JP2020104967A - 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法 - Google Patents

媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104967A
JP2020104967A JP2018244293A JP2018244293A JP2020104967A JP 2020104967 A JP2020104967 A JP 2020104967A JP 2018244293 A JP2018244293 A JP 2018244293A JP 2018244293 A JP2018244293 A JP 2018244293A JP 2020104967 A JP2020104967 A JP 2020104967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
stacking
unit
curl
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104967A5 (ja
JP7259323B2 (ja
Inventor
内堀 憲治
Kenji Uchibori
憲治 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018244293A priority Critical patent/JP7259323B2/ja
Priority to CN201911348156.8A priority patent/CN111377290B/zh
Priority to US16/727,296 priority patent/US11142425B2/en
Publication of JP2020104967A publication Critical patent/JP2020104967A/ja
Publication of JP2020104967A5 publication Critical patent/JP2020104967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259323B2 publication Critical patent/JP7259323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • B65H31/3018Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11163Portion pivotable around an axis parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】整合ののちに積載部へ排出される媒体の整合性を向上させることができる媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法を提供する。【解決手段】媒体積載装置31は、処理部により処理されて排出された媒体を受容する中間スタッカー32と、中間スタッカー32上の媒体12に対し整合動作を行う第1位置P1と、第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2との間で移動可能な接触部の一例である第1整合部材38とを有する。さらに、媒体積載装置31は、中間スタッカー32から排出された媒体12を積載する積載部の一例である排出スタッカー35を備える。中間スタッカー32から排出された媒体12は、先端12fが第2位置P2にある第1整合部材38に接触した後、排出スタッカー35に積載される。【選択図】図2

Description

本発明は、積載された用紙等の媒体を整合させる媒体積載装置、整合された媒体を積載部へ排出する排出機構を備えた媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法に関する。
この種の媒体積載装置の一例として、例えば、特許文献1には、画像形成装置から排出される媒体の一例である用紙を整合する後処理装置が開示されている。この後処理装置は、画像形成装置から排出される媒体の一例である用紙を搬送して傾斜配置された整合トレイに排紙積載する排紙ローラーと、整合トレイに排紙された用紙の先端を押さえた上で基準フェンスの突き当て面に用紙後端を当接させることにより用紙を搬送方向に揃えるための移動可能な先端ストッパーとを備える。
特開2009−263127号公報
しかし、特許文献1に記載の後処理装置では、整合トレイ上で用紙等の媒体を整合することができるが、整合トレイから排紙ローラーにより積載部の一例である排紙トレイに排出された用紙等の媒体の整合性が悪化する虞がある。
上記課題を解決する媒体積載装置は、処理部により処理されて排出された媒体を受容する中間積載部と、前記中間積載部上の前記媒体に対し整合動作を行う第1位置と、前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置との間で移動可能な接触部と、前記中間積載部から搬送された前記媒体を積載する積載部と、を備え、前記中間積載部から搬送された前記媒体は、前記先端が前記第2位置にある前記接触部に接触した後、前記積載部に積載される。
上記課題を解決する媒体処理装置は、上記媒体積載装置と、前記中間積載部上の媒体に対し後処理を行う後処理装置と、を備える。
上記課題を解決する媒体積載装置の制御方法は、処理部により処理されて排出された媒体を中間積載部で受容することと、接触部を第1位置に移動させて前記中間積載部上の前記媒体を搬送方向に整合することと、前記接触部を前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置に移動させることと、前記中間積載部から搬送された前記媒体の先端を前記第2位置にある前記接触部に接触させることと、前記第2位置にある前記接触部に接触させた前記媒体を積載部に積載することと、を備える。
一実施形態における後処理装置を備える媒体処理システムを示す模式側断面図。 後処理装置における媒体積載装置及びその周辺を示す側面図。 媒体積載装置及びその周辺を示す斜視図。 媒体積載装置及びその周辺を示す平面図。 媒体積載装置の部分側面図。 媒体積載装置における媒体束を排出するときの部分側面図。 第2整合機構を示す斜視図。 第1カール形成機構及び第2カール形成機構を有する媒体積載装置とその周辺を示す斜視図。 第1カール形成機構を示す模式側面図。 第2カール形成機構を示す模式正面図。 第1カール形成機構の第1リブが突出した状態を示す斜視図。 第2カール形成機構の第2リブが突出した状態を示す斜視図。 媒体処理システムの電気的構成を示すブロック図。 第1参照データを示す図。 第2参照データを示す図。 後処理制御を示すフローチャート。 媒体積載装置において中間スタッカーへ媒体が排出された様子を示す部分側面図。 媒体積載装置において媒体の排出経路を変更する様子を示す部分側面図。 第1リブが突出して媒体に搬送方向に延びるカールが形成された様子を示す斜視図。 第1リブが突出して媒体に搬送方向に延びるカールが形成された様子を示す側面図。 第2リブが突出して媒体に幅方向に延びるカールが形成された様子を示す斜視図。 第2リブが突出して媒体に幅方向に延びるカールが形成された様子を示す第1方向に沿う方向から見た正面図。 媒体束が中間スタッカーから排出される様子を示す媒体積載装置及びその周辺を示す側面図。 一対の媒体支持部を幅方向に移動させることによる第1カール形成機構の例を示す第1方向に沿う方向から見た模式正面図。 一対の媒体支持部を幅方向に移動させることによる第1カール形成機構の例を示す第1方向に沿う方向から見た模式正面図。 一対の媒体支持部を回動させることによる第1カール形成機構の例を示す第1方向に沿う方向から見た模式正面図。 一対の媒体支持部を回動させることによる第1カール形成機構の例を示す第1方向から見た模式正面図。 一対の媒体支持部を上下動させることによる第1カール形成機構の例を示す第1方向に沿う方向から見た模式正面図。 一対の媒体支持部を上下動させることによる第2カール形成機構の例を示す模式側面図。
以下、一実施形態における媒体処理装置を備えた媒体処理システムについて、図面を参照して説明する。図1に示す媒体処理システム11は、例えば、用紙などの媒体に対する処理として文字や画像を印刷する印刷処理と、印刷された媒体を搬送する過程で反転させる反転処理と、反転された印刷後の媒体を複数枚積載してその積載された媒体の束に所定の後処理とを行う。
図1に示すように、媒体処理システム11は、媒体12に印刷する印刷装置13と、印刷された媒体12に後処理を施す後処理装置14と、印刷装置13と後処理装置14との間に配置された中間装置15とを備える。印刷装置13は、例えば、媒体12に液体の一例であるインクを吐出し、文字や画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。後処理装置14は、印刷された媒体12に施す後処理として、複数の媒体12を綴じるステープル処理等を行う。中間装置15は、印刷装置13から搬入した印刷後の媒体12を内部で反転させた後、後処理装置14に排出する。後処理装置14が媒体12に施す後処理は、ステープルの他、パンチ、シフト、中綴じ及び折り等でもよい。ここで、パンチは、所定枚数単位で媒体12にパンチ穴を開ける処理であり、シフトは、排出スタッカー35に媒体12を所定枚数ずつ交互にずらして積載する処理である。
媒体処理システム11には、印刷装置13から中間装置15を経由して後処理装置14内まで続く図1に二点鎖線で示す搬送経路17が設けられている。印刷装置13および中間装置15は、搬送モーター18の駆動により搬送経路17に沿って媒体12を搬送する1つ又は複数の搬送ローラー対19を備える。また、後処理装置14は、その上流に配置された中間装置15から排出された印刷処理後の媒体12を受け入れて搬送する搬送機構30を備える。搬送機構30は、搬送ローラー対19A,19Bを備え、中間装置15から受け入れた印刷処理後の媒体12を筐体14A内の中間スタッカー32上へ排出する。なお、印刷装置13及び中間装置15は、装置ごとに1つ以上の搬送ローラー対19を駆動する搬送モーター18を装置ごとに個別に備える。
図面では、媒体処理システム11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う互いに交差する2つの方向をX軸及びY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、好ましくは互いに直交し、X軸とY軸は、水平面に沿う。以下の説明では、X軸方向を幅方向X、Z軸方向を鉛直方向Zともいい、幅方向Xと直交して搬送経路17に沿う方向を第1搬送方向Y0ともいう。第1搬送方向Y0は、搬送ローラー対19,19A,19Bが媒体12を搬送する方向であり、上流側の印刷装置13から下流側の後処理装置14に向かって搬送される媒体12の位置に応じて変化する。
印刷装置13には、媒体12を積層状態で収容するカセット20が着脱可能に設けられている。カセット20は複数であってもよい。印刷装置13は、カセット20に収容された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー21と、ピックアップローラー21により送り出された媒体12を1枚ずつ分離する分離ローラー22とを備える。
印刷装置13は、搬送経路17沿いの位置に設けられて媒体12を支持する支持部23と、支持部23により支持された媒体12にノズル24から液体を吐出して印刷する印刷ヘッド25とを備える。印刷ヘッド25は、搬送経路17を挟んで支持部23と対向する位置に設けられている。印刷ヘッド25は、幅方向Xに亘って液体を同時に吐出可能なラインヘッドとしてもよいし、幅方向Xに移動しながら液体を吐出するシリアルヘッドとしてもよい。
印刷装置13は、搬送経路17の一部分として、媒体12が排出される排出経路101と、媒体12がスイッチバック搬送されるスイッチバック経路102と、媒体12の姿勢が反転される反転経路103とを備える。印刷ヘッド25により印刷された媒体12は、排出経路101を通って排出部104に排出される。
両面印刷を実行する際、片面に印刷された媒体12は、スイッチバック経路102へ搬送された後、逆方向に搬送され、スイッチバック経路102から反転経路103へ搬送される。反転経路103で反転した媒体12は、再び印刷ヘッド25へ給送され、印刷ヘッド25により、既に印刷された面とは反対側の面に印刷される。こうして印刷装置13は、媒体12に両面印刷を行う。印刷装置13は、印刷した媒体12を排出部104又は中間装置15に向けて搬送する。
中間装置15は、印刷装置13から搬入された印刷後の媒体を反転させて後処理装置14へ排出する反転処理部200を有する。反転処理部200は、搬送経路17の一部分として、導入経路201、第1スイッチバック経路202、第2スイッチバック経路203、第1合流経路204、第2合流経路205、及び導出経路206を備える。さらに、反転処理部200は、各経路201〜206に沿って媒体12を搬送する図示及び不図示の複数の搬送ローラー対19と、各経路201〜203の分岐箇所で媒体12を一方の搬送先へ誘導する不図示のフラップとを有する。印刷装置13から中間装置15へ搬送される媒体12は、導入経路201から、フラップによって、第1スイッチバック経路202又は第2スイッチバック経路203へ搬送される。
第1スイッチバック経路202へ搬送された媒体12は、第1スイッチバック経路202でスイッチバック搬送されたのちに、第1合流経路204で反転され、反転されたのちに導出経路206へ搬送される。一方、導入経路201から第2スイッチバック経路203へ搬送された媒体12は、第2スイッチバック経路203でスイッチバック搬送されたのちに、第2合流経路205で反転され、反転されたのちに導出経路206へ搬送される。これにより、導出経路206を通って中間装置15から後処理装置14へ導出される媒体12は、印刷装置13で直前に印刷された面が下方を向く姿勢となる。また、中間装置15内を搬送されることで媒体12の乾燥時間が確保され、媒体12に吐出された液体の転写、吐出された液体の水分による媒体12のカール等を抑制できる。
次に、後処理装置14の一実施形態について説明する。
図1に示すように、後処理装置14は、反転処理部200により反転処理されて排出された媒体12を筐体14A内に受け入れ、受け入れた媒体12を搬送する搬送機構30を有する。また、後処理装置14は、搬送機構30から排出された媒体12を受容して積載する中間積載部の一例としての中間スタッカー32を有する媒体積載装置31と、中間スタッカー32上に積載された媒体12に対して後処理を行う後処理機構33とを備える。中間スタッカー32は、反転処理部200により反転処理されて排出された媒体12を受容する。この点で、反転処理部200は、媒体積載装置31に排出する媒体12に排出前に処理する処理部の一例に相当する。また、本例では、中間スタッカー32に受容される媒体12は、媒体積載装置31に排出する前に印刷ヘッド25による印刷処理が施されていることから、印刷ヘッド25が処理部の一例とも言える。
搬送機構30は、中間装置15から排出された媒体12を搬入する搬入用の搬送ローラー対19Aと、搬入された媒体12を媒体積載装置31へ排出する排出用の搬送ローラー対19Bとを有する。搬送機構30の近傍位置には、搬送される媒体12を検知するセンサー34が配置されている。
また、図1に示すように、後処理装置14は、中間スタッカー32から排出された媒体12を積載する積載部の一例としての排出スタッカー35を備える。排出スタッカー35は、後処理装置14の筐体14Aの側面から外方へ延出している。排出スタッカー35は、中間スタッカー32から筐体14Aの外方へ排出された後処理後の媒体12を受容して積載する。排出スタッカー35は、筐体14Aの側面に沿って昇降自在に設けられている。排出スタッカー35は、積載する媒体12の積載高さを検知する不図示の検知部の検知結果に基づき、媒体積載装置31から排出される媒体12を受容できるようにその積載量が増えるに連れて下降する。
図1に示すように、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を排出スタッカー35の方向へ搬送して排出する排出機構36を有する。本例の排出機構36は、搬送ローラー対を有するローラー搬送方式を採用する。なお、排出機構36は、ローラー搬送方式に限らず、中間スタッカー32上の媒体12を中間スタッカー32から押し出すことで排出スタッカー35へ排出する不図示のプッシャーを有する押出方式でもよい。
さらに、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12の排出方向における下流部分を支持する媒体支持部37と、中間スタッカー32上の媒体12に対して整合動作を行う接触部の一例としての第1整合部材38とを備える。媒体支持部37は、排出スタッカー35の鉛直上方に位置し、中間スタッカー32から搬送された媒体12を一時的に支持する機能も備える。媒体支持部37は媒体12の搬送領域を幅方向Xに挟む両側に一対設けられ、媒体12のサイズに応じて幅方向Xに移動可能である。
なお、図1に示すように、印刷装置13は、印刷前となる位置で媒体12の厚さである媒体厚を検出する第1検出部111と、媒体12が用紙である場合にその紙繊維が延びる方向である繊維方向を検出する第2検出部112とを備えてもよい。また、印刷後の媒体12は、印刷で付着したインク等の液体中の水を吸収して伸びることでカールする場合がある。図1に示すように、後処理装置14は、媒体12にインク等の液体が原因で発生したカールの量であるカール量を検出する第3検出部113を備えてもよい。
次に、図2〜図6を参照して、媒体積載装置31の詳細な構成を説明する。
図2に示すように、媒体積載装置31は、前述の中間スタッカー32、排出機構36、媒体支持部37及び第1整合部材38等を備える。中間スタッカー32は受容した媒体12を積載する積載面32Aを有する。積載面32Aは、第1搬送方向Y0の下流端よりも上流端の方が鉛直方向Zの下方に位置する斜面となっている。媒体積載装置31は、その他の構成要素として、搬送機構30から所定の排出速度で排出される媒体12の経路を、中間スタッカー32の積載面32Aに沿う経路に変更する経路変更機構41を備える。経路変更機構41は、搬送機構30から所定の排出速度で排出される媒体12を叩き落とすように動作し、下方に位置する中間スタッカー32へ誘導する可動ガイド42を有する。
また、図2、図5に示すように、媒体積載装置31は、経路変更機構41の動作開始以後、媒体12が変更後の経路である積載面32Aに沿って排出される方向である第1方向Y1とは反対の方向である第2方向Y2への搬送力を媒体12に付与する第1送り機構43を有する。また、媒体積載装置31は、第1送り機構43よりも第2方向Y2の下流の位置で、媒体12に第2方向Y2への搬送力を付与する第2送り機構44を有する。第1送り機構43は、回転しながら媒体12に接触して媒体12に第2方向Y2への搬送力を付与する送り部の一例としての回転式の第1パドル45を備える。また、第2送り機構44は、回転しながら媒体12に接触して媒体12に第2方向Y2への搬送力を付与する送り部の一例としての回転式の第2パドル46を備える。
図2、図5に示すように、中間スタッカー32は、媒体12の後端12rと接触することで媒体12を整合する媒体突き当て部47を有する。媒体突き当て部47は、中間スタッカー32の第2方向Y2の下流端部から上方へ所定形状に延出し、図2、図5の側面視で積載面32Aと直交する面部を有する。前述のパドル45,46は、中間スタッカー32上の媒体12に対し媒体突き当て部47に向かう方向へ力を作用させる。第1送り機構43及び第2送り機構44により第2方向Y2へ送られた媒体12は、その第2方向Y2の下流端である後端12rが媒体突き当て部47に突き当たることで、その突き当て位置を基準として第2方向Y2に位置決めされる。図4に示すように、媒体突き当て部47は、幅方向Xに間隔をおいて複数設けられている。複数の媒体突き当て部47の間隔は、最小幅の媒体12を複数箇所で突き当てできるように設定されている。
ここで、第1方向Y1は、中間スタッカー32の積載面32Aに沿って媒体12が排出スタッカー35へ向かって排出される排出方向でもある。また、第2方向Y2は、中間スタッカー32へ受容された媒体12が積載面32Aに沿って媒体突き当て部47に突き当たるまで搬送される際の搬送方向でもある。このため、以下では、中間スタッカー32の積載面32Aに沿う方向を、「第1方向Y1」という場合もある。
図2に示すように、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に整合する第1整合部の一例としての第1整合機構51と、中間スタッカー32上の媒体12を幅方向Xに整合する第2整合部の一例としての第2整合機構52とを備える。第1整合機構51は、排出スタッカー35の上方位置で第1方向Y1に延出する長尺状の支持フレーム53と、支持フレーム53の下面に沿って第1方向Y1に往復移動可能な前述の第1整合部材38と、媒体突き当て部47とを有する。第1整合部材38は、排出スタッカー35と対向する上方位置を積載面35Aとほぼ平行に移動する。また、第2整合機構52は、中間スタッカー32の積載面32Aに沿って幅方向Xに移動可能な一対の第2整合部材54を備える。なお、排出スタッカー35は、第1整合部材38との接触を避ける凹部35Bを積載面35Aに有している(図2、図3を参照)。
図2、図4に示すように、第1整合部材38は、中間スタッカー32上の媒体12に対し整合動作を行う第1位置P1と、第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2との間で移動可能に設けられている。第1整合部材38は、第1位置P1において、中間スタッカー32上の媒体12に対し媒体突き当て部47に向かう方向へ力を作用させる。反転処理部200から搬入された媒体12が搬送機構30から排出される際、第1整合部材38は、第1位置P1と第2位置P2との間の位置である第3位置P3に位置する。
図2では、搬送機構30から第1搬送方向Y0に排出された際に、経路変更機構41の作動により経路が変更された媒体12が最も下流に到達するときの位置を二点鎖線で示す。第3位置P3は、この二点鎖線で示す媒体12の先端12fが整合面38Aに接触しない位置である。このため、搬送ローラー対19Bから第1搬送方向Y0に排出された媒体12の先端12fは、通常は、第3位置にある第1整合部材38に接触しないが、稀に勢いよく排出された媒体12に限り、先端12fが第1整合部材38に接触する。本実施形態では、第1整合部材38を第3位置P3に配置することで、搬送ローラー対19Bから中間スタッカー32の上方へ排出された勢いのある媒体12を整合面38Aに接触させることで、排出された媒体12が第1搬送方向Y0の下流へ行き過ぎることを規制する。
図2では積載面32Aに受容された媒体12を実線で示し、図4では積載面32Aに受容された媒体12を二点鎖線で示す。第1整合部材38は、第3位置P3から第1位置P1まで移動して媒体12の先端12fに接触することで、媒体12の後端12rを確実に媒体突き当て部47に突き当てる。つまり、中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に第1整合部材38と媒体突き当て部47との間に挟み込むことにより、媒体12を第1方向Y1に揃える第1整合動作を行う。
第2位置P2は、排出機構36が駆動され中間スタッカー32から媒体12が排出される際に、第1整合部材38が配置される位置である。本例では、第1整合部材38は、中間スタッカー32に積載すべき目標積載枚数のうち最終の媒体12の第1整合動作を終えると、第1位置P1から第2位置P2へ移動する。このため、最終の媒体12に対する第1整合動作を終えた次に行われる第2整合動作ののちに排出機構36が駆動されるときには、第1整合部材38は第2位置P2に位置する。
中間スタッカー32から排出された媒体12は、第2位置P2にある第1整合部材38の整合面38Aに先端12fが接触した後、排出スタッカー35に積載される。このとき、媒体12が中間スタッカー32から排出される前に媒体12の先端部を支持していた媒体支持部37が、媒体12の先端12fが第2位置P2にある第1整合部材38に接触する前又は後に、幅方向Xに媒体12を支持できない位置まで退避する。これにより、先端12fが整合面38Aに接触した後に媒体12は落下し排出スタッカー35上に積載される。このため、第1整合部材38の第1位置P1、第2位置P2及び第3位置P3は、媒体12のサイズに応じて変えられる。
つまり、第1位置P1にある第1整合部材38の整合面38Aと媒体突き当て部47との間の第1方向Y1における距離は、媒体12の第1方向Y1における長さ(媒体長)に等しい。また、第2位置P2にある第1整合部材38の整合面38Aと排出機構36のニップ位置との第1方向Y1における距離は、媒体12の第1方向Y1における長さよりも第1所定距離だけ長い。第1所定距離は、排出機構36から排出された媒体束12Bの先端12fが接触する値に設定され、一例として5〜50mmの範囲内の値である。
第3位置P3にある第1整合部材38の整合面38Aと搬送機構30を構成する搬送ローラー対19Bのニップ位置との間の搬送経路上の距離は、媒体12の第1方向Y1における長さよりも第2所定距離だけ長い。第2所定距離は、媒体12の搬送ローラー対19Bからの排出速度に応じて媒体12の先端12fが整合面38Aに到達しない値に設定され、一例として10〜100mmの範囲内の値である。本例では、第2所定距離は、媒体12の先端12fの到達位置を通常時の到達位置よりも仮に超えてもここまでに留めたい値に設定される。
本例では、第1所定距離は第2所定距離よりも短い値に設定される。但し、第1所定距離は、媒体束12Bの積載面35A上への所望の落下位置から決まり、第2所定距離は、搬送機構30からの媒体12の排出速度などに応じて決まる値である。この点で、第1所定距離と第2所定距離は、同じ値でもよいし、第1所定距離の方が長くてもよいし、上記数値(mm)で示した範囲外の値でもよい。
また、図2〜図4に示すように、媒体積載装置31は、一対の媒体支持部37を有する媒体支持機構55を備える。媒体支持部37は、中間スタッカー32に積載された媒体12の先端部を支える。媒体支持機構55は、一対の媒体支持部37を幅方向Xに移動させる。図2、図4に示すように、一対の媒体支持部37は、媒体12の下面を支持する支持面37Aと、媒体12の側端をガイドするガイド面37Bとを有する。
支持面37Aは、中間スタッカー32の積載面32Aを第1方向Y1へ延長した仮想面と同じ又はその仮想面よりも若干下方の位置を、第1方向Y1に沿って延びている。支持面37Aの第1方向Y1の上流端は排出機構36の近傍に位置する。図4に示すように、一対の媒体支持部37は、媒体12を一対の支持面37Aに保持可能な図4に実線で示す支持位置と、媒体12を一対の支持面37Aに保持できない例えば図4に二点鎖線で示す退避位置との間を幅方向Xに移動する。支持位置は、一対のガイド面37Bの間隔が媒体12の幅寸法よりも所定距離だけ長く媒体12を一対のガイド面37Bで幅方向Xにガイド可能な位置である。図2、図4に示すように、一対の媒体支持部37が支持位置に配置された状態では、中間スタッカー32に受容された媒体12のうち排出機構36よりも第1方向Y1の下流に延出した下流部分は、支持面37Aに支持される。また、一対の媒体支持部37が、支持位置にあるとき、媒体12の側端はガイド面37Bにガイドされるため、中間スタッカー32に積載された媒体12は幅方向Xのずれが許容範囲に収まる。また、一対の媒体支持部37が支持位置から退避位置へ幅方向Xに移動すると、それまで一対の支持面37Aに保持されていた媒体束12Bは落下する。
一対の媒体支持部37は、中間スタッカー32に積載された媒体12の先端部分を支えることで、先端部分の垂れ下がりを抑制する。ここで、中間スタッカー32の積載面32Aを下流方向へ延長した仮想面よりも、排出スタッカー35の積載面35Aが低くなっているため、媒体12の先端部が支えられないと、媒体12の先端部分が垂れ下がり積載面35Aに接触する。媒体束12Bが先端部分の垂れ下がり状態のまま排出されると、先端部分が内側へ巻き込まれて折れが発生する虞がある。この種の折れの発生の原因となる先端部分の垂れ下がりを防止するために一対の媒体支持部37を設けている。
図3、図4に示すように、中間スタッカー32は幅方向Xに所定長さを有する。本例の中間スタッカー32は幅方向Xに最大幅の媒体12の幅よりも長い所定長さを有する。中間スタッカー32の幅方向Xの中心位置が、積載面32A上に受容された媒体12の幅中心となる。可動ガイド42は、中間スタッカー32の幅中央部分の上方に位置する。このため、可動ガイド42は、搬送機構30から排出された媒体12の幅方向Xの中央部を叩くことで、媒体12の経路を変更する。なお、可動ガイド42は、幅方向Xの異なる位置に複数設けられてもよい。この場合、媒体12が最小幅を含む小サイズのときに中央部の可動ガイド42を作動し、媒体12が最大幅を含む大サイズのときに複数の可動ガイド42を作動させればよい。
図4に示すように、一対の第1パドル45は、中間スタッカー32の上方位置に幅方向Xに延びた状態で軸支された回転軸48に固定されている。一対の第1パドル45は、幅方向Xに所定間隔(第1間隔)を隔てた各位置に配置されている。一対の第1パドル45は、所定寸法以上の幅を有する第1サイズの媒体12と幅方向Xに二箇所で接触可能な位置にある。一方、第2パドル46は、中間スタッカー32の上方位置でかつ回転軸48よりも第2方向Y2の下流位置に幅方向Xに延びた状態で軸支された回転軸49に固定されている。一対の第2パドル46は、幅方向Xに一対の第1パドル45の第1間隔よりも狭い第2間隔を隔てて位置する。一対の第2パドル46は、所定寸法未満の幅を有する第2サイズの媒体12と幅方向Xに二箇所で接触可能な位置にある。
図4に示す回転軸48は、例えばベルト式の動力伝達機構を介して駆動源である電動モーター(いずれも図示略)と動力伝達可能な状態で連結されている。また、回転軸49は、例えばベルト式の動力伝達機構を介して駆動源である電動モーター(いずれも図示略)と動力伝達可能な状態で連結されている。そのため、第1パドル45と第2パドル46は、独立で駆動される。
図5に示すように、第1パドル45は、回転軸48の軸周り方向に間隔を開けた状態で径方向に延出する複数のブレード45Aを有する。第2パドル46は、回転軸49の軸周り方向に間隔を開けた状態で径方向に延出する複数のブレード46Aを有する。第1パドル45のブレード45Aの長さ寸法は、第2パドル46のブレード46Aの長さ寸法よりも長い。すなわち、第1パドル45はブレード45Aの長い大パドルであり、第2パドル46はブレード46Aの短い小パドルである。ブレード45A,46Aは、積載面32Aに接触可能な長さを有する。また、第1パドル45及び第2パドル46は、それぞれ3つずつのブレード45A,46Aが周方向に180度未満の所定角度範囲内に位置し、積載面32A上の媒体束12Bにブレード45A,46Aが1つも接触しない回転角である退避位置での停止が可能となっている。なお、ブレード45A,46Aの材質としては、ゴム、エラストマー等の弾性を有する材質や、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂などが挙げられる。また、ブレード45A,46Aは、弾性を有するシートの形態の部材が好ましい。
第1パドル45及び第2パドル46は、図5における反時計回り方向に回転することで、搬送ローラー対19Bから第1搬送方向Y0に排出された際に可動ガイド42の回動により経路が変更された媒体12を、その後端12rが媒体突き当て部47に当たる方向へ送る送り動作を行う。
大サイズの媒体12は、搬送機構30からの排出速度が同じでも、小サイズの媒体12に比べ、所定の排出速度で排出される媒体12の慣性に打ち勝って経路を変更させるために、より大きな力を必要とする。また、大サイズの媒体12は、小サイズの媒体12に比べ、第2方向Y2へのより大きな搬送力を必要とする。このため、大サイズの媒体12に対しては、大径の第1パドル45によっても経路が変更される過程で排出方向への慣性に対する制動力を付与するとともに、制動後の媒体12に第1パドル45と第2パドル46により第2方向Y2への搬送力を付与する。
一方、小サイズの媒体12に対しては、大サイズに比べ排出方向への慣性による力が相対的に小さいので、第2パドル46のみで第2方向Y2への搬送力を付与する。第1パドル45及び第2パドル46は、図2における反時計回り方向に回転し、中間スタッカー32に受容された媒体12を媒体突き当て部47に向かう第2方向Y2へ引き戻す。
図5に示すように、搬送機構30は、互いに所定の隙間を隔てて対向する二枚の経路形成板30Aと、二枚の経路形成板30Aの間の経路に沿って媒体12を搬送する前述の上流側の搬送ローラー対19A(図1参照)と下流側の搬送ローラー対19Bとを備える。経路形成板30Aには、搬送ローラー対19Bよりも上流の位置に、媒体12を検知するセンサー34が設けられている。搬送機構30の排出口に位置する搬送ローラー対19Bは、駆動ローラー19Dと、駆動ローラー19Dに連れ回りする従動ローラー19Fとを有する。
図5に示す可動ガイド42は、第1搬送方向Y0の下流端部に回動軸42Aを中心に所定角度範囲内で回動する回動式である。可動ガイド42は、図5に実線で示す待機位置と、待機位置から同図における時計回り方向に所定角度だけ回動した同図に二点鎖線で示す作動位置との間を回動する。可動ガイド42の上流端である先端42Bは、搬送ローラー対19Bの排出口の上方近傍に位置する。すなわち、搬送ローラー対19Bから排出される媒体12は、待機位置にあるときの可動ガイド42よりも下方の位置を第1搬送方向Y0へ移動する。可動ガイド42は、待機位置から作動位置に向かって回動することで、排出された媒体12の幅中央部を叩き落とし、媒体12をその受容先である中間スタッカー32の積載面32Aへ誘導する。
図5に示すように、排出機構36は、中間スタッカー32の第1方向Y1の下流端部に位置する駆動ローラー36Aと、ニップ位置にあるときに駆動ローラー36Aの回転に連れ回りする従動ローラー36Bとを有する。本実施形態では、従動ローラー36Bは、可動ガイド42の基端部に軸支されている。従動ローラー36Bは、駆動ローラー36Aとの間に媒体12又は媒体束12Bをニップ可能な図6に示すニップ位置と、駆動ローラー36Aから離間した図5に示す離間位置(レリース位置)との間を移動する。
この従動ローラー36Bのニップ位置と離間位置との間の移動は、可動ガイド42がその先端42Bの近傍の位置を回動支点として回動して姿勢を変化させることで行われる。このため、可動ガイド42が従動ローラー36Bをニップ位置と離間位置との間で移動させるためにその姿勢を変化させても、その先端42Bの位置は、搬送ローラー対19Bの排出口の上方近傍に保持される。すなわち、可動ガイド42は、その先端42Bを搬送ローラー対19Bの排出口の上方近傍に保持したまま姿勢角を変更することで、従動ローラー36Bをニップ位置と離間位置との間で移動させる。従動ローラー36Bは不図示のばねにより駆動ローラー36Aに接近する方向に付勢されている。そのため、図6に示す従動ローラー36Bがニップ位置にあるとき、同図に二点鎖線で示す媒体束12Bは駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとの間にニップされる。
中間スタッカー32に積載される媒体12の積層枚数は、ユーザーが設定する後処理条件情報中の設定枚数に応じて変化する。そのため、後処理後の媒体束12Bの厚さは、後処理する媒体12の設定枚数に応じて変化する。中間スタッカー32上に媒体12が積載された状態で、従動ローラー36Bがニップ位置に移動すると、媒体束12Bが駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとの間にニップされる。中間スタッカー32から媒体束12Bを排出する際は、排出機構36が駆動され、媒体束12Bは、これをニップするローラー36A,36Bの回転によって第1方向Y1に排出される。
なお、図2、図3、図5に示すように、中間スタッカー32の第1方向Y1における下流端から下方へ延出する壁部の外面は鉛直方向Zに沿って垂立する立壁56となっている。排出スタッカー35の上面よりなる積載面35Aは、先端側よりも基端側の方が鉛直方向Zに低くなる斜面に形成されている。図6に二点鎖線で示す中間スタッカー32上の媒体束12Bは、排出スタッカー35へ排出されると、積載面35A又はその上に先に積載された先行の媒体束12Bの上面を滑落してその後端12rが立壁56に当たることで第1方向Y1に整合される(図23参照)。
次に、第1整合機構51および第2整合機構52の詳細な構成を説明する。
まず、図3、図4を参照して、第1整合機構51の構成について説明する。図3、図4示すように、第1整合機構51は、第1整合部材38と、第1整合部材38を移動可能に案内する2本のガイド軸61と、駆動源となる電動モーター62と、電動モーター62の駆動力を第1整合部材38に伝達する動力伝達機構63とを備える。電動モーター62及び動力伝達機構63は、長尺状の支持フレーム53に組み付けられている。
図3に示すように、動力伝達機構63は、一対のプーリー64と、一対のプーリー64に巻き掛けられたタイミングベルト65とを有する。一方のプーリー64が電動モーター62の出力軸に連結されている。第1整合部材38は、タイミングベルト65の一部に固定されている。第1整合部材38は、支持フレーム53の底部に開口するガイド孔53Aを介して下方へ延出している。電動モーター62が正転駆動されると、第1整合部材38は中間スタッカー32の媒体突き当て部47に近づく第2方向Y2に移動する。一方、電動モーター62が逆転駆動されると、第1整合部材38は媒体突き当て部47から遠ざかる第1方向Y1に移動する。
本実施形態では、図2、図4に示すように、第1整合部材38は、媒体12の第1搬送方向Y0における長さに応じて、その移動経路上の前述した3つの位置P1〜P3を移動する。すなわち、第1整合部材38は、中間スタッカー32上の媒体12に対し整合動作を行う第1位置P1と、第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れた位置である第2位置P2との間で移動する。中間スタッカー32上の後処理後の媒体12が排出スタッカー35へ排出される際、第1整合部材38は第2位置P2に配置される。また、第1整合部材38は、反転処理部200から媒体12が排出される際、第1位置P1と第2位置P2との間の位置である第3位置P3に配置される。すなわち、反転処理部200から排出された媒体12を受け入れて搬送する搬送機構30が媒体12を排出する際、第1整合部材38は、第3位置P3に配置される。この第3位置P3は、中間スタッカー32に媒体を積載中に第1整合部材38が退避する位置であり、排出された媒体12の先端12fが最も第1搬送方向Y0の下流に到達すると想定される最下流位置よりも更に所定の搬送距離の分だけ下流の位置に設定されている。このため、中間スタッカー32に積載される媒体12は、通常、第1整合部材38に当たることはない。しかし、媒体12が中間スタッカー32へ受容される過程でイレギュラーな理由によって、想定される最下流位置を更に下流へ移動した場合に下流への移動を規制しある程度の位置に規定する。
次に、図7を参照して、第2整合機構52の詳細な構成について説明する。
図7に示すように、第2整合機構52は、中間スタッカー32上の媒体12を幅方向Xに整合する一対の第2整合部材54と、一対の第2整合部材54を幅方向Xに移動可能にガイドする2本のガイド軸71とを備える。さらに、第2整合機構52は、一対の第2整合部材54を個別に駆動する駆動源である2つの電動モーター72と、2つの電動モーター72の駆動力を一対の第2整合部材54に伝達する2つの動力伝達機構73とを備える。第2整合部材54は、鉛直方向Zに延びる支持部74を介してスライダー75に支持されている。スライダー75はガイド軸71に沿って移動する。
2つの動力伝達機構73は、例えばベルト駆動方式である。動力伝達機構73は、一対のプーリー76と、一対のプーリー76に巻き掛けられた無端状のタイミングベルト77とを備える。それぞれ独立で正逆に周回させる。一対のプーリーのうち一方が電動モーター72の出力軸に連結されている。スライダー75は、タイミングベルト77の一部に固定されている。なお、動力伝達機構73は、ベルト駆動方式に替え、ボールねじ駆動方式など他の駆動方式でもよい。また、駆動源も、電動モーター72に限らず、例えば電動シリンダーでもよい。
図7に示すように、一対の第2整合部材54は、幅方向Xに対向する整合面54Aと、後述する第1リブ83(図8、図11を参照)との接触を避けるための切り欠き54Bとを有する。一対の第2整合部材54は、退避位置から幅方向Xに間隔を狭める整合位置まで移動する際に整合面54Aが媒体12の幅方向Xの側端と接触することで、媒体12を幅方向Xに整合する。一対の第2整合部材54の整合位置は、中間スタッカー32に積載される媒体12の幅に合わせて決められる。一対の第2整合部材54が整合位置にあるときの一対の整合面54Aの間隔は、媒体12の幅寸法に等しい。
図7に示す電動モーター72が正転駆動されると、一対の第2整合部材54は互いに接近する方向に移動し、電動モーター72が逆転駆動されると、一対の第2整合部材54は互いに離間する方向に移動する。また、一対の電動モーター72が互いに逆方向に駆動されると、一対の第2整合部材54は両者の間隔を保ったまま幅方向Xに移動する。このように一対の第2整合部材54は、幅方向Xの間隔を変更する移動と、幅方向Xの間隔を保ったままでの幅方向Xへの移動とが可能である。一対の第2整合部材54は、最大幅から最小幅までの間の媒体12のサイズに応じて、媒体12を幅方向Xにガイドできる退避位置に配置される。一対の整合部材54は、整合動作を行わないときは幅方向Xに対向する一対の整合面54Aの間隔を媒体12の幅よりも少し広く開けた退避位置で待機する。一対の第2整合部材54は、後処理時に媒体12をガイドしたまま幅方向Xに移動し、媒体12の後端角部を後処理機構33による斜め打ちが可能な斜め処理位置まで移動させることが可能である。
図3、図4に示す媒体支持機構55は、一対の媒体支持部37の上方位置に配置された不図示の駆動系を有する。この駆動系は、図7に示す第2整合機構52の駆動系とおおよそ同様の構成である。媒体支持機構55の駆動系は、一対の媒体支持部37の上端部に形成された図3、図4に示すガイド部37Cの孔に挿通された2本のガイド軸と、一対の媒体支持部37を個別に駆動させる駆動源としての2つの電動モーターと、各電動モーターの駆動力を一対の媒体支持部37のそれぞれに伝達する2つの動力伝達機構(いずれも図示略)とを備える。動力伝達機構は、第2整合機構52と同様の例えばベルト駆動方式又はラック・アンド・ピニオン機構等を用いる。電動モーターが正転駆動又は逆転駆動されることで、一対の媒体支持部37は個別に幅方向Xの一方向又は他方向へ移動する。このため、一対の媒体支持部37は、幅方向Xの間隔を変更する移動と、間隔を保つままでの幅方向Xの移動とが可能である。一対の媒体支持部37は、後処理時に媒体12を保持したまま、一対の第2整合部材54と共に幅方向Xに移動し、媒体12の後端角部を後処理機構33による斜め綴じが可能な所定の後処理位置まで移動させることが可能である。
図4に示すように、後処理機構33は、中間スタッカー32の後方に配置されたステージ部材39上をガイド溝39Aに沿って移動する。ガイド溝39Aは、最大サイズの媒体12の幅よりも少し長い長さで幅方向Xに延びその両端部で第1方向Y1へ斜めに広がるように屈曲した溝経路を有する。このため、後処理機構33は、最大サイズの媒体12の後端12rにおける幅方向Xの任意の位置に移動できるうえ、溝経路の端部で斜めに姿勢を変えて媒体12の後端角部に対し斜め綴じ等の斜め後処理を施すことが可能な斜め処理位置に配置できる。また、最大サイズよりも小さなサイズの媒体12の後端角部に斜め綴じ等の斜めの後処理を行う場合、一対の媒体支持部37と一対の第2整合部材54とが、媒体12を保持した間隔を保ったまま幅方向Xに一緒に移動し、媒体12の後端角部を、斜め処理位置に位置するときの後処理機構33が斜め後処理を施すことが可能な位置まで移動させる。このため、どのサイズの媒体12に対しても、後処理機構33による平打ち及び斜め打ち等の後処理が可能である。
また、図8に示すように、本実施形態の媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に変形の一例であるカールを強制的に形成する第1カール形成機構81及び第2カール形成機構82を備える。以下、図8、図11及び図12を参照して、第1カール形成機構81及び第2カール形成機構82の構成を説明する。
図8、図11及び図12に示すように、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1に延びる張りのある変形の一例として第1方向Y1に延びるカールを強制的に発生させる第1カール形成機構81を備える。また、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1と交差する幅方向Xに延びる張りのある変形の一例として幅方向Xに延びるカールを強制的に発生させる第2カール形成機構82を備える。
第1カール形成機構81は、第1方向Y1に沿う方向に延設される第1リブ83を有する。第1リブ83は、中間スタッカー32の積載面32Aから所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32の積載面32Aからの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能である。ここで、退避状態では、第1リブ83の突出量が「0(零)」を含んでもよい。本例では、第1リブ83は、突出状態と退避状態との間で移動し、突出状態において媒体12を強制的に変形させることで、第1方向Y1に延びるカールC1を形成する。
第2カール形成機構82は、幅方向Xに沿う方向に延設される第2リブ84を有する。第2リブ84は、中間スタッカー32の積載面32Aから所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32の積載面32Aからの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能である。ここで、退避状態では、第2リブ84の突出量が「0(零)」を含んでもよい。本例では、第2リブ84は、突出状態と退避状態との間で移動し、突出状態において媒体12を強制的に変形させることで、幅方向Xに延びるカールC2を形成する。
ここで、第1リブ83と第2リブ84との突出量は積載面32Aを基準とする。積載面32Aは、例えば、所々に凸部や凹部を有する凹凸面形状を有し、各リブ83,84の突出量は、積載面32Aのうち最も高い位置を基準とする。
図8、図11に示すように、第1リブ83は、中間スタッカー32の幅方向Xの中央位置に第1方向Y1に沿って延在する所定長さを有し、積載面32Aに対して出没可能に設けられている。中間スタッカー32上に受容される媒体12は、そのサイズによらずその幅中心が中間スタッカー32の幅中心に一致する状態で受容される。そのため、積載面32A上に受容されるどのサイズの媒体12も、その幅中心の裏面側に第1方向Y1に延在する第1リブ83が位置する。
また、図8、図12に示すように、第2リブ84は、中間スタッカー32の第1方向Y1の中央付近に幅方向Xに沿って延在する所定長さを有し、積載面32Aに対して出没可能に設けられている。第2リブ84は、幅方向Xにおいて最大幅の媒体12が配置される領域の全域に亘る長さよりも若干長い領域に亘り延在している。
第1リブ83及び第2リブ84は、中間スタッカー32において交差した状態で設けられている。詳しくは、第1リブ83及び第2リブ84は、それぞれの延在方向が直交し、中間スタッカー32の積載面32Aにおいて平面視で十字状に交差している。そのため、本例では、第2リブ84は、第1リブ83を挟む両側に分離して二つ配置されている。
次に、図9、図10を参照して、第1カール形成機構81と第2カール形成機構82とのそれぞれの構成について説明する。
図9に示すように、第1リブ83は昇降可能に設けられている。第1カール形成機構81は、第1リブ83を支持する支持部材85と、支持部材85から鉛直方向Zに延出するラック86、及びラック86の歯部86Aと噛合する歯車87(ピニオン)を有するラック・アンド・ピニオン機構88と、歯車87を回転駆動させる電動モーター89とを備える。電動モーター89が正転駆動されると、第1リブ83は図9に二点鎖線で示す所定量未満の突出量(「0」を含む。)である退避状態から、同図に実線で示す所定量突出した突出状態に移動する。一方、電動モーター89が逆転駆動されると、第1リブ83は図9に実線で示す突出状態から、同図に二点鎖線で示す退避状態まで移動する。
また、図10に示すように、第2リブ84は昇降可能に設けられている。第2カール形成機構82は、二つの第2リブ84をそれぞれ支持する支持部材91と、二つの支持部材91から鉛直方向Zに延出するラック92、及びラック92の歯部92Aと噛合する歯車93(ピニオン)を有するラック・アンド・ピニオン機構94と、2つの歯車93を連結する回転軸95を回転駆動させる電動モーター96とを備える。電動モーター96が正転駆動されると、第2リブ84は図10に二点鎖線で示す所定量未満の突出量(「0」を含む。)である退避状態から、同図に実線で示す所定量突出した突出状態に移動する。一方、電動モーター96が逆転駆動されると、第2リブ84は図10に実線で示す突出状態から、同図に二点鎖線で示す退避状態まで移動する。
図11に示すように、第1リブ83が突出状態にあるとき、第2リブ84は退避状態にある。そして、第1リブ83が突出状態にあるとき、積載面32A上に受容された図11に二点鎖線で示す媒体12には、第1リブ83により押し上げられた部分に第1リブ83の延在方向である第1方向Y1に延びるカールが形成される。また、図12に示すように、第2リブ84が突出状態にあるとき、第1リブ83は退避状態にある。そして、図12に示す状態にあるとき、積載面32A上に受容された図12に二点鎖線で示す媒体12には、第2リブ84により押し上げられた部分に第2リブ84の延在方向である幅方向Xに延びる張りのあるカールが形成される。なお、第1リブ83は、第1方向Y1に延びるカールを形成できれば、その延在方向は、必ずしも第1方向Y1に一致しなくてもよい。同様に、第2リブ84は、幅方向Xに延びるカールを形成できれば、その延在方向は必ずしも幅方向X一致しなくてもよい。
媒体積載装置31は、突出状態にある第1リブ83により媒体12に第1方向Y1に延びるカールを発生させた状態で第1整合部材38により整合する第1整合モードと、突出状態にある第2リブ84により媒体12に幅方向Xに延びるカールを発生させた状態で第2整合部材54により整合する第2整合モードとを有する。
なお、第1カール形成機構81は、第1リブ83を突出状態と退避状態との間を移動させる構成に替え又は加え、一対の媒体支持部37を含む構成とすることもできる。この場合、一対の媒体支持部37は幅方向Xに移動することで中間スタッカー32上の媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる(図24、図25を参照)。あるいは、媒体支持部37を、幅方向Xに移動可能な構成に加え、第1方向Y1に沿う軸周りに回動可能な構成とする。そして、媒体支持部37は、軸周りに回動することで中間スタッカー32上の媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる(図26、図27を参照)。
さらに、媒体支持部37を、幅方向Xに移動可能な構成に加え上下動可能な構成とする。そして、第1カール形成機構81は、第1リブ83を突出状態と退避状態との間を移動させる構成に替え又は加え、媒体支持部37を上昇させることで中間スタッカー32上の媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる(図28を参照)。また、第2カール形成機構82は、第2リブ84を突出状態と退避状態との間を移動させる構成に替え又は加え、媒体支持部37を下降させることで中間スタッカー32上の媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を強制的に発生させる(図29を参照)。
次に、図13を参照して、媒体処理システム11の電気的構成について説明する。
図13に示すように、媒体処理システム11は、媒体処理システム11における各機構の駆動を統括的に制御する制御部100を備える。制御部100は、例えばホスト装置150から印刷データPDを受信する。印刷データPDには、印刷条件情報と印刷内容を規定する例えばCMYK表色系の画像データとが含まれる。
印刷条件情報には、媒体サイズ、媒体種、両面印刷の有無(片面印刷/両面印刷)、印刷色(カラー又はグレイスケール)、印刷品質(普通印刷/高精細印刷)、印刷枚数及び後処理条件情報に関する情報が含まれる。このため、制御部100は、印刷条件情報から、後処理装置14で後処理の対象とされる媒体12に関する、媒体サイズ、媒体種、片面印刷か両面印刷かの情報、後処理内容、後処理1回分の媒体枚数を取得できる。さらに制御部100は、画像データを基に、両面印刷における媒体12の第1面と第2面とにそれぞれ付着する液体の液量を解析する。また、制御部100は、画像データ中の画素値を基に、印刷ヘッド25が媒体12に吐出する液体吐出量を求め、この液体吐出量を媒体12の面積で割ることで単位面積当たりの液体吐出量である平均吐出量を数値(%)で表した印刷デューティー(印刷Duty)を取得する。印刷Dutyは、最大吐出量を100%としたときの吐出量の比率(%)で示される。
制御部100には、センサー34、第1検出部111、第2検出部112および第3検出部113が電気的に接続されている。センサー34は、媒体12の有無を検出して検出信号を出力する。制御部100は、センサー34が媒体12を検知しない非検知状態から媒体12を検知する検知状態へ切り替わることをもって、媒体12の先端12fを検知する。また、制御部100は、センサー34が媒体12を検知する検知状態から媒体12を検知しない非検知状態へ切り替わることをもって、媒体12の後端12rを検知する。
第1検出部111は、媒体12の厚さである媒体厚を検出してもよい。その場合、第1検出部111は、媒体12に接触して媒体厚を検出する接触式センサーでもよいし、光又は超音波を利用して非接触で媒体厚を検出する非接触式センサーでもよい。第1検出部111は、接触式センサーである場合、例えば、媒体12の厚さ方向に変位可能な接触子を有し、接触子が媒体12の無いときに搬送面に接触した際の基準検出位置と、接触子が媒体12の表面に接触した際の検出位置との差から媒体厚を検出する。
第2検出部112は、媒体12の繊維方向を検出してもよい。その場合、第2検出部112は、例えば、媒体12の繊維方向を光学的に検出する光学式センサーなどの非接触式センサーでもよいし、媒体12を高倍率で撮像した写真画像を画像処理することで繊維方向を検出する撮像素子を有するものでもよい。光学式センサーとしては、媒体表面のセルロース繊維に対して光を照射して、反射光の広がり方を検出して繊維方向を判定する方式などが挙げられる。
第3検出部113は、カール量を検出してもよい。その場合、第3検出部113は、積載面32Aに積載された媒体12のうち最上位の一枚のカール量を検出する接触式センサーでもよいし、光又は超音波を利用して非接触でカール量を検出する非接触式センサーでもよい。第3検出部113が、接触式センサーである場合、例えば、積載面32Aと交差する方向に変位可能な接触子を有し、接触子が媒体12に接触した際の検出位置と、そのとき積載面32Aに積載された媒体12のうち最上位の一枚の計算上の表面位置との差をカール量として検出する。
図13に示すように、制御部100は、印刷ヘッド25、搬送モーター18、搬送機構30、経路変更機構41、第1送り機構43、第2送り機構44、第1カール形成機構81、第2カール形成機構82、第1整合機構51、第2整合機構52、媒体支持機構55、後処理機構33および排出機構36に対して制御信号を送信する。これにより、制御部100は、印刷ヘッド25、搬送モーター18及び各機構30,33,36,41,43,44,51,52,55,81,82の動作を制御する。
また、制御部100は、不図示のコンピューターを備え、コンピューター内に、第1カウンター121、第2カウンター122、第3カウンター123、枚数カウンター124及びタイマー125を備える。タイマー125は、センサー34が媒体12の後端12rを検知してからの経過時間を計時する。制御部100は、タイマー125が計時する経過時間に応じて可動ガイド42、第1整合部材38及び第2整合部材54などの駆動開始タイミングを制御する。制御部100は、タイマー125の計時した経過時間が第1所定時間T01に達すると、経路変更機構41の駆動源を駆動して可動ガイド42を退避位置から作動位置へ移動させて媒体12の経路変更を行い、その経過時間が第2所定時間T02に達すると、可動ガイド42を元の退避位置へ復帰させる。また、制御部100は、タイマー125の計時した経過時間が第1規定時間T1に達すると、電動モーター62を駆動して第1整合部材38による第1整合動作を開始し、タイマー125の計時した経過時間が第2規定時間T2に達すると、電動モーター72を駆動して第2整合部材54による第2整合動作を開始する。
また、第1カウンター121は、第1整合機構51の駆動源である電動モーター62の回転を検出する不図示のエンコーダーから入力する検出信号のパルスの数を計数することで、第1整合部材38の移動経路上の位置を示す計数値を計数する。制御部100は、第1カウンター121の計数値から把握される第1整合部材38の位置を基に電動モーター62を制御することで、第1整合部材38を移動させて第1位置P1から第3位置P3の各位置に停止させる。
第2カウンター122は、第2整合機構52の駆動源である電動モーター72の回転を検出する不図示のエンコーダーから入力する検出信号のパルスの数を計数することで、第2整合部材54の移動経路上の位置を示す計数値を計数する。制御部100は、第2カウンター122の計数値から把握される第2整合部材54の位置を基に電動モーター72を制御することで、第2整合部材54を移動させて退避位置及び整合位置の各位置に停止させる。退避位置及び整合位置は、媒体12の幅に応じて決められる。退避位置は、媒体12の幅方向両側の側端よりも所定距離だけ外側の位置である。整合位置は、媒体12の幅方向両側の側端に接触する位置である。
第3カウンター123は、一対の媒体支持部37の駆動源である電動モーターの回転を検出するエンコーダー(いずれも図示略)から入力する検出信号のパルスの数を計数することで、媒体支持部37の幅方向Xにおける移動経路上の位置を示す計数値を計数する。制御部100は、第3カウンター123の計数値から把握される媒体支持部37の位置を基に電動モーターを制御することで、一対の媒体支持部37を、ガイド位置及び退避位置の各位置に停止させる。
また、枚数カウンター124は、中間スタッカー32上に積載された媒体12の数を計数する。制御部100は、媒体12の積載枚数が目標積載枚数に達したか否かを枚数カウンター124の計数値を参照して判定する。
制御部100は、例えば、図示しないCPU及びメモリー126を有し、CPUがメモリー126に記憶された各種のプログラムを実行することにより、各種の処理動作を行う。メモリー126には、図16にフローチャートで示す後処理制御用のプログラムPRが記憶されている。CPUは、この後処理制御用のプログラムPRを実行することで、後処理装置14の後処理制御を行う。この後処理制御には、中間スタッカー32への媒体積載制御、後処理機構33の駆動制御、後処理後の媒体束12Bの排出制御などが含まれる。
制御部100は、中間スタッカー32に受容された媒体12を整合するときに、常に媒体12に所定のカール量のカールを形成する第1制御を行う。また、制御部100は、印刷条件情報や各検出部111〜113の検出結果情報を基に、カール形成動作の実施の有無を整合方向ごとに個別に決めたり、カール形成動作時のカール量を整合方向ごとに個別に決めたりする第2制御を行うこともできる。メモリー126には、CPUが媒体積載制御におけるカール形成動作で第2制御を行うときに参照する図14、図15に示す第1参照データTD1及び第2参照データTD2が記憶されている。制御部100は、第2制御で第1カール形成機構81及び第2カール形成機構82を制御して行うカール形成動作において、これらの参照データTD1,TD2を参照する。
第1参照データTD1は、第1リブ83及び第2リブ84を用いて第2制御が行われるときに参照される。制御部100は、印刷条件情報や各検出部111〜113の検出結果情報を基に第1参照データTD1を参照することで、第1リブ83及び第2リブ84の突出の有無を個別に決めたり、第1リブ83及び第2リブ84の突出量を個別に決めたりする。
第2参照データTD2は、一対の媒体支持部37を変形形成部として用いる構成として第2制御が行われるときに参照される。制御部100は、印刷条件情報や各検出部111〜113の検出結果情報を基に第2参照データTD2を参照することで、一対の媒体支持部37の動作を決める。
次に、媒体処理システム11の作用について説明する。
媒体処理システム11の制御部100は、ホスト装置150から印刷データPDを受信する。印刷データPDには印刷条件情報と印刷画像データとが含まれる。制御部100は、印刷条件情報に含まれる、媒体サイズ、媒体種、印刷色(カラー又はグレイスケール)、印刷品質(普通印刷又は高精細印刷)、印刷枚数及び後処理条件情報等の情報を取得する。後処理条件情報には、後処理の位置及び後処理の種類を含む後処理内容、1回の後処理を施す媒体枚数などが含まれる。制御部100は、印刷条件情報に従って画像データに基づく画像を媒体12に印刷する印刷制御を行う。制御部100は、搬送モーター18を制御して搬送経路17に沿って媒体12を搬送し、その搬送経路17の途中の印刷装置13内で印刷画像データに基づく印刷ヘッド25の吐出制御を行う。印刷ヘッド25が液体を吐出することで媒体12に印刷される。印刷後の媒体12は、搬送経路17に沿って中間装置15へ送られ、中間装置15内の反転処理部200により反転処理された後、中間装置15から後処理装置14へ排出される。こうして後処理装置14には、直前の印刷面が下面になる向きで媒体12が順次搬入される。後処理装置14内では、反転処理部200により反転処理して排出された媒体12が搬送機構30により搬送され、搬送ローラー対19Bから第1搬送方向Y0へ順次排出される。
印刷後の媒体12は付着した液体に含まれる水を吸収してセルロース繊維などが伸びることでカールが発生する場合がある。カールはセルロース繊維などが水を吸収して伸びる過程で大きくなり、媒体12に付着した液体が乾燥するに連れてセルロース繊維などの伸びが小さくなることでカールも小さくなる。印刷後の媒体12が中間装置15内を搬送される過程で媒体12に付着した液体の乾燥が進むため、乾燥が進むに連れてカールも小さくなる。媒体12に吐出された液量が多い場合、後処理装置14に搬入されたときにまだ大きなカールが残る場合がある。また、媒体12にカールが発生する方向は、媒体12の繊維方向に依存するため、第1方向Y1に湾曲するカールが発生する場合もあれば幅方向Xに湾曲するカールが発生する場合もある。また、媒体12がカールする向きは、付着した液体に含まれる水を吸収したときの表面と裏面との伸び量の差に依存するため、上に湾曲するカールの場合もあれば下に湾曲するカールの場合もある。この種のカールは、中間スタッカー32に受容した媒体12を第1整合部材38および第2整合部材54により媒体12の先端12fや側端12sを整合面で押さえても媒体12の端部が湾曲するだけで整合できないなど整合を妨げる原因となる。
後処理装置14では、制御部100が図16に示すプログラムPRを実行して後処理制御を行う。以下、図16等を参照して、制御部100が実行する後処理制御について説明する。なお、以下では、まずカール形成動作を第1制御で行う例を説明し、カール形成動作を第2制御で行う例については後述する。また、中間スタッカー32に複数枚の媒体12を積載してその積載された媒体12の束に後処理を施す例を説明する。
まずステップS11において、制御部100は、媒体積載装置31の初期化動作を行う。すなわち、制御部100は、搬送ローラー対19A,19Bを常時回転させるとともに、第2パドル46を常時回転させる。また、制御部100は、可動ガイド42を退避位置、媒体支持部37を支持位置、第1整合部材38を第3位置P3、第2整合部材54を退避位置、第1パドル45を退避位置、第1リブ83を退避状態、第2リブ84を退避状態に、それぞれ配置する。ここで、一対の媒体支持部37が支持位置にあるとき、互いに対向する一対のガイド面37Bの間隔が媒体12の幅よりも若干広い距離となる。また、一対の第2整合部材54はガイド位置にあるとき、互いに対向する一対の整合面54Aの間隔が媒体12の幅よりも若干広い距離となる。
ステップS12では、制御部100は、センサー34が媒体12の後端12rを検知したか否かを判定する。制御部100は、センサー34が媒体12の後端12rを検知していなければそのまま待機し、センサー34が媒体12の後端12rを検知すればステップS13に進む。
ステップS13では、制御部100は、可動ガイド42を駆動させる。詳しくは、制御部100は、センサー34が媒体12の後端12rを検知した時点から計時を開始したタイマー125の計時時間が第1所定時間T01に達すると、経路変更機構41の駆動源を駆動させ、可動ガイド42を図17に示す退避位置から図18に示す作動位置へ回動させる。これにより、媒体12の後端12rが搬送ローラー対19Bから排出されたタイミングで、可動ガイド42が退避位置から作動位置へ回動し、図18に示すように媒体12の後端部を叩き落とす。その結果、搬送ローラー対19Bから所定の排出速度で排出された媒体12の第1搬送方向Y0に沿う経路が、中間スタッカー32の積載面32Aに沿う斜めの経路へ変更される。この結果、媒体12は中間スタッカー32上に受容される。
ステップS14では、制御部100は、第1パドル45を1回転させる。これにより中間スタッカー32上に叩き落とされた媒体12を第1パドル45により第2方向Y2へ引き戻す。本例では、第1パドル45の回転開始タイミングが、可動ガイド42の退避位置から作動位置への回動開始タイミングとほぼ同じである。このため、大サイズの媒体12に対しては第1パドル45がブレード45Aで媒体12を叩き落とすとともに第2方向Y2へ送る搬送力を媒体12に付与する(図18参照)。第1パドル45が媒体12を叩き落としながら媒体12を第2方向Y2へ引き戻す搬送力は、媒体12が排出時の第1搬送方向Y0へ移動しようとする慣性力に対する制動力として作用する。このため、媒体12の第1方向Y1への移動がある程度抑えられ、媒体12の先端12fが、第3位置P3にある第1整合部材38の整合面38Aに接触することはない。但し、何らかの原因で媒体12が第1方向Y1へ移動し過ぎた場合は、その先端12fが第3位置P3にある第1整合部材38の整合面38Aに当たることで、媒体12の第1方向Y1への到達位置がある程度規定される。
そして、中間スタッカー32の積載面32Aに受容された媒体12は、第1パドル45により所定位置まで第2方向Y2へ搬送されると、次に第2パドル46によっても第2方向Y2へ送られる。なお、小サイズの媒体12については、その重量が相対的に軽く排出方向への慣性力が小さいことから、可動ガイド42に叩き付けられて搬送経路が変更される際に媒体12が受ける制動力によって排出方向への移動速度がある程度抑えられる。そして、小サイズの媒体12は第2パドル46により第2方向Y2へ送られる。こうして媒体12はその後端12rが媒体突き当て部47に突き当たるまで引き戻される。後端12rが媒体突き当て部47に突き当たることで、媒体12は媒体突き当て部47を基準に第1方向Y1に位置決めされる。なお、本実施形態では、ステップS13,S14の処理が、「処理部により処理されて媒体を中間積載部で受容すること」の一例に相当する。
ステップS15では、制御部100は、第1カール形成動作を行う。すなわち、制御部100は、電動モーター89を制御して第1リブ83を退避状態から突出状態へ上昇させる。この結果、第1リブ83は突出状態、第2リブ84は退避状態に配置される(図11参照)。図19に示すように、積載面32A上に媒体12が受容された状態の下で、積載面32Aから第1方向Y1に延びる第1リブ83が突出する第1カール形成動作の結果、媒体12に第1方向Y1に延在するカールC1が強制的に形成される。そして、図20に実線で示すように媒体12に強制的に形成されたカールC1によって媒体12に第1方向Y1のコシができる。
ステップS16では、制御部100は、第1整合動作を行う。制御部100は、タイマー125の計時時間が第1規定時間T1に達すると、電動モーター62を制御して、第1整合部材38を媒体積載中の退避位置である第3位置P3から整合位置である第1位置P1までの間で往復移動させる。このとき、第1整合部材38が媒体12の先端12fを1回以上叩き、媒体12の後端12rを媒体突き当て部47に当てることで、媒体12は第1方向Y1に整合される。こうして第1カール形成機構81により媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を発生させた状態で第1整合部材38により整合する第1整合モードが行われる。すなわち、第1整合モードでは、第1カール形成機構81により媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を発生させた状態で、第1整合部材38により媒体12を第1方向Y1に整合する。なお、第1整合動作が開始されるときには、第1パドル45は1回転を終了して退避位置にある。
これにより、図19、図20に示すように、第1整合部材38が、第1方向Y1にコシのできた媒体12の第1方向Y1の先端12fを整合面38Aで叩くことで、媒体12が第1方向Y1に整合される。このとき、図20に二点鎖線で示す比較例の媒体12Kのように第1方向Y1の両端部が液体の水分の影響でカールしていると、第1整合部材38が第1位置P1に移動しても媒体12のカールした端部が曲がるだけで、媒体12を第1方向Y1に整合できない。これに対して、本実施形態では、図20に実線で示す媒体12のように、積載面32Aから突出する第1リブ83により第1方向Y1に延びるカールC1が強制的に形成されているので、第1整合部材38を第1位置P1に移動して媒体12の先端12fを整合面38Aで1回以上叩くことで、媒体12は第1方向Y1に整合される。このとき、可動ガイド42は、第1リブ83の上昇による第1カール形成動作の妨げとならない高さに下降した作動位置にあり、媒体12の過度に浮き上がる端部を押さえる働きがある。なお、本実施形態では、ステップS16の処理が、「接触部を第1位置に移動させて中間積載部上の媒体を搬送方向に整合すること」の一例に相当する。
ステップS17では、制御部100は、可動ガイド42を復帰させる。制御部100は、センサー34が媒体12の後端12rを検知してから第2所定時間T02を経過すると、可動ガイド42を作動位置から退避位置へ復帰させる。
ステップS18では、制御部100は、第2カール形成動作を行う。すなわち、制御部100は、電動モーター89を制御して第1リブ83を突出状態から退避状態へ下降させ、電動モーター96を制御して第2リブ84を退避状態から突出状態へ上昇させる(図12参照)。図21に示すように、積載面32A上に媒体12が受容された状態の下で、積載面32Aから幅方向Xに延在する第2リブ84が突出する第2カール形成動作の結果、媒体12に幅方向Xに延びるカールC2が強制的に形成される。そして、図22に実線で示すように媒体12に強制的に形成された幅方向Xに延びるカールC2によって媒体12に幅方向Xのコシができる。
ステップS19では、制御部100は、第2整合動作を行う。制御部100は、電動モーター72を制御し、一対の第2整合部材54を、媒体幅よりも若干広い間隔に位置する退避位置と、媒体幅と同じ間隔に位置する整合位置との間で往復移動させる。これにより、図21、図22に示すように、一対の第2整合部材54が、幅方向Xにコシのできた媒体12の幅方向Xの両側端12sを一対の整合面54Aで叩くことで、媒体12が幅方向Xに整合される。こうして第2カール形成機構82により媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を発生させた状態で一対の第2整合部材54が媒体12を幅方向Xに挟み込むように媒体12の両側端12sを1回以上叩いて整合する第2整合モードが行われる。
このとき、図22に二点鎖線で示す比較例の媒体12Kのように幅方向Xの両端部が液体の水分の影響でカールしていると、一対の第2整合部材54により媒体12Kを幅方向Xに挟んでも、媒体12のカールした端部が曲がるだけで、媒体12を幅方向Xに整合できない。これに対して図22に実線で示す媒体12のように、積載面32Aから突出する第2リブ84により幅方向Xに延びるカールC2が強制的に形成されているので、一対の第2整合部材54で媒体12を幅方向Xに挟んで一対の整合面54Aが媒体12の側端12sを叩くことで、媒体12は幅方向Xに整合される。
こうして中間スタッカー32上で媒体12は、第1方向Y1と幅方向Xとの二方向に整合される。この第2整合動作を終えると、制御部100は、電動モーター96を制御して第2リブ84を突出状態から退避状態へ下降させる。この結果、第1リブ83と第2リブ84が共に退避状態に配置される。ここで、第1整合動作時と第2整合動作時とにおいて、第2パドル46は整合動作の妨げとならない図2、図6に示す退避位置に一時停止してもよい。また、第2整合動作の終了後、次の媒体12が中間スタッカー32上に受容されるまでの間、第2パドル46を積載面32A上の媒体12に接触し変形した状態で停止させることで、整合後の媒体12をその整合状態がずれないように第2パドル46で押さえてもよい。また、第2パドル46を常時回転させる場合、第2パドル46のブレード46Aが媒体12に間欠的に接触するその間隔でブレード46Aが媒体12に接触しないタイミングで第2整合部材54を整合位置に移動させる制御を行ってもよい。
ステップS20では、制御部100は、中間スタッカー32上に媒体12が目標枚数積載されたか否かを判定する。目標枚数積載されればステップS21に進み、目標枚数積載されていなければステップS12に戻る。以降、制御部100は、ステップS20で目標枚数積載されたと判定するまで、一枚の媒体12が反転処理部200から搬入される度に、ステップS12〜ステップS20の処理を繰り返す。そして、制御部100は、このステップS20において目標枚数積載されたと判定すると、ステップS21に進む。
ステップS21では、制御部100は、後処理動作を行う。制御部100は、後処理機構33を駆動させ、積載面32A上の整合された媒体束12Bに後処理を施す。本実施形態では、制御部100は、後処理機構33を駆動させて中間スタッカー32上の媒体束12Bを綴じる後処理を施す。例えば、後処理としてステープル処理が綴じ位置を指定して指示されていた場合、制御部100は、後処理機構33をガイド溝39Aに沿って幅方向Xに移動させて媒体束12Bの後端部の所定位置で後処理機構33を駆動させるステープル動作を1回以上行うことで、媒体束12Bの後端部を1箇所以上で綴じる。また、斜め後処理を行う際は、最大サイズ未満のサイズの媒体束12Bについては、一対の媒体支持部37と一対の第2整合部材54とをそれぞれ幅方向Xの間隔を保ったまま、媒体束12Bをその後端角部が後処理機構33が斜め後処理を行うときの斜め処理位置に達するまで幅方向Xに移動させる。そして、斜め処理位置に移動した後処理機構33が斜めの姿勢で駆動されることで、媒体束12Bの後端角部に斜め打ちが施される。その後、一対の媒体支持部37と一対の第2整合部材54とが幅方向Xの間隔を保ったまま幅方向Xに、媒体束12Bの幅中心と中間スタッカー32の媒体積載領域の幅中心とが一致する元の位置まで媒体束12Bが戻される。また、目標枚数積載される度に、第2パドル46を図2、図6に示す退避位置で一時停止させ、後処理機構33による後処理動作およびその後の排出機構36による排出動作を妨げないようにする。なお、本実施形態では、ステップS21の処理が、「中間積載部上の媒体を整合した後、媒体に対し後処理を行うこと」の一例に相当する。
ステップS22では、制御部100は、第1整合部材38を第2位置P2へ移動させる。つまり、制御部100は、第1整合機構51の駆動源である電動モーター62を駆動させ、第1整合部材38を第3位置P3から第2位置P2へ移動させる。こうして制御部100は、第1整合部材38を第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2に移動させる。このステップS22の処理は、ステップS21の後処理動作中に並行して行うことが好ましいが、後処理動作終了後に行ってもよい。なお、本実施形態では、ステップS22の処理が、「接触部を前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置に移動させること」の一例に相当する。
ステップS23では、制御部100は排出動作を行う。すなわち、制御部100は、排出機構36により中間スタッカー32から媒体束12Bを第1方向Y1に排出させる。詳しくは、排出機構36を構成する従動ローラー36Bを、図5、図20に示す離間位置から図6、図23に示すニップ位置に移動させることで、媒体束12Bを駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとの間にニップする。制御部100は、このニップ後のタイミングで排出機構36を駆動し、図6に示すようにローラー36A,36Bにニップした同図に二点鎖線で示す媒体束12Bを中間スタッカー32から第1方向Y1へ排出する。
図23に示すように、中間スタッカー32から第1方向Y1に排出された媒体12は、その先端12fが、第2位置P2にある第1整合部材38の整合面38Aに接触することで、それ以上遠くへ排出されることが規制される。つまり、排出された媒体束12Bが立壁56から第1方向Y1に遠く離れ過ぎることが回避される。排出された媒体束12Bの第1方向Y1への到達位置をある程度規定できる。
ここで、一対の第2整合部材54を退避位置に配置したままとし、媒体束12Bを一対の整合面54Aで幅方向Xにガイドする状態で、排出機構36により媒体束12Bを排出することが好ましい。排出機構36は、例えばローラー方式ではなく、プッシャー等の押出部材で媒体束12Bを押し出して排出する押出し方式でもよい。押出し方式の排出機構36を用いる構成の場合、媒体束12Bをニップするローラー方式に比べ、媒体束12Bの押出過程で媒体束12Bの整合状態がずれる虞があるため、媒体束12Bを一対の第2整合部材54により幅方向Xにガイドすることが望ましい。本例のローラー方式の排出機構36では、媒体束12Bを排出するときは、一対の第2整合部材54を退避位置からさらに第1方向Y1の外側の待機位置へ移動させてもよい。なお、本実施形態では、ステップS23の処理が、「中間積載部から搬送された媒体の先端を第2位置にある接触部に接触させること」の一例に相当する。
ステップS24では、制御部100は、媒体支持部37を退避位置へ移動させる。制御部100は、媒体支持部37を支持位置と退避位置との間を幅方向Xに往復移動させる。媒体束12Bの後端12rが排出機構36のローラー36A,36Bのニップ位置から外れたタイミングで媒体支持部37を一時的に退避位置に退避させる。媒体束12Bはその先端12fが第1整合部材38の整合面38Aに当たった後、退避位置へ移動した一対の媒体支持部37から排出スタッカー35の積載面35A上に落下する。落下した媒体束12Bは積載面35A上又は先に積載された先行の媒体束12Bの上面を第2方向Y2へ滑落し、その後端12rが立壁56に衝突することで、立壁56の位置を基準として第1方向Y1に整合される。なお、本実施形態では、ステップS24の処理が、「第2位置にある接触部に接触させた媒体を積載部が積載すること」の一例に相当する。
例えば、媒体束12Bが排出過程で第1整合部材38により規制されないとすると、媒体12はその後端12rが立壁56から第1方向Y1に更に遠く離れた位置で排出スタッカー35上へ落下することになる。この場合、媒体束12Bの滑落過程の摩擦抵抗によって後端12rが立壁56に突き当たる位置まで滑落できない事態が起きやすくなる。この場合、排出スタッカー35上の媒体束12Bの整合状態が悪化する。しかし、本実施形態では、排出された媒体束12Bの排出スタッカー35上への落下位置を第2方向Y2に立壁56寄りの位置に規定できるので、落下後の媒体束12Bがその後端12rが立壁56に突き当たるまで積載面35A上を滑落する距離が短く済み、排出スタッカー35上における媒体束12Bの整合性が高まる。
ステップS25では、制御部100は、後処理を全て終了したか否かを判定する。後処理を全て終了したと判定すれば当該ルーチンを終了する。一方、後処理を全て終了する前であれば、つまり後処理すべき媒体12が残っていればステップS12に戻り、ステップS12〜ステップS25の処理を繰り返し行う。そして、最後の媒体束12Bの後処理を終え、後処理を全て終了すれば当該ルーチンを終了する。
このように本実施形態では、上記ステップS15における第1カール形成動作を行う第1カール形成機構81、および上記ステップS18における第2カール形成動作を行う第2カール形成機構82を、それぞれリブ83,84を用いて構成したが、リブ83,84に替え、一対の媒体支持部37を用いて構成することもできる。以下、制御部100が、一対の媒体支持部37を駆動制御して行う第1カール形成動作および第2カール形成動作について説明する。まず、一対の媒体支持部37を用いて、中間スタッカー32に受容された媒体12に第1方向Y1に延びる張りのある変形として第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に形成する第1カール形成機構81の一例について説明する。
例えば、図24、図25に示すように、一対の媒体支持部37は幅方向両側に設けられ、幅方向Xに移動可能である。中間スタッカー32(図2、図4を参照)上の媒体12の先端部を支持する状態で、幅方向Xに移動することで、媒体12に第1方向Y1に延びる張りのある変形の一例として第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる。すなわち、図24に示すように、一対の媒体支持部37を同図に二点鎖線で示す支持位置から、幅方向Xに間隔を広げる同図に白抜き矢印で示す方向へ移動させ、媒体12を支持する支持箇所を幅方向Xの外方へ移動させることで媒体12の中央部が自重で垂れ下がるようにする。この媒体12の中央部を自重で湾曲状に垂れ下げることで、第1方向Y1に延びる下に凸のカールC1を積極的に形成する。図24に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構81として機能する。
また、図25に示すように、一対の媒体支持部37を同図に二点鎖線で示す支持位置から、幅方向Xに間隔を狭める同図に白抜き矢印で示す方向へ移動させる。これにより一対の媒体支持部37が媒体12の幅方向Xの両端部に間隔を狭める力を付与して媒体12を湾曲させることで、媒体12に第1方向Y1に延びる下に凸のカールC1を積極的に形成する。制御部100は、上記ステップS15における第1カール形成動作を、一対の媒体支持部37を退避位置から幅方向Xに間隔を狭める方向へ移動させることで行う。図25に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構81として機能する。
また、図26、図27に示すように、一対の媒体支持部37は幅方向両側に設けられ、第1方向Y1に沿う軸周りに回転可能に構成される。一対の媒体支持部37を軸周りに回転することで中間スタッカー32(図2、図4を参照)上の媒体12に対して第1方向Y1に延びる張りのある変形として第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる。すなわち、図26に示すように、一対の媒体支持部37を、同図に二点鎖線で示す支持位置から、第1方向Y1に沿う軸周りに同図に白抜き矢印で示す方向に回動させ、媒体12の幅方向Xの両端部を同図に実線で示す角度に傾けることで、媒体12に第1方向Y1に延びる下に凸のカールC1を積極的に形成する。制御部100は、上記ステップS15における第1カール形成動作を、一対の媒体支持部37を回動させることで行う。図26に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構81として機能する。
また、図27に示すように、一対の媒体支持部37を同図に二点鎖線で示す支持位置から、第1方向Y1に沿う軸周りにそれぞれ媒体12の支持箇所を持ち上げるように同図に白抜き矢印で示す方向に回動させ、一対の媒体支持部37を同図に実線で示す角度に持ち上げることで、媒体12に第1方向Y1に延びる上に凸のカールC1を積極的に形成する。制御部100は、上記ステップS15における第1カール形成動作を、一対の媒体支持部37を回動させることで行う。図27に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構81として機能する。なお、一対の媒体支持部37を回動させる構成は、一対の媒体支持部37を回動可能に支持しアクチュエーターの動力で回動軸(いずれも図示せず)を直接回動させたり、アクチュエーターの動力を不図示のカム、リンク又は歯車列を介して一対の媒体支持部37に伝達して一対の媒体支持部37を回動させたりする構成が挙げられる。
さらに、図28に示すように、媒体支持部37は上下動可能に構成される。媒体支持部37を上下動することで中間スタッカー32(図2、図4を参照)上の媒体12に対して幅方向Xに延びる張りのある変形として第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる。すなわち、図28に示すように、一対の媒体支持部37を、同図に二点鎖線で示す支持位置から上昇させることで媒体12の幅方向Xの両端部を同図に実線で示すように持ち上げ、その媒体12の中央部を自重で垂れ下げることで、媒体12に第1方向Y1に延びる下に凸のカールC1を積極的に形成する。制御部100は、上記ステップS15における第1カール形成動作を、一対の媒体支持部37を上下動させることで行う。図28に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を積極的に形成する第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構81として機能する。
また、図29に示すように、媒体支持部37は上下動可能に構成される。媒体支持部37を上下動することで中間スタッカー32(図2、図4を参照)上の媒体12に対して幅方向Xに延びる張りのある変形として幅方向Xに延びるカールC2を強制的に発生させる。すなわち、図29に示すように、一対の媒体支持部37を、同図に二点鎖線で示す支持位置から同図に白抜き矢印で示す方向に下降させ、媒体12の第1方向Y1の下流部分を、積載面32Aを第1方向Y1に延長した仮想面よりも下方へ移動させる。これにより媒体12が中間スタッカー32の第1方向Y1の下流端辺りから自重で垂れ下がることで、幅方向Xに延びるカールC2を積極的に形成する。制御部100は、上記ステップS18における第2カール形成動作を、媒体支持部37を支持位置から下降させることで行う。図29に示す例では、媒体支持部37は、媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を積極的に形成する第2変形形成部の一例としての第2カール形成機構82として機能する。また、媒体支持部37を上下動させる構成において、中間スタッカー32で媒体12を受容する際に媒体支持部37の支持面37Aを、中間スタッカー32の積載面32Aを第1方向Y1に延長した仮想面よりも下方に下降させることで、カール形成動作を行う構成の方が望ましい。例えば、媒体支持部37の支持面37Aを仮想面よりも上方へ上昇させる構成とした場合、排出動作時や次の媒体12を受容する際に媒体支持部37を都度支持位置へ移動させる必要がある。これに対して、媒体支持部37の支持面37Aを仮想面よりも下方へ下降させる構成であれば、媒体支持部37を都度支持位置に移動させなくても、中間スタッカー32に受容された媒体12に対し幅方向Xに延びるカールC2を強制的に発生させることができる。
一対の媒体支持部37を上下動させる構成は、一対の媒体支持部37を上下動可能に支持しアクチュエーターの動力をラック・アンド・ピニオン機構又は回転カム機構などの不図示の動力伝達機構を介して一対の媒体支持部に伝達することで、一対の媒体支持部37を上下動させる構成が挙げられる。なお、図24〜図28において、一対の媒体支持部37の幅方向Xへの移動、一対の媒体支持部37の第1方向Y1に沿う軸周りの回動および一対の媒体支持部37の上下動のうちいずれか1つと、第1リブ83の突出とを併用して、第1カール形成動作を行ってもよい。また、図29において、一対の媒体支持部37の上下動と、第2リブ84の突出とを併用して、第2カール形成動作を行ってもよい。
また、制御部100は、図14に示す第1参照データTD1を参照して、第1リブ83の突出量に応じた媒体12の第1方向Y1の強制変形量と、第2リブ84の突出量に応じた媒体12の幅方向Xの強制変形量とを制御することもできる。図14に示す第1参照データTD1は、第1リブ83の突出量に応じた媒体12の第1方向Y1の強制変形量と、第2リブ84の突出量に応じた媒体12の幅方向Xの強制変形量とを、各種の条件項目ごとに設定された閾値を基に、強制変形量を所定量とするか所定量未満とするかを決めるために制御部100により参照される。条件項目には、印刷面、印刷面積、印刷Duty、媒体サイズ、媒体種、媒体厚、繊維方向及びカール量がある。ここで、印刷面、媒体サイズ、媒体種の各値は、印刷データPD中の印刷条件情報から取得される。両面印刷における二面の液量の多少、印刷面積および印刷Dutyの各値は、制御部100が印刷データPD中の画像データを解析することで取得する。ここで、印刷Dutyとは、印刷ヘッド25が媒体12に対して液体を吐出する際の単位面積当たりの液体吐出量を示す平均吐出量を、最大吐出量を100%として表される値(%)である。印刷ヘッド25の吐出制御はデューティー制御で行われ、媒体12の単位面積当たりに吐出される平均吐出量を、デューティー値に換算した値(%)に相当する。
また、媒体厚は、第1検出部111の検出値を基に取得する。繊維方向は、第2検出部112の検出値を基に取得する。さらに、カール量は、第3検出部113の検出値を基に取得する。なお、媒体12が用紙である場合、用紙の繊維は、用紙の製造過程で生成されるロール紙などの原紙の一方向に決まり、媒体サイズによってロール紙を裁断する方向が異なるので、四角形の媒体12の長手方向と短手方向のうちどちらか一方が繊維方法となるが、どちらの方向が繊維方向になるかは媒体サイズなどによって異なる。
そして、第1参照データTD1には、これら複数の条件項目ごとに図14に示す印刷された媒体12のカールの発生し易さを規定する閾値が設定されている。条件項目ごとの閾値によって特定される領域ごとに、印刷された媒体12における第1方向Y1のカールの発生し易さと、幅方向Xのカールの発生し易さとが異なる。第1方向Y1の強制変形量は第1リブ83の突出量により決まり、カールが発生し易い条件では第1リブ83の突出量で決まる第1方向Y1の強制変形量が所定量必要であるが、カールが発生し難い条件では第1リブ83の突出量で決まる第1方向Y1の強制変形量が所定量未満でも許容される。また、幅方向Xの強制変形量は第2リブ84の突出量により決まり、カールが発生し易い条件では第2リブ84の突出量で決まる幅方向Xの強制変形量が所定量必要であるが、カールが発生し難い条件では第2リブ84の突出量で決まる幅方向Xの強制変形量が所定量未満でも許容される。
図14に示す第1参照データTD1において、第1方向Y1の強制変形量と、幅方向Xの強制変形量ごとに、所定量が必要であるか所定量未満でも許容されるかを参照できる。所定量と所定量未満とのうち「1」は該当する強制変形量が許容される「許容」を示し、「0」は許容されない「禁止」を示す。
印刷時に吐出された液体に含まれる水に起因する媒体12のカールは、図14中の各種の条件項目の値に応じて変化し、各種条件の値が閾値を境とする2つ又は3つの領域のどれをとるかによって媒体12に付着した液体に起因して媒体12に発生するカールの程度が異なる。媒体12に発生するカール量が大きければ、強制変形量を必ず所定量必要とするが、カール量が小さければ、強制変形量を必ずしも所定量としなくても所定量未満でも足りる。
そのため、媒体12の液体に起因するカール量が大きく、強制変形量が所定量未満では足らず所定量必要な条件では、図14において所定量未満に禁止「0」が設定される。つまり、所定量「1」かつ所定量未満「0」であれば、所定量未満は禁止されるので、強制変形量は所定量が必要となる。一方、媒体12の液体に起因するカール量が小さく、強制変形量が所定量未満でも足りる条件では、図14において所定量未満にも許容「1」が設定される。つまり、所定量「1」かつ所定量未満「1」であれば、強制変形量が所定量未満でも許容される。
このため、制御部100が図14に示す第1参照データTD1を参照してリブ83,84の突出と退避とを制御する場合、以下の2種類の制御方法を選択できる。1つは、強制変形量について所定量未満が許容「1」である場合は強制変形量を「所定量未満」とし、所定量未満が禁止「0」である場合は強制変形量を「所定量」とすることで、条件の値に応じてリブ83,84の突出量を可変とする制御方法である。他の1つは、所定量未満は「0(零)」を含み、強制変形量について所定量未満が許容「1」である場合は強制変形量を「0」とし、所定量未満が禁止「0」である場合は強制変形量を「所定量」とすることで、条件の値に応じてリブ83,84の突出の実施の有無を決める制御方法である。
次に、図14を参照して、条件項目と閾値と強制変形量との関係を説明する。
例えば、条件項目「印刷面」が「片面」の場合、印刷面である片面が液体中の水分を吸収して伸びるので、媒体12はカールし易い傾向にある。そのため、第1方向Y1の強制変形量と幅方向Xの強制変形量は共に所定量必要である。また、「両面」の場合、下面の液量が多い場合、下面が液体の水分を吸収して伸びることでカールが発生し易いので、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量が必要である。「両面」の場合でも、上面の液量が多い場合、上面が液体の水分を吸収して伸びることでカールし易いものの媒体の自重でそのカールが緩和されるため、結果的にカール量が小さくなるので、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。
また、印刷面積の割合が大きいほど媒体12はカールし易い傾向にある。印刷面積がa%以上の場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量必要である。一方、印刷面積がa%未満の場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。例えば、制御部100は、媒体12の印刷面積の割合が、第1割合であるときのリブ83,84の第1突出量よりも、第1割合よりも少ない第2割合であるときのリブ83,84の第2突出量を小さくする。
印刷Dutyが大きいほど、媒体12の単位面積当たりの液体量が多いため媒体12はカールし易い傾向にある。印刷Dutyがb%以上の場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量が必要である。一方、印刷Dutyがb%未満の場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。例えば、制御部100は、媒体12への面積当たりの平均液体吐出量が第1吐出量であるときのリブ83,84の第1突出量よりも、第1吐出量よりも少ない第2吐出量であるときのリブ83,84の第2突出量を小さくする。
また、媒体サイズが大きいほど媒体12の自重が大きくなるので、媒体12はカールし難い傾向にある。媒体サイズがA4判を超える場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。一方、媒体サイズがA4判以下である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量必要になる。例えば、制御部100は、媒体12が第2サイズであるときのリブ83,84の第2突出量よりも、第2サイズよりも大きい第1サイズであるときのリブ83,84の第1突出量を小さくする。
また、媒体種が液体を吸収し易い材質であるほど、媒体12はカールし易い傾向にある。媒体種が普通紙である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量必要である。一方、媒体種が普通紙以外である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。
さらに、媒体厚が薄いほど、同じ液体吐出量であれば、媒体12の単位体積当たりの液体吸収量である液体吸収割合が高くなるので、媒体12はカールし易い傾向にある。媒体厚がt1mm以上である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。一方、媒体厚がt1mm未満である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量必要である。例えば、制御部100は、媒体12が第1媒体厚であるときのリブ83,84の第1突出量よりも、第1媒体厚よりも厚い第2媒体厚であるときのリブ83,84の第2突出量を小さくする。
また、媒体12は紙繊維が液体を吸収して伸びる方向が繊維方向に沿う方向なので、媒体12は繊維方向に沿ってカールし易い傾向にある。媒体12の繊維方向が長手方向である場合は、長手方向である第1方向Y1の強制変形量は所定量必要であるが、短手方向である幅方向Xの強制変形量は所定量未満でも許容される。一方、媒体12の繊維方向が短手方向である場合は、長手方向である第1方向Y1の強制変形量は所定量未満でも許容されるが、短手方向である幅方向Xの強制変形量は所定量必要である。例えば、制御部100は、媒体12の繊維方向が第1方向Y1であるときの第1リブ83の第1突出量よりも、幅方向Xであるときの第1リブ83の第2突出量を小さくする。また、制御部100は、媒体12の繊維方向が幅方向Xであるときの第2リブ84の第1突出量よりも、第1方向Y1であるときの第2リブ84の第2突出量を小さくする。
また、媒体12のカール量が多いほど、媒体12は強制変形量を多くする必要がある。媒体12のカール量が所定値以上である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量必要である。一方、媒体12のカール量が所定値未満である場合は、第1方向Y1と幅方向X共に強制変形量は所定量未満でも許容される。例えば、制御部100は、媒体12のカール量が、第1カール量であるときのリブ83,84の第1突出量よりも、第1カール量よりも少ない第2カール量であるときのリブ83,84の第2突出量を小さくする。
制御部100は、第1参照データTD1を参照して、第1リブ83と第2リブ84との突出量を決定する。この場合、制御部100は、複数の条件項目のうち1つの条件項目を選択して、その選択した1つの条件の値を基に第1参照データTD1を参照して第1リブ83と第2リブ84との各突出量を決めてもよい。また、制御部100は、複数の条件項目のうち2つ以上の一部を選択してもよいし、全ての条件項目を選択してもよい。複数の条件項目を選択する場合、所定量未満が「1」となる条件項目が、所定個数以上あれば所定量未満とし、所定個数未満であれば所定量とする制御を行ってもよい。また、複数の条件項目を組み合わせて採用する場合、条件項目ごとの条件の値を標準化した標準値と条件項目ごとの寄与率との積を累積した評価値を求め、評価値と閾値とを比較して、リブ83,84の突出量を所定量とするか所定量未満とするかを決めてもよい。
図15に示す第2参照データTD2は、第1カール形成機構81及び第2カール形成機構82として媒体支持部37を用いる場合に制御部100が参照するデータである。制御部100は、条件項目ごとに取得した条件の値を基に第2参照データTD2を参照することで、第1カール形成機構81を構成する媒体支持部37の幅移動又は回動の実施の有無を決め、第2カール形成機構82を構成する媒体支持部37の上下動の実施の有無を決める。例えば、印刷面が片面である場合、第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に形成するために媒体支持部37の幅移動又は回動(図24〜図27)を実施し、幅方向Xに延びるカールC2を強制的に形成するために媒体支持部37の上下動(図29を参照)を実施する。また、印刷面積がa%未満である場合は、媒体支持部37の幅移動又は回動を実施せず、媒体支持部37の上下動を実施しない。
制御部100は、第2参照データTD2を参照して、媒体支持部37の幅移動又は回動の実施の有無、および媒体支持部37の上下動の実施の有無を決定する。この場合、制御部100は、条件項目ごとに取得した値を基に第2参照データTD2を参照して媒体支持部37の幅移動又は回動の実施の有無、および媒体支持部37の上下動の実施の有無を決定するに当たり、1つの条件項目のみ選択してもよいし、一部の複数の条件項目を選択したり、全ての条件項目を選択したりしてもよい。
さらに、第1カール形成機構81として第1リブ83と媒体支持部37の両方を用いてもよいし、第2カール形成機構82として第2リブ84と媒体支持部37の両方を用いてもよい。また、カール形成機構81,82が、中間スタッカー32に設けられているリブ83,84と媒体支持部37とを含む場合、次のどの組合せでもよい。例えば、中間スタッカー32に設けられて媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する第1リブ83と、媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を形成する媒体支持部37の上下動との組合せでもよい。また、媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を形成する媒体支持部37の幅方向移動又は回動と、中間スタッカー32に設けられて媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を形成する第2リブ84との組合せでもよい。また、基本的に中間スタッカー32に設けられる第1リブ83及び第2リブ84を用い、媒体支持部37は補助的に使用してもよいし、しなくてもよい。
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)媒体積載装置31は、反転処理部200により処理されて排出された媒体12を受容する中間スタッカー32と、中間スタッカー32上の媒体12に対し整合動作を行う第1位置P1と、第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2との間で移動可能な第1整合部材38とを備える。さらに、媒体積載装置31は、中間スタッカー32から搬送された媒体12を積載する排出スタッカー35を備える。中間スタッカー32から搬送された媒体12は、先端12fが第2位置P2にある第1整合部材38に接触した後、排出スタッカー35に積載される。よって、中間スタッカー32上の媒体12を整合する第1整合部材38を用いて、排出スタッカー35へ排出される媒体12の整合も可能となる。
(2)反転処理部200から媒体12が排出される際、第1整合部材38は、第1位置P1と第2位置P2との間の位置である第3位置P3に位置する。よって、反転処理部200により処理された媒体12の落下位置をある程度規定することができる。
(3)中間スタッカー32は、媒体12の後端12rと接触することで媒体12を整合する媒体突き当て部47を有する。第1整合部材38は、第1位置P1において、中間スタッカー32上の媒体12に対し媒体突き当て部47に向かう方向へ力を作用させる。よって、中間スタッカー32上の媒体12の整合が可能である。
(4)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に対し媒体突き当て部47に向かう方向へ力を作用させる送り部としてパドル45,46を有する。よって、中間スタッカー32上の媒体12の整合性を向上させることができる。
(5)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を積載部の方向へ排出する排出機構36を有する。よって、中間スタッカー32から排出スタッカー35へ媒体12を排出することができる。
(6)媒体積載装置31は、排出スタッカー35の鉛直上方に、中間スタッカー32から搬送された媒体12を一時的に支持する媒体支持部37を更に備える。媒体支持部37で支持された媒体12は、先端12fが第2位置P2にある第1整合部材38に接触した後、排出スタッカー35に積載される。よって、排出スタッカー35へ媒体12を排出する際の媒体12の落下位置をある程度規定することにより、排出スタッカー35へ排出される媒体12を整合できる。例えば、媒体支持部37が無い構成であると、媒体12の先端部が垂れ下がり、その垂れ下がった先端部が排出スタッカー35の積載面35Aに接触した際に内側へ巻き込まれて折れが発生する虞があるが、この種の折れの発生を抑制できる。
(7)後処理装置14は、媒体積載装置31と、中間スタッカー32上の媒体12に対し後処理を行う後処理機構33とを備える。よって、後処理の位置精度を向上できる。
(8)媒体積載装置の制御方法は、(A)反転処理部200により処理されて排出された媒体12を中間スタッカー32で受容することと、(B)接触部を第1位置に移動させて中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に整合することと、を備える。さらに、媒体積載装置の制御方法は、(C)第1整合部材38を第1位置P1よりも媒体12の先端12fから離れる第2位置P2に移動させることと、(C)中間スタッカー32から搬送された媒体12の先端12fを第2位置P2にある第1整合部材38に接触させることと、を備える。媒体積載装置の制御方法は、(D)第2位置P2にある第1整合部材38に接触させた媒体12を排出スタッカー35が積載すること、を備える。よって、中間スタッカー32上の媒体12を整合する接触部を用いて、積載部へ排出される媒体12の整合も可能となる。
(9)媒体積載装置31の制御方法は、(E)中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に整合した後、幅方向Xに整合すること、を更に備える。この方法によれば、中間スタッカー32上の媒体12の整合性を向上させることができる。
(10)媒体積載装置31の制御方法は、(F)中間スタッカー32上の媒体12を整合した後、媒体12に対し後処理を行うこと、を更に備える。この方法によれば、中間スタッカー32上の媒体12に位置精度の良い後処理を行うことができる。
(11)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる第1カール形成機構81と、中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1と交差する幅方向Xに延びるカールC2を強制的に発生させる第2カール形成機構82とを備える。さらに媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に整合する第1整合機構51と、中間スタッカー32上の媒体12を幅方向Xに整合する第2整合機構52と、を備える。媒体積載装置31は、第1カール形成機構81により媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を発生させた状態で第1整合機構51により整合する第1整合モードと、第2カール形成機構82により媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を発生させた状態で第2整合機構52により整合する第2整合モードと、を有する。よって、媒体12を整合させる2方向に対し、整合させる方向と交差する方向に延びるカールC1,C2を強制的に発生させることができるため、媒体12の整合性を向上させることができる。
(12)第1カール形成機構81は、第1方向Y1に沿う方向に延設される第1リブ83を含む。第1リブ83は、中間スタッカー32から所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32からの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能である。よって、中間スタッカー32上の媒体12に対し、必要なときに第1方向Y1に延びるカールC1を発生させることができる。
(13)第2カール形成機構82は、幅方向Xに沿う方向に延設される第2リブ84を含む。第2リブ84は、中間スタッカー32から所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32からの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能である。よって、中間スタッカー32上の媒体12に対し、必要なときに幅方向Xに延びるカールC2を発生させることができる。
(14)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12の先端部を支持する媒体支持部37を更に備える。第1カール形成機構81は、媒体支持部37を含む。媒体支持部37は幅方向X両側に設けられ、幅方向Xに移動可能である。幅方向Xに移動することで中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる。よって、中間スタッカー32上の媒体12に対し、必要なときに第1方向Y1に延びるカールC1を発生させることができる。
(15)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12の先端部を支持する媒体支持部37を更に備える。第1カール形成機構81は、媒体支持部37を含む。媒体支持部37は幅方向X両側に設けられ、第1方向Y1に沿う軸周りに回転可能であり、軸周りに回転することで中間スタッカー32上の媒体12に対して第1方向Y1に延びるカールC1を強制的に発生させる。よって、中間スタッカー32上の媒体12に対し、必要なときに第1方向Y1に延びるカールC1を発生させることができる。
(16)媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12の先端部を支持する媒体支持部37を更に備える。第2カール形成機構82は、媒体支持部37を含み、媒体支持部37は上下動可能である。上下動することで中間スタッカー32上の媒体12に対して幅方向Xに延びるカールC2を強制的に発生させる。よって、中間スタッカー32上の媒体12に対し、必要なときに幅方向Xに延びるカールC2を発生させることができる。
(17)媒体積載装置31は、中間スタッカー32と、中間スタッカー32上の媒体12に対して、第1方向Y1に沿う方向に延設され、中間スタッカー32から所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32からの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能な第1リブ83を有する。さらに媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12に対して、第1方向Y1と交差する幅方向Xに沿う方向に延設され、中間スタッカー32から所定量突出する突出状態と、中間スタッカー32からの突出量が所定量よりも少ない退避状態との間で移動可能な第2リブ84を有する。また、媒体積載装置31は、中間スタッカー32上の媒体12を第1方向Y1に整合する第1整合機構51と、中間スタッカー32上の媒体12を幅方向Xに整合する第2整合機構52とを備える。そして、媒体積載装置31は、第1リブ83を突出状態にして第1整合機構51により整合する第1整合モードと、第2リブ84を突出状態にして第2整合機構52により整合する第2整合モードとを有する。よって、媒体12を整合させる2方向に対し、整合させる方向と交差する方向に延びるカールC1,C2を強制的に発生させることができるため、媒体12の整合性を向上させることができる。
(18)第1リブ83及び第2リブ84は、中間スタッカー32において交差した状態で設けられる。よって、少ないスペースで2種類のリブ83,84を設けることができる。
(19)後処理装置14は、媒体積載装置31と、中間スタッカー32上の媒体12に対し後処理を行う後処理機構33とを備える。よって、後処理の位置精度を向上できる。
(20)媒体積載装置31は、中間スタッカー32、第1カール形成機構81、第2カール形成機構82、第1整合機構51及び第2整合機構52を備える。媒体積載装置31の媒体整合方法は、(A)反転処理部200により処理されて排出されて第1搬送方向Y0に搬送される媒体12を中間スタッカー32に受容することと、(B)第1カール形成機構81により中間スタッカー32上の媒体12に第1方向Y1に延びるカールC1を発生させた状態で第1整合機構51により整合することとを備える。さらに、媒体積載装置31の媒体整合方法は、(C)第2カール形成機構82により中間スタッカー32上の媒体12に幅方向Xに延びるカールC2を発生させた状態で第2整合機構52により整合すること、を備える。この媒体整合方法によれば、媒体12を整合させる2方向に対し、整合させる方向と交差する方向に延びるカールC1,C2を強制的に発生させることができるため、媒体12の整合性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・中間スタッカー32上の媒体12を整合する場合、カール形成機構81,82を併用してもよいし、しなくてもよい。また、リブ83,84を有するカール形成機構81,82を備えなくてもよい。
・前記実施形態において、第1位置P1から第3位置P3は、媒体12のサイズに応じて変えたが、変えなくてもよい。例えば、使用される媒体12のサイズが1種類であれば変える必要がないし、特定のサイズの媒体12についてのみ整合の精度を高めるために第1整合部材38を用いる場合は、第1位置P1から第3位置P3はその媒体サイズに応じて1つに定まる。
・第2位置P2と第3位置P3は、搬送ローラー対19Bのニップ位置と排出機構36のニップ位置との搬送経路上の位置関係などによって定まるため、この位置関係によっては、第2位置P2が第1位置P1と第3位置P3との間に位置してもよい。
・第3位置P3を無くしてもよい。例えば、処理部から媒体12が排出される際、接触部が、第2位置P2に位置してもよい。あるいは、第2位置P2よりも媒体12の先端12fから離れた第4位置に位置してもよい。
・処理部により処理されて排出された媒体12を中間スタッカー32に誘導する構成は、可動ガイド42と第1パドル45の構成に限定されない。例えば、ベルトに吸着しつつ搬送する吸着搬送ベルトでもよい。吸着搬送ベルトの吸着方法は、負圧や静電気などが挙げられる。この場合、吸着搬送ベルトは、搬送機構30から中間スタッカー32の上方位置へ第1搬送方向Y0に排出された媒体を吸着して中間スタッカー32の上方位置まで搬送した後に、吸着を解除または可動ガイドなどを用いてベルトから媒体12を強制的に剥がして積載面32A上へ落下させてもよい。また、吸着搬送ベルトに吸着した媒体を第1搬送方向Y0へ搬送した後、ベルトの移動方向を反転させることで媒体12を第1搬送方向Y0と反対の方向である第2搬送方向へ搬送するスイッチバック搬送させ、第2搬送方向に搬送される過程で吸着搬送ベルトから媒体12を剥がして又は吸着を解除して媒体12を積載面32Aに落下させてもよい。
・中間スタッカー32上の媒体12を排出スタッカー35の方向へ排出させる場合、接触部の一例である第1整合部材38の第1位置P1から第2位置P2への移動を開始した後、排出機構36の駆動を開始してもよいし、第1整合部材38の第1位置P1から第2位置P2への移動を開始すると同時に排出機構36を駆動してもよい。
・後処理は、媒体束12Bに限らず、一枚の媒体12に適用してもよい。
・処理部は、印刷処理や媒体を反転させるなどの媒体の姿勢を変更する処理に限定されない。すなわち、処理部は、中間装置15の反転処理部200や、印刷装置13において印刷処理を行う印刷ヘッド25に限定されない。例えば、媒体12にコーティング処理を行う処理部、媒体12に熱処理を施す処理部、媒体12に付着した光硬化性樹脂に光硬化処理を施す処理部でもよい。
・搬送機構30は、1つ又は複数のローラー対により媒体12を搬送するローラー搬送方式に限定されない。搬送機構30は、ベルト搬送方式でもよい。
・媒体処理システム11において中間装置15は無くてもよい。つまり、印刷装置13と後処理装置14とにより媒体処理システム11を構成してもよい。例えば、中間装置15の反転処理部200を後処理装置14に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、印刷装置13から搬入した媒体12を内部で反転させたのちに中間スタッカー32に受容させ後処理を行う。例えば、中間装置15の反転処理部200を印刷装置13に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、印刷装置13から搬入した反転後の媒体12を中間スタッカー32に受容させ後処理を行う。
・上記変更例の媒体処理システム11の構成を採用した場合、媒体処理装置は、媒体積載装置31を有する後処理装置14に限定されない。すなわち、媒体処理装置は、反転処理部200及び媒体積載装置31を有する後処理装置14でもよい。また、媒体処理装置は、媒体積載装置31を備えた印刷装置13でもよいし、反転処理部200及び媒体積載装置31を備えた印刷装置13でもよい。これらの場合、印刷装置13は後処理機構33も備えることが好ましい。
・媒体12は、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、ラミネートシートなどでもよい。
・印刷装置13は、インクジェット方式などの液体吐出方式に限定されず、ドットインパクト方式又は電子写真方式でもよい。また、印刷装置13は、捺染装置でもよい。また、印刷装置13は、印刷機能に加え、スキャナー機構及びコピー機能を有する複合機でもよい。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
[思想1]
処理部により処理されて排出された媒体を受容する中間積載部と、前記中間積載部上の前記媒体に対し整合動作を行う第1位置と、前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置との間で移動可能な接触部と、前記中間積載部から搬送された前記媒体を積載する積載部と、を備え、前記中間積載部から搬送された前記媒体は、前記先端が前記第2位置にある前記接触部に接触した後、前記積載部に積載される。
この構成によれば、中間積載部上の媒体を整合する接触部を用いて、積載部へ排出される媒体の整合も可能となる。よって、整合ののちに積載部へ排出された媒体の整合性を高めることができる。
[思想2]
[思想1]に記載の媒体積載装置において、前記処理部から前記媒体が排出される際、前記接触部は、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置に位置してもよい。この構成によれば、処理部により処理された媒体の落下位置をある程度規定することができる。
[思想3]
[思想1]又は[思想2]に記載の媒体積載装置において、前記中間積載部は、前記媒体の後端と接触することで前記媒体を整合する媒体突き当て部を有し、前記接触部は、前記第1位置において、前記中間積載部上の前記媒体に対し前記媒体突き当て部に向かう方向へ力を作用させてもよい。この構成によれば、中間積載部上の媒体の整合が可能である。
[思想4]
[思想3]に記載の媒体積載装置において、前記中間積載部上の前記媒体に対し前記媒体突き当て部に向かう方向へ力を作用させる送り部を更に備えてもよい。この構成によれば、中間積載部上の媒体の整合性を向上させることができる。
[思想5]
[思想1]〜[思想4]のいずれか一つに記載の媒体積載装置において、前記中間積載部上の前記媒体を前記積載部の方向へ排出する排出機構を更に備えてもよい。この構成によれば、中間積載部から積載部へ媒体を排出することができる。
[思想6]
[思想1]〜[思想5]のいずれか一つに記載の媒体積載装置において、前記積載部の鉛直上方に、前記中間積載部から搬送された前記媒体を一時的に支持する媒体支持部を更に備え、前記媒体支持部で支持された前記媒体は、前記先端が前記第2位置にある前記接触部に接触した後、前記積載部に積載されてもよい。
この構成によれば、積載部へ媒体を排出する際の媒体の落下位置をある程度規定することにより、積載部へ排出される媒体を整合できる。例えば、媒体支持部が無い構成であると、媒体の先端部が垂れ下がり、その垂れ下がった先端部が積載部に接触した際に内側へ巻き込まれて折れが発生する虞があるが、この種の折れの発生を抑制できる。
[思想7]
媒体処理装置は、[思想1]〜[思想6]のいずれか一つに記載の媒体積載装置と、前記中間積載部上の媒体に対し後処理を行う後処理機構と、を備える。この構成によれば、後処理の位置精度を向上できる。
[思想8]
媒体積載装置の制御方法は、処理部により処理されて排出された媒体を中間積載部で受容することと、接触部を第1位置に移動させて前記中間積載部上の前記媒体を搬送方向に整合することと、前記接触部を前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置に移動させることと、前記中間積載部から搬送された前記媒体の先端を前記第2位置にある前記接触部に接触させることと、前記第2位置にある前記接触部に接触させた前記媒体を積載部に積載することと、を備える。
この方法によれば、中間積載部上の媒体を整合する接触部を用いて、積載部へ排出される媒体の整合も可能となる。
[思想9]
[思想8]に記載の媒体積載装置の制御方法において、前記中間積載部上の媒体を搬送方向に整合した後、前記搬送方向と交差する幅方向に整合すること、を更に備えてもよい。この方法によれば、中間積載部上の媒体の整合性を向上させることができる。
[思想10]
[思想8]又は[思想9]に記載の媒体積載装置の制御方法において、前記中間積載部上の媒体を整合した後、前記媒体に対し後処理を行うこと、を更に備えてもよい。この方法によれば、中間積載部上の媒体に位置精度の良い後処理を行うことができる。
11…媒体処理システム、12…媒体、12B…媒体束、12f…先端、12r…後端、13…印刷装置、14…媒体処理装置の一例としての後処理装置、15…中間装置、17…搬送経路、18…搬送モーター、19A…搬送ローラー対、19B…搬送ローラー対、19D…駆動ローラー、19f…従動ローラー、20…カセット、21…ピックアップローラー、22…分離ローラー、23…支持部、24…ノズル、25…印刷ヘッド、30…搬送機構、31…媒体積載装置、32…中間積載部の一例としての中間スタッカー、32A…積載面、33…後処理機構、34…センサー、35…積載部の一例としての排出スタッカー、35A…積載面、36…搬出機構、36A…駆動ローラー、36B…従動ローラー、37…媒体支持部、38…接触部の一例としての第1整合部材、38A…整合面、41…経路変更機構、42…可変ガイド、43…第1送り機構、44…第2送り機構、45…送り部の一例としての第1パドル、46…送り部の一例としての第2パドル、47…媒体突き当て部、51…第1整合部の一例としての第1整合機構、52…第2整合部の一例としての第2整合機構、54…第2整合部材、54A…整合面、54B…切り欠き、55…媒体支持機構、56…立壁、62…電動モーター、72…電動モーター、81…第1変形形成部の一例としての第1カール形成機構、82…第2変形形成部の一例としての第2カール形成機構、83…第1変形形成部の一例を構成するとともに第1強制変形部の一例としての第1リブ、84…第2変形形成部の一例を構成するとともに第2強制変形部の一例としての第2リブ、89…電動モーター、96…電動モーター、100…制御部、111…第1検出部、112…第2検出部、113…第3検出部、121…第1カウンター、122…第2カウンター、123…第3カウンター、124…枚数カウンター、125…タイマー、126…メモリー、P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置、PD…印刷データ、TD1…第1参照データ、TD2…第2参照データ、X…幅方向、Y0…第1搬送方向、Y1…第1方向(搬送方向)、Y2…第2方向、Z…鉛直方向。

Claims (10)

  1. 処理部により処理されて排出された媒体を受容する中間積載部と、
    前記中間積載部上の前記媒体に対し整合動作を行う第1位置と、前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置との間で移動可能な接触部と、
    前記中間積載部から搬送された前記媒体を積載する積載部と、を備え、
    前記中間積載部から搬送された前記媒体は、前記先端が前記第2位置にある前記接触部に接触した後、前記積載部に積載されることを特徴とする媒体積載装置。
  2. 前記処理部から前記媒体が排出される際、前記接触部は、前記第1位置と前記第2位置との間の位置である第3位置に位置することを特徴とする請求項1に記載の媒体積載装置。
  3. 前記中間積載部は、前記媒体の後端と接触することで前記媒体を整合する媒体突き当て部を有し、
    前記接触部は、前記第1位置において、前記中間積載部上の前記媒体に対し前記媒体突き当て部に向かう方向へ力を作用させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の媒体積載装置。
  4. 前記中間積載部上の前記媒体に対し前記媒体突き当て部に向かう方向へ力を作用させる送り部を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の媒体積載装置。
  5. 前記中間積載部上の前記媒体を前記積載部の方向へ排出する排出機構を更に備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の媒体積載装置。
  6. 前記積載部の鉛直上方に、前記中間積載部から搬送された前記媒体を一時的に支持する媒体支持部を更に備え、
    前記媒体支持部で支持された前記媒体は、前記先端が前記第2位置にある前記接触部に接触した後、前記積載部に積載されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の媒体積載装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の媒体積載装置と、
    前記中間積載部上の媒体に対し後処理を行う後処理機構と、
    を備えたことを特徴とする媒体処理装置。
  8. 処理部により処理されて排出された媒体を中間積載部で受容することと、
    接触部を第1位置に移動させて前記中間積載部上の前記媒体を搬送方向に整合することと、
    前記接触部を前記第1位置よりも前記媒体の先端から離れる第2位置に移動させることと、
    前記中間積載部から搬送された前記媒体の先端を前記第2位置にある前記接触部に接触させることと、
    前記第2位置にある前記接触部に接触させた前記媒体を積載部に積載することと、
    を備えたことを特徴とする媒体積載装置の制御方法。
  9. 前記中間積載部上の媒体を搬送方向に整合した後、前記搬送方向と交差する幅方向に整合すること、
    を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の媒体積載装置の制御方法。
  10. 前記中間積載部上の媒体を整合した後、前記媒体に対し後処理を行うこと、
    を更に備えたことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の媒体積載装置の制御方法。
JP2018244293A 2018-12-27 2018-12-27 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法 Active JP7259323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244293A JP7259323B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法
CN201911348156.8A CN111377290B (zh) 2018-12-27 2019-12-24 介质装载装置及其控制方法、以及介质处理装置
US16/727,296 US11142425B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Medium stacking device, medium treatment apparatus, and method of controlling medium stacking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244293A JP7259323B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020104967A true JP2020104967A (ja) 2020-07-09
JP2020104967A5 JP2020104967A5 (ja) 2021-11-25
JP7259323B2 JP7259323B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=71122610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244293A Active JP7259323B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142425B2 (ja)
JP (1) JP7259323B2 (ja)
CN (1) CN111377290B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400307B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、排紙装置の制御方法、処理装置及び記録システム
US11155109B2 (en) * 2019-09-30 2021-10-26 Seiko Epson Corporation Processing device, control method of processing device, and recording system
JP7419743B2 (ja) * 2019-10-17 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 排紙装置、処理装置及び記録システム
US11565903B2 (en) * 2020-07-07 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet alignment apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192213A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Konica Corp 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003276932A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006027818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP2006027821A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 製本装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244865A (ja) 1986-04-14 1987-10-26 Canon Inc シ−ト積載装置
JP4208502B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7413181B2 (en) * 2004-11-15 2008-08-19 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing sheet finishing operation
JP4871926B2 (ja) * 2007-09-11 2012-02-08 株式会社東芝 用紙積載装置
JP4518173B2 (ja) * 2008-04-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および用紙処理システム
JP5078094B2 (ja) * 2008-04-30 2012-11-21 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP2010001149A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置および画像形成システム
JP5245792B2 (ja) * 2008-12-12 2013-07-24 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
EP2796398B1 (en) * 2011-07-29 2019-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus and image forming apparatus comprising the same
JP5755074B2 (ja) * 2011-08-08 2015-07-29 キヤノン株式会社 シート積載装置
JP5927135B2 (ja) * 2013-03-26 2016-05-25 株式会社東芝 シート処理装置
JP6599102B2 (ja) 2014-12-26 2019-10-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート積載装置
WO2016149767A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Hart John E A loading system
JP6493289B2 (ja) * 2016-04-26 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
US10479636B2 (en) * 2017-03-02 2019-11-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003192213A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Konica Corp 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2003276932A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2006027818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP2006027821A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11142425B2 (en) 2021-10-12
CN111377290B (zh) 2022-03-01
JP7259323B2 (ja) 2023-04-18
CN111377290A (zh) 2020-07-07
US20200207567A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259323B2 (ja) 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法
US8931773B2 (en) Sheet folding device having inclined stacking surface
US20120231942A1 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP2004269252A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP7031267B2 (ja) 媒体排出装置
JP6579822B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP2004269250A (ja) シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
US20200307936A1 (en) Sheet stacking apparatus, post-processing apparatus, and image forming system
JP6065584B2 (ja) 記録装置、及び、プログラム
JP5909982B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP7247581B2 (ja) 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置における媒体整合方法
JP2014028692A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP7033268B2 (ja) 媒体排出装置
JP2022094043A (ja) シート後処理装置
JP6791019B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
CN110950147B (zh) 堆叠器以及介质处理装置
JP2012153532A (ja) シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP2024010823A (ja) シート排出装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP6065583B2 (ja) 記録装置、及び、プログラム
CN114104831B (zh) 后处理装置
JP2013014431A (ja) シート処理装置、画像形成装置およびシート折り方法
JP2007076912A (ja) シート後処理装置、および画像形成装置
JP5412419B2 (ja) 用紙後処理装置
US20110215519A1 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150