JP2008037039A - 画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008037039A
JP2008037039A JP2006216761A JP2006216761A JP2008037039A JP 2008037039 A JP2008037039 A JP 2008037039A JP 2006216761 A JP2006216761 A JP 2006216761A JP 2006216761 A JP2006216761 A JP 2006216761A JP 2008037039 A JP2008037039 A JP 2008037039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
sheet
paper
cover
cover sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006216761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752667B2 (ja
Inventor
Motoi Nakamichi
基 中道
Norishige Kato
典成 加藤
Tetsuo Hirata
哲郎 平田
Yasushi Saitsu
靖 才津
Takehiro Ogushi
岳大 小串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006216761A priority Critical patent/JP4752667B2/ja
Priority to US11/828,845 priority patent/US7866643B2/en
Publication of JP2008037039A publication Critical patent/JP2008037039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752667B2 publication Critical patent/JP4752667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • B42C9/0037Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets and subsequently applying a cover

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】長さの異なる本身用紙が混在する本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合にも、ユーザのニーズに合わせた製本形態で製本することを可能にする。
【解決手段】最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、最長長さの本身用紙の長さ、本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出し、最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、最短長さの本身用紙の長さ、本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成システム及びプログラムに関する。
画像形成装置と製本装置とから構成される画像形成システムが知られており、例えば、特許文献1には、冊子の中身となる本身用紙の束(単に、本身ということもある)を1枚の表紙用紙でコの字状にくるみ、本身用紙の束の背部を表紙用紙に糊付けすることにより冊子を作製する所謂くるみ製本を行う画像形成システムが記載されている。
特開2004−209870号公報
特許文献1では、くるみ製本を行う際、本身を構成する各本身用紙としては全て長さの同じものしか想定されておらず、表紙用紙の長さは、(本身用紙の長さ×2+本身の厚み)となるように断裁される。ここで、「長さ」方向は、表紙用紙で本身用紙をくるむ方向に沿う方向である(以下、「長さ」といえば、特に言及しない限り、当該方向の長さを指す)。
しかしながら、複数の長さの異なる本身用紙が混在した本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合、例えば、他の本身用紙に他の本身用紙よりも長さの長いタブ紙が挿入された本身を表紙用紙でくるんで製本を行う場合、等も考えられる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、長さの異なる本身用紙が混在する本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合にも、ユーザのニーズに合わせた製本形態で製本することが可能な画像形成システム及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の画像形成システムは、本身用紙に画像形成を行う画像形成装置と、画像形成装置により画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置と、を有する画像形成システムにおいて、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さを検出する本身用紙長さ検出部と、本身用紙の束の厚みを検出する本身厚み検出部と、表紙用紙の長さを検出する表紙用紙長さ検出部と、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、あるいは最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、を選択する選択部と、選択部により最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、本身用紙長さ検出部により検出された最長長さの本身用紙の長さ、本身厚み検出部により検出された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ検出部により検出された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出し、選択部により最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、本身用紙長さ検出部により検出された最短長さの本身用紙の長さ、本身厚み検出部により検出された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ検出部により検出された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出する表紙断裁量算出部と、表紙用紙断裁量算出部により算出された表紙用紙の断裁量に基づいて表紙用紙を断裁する表紙断裁部と、表紙断裁部により断裁された表紙用紙で本身用紙の束をコの字状にくるんで製本を行う製本部と、を有することを特徴としている。
本発明のプログラムは、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さが入力される本身用紙長さ入力ステップと、本身用紙の束の厚みが入力される本身厚み入力ステップと、表紙用紙の長さが入力される表紙用紙長さ入力ステップと、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、あるいは最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、の選択情報が入力される選択情報入力ステップと、選択情報入力ステップにより最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定する選択情報が入力された場合には、本身用紙長さ入力ステップにより入力された最長長さの本身用紙の長さ、本身厚み入力ステップにより入力された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ入力ステップにより入力された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出し、選択情報入力ステップにより最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定する選択情報が入力された場合には、本身用紙長さ入力ステップにより入力された最短長さの本身用紙の長さ、本身厚み入力ステップにより入力された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ入力ステップにより入力された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出する表紙断裁量算出ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明によれば、長さの異なる本身用紙が混在する本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合に、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さを最長長さの本身用紙の長さに合わせるか又は最短長さの本身用紙の長さに合わせるかの選択が可能であるので、ユーザのニーズに合わせた製本形態で製本することができる。
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成システムのシステム構成図である。画像形成システムは、画像形成装置100及び製本装置200から構成されている。
<画像形成装置>
画像形成装置100は、電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部110、原稿搬送部120、画像読取部130、給紙部140、定着部150、等を有している。
原稿搬送部120は、載置された原稿を画像読取部130に向けて搬送する。
画像読取部130は、原稿搬送部120により搬送されている原稿の画像を読み取り画像データを出力する。
画像形成部110は、感光体111の周囲に、帯電装置112、露光装置113、現像装置114、転写装置115、分離装置116及びクリーニング装置117が配置された構成となっており、帯電、露光、現像、転写及びクリーニングの各プロセスが実行される。画像読取部130から出力された画像データに基づいた露光が行われ、当該画像データに基づいたトナー画像が用紙に形成される。
給紙部140は、複数の給紙カセット141,142,143を有しており、指定された用紙を画像形成部110に向けて搬送する。例えば、図1に示すように、冊子の中身となる本身用紙S1としての普通紙S1C及び普通紙S1Cよりも長さの長いタブ紙S1Tが、それぞれ給紙カセット141及び給紙カセット142に収容され、表紙用紙S2が、給紙カセット143に収容される。
定着部150は、画像形成部110から搬送されてくるトナー画像が形成された用紙を加熱及び加圧し、用紙にトナー画像を定着させる。
<製本装置>
製本装置200は、画像形成装置100から搬送されてくる本身用紙S1を複数枚束ねて本身とし、本身の背部に表紙用紙S2を糊付けし、表紙用紙S2により本身をコの字状にくるんで冊子を作製する。
製本装置200は、搬送部210、サブトレイ220、サブコンパイル部230、クランプ部240、糊塗布部250、角背形成部260、表紙給紙部270、表紙断裁部275、冊子収容部280、等を有している。
サブトレイ220は、くるみ製本を行わない場合に用紙が排出される。用紙が排出路212に向かうように切り替えゲート211を切り替えることにより、搬送部210を搬送されてきた用紙がサブトレイ220に排出される。
サブコンパイル部230は、くるみ製本を行う場合に本身用紙S1が順次搬送されてくる。用紙が排出路213に向かうように切り替えゲート211を切り替えることにより、搬送部210を搬送されてきた本身用紙S1がサブコンパイル部230に搬送される。先行する本身用紙S1の束がクランプ部240で製本中で、後続の本身用紙S1をクランプ部240に搬送することができない場合に、後続の本身用紙S1を一時的に集積させる。先行する本身用紙S1の束がクランプ部240に存在しない場合には、サブコンパイル部230に搬送されてきた本身用紙S1は、サブコンパイル部230でスイッチバックした後そのままクランプ部240に搬送される。
クランプ部240は、サブコンパイル部230を経由して搬送されてきた冊子単位の本身用紙S1の束を集積しクランプする。このクランプ部240に集積された本身用紙S1の束が冊子の本身となる。クランプ部240は、集積される本身用紙S1に対して、下面を支持する支持板241、先端を規制する先端規制板242、側端を整合する整合板243、本身の上面を押しつけ固定するクランプ244、等を有している。クランプ部240は、本身をクランプした後、本身の背部が鉛直下向きになるように回動する。
糊塗布部250は、クランプ部240によりクランプされた本身の背部に糊塗布を行う。
表紙給紙部270は、表紙用紙S2を収容する給紙カセット271を有しており、表紙用紙S2を表紙断裁部275に向けて搬送する。
表紙断裁部275は、給紙カセット271又は画像形成装置100の給紙カセット143から搬送されてきた表紙用紙S2を所定の長さに断裁する。表紙用紙S2に画像形成を行う場合には、画像形成装置100の給紙カセット143から表紙用紙S2を搬送する。
角背形成部260は、表紙断裁部275から搬送されてきた断裁後の表紙用紙S2が所定位置に停止した後、上昇する。これにより、角背形成部260の上に載置された表紙用紙S2は、クランプ部240にクランプされている背部に糊塗布がされた本身と接触し糊付けされる。また、その際に表紙用紙S2は、本身の形状に沿って折り曲げられ角背が形成される。これにより、表紙用紙S2により本身がくるまれ、冊子が作製される。その後、角背形成部260は、下降した後、糊付けされ角背の形成された冊子を冊子収容部280に排出する。
(制御構成)
図2は、本実施形態に係る画像形成システムの制御構成図である。本発明にあまり関係しない制御対象については省略している。
<画像形成装置>
画像形成装置100は、プログラムに従って画像形成装置100の各種制御を実行するCPU160を中心に、バス161により、ROM162、RAM163、HDD164、EEPROM165、画像形成部110、画像読取部130、給紙部140、操作表示部166、通信部167、通信部168、等が相互に接続されている。
ROM162は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU160がこれらプログラムやデータを利用して画像形成装置100の制御を実行する。
RAM163は、CPU160によってワークエリアとして利用され、CPU160が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
HDD164は、画像読取部130から入力された画像データ又は通信部168を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から入力された画像データ、等を記憶する。
EEPROM165は、給紙部140及び表紙給紙部270の各給紙カセットに収容されている各用紙のサイズ、等を記憶する。
画像形成部110は、画像読取部130から入力された画像データ又は通信部168を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から入力された画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う。
操作表示部166は、タッチパネル等で構成され、各種操作画面を表示したり、各種指示を入力したりする。
通信部167は、製本装置200に接続され、製本装置200との間で各種データを送受信する。
通信部168は、外部のネットワークに接続され、パーソナルコンピュータ等から入力画像データ等を受信する。
画像読取部130及び給紙部140については、前述したので説明は省略する。
<製本装置>
製本装置200は、プログラムに従って製本装置200の各種制御を実行するCPU290を中心に、バス291により、ROM292、RAM293、用紙長センサ294、クランプ部240、糊塗布部250、角背形成部260、表紙給紙部270、表紙断裁部275、通信部295、等が相互に接続されている。
ROM292は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU290がこれらプログラムやデータを利用して製本装置200の制御を実行する。
RAM293は、CPU290によってワークエリアとして利用され、CPU290が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
用紙長センサ294は、搬送部210に設けられ(図1参照)、搬送されている用紙の先端及び後端を検出する。これにより、搬送されている用紙の用紙長を算出することができる。
クランプ部240は、制御対象として、前述したクランプ244の他に厚みセンサ245を有している。厚みセンサ245は、クランプ部240にセットされている本身の厚みを検出する。例えば、本身をクランプした際のクランプ244の位置を検出することにより行う。本身が厚ければ、クランプ244の先端は支持板241から離れた位置になり、本身が薄ければ、クランプ244の先端は支持板241に近い位置になる。他にも、クランプ時におけるクランプ244のホームポジションからの移動量を求めることによっても検出することが可能である。
糊塗布部250、角背形成部260、表紙給紙部270、表紙断裁部275については、前述したので説明は省略する。
通信部295は、画像形成装置100に接続され、画像形成装置100との間で各種データを送受信する。
(制御の概要)
本制御は、複数の長さの異なる本身用紙が混在した本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合に、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さを、本身を構成する本身用紙S1の中で、最長の本身用紙S1maxの長さに合わせるか又は最短の本身用紙S1minの長さに合わせるか、を選択できるように制御するものである。一般的に、冊子の表表紙及び裏表紙の長さは、最長の本身用紙の長さに合っている場合、又は最短の本身用紙の長さに合っている場合が殆どであるので、本制御ではどちらかの長さに合わせる制御を行う。
図3は、本実施形態に係る制御の概要を示す模式図である。図3(a)は、操作表示部166のイメージ図であり、くるみ製本モード選択時において、「表紙(本身最大長さ)」又は「表紙(本身最小長さ)」が選択可能となっている。「表紙(本身最大長さ)」が選択されると、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さを、本身を構成する本身用紙の中で最長の本身用紙S1maxの長さに合わせる制御を行う(図3(b))。「表紙(本身最小長さ)」が選択されると、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さを、本身を構成する本身用紙の中で最短の本身用紙S1minの長さに合わせる制御を行う(図3(c))。
図3(b)に示すように、「表紙(本身最大長さ)」が選択された場合には、本身用紙S1の中で最長の本身用紙S1maxの長さLmaxに、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さが合うように表紙用紙S2は断裁される。断裁後の表紙用紙S2で本身をくるむと、図に示すように、表紙用紙S2の端部位置Eは、本身用紙S1の中で最長の本身用紙S1maxの端部位置に一致する。
図3(c)に示すように、「表紙(本身最小長さ)」が選択された場合には、本身用紙S1の中で最短の本身用紙S1minの長さLminに、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さが合うように表紙用紙S2は断裁される。断裁後の表紙用紙S2で本身をくるむと、図に示すように、表紙用紙S2の端部位置Eは、本身用紙S1の中で最短の本身用紙S1minの端部位置に一致する。
このように、本制御を行うことにより、長さの異なる本身用紙が混在する本身を表紙用紙でくるんでくるみ製本を行う場合に、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さを最長の本身用紙S1maxの長さに合わせるか又は最短の本身用紙S1minの長さに合わせるかの選択が可能であるので、ユーザのニーズに合わせた製本形態で製本することができる。
(制御フロー)
図4は、本実施形態に係る表紙断裁量算出処理の制御フロー図である。一例であり、これに限定されない。表紙断裁量算出処理は、CPU290を中心としてROM292に記憶されているプログラムに基づいて実行される。なお、既に、画像形成装置100の操作表示部166により、前述した「表紙(本身最大長さ)」又は「表紙(本身最小長さ)」の選択がなされ、当該選択情報は、RAM163に記憶されているものとする。操作表示部166は、選択部として機能する。また、給紙カセット143又は給紙カセット271に収容されている表紙用紙S2の長さも、予め操作表示部166において入力され、EEPROM165に記憶されているものとする。
まず、CPU290は、用紙長センサ294により画像形成装置100から搬送されてくる各本身用紙S1の長さを計測し、最長の本身用紙S1maxの長さLmax及び最短の本身用紙S1minの長さLminを検出する。CPU290及び用紙長センサ294は、本身用紙長さ検出部として機能する。検出されたLmax及びLminは、RAM293に記憶される(ステップS1)。
具体的には、各本身用紙S1の長さLは、用紙長センサ294部における用紙の搬送速度Vに、各本身用紙S1の通過により用紙長センサ294がオンしている時間Tを乗じることによって求めることができる(L=V×T)。
Lmax及びLminを検出するにあたっては、冊子の最初の本身用紙S1の長さを検出する前にRAM293内のLmax及びLminの値をリセットしておき、その後冊子の最初から最終までの各本身用紙S1の長さLを順次計測していく。その際、最大長さ及び最小長さが得られる度に、RAM293のLmax及びLminの値を更新する。
次に、CPU290は、厚みセンサ245によりクランプ244の位置を検出し本身の厚みを算出する(ステップS2)。CPU290及び厚みセンサ245は、本身厚み検出部として機能する。
次に、CPU290は、表紙用紙S2の長さをEEPROM165から読み出す(ステップS3)。CPU290及びEEPROM165は、表紙用紙長さ検出部として機能する。
次に、CPU290は、RAM163に記憶されている選択情報を確認し、「表紙(本身最大長さ)」が選択されているか否かを判断する(ステップS4)。
「表紙(本身最大長さ)」が選択されていると判断すると(ステップS4;Yes)、CPU290は、RAM293に記憶されているLmaxを読み出し、本身用紙の長さとして設定する(ステップS5)。「表紙(本身最大長さ)」が選択されていないと判断すると(ステップS4;No)、つまり「表紙(本身最小長さ)」が選択されていると判断すると、CPU290は、RAM293に記憶されているLminを読み出し、本身用紙の長さとして設定する(ステップS6)。
次に、CPU290は、表紙用紙S2の断裁量を算出する。表紙用紙S2の断裁量は、(表紙用紙の長さ−(本身用紙の長さ×2+本身の厚み))により算出される(ステップS7)。CPU290は、表紙断裁量算出部として機能する。この断裁量に基づいて、表紙断裁部275において表紙用紙S2が断裁されることになる。
このように、ステップS4での「表紙(本身最大長さ)」又は「表紙(本身最小長さ)」の選択に応じて、ステップS7で表紙断裁量を算出する際の「本身用紙の長さ」の値が変わることにより、断裁後の表紙用紙S2の長さを制御することができる。
本実施形態では、本身用紙S1の長さは、用紙長センサ294により計測するようにしたが、本身用紙S1を収容する給紙カセット141及び給紙カセット142に対応付けて本身用紙S1の長さを設定し、EEPROM165に記憶させておくようにしてもよい。但し、画像形成装置100と製本装置200との間に折り装置を設け、折り用紙を本身用紙S1として用いる場合には、本身用紙S1の長さを用紙長センサ294により計測する方法を用いる。
なぜなら、本身用紙S1として折り用紙を含む場合、例えば、A4用紙及びA3をZ折りした用紙(Z折り後はA4サイズ)を本身用紙S1に用いる場合に、EEPROM165に記憶されている給紙カセットに対応付けられた本身用紙S1の長さを用いると、「表紙(本身最大長さ)」が選択されている場合には、最長本身用紙の長さとしてA3の長さが検出されることになるので、表紙用紙S2の表表紙及び裏表紙の長さはA3の長さになり、ユーザの意図しない冊子が作成されてしまうからである。
本実施形態では、「表紙(本身最大長さ)」又は「表紙(本身最小長さ)」の選択は画像形成装置100の操作表示部166上で行ったが、パーソナルコンピュータから通信部168を介して画像データを入力する場合には、パーソナルコンピュータのプリンタドライバ画面上で当該選択を行う。
本実施形態に係る画像形成システムのシステム構成図である。 本実施形態に係る画像形成システムの制御構成図である。 本実施形態に係る制御の概要を示す模式図である。 本実施形態に係る表紙断裁量算出処理の制御フロー図である。
符号の説明
100 画像形成装置
140 給紙部
165 EEPROM
166 操作表示部
200 製本装置
240 クランプ部
245 厚みセンサ
250 糊塗布部
260 角背形成部
275 表紙断裁部
290 CPU
292 ROM
294 用紙長センサ
S1 本身用紙
S2 表紙用紙

Claims (5)

  1. 本身用紙に画像形成を行う画像形成装置と、画像形成装置により画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置と、を有する画像形成システムにおいて、
    本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さを検出する本身用紙長さ検出部と、
    本身用紙の束の厚みを検出する本身厚み検出部と、
    表紙用紙の長さを検出する表紙用紙長さ検出部と、
    本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、あるいは最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、を選択する選択部と、
    選択部により最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、本身用紙長さ検出部により検出された最長長さの本身用紙の長さ、本身厚み検出部により検出された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ検出部により検出された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出し、選択部により最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定することが選択された場合には、本身用紙長さ検出部により検出された最短長さの本身用紙の長さ、本身厚み検出部により検出された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ検出部により検出された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出する表紙断裁量算出部と、
    表紙用紙断裁量算出部により算出された表紙用紙の断裁量に基づいて表紙用紙を断裁する表紙断裁部と、
    表紙断裁部により断裁された表紙用紙で本身用紙の束をコの字状にくるんで製本を行う製本部と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記本身用紙長さ検出部は、前記製本装置の本身用紙が通過する搬送路に設けられた用紙長センサの出力に基づいて、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置により画像形成された本身用紙に対して折りを施し、折りを施した本身用紙を前記製本装置に供給する折り装置を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 本身用紙を収容可能な給紙部と、
    給紙部に収容される本身用紙の長さを予め記憶する記憶部と、
    を有し、
    前記本身用紙長さ検出部は、記憶部に記憶されている本身用紙の長さに基づいて、本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙の長さ及び最短長さの本身用紙の長さが入力される本身用紙長さ入力ステップと、
    本身用紙の束の厚みが入力される本身厚み入力ステップと、
    表紙用紙の長さが入力される表紙用紙長さ入力ステップと、
    本身用紙の束のうち最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、あるいは最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定するか、の選択情報が入力される選択情報入力ステップと、
    選択情報入力ステップにより最長長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定する選択情報が入力された場合には、本身用紙長さ入力ステップにより入力された最長長さの本身用紙の長さ、本身厚み入力ステップにより入力された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ入力ステップにより入力された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出し、選択情報入力ステップにより最短長さの本身用紙に基づいて表紙用紙の長さを決定する選択情報が入力された場合には、本身用紙長さ入力ステップにより入力された最短長さの本身用紙の長さ、本身厚み入力ステップにより入力された本身用紙の束の厚み、及び表紙用紙長さ入力ステップにより入力された表紙用紙の長さに基づいて表紙用紙の断裁量を算出する表紙断裁量算出ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006216761A 2006-08-09 2006-08-09 画像形成システム及びプログラム Expired - Fee Related JP4752667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216761A JP4752667B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成システム及びプログラム
US11/828,845 US7866643B2 (en) 2006-08-09 2007-07-26 Image forming system and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216761A JP4752667B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037039A true JP2008037039A (ja) 2008-02-21
JP4752667B2 JP4752667B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39050975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216761A Expired - Fee Related JP4752667B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 画像形成システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7866643B2 (ja)
JP (1) JP4752667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072313A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 製本装置システム、製本装置システムの制御方法、及び画像形成装置
JP2013111900A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Riso Kagaku Corp 製本システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241930B2 (ja) * 2010-02-02 2013-07-17 ホリゾン・インターナショナル株式会社 本身への貼付け前の表紙に対して折り曲げ加工用の筋を入れる装置
JP6179539B2 (ja) * 2015-03-04 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2022146043A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社Screenホールディングス 印刷システムおよび印刷方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP2006027821A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 製本装置
JP2006172306A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2007168265A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置、製本プログラム及び製本システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591273B2 (ja) * 2005-08-11 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP4389891B2 (ja) * 2005-08-11 2009-12-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本システム
JP4609246B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本システム、画像形成装置及び製本装置
JP4618055B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP4706486B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
US7946565B2 (en) * 2007-03-29 2011-05-24 Nisca Corporation Bookbinding apparatus and image-forming system equipped with the same
JP4442697B2 (ja) * 2008-03-25 2010-03-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び製本システム
JP4458185B2 (ja) * 2008-06-12 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP4609538B2 (ja) * 2008-07-01 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP2006027821A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 製本装置
JP2006172306A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2007168265A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置、製本プログラム及び製本システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072313A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 製本装置システム、製本装置システムの制御方法、及び画像形成装置
JP2013111900A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Riso Kagaku Corp 製本システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080038092A1 (en) 2008-02-14
JP4752667B2 (ja) 2011-08-17
US7866643B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP2009120271A (ja) 後処理装置、及び画像形成装置
JP4752667B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5843076B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP7110589B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム、および後処理装置の制御プログラム
JP2010002463A (ja) 画像形成装置
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
EP1834806B1 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
JP4687384B2 (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP2016108090A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2007145491A (ja) 画像形成システム
JP2010070343A (ja) 画像形成装置
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
JP2008019015A (ja) 画像形成システム
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP2008012749A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム
JP2006251962A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2006193223A (ja) 画像形成装置システム
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP2009166457A (ja) 画像形成システム
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees