せず)を模擬したものである。ダイオード20Aとダイオード20Bは、絶縁部30を模擬したキャパシタ3を介して接続されている。電源4A、4Bは、それぞれ、ダイオード20A、20Bのバイアス電源である。
図4Aに示す回路モデル2について回路シミュレーションを実施することにより、ダイオード20Bにおいて発生したノイズがダイオード20Aに及ぼす影響を検証した。具体的には、ダイオード20Bのカソード側にノイズ源となる交流電源5を接続し、A点及びB点に流れる電流を観測した。図4Bは、A点及びB点に流れる電流を示したグラフである。図4Bに示すように、A点における電流は略ゼロであった。このことは、ダイオード20Bにおいて発生したノイズは、ダイオード20Aの動作に殆ど影響しないことを示している。
上記のシミュレーションにより、本発明の実施形態に係る半導体装置1によれば、絶縁部30の外部で発生したノイズが、絶縁部30に囲まれた素子領域15内の半導体素子に与える影響を抑制できることが検証された。
なお、本実施形態においては、素子領域15に形成される半導体素子としてダイオード20を例示したが、この態様に限定されるものではない。素子領域15に形成される半導体素子は、例えば、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のダイオード以外の半導体素子であってもよい。また、素子領域15内に、複数の半導体素子が設けられていてもよい。
[第2の実施形態]
図5Aは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1Aの構成の一例を示す平面図である。図5Bは、図5Aにおける5B−5B線に沿った断面図である。半導体装置1Aは、上記した第1の実施形態に係る半導体装置1と同様、基板層11、絶縁体層12および半導体層13が積層されたSOI基板10を含んで構成されている。
半導体装置1Aは、半導体層13に素子領域15A及び15Bを有する。本実施形態において、素子領域15Aには、複数の半導体素子を含んで構成されるアナログ回路ブロック60Aが設けられている。一方、素子領域15Bには、複数の半導体素子を含んで構成されるデジタル回路ブロック60Bが設けられている。
アナログ回路ブロック60Aは、アナログ信号を扱う、特定の機能を持つ少なくとも1つの回路によって構成される。アナログ回路ブロック60Aは、例えば、増幅回路、発振回路、フィルタ回路、比較回路、変調回路、電源回路、演算回路のいずれか1つ以上を含んで構成されていてもよい。
デジタル回路ブロック60Bは、デジタル信号を扱う、特定の機能を持つ少なくとも1つの回路によって構成される。デジタル回路ブロック60Bは、例えば、フリップフロップ、カウンタ、シフトレジスタ、論理ゲート、アナログデジタル変換器、デジタルアナログ変換器のいずれか1つ以上を含んで構成されていてもよい。
アナログ回路ブロック60Aの外周は、SiO等の絶縁体によって構成された環状の絶縁部30Aに囲まれている。同様に、デジタル回路ブロック60Bの外周は、SiO等の絶縁体によって構成された環状の絶縁部30Bに囲まれている。絶縁部30A、30Bは、所謂トレンチ構造を有し、半導体層13を貫通して絶縁体層12にまで達している。すなわち、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bは、それぞれ、絶縁体層12、及び絶縁部30A、30Bによって他の領域から完全に絶縁されている。
本実施形態に係る半導体装置1Aによれば、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bと共にSOI基板10上に設けられた他の半導体素子または他の回路ブロックにおいて発生したノイズ電流が、基板層11または半導体層13を介してアナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bに流入することを防止することができる。すなわち、本発明の実施形態に係る半導体装置1Aによれば、素子領域15A、15Bの外部で発生したノイズが、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bに及ぼす影響を抑制することが可能となる。また、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bにおいて発生したノイズがSOI基板10上の他の領域に伝播することを抑制することも可能である。
図6は、変形例に係る半導体装置1Bの構成の一例を示す平面図である。半導体装置1Bは、アナログ回路ブロック60A内に設けられた絶縁部30Cを更に含んでいる。絶縁部30Cは、アナログ回路ブロック60Aを構成する半導体素子16の外周を囲んでいる。絶縁部30Cは、絶縁部30A、30Bと同様、所謂トレンチ構造を有し、半導体層13を貫通して絶縁体層12にまで達している。
このように、アナログ回路ブロック60Aを構成する半導体素子16を、絶縁部30Cによって更に絶縁分離することで、アナログ回路ブロック60A内で発生したノイズが、半導体素子16に及ぼす影響を抑制することができる。なお、デジタル回路ブロック60Bを構成する半導体素子を、絶縁部30Cと同様の手法で絶縁分離してもよい。
本実施形態では、アナログ回路ブロック60Aの外周を絶縁部30Aで囲み、デジタル回路ブロック60Bの外周を絶縁部30Bで囲む構成を例示したが、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bのいずれか一方を絶縁部によって囲む構成とすることも可能である。また、本実施形態では、絶縁部によって囲まれる回路ブロックとして、アナログ回路ブロック60A及びデジタル回路ブロック60Bを例示したが、ノイズに対してセンシティブな任意の回路ブロックを絶縁部によって囲む構成としてもよい。
1、1A、1B・・・半導体装置、10・・・SOI基板、11・・・基板層、12・・・絶縁体層、13・・・半導体層、20・・・ダイオード、30、30A、30B、30C・・・絶縁部、60A・・・アナログ回路ブロック、60B・・・デジタル回路ブロック。

Claims (7)

  1. 基板層、絶縁体層、半導体層が積層されたSOI基板の、前記半導体層に形成された少なくとも1つの半導体素子を含む素子領域と、
    前記素子領域の外周を囲み、且つ前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる絶縁部と、
    を含む半導体装置。
  2. 前記素子領域には、単一のダイオードが設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子領域には、複数の半導体素子を含む回路ブロックが設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記回路ブロックを構成する半導体素子のうちのいずれか1つ以上の外周を囲み、且つ前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる第2の絶縁部を更に含む
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 基板層、絶縁体層、半導体層が積層されたSOI基板を用意する工程と、
    前記半導体層を貫通して前記絶縁体層に達する絶縁体からなる環状の絶縁部を形成する工程と、
    前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、少なくとも1つの半導体素子を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、単一のダイオードを形成する
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記半導体層の前記絶縁部で囲まれた領域に、複数の半導体素子を含む回路ブロックを形成する
    請求項5に記載の製造方法。
JP2019096934A 2019-05-23 2019-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2020191412A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096934A JP2020191412A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2020/020151 WO2020235639A1 (ja) 2019-05-23 2020-05-21 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096934A JP2020191412A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020191412A true JP2020191412A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73455032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096934A Pending JP2020191412A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020191412A (ja)
WO (1) WO2020235639A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136436A (ja) * 1991-01-31 1993-06-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
JP2003045988A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Denso Corp 半導体装置
JP2006041476A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136436A (ja) * 1991-01-31 1993-06-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
JP2003045988A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Denso Corp 半導体装置
JP2006041476A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235639A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101080503B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2014168171A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014060386A (ja) 半導体装置
JP6818712B2 (ja) 半導体装置
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
JP5739826B2 (ja) 半導体装置
JP3686097B2 (ja) 誘電的に絶縁された半導体素子並びにその製造方法
JP2020113710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107919385B (zh) 高压隔离环及其制造方法
JP5131322B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020064910A (ja) スイッチング素子
JP6155911B2 (ja) 半導体装置
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
WO2020235639A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023189161A1 (ja) 半導体装置
JP2010206235A (ja) 半導体装置
JP4615229B2 (ja) 半導体装置
US20210296161A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Same
JP2005159245A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2020235640A1 (ja) 半導体装置
WO2007119278A1 (ja) 半導体装置
JP7140349B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JP2017212462A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425