JP2020115513A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115513A
JP2020115513A JP2019006171A JP2019006171A JP2020115513A JP 2020115513 A JP2020115513 A JP 2020115513A JP 2019006171 A JP2019006171 A JP 2019006171A JP 2019006171 A JP2019006171 A JP 2019006171A JP 2020115513 A JP2020115513 A JP 2020115513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
substrate
central axis
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7197376B2 (ja
Inventor
仁 小杉
Hitoshi Kosugi
仁 小杉
翔太 梅▲崎▼
Shota Umezaki
翔太 梅▲崎▼
康三 立花
Kozo Tachibana
康三 立花
諒 山本
Ryo Yamamoto
諒 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019006171A priority Critical patent/JP7197376B2/ja
Priority to TW109100602A priority patent/TWI832954B/zh
Priority to KR1020200002445A priority patent/KR20200089609A/ko
Priority to US16/737,526 priority patent/US11217451B2/en
Priority to CN202010051108.9A priority patent/CN111446150B/zh
Publication of JP2020115513A publication Critical patent/JP2020115513A/ja
Priority to US17/519,785 priority patent/US20220059357A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7197376B2 publication Critical patent/JP7197376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0278Arrangement or mounting of spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/035Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material to several spraying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】別々のノズルから第1処理液と第2処理液とが同時に基板上に供給されているときに、第1処理液及び第2処理液の相互干渉に起因する液跳ね及び/又は基板上に形成される処理液の液膜厚さの不均一を防止または少なくとも大幅に抑制する。【解決手段】第1ノズルから吐出される第1処理液により形成される第1液柱及び第2ノズルから吐出される第2処理液により形成される第2液柱が下記の関係を満足する。第1液柱の中心軸線である第1中心軸線及び第2液柱の中心軸線である第2中心軸線のうちの少なくとも第2中心軸線が、基板の回転軸線に対して傾斜している。回転軸線の方向で見たときに、第1液柱及び第2液柱を基板の表面を含む水平平面で切断することにより得られた第1切断面及び第2切断面が少なくとも部分的に重なっている。記回転軸線の方向で見たときに、第1中心軸線上の任意の点が、第2中心軸線上に位置している。【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造において、基板に薬液洗浄、ウエットエッチング等の液処理が行われる。液処理では複数種類の処理液、例えば、薬液(例えばDHF)、リンス液(例えばDIW)、乾燥用液体(例えばIPA)が順次基板に供給される(例えば特許文献1を参照)。特許文献1では、リンスノズルがDIWを供給している期間の終期と、乾燥用液体ノズルがIPAを供給している期間の始期を時間的にオーバーラップさせることが記載されている。
特開2017−108190号公報
本開示は、別々のノズルから第1処理液と第2処理液とが同時に基板上に供給されているときに、第1処理液及び第2処理液の相互干渉に起因する液跳ね及び/又は基板上に形成される処理液の液膜厚さの不均一を防止または少なくとも大幅に抑制することができる技術を提供する。
基板処理方法の一実施形態は、基板を水平姿勢で鉛直軸線周りに回転させることと、 第1供給期間に第1ノズルから第1処理液を回転する前記基板の表面に供給することと、第2供給期間に第2ノズルから第2処理液を回転する前記基板の表面に供給することと、を備え、前記第1供給期間と前記第2供給期間とが少なくとも部分的にオーバーラップしており、このオーバーラップ期間内において、第1ノズルから吐出される第1処理液により第1液柱が形成されるとともに第2ノズルから吐出される第2処理液により第2液柱が形成され、前記オーバーラップ期間中に、前記第2ノズルからの前記第2処理液の吐出を停止したと仮定したときの前記第1液柱の形状及び配置、並びに前記第1ノズルからの前記第1処理液の吐出を停止したと仮定したときの前記第2液柱の形状及び配置が、下記の条件、前記第1液柱の中心軸線である第1中心軸線及び前記第2液柱の中心軸線である第2中心軸線のうちの少なくとも前記第2中心軸線が、前記回転軸線に対して傾斜していること、前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1液柱及び前記第2液柱を前記基板の表面を含む水平平面で切断することにより得られた第1切断面及び第2切断面が少なくとも部分的に重なっていること、及び、前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1中心軸線上の任意の点が、前記第2中心軸線上に位置していること、を満足していることを特徴とする基板処理方法が提供される。
本開示によれば、別々のノズルから第1処理液と第2処理液とが同時に基板上に供給されているときに、第1処理液及び第2処理液の相互干渉に起因する液跳ね及び/又は基板上に形成される処理液の液膜厚さの不均一を防止または少なくとも大幅に抑制することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の縦断側面図である。 図1の基板処理装置に含まれる処理ユニットの概略縦断面図である。 ノズルの配置を説明する断面図である。 第1ノズルの配置及び処理液の吐出について説明する図である。 第2ノズルの配置及び処理液の吐出について説明する図である。 第3ノズルの配置及び処理液の吐出について説明する図である。 図1の基板処理装置で実行される液処理の一例を示すタイムチャートである。 従来技術を説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の関係について説明する図である。 2つのノズルから吐出される処理液同士の干渉により生じる不具合を説明する概略平面図である。
以下に添付図面を参照して、基板処理装置の一実施形態に係る基板処理システムについて説明する。図1は基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウエハ(以下ウエハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウエハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウエハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウエハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウエハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウエハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の構成について説明する。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ(ユニットケーシング)20を有する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
チャンバ20内には、スピンチャックなどと呼ばれる基板保持回転部30が設けられている。基板保持回転部30は、チャック31(基板保持要素)と、チャック31を回転させる回転モータ32とを有しており、被処理基板であるウエハWを水平姿勢で保持して、鉛直軸線周りに回転させることができる。チャック31は、ウエハWの下面を吸着するバキュームチャックであってもよいし、複数の把持爪によりウエハWの周縁部を保持するメカニカルチャックであってもよい。基板保持回転部30は、図示しない昇降機構を備えており、この昇降機構によりチャック31を昇降させることができる。
ウエハWには、処理液供給部40により様々な処理液が供給される。処理液供給部40は、複数(図示された実施形態では3本)のノズル41と、ノズルホルダ42と、ノズルアーム43と、アーム駆動機構44とを有する。ノズルホルダ42には3本のノズル41が固定されている。ノズルホルダ42はノズルアーム43の先端に固定されている。アーム駆動機構44は、ノズルアーム43を鉛直方向に昇降させることができ、かつ、鉛直軸線45周りに旋回させることができる。従って、ノズル41は、ウエハWの中心部の真上に位置する処理位置と、ウエハWの上方から外れた退避位置との間で移動させることができる。3本のノズル41には、後に説明する処理液供給機構50により必要な処理液が供給される。
チャンバ20内には、基板保持回転部30のチャック31の周囲を取り囲むように、液受けカップ60が設けられている。液受けカップ60は、回転するウエハWから飛散する処理液を捕集する。
液受けカップ60の底部には排液口61及び排気口62が設けられている。液受けカップ60によって捕捉された処理液は、排液口61を通って処理ユニット16の外部へと流れ、回収して再利用されるか、あるいは工場排液系に廃棄される。液受けカップ60の内部空間の雰囲気は、排気口62及び排気管路63を介して減圧雰囲気の工場排気系に排出される。排気管路63には、排気を促進するための図示しないエゼクタ、排気流量を制御するための弁(例えばバタフライ弁)を設けることができる。
図2では液受けカップ60の内部構造が大幅に簡略化されて表記されている。液受けカップ60は、異なる種類の処理液(例えば酸性薬液、アルカリ性薬液、有機薬液)が切替可能な異なる経路を通って液受けカップ60内を流れ、異なる排気口62及び排気管路63を介して処理ユニット16の外部へと排出されるように構成されていてもよい。このような構成は半導体製造装置の技術分野において周知であり、説明は省略する。
チャンバ20内には、液受けカップ60の上部開口65を閉塞しうる天板(トッププレート)70が設けられている。天板70は、昇降機構71により、処理位置(図2に示す位置)と、処理位置の上方の退避位置(図示せず)との間で昇降することができる。処理位置にある天板70は、液受けカップ60の上面のうちの上部開口65の周縁の領域に接触して、液受けカップ60の上部開口65を閉塞する。天板70と液受けカップ60との間の隙間をシールするシール部材(図示せず)を設けてもよい。
天板70が上昇して退避位置に退避すると、チャック31を上昇させてウエハWを液受けカップ60の上端よりも上方に位置させることができる。この状態で、基板搬出入口22を通って、図1に示した基板搬送装置17のアームがチャンバ20内に入り、チャック31との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。なお、天板70を昇降させる時には、アーム駆動機構44によりノズルホルダ42及びノズルアーム43を旋回させて、天板70の上方の位置から退避させる。
天板70の中央部には、貫通穴72が設けられている。アーム駆動機構44によりノズルホルダ42を昇降させることにより、処理位置にある天板70の貫通穴72にノズルホルダ42を挿入すること、及び、貫通穴72からノズルホルダ42を取り除くことができる。ノズルホルダ42が貫通穴72に挿入されたときに、ノズルホルダ42が貫通穴72を閉塞する。ノズルホルダ42と天板70との間の隙間をシールするシール部材(図示せず)を設けてもよい。
天板70の中央部には、処理位置にある天板70の下面とチャック31に保持されたウエハWの上面との間の空間S(処理空間)に不活性ガス(ここでは窒素ガス)を供給するガスノズル73が設けられている。空間Sに不活性ガスを供給できるのであれば、ガスノズル73は図示された位置とは異なる位置に設けてもよい。
次に、図3を参照して、3本のノズル41、ノズルホルダ42及び処理液供給機構50について説明する。以下、3本のノズル41のうちの第1ノズルに参照符号「N1」を付け、第2ノズルに参照符号「N2」を付け、第3ノズルに参照符号「N3」を付けることにより、これらを互いに区別することとする。
第1ノズルN1には、DHF供給部51A及びDIW供給部51Bが接続されている。第1ノズルN1からは、DHF(希フッ酸)またはDIW(純水)のいずれか一方を制御された流量で吐出することができる。第2ノズルN2には、SC1供給部52A、クエン酸供給部52B及びDIW供給部52Cが接続されている。第2ノズルN2からは、処理液として、SC1、クエン酸及びDIWのうちのいずれか一つを制御された流量で吐出することができる。第3ノズルN3には、IPA供給部53Aが接続されている。第3ノズルN3からは、IPA(イソプロピルアルコール)を制御された流量で吐出することができる。
各供給部(51A,51B,52A,52B,52C,53A)において、図3中において二重丸で示した要素は各液の供給源(例えば工場用力、タンク等)であり、図3中において「X」が記入された白抜き四角で示される要素は流量制御機器である。流量制御機器には、例えば、開閉弁、流量計、流量制御弁などが含まれる。図3中に記載されたその他の参照符号については後述する。
次に、処理ユニット16で行われるウエハWの処理について説明する。未処理のウエハWを保持した基板搬送装置17のアームが、基板搬出入開口22を通って処理ユニット16に進入する。このとき、ノズル41は退避位置にあり、天板70も退避位置にあり、基板保持回転部30のチャック31が受け渡し位置まで上昇している。基板搬送装置17のアームは、チャック31にウエハWを渡し、処理ユニット16から退出する。次に、天板70が処理位置(図2に示す位置)まで下降して液受けカップ60の上部開口65を閉塞する。次いで、ノズル41が処理位置(図2に示す位置)に移動し、これに伴い、ノズルホルダ42が天板70の貫通穴72を閉塞する。これにより液受けカップ60の内部空間が実質的に密閉される。
次に、ガスノズル73から窒素ガスが吐出される。また、液受けカップ60内の空間は排気口62を介して常時吸引されている。このため、液受けカップ60内の空気が窒素ガスにより置換され、液受けカップ60の内部空間は窒素ガス雰囲気となる。次に、基板保持回転部30によりウエハWが回転させられる。1枚のウエハWに対する処理が終了するまで、ウエハWの回転は継続する。このようにウエハWを回転させることにより、空間S内のウエハWの中央部の上方の領域に供給された窒素ガスは、ウエハWの周縁部の上方に向かって均一に流れる。
その後、ウエハWに様々な処理液が供給される。処理液の供給について、図7に示すタイムチャートを参照して説明する。第1〜第3ノズルN1,N2,N3は、ウエハWの中心WC(回転中心)あるいはその付近に向けて処理液を吐出する(詳細後述)。DHF,SC1、クエン酸は、ウエハWの表面WS上に存在する除去対象物を除去するための洗浄用薬液である。DIWは、DIW供給の直前までに供給されていた薬液(DHF、SC1、クエン酸)及び当該薬液との反応により生じる副生成物等をウエハWの表面WSから除去するリンス液として供給される。IPAは、ウエハWの表面WS上に存在するDIWを置換する。IPAは、DIWよりも揮発性が高く表面張力が低い有機溶剤であり、乾燥促進(均一かつ迅速な乾燥)及びパターン倒壊抑制等の役割を果たす。一つのノズル(N1,N2)から供給される処理液が第1処理液(例えばDHF)から第2処理液(例えばDIW)に切り替わるときには、第1処理液及び第2処理液は実質的に切れ目無く連続的に供給される。
まず最初に、時点T1で第1ノズルN1からDHFの吐出が開始される。時点T2になったら第1ノズルN1から吐出される処理液をDHFからDIWに切り替える。第1ノズルN1からのDIWの吐出は時点T5で終了する。
時点T5よりも前の時点T3において、第2ノズルN2からのDIWの吐出が開始される。時点T3よりも後であって時点T5よりも前の時点T4において、第2ノズルN2から吐出される処理液がDIWからSC1に切り替わる。
なお、第2ノズルN2及びこれに連なる配管内には当該ノズルN2から最後に吐出された処理液(時点T8〜T10で吐出されたDIW)が残っているため、タイムチャートに示すように時点T3の直後に第2ノズルN2から吐出される処理液はDIWとなっている。しかしながら、第2ノズルN2及びこれに連なる配管に残留処理液のドレン機構(このような機構は公知である)が設けられている場合には、時点T3の直後から第2ノズルN2からSC1を吐出してもよい。
時点T6になったら第2ノズルN2から吐出される処理液をSC1からDIWに切り替える。時点T7になったら第2ノズルN2から吐出される処理液をDIWからクエン酸に切り替える。時点T8になったら第2ノズルN2から吐出される処理液をクエン酸からDIWに切り替える。第2ノズルN2からのDIWの吐出は時点T10で終了する。
時点T10よりも前の時点T9において、第1ノズルN1からのDIWの吐出が開始される。第1ノズルN1からのDIWの吐出は時点T12で終了する。時点T12よりも前の時点T11において、第3ノズルN3からのIPAの吐出が開始される。第3ノズルN3からのIPAの吐出は時点T13で終了する。
時点T13の後、全てのノズルN1,N2,N3からの処理液の吐出が停止されるとともに引き続きウエハWの回転が継続され(好ましくはウエハWの回転速度を増し)、ウエハWの乾燥が行われる。ウエハWの乾燥が終了したら、ウエハWの回転が停止される。その後、ウエハWの搬入時と逆の手順でウエハWが処理ユニット16から搬出される。以上により、1枚のウエハWに対する一連の処理が終了する。
図7のタイムチャートからわかるように、時点T3から時点T5までの期間OL1、時点T9から時点T10までの期間OL2、及び時点T11から時点T12までの期間OL3では、2本のノズル(N1及びN2、またはN1及びN3)が同時に処理液を吐出している。期間OL1,OL2,OL3は「オーバーラップ期間」と呼ばれる。2本のノズルから同時に吐出されている処理液同士が適切な関係にないと、液跳ね、あるいはウエハWの表面WS上に形成される液膜の不均一といった問題が生じ得る。以下、このことについて説明する。
説明に先立ち、図3〜図6を参照して、各ノズル41(N1,N2,N3)の配置及びノズルN1,N2,N3から吐出される処理液の方向を定義する様々な用語について説明する。
ノズルN1,N2,N3の軸線(詳細には吐出口近傍の吐出流路の軸線)が、それぞれA1,A2,A3で示されている。ノズルN1,N2,N3から吐出される処理液によって形成される液柱がそれぞれP1,P2,P3で示されている。なお、ノズルN1,N2,N3から吐出された処理液には重力が作用するため、傾斜したノズル(図示例ではN2,N3)から吐出された処理液は厳密には放物線を描く。しかしながら、本明細書では、ノズルN1,N2,N3とウエハWの表面WSとの間の距離が十分に小さく(例えば20〜30mm程度)、かつ、十分に大きな流量(液勢)でノズルN1,N2,N3から処理液が吐出され、処理液に作用する重力が無視できるものとする。従って、ノズルN1,N2,N3の吐出口の軸線と、液柱P1,P2,P3の中心軸線は一致しているものと見なして構わない。
図4、図5及び図6は、ノズルN1,N2,N3がそれぞれ単独で処理液を吐出している状態を示している。ノズルN1,N2,N3からそれぞれ吐出された処理液の液柱P1,P2,P3をウエハWの表面WSの平面で切断した切断面(円形または楕円形である)がそれぞれ参照符号B1,B2,B3で示されている。また、切断面B1,B2,B3の中心がそれぞれ参照符号C1,C2,C3で示されている。なお、中心C1,C2,C3は、軸線とA1,A2,A3と表面WSの交点でもある。
図8は従来技術を示す概略図である。2本のノズルN1,N2から回転しているウエハWの表面WSの中心(回転中心)付近に表面WSに対して垂直な方向に処理液が吐出されており(液柱P1,P2を参照)、かつ、吐出された処理液のウエハWの表面WS上での着液位置が離れている。この場合、表面WS上に着液した後に主に遠心力により広がろうとする液同士が衝突し、衝突部付近で液膜が大きく盛り上がっている。また、衝突部付近では、微小液滴が飛散している(液跳ねの発生)。
飛散した液滴は、処理ユニット16の構成部材の表面(液受けカップの外面、天板の下面)に付着するおそれがある。付着した液滴が乾燥することにより、あるいは異なる種類の処理液の液滴が反応して反応生成物が形成されることにより、パーティクル原因物質が形成されるおそれがある。特に、図2に示した処理ユニット16のように天板70の下面がウエハWの上面に近接している場合、特に天板70の下面の汚染が問題となる可能性がある。
また、衝突部付近で生じた液膜の盛り上がり、つまり液膜厚さの不均一は、処理液によりウエハWの表面WSに形成される液膜厚さの不均一をもたらす。液膜厚さの不均一により、処理の面内均一性が損なわれる可能性がある。
本実施形態では、2本のノズル(N1及びN2、またはN1及びN3)が同時に処理液を吐出しているときに、上記の問題が生じないように3本のノズルN1,N2,N3を配置している。具体的には例えば、図3に示すように、3本のノズルN1,N2,N3は、軸線A1,A2,A3がウエハWの表面WSの中心(回転中心)WCで交わるような位置関係で配置されている。また、軸線A1と軸線A2とが成す角度θ12は30度以下(図示例では20度)となっており、軸線A1と軸線A3とが成す角度θ13も30度以下(図示例では20度)となっている。なお、図7のタイムチャートに示されるようにノズルN2及びN3が同時に処理液を吐出することは無いため、ノズルN2とノズルN3との位置関係は本実施形態では問題としない。
図3に示す実施形態によれば、液跳ね及び液膜厚さの不均一の問題を防止すること、あるいは少なくとも大幅に抑制することができる。
なお、同時に処理液を供給するノズルから吐出される処理液の液柱の位置関係には許容範囲がある。以下、これについて、第1液柱P1及び第2液柱P2を例にとって、図9〜図15を参照して説明する。なお、この許容範囲は、第1ノズルN1からのみ処理液を吐出させたときの第1液柱P1の形状及び配置と、第2ノズルN2からのみ処理液を吐出させたときの第2液柱P2の形状及び配置との間の相互関係で説明されることが判明している。図9〜図15において、上側の図は液柱P1,P2をウエハWの回転軸線WA(すなわち鉛直軸線)の方向から(真上から)見た図であり、下側の図は液柱P1,P2を側方から見た図である。詳細には、下側の図は、第1液柱P1の中心軸線である第1中心軸線A1及び第2液柱P2の中心軸線である第2中心軸線A2を含む平面の法線方向から見た図である。
まず、主に液跳ね防止の観点からは、少なくとも2つの液柱P1、P2が、ウエハWの表面WSに着液する前に少なくとも部分的に合流することが必要である。
このためには、
第1液柱P1の中心軸線である第1中心軸線A1及び第2液柱P2の中心軸線である第2中心軸線A2のうちの少なくとも一方(ここでは第2中心軸線A2)が、ウエハWの回転軸線WAに対して傾斜していること(条件1)、及び、
回転軸線WAの方向で見たときに、第1液柱P1及び第2液柱P2をウエハWの表面WSを含む水平平面で切断することにより得られた第1切断面B1及び第2切断面B2が少なくとも部分的に重なっていること(条件2)
が必要である。
図8の例は条件1、2を満足しておらず、この場合には前述した問題が生じる。液跳ねは、一旦別々にウエハWの表面WS上に着液した処理液同士が着液した後に衝突することに起因して生じるため、条件1、2を満足することにより、液跳ねを防止、または少なくとも大幅に抑制することができる。
また、主に液膜厚さの不均一防止の観点からは、ウエハWの回転軸線WAの方向で見たときに、第1中心軸線A1上の任意の点(つまり第1中心軸線A1上の全ての点)が、第2中心軸線A2上に位置していること(条件3)が必要である。
以下に条件3について、条件3を満たしていない例を示す図9、図10、図11を参照して説明する。前述した条件1により、第2中心軸線A2がウエハWの回転軸線WAに対して傾斜しているので、回転軸線WAの方向で見ると第2中心軸線A2は直線である。第1中心軸線A1が回転軸線WAと平行である場合には、回転軸線WAの方向で見ると第1中心軸線A1は単一の点に見える(図9の上側を参照)。つまりこの場合、条件3は、回転軸線WAの方向で見て前述した単一の点(第1中心軸線A1)が前述した直線(第2中心軸線A2)上に位置していることを意味している。図9の例は、明らかに条件3を満たしていない。
また、第1中心軸線A1及び第2中心軸線A2の両方が回転軸線WAに対して傾斜している場合には、回転軸線WAの方向で見ると第1中心軸線A1及び第2中心軸線A2の両方は直線に見える(図10及び図11の上側を参照)。つまりこの場合、条件3は、上記2つの直線が同一直線上に位置していることを意味している。なお、ここで用いている用語「直線」とは無限長さを有するものであり、「線分」及び「半直線」とも異なることは言うまでもない。
図10の例では、回転軸線WAの方向で見て2つの直線は一点でのみ交わっている。この配置は、『ウエハWの回転軸線WAの方向で見たときに、第1中心軸線A1上の「任意の点」が、第2中心軸線A2上に位置している』には該当しない。図11の例では2つの直線は互いに平行であり、交わっていない。
図10及び図11の上側に示すように、回転軸線WAの方向で見て液柱P1,P2を形成する処理液の速度ベクトルの水平方向成分V1,V2が同一直線上になくかつ互いに異なる方向を向いているときには、液柱P1,P2が合流したときに渦が形成される。この渦は、処理液がウエハWの表面WSに着液した後に液膜を形成しながら表面WSを周縁部に向けて広がってゆくときにも残り、ウエハWの表面WS上に不均一な渦状の膜厚分布を形成する。このような状況下では、処理結果の面内均一性が低下するおそれがある。図9の例でも同様の問題がある。但し、その程度は図10及び図11の場合より軽い。上述した条件3を満足することにより、上記の不具合を防止または抑制することができ、処理結果の面内均一性を高めることができる。条件3は、液跳ねの有無に対する影響は小さい。
なお、後述する図12〜図15の例は、条件3を満足している。
上記条件3に加えて、回転軸線WAの方向で見て速度ベクトルの水平方向成分V1,V2が同一直線上にあったとしても、同じ方向を向いていないことが好ましい(条件3a)。同じ方向を向いていると、合流した液のウエハWの表面WS上における断面形状が、図中の左右方向に長軸を有する扁平率の大きな楕円形状となる。すると、ウエハWの表面WS上で処理液が均一に広がらず、液膜のムラが生じる。従って、第1中心軸線A1及び第2中心軸線A2の両方が回転軸線WAに対して傾斜している場合には、図12に示すように、回転軸線WAの方向で見て水平方向成分V1,V2が異なる方向を向いていることが好ましい。第1中心軸線A1及び第2中心軸線A2の一方が回転軸線WAと平行であってもよい。
以下、図12〜図15を参照して、液跳ね及び液膜厚分布の不均一の防止または抑制の観点から採用することが好ましい他の条件について述べる。
第1中心軸線A1と第2中心軸線A2との成す角度θ12が30度以下であることが好ましい(条件4)。第1中心軸線A1がウエハWの回転軸線WAと平行である場合(図13〜図15を参照)、あるいは第2中心軸線A2と同じ方向に傾いている場合(図示せず)、角度θ12が30度を越えて大きくなると、合流した液のウエハWの表面WS上における断面形状が、図12〜図15の左右方向に長軸を有する扁平率の大きな楕円形状となる。すると、ウエハWの表面WS上で処理液が均一に広がらず、液膜厚さの不均一が生じる。具体的には例えば、図16に示すような卍形状の渦巻き模様が発生し、この部分では液膜厚さが大きく、その他の部分では液膜厚さが小さいという液膜厚さの不均一が生じる。このような状況下では、処理結果の面内均一性が低下するおそれがある。
また例えば図12に示すように、第1中心軸線A1が第2中心軸線A2とは逆の方向に傾いている場合には、角度θ12が30度より大きくなると、処理液同士が激しくぶつかり合うため、液跳ねまたは液膜厚さの不均一が生じるおそれがある。従って、この場合も、上記条件4を満足していることが好ましい。
なお、上記条件4に加えて、回転軸線WAと第1中心軸線A1とが成す角度θW1(定義は図12を参照)及び回転軸線WAと第2中心軸線A2とが成す角度θW2(定義は図12を参照)は、いずれも30度以下とすることがより好ましい(条件4a)。角度θW1,θW2が大きくなると、第1液柱P1あるいは第2液柱P2が単独でウエハWの表面に着液した場合においても、前述した切断面B1,B2が扁平率の大きな楕円形状となるため、液膜厚さの不均一が生じ易くなるからである。
また、上記条件2に加えて、例えば図12〜図15に示すように、切断面B1の中心C1が切断面B2内にあり、かつ、切断面B2の中心C2が切断面B1内にあることが好ましい(条件2a)。つまり、切断面B1と切断面B2との重なり代が十分に大きいこと、言い換えれば中心C1と中心C2との距離D12が十分に小さいことが好ましい。そうすることにより、より確実に液跳ねを防止することができる。また、切断面B1と切断面B2との重なり代が小さい場合に生じ得る合流後の処理液の流れの乱れを抑制することができ、ウエハWの表面WS上に形成される液膜の厚さの均一性を高めることもできる。
図13及び図15において、大文字のアルファベットに付けられた2桁の数字「12」は、ノズルN「1」とノズルN「2」との相対位置関係に基づき決定される位置または距離であることを意味している。E12は、軸線A1と軸線A2との交点である。H12は、ウエハWの表面WSから交点E12までの距離(鉛直方向距離)である。交点E12が表面WSより低い位置にある場合にはH12は負の値をとり、交点E12が表面WSより高い位置にある場合にはH12は正の値をとる。C1は、軸線A1とウエハWの表面WSとの交点である。C2は、軸線A2とウエハWの表面WSとの交点である。D12は、交点C1と交点C2との間の距離(水平方向距離)である。図13の例では距離H12及び距離D12がともに負であり、図14の例では距離H12及び距離D12(ともにゼロであるため図示されていない)がともにゼロであり、図15の例では距離H12及び距離D12がともに正の値である。
中心C1と中心C2との距離D12は、−2mm〜+2mmの範囲内にあることが好ましく、−1mm〜+1mmの範囲内にあることがより好ましく、0mmであること(すなわち中心C1と中心C2とが一致すること(図3及び図14を参照))が最も好ましい(条件2b)。そうすることにより、より確実に液跳ねを防止することができ、合流後の処理液の流れの乱れを抑制することができる。なお、好ましい距離D12の最大値は液柱P1及び液柱P2の直径にも依存するが、液柱P1及び液柱P2の直径が例えば4.3〜4.4mm程度のとき、距離D12が2mm以下であれば、良好な結果が得られることが確認されている。
距離H12は、−3mm〜+3mmの範囲内にあることが好ましく、−2mm〜+2mmの範囲内にあることがより好ましく、0mmであること(すなわち中心C1と中心C2とが一致すること(図3及び図14を参照))が最も好ましい(条件5)。なお、H12は、前述したθ12及びD12に応じて一意的に定まる値である。
距離H12が大きな正の値をとった場合、合流した液のウエハWの表面WS上における断面形状が、図11の左右方向に長軸を有する扁平率の大きな楕円形状となる。すると、ウエハWの表面WS上で処理液が均一に広がらず、液膜のムラが生じる。具体的には例えば、図16に示すような卍形状の渦巻き模様が発生し、この部分では液膜厚さが大きく、その他の部分では液膜厚さが小さいという液膜厚さの不均一が生じる。このような状況下では、処理結果の面内均一性が低下するおそれがある。条件5を満足することにより、このような事象が生じることを防止し、処理結果の面内均一性を高めることができる。条件5は、液跳ねの有無に対する影響は小さい。
一方、距離H12の絶対値が大きな負の値をとった場合、距離D12が大きくなった場合と同じ問題が生じる。
実際の運用で用いたノズルの配置及び各種プロセス条件の具体例について図3を参照して説明する。この具体例では、3本のノズルN1,N2,N3は、第1軸線A1、第2軸線A2及び第3軸線A3がウエハWの表面WSの中心(回転中心)WCで交わるような位置関係で配置されている。第1軸線A1は鉛直方向、すなわちウエハWの回転軸線WAと平行に延びている。第1軸線A1と第2軸線A2とが成す角度θ12は20度となっており、第1軸線A1と第3軸線A3とが成す角度θ13も20度である。ノズルN1,N2の直径はともに6.4mmであり、ノズルN3の直径は3.2mmである。従って第1液柱P1の直径と第2液柱P2の直径はほぼ同一であり、第3液柱P3の直径は第1液柱P1及び第2液柱P2の直径よりも小さい。ノズルN1から吐出されるDHF及びDIWの流量はともに1000〜1500mL/minの範囲内である。ノズルN2から吐出されるSCI、クエン酸及びDIWの流量はともに1000〜1500mL/minの範囲内である。ノズルN3から吐出されるIPAの流量は75〜350mL/minの範囲内である。ウエハWの回転数は1000〜1500rpmである。上記条件下においては、ノズルN1,N2からの処理液の同時吐出、ノズルN1,N3からの処理液の同時吐出を行っても、問題となる液跳ねの発生及び液膜の不均一は発生しないことが確認されている。
単独でウエハWに供給されたときにカバレッジ性(液膜の表面被覆性)が問題となりやすいDHFは、最も均一な液膜形成が可能となるノズルN1(第1軸線A1が鉛直方向に延びているため)から吐出することが好ましい。SCI、クエン酸及びIPAはいずれのノズルから吐出してもカバレッジ性に関する問題はない。このことを考慮して、ノズルN1,N2,N3から吐出される処理液の種類が決定されている。
なお、最大流量で処理液を吐出するノズル(N1,N2,N3)が、軸線(A1,A2,A3)が鉛直方向を向いたノズルでなくてもよい。軸線が傾斜したノズルが、軸線が鉛直方向を向いたノズルよりも大流量で処理液を吐出しても、上述した条件が満足されていれば、液跳ね、液膜不均一の問題は生じない。
上記の実施形態によれば、2つのノズルから同時に処理液を吐出したとしても、液はね、液膜厚さ不均一の問題を生じさせることはない。このため、ウエハWの付近にある部材(例えば天板)が液跳ねにより生じたミストにより汚染されることはない。また、均一な厚さの液膜が形成されるため、面内均一性の高い液処理を行うことができる。
上記の実施形態では、ノズルN1,N2,N3はウエハWの中心部の上方で静止した状態で処理液を供給しているが、これには限定されない。例えば基板処理装置が天板を有していない場合には、ウエハWの中心部の上方の位置と周縁部の上方の位置との間で移動させながら(スキャンさせながら)処理液を吐出しても構わない。この場合も、2つのノズルから同時に処理液を吐出させるときには、ノズルはウエハWの中心部の上方で静止させておくことが好ましい。
上記の実施形態では、2つのノズルN1,N2は、共通のノズルホルダ及びアームにより保持されていたが、これには限定されない。第1ノズルN1を第1ノズルホルダ及び第1ノズルアームにより保持し、第2ノズルN2を第2ノズルホルダ及び第2ノズルアームにより保持してもよい。この場合、第1ノズルN1及び第2ノズルN2から同時に処理液を吐出するときに、第1及び第2ノズルアームをそれぞれ移動させて第1ノズルN1及び第2ノズルN2を上述した実施形態と同じような位置関係となるように配置してもよい。
上記の実施形態では、処理対象の基板は半導体ウエハであったが、これには限定されない。基板は、ガラス基板、セラミック基板等、半導体装置製造の分野で用いられている任意の種類の基板であってよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板(ウエハ)
WA 鉛直軸線(ウエハの回転軸線)
N1 第1ノズル
N2 第2ノズル
P1 第1液柱
P2 第2液柱
A1 第1中心軸線
A2 第2中心軸線
B1 第1切断面
B2 第2切断面

Claims (14)

  1. 基板を水平姿勢で鉛直軸線周りに回転させることと、
    第1供給期間に第1ノズルから第1処理液を回転する前記基板の表面に供給することと、
    第2供給期間に第2ノズルから第2処理液を回転する前記基板の表面に供給することと、
    を備え、
    前記第1供給期間と前記第2供給期間とが少なくとも部分的にオーバーラップしており、このオーバーラップ期間内において、第1ノズルから吐出される第1処理液により第1液柱が形成されるとともに第2ノズルから吐出される第2処理液により第2液柱が形成され、
    前記オーバーラップ期間中に、前記第2ノズルからの前記第2処理液の吐出を停止したと仮定したときの前記第1液柱の形状及び配置、並びに前記第1ノズルからの前記第1処理液の吐出を停止したと仮定したときの前記第2液柱の形状及び配置が、下記の条件、
    − 前記第1液柱の中心軸線である第1中心軸線及び前記第2液柱の中心軸線である第2中心軸線のうちの少なくとも前記第2中心軸線が、前記回転軸線に対して傾斜していること、
    − 前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1液柱及び前記第2液柱を前記基板の表面を含む水平平面で切断することにより得られた第1切断面及び第2切断面が少なくとも部分的に重なっていること、及び、
    − 前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1中心軸線上の任意の点が、前記第2中心軸線上に位置していること、
    を満足していることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第1中心軸線が前記鉛直軸線に対して傾斜している、請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記第1中心軸線が前記鉛直軸線と平行である、請求項1記載の基板処理方法。
  4. 前記第1中心軸線と前記第2中心軸線とが30度以下の角度を成して交差している、請求項1記載の基板処理方法。
  5. 前記第1切断面の中心が前記第2切断面内にあり、かつ、前記第2切断面の中心が前記第1切断面内にある、請求項1記載の基板処理方法。
  6. 前記第1切断面の中心と前記第2切断面の中心との間の距離が2mm以下である、請求項1記載の基板処理方法。
  7. 前記第1中心軸線と前記第2中心軸線との交点から前記基板表面までの鉛直方向距離が3mm以下である、請求項1記載の基板処理方法。
  8. 前記第1ノズル及び前記第2ノズルは相対移動不能に共通の1つのノズルホルダに固定されている、請求項1記載の基板処理方法。
  9. 前記第1処理液及び前記第2処理液は同じ種類の処理液であるか、あるいは異なる種類の処理液であり、前記第1供給期間は前記第2供給期間よりも時間的に前の期間であるか、あるいは後の期間である、請求項1から8のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記基板処理方法は、回転する前記基板の周囲に液受けカップを配置し、前記液受けカップにより前記基板から飛散する処理液を受け止ながら、かつ、前記液受けカップの上部開口部を天板で覆い、前記第1供給期間及び前記第2供給期間のうちの少なくとも一部の期間に前記天板と前記基板との間の空間に不活性ガスを供給しながら実行される、請求項1から9のうちのいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記第1ノズル及び前記第2ノズルが相対移動不能に前記天板に固定されているか、 あるいは、前記第1ノズル及び前記第2ノズルが相対移動不能にノズルホルダに固定されるとともに前記ノズルホルダが前記天板の中心部に設けられた開口部に挿入されている、請求項10記載の基板処理方法。
  12. 基板を水平姿勢で保持して鉛直軸線周りに回転させる基板保持回転部と、
    前記基板に第1処理液を供給する第1ノズルと、
    前記基板に第2処理液を供給する第2ノズルと、
    前記第1ノズル及び前記第2ノズルが相対移動不能に固定されているノズルホルダと、
    前記ノズルホルダは、第1ノズルから吐出される第1処理液により形成される第1液柱及び第2ノズルから吐出される第2処理液により形成される第2液柱の形状及び配置が、下記の条件、
    − 前記第1液柱の中心軸線である第1中心軸線及び前記第2液柱の中心軸線である第2中心軸線のうちの少なくとも前記第2中心軸線が、前記回転軸線に対して傾斜していること、
    − 前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1液柱及び前記第2液柱を前記基板の表面を含む水平平面で切断することにより得られた第1切断面及び第2切断面が少なくとも部分的に重なっていること、及び、
    − 前記回転軸線の方向で見たときに、前記第1中心軸線上の任意の点が、前記第2中心軸線上に位置していること、
    を満足することが可能となるように、前記第1ノズル及び前記第2ノズルを保持していることを特徴とする、基板処理装置。
  13. 前記基板を囲むように設けられ、回転する前記基板から飛散する前記第1処理液及び前記第2処理液を受け止める液受けカップと、
    前記液受けカップの上部開口部を覆うことができる天板と、
    前記液受けカップの上部開口部を覆っている前記天板と、前記基板保持回転部により保持されている前記基板の表面との間の空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部とをさらに備えた、請求項12記載の基板処理装置。
  14. 前記ノズルホルダが前記天板に固定されているか、あるいは、前記ノズルホルダを支持しているノズルアームにより前記ノズルホルダが前記天板の中心部に設けられた開口部に挿入可能である、請求項13記載の基板処理装置。
JP2019006171A 2019-01-17 2019-01-17 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP7197376B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006171A JP7197376B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 基板処理方法及び基板処理装置
TW109100602A TWI832954B (zh) 2019-01-17 2020-01-08 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020200002445A KR20200089609A (ko) 2019-01-17 2020-01-08 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/737,526 US11217451B2 (en) 2019-01-17 2020-01-08 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN202010051108.9A CN111446150B (zh) 2019-01-17 2020-01-17 基板处理方法和基板处理装置
US17/519,785 US20220059357A1 (en) 2019-01-17 2021-11-05 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006171A JP7197376B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115513A true JP2020115513A (ja) 2020-07-30
JP7197376B2 JP7197376B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=71610130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006171A Active JP7197376B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11217451B2 (ja)
JP (1) JP7197376B2 (ja)
KR (1) KR20200089609A (ja)
CN (1) CN111446150B (ja)
TW (1) TWI832954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044874A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7407574B2 (ja) * 2019-11-29 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
WO2021177078A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
CN112742631B (zh) * 2020-12-24 2021-12-28 厦门天马微电子有限公司 喷头组件、喷印装置及喷印方法
CN114160500A (zh) * 2021-11-29 2022-03-11 长江存储科技有限责任公司 晶圆清洗装置
CN115025896B (zh) * 2022-06-01 2023-06-23 长鑫存储技术有限公司 一种喷嘴、半导体基板的处理方法及基板处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183140A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2014036101A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US20170271145A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Suss Microtec Photomask Equipment Gmbh & Co. Kg Method and an apparatus for cleaning substrates
JP2018032728A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018037550A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544483B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 Tel Fsi, Inc. Barrier structure and nozzle device for use in tools used to process microelectronic workpieces with one or more treatment fluids
JP2008042019A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
KR100816740B1 (ko) * 2006-08-30 2008-03-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP5012651B2 (ja) * 2008-05-14 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP5270263B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP5710921B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5701645B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス ノズル、基板処理装置、および基板処理方法
KR101512560B1 (ko) * 2012-08-31 2015-04-15 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판처리장치
KR102091291B1 (ko) * 2013-02-14 2020-03-19 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6304592B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102285832B1 (ko) * 2014-07-25 2021-08-05 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6341035B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置、及び記憶媒体
KR101654623B1 (ko) * 2014-10-24 2016-09-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 세정 방법
TWI667686B (zh) * 2015-01-23 2019-08-01 日本思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置暨流體噴嘴
TWI661479B (zh) * 2015-02-12 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
JP6301281B2 (ja) * 2015-04-30 2018-03-28 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
WO2017018481A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6404189B2 (ja) * 2015-08-07 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
KR20170128801A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 삼성전자주식회사 기판 세정 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP6665042B2 (ja) * 2016-06-21 2020-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法及び記憶媒体
JP6762824B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6961362B2 (ja) * 2017-03-03 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6400766B2 (ja) 2017-03-23 2018-10-03 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183140A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2014036101A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US20170271145A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Suss Microtec Photomask Equipment Gmbh & Co. Kg Method and an apparatus for cleaning substrates
JP2018032728A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2018037550A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044874A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI832954B (zh) 2024-02-21
KR20200089609A (ko) 2020-07-27
US11217451B2 (en) 2022-01-04
JP7197376B2 (ja) 2022-12-27
CN111446150B (zh) 2024-03-01
CN111446150A (zh) 2020-07-24
TW202040668A (zh) 2020-11-01
US20220059357A1 (en) 2022-02-24
US20200234998A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197376B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR102566736B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US9378988B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method using processing solution
KR102541745B1 (ko) 습식 에칭 방법, 기판 액처리 장치 및 기억 매체
KR102482211B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6980457B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TWI687971B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR102348772B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 세정 방법 및 기억 매체
JP5726686B2 (ja) 液処理装置、及び液処理装置の制御方法
KR20120016011A (ko) 액 처리 장치, 액 처리 방법 및 기억 매체
KR20160025454A (ko) 기판 액처리 장치
CN107851572B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
KR102402297B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6961362B2 (ja) 基板処理装置
KR20160023568A (ko) 연마 장치
KR20140071312A (ko) 기판 처리 장치
JP7008546B2 (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル
KR20220167220A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR101582566B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6843606B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5970102B2 (ja) 液処理装置
TW202230497A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2012216624A (ja) 基板処理装置および基板処理装置の清掃装置
KR20120077515A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150