JP7407574B2 - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7407574B2
JP7407574B2 JP2019217116A JP2019217116A JP7407574B2 JP 7407574 B2 JP7407574 B2 JP 7407574B2 JP 2019217116 A JP2019217116 A JP 2019217116A JP 2019217116 A JP2019217116 A JP 2019217116A JP 7407574 B2 JP7407574 B2 JP 7407574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
collision
point
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086988A (ja
Inventor
水根 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019217116A priority Critical patent/JP7407574B2/ja
Priority to CN202011299955.3A priority patent/CN112885739A/zh
Priority to KR1020200156712A priority patent/KR20210067893A/ko
Priority to US17/104,103 priority patent/US11915944B2/en
Publication of JP2021086988A publication Critical patent/JP2021086988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407574B2 publication Critical patent/JP7407574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/28Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with integral means for shielding the discharged liquid or other fluent material, e.g. to limit area of spray; with integral means for catching drips or collecting surplus liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/082Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed arrangements of devices for distributing fluidising gas, e.g. grids, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理に関する。
特許文献1に記載の基板処理装置は、回転する基板の上面にIPA(イソプロピルアルコール)の液膜を形成し、続いてIPAの供給位置を基板の中心から周縁に向けて移動させる。その結果、液膜の中心に開口が形成され、続いて、その開口縁が基板Wの中心から周縁に向けて広げられ、基板Wが乾燥される。また、基板処理装置は、IPAの液膜の開口にNガスを吹き付け、Nガスで開口縁を押さえる。開口縁が基板の中心から周縁に向けて広げられるのに従って、Nガスの供給位置が基板の中心から周縁に向けて移動させられる。
特許文献2に記載の基板処理装置は、基板の上面に向けて処理液を吐出するノズルと、基板の上面に沿ってノズルを走査するノズル走査機構と、ノズルの吐出角度を変更する吐出角度変更機構とを有する。吐出角度変更機構は、ノズルを支持する多関節アームの関節角度を変更し、ノズルの吐出角度を変更する。
特開2019-16654号公報 特開2012-204720号公報
本開示の一態様は、基板に対するパーティクルの付着を抑制できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、基板を水平に保持する保持部と、前記保持部と共に前記基板を鉛直な回転軸の周りに回転させる基板回転部と、前記保持部で保持された前記基板の上面に流体を供給するノズルと、前記ノズルに前記流体を供給する供給部と、前記ノズルを前記基板の径方向に移動させる移動部と、を備える。前記ノズルは、前記流体を吐出する第1ノズル部と、前記第1ノズル部とは異なる方向に前記流体を吐出する第2ノズル部とを有する。前記第1ノズル部の射線と、前記第2ノズル部の射線とは、交差点で交差している。前記供給部は、前記第1ノズル部の吐出量を制御する第1流量制御器と、前記第2ノズル部の吐出量を前記第1ノズル部の吐出量とは独立して制御する第2流量制御器とを有する。前記ノズルは、前記第1ノズル部の射線を中心に、前記第2ノズル部を回転させる回転部を更に含む。

本開示の一態様によれば、基板に対するパーティクルの付着を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す断面図であって、図4のS4の状態を示す断面図である。 図2は、一実施形態に係る基板処理装置を示す断面図であって、図4のS5の状態を示す断面図である。 図3は、ノズルを移動させる移動部の一例を示す平面図である。 図4は、一実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図5は、図1の乾燥液ノズルの一例を示す水平断面図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った乾燥液ノズルの鉛直断面図である。 図7は、交差点と直下点と衝突点と中心点の位置関係の一例を示す斜視図である。 図8は、交差点と直下点と衝突点と中心点の位置関係の一例を示す平面図である。 図9は、図8の矢印IX方向から見た液膜の一例を示す図である。 図10は、図9に示す第1衝突角θ1が90°である場合の液膜の一例を示す図である。 図11は、図8の矢印XI方向から見た液膜の一例を示す図である。 図12は、図11に示す第3衝突角θ3が90°である場合の液膜の一例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
図1及び図2に示すように、基板処理装置1は、保持部2と、基板回転部3と、ノズル5と、供給部6(図5参照)と、移動部7と、カップ8と、制御部9とを備える。保持部2は、基板Wを水平に保持する。保持部2は、メカニカルチャック、真空吸着チャック、又は静電チャックなどである。基板回転部3は、保持部2と共に基板Wを鉛直な回転軸の周りに回転させる。ノズル5は、保持部2で保持された基板Wの上面に流体を供給する。流体は、液体と気体のいずれでもよく、両者の混合流体でもよい。供給部6は、ノズル5に流体を供給する。移動部7は、保持部2で保持された基板Wの上方にて、ノズル5を基板Wの径方向に移動させる。カップ8は、内部に保持部2を収容し、基板Wに供給された流体を回収する。
ノズル5は、保持部2で保持された基板Wの上面に流体を供給する。ノズル5の数は、1つ以上であればよい。ノズル5として、例えば、薬液ノズル5Aと、リンス液ノズル5Bと、乾燥液ノズル5Cと、乾燥ガスノズル5Dとが用いられる。
薬液ノズル5Aは、基板Wの上面に薬液を供給する。薬液は、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がり、液膜を形成する。薬液としては、特に限定されないが、例えばDHF(希フッ酸)が用いられる。
なお、薬液は、半導体基板の洗浄に用いられる一般的なものであればよく、DHFには限定されない。例えば、薬液は、SC-1(水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液)又はSC-2(塩化水素と過酸化水素とを含む水溶液)であってもよい。複数種類の薬液が用いられてもよい。
リンス液ノズル5Bは、基板Wの上面にリンス液を供給する。リンス液は、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がり、液膜に含まれる薬液をリンス液に置換する。その結果、リンス液の液膜が形成される。リンス液としては、特に限定されないが、例えばDIW(脱イオン水)などの純水が用いられる。
乾燥液ノズル5Cは、基板Wの上面に乾燥液Lを供給する。乾燥液Lは、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がり、液膜に含まれるリンス液を乾燥液に置換する。その結果、乾燥液Lの液膜Fが形成される。乾燥液Lとしては、特に限定されないが、例えばIPA(イソプロピルアルコール)などの有機溶媒が用いられる。
乾燥液Lは、基板Wの上面全体を覆った後で、基板Wの中心から周縁に向けて基板Wを徐々に露出させる。具体的には、乾燥液Lの液膜Fの形成後、乾燥液Lの衝突点を基板Wの中心から周縁に向けて移動させる。その結果、液膜Fの中心に開口Oが形成され、続いて、その開口縁が基板Wの中心から周縁に向けて広げられ、基板Wが乾燥される。
なお、乾燥液Lは、IPAには限定されない。乾燥液Lは、基板Wの上面に形成された不図示の凹凸パターンの倒壊を抑制すべく、リンス液よりも低い表面張力を有するものであればよい。乾燥液Lは、例えば、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトン、又はトランス-1,2-ジクロロエチレンなどであってもよい。但し、リンス液から乾燥液への置換が不要な場合には、リンス液が乾燥液として用いられる。
乾燥ガスノズル5Dは、基板Wの上面に乾燥ガスGを供給する。乾燥ガスGは、例えば、液膜Fの開口Oに供給され、その開口縁を内側から押さえる。乾燥ガスGの衝突点は、開口縁の拡大に伴って、基板Wの中心から周縁に向けて移動される。乾燥ガスGとしては、Nガスなどの不活性ガスが用いられる。
移動部7は、保持部2で保持された基板Wの上方にて、ノズル5を基板Wの径方向に移動させる。基板Wの上面における流体の衝突点を基板Wの径方向に移動できる。移動部7は、更に、ノズル5を鉛直方向に移動させてもよい。ノズル5の基板Wからの高さを調整できる。移動部7は、複数のノズル5をまとめて移動させてもよいし、複数のノズル5を独立に移動させてもよい。
図3に示すように、移動部7は、例えば、ノズル5を保持する旋回アーム71と、旋回アーム71を旋回させる旋回機構72とを有する。旋回機構72は、旋回アーム71を昇降させる機構を兼ねてもよい。旋回アーム71は、水平に配置され、その先端部にてノズル5を保持する。旋回機構72は、旋回アーム71の基端部から下方に延びる旋回軸を中心に、旋回アーム71を旋回させる。旋回アーム71は、図3に実線で示す位置と、図3に二点鎖線で示す位置との間で旋回される。
なお、移動部7は、旋回アーム71と旋回機構72との代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル5を移動させる。
制御部9は、例えばコンピュータであり、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部9は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。
次に、図4を参照して、基板処理方法について説明する。基板処理方法は、図4のS1~S6を有する。図4のS1~S6は、制御部9による制御下で実施される。
先ず、図4のS1では、不図示の搬送装置が基板Wを基板処理装置1に搬入する。搬送装置は、基板Wを保持部2に渡した後、基板処理装置1から退出する。保持部2は、基板Wを水平に保持する。基板Wは、シリコンウェハなどの半導体基板と、半導体基板に成膜された膜とを含む。膜は凹凸パターンを有してもよい。保持部2は、凹凸パターンを上に向けて基板Wを水平に保持する。なお、半導体基板の代わりに、ガラス基板が用いられてもよい。
次に、図4のS2では、薬液ノズル5Aが基板Wの上面に薬液を供給し、薬液の液膜を形成する。薬液は、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がる。基板Wの凹凸パターンの全体が液膜で覆われるように、基板Wの回転数および薬液の供給流量が設定される。
次に、図4のS3では、リンス液ノズル5Bが基板Wの上面にリンス液を供給し、リンスの液膜を形成する。リンス液は、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がり、液膜に含まれる薬液をリンス液に置換する。基板Wの凹凸パターンの全体が液膜で覆われ続けるように、基板Wの回転数およびリンス液の供給流量が設定される。
次に、図4のS4では、図1に示すように、乾燥液ノズル5Cが基板Wの上面に乾燥液Lを供給し、乾燥液Lの液膜Fを形成する。乾燥液Lは、例えば、回転する基板Wの中心に供給され、遠心力によって基板Wの中心から基板Wの周縁に向けて濡れ広がり、液膜Fに含まれるリンス液を乾燥液に置換する。基板Wの凹凸パターンの全体が液膜Fで覆われ続けるように、基板Wの回転数および乾燥液Lの供給流量が設定される。
次に、図4のS5では、図2に示すように、移動部7が乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に向けて移動させ、液膜Fの中心に開口Oを形成し、続いて、その開口縁を基板Wの中心から周縁に向けて広げ、基板Wを乾燥させる。また、移動部7は、液膜Fの開口縁の拡大に伴って、乾燥ガスGの衝突点を、基板Wの中心から周縁に向けて移動させる。乾燥ガスGの衝突点は、液膜Fの開口Oに設定され、その開口縁を内側から押さえるべく、開口縁に追従する。
最後に、図4のS6では、保持部2が基板Wの保持を解除した後、不図示の搬送装置が基板Wを保持部2から受け取り、受け取った基板Wを基板処理装置1から搬出する。
次に、図5及び図6を参照して、乾燥液ノズル5Cについて説明する。なお、乾燥ガスノズル5Dも、乾燥液ノズル5Cと同様に構成されてもよい。更に、薬液ノズル5A及びリンス液ノズル5Bも、乾燥液ノズル5Cと同様に構成されてもよい。以下、代表的に乾燥液ノズル5Cの構成について説明する。
図6に示すように、乾燥液ノズル5Cは、乾燥液Lを吐出する第1ノズル部51と、第1ノズル部51とは異なる方向に乾燥液Lを吐出する第2ノズル部52とを有する。第1ノズル部51の射線A1と、第2ノズル部52の射線A2とは、交差点Bで交差する。射線A1、A2とは、乾燥液Lの流路の延長線である。第1ノズル部51から吐出された乾燥液Lの液流と、第2ノズル部52から吐出された乾燥液Lの液流とは、交差点Bで合流し、新たな1本の液流を生成する。
図5に示すように、供給部6は、第1ノズル部51に乾燥液Lを供給する第1供給ラインの途中に、第1開閉弁61と、第1流量制御器62とを有する。第1開閉弁61が乾燥液Lの流路を開放すると、第1ノズル部51が乾燥液Lを吐出する。その吐出量は、第1流量制御器62によって制御される。一方、第1開閉弁61が乾燥液Lの流路を閉塞すると、第1ノズル部51が乾燥液Lの吐出を停止する。なお、第1流量制御器62は、第1開閉弁61の機能を兼ねることも可能である。
また、供給部6は、第2ノズル部52に乾燥液Lを供給する第2供給ラインの途中に、第2開閉弁63と、第2流量制御器64とを有する。第2開閉弁63が乾燥液Lの流路を開放すると、第2ノズル部52が乾燥液Lを吐出する。その吐出量は、第2流量制御器64によって制御される。一方、第2開閉弁63が乾燥液Lの流路を閉塞すると、第2ノズル部52が乾燥液Lの吐出を停止する。なお、第2流量制御器64は、第2開閉弁63の機能を兼ねることも可能である。
第2流量制御器64は、第2ノズル部52の吐出量を第1ノズル部51の吐出量とは独立して制御する。第1ノズル部51の吐出量及び第2ノズル部52の吐出量を独立に制御できるので、図6に示すように基板Wの上面における乾燥液Lの衝突角θを適宜変更できる。衝突角θは、乾燥液Lの液跳ねを抑制するように設定される。液跳ねによるパーティクルの発生を抑制できる。
本実施形態によれば、上記の通り、第1ノズル部51の吐出量及び第2ノズル部52の吐出量を独立に制御し、基板Wの上面における乾燥液Lの衝突角θを制御する。それゆえ、特許文献2のように多関節アームの関節角度を変更する場合に比べ、摩擦によるパーティクルの発生を抑制できる。
第2ノズル部52の数は、本実施形態では複数であるが、1つであってもよい。第2ノズル部52が複数設けられる場合、第2供給ラインも複数設けられ、複数の第2供給ラインのそれぞれの途中に第2流量制御器64が設けられる。複数の第2ノズル部52の吐出量を独立に制御できる。
図6に示すように、複数の第2ノズル部52の射線A2は、同一の交差点Bで、第1ノズル部51の射線A1と交差する。第2ノズル部52毎に交差点Bが存在する場合とは異なり、第2ノズル部52の吐出量に関係なく、常に第2ノズル部52の液流を第1ノズル部51の液流に合流できる。
第2ノズル部52は、第1ノズル部51の射線A1の周りに等間隔で4つ以上(図5では4つ)配置される。4つの第2ノズル部52は、90°間隔で配置される。第2ノズル部52の数が4つ以上であれば、乾燥液Lの衝突点を、第1ノズル部51の射線A1に直交する4方に移動できる。なお、第2ノズル部52の数は、4つには限定されず、例えば8つであってもよい。
乾燥液ノズル5Cは、第1ノズル部51の射線A1を中心に、第2ノズル部52を回転させる回転部55を更に含んでもよい。第2ノズル部52の射線A2の水平成分を、交差点Bを中心に回転でき、その水平成分の向きを調整できる。
回転部55は、複数の第2ノズル部52を同一方向に同一速度で回転させる。複数の第2ノズル部52を等間隔に維持できる。なお、回転部55は、複数の第2ノズル部52を個別に回転させてもよい。
回転部55による第2ノズル部52の回転は、例えば図3に示す旋回アーム71で乾燥液ノズル5Cを旋回させる場合に実施される。乾燥液ノズル5Cの旋回半径が小さければ、乾燥液ノズル5Cの軌跡が円弧になるので、射線A2の水平成分が基板Wの径方向又は周方向に維持されるように、回転部55が第2ノズル部52を回転させる。
なお、乾燥液ノズル5Cの旋回半径が大きく、乾燥液ノズル5Cの軌跡が直線とみなせる場合、回転部55は第2ノズル部52を回転させなくてもよい。この場合、回転部55が第2ノズル部52を回転させなくても、射線A2の水平成分を基板Wの径方向又は周方向に維持できるからである。
図5に示すように、第1ノズル部51は、円筒状であり、その周方向に等間隔で4つの第2ノズル部52が設けられる。4つの第2ノズル部52は、それぞれ、円筒状である。第1ノズル部51と第2ノズル部52の両方が円筒状であれば、第1ノズル部51の射線A1を中心に、第2ノズル部52を回転させやすい。
なお、第1ノズル部51及び第2ノズル部52の両方の形状は、円筒状には限定されない。例えば、第1ノズル部51は、四角筒状であってもよく、その4つの側面のそれぞれに第2ノズル部52が固定されてもよい。4つの第2ノズル部52も、それぞれ、四角筒状であってもよい。
また、第1ノズル部51と第2ノズル部52は、本実施形態では別々に作製され、組み立てられるが、一体に作製されてもよい。例えば、1本の円柱に複数本の穴加工を施し、第1ノズル部51と第2ノズル部52を一体に作製してもよい。
図6に示すように、第1ノズル部51は、真下の交差点Bに向けて乾燥液Lを吐出する吐出口53を含む。一方、第2ノズル部52は、斜め下の交差点Bに向けて乾燥液Lを吐出する吐出口54を含む。従来、乾燥液Lを真下に向けて吐出することが多かったので、既に得られた大量のデータを活用し、第1ノズル部51の吐出量を決定できる。
第1ノズル部51の吐出量は、基板Wの材質、凹凸パターン、液膜Fの開口縁の位置などに応じて設定される。乾燥液Lは、基本的には真下に向けて吐出され、乾燥液Lの液跳ねを抑制すべく、適宜斜め下方向に修正される。第2ノズル部52の吐出量も、基板Wの材質、凹凸パターン、液膜Fの開口縁の位置などに応じて設定される。
第1ノズル部51の吐出口53の面積は、第2ノズル部52の吐出口54の面積以上であってもよい。第1ノズル部51の吐出量は、基本的には第2ノズル部52の吐出量よりも多い。2本の液流のうち、流量が大きい方が太さが太いので、2本の液流を交差点Bで滑らかに合流でき、交差点Bでの液跳ねを抑制できる。なお、吐出口53、54の形状は、本実施形態では円形であるが、四角形、三角形、又は星形などであってもよい。
基板Wの上面における乾燥液Lの衝突角θは、主に、第1ノズル部51の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向と、第2ノズル部52の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向とで決まる。衝突角θは、図7に示す交差点Bと直下点Cと衝突点Dと中心点Eの位置関係で表される。交差点Bは、上記の通り、第1ノズル部51の射線A1と、第2ノズル部52の射線A2との交差点である。直下点Cは、基板Wの上面における交差点Bの直下の点であり、平面視にて交差点Bに一致する点である。衝突点Dは、基板Wの上面に乾燥液Lの液流が衝突する点である。中心点Eは、基板Wの上面の中心点であり、基板Wの回転中心点である。衝突角θは、例えば、第1衝突角θ1と、第2衝突角θ2と、第3衝突角θ3とを含む。
第1衝突角θ1は、衝突点Dと中心点Eを結ぶ直線方向(例えば図8に示す矢印IX方向)から見て、図9に示すように交差点Bと衝突点Dとを結ぶ直線L1と、基板Wの上面とのなす角である。衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの回転方向前方(矢印R方向)にずれるほど、第1衝突角θ1が小さくなる。また、衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの回転方向後方(矢印R方向とは反対方向)にずれるほど、第1衝突角θ1が大きくなる。衝突点Dが直下点Cに位置する場合、第1衝突角θ1は90°である。第1衝突角θ1は、0°よりも大きく180°よりも小さい。
第2衝突角θ2は、図8に示すように直下点Cと衝突点Dとを結ぶ直線L2と、中心点Eを中心とする円の衝突点Dでの接線L3とのなす角である。衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの径方向外方にずれるほど、第2衝突角θ2が大きくなる。また、衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの径方向内方にずれるほど、第2衝突角θ2が小さくなる。接線L3が直下点Cを通る場合、第2衝突角θ2は0°である。第2衝突角θ2は、-90°よりも大きく90°よりも小さい。
第3衝突角θ3は、接線L3の方向(例えば図8に示す矢印XI方向)から見て、図11に示すように交差点Bと衝突点Dとを結ぶ直線L4と、基板Wの上面とのなす角である。衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの径方向外方(矢印r方向)にずれるほど、第3衝突角θ3が小さくなる。また、衝突点Dが直下点Cよりも基板Wの径方向内方(矢印r方向とは反対方向)にずれるほど、第3衝突角θ3が大きくなる。衝突点Dが直下点Cに位置する場合、第3衝突角θ3は90°である。第3衝突角θ3は、0°よりも大きく180°よりも小さい。
衝突角θは、上記の取り、第1ノズル部51の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向と、第2ノズル部52の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向とで決まる。但し、基板Wの上方に形成される気流が乱れると、衝突角θが変動し得る。
そこで、図1に示すように、基板処理装置1は検出部11を有してもよい。検出部11は、基板Wの上面における乾燥液Lの衝突角θを検出する。検出部11は、例えば赤外線センサ又はカメラであって、赤外線又は可視光線などを受光し、乾燥液Lの衝突角θを検出する。検出対象の衝突角θは、第1衝突角θ1、第2衝突角θ2及び第3衝突角θ3の少なくとも1つである。検出部11は、検出した衝突角θを示す信号を、制御部9に送信する。
制御部9は、検出部11の検出値と設定値の偏差が小さくなるように、第1流量制御器62及び第2流量制御器64を制御する。気流の乱れなどの外乱による衝突角θの変動を抑制できる。
なお、制御部9は、予め設定された設定値に従って、第1ノズル部51の乾燥液Lの吐出量及び第2ノズル部52の乾燥液Lの吐出量を制御してもよい。外乱が無ければ、乾燥液Lの衝突角θは、第1ノズル部51の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向と、第2ノズル部52の乾燥液Lの吐出量及び吐出方向とで決まるからである。
ところで、図4のS5では、上記の通り、図2に示すように、移動部7が乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に向けて移動させ、液膜Fの中心に開口Oを形成し、続いて、その開口縁を基板Wの中心から周縁に向けて広げ、基板Wを乾燥させる。
乾燥液ノズル5Cの移動開始時には、乾燥液ノズル5Cが中心点Eの真上に位置する。この時、衝突点Dは中心点Eに一致し、第1衝突角θ1及び第3衝突角θ3は90°であり、第2衝突角θ2は0°である。乾燥液Lは、中心点Eの真上から中心点Eに供給され、遠心力によって中心点Eから放射状に均等に流れる。その結果、厚みの均一な液膜Fを形成できる。
乾燥液ノズル5Cの移動開始後、衝突点Dが中心点Eから離れ、乾燥液Lの液膜Fの中心に開口Oが形成される。その開口縁の外側に、衝突点Dは形成される。
基板Wの回転速度が一定である場合、衝突点Dが中心点Eから離れるほど、基板Wの衝突点Dでの接線速度が速くなる。乾燥液Lは基板Wに引き摺られ、基板Wと共に回転するので、乾燥液Lの衝突点Dでの接線速度も速くなる。
仮に、衝突点Dが中心点Eから離れても、第1衝突角θ1が90°のままであると、図10に示すように、衝突点Dよりも回転方向後方(矢印R方向とは反対方向)に、過剰な厚みの液膜Fが形成され、液跳ねが生じる。第1衝突角θ1が90°のままであると、乾燥液Lは衝突点Dから回転方向の前後両方向に均等に広がろうとする。但し、衝突点Dよりも回転方向後方では、回転する基板Wに乾燥液Lが引き摺られ、衝突点Dに押し戻される。その結果、衝突点Dよりも回転方向後方にて、液膜Fの厚みが厚くなり、液跳ねが生じやすくなる。その傾向は、衝突点Dが中心点Eから離れるほど顕著である。衝突点Dが中心点Eから離れるほど、衝突点Dでの接線速度が速くなるからである。
そこで、制御部9は、乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、図9に示すように、第1衝突角θ1を連続的又は段階的に小さく制御する。衝突点Dから回転方向後方に向う液量を低減でき、衝突点Dよりも回転方向後方に、過剰な厚みの液膜Fが形成されるのを抑制できる。従って、液跳ねを抑制でき、パーティクルを抑制できる。
また、基板Wの回転速度が一定である場合、衝突点Dが中心点Eから離れるほど、衝突点Dにて乾燥液Lに作用する遠心力が大きくなる。遠心力が大きくなるので、乾燥液Lが径方向外方(図12において矢印r方向)に強く押される。
仮に、衝突点Dが中心点Eから離れても、第3衝突角θ3が90°のままであると、図12に示すように、衝突点Dよりも径方向内方(矢印r方向とは反対方向)に、過剰な厚みの液膜Fが形成され、液跳ねが生じる。第3衝突角θ3が90°のままであると、乾燥液Lは衝突点Dから径方向の内外両方向に均等に広がろうとする。但し、衝突点Dよりも径方向内方では、遠心力によって乾燥液Lが衝突点Dに押し戻される。その結果、衝突点Dよりも径方向内方にて、液膜Fの厚みが厚くなり、液跳ねが生じやすくなる。その傾向は、衝突点Dが中心点Eから離れるほど顕著である。衝突点Dが中心点Eから離れるほど、衝突点Dでの遠心力が大きくなるからである。
そこで、制御部9は、乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、図11に示すように、第3衝突角θ3を連続的又は段階的に小さく制御する。衝突点Dから径方向内方に向う液量を低減でき、衝突点Dよりも径方向内方に、過剰な厚みの液膜Fが形成されるのを抑制できる。従って、液跳ねを抑制でき、パーティクルを抑制できる。また、液膜Fの開口縁が内側に崩れるのを抑制できる。
また、制御部9は、乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、図8に示すように、第2衝突角θ2を連続的又は段階的に大きく制御する。衝突点Dから径方向内方に向う液量を低減でき、衝突点Dよりも径方向内方に、過剰な厚みの液膜Fが形成されるのを抑制できる。従って、液跳ねを抑制でき、パーティクルを抑制できる。また、液膜Fの開口縁が内側に崩れるのを抑制できる。
また、図4のS5では、上記の通り、図2に示すように、移動部7は、液膜Fの開口縁の拡大に伴って、乾燥ガスGの衝突点を、基板Wの中心から周縁に向けて移動させる。乾燥ガスGの吐出は、液膜Fに開口Oが形成された後に開始される。乾燥ガスGの衝突点は、液膜Fの開口Oに設定され、その開口縁を内側から押さえるべく、開口縁に追従する。
制御部9は、乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、乾燥ガスGの衝突角θを、乾燥液Lの衝突角θと同様に制御してもよい。つまり、制御部9は、乾燥ガスGの第1衝突角θ1を連続的又は段階的に小さく制御してもよい。また、制御部9は、乾燥ガスGの第2衝突角θ2を連続的又は段階的に大きく制御してもよい。更に、制御部9は、乾燥ガスGの第3衝突角θ3を連続的又は段階的に小さく制御してもよい。なお、乾燥液Lの第3衝突角θ3は90°から徐々に小さく制御されるのに対し、乾燥ガスGの第3衝突角θ3は90°よりも小さい角度から徐々に小さく制御されてもよい。最初から、液膜Fの開口縁を内側から効率的に押さえるためである。
なお、制御部9は、乾燥液ノズル5Cを基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、乾燥液Lの第3衝突角θ3を連続的又は段階的に小さく制御するが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば液膜Fの開口Oに乾燥液Lが取り残された場合、制御部9は乾燥液Lの第3衝突角θ3を一時的に大きく制御し、液膜Fの開口縁を一時的に狭めてもよい。液膜Fの開口縁が一時的に狭まるので、制御部9は乾燥ガスGの第3衝突角θ3をも一時的に大きく制御してもよい。その後、制御部9は、乾燥ガスノズル5Dを径方向内から径方向外側に移動しながら、乾燥液の第3衝突角θ3及び乾燥ガスGの第3衝突角θ3を連続的又は段階的に小さく制御する。
なお、本実施形態の制御部9は、ノズル5を基板Wの径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、流体の衝突角θを変更するが、本開示の技術はこれに限定されない。制御部9は、ノズル5を基板Wの径方向外側から径方向内側に移動させる過程で、流体の衝突角θを変更してもよい。また、衝突角θの制御対象である流体は、乾燥液L及び乾燥ガスGには限定されず、薬液又はリンス液であってもよい。
以上、本開示に係る基板処理装置及び基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、第1ノズル部51の吐出方向は、真下には限定されず、斜め下でもよい。例えば図6に示す2本の第2ノズル部52のうちの1本を、第1ノズル部51として用いてもよい。この場合、第1ノズル部51と第2ノズル部52が同一の吐出量で乾燥液Lを吐出すれば、交差点Bから真下に向う液流を形成できる。
1 基板処理装置
2 保持部
3 基板回転部
5 ノズル
51 第1ノズル部
52 第2ノズル部
6 供給部
62 第1流量制御器
64 第2流量制御器

Claims (12)

  1. 基板を水平に保持する保持部と、
    前記保持部と共に前記基板を鉛直な回転軸の周りに回転させる基板回転部と、
    前記保持部で保持された前記基板の上面に流体を供給するノズルと、
    前記ノズルに前記流体を供給する供給部と、
    前記ノズルを前記基板の径方向に移動させる移動部と、
    を備え、
    前記ノズルは、前記流体を吐出する第1ノズル部と、前記第1ノズル部とは異なる方向に前記流体を吐出する第2ノズル部とを有し、
    前記第1ノズル部の射線と、前記第2ノズル部の射線とは、交差点で交差しており、
    前記供給部は、前記第1ノズル部の吐出量を制御する第1流量制御器と、前記第2ノズル部の吐出量を前記第1ノズル部の吐出量とは独立して制御する第2流量制御器とを有し、
    前記ノズルは、前記第1ノズル部の射線を中心に、前記第2ノズル部を回転させる回転部を更に含む、基板処理装置。
  2. 前記第2ノズル部は、前記第1ノズル部の射線の周りに等間隔で4つ以上配置される、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1ノズル部は、真下の前記交差点に向けて前記流体を吐出する吐出口を含み、
    前記第2ノズル部は、斜め下の前記交差点に向けて前記流体を吐出する吐出口を含む、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1ノズル部の吐出口の面積は、前記第2ノズル部の吐出口の面積以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記流体は、前記基板の上面全体を覆った後で前記基板の中心から周縁に向けて前記基板を徐々に露出させる乾燥液、又は前記乾燥液の開口縁を押さえる乾燥ガスである、請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板の上面における前記流体の衝突角を検出する検出部と、
    前記検出部の検出値と設定値の偏差が小さくなるように前記第1流量制御器及び前記第2流量制御器を制御する制御部と、
    を備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 基板を水平に保持すると共に前記基板を鉛直な回転軸の周りに回転した状態で、前記基板の上面に流体を供給するノズルを、前記基板の径方向に移動させることを有し、
    前記ノズルは、前記流体を吐出する第1ノズル部と、前記第1ノズル部とは異なる方向に前記流体を吐出する第2ノズル部とを有し、
    前記第1ノズル部の射線と、前記第2ノズル部の射線とは、交差点で交差しており、
    前記基板の径方向に前記ノズルを移動させる途中で、前記第1ノズル部の吐出量、及び前記第2ノズル部の吐出量の少なくとも1つを変更することと、前記第1ノズル部の射線を中心に前記第2ノズル部を回転させることと、を有する、基板処理方法。
  8. 前記第1ノズル部は、真下の前記交差点に向けて前記流体を吐出し、
    前記第2ノズル部は、斜め下の前記交差点に向けて前記流体を吐出する、請求項に記載の基板処理方法。
  9. 前記ノズルを前記基板の径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、第1衝突角を連続的又は段階的に小さくすることを含み、
    前記第1衝突角は、前記基板の上面における前記流体の衝突点と前記基板の上面の中心点とを結ぶ直線方向から見て、前記交差点と前記衝突点とを結ぶ直線と前記基板の上面とのなす角であり、
    前記基板の上面における前記交差点の真下の直下点よりも、前記衝突点が前記基板の回転方向前方にずれるほど、前記第1衝突角が小さくなる、請求項又はに記載の基板処理方法。
  10. 前記ノズルを前記基板の径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、第2衝突角を連続的又は段階的に大きくすることを含み、
    前記第2衝突角は、前記基板の上面における前記交差点の真下の直下点と前記基板の上面における前記流体の衝突点とを結ぶ直線と、前記基板の上面の中心点を中心とする円の前記衝突点での接線とのなす角であり、
    前記衝突点が前記直下点よりも前記基板の径方向外方にずれるほど、前記第2衝突角が大きくなる、請求項のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記ノズルを前記基板の径方向内側から径方向外側に移動させる過程で、第3衝突角を連続的又は段階的に小さくすることを含み、
    前記第3衝突角は、前記基板の上面の中心点を中心とする円の、前記基板の上面における前記流体の衝突点での接線方向から見て、前記交差点と前記衝突点とを結ぶ直線と前記基板の上面とのなす角であり、
    前記基板の上面における前記交差点の真下の直下点よりも、前記衝突点が前記基板の径方向外方にずれるほど、前記第3衝突角が小さくなる、請求項10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 前記流体は、前記基板の上面全体を覆った後で前記基板の中心から周縁に向けて前記基板を徐々に露出させる乾燥液、又は前記乾燥液の開口縁を押さえる乾燥ガスである、請求項11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2019217116A 2019-11-29 2019-11-29 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7407574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217116A JP7407574B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 基板処理装置、及び基板処理方法
CN202011299955.3A CN112885739A (zh) 2019-11-29 2020-11-19 基片处理装置和基片处理方法
KR1020200156712A KR20210067893A (ko) 2019-11-29 2020-11-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US17/104,103 US11915944B2 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217116A JP7407574B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086988A JP2021086988A (ja) 2021-06-03
JP7407574B2 true JP7407574B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=76043065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217116A Active JP7407574B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11915944B2 (ja)
JP (1) JP7407574B2 (ja)
KR (1) KR20210067893A (ja)
CN (1) CN112885739A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177078A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273070A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011054819A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2018533465A (ja) 2015-10-02 2018-11-15 スプレイング システムズ カンパニー 加圧空気アシスト式フルコーンスプレーノズル組立体
JP2019016654A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277404B2 (ja) * 1993-03-31 2002-04-22 ソニー株式会社 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP6016330B2 (ja) 2011-03-28 2016-10-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5813551B2 (ja) * 2012-03-28 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US10730059B2 (en) * 2015-03-05 2020-08-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7197376B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273070A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011054819A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2018533465A (ja) 2015-10-02 2018-11-15 スプレイング システムズ カンパニー 加圧空気アシスト式フルコーンスプレーノズル組立体
JP2019016654A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210166957A1 (en) 2021-06-03
JP2021086988A (ja) 2021-06-03
CN112885739A (zh) 2021-06-01
KR20210067893A (ko) 2021-06-08
US11915944B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9802227B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus
KR101889145B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5743853B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP5536009B2 (ja) 基板加工装置
JP5693439B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US10395949B2 (en) Substrate drying apparatus, storage medium, and substrate drying method
JP2012151439A5 (ja)
JP7197376B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012019025A (ja) 液処理装置
TW201826363A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2007081311A (ja) 枚葉型ウェハ洗浄装置及び半導体装置の製造方法
JP5512508B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP7407574B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP6712482B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2002151455A (ja) 半導体ウエハ用洗浄装置
US6481447B1 (en) Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
TW201808466A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
US11935739B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5650897B2 (ja) 基板処理装置
JP6775638B2 (ja) 基板洗浄装置
JP7476315B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11779967B2 (en) Particle removing assembly and method of servicing assembly
US20240001414A1 (en) Particle removing assembly and method of servicing assembly
JP2008060284A (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置
JP6612176B2 (ja) 基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150