JP2020175558A - 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020175558A
JP2020175558A JP2019078444A JP2019078444A JP2020175558A JP 2020175558 A JP2020175558 A JP 2020175558A JP 2019078444 A JP2019078444 A JP 2019078444A JP 2019078444 A JP2019078444 A JP 2019078444A JP 2020175558 A JP2020175558 A JP 2020175558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure chamber
diaphragm
liquid injection
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019078444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7338220B2 (ja
Inventor
匡矩 御子柴
Masanori Mikoshiba
匡矩 御子柴
矢崎 士郎
Shiro Yazaki
士郎 矢崎
俊尚 新保
Toshinao Shinpo
俊尚 新保
仁司 鷹合
Hitoshi Takaai
仁司 鷹合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019078444A priority Critical patent/JP7338220B2/ja
Priority to CN202010290879.3A priority patent/CN111823713B/zh
Priority to US16/849,000 priority patent/US11273642B2/en
Priority to EP20170045.7A priority patent/EP3725530B1/en
Publication of JP2020175558A publication Critical patent/JP2020175558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338220B2 publication Critical patent/JP7338220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】振動板のクラック等の発生を低減できる液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置を提供する。【解決手段】液体を収容する圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、を具備し、前記振動板は、複数の層で構成され、前記複数の層は、圧縮応力を有する圧縮膜と、引張り応力を有する引張り膜と、を含み、前記圧縮膜および前記引張り膜は、前記複数の層のうち最も大きい張力差で互いに隣り合う2つの層であり、前記圧縮膜と前記引張り膜との張力差の絶対値は、400[N/m]以下である、液体噴射ヘッド。【選択図】図6

Description

本発明は、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関する。
圧力室の壁面の一部を構成する振動板を圧電素子により振動させることで圧力室内の液体をノズルから噴射する液体噴射ヘッドが知られている。例えば、特許文献1に記載の液体噴射ヘッドでは、弾性膜、絶縁膜、下部電極、圧電体層および上部電極がこの順で積層される。下部電極、圧電体層および上部電極は、圧電素子を構成する。弾性膜、絶縁膜および下部電極は、振動板として作用する。弾性膜は、二酸化シリコンからなる圧縮膜である。絶縁膜は、二酸化ジルコニウムからなる引張り膜である。下部電極は、白金からなる引張り膜である。
特開2004−034417号公報
近年、ノズルの狭ピッチ化に伴って振動板の幅が狭くなり、これに伴い、振動板の薄膜化が要求される。特許文献1に記載の技術では、当該要求に十分に応えることができず、圧縮膜と引張り膜との応力による張力差に起因して、振動板にクラック等の損傷が生じやすくなるという課題がある。
本発明に係る液体噴射ヘッドの一態様は、液体を収容する圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、前記振動板を振動させる圧電素子と、を具備し、前記振動板は、複数の層で構成され、前記複数の層は、圧縮応力を有する圧縮膜と、引張り応力を有する引張り膜と、を含み、前記圧縮膜および前記引張り膜は、前記複数の層のうち最も大きい張力差で互いに隣り合う2つの層であり、前記圧縮膜と前記引張り膜との張力差の絶対値は、400[N/m]以下である。
実施形態に係る液体噴射装置を模式的に示す構成図である。 実施形態に係る液体噴射ヘッドの分解斜視図である。 図2のIII-III線の断面図である。 実施形態における液体噴射ヘッドの振動板を示す平面図である。 図4のV-V線の断面図である。 振動板の一部を拡大して示す断面図である。 振動板内で最も大きい張力差を有する2つの層における当該張力差と界面での歪み比との関係を示すグラフである。 変形例1に係る液体噴射ヘッドの断面図である。 変形例2に係る液体噴射ヘッドの断面図である。 変形例3に係る液体噴射ヘッドの断面図である。 図10の液体噴射ヘッドにおけるインクの循環を説明するための模式図である。
1.実施形態
1−1.液体噴射装置の全体構成
図1は、本実施形態に係る液体噴射装置100を模式的に示す構成図である。液体噴射装置100は、液体の例示であるインクを媒体12に噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体噴射装置100には、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。色彩が相違する複数種のインクが液体容器14には貯留される。
図1に例示される通り、液体噴射装置100は、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体噴射ヘッド26とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体噴射装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。
移動機構24は、制御ユニット20による制御のもとで液体噴射ヘッド26をX方向に往復させる。X方向は、媒体12が搬送されるY方向に直交する方向である。本実施形態の移動機構24は、液体噴射ヘッド26を収容するキャリッジと称される略箱型の搬送体242と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体噴射ヘッド26を搬送体242に搭載した構成、または、液体容器14を液体噴射ヘッド26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
液体噴射ヘッド26は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで複数のノズルから媒体12に噴射する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して液体噴射ヘッド26が媒体12にインクを噴射することで、媒体12の表面に所望の画像が形成される。なお、X-Y平面に垂直な方向を以下ではZ方向と表記する。液体噴射ヘッド26によるインクの噴射方向がZ方向に相当する。X-Y平面は、例えば媒体12の表面に平行な平面である。
1−2.液体噴射ヘッドの全体構成
図2は、本実施形態に係る液体噴射ヘッド26の分解斜視図である。図3は、図2のIII-III線の断面図である。図2に例示される通り、液体噴射ヘッド26は、第1方向の一例であるY方向に配列された複数のノズルNを具備する。本実施形態の複数のノズルNは、第2方向の一例であるX方向に相互に間隔をあけて並設された第1列L1と第2列L2とに区分される。第1列L1および第2列L2の各々は、Y方向に直線状に配列された複数のノズルNの集合である。なお、第1列L1と第2列L2との間で各ノズルNのY方向の位置を相違させること、すなわち千鳥配置またはスタガ配置も可能であるが、第1列L1と第2列L2とで各ノズルNのY方向の位置を一致させた構成を以下では便宜的に例示する。図3から理解される通り、本実施形態の液体噴射ヘッド26は、第1列L1の各ノズルNに関連する要素と第2列L2の各ノズルNに関連する要素とが略線対称に配置された構造である。
図2および図3に例示される通り、液体噴射ヘッド26は流路形成部30を具備する。流路形成部30は、複数のノズルNにインクを供給するための流路を形成する構造体である。本実施形態の流路形成部30は、流路基板32と圧力室基板34との積層で構成される。流路基板32および圧力室基板34は、それぞれ、Y方向に長尺な板状部材である。流路基板32におけるZ方向の負側の表面には、例えば接着剤により圧力室基板34が固定される。
図2に例示される通り、流路形成部30よりもZ方向の負側の領域には、振動板36と配線基板46と筐体部48と駆動回路50とが設置される。他方、流路形成部30よりもZ方向の正側の領域には、ノズル板62と吸振体64とが設置される。液体噴射ヘッド26の各要素は、概略的には流路基板32および圧力室基板34と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。
ノズル板62は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、流路基板32におけるZ方向の正側の表面に設置される。複数のノズルNの各々は、インクを通過させる円形状の貫通孔である。本実施形態のノズル板62には、第1列L1を構成する複数のノズルNと第2列L2を構成する複数のノズルNとが形成される。例えば半導体製造技術(例えばドライエッチングやウェットエッチング等の加工技術)を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで、ノズル板62が製造される。ただし、ノズル板62の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2および図3に例示される通り、流路基板32には、第1列L1および第2列L2の各々について、空間Raと複数の供給流路322と複数の連通流路324と供給液室326とが形成される。空間Raは、Z方向からみた平面視でY方向に沿う長尺状に形成された開口であり、供給流路322および連通流路324はノズルN毎に形成された貫通孔である。供給液室326は、複数のノズルNにわたりY方向に沿う長尺状に形成された空間であり、空間Raと複数の供給流路322とを相互に連通させる。複数の連通流路324の各々は、当該連通流路324に対応する1個のノズルNに平面視で重なる。
図2および図3に例示される通り、圧力室基板34は、第1列L1および第2列L2の各々についてキャビティと称される複数の圧力室Cが形成された板状部材である。複数の圧力室CはY方向に配列する。各圧力室Cは、ノズルN毎に形成されて平面視でX方向に沿う長尺状の空間である。流路基板32および圧力室基板34は、前述のノズル板62と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、流路基板32および圧力室基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2から理解される通り、圧力室Cは、流路基板32と振動板36との間に位置する空間である。第1列L1および第2列L2の各々について複数の圧力室CがY方向に配列する。図2および図3に例示される通り、圧力室Cは、連通流路324および供給流路322に連通する。したがって、圧力室Cは、連通流路324を介してノズルNに連通し、かつ、供給流路322と供給液室326とを介して空間Raに連通する。
圧力室基板34における流路基板32とは反対側の表面には、振動板36が配置される。振動板36は、弾性的に振動可能な板状部材である。振動板36については、後に詳述する。
図2および図3に例示される通り、振動板36のうち圧力室Cとは反対側の表面である第1面F1には、第1列L1および第2列L2の各々について、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子44が形成される。各圧電素子44は、駆動信号の供給により変形する受動素子である。各圧電素子44は、平面視でX方向に沿う長尺状をなす。複数の圧電素子44は、複数の圧力室Cに対応するようにY方向に配列する。圧電素子44の変形に連動して振動板36が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、インクがノズルNから噴射される。圧電素子44については、後に詳述する。
筐体部48は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留するためのケースである。図3に例示される通り、本実施形態の筐体部48には、第1列L1および第2列L2の各々について空間Rbが形成される。筐体部48の空間Rbと流路基板32の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留する液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。筐体部48に形成された導入口482を介して液体貯留室Rにインクが供給される。液体貯留室R内のインクは、供給液室326と各供給流路322とを介して圧力室Cに供給される。吸振体64は、液体貯留室Rの壁面を構成する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、液体貯留室R内のインクの圧力変動を吸収する。
配線基板46は、駆動回路50と複数の圧電素子44とを電気的に接続するための配線が形成された板状部材である。配線基板46における一方の表面である第2面F2は、複数の圧電素子44が形成された振動板36の第1面F1に導電性の複数のバンプTを介して接合される。このため、第1面F1と第2面F2とは間隔をあけて対向する。配線基板46における第2面F2とは反対側の表面である第3面F3には、駆動回路50が実装される。駆動回路50は、各圧電素子44を駆動するための駆動信号および基準電圧を出力するIC(Integrated Circuit)チップである。以上の説明から理解される通り、流路形成部30と駆動回路50との間に配線基板46が設置され、流路形成部30と配線基板46との間に複数の圧電素子44が位置する。本実施形態の配線基板46は、液体噴射ヘッド26の機械的な強度を補強する補強板、および、圧電素子44を保護および封止する封止板としても機能する。
図2に例示される通り、配線基板46の第3面F3には、外部配線52の端部が接合される。外部配線52は、例えばFPC(Flexible Printed Circuits)またはFFC(Flexible Flat Cable)等の接続部品で構成される。配線基板46の第3面F3には、外部配線52と駆動回路50とを電気的に接続する複数の配線461と、駆動回路50から出力される駆動信号および基準電圧が供給される複数の配線462とが形成される。
1−3.振動板および圧電素子の詳細
図4は、本実施形態における液体噴射ヘッド26の振動板36を示す平面図である。図5は、図4のV-V線の断面図である。図5に例示される通り、振動板36は、第1層361と第2層362とを含む積層体で構成される。第2層362は、第1層361からみて圧力室基板34とは反対側に位置する。第1層361は、二酸化シリコン(SiO)等の弾性材料で形成される弾性膜であり、第2層362は、二酸化ジルコニウム(ZrO)等の絶縁材料で形成される絶縁膜である。第1層361および第2層362は、それぞれ、熱酸化またはスパッタリング等の公知の成膜技術により形成される。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、圧力室基板34と振動板36の一部または全部とを一体に形成することも可能である。
図4に例示される通り、振動板36は、平面視で複数の圧力室Cにそれぞれ対応する形状の複数の振動領域Vを有する。振動領域Vは、振動板36の領域であって圧電素子44により振動する領域である。換言すると、振動領域Vは、振動板36の領域のうち圧力室基板34に接触しない領域である。
ここで、図5に例示される通り、圧力室基板34には、圧力室Cを構成する孔341が設けられる。また、圧力室基板34の隣り合う2つの圧力室Cまたは孔341の間には、X方向に沿って延びる壁状の隔壁部342が設けられる。前述のように、各圧力室Cまたは各孔341は、平面視で第1方向であるX方向に沿う長尺状をなす。したがって、各振動領域Vは、平面視でX方向に沿って延びる長手形状をなす。また、各孔341は、例えば、板面が(110)面であるシリコン単結晶基板を異方性エッチングすることで形成される。このため、各圧力室Cまたは各振動領域Vの平面視形状は、当該単結晶基板の(111)面に沿う形状である。なお、各圧力室Cまたは各振動領域Vの平面視形状は、図示の形状に限定されない。
圧力室Cの壁面上には、当該壁面をインクから保護する保護膜である耐蝕膜35が配置される。本実施形態では、耐蝕膜35は、振動板36におけるZ方向の正側の面にも配置される。耐蝕膜35は、圧力室C内のインクに対する耐性が圧力室基板34よりも高い。耐蝕膜35の構成材料としては、圧力室C内のインクに対する耐性を有する材料であればよく、特に限定されないが、例えば、二酸化シリコン(SiO)等のシリコン酸化物、酸化タンタル(TaO)および二酸化ジルコニウム(ZrO)等の金属酸化物、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)等の金属等が挙げられる。耐蝕膜35は、単一材料の単層で構成されてもよいし、互いに異なる材料の複数層の積層体で構成されてもよい。耐蝕膜35の厚さT3は、特に限定されないが、ピンホール等の欠陥が無くなる程度の膜厚であることが好ましく、1nm以上100nm以下の範囲内であることが好ましい。なお、耐蝕膜35は、必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
図5に例示される通り、振動板36の圧力室Cとは反対側の面上には、圧電素子44が配置される。圧電素子44は、概略的には、第1電極441と圧電体層443と第2電極442との積層で構成される。第1電極441、圧電体層443および第2電極442は、それぞれ、例えば、スパッタリングまたはゾルゲル法等の公知の成膜技術、およびフォトリソグラフィおよびエッチング等を用いる公知の加工技術により形成される。また、圧電素子44は、電極と圧電体層が交互に多層に積層され、振動板36に向けて伸縮する構成でもよい。なお、圧電素子44の層間、または圧電素子44と振動板36との間には、密着性を高める層等の他の層が適宜介在してもよい。
第1電極441は、振動板36の面上、具体的には第2層362の第1層361とは反対側の面上に配置される。第1電極441は、圧電素子44毎に相互に離間して配置される個別電極である。具体的には、X方向に延びる複数の第1電極441が、相互に間隔をあけてY方向に配列される。各圧電素子44の第1電極441には、当該圧電素子44に対応するノズルNからインクを噴射するための駆動信号が駆動回路50を介して印加される。
圧電体層443は、第1電極441の面上に配置される。圧電体層443は、複数の圧電素子44にわたり連続するようにY方向に延びる帯状をなす。図示しないが、圧電体層443のうち相互に隣り合う各圧力室Cの間隙に平面視で対応する領域には、圧電体層443を貫通する貫通孔がX方向に延びて設けられる。圧電体層443の構成材料は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛等の圧電材料である。
第2電極442は、圧電体層443の面上に配置される。具体的には、第2電極442は、複数の圧電素子44にわたり連続するようにY方向に延在する帯状の共通電極である。第2電極442には所定の基準電圧が印加される。
第2電極442の面上には、図4に例示される第1導電体55と第2導電体56とが形成される。第1導電体55は、第2電極442におけるX方向の負側の縁辺に沿ってY方向に延在する帯状の導電膜である。第2導電体56は、第2電極442におけるX方向の正側の縁辺に沿ってY方向に延在する帯状の導電膜である。第1導電体55と第2導電体56とは、例えば金等の低抵抗な導電材料を利用して同層で形成される。第1導電体55と第2導電体56とを形成することで、第2電極442における基準電圧の電圧降下が抑制される。また、第1導電体55および第2導電体56は、振動板36の振動を抑制するための錘としても機能する。
以上のように、液体噴射ヘッド26は、液体を収容する圧力室Cの壁面の一部を構成する振動板36と、振動板36を振動させる圧電素子44と、を具備する。ここで、振動板36は、前述のように複数の層で構成される。また、圧電素子44は、振動板36における圧力室Cとは反対側の面上に配置される第1電極441と、第1電極441における圧力室Cとは反対側の面上に配置される圧電体層443と、圧電体層443における圧力室Cとは反対側の面上に配置される第2電極442と、を具備する。そして、圧電素子44は、第2電極441と第2電極442との間に電圧が印加されることにより、第2電極441と第2電極442によって挟まれた圧電体層443が変形し、振動板36を撓み変形させる。このとき、振動板36の振動領域Vのうち、平面視で圧電素子44の圧電体層443と重ならない部分、すなわち、振動板36の図5中の破線で囲まれる領域Aにおいて最もクラックが発生しやすい。
なお、以下では、振動板36の領域Aの部分を「腕部」ともいう。腕部とは圧電素子44が設けられていない振動板36の部分のことである。この腕部においては圧電体層443が積層されないので強度的には弱い。ただし、液体噴射ヘッド26においては、振動板36の全面を圧電体層443で覆うと、圧電体層443の存在により駆動効率が落ちてしまうため、駆動効率を高める観点から、腕部を設けることが好ましい。この腕部は、圧電素子44に対して、X方向を長手方向とする圧電素子44の幅方向であるY方向での両側にあることが好ましい。
図6は、振動板36の一部を拡大して示す断面図である。図6では、図5中の破線で囲まれる領域Aが拡大して示される。図6に例示される通り、本実施形態では、領域Aにおいて、振動板36は、耐蝕膜35、第1層361、第2層362および圧電素子44の第2電極442の積層体で構成される。すなわち、領域Aにおいて、耐蝕膜35および第2電極442も振動板36の一部として機能する。
以上のように、振動板36を構成する複数の層は、第1層361および第2層362のほか、耐蝕膜35および第2電極442を含む。ここで、第2電極442は、平面視で圧電素子44の圧電体層443の外縁と圧力室Cの外縁との間に配置される部分を有する。当該部分は、第2電極442と一体で構成される層であるといえる。なお、第1電極441が共通電極である場合、第1電極441の一部が振動板36に含まれもよい。この場合、第2電極442を個別電極とすればよい。
図6の例示では、第1層361は、圧縮応力S1を有する「圧縮膜」である。第2層362は、引張り応力S2を有する「引張り膜」である。耐蝕膜35は、引張り応力S3を有する「引張り膜」である。第2電極442は、圧縮応力S4を有する「圧縮膜」である。なお、第1層361が引張り応力を有してもよいし、第2層362が圧縮応力を有してもよい。また、耐蝕膜35が圧縮応力を有してもよいし、第2電極442が引張り応力を有してもよい。第1層361および耐蝕膜35のそれぞれが圧縮応力を有する場合、第1層361および耐蝕膜35を一体として「圧縮膜」として捉えてもよいし、第1層361および耐蝕膜35のそれぞれが引張り応力を有する場合、第1層361および耐蝕膜35を一体として「引張り膜」として捉えてもよい。これらの場合、保護膜である耐蝕膜35は、「圧縮膜」または「引張り膜」の一部を構成する。同様に、第2層362および第2電極442のそれぞれが圧縮応力を有する場合、第2層362および第2電極442を一体として「圧縮膜」として捉えてもよいし、第2層362および第2電極442のそれぞれが引張り応力を有する場合、第2層362および第2電極442を一体として「引張り膜」として捉えてもよい。
第1層361および第2層362は、振動板36を構成する複数の層のうち最も大きい張力差の隣り合う2つの層である。これらの層の界面FCは、振動板36の自然状態においても歪みが生じるため、圧電素子44に電圧を印加したときの歪みの存在がクラック等の発生の原因となりやすい。
そこで、液体噴射ヘッド26では、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEが400[N/m]以下である。このため、液体噴射ヘッド26では、以下に詳述するように、当該張力差の絶対値ΔTEが400[N/m]越えである場合に比べて、界面FCに生じる歪みを原因とする振動板36におけるクラック等の損傷の発生を低減することができる。
図7は、振動板36内で最も大きい張力差を有する2つの層である第1層361および第2層362における当該張力差と界面FCでの歪み比DIとの関係を示すグラフである。図7に示す結果は、以下の表1に示す条件に基づく結果である。なお、第1層361に生じる張力は、第1層361の厚さT1と応力σ1との積(T1×σ1)である。同様に、第2層362に生じる張力は、第2層362の厚さT2と応力σ2との積(T2×σ2)である。したがって、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEは、|(T1×σ1)−(T2×σ2)|である。
Figure 2020175558
図7中および表1中、「界面FCでの歪み比DI」は、各サンプルについて、第1層361と第2層362との応力差に起因して界面FCに生じる歪みをシミュレーションにより求め、サンプルNo.1の歪みを1として、規格化した相対値である。サンプルNo.1の歪みの2倍の場合に相対値は2となる。また、表1中の「クラックの有無」は、所定の条件で圧電素子44を駆動したときの振動板36におけるクラックの有無を観察した結果である。なお、表1中の各サンプルでは、第1層361が二酸化シリコンで構成され、第2層362が二酸化ジルコニウムで構成される。ここで、第1層361を構成する二酸化シリコンのヤング率が75[GPa]であり、第2層362を構成する二酸化ジルコニウムのヤング率が190[GPa]である。表1には記載されないが、各サンプルでは、耐蝕膜35が酸化タンタルで構成され、第2電極442がイリジウムおよびチタンの積層で構成される。ここで、耐蝕膜35の厚さT3が30nmであり、第2電極442の厚さT4が35nmであり、厚さ20nmのイリジウムと厚さ15nmのチタンの積層で構成される。
図7から明らかなように、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEが小さくなるほど、振動板36内の界面FCでの歪み比DIが小さくなる傾向があることがわかる。また、当該張力差の絶対値ΔTEが400[N/m]越えであるサンプルNo.1〜3では、振動板36のクラックが生じるのに対し、当該張力差の絶対値ΔTEが400[N/m]以下であるサンプルNo.4〜12では、振動板36のクラックが生じない。以上のように、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEが400[N/m]以下であることにより、界面FCに生じる歪みを原因とする振動板36におけるクラック等の損傷の発生を低減することができる。
第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEは、前述のように400[N/m]以下であればよいが、200[N/m]以上350[N/m]以下であることが好ましく、250[N/m]以上330[N/m]以下であることがより好ましく、250[N/m]以上315[N/m]以下であることがさらに好ましい。当該張力差の絶対値ΔTEがこの範囲内にあることにより、当該張力差の絶対値ΔTEがこの範囲外である場合に比べて、振動板36の構成材料の選択の幅を広くしつつ、界面FCに生じる歪みを原因とする振動板36におけるクラック等の損傷の発生を低減することができる。これに対し、当該張力差の絶対値ΔTEが小さすぎると、振動板36の構成材料の選択の幅が狭くなりすぎて、液体噴射ヘッド26の製造コストが上昇したり、液体噴射ヘッド26の製造工程が複雑化したりする傾向を示す。
ここで、第2層362は、平面視で、圧電素子44に重なる第1部分362aと、圧電素子44に重ならない第2部分362bと、を有する。第2部分362bは、圧電素子44の圧電体層443をパターニングして形成する際に当該パターニングに用いるエッチングの停止層として用いられる。このため、当該エッチングの影響により、第2部分362bの厚さT22は、第1部分362aの厚さT21よりも薄い。第2部分362bは、圧電素子44による補強がなされないため、第1部分362aに比べて機械的強度が低い。その上、第2部分362bの厚さT22が第1部分362aの厚さT21よりも薄いと、第2部分362bが損傷しやすい。したがって、第2部分362bの厚さT22が第1部分362aの厚さT21よりも薄い場合、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEを前述の範囲内とすることは、振動板36の損傷を低減する上で特に有用である。
また、圧縮膜である第1層361の応力の絶対値は、引張り膜である第2層362の応力の絶対値よりも小さいことが好ましい。この場合、振動板36の必要な厚さを確保しても、第1層361の応力の絶対値が第2層362の応力の絶対値以上である場合に比べて、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEを小さくしやすい。例えば、第1層361には、圧力室基板34を異方性エッチングにより形成する際のエッチングの停止層として用いる目的等の理由で、厚さおよび緻密さ等の制約がある。これに対し、第2層362には、そのような制約がないか、または少ない。このため、第2層362は、第1層361に比べて、厚さおよび緻密さ等を調整しやすい。したがって、第1層361の応力の絶対値を第2層362の応力の絶対値よりも小さくすることは、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEを小さくしやすいといえる。
また、圧縮膜である第1層361の厚さをT1[nm]とし、引張り膜である第2層362の厚さをT2[nm]とするとき、T1/T2は、1.2以上2.5以下の範囲内であることが好ましく、1.5以上2.3以下の範囲内であることがより好ましい。この場合、振動板36の必要な厚さを確保しても、第1層361の応力の絶対値が第2層362の応力の絶対値以上である場合に比べて、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEを小さくしやすい。なお、第1層361の厚さT1および第2層362の厚さT2のそれぞれは、耐蝕膜35の厚さT3および第2電極442の厚さT3のそれぞれに比べて、1倍以上50倍以下程度の厚さであり、好ましくは10倍以上50倍以下程度の厚さである。なお、厚さT2は、前述の厚さT22に等しい。
引張り膜である第2層362は、圧縮膜である第1層361と圧電素子44との間に配置される。言い換えると、引張り応力S2を有する第2層362は、圧縮応力S1を有する第1層361における圧電素子44側の面に接合される。この場合、振動板36が圧電素子44の駆動力を受けない自然状態でも圧力室C側に撓み変形しやすく、この結果、第1層361と第2層362との界面FCでの歪みが大きくなりやすい。したがって、振動板36は、圧電素子44に電圧が印加されない場合、圧力室Cに向けて凸状に撓む。一方、圧電素子44に電圧が印加される場合、振動板36がさらに圧力室C側に撓むこととなる。このため、振動板36に生じる応力が大きくなりやすく、この結果、従来では、振動板36が損傷しやすい。したがって、この場合、第1層361と第2層362との張力差の絶対値ΔTEを前述の範囲内とすることは、振動板36の損傷を低減する上で特に有用である。
第1層361の構成材料は、第1層361に圧縮応力S1を付与する材料であればよく、特に限定されないが、二酸化シリコンであることが好ましい。二酸化シリコンは、振動板36の構成材料として適するだけでなく、圧縮応力S1を有する第1層361を容易に形成できる。例えば、圧力室Cを形成する圧力室基板34がシリコン基板から形成される場合、当該シリコン基板の表面を熱酸化することにより、圧縮応力S1を有する第1層361を形成することができる。また、二酸化シリコンで構成される第1層361は、圧力室基板34を異方性エッチングにより形成する際のエッチングの停止層として用いることができる。以上のように、圧縮膜である第1層361は、二酸化シリコンで構成されることが好ましい。
第2層362の構成材料は、第2層362に引張り応力S2を付与する材料であればよく、特に限定されないが、二酸化ジルコニウムまたは窒化シリコンであることが好ましい。二酸化ジルコニウムまたは窒化シリコンは、振動板36の構成材料として適するだけでなく、引張り応力S2を有する第2層362を容易に形成できる。例えば、第1層361上にジルコニウムの層をスパッタリング等により形成し、その層を熱酸化することにより、引張り応力S2を有する第2層362を形成することができる。また、この熱酸化の程度に応じて第2層362の引張り応力S2の程度を調整することもできる。また、窒化シリコンは、熱窒化または減圧CVD(LP−CVD)等により引張り膜を容易に形成できる。以上のように、引張り膜である第2層362は、二酸化ジルコニウムまたは窒化シリコンで構成されることが好ましい。
また、振動板36の幅は、特に限定されないが、振動板36の幅すなわち振動領域Vの幅をWとするとき、D/Wは、0.01以上0.05以下の範囲内であることが好ましい。D/Wがこの範囲内であることにより、振動板36を圧電素子44により効率的に振動させることができる。また、D/Wがこの範囲内である振動板36は、ノズルの狭ピッチ化に伴って、幅Wが狭くなるのに伴い、厚さDも薄くなるため、従来では、クラック等の発生が生じやすくなる。したがって、この場合、絶対値ΔTEが前述の数値範囲であることは、振動板36のクラック等の発生を防止する上で特に有用である。これに対し、D/Wが小さすぎると、振動板36の構成材料等によっては、振動板36に必要な機械的強度を確保することが難しい。一方、D/Wが大きすぎると、振動板36が変形しづらくなり、液体噴射ヘッド26の駆動効率が低下する傾向を示す。
また、領域Aの幅、すなわち平面視で圧力室Cの外縁と圧電体層443の外縁との間における振動板36の幅をW1とするとき、D/W1は、0.1以上0.5以下の範囲内であることが好ましい。D/W1がこの範囲内であることにより、振動板36を圧電素子44により効率的に振動させることができる。
圧電素子44における第1電極441と圧電体層443と第2電極442とが平面視で重なる部分の長さである能動長Lは、特に限定されないが、長くなるほど、従来では、振動板36のクラック等が発生しやすい傾向となる。特に、従来では、能動長Lが514μmを超えると、当該傾向が強くなる。したがって、能動長Lが514μmを超える場合、絶対値ΔTEが前述の数値範囲であることは、振動板36のクラック等の発生を防止する上で特に有用である。
前述のように、本実施形態の液体噴射ヘッド26は、圧力室Cが形成される圧力室基板34と、圧力室基板34に導電性のバンプTを介して接合される配線基板46と、を具備する。このため、複数の圧電素子44を駆動するための駆動回路50の端子のピッチと圧力室基板34の端子のピッチとが異なっていても、配線基板46を介してこれらの端子を接続することができる。したがって、ノズルNの狭ピッチ化を容易に図ることができる。ここで、ノズルNを狭ピッチ化すると、振動板36の幅が狭くなり、これに伴い、振動板36の薄膜化が要求される。このため、ノズルNを狭ピッチ化すると、従来では、振動板36のクラック等が発生しやすい傾向となる。したがって、この場合、絶対値ΔTEが前述の数値範囲であることは、振動板36のクラック等の発生を防止する上で特に有用である。
また、前述のように、液体噴射ヘッド26の流路基板32および圧力室基板34等の各要素は、接着剤を利用して相互に接続されるが、当該接着剤は、圧力室Cと振動板36との接続により形成される角部に配置されないことが好ましい。この場合、当該接着剤の応力に起因する振動板36のクラック等の発生を低減することができる。
また、特開2018−99779に開示される技術を用いて、吐出駆動波形と非吐出駆動波形とを含む駆動信号を圧電素子44に印加してもよい。ここで、吐出駆動波形は、ノズルNから液体を吐出させるように圧電素子44を駆動させる波形である。非吐出駆動波形は、ノズルNから液体を吐出させない程度に圧電素子44を駆動させる波形である。吐出駆動波形および非吐出駆動波形の双方を用いる場合、非吐出駆動波形を用いずに吐出駆動波形のみを用いる場合に比べて、振動板36の変形頻度が高くなる。したがって、吐出駆動波形および非吐出駆動波形の双方を用いる場合、絶対値ΔTEが前述の数値範囲であることは、振動板36のクラック等の発生を防止する上で特に有用である。
2.変形例
以上の例示における各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。なお、以下の例示から任意に選択される2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
2−1.変形例1
図8は、変形例1に係る液体噴射ヘッド26Aの断面図である。液体噴射ヘッド26Aでは、振動板36における圧力室C側の面に凹部363が設けられる。凹部363は、平面視で圧力室Cを包含することが好ましい。また、凹部363は、圧力室Cの列の列並び方向であるY方向において圧力室Cより大きく凹部363の底面と側面とを接続する面が曲面である。このため、振動板36の撓み変形時における応力集中に起因するクラック等の発生を低減することができる。なお、凹部363は、例えば、圧力室Cをエッチングにより形成する際に、振動板36をオーバーエッチングすることで形成される。凹部363の深さおよび前述の曲面の曲率半径は、それぞれ、例えば、50nm以上1000nm以下の範囲内である。また、前述の曲面の曲率半径は、凹部363の深さに対して、0.5以上1以下であることが好ましい。また、図8では、耐蝕膜35が省略されるが、耐蝕膜35を設けてもよい。
2−2.変形例2
図9は、変形例2に係る液体噴射ヘッド26Bの断面図である。液体噴射ヘッド26Bでは、振動板36における圧力室Cとは反対側の面上に、樹脂で構成される樹脂層39が配置される。樹脂層39は、平面視で隔壁部342に対応する位置で、振動板36に接合される。このように、液体噴射ヘッド26Bは、圧力室Cを区画する隔壁である隔壁部342と、振動板36を介して隔壁部342に接合される樹脂層39と、を具備する。以上の構成では、振動板36の撓み変形時における応力集中に起因するクラック等の発生を低減することができる。
2−3.変形例3
図10は、変形例3に係る液体噴射ヘッド26Cの断面図である。液体噴射ヘッド26Cは、配線基板46を用いない点、およびインクを循環可能な構成を有する点以外は、前述の実施形態の液体噴射ヘッド26と同様である。図10に例示される通り、液体噴射ヘッド26Cは流路形成部30Cを具備する。流路形成部30Cは、流路基板32Cと圧力室基板34との積層で構成される。また、流路形成部30CよりもZ方向の負側の領域には、振動板36と複数の圧電素子44と保護部材47と筐体部48とが設置される。他方、流路形成部30CよりもZ方向の正側の領域には、ノズル板62Cと吸振体64とが設置される。なお、液体噴射ヘッド26Cのうち中心面Oを挟んでX方向の正側の第1部分P1とX方向の負側の第2部分P2とで構造は実質的に共通する。
保護部材47は、複数の圧電素子44を保護するための板状部材であり、振動板36の表面に設置される。保護部材47の材料や製法は任意であるが、流路基板32Cや圧力室基板34と同様に、例えばシリコン(Si)の単結晶基板を半導体製造技術により加工することで保護部材47は形成され得る。保護部材47のうち振動板36側の表面に形成された凹部に複数の圧電素子44が収容される。
振動板36のうち流路形成部30Cとは反対側の表面には、配線基板28の端部が接合される。配線基板28は、制御ユニット20と液体噴射ヘッド26Cとを電気的に接続する複数の配線(図示略)が形成された可撓性の実装部品である。配線基板28のうち、保護部材47に形成された開口部と筐体部48に形成された開口部とを通過して外部に延出した端部が制御ユニット20に接続される。例えばFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等の可撓性の配線基板28が好適に採用される。
図10に例示される通り、流路基板32Cのうちノズル板62Cに対向する表面には、循環液室328が形成される。循環液室328は、平面視でY方向に延在する長尺状の有底孔(溝部)である。流路基板32Cの表面に接合されたノズル板62により循環液室328の開口は閉塞される。
図10に例示される通り、ノズル板62Cのうち流路形成部30に対向する表面には、第1部分P1および第2部分P2の各々について複数の循環流路622が形成される。第1部分P1の複数の循環流路622は、第1列L1の複数のノズルNに1対1に対応する。また、第2部分P2の複数の循環流路622は、第2列L2の複数のノズルNに1対1に対応する。
図11は、図10の液体噴射ヘッド26Cにおけるインクの循環を説明するための模式図である。図11に例示される通り、循環液室328は、第1列L1および第2列L2に沿って複数のノズルNにわたり連続する。具体的には、第1列L1の複数のノズルNの配列と第2列L2の複数のノズルNの配列との間に循環液室328が形成される。したがって、図11に例示される通り、循環液室328は、第1部分P1の連通流路324と第2部分P2の連通流路324との間に位置する。以上の説明から理解される通り、変形例3の流路形成部30Cは、第1部分P1における圧力室Cおよび連通流路324と、第2部分P2における圧力室Cおよび連通流路324と、第1部分P1の連通流路324と第2部分P2の連通流路324との間に位置する循環液室328とが形成された構造体である。図10に例示される通り、変形例3の流路形成部30Cは、循環液室328と各連通流路324との間を仕切る壁状の部分である隔壁部329を含む。
図11に例示される通り、液体噴射ヘッド26Cには、循環機構75が接続される。循環機構75は、循環液室328内のインクを液体貯留室Rに供給して循環させるための機構である。より具体的には、循環機構75は、Y方向における循環液室328の両側の端部に設けられる排出口651からインクを吸引し、吸引したインクに異物除去等の所定の処理を施した後に導入口482に供給する。以上の説明から理解される通り、変形例3では、液体貯留室R→供給流路322→圧力室C→連通流路324→循環流路622→循環液室328→循環機構75→液体貯留室Rという経路でインクが循環する。
以上のように、液体噴射ヘッド26Cは、圧力室Cを介して液体を循環させる循環機構75が接続される導入口482および排出口651を具備する。このため、当該循環機構75を用いない場合に比べて、圧力室C内の液体の温度変動を低減することができる。この結果、振動板36の温度変化を起因するクラック等の発生を低減することができる。
2−4.その他
(1)前述の各形態では、振動板が腕部を有する場合が例示されるが、これに限定されず、腕部を有しない振動板にも本発明を適用できる。例えば、圧電素子が振動板に接合されずに当接する構成であってもよい。
(2)前述の各形態では、第1電極441が個別電極であり第2電極442が共通電極である構成を例示するが、第1電極441を、複数の圧電素子44にわたり連続する共通電極とし、第2電極442を圧電素子44毎に個別の個別電極としてもよい。また、第1電極441および第2電極442の双方を個別電極としてもよい。
(3)前述の各形態では、液体噴射ヘッド26を搭載する搬送体242を往復させるシリアル方式の液体噴射装置100を例示するが、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体噴射装置にも本発明を適用することが可能である。
(4)前述の各形態で例示する液体噴射装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
26…液体噴射ヘッド、26A…液体噴射ヘッド、26B…液体噴射ヘッド、26C…液体噴射ヘッド、34…圧力室基板、36…振動板、39…樹脂層、44…圧電素子、46…配線基板、75…循環機構、100…液体噴射装置、342…隔壁部、361…第1層、362…第2層、363…凹部、363a…底面、363b…側面、363c…面、441…第1電極、442…第2電極、443…圧電体層、482…導入口、651…排出口、C…圧力室、FC…界面、L…能動長、S1…圧縮応力、S2…引張り応力、ΔTE…張力差の絶対値。

Claims (12)

  1. 液体を収容する圧力室の壁面の一部を構成する振動板と、
    前記振動板を振動させる圧電素子と、を具備し、
    前記振動板は、複数の層で構成され、
    前記複数の層は、
    圧縮応力を有する圧縮膜と、
    引張り応力を有する引張り膜と、を含み、
    前記圧縮膜および前記引張り膜は、前記複数の層のうち最も大きい張力差で互いに隣り合う2つの層であり、
    前記圧縮膜と前記引張り膜との張力差の絶対値は、400[N/m]以下である、
    液体噴射ヘッド。
  2. 前記圧縮膜と前記引張り膜との張力差の絶対値は、350[N/m]以下である、
    請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記圧縮膜の応力の絶対値は、前記引張り膜の応力の絶対値よりも小さい、
    請求項1または2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記圧縮膜の厚さをT1[nm]とし、前記引張り膜の厚さをT2[nm]とするとき、
    T1/T2は、1.2以上2.5以下の範囲内である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記圧縮膜は、二酸化シリコンで構成される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記引張り膜は、二酸化ジルコニウムまたは窒化シリコンで構成される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記圧縮膜または前記引張り膜は、平面視で、前記圧電素子に重なる第1部分と、前記圧電素子に重ならない第2部分と、を有し、
    前記第2部分の厚さが前記第1部分の厚さよりも薄い、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記引張り膜は、前記圧縮膜と前記圧電素子との間に配置されており、
    前記振動板は、前記圧電素子に電圧が印加されない場合、前記圧力室に向けて凸状に撓む、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記圧電素子は、
    前記振動板における前記圧力室とは反対側の面上に配置される第1電極と、
    前記第1電極における前記圧力室とは反対側の面上に配置される圧電体層と、
    前記圧電体層における前記圧力室とは反対側の面上に配置される第2電極と、を含み、
    前記複数の層は、平面視で前記圧電体層の外縁と前記圧力室の外縁との間に配置され、前記第1電極または前記第2電極と一体で構成される層を含む、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  10. 前記振動板が配置され、前記圧力室を構成する孔が設けられる圧力室基板と、
    前記圧力室の壁面上に配置され、前記液体に対する耐性が前記圧力室基板よりも高い保護膜と、を具備し、
    前記保護膜は、前記圧縮膜または前記引張り膜の一部を構成する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  11. 複数の前記圧力室の列並び方向において、前記振動板の圧力室側に、前記圧力室より大きい幅の凹部がある、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の液体噴射ヘッドを具備する、
    液体噴射装置。
JP2019078444A 2019-04-17 2019-04-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Active JP7338220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078444A JP7338220B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN202010290879.3A CN111823713B (zh) 2019-04-17 2020-04-14 液体喷射头以及液体喷射装置
US16/849,000 US11273642B2 (en) 2019-04-17 2020-04-15 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
EP20170045.7A EP3725530B1 (en) 2019-04-17 2020-04-17 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078444A JP7338220B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175558A true JP2020175558A (ja) 2020-10-29
JP7338220B2 JP7338220B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=70295002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078444A Active JP7338220B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11273642B2 (ja)
EP (1) EP3725530B1 (ja)
JP (1) JP7338220B2 (ja)
CN (1) CN111823713B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325384B2 (ja) * 2020-07-22 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034417A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004209874A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2010228274A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012158011A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジおよび画像形成装置
JP2016147422A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置
JP2017213713A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019845B1 (ja) * 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6361154B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet head with piezoelectric actuator
EP1029679B1 (en) * 1999-02-18 2004-12-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an ink jet recording head
JP3725390B2 (ja) * 1999-02-18 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6447106B1 (en) * 1999-05-24 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet head and method for the manufacture thereof
JP6209939B2 (ja) * 2013-10-29 2017-10-11 株式会社リコー 画像形成装置
US9776405B2 (en) * 2014-10-08 2017-10-03 Rohm Co., Ltd. Inkjet apparatus and manufacturing method of inkjet apparatus
JP6551773B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-31 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2017019168A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドとその製造方法
JP2018099779A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2018129402A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及びその製造方法
JP6916083B2 (ja) 2017-10-24 2021-08-11 フクシマガリレイ株式会社 保冷庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034417A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004209874A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP2010228274A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012158011A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジおよび画像形成装置
JP2016147422A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置
JP2017213713A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111823713A (zh) 2020-10-27
EP3725530A1 (en) 2020-10-21
US11273642B2 (en) 2022-03-15
JP7338220B2 (ja) 2023-09-05
EP3725530B1 (en) 2023-02-22
US20200331267A1 (en) 2020-10-22
CN111823713B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110216129A1 (en) Inkjet head and inkjet recording device
US8197035B2 (en) Actuator device and liquid ejecting head including the same
JP7338220B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7087310B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7155997B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7040090B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7501153B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
JP7342497B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7192460B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7103063B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10913272B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN113442587B (zh) 压电元件以及液滴喷出头
JP6972808B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および圧電デバイス
JP2022035545A (ja) 液体吐出ヘッド、およびアクチュエーター
JP7087296B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
JP2021154495A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および、アクチュエーター
JP2018176589A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP2022152144A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8152281B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2021053853A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および圧電デバイス
JP2019202534A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
JP2020001369A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150