JP2020093694A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020093694A
JP2020093694A JP2018233473A JP2018233473A JP2020093694A JP 2020093694 A JP2020093694 A JP 2020093694A JP 2018233473 A JP2018233473 A JP 2018233473A JP 2018233473 A JP2018233473 A JP 2018233473A JP 2020093694 A JP2020093694 A JP 2020093694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
shoulder
tread
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131358B2 (ja
Inventor
豊 一柳
Yutaka Ichiyanagi
豊 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018233473A priority Critical patent/JP7131358B2/ja
Priority to CN201911065360.9A priority patent/CN111319401B/zh
Priority to EP19208837.5A priority patent/EP3666550B1/en
Priority to US16/690,665 priority patent/US11173750B2/en
Publication of JP2020093694A publication Critical patent/JP2020093694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131358B2 publication Critical patent/JP7131358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ショルダー横溝の溝底におけるクラックの発生を抑え耐久性を向上させる空気入りラジアルタイヤを提供する。【解決手段】ショルダー陸部を横切る複数のショルダー横溝36を具える。ショルダー横溝36の溝幅中心線を通る断面において、ショルダー横溝36の溝底36Sは、タイヤ軸方向内側の第1の底面部38と、第1の底面部38からトレッド面外端2Seまで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部39とを含む空気入りラジアルタイヤである。【選択図】図4

Description

本発明は、特に自動二輪車用タイヤとして好適であり、ショルダー横溝の溝底におけるクラックの発生を抑制した空気入りラジアルタイヤに関する。
従来から、ショルダー主溝とトレッド面外端との間のショルダー陸部に、複数のショルダー横溝を設けることにより、前記ショルダー陸部を複数のブロックに区分した空気入りタイヤが知られている(例えば特許文献1の図2参照)。
このようなショルダー横溝は、ショルダー陸部を横切ることにより排水性が高まり、ウエット性能の向上に役立つ。
しかしラジアルタイヤの場合、カーカスコードがタイヤ軸方向に配列するため、接地時、ショルダー横溝の溝底で変形が起こりやすい。その結果、前記溝底にクラックが発生して耐久性を低下させるという問題がある。
特開平07−81317号公報
本発明は、特に自動二輪車用タイヤとして好適であり、ショルダー横溝の溝底におけるクラックの発生を抑え耐久性を向上させる空気入りラジアルタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、トレッド面がタイヤ赤道からトレッド面外端まで凸円弧状にのびるトレッド部に、タイヤ周方向にのびるショルダー主溝、及び前記ショルダー主溝と前記トレッド面外端との間のショルダー陸部を横切る複数のショルダー横溝を具える空気入りラジアルタイヤであって、
前記ショルダー横溝の溝幅中心線を通る断面において、
前記ショルダー横溝の溝底は、タイヤ軸方向内側の第1の底面部と、前記第1の底面部から前記トレッド面外端まで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部とを含む。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記曲率半径Rは、50〜200mmの範囲であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記第2の底面部は、第1の底面部に接するのが好ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記ショルダー横溝は、溝幅が、トレッド面外端に向かって増加するのが好ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記ショルダー横溝は、最大溝深さが4.0mm以下であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記ショルダー横溝の溝幅中心線は、タイヤ周方向に対して50〜90度の角度でのびるのが好ましい。
本発明に係る空気入りラジアルタイヤでは、前記トレッド部からサイドウォール部をへてビード部に至るカーカスと、前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるトレッド補強コード層とをさらに含み、
前記トレッド補強コード層のタイヤ軸方向の外端は、前記ショルダー主溝よりもタイヤ軸方向外側で終端するのが好ましい。
本発明は叙上の如く、ショルダー陸部を横切るショルダー横溝の溝底が、タイヤ軸方向内側の第1の底面部と、前記第1の底面部から前記トレッド面外端まで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部とを含む。
即ち、ショルダー横溝は、第2の底面部を有する領域では、溝深さがタイヤ軸方向外側に向かって漸減し、しかもトレッド面外端において溝深さが0となる。
そのため、溝底における剛性が高まり、接地時における溝底での変形を抑制しうる。その結果、溝底でのクラックの発生を抑えて耐久性を向上しうる。
又ショルダー横溝は、トレッド面外端に向かって剛性が高まるため、特に、車体をバンクさせて旋回する自動二輪車用タイヤにおいて、優れた操縦安定性を発揮しうる。
本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施形態を示す子午断面図である。 トレッド部の展開図である。 ショルダー陸部を拡大して示す展開図である。 ショルダー横溝の溝幅中心線を通るA−A線断面である。 ショルダー横溝の他の実施例を示す断面図である。 クラウン主溝の拡大図である。 ミドル主溝の拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示されるように、空気入りラジアルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2の外表面であるトレッド面2Sが、タイヤ赤道Cからトレッド面外端2Seまで凸円弧状にのびる。本実施形態のタイヤ1は、自動二輪車用タイヤであって、標準内圧状態において、トレッド面外端2Se、2Se間のタイヤ軸方向の直線距離Lは、タイヤ最大巾をなす。これにより、車体を大きく傾斜させての旋回走行を可能とする。
前記「標準内圧状態」は、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法は、標準内圧状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMA であれば "標準リム" 、TRA であれば"DesignRim" 、ETRTO であれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMA であれば "最高空気圧" 、TRA であれば表 "TIRE LOADLIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTO であれば"INFLATION PRESSURE" である。
タイヤ1の内部には、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4に至るカーカス6と、トレッド部2の内部かつカーカス6の半径方向外側に配されるトレッド補強コード層9とを具える。
カーカス6は、タイヤ赤道Cに対して例えば65゜〜90゜の角度で配列するカーカスコードを有する1枚以上、本例では2枚のカーカスプライ6A、6Bから形成される。このカーカス6の両端は、それぞれビード部4のビードコア5の廻りで折り返されて係止される。
トレッド補強コード層9として、本例では、ベルト層7が採用される。ベルト層7は、タイヤ赤道Cに対して例えば10〜35゜の角度で配列するベルトコード(トレッド補強コード)を有する1枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。各ベルトコードはベルトプライ7A、7B間相互で交差し、これによってベルト剛性が高められる。トレッド補強コード層9として、ベルト層7に代えてバンド層(図示しない)を採用することもできる。このバンド層は、タイヤ赤道Cに対して例えば5゜以下の角度で螺旋状に巻回されたバンドコードを有するハンドプライから形成される。なおトレッド補強コード層9として、ベルト層7とバンド層とを併用することもできる。
図1、2に示されるように、トレッド部2は、タイヤ周方向にのびる周方向主溝8を具える。周方向主溝8は、最もタイヤ軸方向外側に配されるショルダー主溝26を含む。本例では、周方向主溝8が、一対のショルダー主溝26、最もタイヤ軸方向内側に配されるクラウン主溝10、及びショルダー主溝26とクラウン主溝10との間に配されるミドル主溝25を具える場合が示される。
これにより、トレッド部2は、ショルダー主溝26とトレッド面外端2Seとの間のショルダー陸部Ys、ショルダー主溝26とミドル主溝25との間のミドル陸部Ym、及びミドル主溝25とクラウン主溝10との間のクラウン陸部Ycとに区分される。クラウン陸部Ycは、主に直進走行時において路面と接地する領域である。ショルダー陸部Ysは、主にフルバンクでの旋回走行時において路面と接地する領域である。
図3に示されるように、ショルダー陸部Ysには、このショルダー陸部Ysを横切る複数のショルダー横溝36が配される。これにより、ショルダー陸部Ysは、複数のブロックBsに区分される。
図4に、ショルダー横溝36の溝幅中心線jを通る断面(図3のA−A線断面)が示される。同図に示されるように、ショルダー横溝36は、その溝底36Sが、タイヤ軸方向内側の第1の底面部38と、この第1の底面部38からトレッド面外端2Seまで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部39とを含んで構成される。第2の底面部39は、第1の底面部38に接するのが好ましい。
この凹円弧状の第2の底面部39では、トレッド面2Sからの溝深さHsが、タイヤ軸方向外側に向かって漸減し、しかもトレッド面外端2Seにおいて、溝深さHsが0となる。なお前記「凹円弧状」とは、円弧中心がトレッド面2Sよりもタイヤ外側にある円弧を意味する。
これに対して、第1の底面部38は、溝深さHsが第2の底面部39の溝深さHs以上である。第1の底面部38は、ショルダー横溝36のうちで溝深さHsが最大Hsmax となる最大溝深さ部分40を含む。本例では、第1の底面部38の溝深さHsが、実質的に一定であり、従って、第1の底面部38の全体が最大溝深さ部分40を構成している。
なお第1の底面部38の溝深さHsが、長さ方向に変化する場合、溝深さHsは、タイヤ軸方向内側に向かって増加するのが好ましい。
図5(a)、(b)に、ショルダー横溝36の溝底36Sの他の例が示される。同図には、溝底36Sの形状を明確化するために、敢えてトレッド面2Sを直線として描かれているが、実際には、トレッド面2Sは図4と同様、凸円弧状に湾曲してる。本例では、第1の底面部38は、それぞれ、タイヤ軸方向内側、外側の第1底面部38i、38oから構成されている。図5(a)、(b)において、外側の第1底面部38oは、それぞれ、溝深さHsを一定比率で増加させながらタイヤ軸方向内側にのびる。又図5(a)では、内側の第1底面部38iは、溝深さHsを一定比率で増加させながらタイヤ軸方向内側にのびるが、内側の第1底面部38iよりも溝深さHsの増加の割合は小である。又図5(b)では、内側の第1底面部38iは、一定の溝深さHsでタイヤ軸方向内側にのびる。
図3、4に示すように、ショルダー横溝36のタイヤ軸方向内端36Aは、ショルダー主溝26とは、そのタイヤ軸方向内側縁26Eiで交わって終端している。又ショルダー横溝36の最大溝深さHsmax は、ショルダー主溝26の溝深さGsよりも小である。従って、ショルダー主溝26の溝底26Sは、ショルダー横溝36の溝底36Sと重複し、この重複部Qでは、浅い溝底36Sが出現している。
このように、タイヤ1では、ショルダー横溝36の溝底36Sが、タイヤ軸方向内側の第1の底面部38からトレッド面外端2Seまで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部39を含む。即ち、ショルダー横溝36は、第2の底面部39が配される領域では、溝深さHsがタイヤ軸方向外側に向かって漸減し、しかもトレッド面外端2Seにおいて溝深さHsが0となる。
そのため、溝底36Sにおける剛性が高まり、接地時における溝底36Sでの変形が抑制される。その結果、溝底36Sでのクラックの発生が抑えられる。
このとき、曲率半径Rは50〜200mmの範囲が好ましい。曲率半径Rが50mmを下回ると、ショルダー陸部Ysの剛性を高く維持することが難しくなり、旋回時の操縦安定性が減じる傾向を招く。又曲率半径Rが200mmを越えると、ショルダー横溝36の溝容積が減じて排水性が低下し、ウエット性能に悪影響を与える。そのため、曲率半径Rの下限は70mm以上がより好ましく、又上限は150mm以下がより好ましい。
図3に示すように、ショルダー横溝36の溝幅Wsは、トレッド面外端2Seに向かって増加するのが好ましい。これにより、第2の底面部39に起因する溝容積の低下を抑えることができ、排水性やウエット性能の低下を最小限に抑えることが可能になる。
自動二輪車用タイヤの場合、ショルダー横溝36の最大溝深さHsmax は4.0mm以下であるのが好まく、4.0mmを越えると、凹円弧状の第2の底面部39を設けた場合にも、旋回時の操縦安定性を維持することは難しくなる。最大溝深さHsmax の上限は3.0mm以下がより好ましく、下限は排水性の観点から2.0mm以上が好ましい。
又ショルダー横溝36の溝幅中心線jの、タイヤ周方向に対する角度αは、50〜90度の範囲であるのが好ましい。ここで角度αが小さいほど、カーカスコードのラジアル配列の影響を受けにくくなるため、クラックの発生が起こりにくくなる。しかしその反面、排水性、排土性、操縦安定性に悪影響を与える。従って、クラックの発生の抑制と、排水性、排土性、及び操縦安定性とのバランスの観点から、前記角度αは50〜90度の範囲であるのが好ましい。
図1に示されるように、トレッド補強コード層9のタイヤ軸方向の外端9Eは、ショルダー主溝26よりもタイヤ軸方向外側で終端するのが好ましい。詳しくは、ショルダー主溝26のタイヤ軸方向外側縁を通ってトレッド面2Sと直交する基準線Xよりもタイヤ軸方向外側に、前記外端9Eが位置するのが好ましい。
このようなトレッド補強コード層9は、基準線Xからタイヤ軸方向外側にはみ出す部分9aが、ショルダー横溝36の溝下を補強し、接地時の溝底36Sでの変形を抑制する。そのため、凹円弧状の第2の底面部39と協働して、クラックの発生の抑制効果をより高めうる。又耐偏摩耗性や操縦安定性の向上にも役立つ。
はみ出す部分9aの、トレッド補強コード層9に沿ったタイヤ軸方向の長さ9Lは、ショルダー陸部Ysのトレッド面2Sに沿った長さ2SLの30%以上、さらには50%以上が好ましい。
図3に示されるように、ショルダー主溝26は、本例では、タイヤ周方向に繰り返して配置される複数の単位模様41で構成されている。なおショルダー主溝26は、単位模様41を繰り返すことなく、タイヤ周方向に直線状に延びるストレート溝であっても良い。
本例の単位模様41は、タイヤ軸方向外側に向かって凸円弧状に湾曲する円弧部42により形成される。このショルダー主溝26は、タイヤ周方向と平行に延びる成分(以下、「周方向成分」という場合がある。)を含まない。そのため、ショルダー主溝26の溝底26Sでの変形が抑えられ、溝底26Sでのクラックの発生が抑制されるとともに操縦安定性が向上される。又ショルダー主溝26内を通る空気の振動が攪乱されるため、騒音性の向上に役立つ。
本例では、円弧部42がタイヤ軸方向外側に最も突出する円弧の頂部42Pにおいて、前記ショルダー横溝36と連結する。そのため、ショルダー横溝36のタイヤ軸方向の長さを短くすることができる。その結果、溝底36Sにおけるクラックの抑制、及び操縦安定性の向上等に有利となる、
図6に示されるように、クラウン主溝10は、本例では、タイヤ周方向に繰り返して配置される複数の単位模様11で構成される。なおクラウン主溝10は、単位模様11を繰り返すことなく、タイヤ周方向に直線状に延びるストレート溝であっても良い。
本例の単位模様11は、第1傾斜要素13と第2傾斜要素14と第1曲がり要素15と第2曲がり要素16とから構成される。第1傾斜要素13は、第1のタイヤ周方向線c1を斜め(図では左上がり)に横切る。第2傾斜要素14は、第1のタイヤ周方向線c1を第1傾斜要素13とは逆向きで斜め(図では右上がり)に横切る。第1曲がり要素15は、第1傾斜要素13と第2傾斜要素14との間を連結する。第2曲がり要素16は、第2傾斜要素14に連結される。即ち、単位模様11は、本例では、図の上側から、第1傾斜要素13、第1曲がり要素15、第2傾斜要素14及び第2曲がり要素16の順に形成される。
第1曲がり要素15は、周方向成分を有することなくタイヤ軸方向一方側(図では右側)に凸となるように曲げられている。また、第2曲がり要素16は、周方向成分を有することなくタイヤ軸方向他方側(図では左側)に凸となるように曲げられている。このようなクラウン主溝10は、周方向成分を有さないため、例えば、レイングルーブ路に設けられたレイングルーブと噛み合うことが防止される。その結果、スムーズにレーンチェンジを行うことができる。また、例えば、バンドコードがタイヤ周方向に延びるタイヤ1では、クラウン主溝10とバンドコードとの向きが異なるので、溝底での変形が抑えられ、溝底でのクラックの発生が抑制される。又クラウン主溝10内を通る空気の振動が攪乱されるため、騒音性の向上に役立つ。
第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16よりもタイヤ周方向に対する角度が大、かつ、タイヤ周方向の長さが小である。即ち、タイヤ周方向に対する角度が大きい第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16よりもタイヤ周方向の長さが小さく形成される。このような第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、スムーズなレーンチェンジを可能としつつ、溝底での変形が抑えられ、溝底でのクラックの発生が抑制される。また、タイヤ軸方向の長さ成分が小さい第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、ピッチ音の発生を抑制する。第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16は、タイヤ周方向の長さが大きいがタイヤ周方向に対する角度が小さいので、大きなピッチ音の発生を抑制する。
第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16は、タイヤ周方向に対して一方側(図では右上がり)に傾斜する第1部分18と、この第1部分18に連なりかつ第1部分18とは逆向き(図では左上がり)に傾斜する第2部分19とを具える。
第1部分18及び第2部分19は、直線状にのびる。これにより、第1曲がり要素15は、タイヤ軸方向一方側に凸の横向きV字状に形成される。また、第2曲がり要素16は、タイヤ軸方向他方側に凸の横向きV字状に形成される。このような第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16は、溝内を流れる空気の振動を第1部分18と第2部分19との連結部で撹乱して、騒音性能を高く維持することができる。
第1部分18及び第2部分19は、例えば、タイヤ周方向に対する角度θ1が5〜20度であるのが望ましい。前記角度θ1が5度未満の場合、クラックの発生の抑制効果が悪化するおそれがある。前記角度θ1が20度を超える場合、タイヤ1の転動によるピッチ音が大きくなるおそれがある。
第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16は、第1のタイヤ周方向線c1を横切ることなく形成されており、本例のクラウン主溝10は、第1のタイヤ周方向線c1上の任意の点で点対称となる態様で形成される。なお、クラウン主溝10は、このような態様に限定されるものではなく、非点対称な態様でも良い。
第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14のタイヤ周方向の長さL1は、第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16のタイヤ周方向の長さL2の5%〜15%であるのが望ましい。これにより、バランス良く、騒音性能を維持しつつ、操縦安定性能を高めるとともに、クラックの発生を抑制することができる。
第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、直線状に延びる。なお、第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14は、このような態様に限定されるものではなく、円弧状に延びる態様でも良い。
第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14の角度θ2は、特に限定されるものではないが、例えば、45〜75度程度であるのが望ましい。これにより、第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16と、第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14との間の連結位置で、クラウン主溝10内の空気の振動を撹乱することができる。また、第1傾斜要素13及び第2傾斜要素14によって生じるピッチ音の増加を抑制することができる。
第1のタイヤ周方向線c1は、タイヤ赤道C上に位置するのが望ましい。
クラウン主溝10のタイヤ軸方向の両端10e、10eは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へトレッド展開幅TWe(図1、2に示される。)の4%〜10%の範囲の位置に配されるのが望ましい。クラウン主溝10の両端10eは、第1曲がり要素15及び第2曲がり要素16の第1部分18と第2部分19との連結位置に形成されている。
クラウン主溝10は、溝幅W1がタイヤ周方向で変化することなく、一定幅に形成されている。なお、クラウン主溝10は、このような態様に限定されるものではなく、溝幅W1が変化する態様でも良い。本明細書では、溝幅は、長手方向に延びる溝中心線と直交する方向の長さである。
図7に示されるように、ミドル主溝25は、本例では、タイヤ周方向に繰り返して配置される複数の単位模様21で構成されている。なおミドル主溝25は、単位模様21を繰り返すことなく、タイヤ周方向に直線状に延びるストレート溝であっても良い。
本例の単位模様21は、ミドル第1傾斜要素28とミドル第2傾斜要素29とミドル曲がり要素30と直線要素31とから構成される。ミドル第1傾斜要素28は、第2のタイヤ周方向線c2を斜め(図では左上がり)に横切る。ミドル第2傾斜要素29は、第2のタイヤ周方向線c2をミドル第1傾斜要素28とは逆向きで斜め(図では右上がり)に横切る。ミドル曲がり要素30は、ミドル第1傾斜要素28とミドル第2傾斜要素29との間を連結する。直線要素31は、ミドル第2傾斜要素29に連結される。このように、本例の単位模様21は、図の上側から、ミドル第1傾斜要素28、ミドル曲がり要素30、ミドル第2傾斜要素29及び直線要素31の順に形成される。
ミドル曲がり要素30は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜するミドル第1部分32と、このミドル第1部分32に連なりかつミドル第1部分32とは逆向きに傾斜するミドル第2部分33とを具える。
ミドル第1部分32及びミドル第2部分33は、直線状にのびる。即ち、ミドル曲がり要素30は、タイヤ赤道C側へ凸の横向きV字状に形成される。このようなミドル曲がり要素30は、ミドル主溝25内を流れる空気の振動をミドル第1部分32とミドル第2部分33との連結部で撹乱することができる。なお、ミドル第1部分32及びミドル第2部分33は、円弧状にのびる態様でも構わない。
ミドル第1部分32及びミドル第2部分33は、例えば、タイヤ周方向に対する角度θ3が5〜20度であるのが望ましい。これにより、タイヤ1の転動によるピッチ音を小さくできるとともに、溝底でのクラックの発生を抑制することができる。
直線要素31は、タイヤ周方向にのびる。このような直線要素31は、ミドル第2傾斜要素29との連結部において、ミドル主溝25内の空気の振動を撹乱する。さらに、直線要素31は、主に直線走行から旋回走行への過渡期に接地するため、例えば、レイングルーブ路を走行した場合でも、レイングルーブと噛み合う機会が小さくなり、レーンチェンジ時の安定性が高く維持される。
直線要素31の溝幅W2cは、ミドル曲がり要素30の溝幅W2bの5%〜30%であるのが望ましい。さらに、直線要素31の溝深さ(図示省略)は、ミドル曲がり要素30の溝深さ(図示省略)の50%〜90%であるのが望ましい。
ミドル第1傾斜要素28及びミドル第2傾斜要素29の溝幅W2aと、ミドル曲がり要素30の溝幅W2bとは、クラウン主溝10の溝幅W1よりも大きい。即ち、クラウン主溝10の溝幅W1を小さくすることで、直進時の走行の安定性を高めうる。
図2に示されるように、本例では、単位模様11のピッチ数と、単位模様21のピッチ数と、単位模様41のピッチ数とは互いに同数である。又左側のミドル主溝25のミドル曲がり要素30は、第1曲がり要素15と同じタイヤ周方向位置に形成されている。また、右側のミドル主溝25のミドル曲がり要素30は、第2曲がり要素16と同じタイヤ周方向位置に形成されている。これにより、クラウン陸部Ycのタイヤ軸方向巾が、タイヤ周方向に変動するのが低く抑えられる。又ミドル主溝25の直線要素31と、ショルダー主溝26の頂部42Pとは、同じタイヤ周方向位置に形成されている。これにより、ミドル陸部Ymのタイヤ軸方向の巾が、タイヤ周方向に変動するのが低く抑えられる。その結果、直線走行から旋回走行への過渡期における安定性を高く確保しうる。又優れた耐偏摩耗性能を発揮しうる。
本発明は、自動二輪車用のタイヤに限定されるものではなく、例えば、乗用車用、重荷重用や他のカテゴリーのタイヤにも採用されうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造、及び、図2の基本パターンを有する自動二輪車用の空気入りラジアルタイヤ(180/55R17)が、表1の仕様に基づき試作された。そして各試供タイヤのショルダー横溝の溝底における耐クラック性能、操縦安定性、ウエット性能についてそれぞれテストされた。
各試供タイヤとも、表1に記載以外、各タイヤとも同仕様である。テスト方法は、以下の通りである。
<耐クラック性能>
各試供タイヤが、リム(MT5.50×17)、内圧(290kPa)の条件にて大型自動二輪車(排気量1300cc)の後輪に装着され、アスファルトのドライ路面のテストコースを5000km の距離で走行された。走行後、ショルダー横溝の溝底におけるクラックの発生状況が、検査員による目視検査によって確認された。評価は、以下の3段階で示される。
A−−−クラックの発生無し。
B−−−明確なクラックは無いが、クラックのきざしがある。
C−−−クラックの発生有り。
<操縦安定性>
上記車両を用い、上記のテストコースを走行したときの、旋回時及びレーンチェンジ時の操縦安定性についてライダーの官能により評価された。評価は、比較例1を3点とする5点法で示される。数値が大きい方か操縦安定性に優れている。
<ウエット性能>
上記車両を用い、アスファルトのウエット路面のテストコースを走行したときの旋回時及びレーンチェンジ時の操縦安定性についてライダーの官能により評価された。評価は、比較例1を3点とする5点法で示される。数値が大きい方かウエット性能に優れている。
Figure 2020093694
Figure 2020093694
テストの結果、実施例のタイヤは、ショルダー横溝の溝底における耐クラック性能を向上しうるのが確認できる。
1 空気入りラジアルタイヤ
2 トレッド部
2S トレッド面
2Se トレッド面外端
3 サイドウォール部
4 ビード部
6 カーカス
9 トレッド補強コード層
9E 外端
26 ショルダー主溝
36 ショルダー横溝
36S 溝底
38 第1の底面部
39 第2の底面部
C タイヤ赤道
Hsmax 最大溝深さ
j 溝幅中心線
Ws 溝幅
Ys ショルダー陸部

Claims (7)

  1. トレッド面がタイヤ赤道からトレッド面外端まで凸円弧状にのびるトレッド部に、 タイヤ周方向にのびるショルダー主溝、及び前記ショルダー主溝と前記トレッド面外端との間のショルダー陸部を横切る複数のショルダー横溝を具える空気入りラジアルタイヤであって、
    前記ショルダー横溝の溝幅中心線を通る断面において、
    前記ショルダー横溝の溝底は、タイヤ軸方向内側の第1の底面部と、前記第1の底面部から前記トレッド面外端まで凹円弧状にのびる曲率半径Rの第2の底面部とを含む、
    空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記曲率半径Rは、50〜200mmの範囲である、
    請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記第2の底面部は、第1の底面部に接する、
    請求項1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記ショルダー横溝は、溝幅が、トレッド面外端に向かって増加する、
    請求項1〜3の何れかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記ショルダー横溝は、最大溝深さが4.0mm以下である、
    請求項1〜4の何れかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記ショルダー横溝の溝幅中心線は、タイヤ周方向に対して50〜90度の角度でのびる、
    請求項1〜5の何れかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記トレッド部からサイドウォール部をへてビード部に至るカーカスと、前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配されるトレッド補強コード層とをさらに含み、
    前記トレッド補強コード層のタイヤ軸方向の外端は、前記ショルダー主溝よりもタイヤ軸方向外側で終端する、
    請求項1〜6の何れかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2018233473A 2018-12-13 2018-12-13 空気入りラジアルタイヤ Active JP7131358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233473A JP7131358B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 空気入りラジアルタイヤ
CN201911065360.9A CN111319401B (zh) 2018-12-13 2019-11-04 充气子午线轮胎
EP19208837.5A EP3666550B1 (en) 2018-12-13 2019-11-13 Pneumatic radial tyre
US16/690,665 US11173750B2 (en) 2018-12-13 2019-11-21 Pneumatic radial tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233473A JP7131358B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093694A true JP2020093694A (ja) 2020-06-18
JP7131358B2 JP7131358B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=68581391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233473A Active JP7131358B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173750B2 (ja)
EP (1) EP3666550B1 (ja)
JP (1) JP7131358B2 (ja)
CN (1) CN111319401B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172545B2 (ja) * 2018-12-13 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271004A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd スクータ用タイヤ
JPH06143931A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP2000006616A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2013003915A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle tyres
JP2015116844A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159901A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Bridgestone Corp Pneumatic tire for large motorcycle suitable for high speed driving
IT1189600B (it) * 1986-06-09 1988-02-04 Pirelli Pneumatico per motocicli
JP3377262B2 (ja) 1993-09-14 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP3201728B2 (ja) * 1995-12-29 2001-08-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3271004B2 (ja) 1998-07-24 2002-04-02 日本航空電子工業株式会社 同軸コネクタ、及びその組み立て方法
JP2005138807A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車の後輪用タイヤ
JP4935095B2 (ja) * 2006-02-03 2012-05-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4938387B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4217267B1 (ja) * 2007-09-13 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5395786B2 (ja) * 2010-12-29 2014-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2013116708A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5695681B2 (ja) * 2013-01-23 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6154687B2 (ja) * 2013-07-18 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017024542A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6143931B1 (ja) 2016-09-09 2017-06-07 丸善製薬株式会社 ロドスポリジウム・バブジェバエの新菌株、飲食品、飲食品の製造方法、皮膚化粧料、及び皮膚化粧料の製造方法
CN109708248B (zh) 2018-12-29 2020-02-04 广东美的暖通设备有限公司 空调系统的阀体失效检测方法及空调系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271004A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd スクータ用タイヤ
JPH06143931A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP2000006616A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2013003915A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycle tyres
JP2015116844A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3666550B1 (en) 2021-03-24
CN111319401B (zh) 2023-06-30
CN111319401A (zh) 2020-06-23
US11173750B2 (en) 2021-11-16
US20200189324A1 (en) 2020-06-18
EP3666550A1 (en) 2020-06-17
JP7131358B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580437B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012176680A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2012136185A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2421343C1 (ru) Шина для мотоцикла и способ ее получения
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP6378634B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2013084436A1 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7131358B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7087641B2 (ja) タイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
JP6859821B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2022096037A (ja) タイヤ
JP2016141317A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07285302A (ja) 空気入りタイヤ
JP6511384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019127184A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7172545B2 (ja) タイヤ
JP2005280404A (ja) 空気入りタイヤ
JP6503257B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150