JP6154687B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6154687B2
JP6154687B2 JP2013149723A JP2013149723A JP6154687B2 JP 6154687 B2 JP6154687 B2 JP 6154687B2 JP 2013149723 A JP2013149723 A JP 2013149723A JP 2013149723 A JP2013149723 A JP 2013149723A JP 6154687 B2 JP6154687 B2 JP 6154687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
tire
sipe
circumferential direction
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013149723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020567A (ja
Inventor
允紀 寺嶋
允紀 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013149723A priority Critical patent/JP6154687B2/ja
Publication of JP2015020567A publication Critical patent/JP2015020567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154687B2 publication Critical patent/JP6154687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部のショルダー陸部に、複数本のショルダー横溝が形成された空気入りタイヤに関する。
従来、トレッド部のショルダー陸部での耐偏摩耗性能を向上するために、ショルダー陸部に、タイヤ周方向に連続してのびる縦細溝が形成された空気入りタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。該空気入りタイヤでは、トレッド端からタイヤ軸方向内側へ進行する摩耗が、前記縦細溝で抑制されるという作用が期待されている。
特開平8−91023号公報
しかしながら、上述の空気入りタイヤでは、ショルダー陸部に形成された縦細溝により、ショルダー陸部全体の横剛性も緩和され、直進安定性能が低下するおそれがあった。
本発明は、以上のような実状に鑑みなされたもので、直進安定性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、最もトレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝が設けられることにより、前記各ショルダー主溝と前記トレッド端との間に一対のショルダー陸部が区分された空気入りタイヤであって、前記ショルダー陸部には、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ショルダー主溝に連通しない内端を有する複数本のショルダー横溝と、タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間を前記ショルダー横溝に交わることなくタイヤ周方向にのびる縦サイプとが形成され、前記縦サイプは、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側に、トレッド半幅の10%〜25%のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に設けられ、タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間において、前記縦サイプは、タイヤ周方向の一方側に配された第1縦サイプ部と、前記第1サイプ部との間に途切れ部を有して他方側に配された第2縦サイプ部のみからなることを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記第1縦サイプ部の長さL1と前記第2縦サイプ部の長さL2との比(L1/L2)が、0.5〜1.0の範囲であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記ショルダー陸部が、前記縦サイプと前記ショルダー主溝との間の領域に、タイヤ周方向にのびる縦サイピングの列を有するのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記縦サイピングが、タイヤ周方向にのびる内サイプ部と、前記内サイプ部よりもタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外サイプ部と、前記内サイプ部及び前記外サイプ部を継ぐ継ぎサイプ部とからなるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記継ぎサイプ部が、タイヤ軸方向に対して傾斜しているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、ショルダー陸部に、トレッド端からタイヤ軸方向内側にのびる複数本のショルダー横溝が形成されている。該ショルダー横溝の内端は、ショルダー主溝に連通しない。このため、ショルダー陸部ではトレッド端側の剛性が緩和されるとともに、接地時、ショルダー横溝間の陸部は、ショルダー横溝によって、タイヤ周方向への変形が許容される。従って、本発明の空気入りタイヤでは、ショルダー陸部のトレッド端側に生じるショルダー摩耗が抑制され、耐偏摩耗性能を向上しうる。
本発明の空気入りタイヤは、ショルダー陸部のショルダー横溝間に、ショルダー横溝に交わることなくタイヤ周方向にのびる縦サイプが形成されている。該縦サイプは、トレッド端からトレッド半幅の10%〜25%のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に設けられている。このような縦サイプは、ショルダー陸部のトレッド端側において、タイヤ軸方向の横剛性を維持し、直進安定性能を維持しうる。さらに、縦サイプは、ショルダー摩耗が発生しても、タイヤ軸方向内側への進行を抑制することができ、耐偏摩耗性能をより一層向上しうる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のショルダー主溝付近の部分拡大図である。 図2のトレッド部のタイヤ子午線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が、図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載される場合がある)1のトレッド部2の展開図が示されている。タイヤ1として、本実施形態では、乗用車用のタイヤが示されているが、例えば、重荷重用など、種々のカテゴリーのものが含まれるのは言うまでもない。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2に、最もトレッド端Te側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝3、3と、ショルダー主溝3、3の間をタイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝4とが設けられている。
トレッド部2には、ショルダー主溝3及びクラウン主溝4が設けられることにより、ショルダー主溝3とトレッド端Teとの間のショルダー陸部5、及び、ショルダー主溝3とクラウン主溝4との間のクラウン陸部6がそれぞれ区分されている。
前記「トレッド端」とは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°にて平面に接地させたときの接地面のタイヤ軸方向最外端である。
前記「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態での値である。
前記「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
前記「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、例えば、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
前記「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、例えば、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
クラウン主溝4は、例えば、タイヤ赤道C上に1本設けられている。本実施形態のクラウン主溝4は、排水性能及び直進安定性能の向上に鑑み、直線状であるのが望ましい。該クラウン主溝4は、例えば、トレッド部2の排水性及び剛性の観点から、その溝幅及び溝深さが、ショルダー主溝3と同程度であるのが望ましい。クラウン主溝4は、直線状に限定されることなく、例えば、ジグザグ状であっても良い。また、その大きさについても特に限定されない。
クラウン陸部6は、ショルダー陸部5との剛性バランスを保つため、例えば、タイヤ周方向に連続するリブ状であるのが望ましい。本実施形態のクラウン陸部6には、クラウン陸部6内で途切れるタイヤ軸方向の内端を有する途切れ溝6aや、両端がクラウン陸部6内で終端するサイピング6bが設けられているのが望ましい。これら途切れ溝6aやサイピング6bは、例えば、エッジ効果を発揮するとともに、クラウン陸部6の剛性を調整するのにも役立つ。
図2には、図1のショルダー主溝3付近が拡大された部分拡大図が示されている。図2に示されるように、ショルダー主溝3は、直線状やジグザグ状等、その形状について特に限定されないが、本実施形態では、排水性及び剛性の観点から、例えば、直線状であるのが望ましい。
ショルダー主溝3の溝幅Wsは、例えば、トレッド幅TWの3.0%〜8.0%の範囲であるのが望ましい。溝幅Wsがトレッド幅TWの3.0%未満の場合、排水性が低下するおそれがある。逆に、溝幅Wsがトレッド幅TWの8.0%より大きい場合、トレッド部2の剛性が低下するおそれがある。
図3には、図2のショルダー主溝3付近のタイヤ子午線断面図が示されている。図3に示されるように、ショルダー主溝3の溝深さHsは、本実施形態の乗用車用タイヤの場合、溝幅Wsと同様の観点から、例えば、6.0〜9.0mmの範囲であるのが望ましい。
図2に示されるように、ショルダー陸部5には、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側にのびる複数本のショルダー横溝7と、タイヤ周方向で隣り合うショルダー横溝7の間をタイヤ周方向にのびる縦サイプ8とが形成されている。本実施形態のショルダー陸部5には、さらに、縦サイプ8とショルダー主溝3との間を通ってタイヤ周方向にのびる縦サイピング列9が形成されている。
ショルダー横溝7は、ショルダー主溝3に連通しない内端7aを有している。これによりショルダー陸部5は、少なくとも一部でタイヤ周方向に連続する部分を有するリブ状に形成されている。このようなショルダー陸部5は、高い周方向剛性を有し、直進安定性能を向上しうる。一方、ショルダー横溝7は、ショルダー陸部5のトレッド端側の剛性を局部的にかつ適度に緩和させる。また、ショルダー横溝7は、タイヤ1の接地時、ショルダー横溝7間の陸部のタイヤ周方向への変形を許容しうる。従って、本実施形態のタイヤ1では、ショルダー陸部5のトレッド端Te側のエッジに生じるエッジ摩耗が抑制され、耐偏摩耗性能を向上しうる。
ショルダー横溝7は、例えば、タイヤ軸方向に直線状に形成されている。該ショルダー横溝7は、例えば、タイヤ周方向に対して50°以上の角度で傾斜しているのが望ましい。ショルダー横溝7の角度が50°未満の場合、ショルダー陸部5の横剛性を低下させる傾向がある。このような観点から、ショルダー横溝7のタイヤ周方向に対する角度は、より好ましくは、80°以上である。なお、ショルダー横溝7は、例えば、円弧状であっても良く、その形状について特に限定されない。ショルダー横溝7が円弧状の湾曲溝である場合、ショルダー横溝7のタイヤ周方向に対する角度は、その接線の角度で定められる。
ショルダー横溝7のタイヤ周方向の配置ピッチPは、例えば、10〜40mmの範囲であるのが望ましい。配置ピッチPが10mm未満の場合、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の剛性が過度に緩和され、配置ピッチPが40mmより大きい場合、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の剛性を緩和できず、いずれの場合にも耐偏摩耗性能を低下させるおそれがある。
ショルダー横溝7の溝幅W3は、ショルダー陸部5にタイヤ周方向の充分なエッジ効果を発揮させるため、例えば、2〜4mmの範囲であるのが望ましい。
図3に示されるように、本実施形態のショルダー横溝7の溝深さは、ショルダー横溝7の内端7aからタイヤ軸方向外側に向かって漸減するのが望ましい。ショルダー横溝7の内端7aでの溝深さは、例えば、縦サイプ8のサイプ深さH1と同程度であるのが望ましい。このようなショルダー横溝7は、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の過度な剛性の低下を抑制し、直進安定性能を維持するのに役立つ。
図2に示されるように、縦サイプ8は、ショルダー横溝7に交わることなく、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側に、トレッド半幅TW/2の10%〜25%のタイヤ軸方向距離W2を隔てた位置に設けられている。前記「タイヤ軸方向距離W2を隔てる」とは、縦サイプ8の中心線Sとトレッド端Teとのタイヤ軸方向距離がタイヤ軸方向距離W2の範囲にあることを意味する。
縦サイプ8は、ショルダー陸部5のトレッド端Te側において、横剛性を維持しつつ、剛性を緩和させる。このため、直進安定性能を維持しつつ、ショルダー陸部5のトレッド端Te側のショルダー摩耗を抑制でき、耐偏摩耗性能をより一層向上しうる。タイヤ軸方向距離W2がトレッド半幅TW/2の10%未満の場合、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の剛性が過度に低下し、直進安定性能が維持されないおそれがある。逆に、タイヤ軸方向距離W2がトレッド半幅TW/2の25%より大きい場合、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の剛性が緩和され難く、ショルダー摩耗を抑制できないおそれがある。
さらに、縦サイプ8は、ショルダー摩耗が発生しても、タイヤ軸方向内側への進行を抑制することができ、耐偏摩耗性能をより一層向上しうる。縦サイプ8のタイヤ軸方向距離W2は、例えば、トレッド端Teからショルダー横溝7の内端7aまでのタイヤ軸方向距離と等しいのが望ましい。このような縦サイプ8は、ショルダー横溝7間の陸部にショルダー摩耗が生じても、ショルダー摩耗のタイヤ軸方向内側への進行をより確実に抑制し、耐偏摩耗性能をさらに一層向上しうる。
図3に示されるように、縦サイプ8のサイプ深さH1は、例えば、ショルダー主溝3の溝深さHsの50%〜75%の範囲であるのが望ましい。このような縦サイプ8は、ショルダー陸部5のトレッド端Te側の剛性を好適に低下させるとともに、トレッド部2が摩耗末期に至るまで目視により視認することができ、ショルダー陸部5の摩耗状体を把握するのにも役立つ。
図2に示されるように、本実施形態の縦サイプ8は、タイヤ周方向で隣り合うショルダー横溝7間において、2つのサイプ、即ち、タイヤ周方向の一方側の第1縦サイプ部8aと、他方側の第2縦サイプ部8bとからなるのが望ましい。このような縦サイプ8は、第1縦サイプ部8aと第2縦サイプ8bとの間の途切れ部8cにより、ショルダー陸部5の横剛性が過度に低下するのを抑制しうる。
第1縦サイプ部8aの長さL1と第2縦サイプ部8bの長さL2との比(L1/L2)は、例えば、0.5〜1.0の範囲であるのが望ましい。このような第1縦サイプ部8a及び第2縦サイプ部8bは、タイヤ周方向で隣り合うショルダー横溝7間において、ショルダー陸部5の剛性を調整するのに役立つ。
途切れ部8cのタイヤ周方向の距離L3は、ショルダー陸部5の横剛性をより好適に維持しつつ、剛性をより一層緩和させるために、例えば、0.5〜2mmの範囲であるのが望ましい。同様の観点から、距離L3は、例えば、ショルダー横溝7とこれに隣り合う各縦サイプ部8a、8bとの間の間隔よりも小であるのが好ましい。
縦サイプ8のサイプ幅W1は、横剛性の緩和をより好適に抑制するため、例えば、好ましくは、2.0mm以下の範囲であり、より好ましくは、0.5〜1.0mmの範囲である。
本実施形態の縦サイピング列9は、矩形波状であり、例えば、タイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内サイプ部9a、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外サイプ部9b、及び、内サイプ部9aと外サイプ部9bとを継ぐ継ぎサイプ部9cを含み、ショルダー陸部5の全体の剛性バランスを改善するのに役立つ。なお、縦サイピング列9の溝幅及び溝深さは、例えば、縦サイプ8と同程度である。
本実施形態の縦サイピング列9は、ショルダー陸部5の横剛性を維持するため、例えば、タイヤ周方向に連続しないのが望ましく、外サイプ部9bをタイヤ周方向に分断する途切れ部9dを含んでいる。
図1又は図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2のタイヤ軸方向外側、より具体的には、トレッド端Teのタイヤ軸方向外側のバットレス領域10には、例えば、タイヤ周方向にのびるバットレス縦溝11と、バットレス縦溝11からタイヤ軸方向内側にのびる複数本のバットレス横溝12とが形成されている。これらバットレス縦溝11及びバットレス横溝12は、バットレス領域10の表面積を増加させる。このため、バットレス領域10での放熱効果が高められ、トレッド部2の内部、例えば、ベルト層(図示省略)外端側でのゴムの熱劣化を抑制でき、ベルト端剥離を防止しうる。
本実施形態のバットレス縦溝11は、トレッド部2の剛性、特に、ショルダー陸部5の剛性に与える影響を低減するため、深さ及び幅が小さい細溝であるのが望ましい。このような観点から、バットレス縦溝11は、例えば、溝巾が2.0〜4.0mm程度の範囲であり、溝深さが1.0〜2.0mm程度の範囲であるのが好ましい。
本実施形態のバットレス横溝12は、タイヤ周方向に交互に配された第1バットレス横溝13と第2バットレス横溝14とを含んでいる。本実施形態の第1バットレス横溝13は、タイヤ軸方向の内端がトレッド端Teまでのび、ショルダー横溝7に滑らかに接続されている。第1バットレス横溝13は、接地時、ショルダー陸部5の変形を許容でき、ショルダー陸部5のトレッド端Te側のエッジ摩耗をより一層抑制しうる。
第1バットレス横溝13の溝幅は、ショルダー横溝7に滑らかに接続されるため、例えば、ショルダー横溝7の溝幅Wsと同程度である。また、図3に示されるように、第1バットレス横溝13の溝深さは、例えば、タイヤ軸方向外側に向かって漸減し、かつ、タイヤ軸方向の内端の溝深さがショルダー横溝7のタイヤ軸方向の外端の溝深さと同程度であり、タイヤ軸方向の外端の溝深さがバットレス縦溝11の溝深さと同程度であるのが望ましい。
第2バットレス横溝14は、ショルダー陸部5への影響を抑えるため、例えば、トレッド端Teよりもタイヤ軸方向外側で終端する。本実施形態では、第2バットレス横溝14のタイヤ軸方向長さは、例えば、ショルダー横溝7と第1バットレス横溝14とを合わせたタイヤ軸方向長さの40%〜60%の範囲である。このような第2バットレス横溝14は、ショルダー陸部5への影響をより一層抑えるため、例えば、タイヤ軸方向内側部が溝幅の小さなサイプ状に形成されるのが望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示される基本パターンを有し、かつ、表1の仕様に基いて、テスト用タイヤ(サイズ:195/65R15)が試作され、それらの性能がテストされた。
各テスト方法は次の通りである。
<直進安定性能>
テスト用リムにリム組された各テスト用タイヤが、内圧200kPaでテスト車両の全輪に装着され、プロのドライバー1名乗車により、テストコース(乾燥アスファルト路)で走行された。評価は、ドライバーの官能に基づく評点であり、数値が大きい程良好である。
<耐偏摩耗性能>
ランボーン摩耗試験機((株)岩本製作所製)を用いて、温度20度、負荷荷重2.0kgf、スリップ率20%の条件下で、各テスト用タイヤのランボーン摩耗量が測定された。評価は、測定値に基づく評点であり、数値が大きい程良好である。
Figure 0006154687
表1に示されるように、実施例のタイヤは、直進安定性能を維持しつつ、耐偏摩耗性能が向上されることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ショルダー主溝
5 ショルダー陸部
7 ショルダー横溝
8 縦サイプ
C タイヤ赤道

Claims (5)

  1. トレッド部に、最もトレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝が設けられることにより、前記各ショルダー主溝と前記トレッド端との間に一対のショルダー陸部が区分された空気入りタイヤであって、
    前記ショルダー陸部には、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側にのびかつ前記ショルダー主溝に連通しない内端を有する複数本のショルダー横溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間を前記ショルダー横溝に交わることなくタイヤ周方向にのびる縦サイプとが形成され、
    前記縦サイプは、前記トレッド端からタイヤ軸方向内側に、トレッド半幅の10%〜25%のタイヤ軸方向距離を隔てた位置に設けられ
    タイヤ周方向で隣り合う前記ショルダー横溝間において、前記縦サイプは、タイヤ周方向の一方側に配された第1縦サイプ部と、前記第1サイプ部との間に途切れ部を有して他方側に配された第2縦サイプ部のみからなる
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1縦サイプ部の長さL1と前記第2縦サイプ部の長さL2との比(L1/L2)は、0.5〜1.0の範囲である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー陸部は、前記縦サイプと前記ショルダー主溝との間の領域に、タイヤ周方向にのびる縦サイピングの列を有する請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記縦サイピングは、タイヤ周方向にのびる内サイプ部と、前記内サイプ部よりもタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外サイプ部と、前記内サイプ部及び前記外サイプ部を継ぐ継ぎサイプ部とからなる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記継ぎサイプ部は、タイヤ軸方向に対して傾斜している請求項4記載の空気入りタイヤ。
JP2013149723A 2013-07-18 2013-07-18 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6154687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149723A JP6154687B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149723A JP6154687B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020567A JP2015020567A (ja) 2015-02-02
JP6154687B2 true JP6154687B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52485418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149723A Expired - Fee Related JP6154687B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154687B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105270099A (zh) * 2015-12-04 2016-01-27 青岛黄海橡胶有限公司 载重汽车轮胎胎面
JP7131358B2 (ja) * 2018-12-13 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
CN112046205B (zh) * 2019-06-05 2023-12-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP6927364B1 (ja) * 2020-04-30 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235205A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS61253204A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS6259108A (ja) * 1985-08-15 1987-03-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2805472B2 (ja) * 1986-12-23 1998-09-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US5421387A (en) * 1992-07-10 1995-06-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Asymmetrical tire tread
JP3647999B2 (ja) * 1996-11-15 2005-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4346221B2 (ja) * 2000-08-03 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2007331412A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4954743B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5841558B2 (ja) * 2013-04-23 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015020567A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10894446B2 (en) Tire
US9421826B2 (en) Pneumatic tire
EP1961586B1 (en) Studless tire
EP3219513B1 (en) Pneumatic tire
EP3162594B1 (en) Pneumatic tire
US10195908B2 (en) Pneumatic tire
EP2578418A1 (en) Pneumatic tire
KR102565115B1 (ko) 공기 타이어
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213932A1 (en) Tire
US20160144668A1 (en) Pneumatic tire
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
US10173476B2 (en) Pneumatic tire
EP2452836B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6759929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009196527A (ja) 空気入りタイヤ
EP3318421B1 (en) Tire
JP6154687B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4715890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3388254B1 (en) Tire
JP6965507B2 (ja) タイヤ
JP7302416B2 (ja) タイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees