JP6868991B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6868991B2
JP6868991B2 JP2016187350A JP2016187350A JP6868991B2 JP 6868991 B2 JP6868991 B2 JP 6868991B2 JP 2016187350 A JP2016187350 A JP 2016187350A JP 2016187350 A JP2016187350 A JP 2016187350A JP 6868991 B2 JP6868991 B2 JP 6868991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
nozzle
unit
substrate
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056206A (ja
Inventor
剛 綾部
剛 綾部
田代 稔
稔 田代
邦彦 藤本
邦彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016187350A priority Critical patent/JP6868991B2/ja
Priority to KR1020170118681A priority patent/KR102409146B1/ko
Priority to US15/710,017 priority patent/US10668494B2/en
Priority to CN201710866735.6A priority patent/CN107871695B/zh
Publication of JP2018056206A publication Critical patent/JP2018056206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868991B2 publication Critical patent/JP6868991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0405Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with reciprocating or oscillating spray heads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/06Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising selenium or tellurium in uncombined form other than as impurities in semiconductor bodies of other materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に対し、基板の上方に配置したノズルから処理液を供給することにより基板を処理する基板処理装置が知られている。
この種の基板処理装置では、ノズルを支持するアームを揺動させることにより、ノズルを基板上の任意の2点間で移動させる動作(以下、往復動作という)が行われる場合がある(たとえば、特許文献1参照)。
往復動作は、往路のステップと復路のステップとを交互に入力することにより実現される。たとえば、A点とB点との間でノズルを移動させたい場合、作業者は、A点からB点までノズルを移動させるステップと、B点からA点までノズルを移動させるステップとを交互に入力することにより往復動作のレシピ情報を作成していた。
特開2005−086181号公報
しかしながら、往路のステップと復路のステップとを交互に入力していく従来の方法では、レシピ情報の作成に手間がかかるという問題があった。
実施形態の一態様は、レシピ情報の作成に要する手間を削減することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、保持部と、ノズルと、駆動部と、制御部とを備える。保持部は、基板を保持する。ノズルは、保持部に保持された基板に対して処理液を供給する。駆動部は、ノズルを移動させる。制御部は、駆動部を制御することにより、ノズルから基板に処理液を供給しつつノズルを移動させる。また、制御部は、基板上方における第1の点ならびに第2の点の位置、第1の点と第2の点との間でノズルを移動させる合計時間およびノズルの移動速度を含むステップ情報を含んだレシピ情報に基づいて駆動部を制御することによりノズルを往復移動させる。
実施形態の一態様によれば、レシピ情報の作成に要する手間を削減することができる。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの構成を示す模式平面図である。 図3は、処理ユニットの模式平面図である。 図4は、制御装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、レシピ情報の一例を示す図である。 図6は、図5に示すステップ「1」に対応する第1往復動作の説明図である。 図7は、図5に示すステップ「2」に対応する第2往復動作の説明図である。 図8は、従来のレシピ情報の一例を示す図である。 図9Aは、開始位置決定処理の一例を示す図である。 図9Bは、開始位置決定処理の一例を示す図である。 図10は、計測処理および減算処理の一例を示す図である。 図11は、基板処理システムが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、変形例に係る処理ユニットの構成を示す模式平面図である。 図13は、変形例に係るレシピ情報の一例を示す図である。 図14は、変形例に係る減算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の構成を示す模式平面図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理流体供給部40の構成例について図3を参照して説明する。図3は、処理ユニット16の模式平面図である。
図3に示すように、処理流体供給部40は、複数のノズル41,42と、先端部において複数のノズル41,42を水平に支持するノズルアーム43と、ノズルアーム43を旋回させる旋回機構44とを備える。旋回機構44は、ノズル41,42を移動させるための例えばモータなどの駆動部441を備える。
ここでは、処理流体供給部40が2つのノズル41,42を備えるものとするが、ノズルの個数は図示のものに限定されない。たとえば、処理流体供給部40のノズルアーム43は、3つ以上のノズルを支持するものであってもよいし、1つのノズルのみを支持するものであってもよい。また、ここでは、処理ユニット16が1つの処理流体供給部40を備えるものとするが、処理ユニット16は、2つ以上の処理流体供給部40を備えていてもよい。
処理流体供給部40は、流量調整部45を介して第1処理液供給源71に接続され、流量調整部46を介して第2処理液供給源72に接続され、流量調整部47を介して第3処理液供給源73に接続される。流量調整部45,46,47は、バルブや流量調整器等を含んで構成される。本実施形態では、第1処理液供給源71から供給されるDIW(第1処理液の一例)および第2処理液供給源72から供給されるDHF(第2処理液の一例)がノズル41から吐出されるものとする。また、本実施形態では、第3処理液供給源73から供給されるIPA(第3処理液の一例)がノズル42から吐出されるものとする。なお、DIWはリンス液の一例であり、DHFおよびIPAは薬液の一例である。
また、処理ユニット16は、ポジションセンサ48を備える。ポジションセンサ48は、たとえばエンコーダであり、駆動部441としてのモータの回転角度を検出する。ポジションセンサ48の検出信号は、制御装置4の制御部18に出力される。
次に、制御装置4の構成例について図4を参照して説明する。図4は、制御装置4の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、制御装置4は、ネットワークNを介して端末装置100と通信可能に接続される。端末装置100は、たとえばPC(Personal Computer)であり、基板処理システム1と別体に設けられる。作業者は、かかる端末装置100に設けられたタッチパネルディスプレイやキーボード等の操作部を用いてレシピ情報90を入力する。端末装置100は、入力されたレシピ情報90をネットワークN経由で制御装置4へ送信する。なお、ネットワークNへの接続形態は、無線または有線を問わない。
制御装置4は、受信部61と、記憶部19と、制御部18とを備える。受信部61は、端末装置100から送信されるレシピ情報90をネットワークN経由で受信する通信インタフェースである。
記憶部19は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部19は、レシピ情報90を記憶する。レシピ情報90は、基板処理システム1に対して実行させる基板処理の内容を示す図である。レシピ情報90は、基板処理の各工程の内容を示す複数のステップ情報91を含む。
ここで、レシピ情報90の一例について図5を参照して説明する。図5は、レシピ情報90の一例を示す図である。
図5に示すように、レシピ情報90には複数のステップ情報91が含まれており、各ステップ情報91は、たとえば、「ステップ」、「時間」、「処理液」、「速度」、「位置(その1)」、「位置(その2)」、「ノズル」といった項目を有する。
「ステップ」項目には、基板処理における各工程の実行順序を示す情報が格納される。たとえば、図5に示すステップ項目には、「1」、「2」が格納される。「1」は、その工程が1番目に実行されることを示し、「2」は、その工程がステップ「1」の工程の次に実行されることを示す。
「時間」項目には、各工程の処理時間を示す情報が格納される。たとえば、図5に示す「時間」項目には、「5.0」、「6.0」が格納される。「5.0」および「6.0」は、その工程が5.0sec、6.0secで行われることを示す。
「処理液」項目には、各工程において使用される処理液を示す情報が格納される。たとえば、図5に示す「処理液」項目には、「DIW」、「DHF」が格納される。「DIW」および「DHF」は、その工程で「DIW」、「DHF」を使用することを示している。
「速度」項目には、各工程におけるノズル41,42の移動速度を示す情報が格納される。たとえば、図5に示す「速度」項目には、「40」、「60」が格納される。「40」および「60」は、その工程においてノズル41,42を40mm/sec、60mm/secで移動させることを示している。
「位置(その1)」項目および「位置(その2)」項目には、後述する往復動作における範囲の両端の位置を示す情報として、ウェハWの中心位置からの距離(具体的には、道のり)が格納される。たとえば、図5に示す「位置(その1)」項目および「位置(その2)」項目には、「−30」、「30」、「−60」、「60」が格納される。「−30」、「30」、「−60」、「60」は、それぞれウェハWの中心位置からの距離が−30mm、30mm、−60mm、60mmであることを示している。
「ノズル」項目には、各工程において使用されるノズルを示す情報が格納される。たとえば、図5に示す「ノズル」項目には、「1」が格納される。「1」は、その工程においてノズル41を使用することを示している。
制御部18は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、制御装置4内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部18は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
制御部18は、レシピ登録部81と、レシピ実行部82とを備える。また、レシピ実行部82は、位置検出部821と、開始位置決定部822と、計測部823と、減算部824とを備える。なお、制御部18の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
レシピ登録部81は、受信部61によって端末装置100から受信されたレシピ情報90を記憶部19に記憶させる。
なお、レシピ情報90は、基板処理システム1に設けられたタッチパネルディスプレイ等の操作部62を用いて入力することも可能である。操作部62は、レシピ情報90の入力を受け付ける。レシピ登録部81は、操作部62を用いて入力されたレシピ情報90を記憶部19に記憶させる処理も行う。
レシピ実行部82は、記憶部19に記憶されたレシピ情報90に基づいて処理ユニット16の駆動部33、駆動部441、流量調整部45〜47等を制御することにより処理ユニット16に対して所定の基板処理を実行させる。
具体的には、レシピ実行部82は、レシピ情報90に基づいて、ノズル41またはノズル42からウェハWに処理液を供給しつつ、ノズル41,42を予め設定された2点間で移動させる動作を処理ユニット16に対して行わせる。より具体的には、レシピ実行部82は、図5に示すステップ「1」に対応する第1往復動作と、図5に示すステップ「2」に対応する第2往復動作とを処理ユニット16に対して連続的に実行させる。
ここで、第1往復動作と第2往復動作の例について図6および図7を参照して説明する。図6は、図5に示すステップ「1」に対応する第1往復動作の説明図であり、図7は、図5に示すステップ「2」に対応する第2往復動作の説明図である。
図6に示すように、レシピ実行部82は、図5に示すステップ「1」のステップ情報91に基づいて処理ユニット16に第1往復動作を実行させる。具体的には、レシピ実行部82は、ウェハWの中心位置P0から−30mm離れた位置である第1の点P1からウェハWの中心位置P0から30mm離れた位置である第2の点P2までノズル「1」に対応するノズル41を40mm/secの移動速度(第1の移動速度の一例)で移動させる処理と、その後、第2の点P2から第1の点P1までノズル41を40mm/secの移動速度(第1の移動速度の一例)で移動させる処理とを、5.0秒間(第1の合計時間の一例)繰り返し、その間、ノズル41からウェハWに対してDIWを供給させる。
また、図7に示すように、レシピ実行部82は、上述した第1往復動作に引き続き、図5に示すステップ「2」のステップ情報91に基づいて処理ユニット16に第2往復動作を実行させる。具体的には、レシピ実行部82は、ウェハWの中心位置P0から−60mm離れた位置である第3の点P3からウェハWの中心位置P0から60mm離れた位置である第4の点P4までノズル「1」に対応するノズル41を60mm/secの移動速度(第2の移動速度の一例)で移動させる処理と、第4の点P4から第3の点P3までノズル41を60mm/secの移動速度(第2の移動速度の一例)で移動させる処理とを、6.0秒間(第2の合計時間の一例)繰り返し、その間、ノズル41からウェハWに対してDHFを供給させる。
このように、本実施形態に係る制御部18は、ウェハW上方における任意の2点の位置(「位置(その1)」項目および「位置(その2)」項目)、上記2点の間でノズル41を移動させる合計時間(「時間」項目)およびノズル41の移動速度(「速度」項目)を含むステップ情報91を含んだレシピ情報90に基づいて駆動部441を制御することによりノズル41,42を往復移動させることとした。したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、レシピ情報の作成に要する手間を削減することができる。
この点について、従来における往復動作の設定方法と比較しながら説明する。図8は、従来のレシピ情報の一例を示す図である。
従来、往復動作の設定は、往路のステップと復路のステップとを交互に入力することにより行われていた。すなわち、たとえば上述した第1往復動作をノズルに対して行わせようとする場合、作業者は、図8に示すように、開始位置である第1の点P1(−30mm)から終了位置である第2の点P2(30mm)までノズルを移動させるステップと、開始位置である第2の点P2から終了位置である第1の点P1までノズルを移動させるステップとを交互に入力していた。
また、第1往復動作に引き続き、ノズルに対して第2往復動作を行わせようとする場合、作業者は、まず、第1往復動作の終了位置(たとえば第1の点P1)から第2往復動作の開始位置である第3の点P3(−60mm)までノズルを移動させるステップを入力する。そして、作業者は、開始位置である第3の点P3(−60mm)から終了位置である第4の点P4(60mm)までノズルを移動させるステップと、開始位置である第4の点P4から終了位置である第3の点P3までノズルを移動させるステップとを交互に入力していた。
このように、従来においては、ノズルを一方向へ移動させるステップと、反対方向へ移動させるステップとを交互に入力することによりレシピ情報を作成していた。そして、上記のレシピ情報に基づき、処理ユニットに対して、ノズルを一方向へ移動させる動作と、反対方向へ移動させる動作とを繰り返させることによって往復動作を実現させていた。したがって、レシピ情報の作成に手間がかかるという問題があった。
これに対し、本実施形態に係る基板処理システム1では、上述したように、ウェハW上方における任意の2点の位置、上記2点の間でノズル41,42を移動させる合計時間およびノズル41,42の移動速度を含むステップ情報91を含んだレシピ情報90に基づいて処理ユニット16に対して往復動作を行わせる。これにより、本実施形態に係る基板処理システム1では、往路のステップと復路のステップを交互に入力する手間を省略することができる。すなわち、往復動作の設定に要する手間を削減することができる。したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、レシピ情報の作成に要する手間を削減することができる。
図4に戻り、レシピ実行部82の具体的な構成例について説明する。位置検出部821は、処理ユニット16のポジションセンサ48から入力される検出信号に基づいてノズル41またはノズル42の位置を検出する。位置検出部821は、検出したノズル41またはノズル42の位置情報を開始位置決定部822へ渡す。
開始位置決定部822は、第1往復動作が終了した時点におけるノズル41の位置に応じて、第2往復動作の開始位置を決定する処理を行う。
かかる開始位置決定処理の内容について図9Aおよび図9Bを参照して説明する。図9Aおよび図9Bは、開始位置決定処理の一例を示す図である。
本実施形態に係る往復動作は、ステップ情報91に含まれる時間が経過した時点で終了する。したがって、ノズル41は、必ずしも往復移動の範囲の両端の位置で停止するとは限らず、たとえば図9Aの上図に示すように、往復移動の途中で停止する場合がある。
第1往復動作が終了すると、開始位置決定部822は、位置検出部821からノズル41の位置情報を取得する。この位置情報は、第1往復動作の終了位置を示す情報である。そして、開始位置決定部822は、第2往復動作に対応するステップ情報91の「位置(その1)」および「位置(その2)」のどちらかが、第1往復動作が終了する直前におけるノズル41の移動方向の前方側に位置するのであれば、移動方向の前方側に位置する「位置」を第2往復動作の開始位置として決定する。
一方、ステップ情報91の「位置(その1)」および「位置(その2)」が、第1往復動作が終了する直前におけるノズル41の移動方向の前方側に位置しないのであれば、ステップ情報91の「位置(その1)」および「位置(その2)」のうち、ノズル41に近い方の「位置」を第2往復動作の開始位置として決定する。
たとえば、図9Aの上図に示すように、ノズル41が第1の点P1から第2の点P2への移動途中に第1往復動作が終了したとする。図9Aの下図に示すように、第1往復動作の終了位置よりも第1往復動作の終了直前におけるノズル41の移動方向の前方側には、第4の点P4が存在する。この場合、開始位置決定部822は、第3の点P3および第4の点P4のうち、第4の点P4を第2往復動作の開始位置として決定する。
このように、本実施形態に係る基板処理システム1では、位置検出部821が、第1往復動作(第1ステップ情報に基づく動作の一例)の終了位置を検出し、開始位置決定部822が、第3の点P3および第4の点P4のうち、位置検出部821によって検出された終了位置よりも、第1往復動作が終了する直前におけるノズル41の移動方向の前方側に位置する点を第2往復動作(第2ステップ情報に基づく動作の一例)の開始位置として決定することとした。
これにより、レシピ情報の作成時に、第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置までノズルを移動させるステップを入力する手間、特に、第1往復動作の時間、速度、範囲から第1往復動作の終了位置を計算して入力する手間を削減することができる。
また、ノズル41を一旦停止させることなく、次の動作の開始位置までスムーズに移動させることができる。
一方、図9Bの上図に示すように、ノズル41が第1の点P1’から第2の点P2’へ
の移動途中に第1往復動作が終了したとする。図9Bの下図に示すように、第1往復動作の終了位置よりも第1往復動作の終了直前におけるノズル41の移動方向の前方側には、第3の点P3’および第4の点P4’は存在しないものとする。この場合、開始位置決定部822は、第3の点P3’および第4の点P4’のうち、第1往復動作の終了位置に近い第4の点P4’を第2往復動作の開始位置として決定する。
このように、本実施形態に係る基板処理システム1では、開始位置決定部822が、位置検出部821によって検出された終了位置よりも第1往復動作が終了する直前におけるノズル41の移動方向の前方側に第3の点P3’および第4の点P4’が位置しない場合には、第3の点P3’および第4の点P4’のうち、位置検出部821によって検出された終了位置に近い方を第2往復動作の開始位置として決定することとした。
これにより、第1往復動作の終了後、より早期に第2往復動作を開始させることができる。
図4に戻り、計測部823について説明する。計測部823は、ノズル41が第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動するまでの時間を計測する。
減算部824は、計測部823によって計測された時間を第2往復動作に対応するステップ情報91に含まれる「時間」から差し引く。
ここで、計測部823による計測処理および減算部824による減算処理の一例について図10を参照して説明する。図10は、計測処理および減算処理の一例を示す図である。
図10の上図に示すように、レシピ実行部82は、第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置(ここでは、第4の点P4)へノズル41を移動させる場合、第2往復動作において使用される処理液(ここでは、DHF)をノズル41からウェハWに供給しながら、第2往復動作における移動速度(60mm/sec)でノズル41を移動させる。このように、第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置への移動中においてもウェハWに処理液を供給し続けることにより、たとえば、ウェハWの表面が露出することによるウォーターマークの発生を防止することができる。
しかしながら、このようにした場合、レシピ情報90により定められた供給量以上のDHFをウェハWに供給することとなり、ウェハWが過剰に処理されるおそれがある。
そこで、本実施形態に係る基板処理システム1では、計測部823が、ノズル41が第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動するまでの時間を計測し、減算部824は、計測部823によって計測された時間を第2ステップ情報に含まれる「時間」から差し引くこととした。
たとえば、図10の上図に示すように、ノズル41が第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動するまでにX秒を要したとする。この場合、減算部824は、計測部823によって計測された時間「X秒」を第2ステップ情報に含まれる時間「6.0秒」から差し引く。そして、レシピ実行部82は、ノズル41に対して第2往復動作を「6.0−X秒」間行わせる。
このように、本実施形態に係る基板処理システム1では、ノズル41を第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置(第3の点P3または第4の点P4)へ移動させるのに要する時間を第2ステップ情報に含まれるノズル41を往復移動させる時間(第2の合計時間)から差し引いた時間だけ、ノズル41を第3の点P3と第4の点P4との間で移動させることとした。これにより、ウェハWがDHFによって過剰に処理されることを防止することができる。
また、ノズル41を第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動させるまでの所要時間は、レシピ情報90から事前に計算しておくことも可能である。しかしながら、事前に計算しておく方法では、複数の処理ユニット16間の個体差に起因する誤差や、1つの処理ユニット16における繰り返し精度に起因する誤差等により、正確な所要時間を得ることが困難である。このため、本実施形態に係る基板処理システム1では、計測部823によって計測された時間すなわち実測値を第2ステップ情報に含まれる「時間」から差し引くこととしている。これにより、事前に計算しておく方法と比べてより正確な所要時間を得ることができるため、ウェハWが過剰に処理されることをより確実に防止することができる。
次に、本実施形態に係る基板処理システム1の具体的動作について図11を参照して説明する。図11は、基板処理システム1が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11には、第2往復動作を終了するまでの処理手順を示している。
図11に示すように、制御部18は、レシピ情報90に基づき、処理ユニット16に対して第1往復動作を実行させる(ステップS101)。具体的には、制御部18は、基板保持機構30にウェハWを保持させた後、駆動部33を制御してウェハWを回転させる。その後、制御部18は、旋回機構44を制御して、ノズル41をたとえば第1の点P1へ移動させる。そして、制御部18は、旋回機構44および流量調整部45を制御して、第1の点P1と第2の点P2との間でノズル41を40mm/secの速度で移動させつつ、ノズル41からウェハWに対してDIWを5.0秒間供給させる。
第1往復動作が終了すると、制御部18は、第1往復動作の終了位置を検出し(ステップS102)、検出した終了位置に基づいて第2往復動作の開始位置を決定する(ステップS103)。
つづいて、制御部18は、駆動部441を制御して第2往復動作の開始位置へノズル41を移動させる(ステップS104)。このとき、制御部18は、第2往復動作において使用されるDHFをノズル41から供給しつつ、ノズル41を第2往復動作における移動速度60mm/secで移動させる。また、制御部18は、ノズル41が第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動するまでの時間の計測を開始する(ステップS105)。
つづいて、制御部18は、ノズル41が第2往復動作の開始位置に到着したか否かを判定する(ステップS106)。制御部18は、ノズル41が第2往復動作の開始位置に到着するまで、ステップS106の判定処理を繰り返す(ステップS106,No)。そして、ノズル41が第2往復動作の開始位置に到着したと判定した場合(ステップS106,Yes)、制御部18は、ノズル41が第1往復動作の終了位置から第2往復動作の開始位置へ移動するまでの時間の計測を終了する(ステップS107)。
つづいて、制御部18は、計測部823によって計測された時間を第2ステップ情報に含まれる「時間」から差し引く減算処理を行った後(ステップS108)、処理ユニット16に対して第2往復動作を実行させる(ステップS109)。具体的には、制御部18は、駆動部441および流量調整部46を制御して、第3の点P3と第4の点P4との間でノズル41を60mm/secの速度で移動させつつ、ノズル41からウェハWに対してDHFを供給させる。このとき、制御部18は、ステップS108における減算処理により得られた時間だけノズル41を移動させる。
上述してきたように、本実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)は、保持部31と、ノズル41,42と、駆動部441と、制御部18とを備える。保持部31は、ウェハW(基板の一例)を保持する。ノズル41,42は、保持部31に保持されたウェハWに対して処理液を供給する。駆動部441は、ノズル41,42を移動させる。制御部18は、駆動部441を制御することにより、ノズル41,42からウェハWに処理液を供給しつつノズル41,42を移動させる。また、制御部18は、ウェハW上方における第1の点P1ならびに第2の点P2の位置、第1の点P1と第2の点P2との間でノズル41,42を移動させる合計時間およびノズル41,42の移動速度を含むステップ情報91を含んだレシピ情報90に基づいて駆動部441を制御することによりノズル41,42を往復移動させる。
したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、往路のステップと復路のステップとを交互に入力していく従来の設定方法と比較して、レシピ情報の設定に要する手間を削減することができる。
次に、本実施形態に係る基板処理システム1の変形例について図12および図13を参照して説明する。図12は、変形例に係る処理ユニットの構成を示す模式平面図である。図13は、変形例に係るレシピ情報の一例を示す図である。
図12に示すように、変形例に係る処理ユニット16Aは、切替部55を備える。切替部55は、制御部18の制御に従って、使用済み処理液の排出先を廃棄経路56から回収経路57へまたは回収経路57から廃棄経路56へ切り替える。なお、排出先が切り替わるまでの間、処理ユニット16は動作待ち状態となる。すなわち、制御部18は、廃棄経路56から回収経路57へのまたは回収経路57から廃棄経路56への切り替えが完了してから処理ユニット16に対して次の工程を実行させる。
また、図13に示すように、制御装置4の記憶部19に記憶されるレシピ情報90Aは、「切替先」項目をさらに有する。「切替先」項目には、各工程での使用済み処理液の排出先を示す情報が格納される。ここでは、切替先「1」が廃棄経路56を示し、切替先「2」が回収経路57を示すものとする。すなわち、第1往復処理において使用されるDIWは廃棄経路56に排出し、第2往復処理において使用されるDHFは回収経路57に排出するものとする。
次に、変形例に係る減算処理の一例について図14を参照して説明する。図14は、変形例に係る減算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図14に示すように、制御部18は、図11に示すステップS105〜S107の処理により計測したノズル41の移動時間が、切替部55が排出先を廃棄経路56から回収経路57へ切り替えるのに要する切替時間よりも長いか否かを判定する(ステップS201)。なお、切替時間の情報は、記憶部19に予め記憶されているものとするが、たとえば、廃棄経路56および回収経路57に流量計を設け、流量計の計測結果に基づいて切替時間を計測してもよい。
ステップS201において、移動時間が切替時間よりも長いと判定した場合(ステップS201,Yes)、制御部18は、図11に示すステップS108と同様に、計測部823によって計測された移動時間を第2ステップ情報に含まれる「時間」から差し引く(ステップS202)。一方、ステップS201において、移動時間が切替時間よりも長くない場合(ステップS201,No)、制御部18は、切替時間を第2往復動作に対応するステップ情報91の「時間」から差し引く(ステップS203)。ステップS202またはステップS203の処理を終えると、制御部18は、減算処理を終える。
このように、制御部18は、移動時間と切替時間とを比較し、より長い方の時間を第2往復動作に対応するステップ情報91の「時間」から差し引くようにしてもよい。
なお、ここでは、切替時間の一例として、使用済み処理液の排出先の切替動作に要する時間を挙げて説明したが、切替時間はこれに限定されるものではない。たとえば、処理ユニット16が多段式の回収カップを有する場合において一の回収カップを昇降させる昇降機構を制御して処理液の排出先を切り替えるカップ切替動作や、処理ユニット16が複数の排気経路を有する場合において排気経路を切り替える切替部を制御して排気経路を切り替える排気切替動作など、機械駆動による切替動作に要する切替時間であればよい。
上述してきた実施形態では、第1往復動作においてリンス液であるDIWを供給した後、第2往復動作において薬液であるDHFを供給する場合の例について説明した。しかし、第1往復動作および第2往復動作における処理液の組合せは、上記の例に限定されない。たとえば、第1往復動作において第1の薬液を供給した後、第2往復動作において第2の薬液を供給してもよいし、第1往復動作において薬液を供給した後、第2往復動作においてリンス液を供給してもよい。また、第1の薬液と第2の薬液は同じ薬液であってもよい。また、第1往復動作と第2往復動作において、どちらもリンス液を供給してもよい。
また、上述してきた実施形態では、第1往復動作における往復移動の範囲の両端の位置(第1の点P1および第2の点P2)と、第2往復動作における往復移動の範囲の両端の位置(第3の点P3および第4の点P4)とが異なる場合の例について説明した。しかし、第1往復動作における往復移動の範囲の両端の位置と、第2往復動作における往復移動の範囲の両端の位置とは同一であってもよい。
また、上述してきた実施形態では、第1往復動作に引き続き第2往復動作を行う場合の例について説明したが、第2往復動作に引き続き第3往復動作、第4往復動作を行ってもよい。
また、上述してきた実施形態では、駆動部441がノズル41,42を旋回移動させる場合の例について説明したが、駆動部は、ノズル41,42を直線移動させるものであってもよい。
また、上述してきた実施形態では、第1往復動作に引き続き第2往復動作を行う場合の例について説明したが、第1往復動作の後に行われる動作は、必ずしも往復動作であることを要しない。たとえば、ノズル41をウェハW上方における任意の位置で静止させた状態で、ノズル41からウェハWに処理液を供給する動作(以下、静止供給動作と記載する)を第1往復動作に引き続き行うこととしてもよい。
静止供給動作のステップ情報(第3ステップ情報)としては、少なくとも、ノズル41を静止させておく位置(第5の点)と、処理液の供給時間とが含まれていればよい。
この場合においても、レシピ実行部82は、第1往復動作の終了位置から第5の点までノズル41を移動させる間、ノズル41からウェハWに処理液を供給し続けることが好ましい。これにより、たとえば、ウェハWの表面が露出することによるウォーターマークの発生を防止することができる。
また、レシピ実行部82は、ノズル41を第5の点に位置させた後、ノズル41を第1往復動作の終了位置から静止供給動作の開始位置である第5の点まで移動させるのに要する時間を第3ステップ情報に含まれる「供給時間」から差し引いた時間だけ、ノズル41からウェハWに処理液を供給することが好ましい。これにより、ウェハWが処理液によって過剰に処理されることを防止することができる。なお、上述した実施形態と同様、ノズル41を第1往復動作の終了位置から静止供給動作の開始位置である第5の点まで移動させるのに要する時間は、計測部823による実測値を用いることが好ましい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
19 記憶部
30 基板保持機構
41,42 ノズル
43 ノズルアーム
44 旋回機構
81 レシピ登録部
82 レシピ実行部
90 レシピ情報
91 ステップ情報

Claims (10)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された基板に対して処理液を供給するノズルと、
    前記ノズルを移動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御することにより、前記ノズルから前記基板に処理液を供給しつつ前記ノズルを移動させる制御部であって、前記基板上方における第1の点ならびに第2の点の位置、前記第1の点と前記第2の点との間で前記ノズルを移動させる合計時間および前記ノズルの移動速度を含むステップ情報を含んだレシピ情報に基づいて前記駆動部を制御することにより前記ノズルを往復移動させる前記制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の点ならびに前記第2の点の位置、前記第1の点と前記第2の点との間で前記ノズルを移動させる第1の合計時間および前記ノズルの第1の移動速度を含む第1ステップ情報と、前記基板上方における第3の点ならびに第4の点の位置、前記第3の点と前記第4の点との間で前記ノズルを移動させる第2の合計時間および前記ノズルの第2の移動速度を含む第2ステップ情報とを含んだレシピ情報に基づいて前記駆動部を制御する場合、前記第1ステップ情報に基づく動作の終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで前記ノズルを移動させる間、前記ノズルから前記基板に処理液を供給し続け、
    前記ノズルを前記終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで移動させるのに要する時間を前記第2の合計時間から差し引いた時間だけ、前記ノズルを前記第3の点と前記第4の点との間で移動させること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記レシピ情報に基づいて前記駆動部を制御することにより、前記ノズルを前記第1の点から前記第2の点まで前記移動速度で移動させる処理と、その後、前記ノズルを前記第2の点から前記第1の点まで前記移動速度で移動させる処理とを前記合計時間に達するまで繰り返し行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ノズルを前記終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで移動させるのに要する時間を計測する計測部と、
    前記計測部によって計測された時間を前記第2の合計時間から差し引く減算部と
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ノズルを前記終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで移動させるまでの間、前記第2の移動速度で前記ノズルを移動させること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記終了位置を検出する位置検出部と、
    前記第3の点および前記第4の点のうち、前記位置検出部によって検出された前記終了位置よりも、前記第1ステップ情報に基づく動作が終了する直前における前記ノズルの移動方向の前方側に位置する点を前記第2ステップ情報に基づく動作の開始位置として決定する開始位置決定部と
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記開始位置決定部は、
    前記位置検出部によって検出された前記終了位置よりも前記第1ステップ情報に基づく動作が終了する直前における前記ノズルの移動方向の前方側に前記第3の点および前記第4の点が位置しない場合には、前記第3の点および前記第4の点のうち、前記位置検出部によって検出された前記終了位置に近い方の点を前記第2ステップ情報に基づく動作の開始位置として決定すること
    を特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1ステップ情報と、前記基板上方における第5の点の位置および前記第5の点における処理液の供給時間を含む第3ステップ情報とを含んだレシピ情報に基づいて前記駆動部を制御する場合、前記第1ステップ情報に基づく動作の終了位置から前記第5の点まで前記ノズルを移動させる間、前記ノズルから前記基板に処理液を供給し続けること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記レシピ情報の入力を受け付ける操作部
    を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記レシピ情報をネットワーク経由で受信する受信部
    を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 基板を保持する保持工程と、
    前記保持工程後、ノズルを移動させる駆動部を制御することにより、前記ノズルから前記基板に処理液を供給しつつ前記ノズルを移動させる制御工程であって、前記基板上方における第1の点ならびに第2の点の位置、前記第1の点と前記第2の点との間で前記ノズルを移動させる合計時間および前記ノズルの移動速度を含むステップ情報を含んだレシピ情報に基づいて前記駆動部を制御することにより前記ノズルを往復移動させる前記制御工程と
    を含み、
    前記制御工程は、
    前記第1の点ならびに前記第2の点の位置、前記第1の点と前記第2の点との間で前記ノズルを移動させる第1の合計時間および前記ノズルの第1の移動速度を含む第1ステップ情報と、前記基板上方における第3の点ならびに第4の点の位置、前記第3の点と前記第4の点との間で前記ノズルを移動させる第2の合計時間および前記ノズルの第2の移動速度を含む第2ステップ情報とを含んだレシピ情報に基づいて前記駆動部を制御する場合、前記第1ステップ情報に基づく動作の終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで前記ノズルを移動させる間、前記ノズルから前記基板に処理液を供給し続け、
    前記ノズルを前記終了位置から前記第3の点または前記第4の点まで移動させるのに要する時間を前記第2の合計時間から差し引いた時間だけ、前記ノズルを前記第3の点と前記第4の点との間で移動させること
    を特徴とする基板処理方法。
JP2016187350A 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6868991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187350A JP6868991B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置および基板処理方法
KR1020170118681A KR102409146B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/710,017 US10668494B2 (en) 2016-09-26 2017-09-20 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201710866735.6A CN107871695B (zh) 2016-09-26 2017-09-22 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187350A JP6868991B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056206A JP2018056206A (ja) 2018-04-05
JP6868991B2 true JP6868991B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61687432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187350A Active JP6868991B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10668494B2 (ja)
JP (1) JP6868991B2 (ja)
KR (1) KR102409146B1 (ja)
CN (1) CN107871695B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015105A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN111326440B (zh) * 2018-12-17 2022-09-16 辛耘企业股份有限公司 基板处理装置
KR102132008B1 (ko) * 2018-12-17 2020-07-09 사이언테크 코포레이션 기판 처리 장치
JP7454915B2 (ja) * 2019-04-11 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
TW202105495A (zh) * 2019-05-23 2021-02-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法
KR102300359B1 (ko) * 2019-08-07 2021-09-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 그 구동 방법
JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102611146B1 (ko) * 2021-06-28 2023-12-06 세메스 주식회사 기판 처리 장치의 예열 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772784A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Yieldup International Ultra-low particle semiconductor cleaner
JP3393016B2 (ja) * 1996-04-15 2003-04-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置および方法
JP3705678B2 (ja) * 1997-05-08 2005-10-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP2005086181A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005093694A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法およびその装置
JP2007103741A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄装置及び基板洗浄方法並びに基板洗浄プログラム
JP2009117422A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 基板洗浄装置
JP2010153474A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP5400469B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-29 株式会社荏原製作所 研磨装置の動作レシピの作成方法
JP5747842B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5716696B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP6183705B2 (ja) * 2013-01-15 2017-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6256828B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107871695B (zh) 2023-05-23
KR20180034239A (ko) 2018-04-04
US20180085769A1 (en) 2018-03-29
KR102409146B1 (ko) 2022-06-16
CN107871695A (zh) 2018-04-03
US10668494B2 (en) 2020-06-02
JP2018056206A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868991B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101955804B1 (ko) 변위 검출 장치, 변위 검출 방법 및 기판 처리 장치
JP4607848B2 (ja) 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体
JP6352133B2 (ja) 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
US10128137B2 (en) Management method of substrate processing apparatus and substrate processing system
JP6351992B2 (ja) 変位検出装置、基板処理装置、変位検出方法および基板処理方法
TWI627693B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2005011853A (ja) 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
JP2005230807A (ja) 基板処理装置
JP2013168429A (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2016122710A (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
TWI738548B (zh) 基板處理方法
JP2017083257A (ja) 変位検出装置および変位検出方法ならびに基板処理装置
JP2002270672A (ja) アライメント方法及び基板検査装置
TWI663490B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2006269497A (ja) 基板処理装置及び基板収納方法
KR102628421B1 (ko) 반송 로봇의 정상 여부 판단 시스템, 반송 로봇의 정상 여부 판단 방법 및 기판 처리 장치
JP2012004294A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102278178B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP5419933B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP2018142675A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015136775A (ja) 研磨方法および研磨装置
JP6442596B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP2017118049A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2017220489A (ja) 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250