JP2020172667A - ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020172667A
JP2020172667A JP2020129085A JP2020129085A JP2020172667A JP 2020172667 A JP2020172667 A JP 2020172667A JP 2020129085 A JP2020129085 A JP 2020129085A JP 2020129085 A JP2020129085 A JP 2020129085A JP 2020172667 A JP2020172667 A JP 2020172667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
polyimide resin
compound
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020129085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7450488B2 (ja
Inventor
堅太 菅原
Kenta Sugawara
堅太 菅原
田中 竜太朗
Ryutaro Tanaka
竜太朗 田中
成生 林本
Shigeo Hayashimoto
成生 林本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JP2020172667A publication Critical patent/JP2020172667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450488B2 publication Critical patent/JP7450488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/36Amides or imides
    • C08F22/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板に好適に用い得る新規構造の樹脂材料、及び該樹脂材料を含有し、その硬化物は誘電正接が低くかつ接着性、耐熱性及び機械特性に優れ樹脂組成物を提供することを目的とする。【解決手段】アミノフェノール化合物(a)、脂肪族ジアミノ化合物(b)、四塩基酸二無水物(c)及び芳香族ジアミノ化合物(d)の反応物であるポリアミック酸樹脂であって、両末端にアミノ基を有するポリアミック酸樹脂、該ポリアミック酸樹脂のイミド化物であるポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物及びその硬化物が。【選択図】なし

Description

本発明は、新規構造のポリアミック酸樹脂、該ポリアミック酸樹脂のイミド化物であるポリイミド樹脂、これらを含有する樹脂組成物及び該樹脂組成物の硬化物に関する。
スマートフォンやタブレット等のモバイル型通信機器や通信基地局装置、コンピュータやカーナビゲーション等の電子機器に不可欠な部材として、プリント配線板が挙げられる。プリント配線板には金属箔との密着性、耐熱性及び柔軟性等の特性に優れた各種の樹脂材料が用いられている。
また、近年では高速で大容量の次世代高周波無線用のプリント配線板の開発が行われており、上記の諸特性に加え、樹脂材料には低伝送損失であること、即ち低誘電・低誘電正接であることが求められている。
耐熱性、難燃性、柔軟性、電気特性及び耐薬品性等の特性に優れたポリイミド樹脂は、電気・電子部品、半導体、通信機器及びその回路部品、周辺機器等に広く使用されている。その一方で、石油や天然油等の炭化水素系化合物が高い絶縁性と低い誘電率を示すことが知られており、特許文献1にはこれら両者の特徴を生かしてポリイミド樹脂中に長鎖アルキルであるダイマージアミンの骨格を導入した例が記載されている。
しかしながら、特許文献1のポリイミド樹脂は低誘電正接の点で優れるものの、接着性と機械特性に劣るものであった。
特開2018−168369号公報
本発明の目的は、プリント配線板に好適に用い得る新規構造のポリアミック酸樹脂、及び該ポリアミック酸樹脂を含有し、その硬化物は誘電正接が低くかつ接着性、耐熱性及び機械特性に優れる樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、特定構造の新規のポリアミック酸樹脂のイミド化物であるポリイミド樹脂又は該ポリイミド樹脂を用いて得られる末端変性ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物が上記の課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、
(1)アミノフェノール化合物(a)、脂肪族ジアミノ化合物(b)、四塩基酸二無水物(c)及び芳香族ジアミノ化合物(d)の反応物であるポリアミック酸樹脂であって、両末端にアミノ基を有するポリアミック酸樹脂、
(2)アミノフェノール化合物(a)が、下記式(1)
Figure 2020172667
(式(1)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、Xは−C(CH−、−C(CF−、−SO−若しくは下記式(2)
Figure 2020172667
で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。)で示される化合物である前項(1)に記載のポリアミック酸樹脂、
(3)脂肪族ジアミノ化合物(b)が、アミノ基を二つ有する炭素数6乃至36の脂肪族炭化水素である前項(1)又は(2)に記載のポリアミック酸樹脂、
(4)四塩基酸二無水物(c)が、下記式(3)乃至(6)
Figure 2020172667
(式(6)中、Yは−C(CF−、−SO−、−CO−、若しくは下記式(2)
Figure 2020172667
で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。)
からなる群より選択される化合物である前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂、
(5)芳香族ジアミノ化合物(d)が、下記式(7)乃至(11)
Figure 2020172667
(式(9)中、Rは独立してメチル基又はトリフルオロメチル基を表し、式(10)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、式(11)中、Zは−CH(CH)−、−SO−、−CH−、−O−C−O−若しくは下記式(2)
Figure 2020172667
で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を、Rは独立して水素原子、メチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基を表す。)
からなる群より選択される化合物である前項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂、
(6)アミノフェノール化合物(a)のモル数MA、脂肪族ジアミノ化合物(b)のモル数MB、四塩基酸二無水物(c)のモル数MC及び芳香族ジアミノ化合物(d)のモル数MDが、1.0<(MA+MB+MD)/MC<1.5の関係を満たす前項(1)乃至(5)のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂、
(7)前項(1)乃至(6)のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂のイミド化物であるポリイミド樹脂、
(8)前項(7)に記載のポリイミド樹脂と、無水マレイン酸との反応物である末端変性ポリイミド樹脂、
(9)前項(7)に記載のポリイミド樹脂又は前項(8)に記載の末端変性ポリイミド樹脂と、アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物とを含有する樹脂組成物、
(10)アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物が、マレイミド樹脂である前項(9)に記載の樹脂組成物、
(11)アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物が、エポキシ樹脂である前項(9)に記載の樹脂組成物、
(12)前項(9)乃至(11)のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物、及び
(13)前項(12)に記載の硬化物を有する基材、
に関する。
本発明の特定構造のポリイミド樹脂又は該ポリイミド樹脂を用いて得られる末端変性ポリイミド樹脂を用いることにより、耐熱性、機械特性、低誘電性及び接着性等の特性に優れたプリント配線板等を提供することができる。
本発明のポリアミック酸樹脂は、アミノフェノール化合物(a)(以下、単に「(a)成分」とも記載する)、脂肪族ジアミノ化合物(b)(以下、単に「(b)成分」とも記載する)、四塩基酸二無水物(c)(以下、単に「(c)成分」とも記載する)及び芳香族ジアミノ化合物(d)(以下、単に「(d)成分」とも記載する)の反応物であって、両末端にアミノ基を有するポリアミック酸樹脂であり、本発明のポリイミド樹脂は前記のポリアミック酸樹脂のイミド化物である。
(a)乃至(d)成分の反応は、(a)、(b)及び(d)成分中のアミノ基と(c)成分中の酸無水物基との共重合反応であり、(a)成分のモル数MA、(b)成分のモル数MB、(c)成分のモル数MC及び(d)成分のモル数MDが、MA+MB+MD>MCの関係を満たす量の(a)乃至(d)成分を共重合反応に用いることにより、両末端がアミノ基の本発明のポリアミック酸樹脂及びポリイミド樹脂が得ることができる場合がある。この時、(MA+MB+MD)/MCの値が1.0を越えて2.0未満の範囲であることが好ましく、1.0を越えて1.5未満の範囲であることがより好ましい。前記の値が2.0以上の場合には、ポリアミック酸樹脂及びポリイミド樹脂の高分子量化が不充分となる可能性に加え、未反応原料の残存率が高くなり、樹脂組成物(後述する)の硬化後の耐熱性やフレキシブル性等の諸特性が低下する可能性がある。
上記の共重合反応には、ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基当量が1,500乃至25,000g/eq.の範囲となる量の(a)成分を用いることが好ましい。フェノール性水酸基当量が1,500g/eq.を下回る場合は、ポリイミド樹脂の極性が高くなるためポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物の硬化物の誘電正接が高くなる場合があり、25,000g/eq.を上回る場合は、ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物の硬化物の接着強度及び機械特性が低下する場合がある。
尚、本明細書におけるフェノール性水酸基当量はJIS K−0070に準じた方法で測定した値を意味する。
上記の共重合反応には、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の総質量から、(c)成分のモル数の2倍のモル数の水(脱水縮合反応によって生成した水)の質量を引いた質量(生成したポリイミド樹脂の質量)の10乃至50質量%の範囲となる量の(b)成分を用いることが好ましい。(b)成分の量が前記の範囲を下回ると、ポリイミド樹脂中の(b)成分に由来する脂肪族鎖が少な過ぎて誘電正接が高くなる場合があり、前記の範囲を上回ると、ポリイミド樹脂中の(b)成分に由来する脂肪族鎖が多過ぎて硬化物の耐熱性が低下する場合がある。
本発明のポリイミド樹脂は、本発明のポリアミック酸樹脂のイミド化反応、即ち、脱水縮合による環化反応によって得られる。よって、意図した水酸基当量及び脂肪族鎖量を有する両末端がアミノ基のポリイミド樹脂を合成するために必要な(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の量(割合)は、共重合反応に用いる(a)乃至(d)成分それぞれの分子量と(a)成分中のフェノール性水酸基の数から容易に算出することができる。
一例として、例えば本発明の実施例1でポリイミド樹脂の原料として使用しているBAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、分子量410.52g/mol)、PRIAMINE1075(分子量534.38g/mol)、ABPS(3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、分子量280.30g/mol)及びODPA(オキシジフタル酸無水物、分子量310.22g/mol)の組み合わせにおいて、ポリイミド樹脂の末端をアミンとするためにはODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が1モルを超える量(以下「1モル+α」と表すことがある)とするのが好ましく、未反応のまま残存する原料成分を低減するためには、ODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が2モル以下であることが好ましい。
またこの時、ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基当量を1,500乃至25,000g/eq.の範囲にする為には、例えばODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が約1モル(1モル+α)の場合にはABPSの使用量を概ね0.02モル以上にすればよく、ODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が1.5モルの場合にはABPSの使用量を概ね0.03モル以上にすればよく、ODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が2モルの場合にはABPSの使用量を概ね0.04モル以上にすればよい。
またこの時、生成したポリイミド樹脂の10乃至50質量%を(b)成分に由来する脂肪族鎖とする為には、例えばODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が約1モル(1モル+α)の場合にはPRIAMINE1075の使用量を概ね0.13モル以上にすればよく、ODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が1.5モルの場合にはABPSの使用量を概ね0.19モル以上にすればよく、ODPA1モルに対するBAPP、PRIAMINE1075及びABPSの使用量の合計が2モルの場合にはABPSの使用量を概ね0.25モル以上にすればよい。
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(a)成分は、一分子中に少なくとも二個のアミノ基と少なくとも一個のフェノール性水酸基を有する化合物であれば特に限定されない。(a)成分の具体例としては、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン及び9,9’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(a)成分は、下記式(1)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 2020172667
式(1)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、Xは−C(CH−、−C(CF−、−SO−若しくは下記式(2)で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。なお、直接結合とは、二つのフェニル部分が原子を介さずに直接結合している状態をいう。
Figure 2020172667
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(b)成分は、一分子中に少なくとも二個のアミノ基を有する化合物であれば特に限定されない。(b)成分の具体例としては、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ダイマージアミン及びジアミノポリシロキサン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(b)成分の具体例の項に記載したダイマージアミンとは、オレイン酸等の不飽和脂肪酸の二量体であるダイマー酸の有する二つのカルボキシル基を一級アミノ基に置換したものである(特開平9−12712号公報等参照)。ダイマージアミンの市販品の具体例としては、PRIAMINE1074並びにPRIAMINE1075(いずれもクローダジャパン株式会社製)、及びバーサミン551(コグニスジャパン株式会社製)等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。以下、ダイマージアミンの非限定的な一般式を示す(各式において、m+n=6乃至17が好ましく、p+q=8乃至19が好ましく、破線部は炭素−炭素単結合又は炭素−炭素二重結合を意味する)。
Figure 2020172667
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(c)成分は、一分子中に二個の酸無水物基を有するものであれば特に限定されない。(c)成分の具体例としては、無水ピロメリット酸、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセリン−ビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3a,4,5,9b−テトラヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物及びビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5,5’−((プロパン−2,2−ジイルビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ))ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)等が挙げられる。なかでも、溶剤溶解性、基材への密着性及び感光性の面から、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物又は3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(c)成分は、下記式(3)乃至(6)からなる群より選択される化合物を含有することが好ましい。
Figure 2020172667
式(6)中、Yは−C(CF−、−SO−、−CO−、若しくは上記式(2)で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。ここで、Yが直接結合を表すとは、Yを中心として、左右の両芳香族基が原子を介さずに直接結合している状態をいう。
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(d)成分は、前記の(a)成分以外の化合物であって、一分子中に二個のアミノ基を有する芳香族系の化合物であれば特に限定されない。(d)成分の具体例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−トリレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3'−ジエトキシ−4,4'−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3'−ジアミノジフェニルチオエーテル、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジアミノジフェニルチオエーテル、2,2'−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2'−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフォキサイド、3,3'−ジアミノジフェニルスルフォンスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフォンスルホン、ベンチジン、3,3'−ジメチルベンチジン、3,3'−ジメトキシベンチジン、3,3'−ジアミノビフェニル、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、o−キシリレンジアミン、2,2'−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2'−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ベンゼン、1,3'−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−エチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルフェニル)メタン、ビス(4−アミノ−3−プロピルフェニル)メタン及びビス(4−アミノ−3,5−ジプロピルフェニル)メタン等が挙げられる。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリアミック酸樹脂(及びポリイミド樹脂)の合成に用いられる(d)成分は、下記式(7)乃至(11)からなる群より選択される化合物を含有することが好ましい。
Figure 2020172667
式(9)中、Rは独立してメチル基又はトリフルオロメチル基を表し、式(10)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、式(11)中、Zは−CH(CH)−、−SO−、−CH−、−O−C−O−若しくは上記式(2)で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を、Rは独立して水素原子、メチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基を表す。なお、Zが直接結合を表すとは、Zを中心として、左右の両芳香族基が原子を介さずに直接結合している状態をいう。
本発明のポリアミック酸樹脂及びポリイミド樹脂は公知の方法で合成することができる。
例えば、合成に用いる(a)乃至(d)成分を溶剤に溶解させた後、窒素等の不活性雰囲気下、10乃至80℃で加熱撹拌することによってジアミン類と四塩基酸二無水物類との共重合反応が起こり、本発明のポリアミック酸樹脂溶液が得られる。
また、前記で得られたポリアミック酸樹脂溶液に必要により脱水剤や触媒を加え、100乃至300℃で加熱撹拌することによってイミド化反応(脱水を伴う閉環反応)が起こり、本発明のポリイミド樹脂溶液が得られる。脱水剤としてはトルエン及びキシレン等が、触媒としてはピリジン及びトリエチルアミン等が挙げられる。尚、ポリアミック酸樹脂及びポリイミド樹脂を合成する際の反応時間は反応温度により大きく影響されるが、反応の進行に伴う粘度上昇が平衡に達し、最大の分子量が得られるまで反応を行うことが好ましく、通常数分間乃至20時間である。
上記の例はポリアミック酸を経由してポリイミド樹脂を合成する方法であるが、合成に用いる(a)乃至(d)成分を溶媒に溶解させた後、必要により脱水剤や触媒を加え、100乃至300℃で加熱撹拌することによって共重合反応とイミド化反応を一括で行い、ポリイミド樹脂を得てもよい。
また、上記で得られたポリアミック酸樹脂溶液又はポリイミド樹脂溶液を、メタノール及びヘキサン等の貧溶媒中に投じて生成重合体を分離した後、再沈殿法によって精製を行って副生成物を除去することにより、高純度のポリアミック酸樹脂又はポリイミド樹脂を得ることもできる。
ポリアミック酸樹脂又はポリイミド樹脂の合成時に用い得る溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキセン−1−オン、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチルイソアミルエーテル、エチル−t−ブチルエーテル、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、アニソール、フェネトール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ベンジル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ベンジル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソアミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸イソアミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、サリチル酸メチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種を用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の末端変性ポリイミド樹脂は、本発明のポリイミド樹脂の末端が無水マレイン酸で変性されたポリイミド樹脂である。末端の変性は、本発明のポリイミド樹脂が両末端に有するアミノ基と無水マレイン酸との共重合反応及びイミド化反応によってもたらされ、これによりポリイミド樹脂の両末端はマレイミド基になる。
末端変性ポリイミド樹脂溶液は、上記で得られたポリイミド樹脂溶液に必要量の無水マレイン酸を添加した後、150乃至250℃で加熱撹拌するだけで得られるが、上記イミド化反応の際に生成した水が反応系内に残存している場合には、これを除去しながら共重合反応を行うことが好ましい。
末端変性の際には、ポリイミド樹脂1モルに対して2モルを若干超える程度の無水マレイン酸を用いることが好ましい。ポリイミド樹脂1モルに対する無水マレイン酸の量が2モル以下又は過剰な場合には、末端変性ポリイミド樹脂が高分子量化して取扱いが困難になる可能性がある。
本発明の樹脂組成物は、本発明のポリイミド樹脂又は本発明の末端変性ポリイミド樹脂と、アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物(以下、アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物を単に「反応性化合物」とも記載する)を含有する。
反応性化合物は、アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る反応性基を一分子中に二つ以上有する化合物(樹脂)であれば特に限定されない。
反応性化合物の具体例としては、MIR−3000(日本化薬株式会社製)、BMI−70、BMI−80(いずれもケイ・アイ化成株式会社製)、BMI−1000、BMI−3000(いずれも大和化成工業株式会社製)、jER828(三菱ケミカル株式会社製)、NC−3000、XD−1000(いずれも日本化薬株式会社製)、イソフタル酸、テレフタル酸、カレンズMT PE1(昭和電工株式会社製)、ヘキサメチレンジアミン、KAYARAD R−115(日本化薬株式会社製)等が挙げられ、マレイミド樹脂又はエポキシ樹脂が好ましい。
本発明のポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物における反応性化合物の含有量は、ポリイミド樹脂の両末端アミノ基の活性水素1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。尚、反応性化合物の反応性基がフェノール性水酸基との反応性を有する場合は、前記の活性水素1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる反応性化合物の含有量に、ポリイミド樹脂のフェノール水酸基1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる量の反応性化合物を追加することができる。
本発明の末端変性ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物における反応性化合物の含有量は、末端変性ポリイミド樹脂のマレイミド基1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。尚、反応性化合物の反応性基がフェノール性水酸基との反応性を有する場合は、前記のマレイミド基1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる反応性化合物の含有量に、ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基1当量に対する反応性化合物の反応性基当量が0.1乃至500当量となる量の反応性化合物を追加することができる。
反応性化合物としてのマレイミド樹脂は、一分子中にマレイミド基を二つ以上有するものであれば特に限定されないが、樹脂組成物の硬化物が機械強度や難燃性等の特性に優れることから、ベンゼン環、ビフェニル環及びナフタレン環等の芳香族環を有するマレイミド樹脂が好ましく、その具体例としては、MIR−3000(日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
マレイミド樹脂は、ポリイミド樹脂の末端アミノ基又は末端変性ポリイミド樹脂の末端マレイミド基と反応させることを目的に加えられ、これにより硬化物の架橋密度が増加し、極性溶剤への耐性が向上すると共に、基材への密着性や耐熱性が向上する。
マレイミド樹脂を含有する樹脂組成物の硬化温度は、150乃至250℃が好ましい。硬化時間は硬化温度に依存するが、概ね数分間乃至数時間程度である。
ポリイミド樹脂とマレイミド樹脂を含有する本発明の樹脂組成物におけるマレイミド樹脂の含有量は、ポリイミド樹脂の両末端アミノ基の活性水素1当量に対するマレイミド樹脂のマレイミド基当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。
末端変性ポリイミド樹脂とマレイミド樹脂を含有する本発明の樹脂組成物におけるマレイミド樹脂の含有量は、末端変性ポリイミド樹脂のマレイミド基1当量に対するマレイミド樹脂のマレイミド基当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。
尚、ここでいう当量は、ポリイミド樹脂又は末端変性ポリイミド樹脂を合成する際の各原料の使用量から算出した値を意味する。
マレイミド樹脂を含有する本発明の樹脂組成物には、マレイミド樹脂の硬化反応を促進する目的で、必要に応じて各種ラジカル開始剤を添加することが出来る。ラジカル開始剤としては、ジクミルパーオキサイド及びジブチルパーオキサイド等の過酸化物類、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物類等が挙げられる。
マレイミド樹脂を含有する本発明の樹脂組成物におけるラジカル開始剤の添加量は、マレイミド樹脂に対して0.1乃至10質量%である。
反応性化合物としてのエポキシ樹脂は、一分子中にエポキシ基を二つ以上有するものであれば特に限定されないが、樹脂組成物の硬化物が機械強度や難燃性等の特性に優れることから、ベンゼン環、ビフェニル環及びナフタレン環等の芳香族環を有するエポキシ樹脂が好ましく、その具体例としては、jER828(三菱ケミカル株式会社製)、NC−3000、XD−1000(いずれも日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、ポリイミド樹脂の末端アミノ基又は末端変性ポリイミド樹脂の末端マレイミド基と反応させることを目的に加えられ、これにより硬化物の架橋密度が増加し、極性溶剤への耐性が向上すると共に、基材への密着性や耐熱性が向上する。
エポキシ樹脂を含有する樹脂組成物の硬化温度は、150乃至250℃が好ましい。硬化時間は硬化温度に依存するが、概ね数分間乃至数時間程度である。
ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂を含有する本発明の樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の含有量は、ポリイミド樹脂の両末端アミノ基の活性水素1当量に対するエポキシ樹脂のエポキシ当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。尚、エポキシ樹脂の有するエポキシ基はフェノール性水酸基との反応性を有するため、ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基1当量に対するエポキシ樹脂のエポキシ当量が0.1乃至500当量となる量のエポキシ樹脂を必要に応じて追加するのは好ましい態様である。
末端変性ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂を含有する本発明の樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の含有量は、末端変性ポリイミド樹脂の両末端マレイミド基1当量に対するエポキシ樹脂のエポキシ当量が0.1乃至500当量となる量が好ましい。尚、エポキシ樹脂の有するエポキシ基はフェノール性水酸基との反応性を有するため、末端変性ポリイミド樹脂のフェノール性水酸基1当量に対するエポキシ樹脂のエポキシ当量が0.1乃至500当量となる量のエポキシ樹脂を必要に応じて追加するのは好ましい態様である。
尚、ここでいう当量は、ポリイミド樹脂又は末端変性ポリイミド樹脂を合成する際の各原料の使用量から算出した値を意味する。
エポキシ樹脂を含有する本発明の樹脂組成物には、エポキシ樹脂の硬化反応を促進する目的で、必要に応じ各種熱硬化触媒を添加することが出来る。熱硬化触媒としては、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール及び1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。
エポキシ樹脂を含有する本発明の樹脂組成物における熱硬化触媒の添加量は、エポキシ樹脂に対して0.1乃至10質量%である。
本発明の樹脂組成物に有機溶剤を併用してワニス状の組成物(以下、単にワニスという)とすることができる。用い得る溶剤としては、例えばγ−ブチロラクトン類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルイミダゾリジノン等のアミド系溶剤、テトラメチレンスルフォン等のスルフォン類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート及びプロピレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン等のケトン系溶剤、トルエン及びキシレンなどの芳香族系溶剤が挙げられる。
有機溶剤は、ワニス中の有機溶剤を除く固形分濃度が通常10乃至80質量%、好ましくは20乃至70質量%となる範囲で使用する。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて公知の添加剤を併用してもよい。併用し得る添加剤の具体例としては、エポキシ樹脂用硬化剤、ポリブタジエン又はその変性物、アクリロニトリル共重合体の変性物、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、フッ素樹脂、マレイミド系化合物、シアネートエステル系化合物、シリコーンゲル、シリコーンオイル、並びにシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、石英粉、アルミニウム粉末、グラファイト、タルク、クレー、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、アスベスト、マイカ、ガラス粉末等の無機充填材、シランカップリング剤のような充填材の表面処理剤、離型剤、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の着色剤が挙げられる。これら添加剤の配合量は、樹脂組成物100質量部に対して好ましくは1,000質量部以下、より好ましくは700質量部以下の範囲である。
本発明の樹脂組成物の調製方法は特に限定されないが、各成分を均一に混合するだけでも、あるいはプレポリマー化してもよい。例えば本発明のポリイミド樹脂又は末端変性ポリイミド樹脂と、反応性化合物とを、触媒の存在下または不存在下、溶剤の存在下または不存在下において加熱することによりプレポリマー化することが出来る。各成分の混合またはプレポリマー化には溶剤の不存在下では例えば押出機、ニーダ、ロールなどを使用し、溶剤の存在下では攪拌装置つきの反応釜などを使用する。
本発明の樹脂組成物を加熱溶融し、低粘度化してガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維などの強化繊維に含浸させることによりプリプレグを得ることができる。また、前記ワニスを、強化繊維に含浸させて加熱乾燥させることによりプリプレグを得ることもできる。
上記のプリプレグを所望の形に裁断、必要により銅箔などと積層後、積層物にプレス成形法やオートクレーブ成形法、シートワインディング成形法などで圧力をかけながら樹脂組成物を加熱硬化させることにより電気電子用積層板(プリント配線板)や炭素繊維強化材等の本発明の基材を得ることができる。
また、銅箔に樹脂組成物を塗工し溶媒を乾燥させた後、ポリイミドフィルムもしくはLCP(液晶ポリマー)を積層させ、熱プレス後、加熱硬化することにより本発明の基材を得ることもできる。場合によりポリイミドフィルムもしくはLCP側に樹脂組成物を塗工し、銅箔と積層することで本発明の基材を得ることもできる。
以下、本発明を実施例、比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施例における「部」は質量部を、「%」は質量%を意味する。
実施例1(本発明のポリイミド樹脂の合成)
温度計、還流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び撹拌装置を取り付けた300mlの反応器に、BAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、和歌山精化工業株式会社製、分子量410.52g/mol)16.40部、PRIAMINE1075(クローダジャパン株式会社製、分子量534.38g/mol)10.87部、ABPS(3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、日本化薬株式会社製、分子量280.30g/mol)0.32部及びNMP(N−メチルピロリドン)106.47部を入れて70℃に加熱した。次いで、ODPA(オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22g/mol)18.04部、ピリジン0.92部及びトルエン23.77部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら180℃で4時間反応させた。水の生成が止まった後、残留するピリジンとトルエンを引き続き180℃で除去することによりポリイミド樹脂溶液(A−1)(不揮発分31.2%)を得た。実施例1で用いたジアミン成分((a)成分、(b)成分及び(d)成分)と酸無水物成分((c)成分)のモル比(ジアミン成分のモル数/酸無水物成分のモル数)は1.05であった。
実施例2(本発明の末端変性ポリイミド樹脂の合成)
温度計、還流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び撹拌装置を取り付けた300mlの反応器に、BAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、和歌山精化工業株式会社製、分子量410.52g/mol)16.40部、PRIAMINE1075(クローダジャパン株式会社製、分子量534.38g/mol)10.87部、ABPS(3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、日本化薬株式会社製、分子量280.30g/mol)0.32部及びNMP(N−メチルピロリドン)106.47部を入れて70℃に加熱した。次いで、ODPA(オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22g/mol)18.04部、ピリジン0.92部及びトルエン23.77部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら180℃で4時間反応させた。水の生成が止まった後、無水マレイン酸(分子量98.1g/mol)0.57部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら180℃で2時間反応させてポリイミド樹脂の末端アミノ基をマレイミド基に変性した。水の生成が止まった後、残留するピリジンとトルエンを引き続き180℃で除去することによって末端変性ポリイミド樹脂溶液(A−2)(不揮発分31.0%)を得た。実施例2で用いたジアミン成分と酸無水物成分のモル比は1.05であった。
比較例1(比較用のポリイミド樹脂の合成)
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、9,9’−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン酸二無水物(商品名「BPF−PA」、JFEケミカル株式会社製)290.00部、シクロヘキサノン980.20部、及びメチルシクロヘキサン196.04部を仕込み、60℃まで加熱した。次いで、市販のダイマージアミン(商品名「PRIAMINE1075」、クローダジャパン(株)製)236.60部を滴下した後、140℃で12時間かけてイミド化反応させることにより、比較用のポリイミド溶液(R−1)(不揮発分31.6%)を得た。比較例1で用いたジアミン成分と酸無水物成分のモル比は0.97であった。
実施例3乃至6、比較例2及び3
実施例1で得られたポリイミド樹脂溶液(A−1)、実施例2で得られた末端変性ポリイミド樹脂溶液(A−2)、比較例1で得られた比較用のポリイミド樹脂溶液(R−1)、マレイミド樹脂として日本化薬株式会社製 MIR−3000(ビフェニル骨格含有マレイミド樹脂)、ラジカル開始剤としてジクミルパーオキサイド(DCP)、エポキシ樹脂として日本化薬株式会社製 NC−3000(ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ当量277g/eq、軟化点60℃)、エポキシ樹脂硬化剤として日本化薬株式会社製 GPH−65(ビフェニル骨格含有フェノール硬化剤、水酸基当量198g/eq.)及び硬化促進剤として四国化成工業株式会社製 C11Z−Aを、表1に示す配合量(単位は「部」)で混合し、本発明の樹脂組成物及び比較用の樹脂組成物を得た。
Figure 2020172667
(接着強度の評価)
実施例1乃至6及び比較例1乃至3で得られた(末端変性)ポリイミド樹脂溶液及び樹脂組成物を用いて、ポリイミド樹脂、末端変性ポリイミド樹脂及び樹脂組成物の銅箔に対する接着強度を評価した。
福田金属箔粉工業株式会社製の銅箔CF−T9FZ−HTEのシャイン面(以下、「Cu鏡面」と記載する)、CF−T9FZ−HTEのマット面(以下、「Cu粗面」と記載する)又は福田金属箔粉工業株式会社製の銅箔CF−T4X−SU−18(以下、「T4X」と記載する)の表面に、オートマチックアプリケータを用いて前記のポリイミド樹脂溶液、末端変性ポリイミド樹脂又は樹脂組成物をそれぞれ塗布し、130℃で10分間加熱乾燥した。乾燥後の塗膜の厚さは30μmであった。このようにして得られた銅箔上の塗膜にCu粗面を重ね合わせ、樹脂組成物は200℃で、それ以外は180℃で、60分間、3MPaの条件で真空プレスした。得られた試験片を10mm幅に切り出し、オートグラフAGS−X−500N(株式会社島津製作所製)を用いて、銅箔間の90°引きはがし強さ(引き剥がし速度は50mm/min)を測定し、銅箔の接着強度を評価した。
尚、試験後のサンプルを目視で確認したところ、Cu鏡面及びT4Xの表面に塗膜を形成したものは全てCu鏡面又はT4Xの表面と塗膜との界面で剥離が起こっており、またCu粗面に塗膜を形成したものは全てCu粗面と塗膜との界面で剥離が起こっていた。
結果を表2、表3及び表4に示した。
(機械特性、熱特性及び誘電正接の評価)
上記の「接着強度の評価」と同じ方法で、Cu鏡面上に厚さ30μmの塗膜をそれぞれ形成した。また、オートマチックアプリケータの塗工厚を変更した以外は上記の「接着強度の評価」と同じ方法で、Cu鏡面上に厚さ100μmの塗膜をそれぞれ形成した。このようにして得られた銅箔上の塗膜を、マレイミド樹脂を含む樹脂組成物は200℃で、それ以外は180℃で60分間加熱した後、液比重45ボーメ度の塩化鉄(III)溶液で銅箔をエッチングし、イオン交換水で洗浄後、105℃で10分間乾燥することでフィルム状の硬化物をそれぞれ得た。フィルム状の硬化物について、オートグラフAGS−X−500N(株式会社島津製作所製)を用いて引張強度(破断点応力及び破断点伸度)と弾性率を測定し、動的粘弾性測定装置EXSTAR6000(セイコーエプソン株式会社製)を用いてガラス転移温度を測定し、またネットワークアナライザー8719ET(アジレントテクノロジー製)を用いて空洞共振法によって10GHzにおける誘電正接を測定した。
結果を表2、表3及び表4に示した。
Figure 2020172667
Figure 2020172667
Figure 2020172667
表2乃至4の結果より、本発明のポリイミド樹脂、末端変性ポリイミド樹脂及び樹脂組成物は、接着強度、機械特性、熱特性及び誘電率の全てにおいて優れているのに対して、それぞれに対応する比較例は、機械特性が大きく劣り、接着強度、熱特性及び誘電正接も実施例よりも劣っていることがわかる。
実施例7(本発明のポリイミド樹脂の合成)
温度計、還流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び撹拌装置を取り付けた300mlの反応器に、BAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、和歌山精化工業株式会社製、分子量410.52g/mol)11.01部、PRIAMINE1075(クローダジャパン株式会社製、分子量534.38g/mol)20.49部、BAFA(2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、日本化薬株式会社製、分子量366.26g/mol)1.59部及びシクロヘキサノン119.35部を入れて70℃に加熱した。次いで、ODPA(オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22g/mol)20.53部、トリエチルアミン1.34部及びトルエン25.69部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら140℃で4時間反応させた。水の生成が止まった後、残留するトリエチルアミンとトルエンを引き続き140℃で除去することによりポリイミド樹脂溶液(A−7)(不揮発分30.0%)を得た。実施例7で用いたジアミン成分と酸無水物成分のモル比は1.05であった。
実施例8(本発明のポリイミド樹脂の合成)
温度計、還流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び撹拌装置を取り付けた300mlの反応器に、BAFL(9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、JFEケミカル株式会社製、分子量348.45g/mol)9.88部、PRIAMINE1075(クローダジャパン株式会社製、分子量534.38g/mol)20.42部、BAFA(2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、日本化薬株式会社製、分子量366.26g/mol)1.67部及びシクロヘキサノン119.30部を入れて70℃に加熱した。次いで、ODPA(オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22g/mol)21.63部、トリエチルアミン1.41部及びトルエン25.69部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら140℃で4時間反応させた。水の生成が止まった後、残留するトリエチルアミンとトルエンを引き続き140℃で除去することによりポリイミド樹脂溶液(A−8)(不揮発分30.0%)を得た。実施例8で用いたジアミン成分と酸無水物成分のモル比は1.02であった。
比較例4(比較用のポリイミド樹脂の合成)
温度計、還流冷却器、ディーンスターク装置、粉体導入口、窒素導入装置及び撹拌装置を取り付けた300mlの反応器に、BAFL(9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、JFEケミカル株式会社製、分子量348.45g/mol)6.10部、PRIAMINE1075(クローダジャパン株式会社製、分子量534.38g/mol)11.38部、及びシクロヘキサノン119.30部を入れて70℃に加熱した。次いで、ODPA(オキシジフタル酸無水物、マナック株式会社製、分子量310.22g/mol)12.41部、トリエチルアミン0.81部及びトルエン18.75部を加え、アミック酸の閉環に伴い生成した水をトルエンとの共沸で除去しながら140℃で4時間反応させた。水の生成が止まった後、残留するトリエチルアミンとトルエンを引き続き140℃で除去することによりポリイミド樹脂溶液(R−2)(不揮発分30.0%)を得た。比較例4で用いたジアミン成分と酸無水物成分のモル比は0.97であった。
実施例9及び10、比較例5
実施例7及び8で得られたポリイミド樹脂溶液(A−7)及び(A−8)、比較例4で得られた比較用のポリイミド樹脂溶液(R−2)、マレイミド樹脂として日本化薬製 MIR−3000(ビフェニル骨格含有マレイミド樹脂)及びラジカル開始剤としてジクミルパーオキサイド(DCP)を、表5に示す配合量(単位は「部」)で混合し、本発明の樹脂組成物及び比較用の樹脂組成物を得た。
Figure 2020172667
(接着強度、機械特性、熱特性及び誘電正接の評価)
実施例7乃至10、比較例4及び5で得られたポリイミド樹脂溶液及び樹脂組成物を用いて、上記した実施例1乃至6及び比較例1乃至3で得られたポリイミド樹脂溶液、末端変性ポリイミド樹脂溶液及び樹脂組成物の評価に準じた方法で、ポリイミド樹脂及び樹脂組成物の銅箔に対する接着強度、機械特性、熱特性及び誘電正接を評価した。
結果を表6及び7に示した。
Figure 2020172667
Figure 2020172667
本発明の特定構造のポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂を用いて得られる末端変性ポリイミド樹脂、及びこれを用いる樹脂組成物を用いることにより、耐熱性、機械特性、低誘電性及び接着性等の特性に優れたプリント配線板等を提供することができる。


Claims (13)

  1. アミノフェノール化合物(a)、脂肪族ジアミノ化合物(b)、四塩基酸二無水物(c)及び芳香族ジアミノ化合物(d)の反応物であるポリアミック酸樹脂であって、両末端にアミノ基を有するポリアミック酸樹脂。
  2. アミノフェノール化合物(a)が、下記式(1)
    Figure 2020172667
    (式(1)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、Xは−C(CH−、−C(CF−、−SO−若しくは下記式(2)
    Figure 2020172667
    で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。)
    で示される化合物である請求項1に記載のポリアミック酸樹脂。
  3. 脂肪族ジアミノ化合物(b)が、アミノ基を二つ有する炭素数6乃至36の脂肪族炭化水素である請求項1又は2に記載のポリアミック酸樹脂。
  4. 四塩基酸二無水物(c)が、下記式(3)乃至(6)
    Figure 2020172667
    (式(6)中、Yは−C(CF−、−SO−、−CO−、若しくは下記式(2)
    Figure 2020172667
    で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を表す。)
    からなる群より選択される化合物である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂。
  5. 芳香族ジアミノ化合物(d)が、下記式(7)乃至(11)
    Figure 2020172667
    (式(9)中、Rは独立してメチル基又はトリフルオロメチル基を表し、式(10)中、Rは独立して水素原子、メチル基又はエチル基を表し、式(11)中、Zは−CH(CH)−、−SO−、−CH−、−O−C−O−若しくは下記式(2)
    Figure 2020172667
    で表される二価の連結基、酸素原子又は直接結合を、Rは独立して水素原子、メチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基を表す。)
    からなる群より選択される化合物である請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂。
  6. アミノフェノール化合物(a)のモル数MA、脂肪族ジアミノ化合物(b)のモル数MB、四塩基酸二無水物(c)のモル数MC及び芳香族ジアミノ化合物(d)のモル数MDが、1.0<(MA+MB+MD)/MC<1.5の関係を満たす請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のポリアミック酸樹脂のイミド化物であるポリイミド樹脂。
  8. 請求項7に記載のポリイミド樹脂と、無水マレイン酸との反応物である末端変性ポリイミド樹脂。
  9. 請求項7に記載のポリイミド樹脂又は請求項8に記載の末端変性ポリイミド樹脂と、アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物とを含有する樹脂組成物。
  10. アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物が、マレイミド樹脂である請求項9に記載の樹脂組成物。
  11. アミノ基及び/又はマレイミド基と反応し得る化合物が、エポキシ樹脂である請求項9に記載の樹脂組成物。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物。
  13. 請求項12に記載の硬化物を有する基材。
JP2020129085A 2019-03-15 2020-07-30 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物 Active JP7450488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047862 2019-03-15
JP2019047862 2019-03-15
JP2020535005A JP6872081B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-07 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535005A Division JP6872081B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-07 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172667A true JP2020172667A (ja) 2020-10-22
JP7450488B2 JP7450488B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=72520306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535005A Active JP6872081B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-07 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
JP2020129085A Active JP7450488B2 (ja) 2019-03-15 2020-07-30 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535005A Active JP6872081B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-07 ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220169791A1 (ja)
JP (2) JP6872081B2 (ja)
KR (1) KR20210138632A (ja)
CN (1) CN113474380A (ja)
TW (1) TWI822976B (ja)
WO (1) WO2020189354A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097684A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
CN114685792A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 财团法人工业技术研究院 聚合物及包含其的树脂组合物
EP4079509A1 (en) 2021-04-19 2022-10-26 Nitto Denko Corporation Porous polyimide film
EP4079510A1 (en) 2021-04-19 2022-10-26 Nitto Denko Corporation Film for metal layer laminate board and metal layer laminate board
WO2023112443A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性組成物、接着シート、プリント配線板および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240043637A1 (en) * 2021-03-25 2024-02-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Thermally curable resin composition, cured object, resin sheet, prepreg, metal-clad laminate, multilayered printed wiring board, sealing material, fiber-reinforced composite material, adhesive, and semiconductor device
JP7191276B1 (ja) * 2021-03-25 2022-12-16 日本化薬株式会社 樹脂組成物、硬化物、樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、多層プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料、接着剤及び半導体装置
WO2023013224A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2023147329A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 藤森工業株式会社 接着剤付金属基材及び積層体
JP2023147328A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 藤森工業株式会社 接着剤付金属基材及び積層体
WO2023210038A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 日本化薬株式会社 ビスマレイミド化合物、それを用いた樹脂組成物、その硬化物及び半導体素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255564A (ja) * 1991-10-22 1993-10-05 Toray Ind Inc マレイミド樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JP2002053818A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JP2004156012A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2008074927A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成形体及びその製造方法
JP2008156603A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2009203414A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2011175163A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、プリント配線板及びその製造方法、表面保護膜並びに層間絶縁膜
WO2017170032A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東レ株式会社 感光性フィルム
JP2018021184A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 ユニチカ株式会社 末端マレイミド化オリゴイミドの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261825A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Cable Ltd ポリイミドの製造方法および感光性ポリイミド樹脂組成物
EP1826230A1 (en) * 2004-12-16 2007-08-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Unsaturated group-containing polyimide resin, photosensitive resin composition containing same, and cured product thereof
CN101291990B (zh) * 2005-10-21 2012-05-30 日本化药株式会社 热固化性树脂组合物及其用途
JP2008094927A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Kaneka Corp 新規な熱硬化性樹脂組成物
JP5320639B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-23 日立電線株式会社 絶縁電線
WO2010047271A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂及びその組成物
JP2015117278A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社ティ−アンドケイ東華 官能基化ポリイミド樹脂及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
US11130320B2 (en) * 2014-07-11 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent polymer film and electronic device including the same
JP2016127429A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 新日鉄住金化学株式会社 シールド用複合体及び高周波伝送部材
JP6473028B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-20 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法
CN104760368B (zh) * 2015-04-14 2016-08-24 东华大学 一种环氧-亚胺树脂基覆铜箔板及其制备方法
JP6487829B2 (ja) * 2015-11-20 2019-03-20 株式会社巴川製紙所 熱伝導性熱硬化型接着剤組成物及び熱伝導性熱硬化型接着シート
WO2017217292A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性シート、硬化膜、素子、有機el表示装置、半導体電子部品、半導体装置および有機el表示装置の製造方法
TWI582136B (zh) * 2016-07-25 2017-05-11 Chin Yee Chemical Industres Co Ltd Thermosetting resin and its composition, use
JP2018168369A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
JP6917027B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-11 宇部興産株式会社 ポリイミド繊維およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255564A (ja) * 1991-10-22 1993-10-05 Toray Ind Inc マレイミド樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JP2002053818A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JP2004156012A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2008074927A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成形体及びその製造方法
JP2008156603A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2009203414A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物
JP2011175163A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、永久レジスト用感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、プリント配線板及びその製造方法、表面保護膜並びに層間絶縁膜
WO2017170032A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東レ株式会社 感光性フィルム
JP2018021184A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 ユニチカ株式会社 末端マレイミド化オリゴイミドの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097684A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
JP7130177B1 (ja) * 2020-11-06 2022-09-02 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
CN114685792A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 财团法人工业技术研究院 聚合物及包含其的树脂组合物
EP4079509A1 (en) 2021-04-19 2022-10-26 Nitto Denko Corporation Porous polyimide film
EP4079510A1 (en) 2021-04-19 2022-10-26 Nitto Denko Corporation Film for metal layer laminate board and metal layer laminate board
WO2023112443A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 東洋インキScホールディングス株式会社 熱硬化性組成物、接着シート、プリント配線板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210138632A (ko) 2021-11-19
TW202041572A (zh) 2020-11-16
TWI822976B (zh) 2023-11-21
JPWO2020189354A1 (ja) 2021-04-01
JP6872081B2 (ja) 2021-05-19
WO2020189354A1 (ja) 2020-09-24
JP7450488B2 (ja) 2024-03-15
CN113474380A (zh) 2021-10-01
US20220169791A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872081B2 (ja) ポリアミック酸樹脂、ポリイミド樹脂およびこれらを含む樹脂組成物
WO2022004583A1 (ja) イソシアネート変性ポリイミド樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
TWI286148B (en) Novel polyimide resin and its preparation method
JP2022097398A (ja) 熱硬化性マレイミド樹脂組成物
JP5010357B2 (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP5270865B2 (ja) 接着剤並びにその用途
JP2008308551A (ja) 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP2003213130A (ja) ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤
TW202340323A (zh) 聚醯亞胺樹脂、含有該聚醯亞胺樹脂之樹脂組成物及其硬化物
JP4202509B2 (ja) 回路用積層材
US20060009615A1 (en) Polyamic acids, polyimide films and polymide-metal laminates and methods for making same
JP2023039241A (ja) ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2006117848A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP7152812B2 (ja) 接着力に優れたポリイミド樹脂を製造するためのポリアミック酸組成物及びこれによって製造されたポリイミド樹脂
JP2021105146A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
WO2023112849A1 (ja) イソシアネート変性ポリイミド樹脂、該イソシアネート変性ポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物及びその硬化物
TW202332716A (zh) 聚醯亞胺樹脂、含有該聚醯亞胺樹脂的樹脂組成物及其硬化物
JP2002371132A (ja) エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物
JP2023108082A (ja) ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2002003795A (ja) 新規接着剤組成物及びそれを用いた接合部材
TW202413489A (zh) 聚順丁烯二醯亞胺樹脂、樹脂組成物、固化物、片材、積層體、及印刷配線板
JP2023550436A (ja) ポリアミック酸組成物及びそれを含むポリイミド
JP2023179860A (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JP2023096204A (ja) ポリイミド組成物、樹脂フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板及び回路基板
JPH0319837A (ja) 耐熱性積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150