JP2006027821A - 製本装置 - Google Patents

製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027821A
JP2006027821A JP2004209394A JP2004209394A JP2006027821A JP 2006027821 A JP2006027821 A JP 2006027821A JP 2004209394 A JP2004209394 A JP 2004209394A JP 2004209394 A JP2004209394 A JP 2004209394A JP 2006027821 A JP2006027821 A JP 2006027821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
folding
paper
tray
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Co Ltd filed Critical Kaneko Co Ltd
Priority to JP2004209394A priority Critical patent/JP2006027821A/ja
Priority to US11/113,439 priority patent/US20060012098A1/en
Publication of JP2006027821A publication Critical patent/JP2006027821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/1635Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering selective stapling modes, e.g. corner or edge or central
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/17Selective folding mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】製本における折り機能部と綴じ機能部が分離独立し、独立した2つのユニットが接続、1台の製本装置として提供されている。製本装置の入口から綴じ機能部迄の用紙搬送距離が長く、装置は大型化、大スペース化し、高コストとなり、製本生産性も良くなかった。また機能の拡張も困難な為、製本装置の普及の障害となっていた。
【解決手段】製本(折り、綴じ)機能を一つの筐体内に収用する。
この為、主要機構の多重機能化と用紙搬送路の最短化をする。具体的には、
入口部から綴じトレイへの用紙最短直送路を設ける。1回目の折りから直ちに綴じトレイへ、2回目折りからは反転して綴じトレイへ、など最短の用紙搬送路を設ける。また、折りガイドのストッパは所定位置に移動可能とし(固定も可)、ストッパ・ローラも正転、逆転、停止など多機能とする。また、レジストローラを折りの前に設ける。これらにより、Z折り、中央折り、綴じのみ、これらの混在などの多機能な製本が高効率、高精度で可能な、コンパクトで経済的な製本装置を提供できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像作成装置に接続して用いられる製本装置に関する。
複写機などはシート一枚ずつに片面や両面に作像して多数枚印刷した用紙を重ね、良く揃えた後にステープルにて綴じ排出する方式(平綴じと言う)が一般的であり、また週刊誌などの綴じに見られるような、多数枚の印刷した用紙を重ねて、揃えた後に中央部をステープルにて綴じ、その綴じ部を折り曲げた後に、折り曲げ部以外の3周を裁断装置によって裁断する方式は良く知られている。
従来、画像作成装置に接続されて用いられる製本装置では、Z折りなどを混ぜて製本する場合は、手作業であったり、又は、その折り機能部と綴じ機能部は2つの分離独立したユニットよりなり、2つの独立したユニットが接続されて、1台の製本装置として提供されている。両ユニット間で機能が入り交じることはなく、また、各部は夫々ほぼ単一の機能しか有していない。
即ち、画像作成装置で作成されたコピーやプリント(用紙)は、製本装置入口部から折り機能部入口へ入り、そこから折り機能部中央へ送られ、そこでZ折りが行われ、次に、再び用紙は折り機能部入口近傍まで戻り、次いで綴じ機能部に入り、そこで綴じられ、排紙トレイへ排出される機構となっている。
特許登録第2541979号公報 特許登録第2583594号公報
このような従来の方法(装置)では、製本装置が大型化し、設置スペースや装置価格の面から普及の障害となっていた。また、製本装置内の用紙搬送パスが
長く、製本生産性を害し、画像作成装置のコピー作成速度に製本装置のそれが追随できない結果、製本装置に画像作成装置とのバッファとして待機部を設ける必要が生じ、装置の複雑化を招いていた。更には、多様なニーズの製本機能、特に折り機能の機能拡張、折ったコピーを綴じ冊子に混ぜるなど折り、折りなし、綴じ各機能のフレキシブルな融合が困難となっている。
本発明は上記問題点を解決する為、製本(折り、綴じなど)に必要な個別機能、
機構を全て一つの筐体内に集約して構成する。更に、個々の機能、機構は従来の単一機能から複数の機能を持つようにして集約度を高め、製本機能を拡張する。また、入口部から綴じ処理部分への用紙の直送路を設ける事、及び、1回目の折り(中央折りなど)からは直接に又2回目の折り(Z折りなど)からは反転させて綴じ処理部分への最短搬送路を設けることにより、上記高集約度等とともに、製本生産性を向上させる。また、1回目の折りの前にレジストローラをおくことで折り精度の良い、見映えの良い製本を実現する。
請求項1に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する構成とする。
請求項2に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の後流に用紙の進行の先端、後端を反転する用紙反転手段を有する構成とする。
請求項3に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の後流に用紙を上記綴じトレイ上に放出する放出路を有する構成とする。
請求項4に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1、第2折り曲げ手段を通らない上記綴じトレイ上に直接に放出する直送手段を有する構成とする。
請求項5に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイドが移動可能な用紙停止手段を有する構成とする。
請求項6に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイドが有する用紙の停止手段が上記第2折り曲げ手段へ用紙を折らずに戻す、戻し作業をする構成とする。
請求項7に係る発明は、 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段と上記第1折り曲げ手段の間に用紙先端整合手段を有する構成とする。
請求項8に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイドが用紙の停止手段として位置移動する停止手段を有する構成とする。
請求項9に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイドが用紙を折らずに戻す戻し手段を有する構成とする。
請求項10に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイドが、上記綴じトレイ上に用紙を送り出す送り手段を有する構成とする。
請求項11に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイドが用紙の停止手段としてローラ対を有する構成とする。
請求項12に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイドが用紙の停止手段として駆動手段を有するローラ対である構成とする。
請求項13に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段が用紙先端から用紙の長さの4分の1の位置で折り曲げ、上記第2折り曲げ手段でその用紙の折り曲げ先端位置から元の用紙の長さの4分の1の位置で折って上記綴じトレイ上に放出する構成とする。
請求項14に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1折り曲げ手段にて用紙の中央を折り上記第2折り曲げ手段の第2ガイドから上記綴じトレイ上に放出する構成とする。
請求項15に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1折り曲げ手段にて用紙の中央を折り、上記第2折り曲げ手段にては折り曲げずに、第2ガイドの停止手段にて上記第2折り曲げ手段の後流の放出路方向へ戻し、放出路から上記綴じトレイ上に放出する構成とする。
請求項16に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、Z折り紙を綴じ製本する構成とする。
請求項17に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、Z折り、折りのないシートを混ぜて製本する構成とする。
請求項18に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、中央折り、折りのないシートを混ぜて製本する構成とする。
請求項19に係る発明は、画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイド(18)が有する用紙の停止手段が駆動手段を有するローラ対である構成とする。
本発明は、コンパクトで、高効率の製本装置を提供する。
まず、綴じトレイへの直送最短の用紙搬送路を設けた事で、従来分離していた折り機能部と綴じ機能部が統合される。即ち、中央折りなどの時(1回の折りのみの場合)は、1回目の折りの後、用紙は折り機能部から直接、そのまま綴じトレイへ最短搬送される。Z折りなどの場合(2回の折りが行われる場合)は、二回目の折りの後は、用紙は綴じトレイへ、又は反転し直近の綴じトレイへ最短搬送される。また、綴じのみの場合は入口部から綴じトレイへ最短直送される。このようにすることで、綴じトレイへの直送最短の用紙搬送路が実現する。
更に、本装置を構成する主要機構が多重利用される。第2ガイド21は二回目の折りのガイドであると共に、1回目だけの折りで終る場合の綴じトレイへの搬送路として、反転部26は搬送路が正逆送二重に利用される、また、ストッパ20及びストッパ・ローラ23は夫々停止手段と紙送手段として等々。これら上記に加え、折り機能部と綴じ機能部が多重統合され、コンパクトで、高効率、高集積の製本装置が提供される。
また、レジストローラ対を折りローラ群の直前に設けた事、及び用紙搬送距離が少ない機構とすることができるため、折り精度の高い、即ち、仕上りの見映えの良い製本が高い生産性で可能となる。
更に、ストッパ位置、排出部などの追加変更により、本発明の方法をもとにより多くの機能拡張が容易に期待できる。製本ニーズは複写印刷物の最終仕上げとして多様であるが、本発明の方式はこれらのニーズに容易に対応できることとなる。
以下、本発明に係る製本装置の実施形態例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る製本装置の実施例の概略構成図で、1は多機能制御機能つき画像作成装置(所謂多機能デジタル複写機又はパソコン+プリンタ)で、2は製本装置である。
画像作成装置1は紙原稿やパソコン又はネットワークから画像情報を入力蓄積し、更に、部数、ページ設定、製本関係情報など様々な設定情報が入力され、上記画像情報を付属の給紙部から送られてくる用紙3上に可視像として形成する。次に、用紙3は製本装置2に送られ折り(Z折り、中央折り等)、綴じなどの製本処理が行われる。
本発明では、図2のように、Z折りm7、m8、m9(m7は折る前、m8は1回目の折りの後の状態、m9は2回目の折りの後の状態を示す)、中央折りm1、m2、m3(m1は折る前、m2は折った後、m3は綴じた状態を示す)等の各種折り機能、平綴じm4、m5、m6(m4は綴じる前、m5は重ねた時、m6は綴じた状態を示す)のような各種綴じ機能が提供されるがこの限りではない。
図3は画像作成装置1が内蔵する制御情報の一部で、図4の実施例で可能な折り、綴じ機能とそれに関連する制御情報を例示したものである。当然これに限定されるものではないが、これらの制御情報と後述のセンサによる検出情報などにより製本装置2は制御される。
図4は本発明の標準的な製本装置の実施例である。
図4に示すように、受け入れ手段の入口部4、同じく用紙搬送路の第1パス8、4本のローラよりなる折りローラ群12(第1ローラ対13、第2ローラ対14、第3ローラ対15)、停止手段たる用紙3のストッパ20が配置される第1ガイド18、ストッパ・ローラ対23が配置される第2ガイド21、第3ローラ対15の後流の用紙3の反転部26、及び受け入れ手段たる用紙搬送路の第2パス30、用紙3を整合する整合手段、エンドプレート37、サイドガイド38、先端突き当て板39を備えた綴じトレイ部33、ステープラ部44、綴じた用紙束を排出する排出部41より構成される。
以下、図4に従って各部分を説明する。
入口部4は画像作成装置1から排出された用紙3を受け入れる入口ローラ対6、その直前にあるS1入口センサ5、同センサ5の用紙先端検出情報と前記制御情報をもとにソレノイド−アーム機構で第1パス8(当実施例において用紙3のこの流れを折りモードという)と第2パス30(当実施例において用紙3のこの流れを綴じモードという)の切換をする進路切換部材7よりなる。
第1パス8は送りローラ対9、用紙先端を検出するS2レジストセンサ10、同検出情報により間欠回転し、用紙3の送り方向などのズレを規正するレジストローラ対11、同レジストローラ対11を間欠回転する制御駆動部(図示しない)よりなる。
折りローラ群12は第1ローラ対13(折りを行わない)、折りを行う第2ローラ対14、同第3ローラ対15、第1ガイド18入口に用紙先端を検出するS3センサ16と第2ガイド21入口にセンサ54よりなる。
第1ガイド18はステッピングモータ19によりストッパ位置(ストッパ部材)が移動できるようになっている。溝が設け、所定の間隔を持たせた2枚のガイド板の下方からステッピングモータ19によって駆動するベルトにストッパ20の突起を設け、2枚のガイド板上に突き出し、ステッピングモータ19を励磁をかけて停止し、用紙を折るための停止手段とし、また送られる用紙3の長さの後方にあって、S3センサ16が用紙の後端を検知しステッピングモータ19を駆動し、ベルト突起のストッパ20を第2ローラ対14方向に移動し、用紙3を折らずに戻す戻し手段とする構成である。
ストッパ20位置は折り仕様などによりその停止位置が決まる。ストッパ20の一般的な停止位置はZ折りで用紙の長さの1/4位置、中央折りで用紙の長さの1/2位置などである。
用紙3の先端はストッパ20に当り、進行を止め、用紙の弛みができ、弛みを第2ローラ対14が銜え、用紙3は折られ、進行する(当実施例では第2ガイド21へ入っていく)、よく知られた折り動作が行われる。

又は、ストッパ20をローラ対とし、その設定位置を固定し、その回転により用紙3を進行させ、S3センサ16が用紙後端を検出すると同ローラ対20は逆回転し、用紙3を反転進行させ、(折らずに)用紙3を第2ローラ対14経由第2ガイド21へ送る。またS3センサ16が用紙先端を検知、所定量を送り、逆回転をして、Z折りの用紙の長さの1/4位置で折ることも、中央折りの用紙の長さの1/2位置で折ることも出来る。かくしてこの後は特殊な仕様の折りや折りなしで(後述のB実施例に示すように、用紙の反転ができる)綴じトレイ部33へ送り製本も可能である。
第1折り曲げ手段としての第1ローラ対13と第2ローラ対14は、第1ローラ対13で第1ガイド18に用紙3を送り、ストッパ20で用紙3の進行を止め、第2ローラ対14で折り曲げる、又は送り出す。第2折り曲げ手段としての第2ローラ対14と第3ローラ対15は第2ローラ対14で第2ガイド21に用紙3を送り、ストッパ・ローラ対23で用紙の進行を止め、第3ローラ対15で折り曲げる、又は送り出す。第1折り曲げ手段の第2ローラ対14を第2折り曲げ手段の用紙送りに利用、共通化し、折りローラ群12の構成になっている。このことから第1折り曲げ手段の第1ローラ対13と第2ローラ対14との組み合わせと、第2折り曲げ手段の、第2ローラ対14と第3ローラ対15の組み合わせを夫々別の分かれた構成にしても良い。
第2ガイド21は、入口にセンサ54があり、第1ガイド18と同じように、ストッパ・ローラ対23が移動できようガイド板に溝が設けられおり、ステッピングモータ68でストッパ・ローラ対23は停止位置に移動される。
図9はストッパ・ローラ対23を移動する機構の例である。
本体側板に所定間隔を持たせ取付けられた溝の設けられた第2ガイド21があり、本体側板のその第2ガイド21の円弧の中心部に回転自由に軸受けされた軸64に固定された側板62に回転自由にストッパ・ローラ対23が取付けられている。ストッパ・ローラ対23は側板62に固定されたステッピングモータ22により、歯車61とA歯車60とによって回転、停止励磁、逆転駆動される。またストッパ・ローラ対23の取付けられた側板62は本体側板に回転自由に軸受けされた軸64に固定された側板62と一体になったC歯車63とウオーム歯車67が噛み合っている。ウオーム歯車67はウオーム歯車67に固定されたE歯車65が本体側板に取付けられたモータ68の軸に固定されたE歯車66によって駆動される。ストッパ・ローラ対23の位置の移動はモータ68の回転制御で行い、第2ガイド21に送られた用紙の停止、送り、戻しはステッピングモータ22の回転制御で行われる。モータ68は図示されないが移動の基準位置にセンサを置き、その位置からの移動量の制御は常に行われている。
停止位置でストッパ・ローラ対23は図4の矢印方向の回転(用紙3を綴じトレイ部33方向へ送る。中央折りの場合など)、回転停止(停止手段となる。第2回目の折りの場合など)のいずれかをする。
また、センサ54での用紙先端検出後の所定秒数で、ストッパ・ローラ対23の動きを次のように切換えても良い。この場合、ストッパ・ローラ対23の停止位置は固定でも良い。
イ、ストッパ・ローラ対23の正転(用紙3を綴じトレイ部33方向へ送る。
中央折りの場合など。正転:ストッパ・ローラ対23の図の矢印方向の
回転)
ロ、ストッパ・ローラ対23の正転、逆転(用紙3を第3ローラ対15方向へ送る。Z折り等の第2回目の折りの場合など)
ハ、ストッパ・ローラ対23の回転停止(Z折りの第2回目の折りの場合な
ど。実際上は簡易化のためイ、とハ、だけにすることもできる)
ストッパ・ローラ対23の正転、逆転、回転停止などの切換の制御は(図示していない)ステッピングモータ22で行われる。
Z折りの例では、用紙3先端は停止しているストッパ・ローラ対23に突き当り、進行を停止し、更に用紙3は送られるので第3ローラ対15上に弛みを作り、これが第3ローラ対15に銜えられ、折られ、反転部26へ送られる。
中央折りなど二回目の折りをしない場合は、用紙3はストッパ・ローラ対23
に送られて綴じトレイ部33上に放出される。同時に、S4センサ24が用紙先端を検出して綴じトレイ部33へ検出信号を送る。
反転部26は、S5センサ25が用紙先端を検出するとガイドローラ対27が正転(図の矢印方向の回転)を開始して用紙3を、折りローラ群12の第3ローラ対15から反転部26搬送路へ送出する。
同S5センサ25で用紙後端を検出すると同ガイドローラ対27は逆転(反矢印方向に回転)して反転部26搬送路上の用紙3を反転(先後端反転)し、次いで反転送りローラ対28により綴じトレイ部33方向へ用紙3を送出する。同ガイドローラ対27の回転の切換、駆動などは図示しない切換制御機能付き駆動モータで行われ、S6センサ29は用紙先端を検出して綴じトレイ部33へ検出信号を送る。
第2パス30は綴じモードの用紙搬送路であり、入口部4から綴じトレイ部33への用紙直送路である。綴じトレイ部33への放出ローラ対31、用紙後端を検出するS7放出センサ32が綴じトレイ部33へ検出信号を送る。
綴じトレイ部33は、第2パス30(綴じのみ)、反転部26(Z折り等)及び第2ガイド21(中央折り、折りなし等)から用紙3の放出を受け入れる綴じトレイ34、同トレイ34の後端にあって用紙3の進行方向に往復動して放出用紙3を揃え整合するエンドプレート37、同エンドプレート37の往復動を制御駆動するステッピングモータ(図示しない)、同綴じトレイ34上の奥側にあるサイド突き当て板(図示しない)と同綴じトレイ34上の手前側にあって用紙3をサイド突き当て板との間で揃え整合するサイドガイド38、同サイドガイド38の往復動を制御駆動するステッピングモータ(図示しない)よりなる。

ステープラ部44は綴じトレイ34の先端にあってエンドプレート37が用紙3の先端を突き当て用紙揃え整合をする先端突き当て板39、制御情報を受けて綴じトレイ34上で揃え整合された用紙群を綴じる公知のステープラよりなる。ステープラは複数個装備する事は任意であり、また本発明において綴じ手段としては金属等によるステープラに限定するものではない。
排出部41は、綴じられた用紙束を排紙トレイ(図示しない)等に排出する部分で、綴じられた用紙束を前記先端突き当て板39がエンドプレート37に向けて押出す。この先端突き当て板39はソレノイド−アーム機構によって動作する。次いで、綴じトレイ34を同トレイの後端のN軸36を支点として下方(2点鎖線位置)に移動させるカム−モータ機構、綴じられた用紙束を下方(2点鎖線位置)に移動した綴じトレイ34から排紙トレイ(図示しない)等に排出する排出ローラ対43、綴じトレイ上下移動のための検出を行うS8用紙有無センサ40、S9排出センサ42よりなる。
次に、動作について説明する。
当実施例においては、画像作成装置1において選択、入力される情報で、当製本装置2を制御する制御情報の内の、主な製本機能は下記の通りである。下記のような機能の混在だけでなく、各機能の順序もまた任意である。また、製本機能は当然これに限定するものではなく、特に折りは下記の他にも任意の機能追加ができる。
a.平綴じ(綴じのみ)
b.平綴じ+Z折り
c.平綴じ+Z折り+中央折り
d.平綴じ+中央折り
e.Z折り
f.Z折り+中央折り
g.中央折り
図5、図6、図7は上記機能の流れの概略を示すフローチャートである。
例えば、始めに平綴じm4、m5、m6(以下連番m1からm9は図2による)が選択される(F5。綴じモード。以下でFの連番は図5、図6、図7による)と、用紙3は入口部4、第2パス30経由(F6)、綴じトレイ部33へ直送される(F7)。次に、Z折りm7、m8、m9又は中央折りm1、m2、m3が選択される(F5。折りモード)と、用紙3は入口部4経由第1パス8、第1ガイド18まで共通(F53)で、Z折りでは、第2ガイド21、反転部26のルートで(F542からF547)、中央折りでは、第2ガイド21のルートで(F55からF58)、綴じトレイ部33へ(F547又はF58)送られる。
F8の綴じトレイ34上で3つのフローは合流する。3つのフローは夫々最短のルートで綴じトレイ34に到達する。また、3つのフローの綴じトレイ34への到着順序は任意である。
図4、図5、図6、図7に従って動作を説明する。
まず製本装置2の電源を入れると、入口部4の入口ローラ対6、第1パス8の送りローラ対9、レジストローラ対11、折りローラ群12、放出ローラ対31が回転を始め、進路切換部材7はp位置に、綴じトレイ34は上位置(実線位置)に、綴じトレイ部のエンドプレート37、サイドガイド38は夫々最も外側の位置(夫々のスタートポジション)に移動して停止している。
次に、画像作成装置1から画像作成された用紙3が送られてきて、製本装置入口部4のS1入口センサ5が用紙3を検出する。予めオペレータ等による折り/綴じ選択などの製本制御情報が前記制御情報に格納されており、これと前記S1入口センサ5検出情報により、折りモード(F51以降)のときは進路切換部材7が図示されていないソレノイドの作動(ON)により、q位置に、綴じモード(F6以降)のときはソレノイドが不作動(OFF)でp位置になる。
以下では説明の便宜のため、折りモード(F51以降)で、Z折り(F542以降)を中心に例として説明し、最後に綴じモード(F6以降。折りなしモード)を説明する。
まず、用紙3は進路切換部材7から第1パス8に入り、送りローラ対9で搬送されて受け入れられる。次いでS2レジストセンサ10が用紙先端を検知し、検知後所定の時間レジストローラ対11の回転を停止する。用紙3の先端は停止したレジストローラ対11に突き当り、レジストローラ対11と送りローラ対9の間で用紙3は弛みができ、S2レジストセンサ10が用紙先端を検知してから所定の時間後、レジストローラ対11は回転を始める。このような弛みにより用紙の送り方向のズレや曲がりが規正される。折りの前の給紙精度は正確なことが必要であり、このレジスト調整は精度の高い折り、見映えのよい製本のために重要である。
次いで、用紙3は折りローラ群12の第1ローラ対13に銜えられ、第1ガイド18へ送られる。まずS3センサ16が用紙先端を検知する。これにより、第1ガイド18に設けられたステッピングモータ19が駆動して制御情報で設定された折り仕様の位置にストッパ(部材)20を移動し停止する。ストッパ20の位置設定は画像作成装置1の制御情報により事前設定して置いてもよい。用紙先端は前記第1ローラ対13に搬送され、上記ストッパ20で進行を止められる(F542)。しかし、第1ローラ対13は用紙3を送り続けるので、用紙3は折りローラである第2ローラ対14上で弛みを形成し、弛みが更に大きくなると弛みの頂点が第2ローラ対14に銜えられる。第2ローラ対14が始めの折り曲げ手段である。
用紙先端は第2ローラ対14を通過する事により始めの折り(Z折りでは用紙の長さの1/4の折り)が行われることとなる(F543)。
折られた用紙3は第2ガイド21に案内されストッパ・ローラ23に到達する。ストッパ・ローラ23の停止位置は図9に示す制御機能付きステッピングモータ68で移動する方法もあるが、実施例のZ折りの場合、ストッパ・ローラ23は所定の固定位置に設けても良く、回転を停止して、用紙3はストッパ・ローラ23で進行を止められる。上記の始めの折りと同じように、第3ローラ対15上で弛みを形成し、弛みが更に大きくなると弛みの頂点が第3ローラ対15に銜えられる。用紙3が第3ローラ対15を通過する事により二回目の折り(Z折りでは用紙の長さの1/4(始めの用紙の長さでは2/4)の位置の折り)が行われる(F545)。
一方、中央折りの場合では、前記第1ガイド18のストッパ20はステッピングモータ19で用紙の長さの1/2の位置に設定され、用紙の長さの1/2の位置で、Z折りと同じように第2ローラ対14で折られ、上記第2ガイド21に案内され、上記ストッパ・ローラ23に到達する。中央折りではセンサ54が用紙先端を検出するとストッパ・ローラ23は、Z折りと異なり、図の矢印方向の回転を始め、案内された用紙3を綴じトレイ部33上へ、直接最短距離で放出する。放出時、S4センサ24は用紙後端を検出し、綴じトレイ部33の用紙揃え整合機構(エンドプレート37等)を作動開始させる(F8)。
Z折りの流れに戻って説明すると、二回目の折りが行われた用紙先端は上記第3ローラ対15を出ると、S5センサ25が用紙先端を検出する。この検出情報により反転部26のガイドローラ対27は正転(図の矢印方向に回転)を開始し、更に用紙3を反転部26搬送路上へ送出する(F546)。次に上記S5センサ25が用紙後端を検出すると、上記ガイドローラ対27は逆転を開始し、用紙3を反転部26搬送路上を反転逆送出し、用紙3を綴じトレイ部33上に放出する。放出時、S6センサ29は用紙後端を検出し、この検出信号で綴じトレイ部33の用紙揃え整合機構(エンドプレート37等)が作動を開始する(F8)。このようにZ折りの二回目の折りが行われた用紙3を反転送出することで、用紙3を最短距離で綴じトレイ部33へ放出することができる。
反転部26及び第2ガイド21から綴じトレイ34に放出された用紙3は、次に、用紙群として、一般的に良く知られた方法で用紙の揃え整合が行われる。用紙3は先端突き当て板39に突き当り、この突き当て板39と、S4センサ24、S6センサ29の用紙検出により往復動を開始したエンドプレート37の間で揃え整合される。用紙の進行方向左右の揃えは、同じようにサイド突き当て板(図示しない)と往復動するサイドガイド38の間で揃え整合される。
上記の動作中、折りをしない用紙3が第2パス30経由綴じトレイ34へ放出された場合も、上記と同じように綴じトレイ34への到着順に用紙群として揃え整合される。逆の場合も同様である。
なお、反転部26、第2ガイド21及び第2パス30からの綴じトレイ34への用紙放出順序は製本物(原稿など)のページ構成等により任意に設定でき、用紙を受け入れた順に綴じ製本される。
制御情報を元に、当該製本作業の最後の用紙3が綴じトレイ34に放出され(F9)、エンドプレート37が用紙揃え位置の最先端(ステープラ部44側)に、サイドガイド38が用紙揃え位置の最奥(図示しないサイド突き当て板側)に位置し、重なった用紙群が揃え整合されると、ステープラが作動し重なった用紙群が綴じられる(F10)。
次いで、ステープラ部44からの信号によりソレノイド−アーム機構が動作し、前記先端突き当て板39が所定量綴じトレイ後端側(エンドプレート側)に移動し、これに同期してエンドプレート37も綴じトレイ34後端側に移動して、綴じられた用紙束を綴じトレイ34後端側に所定量移動させる。
次いで、S8用紙有無センサ40が綴じトレイ34上の用紙3の有無を検出、この検出の所定秒後、綴じトレイ34はN軸36を軸心として綴じトレイ先端側が2点鎖線位置へ下がり、エンドプレート37が綴じた用紙束を排出部41に押出す。S9排出センサ42が用紙束を検出すると、排出ローラ対43が回転を始め用紙束を銜えて、排紙トレイ等(図示しない)へ排出する(F11)。
また、上記は用紙束を前方(ステープラ部44側)に排出するよう構成したが、上記に代えて、後方に(エンドプレート37側に)排出するよう構成することもできる。
最後に、図4、図5、図6、図7により、綴じモード(F6、F7)の動作を説明する。
当製本装置入口部4のS1入口センサ5の検出及び前記制御情報により、進路切換部材7は、前記のように、図示されないソレノイドが不作動(OFF)で、綴じモードのときはp位置にある。画像作成装置1からの用紙3は入口ローラ対6、進路切換部材7を経て第2パス30の搬送路を案内され放出ローラ対31に達する。S7放出センサ32は用紙3の後端を検出すると、所定秒後綴じトレイ34のエンドプレート37が動作を開始する(F8)。放出ローラ対31から放出された用紙3はその先端がエンドプレート37に突き当り、綴じトレイ34上に送られ次の整合作業に入る事になる。即ち、本発明の第2パス30は綴じトレイへの最短の用紙搬送路を提供するものである。
この後、用紙3は整合作業に入るが、以降(F8からF11)は上記折りモード(F51からF58、F542からF547)の例と同じである。
図8に示すB実施例の説明をする。
B実施例は第1パス8を短くし、折りローラ群12を入口部4に近づけ第2ローラ対14から送り出される用紙3と第3ローラ対15から送り出される用紙3とを第2パス30と同じ方向から、即ちステープラ部44のある側から綴じトレイ部33上に放出する例である。このB実施例の場合、まず用紙3が入口ローラ対6で受け入れ第2パス30を通過して放出ローラ対31によって綴じトレイ部33上に放出される場合とは用紙の先端後端を逆に出来る(反転できる)。そして次に袋綴じが出来るし、中央折りm1からm3の綴じも可能である。またZ折りの場合、反転部26を必要としない等のメリットも生ずる。
用紙の進行方向の先端、後端を反転する場合
入口ローラ対6で受け入れ第1パス8に送られた用紙はレジストローラ対11で曲がりを規正され折りローラ群12に送り込まれる。ストッパ20が第1ガイド18の用紙長さ位置の後方にあり、用紙後端をS3センサ16が検知後、ストッパ20が第2ローラ対14側に用紙3を戻す。用紙3は第2ローラ対14によって第2ガイド21に送り、ストッパ・ローラ23とC中継ローラ対53が矢印方向に回転し放出ローラ対31に送り、放出ローラ対31によって綴じトレイ部33上に放出する。これで入口ローラ対6から第2パス30経路から送られるのとは反転して綴じトレイ部33上に放出することになる。
袋綴じの場合
中央折りの場合で、片面プリントの時に多く用いられる綴じ方で、第1ガイド18のストッパ20はステッピングモータ19で用紙の長さの1/2の位置に設定され、用紙の長さの1/2の位置で、Z折りと同じように第2ローラ対14で折られ、上記第2ガイド21に案内され上記ストッパ・ローラ23に折れ側を先端に到達する。ストッパ・ローラ23、C中継ローラ対53とが矢印方向に回転し、放出ローラ対31によって用紙3を綴じトレイ部33上へ折れ側を先端に放出する。この場合折れ部は図8の左側、綴じる側の反対側になり、綴じられるのが折られてない方を綴じることになり,袋綴じ製本が出来ることになる。
中央折りの折れ部を綴じる(m3)場合
中央折りの場合で、第1ガイド18のストッパ20はステッピングモータ19で用紙の長さの1/2の位置に設定され、用紙の長さの1/2の位置で、用紙3は第2ローラ対14で折られ、第2ガイド21に案内されストッパ・ローラ23に折れ側を先端に到達する。ストッパ・ローラ23、C中継ローラ対53とが矢印方向に回転し、第2折りローラ対14の出口に配置されたセンサ54が用紙後端を検知するとストッパ・ローラ23、C中継ローラ対53とが逆転、反矢印方向に回転を始め、第3折りローラ対15に送り込む。用紙3は第3パス50を通過、B中継ローラ対51が矢印方向に回転し、放出ローラ対31に送り、綴じトレイ部33上へ折れ側を後端に放出する。この場合折れ部は図8の右側、綴じる側になり、折った方を綴じる図2で示すm3の綴じになる。
Z折りの場合
前記実施例と同じように、B実施例も2回目の折りが行われて第3ローラ対15を用紙3が出ると第3パス50を通りB中継ローラ対51により放出ローラ31に受け渡され、綴じ側から、綴じトレイ部33上へ放出される。この場合、折り曲げられた方が綴じ側の反対になり、前記実施例の反転部26を必要としなくともとZ折り紙の綴じが出来る。
本発明に係る製本装置と画像作成装置(画像作成制御機能を持つ)の概 略構成図 折りと綴じ(中央折り、平綴じ、Z折り) 製本装置に関係する制御情報例 製本装置の構造を示す断面図 実施例のフローチャート 実施例のフローチャートの続き 実施例のフローチャートの続き B実施例の製本装置の構造を示す断面図 ストッパ・ローラ部説明用断面図
符号の説明
1 画像作成装置
2 製本装置
3 用紙
4 入口部
5 S1入口センサ
6 入口ローラ対
7 進路切換部材
8 第1パス
9 送りローラ対
10 S2レジストセンサ
11 レジストローラ対
12 折りローラ群
13 第1ローラ対
14 第2ローラ対
15 第3ローラ対
16 S3センサ
18 第1ガイド
19 ステッピングモータ
20 ストッパ
21 第2ガイド
22 ステッピングモータ
23 ストッパ・ローラ
24 S4センサ
25 S5センサ
26 反転部
27 ガイドローラ対
28 反転送りローラ
29 S6センサ
30 第2パス
31 放出ローラ対
32 S7放出センサ
33 綴じトレイ部
34 綴じトレイ(実線位置及び2点鎖線位置)
36 N軸
37 エンドプレート
38 サイドガイド
39 先端突き当て板
40 S8用紙有無センサ
41 排出部
42 S9排出センサ
43 排出ローラ対
44 ステープラ部

Claims (19)

  1. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有することを特徴とする製本装置。
  2. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の後流に用紙の進行の先端、後端を反転する用紙反転手段(26)を有することを特徴とする製本装置。
  3. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の後流に用紙を上記綴じトレイ上に放出する放出路(50)を有することを特徴とする製本装置。
  4. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1、第2折り曲げ手段(12)を通らない上記綴じトレイ上に直接に放出する直送手段(30,31,32)を有することを特徴とする製本装置。
  5. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイド(18)が移動可能な用紙停止手段を有することを特徴とする製本装置。
  6. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイド(18)が有する用紙の停止手段が上記第2折り曲げ手段へ用紙を折らずに戻す、戻し手段を有することを特徴とした製本装置。
  7. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段と上記第1折り曲げ手段の間に用紙先端整合手段(10,11)を有することを特徴とする製本装置。
  8. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)が用紙の停止手段として位置移動する停止手段を有することを特徴とする製本装置
  9. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)が用紙を折らずに戻す戻し手段を有することを特徴とする製本装置。
  10. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)が、上記綴じトレイ上に用紙を送り出す送り手段を有することを特徴とする製本装置。
  11. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)が用紙の停止手段としてローラ対(23)を有することを特徴とする製本装置。
  12. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)が用紙の停止手段として駆動手段を有するローラ対(23、22)であることを特徴とする製本装置。
  13. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段が用紙先端から用紙の長さの4分の1の位置で折り曲げ、上記第2折り曲げ手段でその用紙の折り曲げ先端位置から元の用紙の長さの4分の1の位置で折って上記綴じトレイ上に放出することを特徴とする製本装置。
  14. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1折り曲げ手段にて用紙の中央を折り上記第2折り曲げ手段の第2ガイド(21)から上記綴じトレイ上に放出することを特徴とする製本装置。
  15. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記受け入れ手段が受け入れた用紙を上記第1折り曲げ手段にて用紙の中央を折り、上記第2折り曲げ手段にては折り曲げずに、第2ガイド(21)の停止手段にて上記第2折り曲げ手段の後流の放出路方向へ戻し、放出路(50)から上記綴じトレイ上に放出することを特徴とする製本装置。
  16. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、Z折り紙を綴じ製本することを特徴とする製本装置。
  17. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、Z折り、折りのないシートを混ぜて製本することを特徴とする製本装置。
  18. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、中央折り、折りのないシートを混ぜて製本することを特徴とする製本装置。
  19. 画像作成装置から排出された用紙を受け入れ製本して排出する、綴じトレイを有する製本装置であって、用紙を受け入れる受け入れ手段と用紙を始めに折り曲げる第1折り曲げ手段と二回目に折り曲げる第2折り曲げ手段と上記綴じトレイ上に放出された用紙を整合する整合手段と整合された用紙群を綴じる綴じ手段と綴じた用紙束冊子を排出する排出手段を有する製本装置において、上記第1折り曲げ手段の第1ガイド(18)が有する用紙の停止手段が駆動手段を有するローラ対であることを特徴とした製本装置。
JP2004209394A 2004-07-16 2004-07-16 製本装置 Pending JP2006027821A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209394A JP2006027821A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 製本装置
US11/113,439 US20060012098A1 (en) 2004-07-16 2005-04-22 Sheet folding and binding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209394A JP2006027821A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027821A true JP2006027821A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35598639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209394A Pending JP2006027821A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 製本装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060012098A1 (ja)
JP (1) JP2006027821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037039A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びプログラム
JP2018103400A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 マックス株式会社 製本装置
JP2020104967A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP4669441B2 (ja) * 2006-05-31 2011-04-13 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5006582B2 (ja) * 2006-06-09 2012-08-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5037955B2 (ja) * 2007-01-15 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717134A (en) * 1985-03-15 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet folding apparatus
US5048809A (en) * 1989-04-26 1991-09-17 Baumfolder Corporation Apparatus and method for sheet folding and sealing
US5108082A (en) * 1991-01-02 1992-04-28 Eastman Kodak Company Z-folder for a reproduction apparatus finisher
US5207412A (en) * 1991-11-22 1993-05-04 Xerox Corporation Multi-function document integrater with control indicia on sheets
US5518574A (en) * 1992-04-01 1996-05-21 Glue-Fold, Inc Form folding and gluing machine
US5797596A (en) * 1995-04-27 1998-08-25 Minolta Co., Ltd. Finisher with a stapling function
US5769404A (en) * 1995-04-27 1998-06-23 Minolta Co., Ltd. Finishing apparatus and image forming system including the apparatus
JPH10194571A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Minolta Co Ltd フィニッシャ
US6213456B1 (en) * 1997-01-08 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Finisher for use with an image forming apparatus
JPH10194565A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP4073515B2 (ja) * 1997-03-06 2008-04-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6719680B2 (en) * 2001-02-26 2004-04-13 Konica Corporation Sheet folding apparatus
US7018507B2 (en) * 2003-02-13 2006-03-28 Printmail Solutions Inc. Pressure sealer apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037039A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びプログラム
JP2018103400A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 マックス株式会社 製本装置
JP2020104967A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法
JP7259323B2 (ja) 2018-12-27 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012098A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340582B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5870986B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4746943B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2010076879A (ja) シート処理装置、その制御方法および画像形成装置
JP2003091116A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及びプリンタドライバプログラム
JP2006027821A (ja) 製本装置
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP2006327765A (ja) 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20070292183A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2002068577A (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
EP1462862B1 (en) Sheet preparation module architecture and control methods
JP2008050170A (ja) シート後処理装置
JP4279705B2 (ja) 画像形成システム
JP2006008384A (ja) シート処理装置
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5962466B2 (ja) 記録材搬送装置、記録材処理装置、および、画像形成システム
JP4581330B2 (ja) シート処理装置
JP2003160274A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4758254B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4115196B2 (ja) シート後処理装置
JP4388486B2 (ja) 折り装置、及び画像形成装置
JP3453919B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006036480A (ja) シート後処理装置