JP2013183140A - 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

液処理装置、液処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183140A
JP2013183140A JP2012048127A JP2012048127A JP2013183140A JP 2013183140 A JP2013183140 A JP 2013183140A JP 2012048127 A JP2012048127 A JP 2012048127A JP 2012048127 A JP2012048127 A JP 2012048127A JP 2013183140 A JP2013183140 A JP 2013183140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
nozzle block
substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716696B2 (ja
JP2013183140A5 (ja
Inventor
Takahisa Otsuka
貴久 大塚
Hirotaka Maruyama
裕隆 丸山
Nobuhiro Ogata
信博 緒方
Kazuyuki Kudo
和幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012048127A priority Critical patent/JP5716696B2/ja
Priority to TW102101377A priority patent/TWI517234B/zh
Priority to KR1020130021175A priority patent/KR101883015B1/ko
Priority to US13/779,969 priority patent/US9108228B2/en
Publication of JP2013183140A publication Critical patent/JP2013183140A/ja
Publication of JP2013183140A5 publication Critical patent/JP2013183140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716696B2 publication Critical patent/JP5716696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Abstract

【課題】酸性、アルカリ性の薬液を切り替えて供給する装置において発生するパーティクルを低減可能な液処理装置等を提供する。
【解決手段】液処理装置は、回転する基板Wの表面に処理液を切り替えて供給することにより液処理を行い、第1ノズルブロック42と第1移動機構とを備える第1処理液供給部は、酸性の薬液、リンス液を切り替えて供給し、第2ノズルブロック52と第2移動機構とを備える第2処理液供給部は、アルカリ性の薬液、リンス液を切り替えて供給する。そして、一方側のノズルブロック42から基板Wへ薬液を供給するときは他方側のノズルブロック52を退避位置へ退避させ、一方側のノズルブロック42から基板Wへリンス液を供給しているときに他方側のノズルブロック52を処理位置へ移動させる。また、他方側のノズルブロック52から薬液を供給するときは一方側のノズルブロック42を退避位置に退避させておく。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板の表面に酸性の薬液とアルカリ性の薬液と切り替えて供給し、基板の液処理を行う技術に関する。
基板である例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程において、回転するウエハの表面に、アルカリ性や酸性の薬液を供給してごみや自然酸化物などを除去する枚葉式の液処理装置が知られている。
この種の液処理装置には、共通のノズルまたは共通のノズルブロックに設けられた複数のノズルを用いて酸性、アルカリ性の薬液を切り替えながら供給するものがある(例えば特許文献1)。しかしながら共通のノズルまたは共通のノズルブロックに設けられたノズルから酸性、アルカリ性の薬液を供給すると、ノズルの外面やノズルブロック、ノズルアームなどに薬液の蒸気やミストが付着し、これらの部位で塩を生成してパーティクルの発生源となるクロスコンタミネーションを引き起こす場合がある。
特開2009−59895号公報:段落0044〜0047、0063〜0069、図2、3
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸性、アルカリ性の薬液を切り替えて供給する装置において発生するパーティクルを低減可能な液処理装置、液処理方法及びこの方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明に係る液処理装置は、水平に保持され、回転する基板に、酸性の薬液、アルカリ性の薬液及びリンス液を切り替えて供給することにより当該基板の液処理を行う液処理装置において、
前記基板に、酸性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第1ノズルブロックと、この第1ノズルブロックを基板上方の処理位置と基板側方の退避位置との間で移動させるための第1移動機構とを備えた第1処理液供給部と、
前記基板に、アルカリ性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第2ノズルブロックと、この第2ノズルブロックを基板上方の処理位置と基板側方の退避位置との間で移動させるための第2移動機構とを備えた第2処理液供給部と、
前記第1ノズルブロック及び第2ノズルブロックのうち、一方側のノズルブロックから基板へ薬液を供給するときは他方側のノズルを退避位置へ退避させておくことと、一方側のノズルブロックから基板へリンス液を供給しているときに他方側のノズルブロックを処理位置へ移動させることと、前記他方側のノズルブロックから薬液を供給するときは前記一方側のノズルブロックを退避位置に退避させておくことと、を実行する制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
上述の液処理装置は以下の特徴を備えていてもよい。
(a)前記制御部は、前記一方側のノズルブロックからリンス液を供給しているときに処理位置にて前記他方側のノズルブロックからリンス液の供給を開始することを実行する制御信号を出力すること。
(b)前記制御部は、前記他方側のノズルブロックからリンス液を基板へ供給しているときに前記一方側のノズルブロックが退避位置へ退避を開始すること、を実行する制御信号を出力すること。
(c)前記制御部は、前記一方側のノズルブロックからリンス液の供給を停止するにあたり、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止した後、リンス液で覆われていない状態の基板の表面が露出する前に、処理位置にて前記他方側のノズルブロックから基板への処理液の供給を開始するように制御信号を出力すること。
(d)前記制御部は、前記一方側のノズルブロックと前記他方側のノズルブロックとが両方同時にリンス液の供給をした後、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止させる制御信号を出力すること。
(e)前記第1ノズルと第2ノズルから供給されたリンス液が前記基板の表面に到達する位置が同じ位置になるように、前記第1ノズルと第2ノズルとの吐出方向が設定されていること。
(f)前記第1ノズルブロックまたは第2ノズルブロックは、薬液及びリンス液を供給するノズルが共通であること。また、前記第1ノズルブロックは、リンス液を乾燥させる際に基板に供給される乾燥液を供給するためのノズルを備えていること。
本発明は、酸性の薬液を供給する第1ノズルと、アルカリ性の薬液を供給する第2ノズルとを用いて、回転する基板の表面にこれらの薬液を切り替えて供給するにあたり、一方側のノズル(または他方側のノズル)が処理位置にて薬液を供給しているとき、他方側のノズル(または一方側のノズル)は基板の外方に退避している。また、薬液の切り替えを行うときには、両ノズルのうち、一方側のノズルから基板へ供給される処理液が薬液からリンス液に切り替わったら、残る他方側のノズルを基板上に位置させるので、それぞれのノズルやその移動機構に、酸性、アルカリ性の両薬液の蒸気やミストが付着しにくくなり、クロスコンタミネーションの発生を抑えることができる。
実施の形態に係わる液処理装置の縦断側面図である。 前記液処理装置に設けられている処理液供給部の構成を示す平面図である。 前記処理液供給部に設けられている第1、第2ノズルの拡大側面図である。 前記処理液供給部から供給される薬液と使用するノズルとの関係を示す説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第1の説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第2の説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第3の説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第4の説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第5の説明図である。 前記液処理装置の作用を示す第6の説明図である。 前記第1、第2ノズルから供給されたDIWがウエハの表面を拡がる様子を示した平面図である。 他の例に係わる液処理装置の作用を示す説明図である。 薬液を切り替える間隔と、ウエハ表面のパーティクル数との関係を示す説明図である。 参考例に係わる第1、第2ノズルの拡大図である。 参考例に係わる第1、第2ノズルから供給されたDIWがウエハの表面を拡がる様子を示した平面図である。 参考例に係わる第1、第2ノズルを用いてリンス処理を行ったときのパーティクルの分布を示す写真である。
本発明の実施の形態に係わる液処理装置の構成について図1〜図3を参照しながら説明する。図1に示すように、液処理装置は、ウエハWを水平に支持する複数個、例えば3個の支持ピン23が設けられた円板状の支持プレート21と、支持プレート21の下面に連結され、上下方向に伸びる回転軸22と、を備えている。
回転軸22の下端側にはプーリ33が設けられており、このプーリ33の側方には回転モータ31が配置されている。これらプーリ33と回転モータ31の回転軸とに駆動ベルト32を捲回することにより、支持プレート21上のウエハWを鉛直軸周りに回転させる回転駆動機構30を構成している。また、回転軸22は、ベアリング34を介して当該液処置装置が配置された筐体の床板12に固定されている。
支持プレート21は、その中央部が円形に切りかかれていて、その切り欠き内には、円板状の昇降プレート24が配置されている。昇降プレート24の上面には、外部のウエハ搬送機構との間でのウエハWの受け渡し時にウエハWを裏面(下面)側から支持するための複数個、例えば3個のリフトピン26が設けられている。
昇降プレート24の下面には、回転軸22内を上下方向に貫通するリフト軸25が連結されており、このリフト軸25の下端には、当該リフト軸25を昇降させるための昇降機構35が設けられている。
また、支持プレート21の外方には、支持ピン23によって支持されたウエハWをその周縁及び斜め上方側から覆うためのカップ11が設けられている。
上述の構成を備えた本液処理装置は、ウエハWの表面の自然酸化物を除去するためのDHF(Diluted HydroFluoric acid)を酸性の薬液として使用する。また、ウエハWの表面に付着している有機性の汚れやパーティクルを除去するためのSC−1(アンモニアと過酸化水素との混合水溶液)をアルカリ性の薬液として用いる。
また背景技術にて説明したように、酸性の薬液及びアルカリ性の薬液を各々専用のノズル41、51を用いてウエハWの表面(上面)に供給する構成となっている。以下、これらのノズル41、51を含む処理液供給部の構成について説明する。
図1〜図3に示した第1ノズル41は、ウエハWの表面に酸性の薬液(DHF)及びDIWを供給する役割を果たす。第1ノズル41はノズルブロック42の下面側に設けられており、このノズルブロック42は片持ち梁状のノズルアーム43の先端部に取り付けられている。
ノズルアーム43の基端部は、回転軸44を介して駆動部45に取り付けられており、この駆動部45にてノズルアーム43を左右に移動させることによって、ウエハWの回転中心(ウエハWの中央部)の上方の処理位置(図2中、実線で示してある)と、ウエハWの上方からウエハWの側方へと退避した退避位置(同図中、破線で示してある)との間で第1ノズル41を移動させることができる。なお便宜上、図2においてはカップ11の記載を省略してあるが、例えば図5に示すように、第1ノズル41の退避位置はカップ11よりも外側に設定されている。
ノズルアーム43や第1ノズル41の内部には不図示の液流路が形成されており、この流路には各種の処理液(薬液及びDIW)のタンクとポンプ、及び流量調節機構からなるDHF供給部62及びDIW供給部63が接続されている。そして、前記液流路と各処理液の供給部62、63とを繋ぐ接続管路上に設けられた開閉バルブV2、V3を開閉することにより、第1ノズル41からウエハWへとDHF、DIWを切り替えて供給することができる。
ここで第1ノズル41を備えたノズルブロック42は、本実施の形態の第1ノズルブロックに相当する。また、このノズルブロック42を支持するノズルアーム43やこれを移動させる回転軸44、駆動部45は、ノズルブロック42を移動させる第1移動機構に相当する。そして、第1ノズル41を備えた第1ノズルブロック(ノズルブロック42)と、第1移動機構とにより、本実施の形態の第1処理液供給部を構成している。ここで、本発明における「ノズルブロック」とは、ウエハW上でノズルを保持する機能を備えていればよく、その形状は特定のものに限定されない。例えばノズルアーム43の先端に、第1ノズル41を挿入して保持するための開口を設けてもよく、この場合にはノズルアーム43の先端部分がノズルブロックに相当する。
また、図3に示すようにノズルブロック42には、ウエハWのスピン乾燥の際に用いられる乾燥液であるIPA(IsoPropyl Alcohol)の供給を行うIPAノズル41aが設けられている。IPA供給部61から供給されたIPAは、酸性の薬液やDIWとは異なる流路を通ってIPAノズル41aに供給される。なお、図3以外の図においては、ノズルブロック42のIPAノズル41aの記載を省略して示してある。また、IPAノズル41aを設ける位置は、ノズルブロック42に限られるものではなく、後述する第2ノズル51側のノズルブロック52に設けてもよいし、IPAノズル41a単独のノズルブロックや移動機構などを設けてもよい。
次に第2ノズル51は、ウエハWの表面にアルカリ性の薬液(SC−1)及びDIWを供給する役割を果たす。ノズルブロック52の下面側に設けられた第2ノズル51は、ノズルアーム53、回転軸54を介して駆動部55に接続されており、ウエハWの回転中心(ウエハWの中央部)の上方側の処理位置(図2中、実線で示してある)と、ウエハWの上方から側方へと退避した退避位置(同図中、破線で示してある)との間を移動できる点は、第1ノズル41と同様である。
第2ノズル51には、ノズルブロック52やノズルアーム53の内部に形成された液流路や開閉弁V4、V5が設けられた接続管路を介してDIW供給部63、SC−1供給部64に接続されており、第2ノズル51からウエハWへのSC−1、DIWの供給を切り替えて行うことができる。
そして、第2ノズル51を備えたノズルブロック52は、本実施の形態の第2ノズルブロックに相当する。また、このノズルブロック52を支持するノズルアーム53やこれを移動させる回転軸54、駆動部55は、ノズルブロック52を移動させる第2移動機構に相当する。また、第2ノズル51を備えた第2ノズルブロック(ノズルブロック52)と、第2移動機構とにより、本実施の形態の第2処理液供給部を構成している。
ここで上述の第1ノズル41及び第2ノズル51は、図3に示すように水平保持されたウエハWに向けて斜め上方側から処理液を供給するように、処理液の吐出方向が設定されている。これらノズル41、51の傾斜角度は、処理位置にある両ノズル41、51からDIWを吐出したとき、これらのDIWがウエハWの表面の同じ位置に到達するように設定されている。言い替えると、2つの異なるノズル41、51から供給されたDIWがウエハW表面のほぼ一点(本例ではウエハWの回転中心(中央部)に設定されている)に集中して供給されることになる。両ノズル41、51からの処理液の吐出方向がこのように設定されている理由については、作用説明の際に詳述する。
以上に説明した構成を備えた液処理装置は、図1、図2に示すように制御部7と接続されている。制御部7は例えば図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には液処理装置の作用、即ち支持プレート21上に支持されたウエハWを回転させ、第1ノズル41、第2ノズル51を退避位置と処理位置との間で移動させながら、予め設定されたスケジュールに基づいて処理液を切り替えて供給し、液処理を行った後、ウエハWを乾燥させて搬出するまでの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
ここで本例の液処理装置は、既述のように酸性の薬液を供給するノズル41とアルカリ性の薬液を供給するノズル51とが別々に設けられている。そこで、一方側のノズル41から薬液が供給されている期間中は、他方側のノズル51を退避位置まで退避させ、また他方側のノズル51から薬液が供給されている期間中は、一方側のノズル41を退避位置に退避させることができる。
この動作を行うことにより、ノズル41、51やノズルブロック42、52及びその移動機構が酸、アルカリ双方の蒸気やミストの雰囲気に晒され、酸とアルカリとの反応に起因するパーティクルが発生するクロスコンタミネーションを抑えることができる。
そこで本例の前記制御部7は、ウエハWの表面が常に液体で濡れた状態を維持しながら、予め定められたシーケンスに基づいてノズル41、51の交換、並びにウエハWに供給される処理液の切り替えを行うように、各部に制御信号を出力する。
以下、図4〜図11を参照しながら、当該液処理装置の作用について説明する。ここで図4は、ウエハWに供給される処理液(薬液及びDIW)の切り替え順序と、各処理液の供給時に使用されるノズル41、51との対応関係を模式的に示している。また、図5〜図10の各図においては、DHF供給部62を酸性薬液供給部601として表示し、SC−1供給部64をアルカリ性薬液供給部602として表示することにより総括的な表記を行っている。
液処理装置は、2つのノズル41、51を退避位置に退避させ、また支持プレート21を停止させた状態で待機している。そして外部のウエハ搬送機構が、ウエハWを保持したフォークを支持プレート21の上方側まで進入させると、昇降プレート24を上昇させてフォークと交差させ、昇降プレート24のリフトピン26上にウエハWを受け渡す。
そしてフォークが支持プレート21の上方から退避した後、昇降プレート24を降下させ、支持プレート21の支持ピン23上にウエハWを載置する。次いで回転モータ31を作動させ、支持プレート21上のウエハWを回転させ、ウエハWが所定の回転速度に到達したら第1ノズル41を退避位置から処理位置まで移動させる。
しかる後、DHF供給部62(酸性薬液供給部601)からDHF(酸性の薬液)の供給を開始し、自然酸化物の除去を行う(図4のP1、図5)。このとき、図5に示すように第2ノズル51は退避位置に退避しているので、第2ノズル51やノズルブロック52、ノズルアーム53等が酸性の薬液の蒸気やミストと接触しにくく、クロスコンタミネーションが発生しにくい。
予め設定した時間だけDHFの供給を行ったら、第1ノズル41から供給する処理液をDIWに切り替え、ウエハWのリンス処理を行う(図4のP2、図6)。DIWが供給されると、ウエハW表面のDHFがDIWにより洗い流された状態となる。そして、第1ノズル41からDIWを供給しているときに退避位置から処理位置へ向けての第2ノズル51の移動を開始する(図6)。このとき、第2ノズル51やノズルブロック52、ノズルアーム53にDHFが付着しない距離を維持しつつ、退避位置にいる第2ノズル51を、退避位置とウエハWとの間であってウエハWの上方に進入する前の位置まで移動させて待機させておいてもよい。
このように、まだ第1ノズル41が処理位置にいる時点で第2ノズル51の移動を開始することにより、クロスコンタミネーションの回避を目的として、第1ノズル41がウエハW状から退避するまで第2ノズル51の移動を開始しない場合、またはリンス停止後に移動する場合に比べて、ノズル41、51の交換に要する時間を短縮できる。
その後、第2ノズル51が処理位置に到達したら、第2ノズル51へのDIWの供給を開始し、第1ノズル41、第2ノズル51からウエハWに向けて同時にDIWを吐出する(図4のP2、図7)。このとき図3を用いて説明したように、両ノズル41、51は、各ノズル41、51から吐出されたDIWの流線が、ウエハWの表面に到達する位置にて交差するように、即ちこれらのDIWがウエハW上の同じ位置に到達するようにDIWの吐出方向が設定されている。
この結果、図11に示すように2つの異なるノズル41、51から供給されたDIWがウエハWの回転中心に同時に供給され、この回転中心からウエハWの周縁側へ向けてDIWが渾然一体となって拡がっていく。2つの流体の到達地点が別々だと周囲の気体を巻き込んで気泡Bが生成する泡噛み現象が発生する。後述の実験結果に示すように、この泡噛み現象は、液処理後のウエハWの表面にパーティクルが残る原因となる。そこで、ノズル41、51からのDIWの吐出方向を調節し、2つの流体をウエハW表面上の同じ位置で合流させ、合流する領域の面積を極小化することにより、気泡Bの生成に起因するパーティクルの発生を抑えている。
第1ノズル41及び第2ノズル51からのDIWの同時供給を行ったら、第1ノズル41からのDIWの供給を停止し、第1ノズル41をウエハW上から退避させる(図8)。上述のように、第1ノズル41及び第2ノズル51からDIWが同時供給されるタイミングを確保し、しかる後、第1ノズル41からのDIWの供給を停止して第1ノズル41をウエハW上から退避させることにより、ウエハWに間断なく液体が供給され、ウエハW表面の乾燥、ウォーターマークの発生を抑えることができる。
そして、第1ノズル41が少なくともウエハWの上方から退避し、例えば退避位置まで移動して第1ノズル41、ノズルブロック42、ノズルアーム43にSC−1が付着しにくい状態となったら、第2ノズル51から供給する処理液をSC−1(アルカリ性の薬液)に切り替え、有機性の汚れやパーティクルの除去を行う(図4のP3、図9)。
この後、予め決められた時間だけSC−1の供給を行ったら、第2ノズル51から供給する処理液を再度DIWに切り替え、ウエハWのリンス処理を行う(図4のP4、図10)。DIWが供給され、ウエハW表面のSC−1がDIWに洗い流されて第1ノズル41、ノズルブロック42、ノズルアーム43にSC−1が付着しにくい状態となったら、退避位置から処理位置へ向けての第1ノズル41の移動を開始する(図10)。このときも、第1ノズル41、ノズルブロック42、ノズルアーム43にSC−1が付着しない距離を維持しつつ、退避位置にいる第1ノズル41を、退避位置とウエハWとの間であってウエハWの上方に進入する前の位置まで移動させて待機させておいてもよい。
所定時間だけDIWの供給を行ったら、第2ノズル51からのDIWの供給を停止し、ウエハWの回転を継続したまま図3に示したIPAノズル41aから所定時間IPAを供給してウエハWのスピン乾燥処理を行う(図4のP5)。
こうしてウエハWの液処理、スピン乾燥を完了したら、第1、第2ノズル41、51をウエハWの上方から退避させると共に、ウエハWの回転を停止する。しかる後、昇降プレート24を上昇させてウエハWを持ち上げ、外部のウエハ搬送機構に処理済みのウエハWを受け渡した後、昇降プレート24を降下させて次のウエハWの搬入を待つ。
本実施の形態に係わる液処理装置によれば以下の効果がある。酸性の薬液を供給する第1ノズル41と、アルカリ性の薬液を供給する第2ノズル51とを用いて、回転するウエハWの表面にこれらの薬液を切り替えて供給するにあたり、第1ノズル41(または第2ノズル51)が処理位置にて薬液を供給しているとき、第2ノズル51(または第1ノズル)はウエハWの上方から退避している。また、薬液の切り替えを行うときには、両ノズル41、51のうち、第1ノズル41からウエハWの中央部へ供給される処理液がDHFからDIWに切り替わったら、第2ノズル51をウエハW上に位置させるので、それぞれのノズル41、51やその移動機構(ノズルブロック42、52、ノズルアーム43、53等)に、酸性、アルカリ性の両薬液の蒸気やミストが付着しにくく、クロスコンタミネーションの発生を抑えることができる。
特に、処理位置のノズルを第1ノズル41と第2ノズル51との間で交換するとき、第1ノズル41、第2ノズル51からDIWが同時に供給されるタイミングを設けて、DIWを供給するノズルを一方側のノズル41、51から他方側のノズル51、41に切り替えることにより、ウエハW表面に間断なく液体が供給され、ウエハWの乾燥、ウォーターマークの形成に起因するパーティクルの発生を抑えることができる。
また処理位置のノズル交換時において、第1ノズル41及び第2ノズル51からのDIWの同時供給が行われず、ウエハWの中央部にDIWが供給されない空白時間が発生したとしてもよい。例えば、第1ノズル41からのDIWの供給を停止した後、DIWで覆われていない状態のウエハWの表面が露出する前、例えば前記空白時間が0.3秒以内となる程度のタイミングで第2ノズル42からのDIWの供給を開始してもよい。この結果、実質的にDIWが連続供給されたものとみなしてよい程度に、パーティクルの発生を抑えることができる。
さらには、ウエハWが乾燥しない程度の回転数(例えば1000rpm以下)であれば、処理位置まで移動してきた他方側のノズル51からDIWを供給する動作も必須ではない。一方側のノズル41からDIWを供給してから、他方側のノズル51を処理位置まで移動させ、当該他方側のノズル51からのDIW供給を行わずに、一方側のノズル41からのDIW供給を停止し、またはDIW供給を継続したまま、この一方側のノズル41をウエハW上から退避させた後、前記他方側のノズル51による薬液の供給を開始してもよい。
図を用いて具体例を示すと、第1ノズル41からの酸性の薬液の供給を終え、図6に示すように第1ノズル41からのDIWの供給が開始されたら、ウエハWの上方に第2ノズル51を移動させることが可能となる。そして処理位置に第2ノズル51が到達した後、図12に示すように第2ノズル51からのDIWの供給は行わずに、第1ノズル41の退避動作を開始する(図12の例では、第1ノズル41からのDIWの供給も停止されている)。しかる後、図9に示すように第2ノズル51からのアルカリ性の薬液の供給を行い、ウエハWの液処理を再開する。
このように少なくともウエハWにDIWが供給された後は、ウエハWの上方への他方側のノズル51、41の進入を許可することにより、例えば第1ノズル41がウエハWの上方から退避するまでは第2ノズル51の移動を開始しない場合などに比べてノズル41、51の交換に要する時間を短縮できる。
また、この場合には第1ノズル41は、第2ノズル51が処理位置に到達するのを待つ必要はなく、第2ノズル51がウエハWの上方に進入できるよう、DIWを供給した後、直ちに退避動作を開始してもよい。
また、液処理に使用する酸性、アルカリ性の薬液の種類は、上述の例に限られるものではない。例えば酸性の薬液として、ウエハW表面の金属不純物を除去するためのSC−2(塩酸と過酸化水素との混合水溶液)を用いてもよく、これらの薬液を使用する順序も実行する液処理の内容に基づいて適宜変更してよい。例えば、第2ノズル51からSC−1を供給するときは第1ノズル41を退避位置へ退避させておき、第2ノズルからウエハWへDIWを供給しているときに、第1ノズル41を処理位置まで移動させ、この第1ノズル41からSC−2を供給しているときは第2ノズル51を退避位置に退避させておいてもよい。この場合は、第2ノズル51が一方側のノズル、第1ノズル41が他方側のノズルに相当する。
(実験1)
ウエハWに供給する処理液を(1)DHF→(2)DIW→(3)SC−1→(4)DIWと切り替えて液処理を行い、(2)と(3)の間の切替時間(空白時間)を、0.3秒、0.7秒、1.2秒、1.5秒、3秒、5秒と変化させて、ウエハW表面に残存する直径40nm以上のパーティクルの個数を測定した。
A.実験条件
(参考例1)ウエハWの回転数を300rpmとした。
(参考例2)ウエハWの回転数を500rpmとした。
(参考例3)ウエハWの回転数を1000rpmとした。
B.実験結果
(参考例1)〜(参考例3)の実験結果をプロットしたグラフを図13に示す。図13の横軸は上述の切替時間、縦軸は直径40nm以上のパーティクルの個数を対数表示してある。(参考例1)を黒丸のプロット、(参考例2)を白丸のプロット、(参考例3)を黒塗りの三角のプロットで示す。
図13のグラフによれば、多少のバラツキは見られるものの、いずれの参考例においても切替時間が長くなる程、ウエハW表面のパーティクル数が増大する傾向が見られる。また、切替時間が3秒以上の領域では、ウエハWの回転速度が速くなる程、パーティクル数が増大している。これらのことから、処理液の切替時間が長くなる程、ウエハWの乾燥速度が大きくなるほど、ウエハW表面にウォーターマークなどに起因するパーティクルの発生の影響が大きくなるのではないかと考えられる。
一方、例えば切替時間が0.3秒のときには、すべての参考例においてパーティクルの数が20個程度に抑えられており、液処理の結果としても良好であると評価できる。従って、ウエハWの中央部に処理液が供給されない空白時間が0.3秒以内程度であれば、処理液が連続供給されているものと見なしてもよい程度にパーティクルの発生を抑えることができるといえる。
(実験2)
A.実験条件
図14に示すように、第1ノズル41b、第2ノズル51bからDIWを吐出する向きを鉛直方向下向きに変え、これらのノズル41b、51bからDIWを同時に供給してリンス処理を行った後、ウエハW表面のパーティクルを観察した。両ノズル41b、51bの中心間の間隔は10mmである。
B.実験結果
リンス処理を行っている期間中にウエハWの表面を観察した様子を図15に示す。各ノズル41a、51bから、異なる位置にDIWを供給した場合には、各々のノズル41a、51bから供給されたDIWが回転するウエハW表面に拡がり、双方のDIWが合流する合流領域が形成された。
この合流領域は、ウエハWの回転方向に沿い、ウエハWを横断するように、概略S字状に形成された。この合流領域では、周囲の気体を巻き込んで気泡Bを発生する泡噛み現象が観察された(図14)。そして、リンス処理後のウエハW表面におけるパーティクル分布を観察した結果、図16に示すようにウエハWの回転方向と反対方向に流れるような軌跡を描いて分布するパーティクルが観察された。これは、DIWの合流領域で発生した気泡Bが、ウエハWの外周部へ向けて流されながら、ウエハWの表面にパーティクルを発生させたためではないかと考えられる。
一方、図11に示したように、ウエハWの中央部に集中してDIWを供給した場合には、このようなパーティクルの分布は確認されず、また、パーティクル数も少なかった。
但し、図14に示すように、DIWがウエハWの表面で交差しない方向に第1ノズル41b、第2ノズル51bが設けられている場合であっても、酸性の薬液とアルカリ性の薬液を供給するノズル41b、51bを分け、図5〜図10に例示した手法によりノズル41b、51bの交換、処理液の切り替えを行うことにより、共通のノズルから酸性、アルカリ性の薬液を供給する場合に比べて、クロスコンタミネーションを低減する効果が得られることは勿論である。
B 気泡
V1〜V5 開閉バルブ
W ウエハ
41、41b
第1ノズル
42 ノズルブロック
43 ノズルアーム
44 回転軸
45 駆動部
51、51b
第2ノズル
52 ノズルブロック
53 ノズルアーム
54 回転軸
55 駆動部
601 酸性薬液供給部
602 アルカリ性薬液供給部
61 IPA供給部
62 DHF供給部
63 DIW供給部
64 SC−1供給部
7 制御部

Claims (15)

  1. 水平に保持され、回転する基板に、酸性の薬液、アルカリ性の薬液及びリンス液を切り替えて供給することにより当該基板の液処理を行う液処理装置において、
    前記基板に、酸性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第1ノズルブロックと、この第1ノズルブロックを基板上方の処理位置と基板側方の退避位置との間で移動させるための第1移動機構とを備えた第1処理液供給部と、
    前記基板に、アルカリ性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第2ノズルブロックと、この第2ノズルブロックを基板上方の処理位置と基板側方の退避位置との間で移動させるための第2移動機構とを備えた第2処理液供給部と、
    前記第1ノズルブロック及び第2ノズルブロックのうち、一方側のノズルブロックから基板へ薬液を供給するときは他方側のノズルブロックを退避位置へ退避させておくことと、一方側のノズルブロックから基板へリンス液を供給しているときに他方側のノズルブロックを処理位置へ移動させることと、前記他方側のノズルブロックから薬液を供給するときは前記一方側のノズルブロックを退避位置に退避させておくことと、を実行する制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする液処理装置。
  2. 前記制御部は、前記一方側のノズルブロックからリンス液を供給しているときに処理位置にて前記他方側のノズルブロックからリンス液の供給を開始することを実行する制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  3. 前記制御部は、前記他方側のノズルブロックからリンス液を基板へ供給しているときに前記一方側のノズルブロックが退避位置へ退避を開始すること、を実行する制御信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  4. 前記制御部は、前記一方側のノズルブロックからリンス液の供給を停止するにあたり、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止した後、リンス液で覆われていない状態の基板の表面が露出する前に、処理位置にて前記他方側のノズルブロックから基板への処理液の供給を開始するように制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の液処理装置。
  5. 前記制御部は、前記一方側のノズルブロックと前記他方側のノズルブロックとが両方同時にリンス液の供給をした後、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止させる制御信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  6. 前記第1ノズルと第2ノズルから供給されたリンス液が前記基板の表面に到達する位置が同じ位置になるように、前記第1ノズルと第2ノズルとの吐出方向が設定されていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれか一つに記載の液処理装置。
  7. 前記第1ノズルブロックまたは第2ノズルブロックは、薬液及びリンス液を供給するノズルが共通であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の液処理装置。
  8. 前記第1ノズルブロックは、リンス液を乾燥させる際に基板に供給される乾燥液を供給するためのノズルを備えていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の液処理装置。
  9. 酸性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第1ノズルブロックと、アルカリ性の薬液及びリンス液を供給するためのノズルを備えた第2ノズルブロックと、を用い、水平に保持され、回転する基板に酸性の薬液、アルカリ性の薬液及びリンス液を切り替えて供給することにより前記基板の液処理を行う液処理方法において、
    前記第1ノズルブロック及び第2ノズルブロックのうち、一方側のノズルブロックを基板上方の処理位置へ移動させ薬液を供給する工程と、
    次いで前記一方側のノズルブロックから供給する薬液をリンス液の供給に切り替える工程と、
    その後他方側のノズルブロックを基板側方の退避位置より基板上方の処理位置に移動させる工程と、
    前記他方側のノズルブロックを基板上方の処理位置に位置させた後、前記一方側のノズルブロックを基板上方の処理位置から退避位置へ移動開始させる工程と、
    この一方側のノズルブロックが基板上方から退避した後、前記他方側のノズルから薬液を供給する工程と、を含むことを特徴とする液処理方法。
  10. 前記一方側のノズルブロックからリンス液を供給しているときに処理位置にて前記他方側のノズルブロックからリンス液を供給する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の液処理方法。
  11. 前記他方側のノズルブロックからリンス液を基板へ供給しているときに前記一方側のノズルブロックが退避位置へ移動開始する工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の液処理方法。
  12. 前記一方側のノズルブロックからリンス液の供給を停止するにあたり、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止した後、リンス液で覆われていない状態の基板の表面が露出する前に、処理位置にて前記他方側のノズルブロックから基板への処理液の供給を開始する工程を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の液処理方法。
  13. 前記一方側のノズルブロックと前記他方側のノズルブロックとが両方同時にリンス液の供給をした後、前記一方側のノズルブロックからのリンス液の供給を停止させる工程を含むことを特徴とする請求項10に記載の液処理方法。
  14. 前記第1ノズルブロック及び第2ノズルブロックの両方のノズルブロックから供給するリンス液を前記基板表面の同じ位置に供給する工程を含むことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか一つに記載の液処理方法。
  15. 水平に保持され、回転する基板の表面に、酸性の薬液、アルカリ性の薬液及びリンス液を切り替えて供給することにより当該基板の液処理を行う液処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは請求項9ないし14のいずれか一つに記載された液処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2012048127A 2012-03-05 2012-03-05 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体 Active JP5716696B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048127A JP5716696B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
TW102101377A TWI517234B (zh) 2012-03-05 2013-01-14 液體處理裝置、液體處理方法及記憶媒體
KR1020130021175A KR101883015B1 (ko) 2012-03-05 2013-02-27 액 처리 장치, 액 처리 방법 및 기억 매체
US13/779,969 US9108228B2 (en) 2012-03-05 2013-02-28 Liquid processing apparatus having switchable nozzles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048127A JP5716696B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013183140A true JP2013183140A (ja) 2013-09-12
JP2013183140A5 JP2013183140A5 (ja) 2014-03-06
JP5716696B2 JP5716696B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=49042115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048127A Active JP5716696B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9108228B2 (ja)
JP (1) JP5716696B2 (ja)
KR (1) KR101883015B1 (ja)
TW (1) TWI517234B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124600A3 (ko) * 2016-12-26 2018-08-23 에스케이실트론 주식회사 회전 샤프트를 포함하는 웨이퍼 지지대
JP2020115513A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20220152611A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868991B2 (ja) * 2016-09-26 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6990602B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7088810B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060084A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Tokyo Electron Ltd 現像装置及び現像方法
JP2006086415A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2009141279A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2009141281A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010056318A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理ユニットおよび基板処理装置
JP2010056315A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理ユニット、基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524771B2 (en) 2002-10-29 2009-04-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing method using alkaline solution and acid solution
JP4901650B2 (ja) 2007-08-31 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060084A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Tokyo Electron Ltd 現像装置及び現像方法
JP2006086415A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2009141279A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2009141281A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2010056318A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理ユニットおよび基板処理装置
JP2010056315A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理ユニット、基板処理装置および基板処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018124600A3 (ko) * 2016-12-26 2018-08-23 에스케이실트론 주식회사 회전 샤프트를 포함하는 웨이퍼 지지대
JP2020115513A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7197376B2 (ja) 2019-01-17 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20220152611A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102615758B1 (ko) * 2021-05-10 2023-12-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI517234B (zh) 2016-01-11
US9108228B2 (en) 2015-08-18
US20130228200A1 (en) 2013-09-05
KR20130101464A (ko) 2013-09-13
JP5716696B2 (ja) 2015-05-13
KR101883015B1 (ko) 2018-07-27
TW201349326A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375871B2 (ja) 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP5716696B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5472169B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
KR101810748B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5117365B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP5156661B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP6051919B2 (ja) 液処理装置
WO2005119748A1 (ja) 基板洗浄方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP6341035B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置、及び記憶媒体
JP2007012859A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7197376B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007157898A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2012231116A (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
TW201335987A (zh) 基板洗淨方法
JP5954862B2 (ja) 基板処理装置
JP5646528B2 (ja) 液処理装置
JP2007081311A (ja) 枚葉型ウェハ洗浄装置及び半導体装置の製造方法
JP5747842B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5309118B2 (ja) 基板液処理装置
JP2007149772A (ja) 液処理方法、液処理装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2007012860A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6454608B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7460448B2 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
TWI836216B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
WO2012002124A1 (ja) 金属膜形成システム、金属膜形成方法及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250