JP2020076344A - 内燃機関の動弁システム - Google Patents

内燃機関の動弁システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020076344A
JP2020076344A JP2018208774A JP2018208774A JP2020076344A JP 2020076344 A JP2020076344 A JP 2020076344A JP 2018208774 A JP2018208774 A JP 2018208774A JP 2018208774 A JP2018208774 A JP 2018208774A JP 2020076344 A JP2020076344 A JP 2020076344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
plunger
valve
exhaust
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018208774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099260B2 (ja
Inventor
長江 正浩
Masahiro Nagae
正浩 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018208774A priority Critical patent/JP7099260B2/ja
Priority to US16/596,195 priority patent/US10815841B2/en
Priority to CN201910999396.8A priority patent/CN111140302B/zh
Publication of JP2020076344A publication Critical patent/JP2020076344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099260B2 publication Critical patent/JP7099260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2416Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device attached to an articulated rocker
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • F01L1/182Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft
    • F01L1/183Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft of the boat type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid

Abstract

【課題】排気ブレーキが作動することに伴い排気絞り弁が閉弁すると、ラッシュアジャスタにおいてプランジャが進出することで、排気バルブが適切に開閉できなくなる。【解決手段】動弁システムにおいて、ロッカアームはカムによって揺動される。ロッカアームの一端部には排気バルブが当接している。ロッカアームの他端部はラッシュアジャスタに支持されている。ラッシュアジャスタは、有底筒状のボディと、ボディに収容されロッカアームに当接する方向に付勢されているプランジャと、プランジャ内に区画された貯留室とプランジャとボディの底面とによって区画される充填室と、プランジャがボディ内に没入する時に貯留室から充填室へのオイルの流入を遮断する弁体とを備えている。そして、排気ブレーキを作動させるために排気絞り弁を閉弁する際には、貯留室へのオイル供給を停止させる。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の動弁システムに関する。
特許文献1に記載の内燃機関の動弁装置は、カムによって揺動されるロッカアームを備えている。ロッカアームの一端はラッシュアジャスタによって支持されている。ロッカアームの他端には、排気バルブが当接している。そして、ロッカアームは、カムの回転に伴い、ラッシュアジャスタによって支持された部分を支点として揺動される。このロッカアームの揺動によって排気バルブが開閉されるようになっている。
特許文献1に記載のラッシュアジャスタのボディは、有底の筒状になっている。このボディの内部には、プランジャが収容されている。プランジャの端面とボディの底面との間には、スプリングが介在している。スプリングの付勢力によって、プランジャは、ボディの内部から進出する方向に付勢されている。
特許文献1に記載のラッシュアジャスタには、オイルが導入される空間として、プランジャの内部空間である貯留室と、ボディの底面とプランジャの端面との間の空間である充填室とが区画されている。また、プランジャにおけるボディの底側の壁面には、貯留室と充填室とを連通する弁孔が貫通している。さらに、充填室には、弁孔を閉塞可能な弁体が収容されている。そして、貯留室には、オイルポンプからオイルが供給されている。
ロッカアームとラッシュアジャスタのプランジャとの間にクリアランスが生じる状況下においては、スプリングの付勢力によって、プランジャがボディの内部から進出しようとする。この際、充填室の容積が拡大しようとして充填室の油圧が低下する。そして、貯留室の油圧が、充填室の油圧よりも高くなると、弁体が開き、貯留室から充填室にオイルが流れ込む。これにより、プランジャがボディの内部から進出することで、ロッカアームとプランジャとの間のクリアランスが解消される。その後、充填室の油圧が貯留室の油圧以上となると、弁体が弁孔を閉塞する。
一方で、ロッカアームがプランジャを押圧するときには、プランジャがボディ内に没入しようとする。この際、充填室の容積が縮小しようとしても、弁体が弁孔を閉塞しているため、充填室から貯留室へのオイルの流れが制限される。そのため、充填室に満たされたオイルによってプランジャのボディ内への没入が制限される。
特開2007−187135号公報
特許文献1に記載の内燃機関において、排気ブレーキを作動させるために排気絞り弁を閉弁すると、排気ポート内の圧力が高くなって排気バルブが意図せず開弁することがある。このように排気バルブが開弁されると、ロッカアームの一端部がラッシュアジャスタから離間するように、ロッカアームが傾く。ロッカアームとラッシュアジャスタが離れると、ラッシュアジャスタにおいては、ロッカアームの傾動に追従してプランジャが進出する。しかし、一旦進出したプランジャは、充填室に満たされたオイルによって没入が制限されるため、その後、排気絞り弁が開弁されたとしても、即座には没入しない。そのため、排気絞り弁を開弁した後もロッカアームが傾動したままになってしまい、排気バルブを適切に開閉できなくなる。
上記課題を解決するため、本発明は、カムによって揺動されるロッカアームと、前記ロッカアームの一端部に当接して当該ロッカアームによって開閉される排気バルブと、前記ロッカアームの他端部を支持するラッシュアジャスタと、前記ラッシュアジャスタにオイルを供給するオイル供給機構と、内燃機関の排気管の流路断面積を変更する排気絞り弁を制御するとともに前記オイル供給機構を制御する制御部とを含む動弁システムにおいて、前記ラッシュアジャスタは、有底筒状のボディと、前記ボディに収容され前記ロッカアームに当接する方向に付勢されているプランジャと、前記プランジャ内に区画され前記オイル供給機構からオイルが供給される貯留室と、前記プランジャと前記ボディの底面とによって区画され前記貯留室からオイルが供給される充填室と、前記プランジャが前記ボディ内に没入するときに前記貯留室から前記充填室へのオイルの流入を遮断する弁体とを備えており、前記制御部は、前記排気絞り弁を閉弁する際には、前記オイル供給機構による前記貯留室へのオイル供給を停止させる。
上記構成によれば、排気絞り弁を閉弁することで排気バルブが開弁しても、ラッシュアジャスタにおける貯留室へのオイル供給は停止される。そのため、貯留室から充填室へのオイルの供給も停止されることになり、プランジャがロッカアームに当接する方向側に進出できなくなる。したがって、排気絞り弁の閉弁に伴って排気バルブが開弁してもラッシュアジャスタのプランジャが進出されにくくなる。
上記動弁システムにおいて、前記制御部は、前記貯留室へ供給するオイルの油温が所定温度未満のとき、前記貯留室へのオイル供給を停止した後に、前記排気絞り弁を閉弁していてもよい。
上記構成において、油温が所定温度未満のときには、オイルの粘度が高くなっている。そのため、ラッシュアジャスタの貯留室へのオイル供給を停止してから当該貯留室内の油圧が低下し始めるまでに時間を要する。この点、上記構成によれば、貯留室へのオイル供給を停止した後に排気絞り弁が閉弁されるため、貯留室内の油圧が低下し始める前に排気絞り弁が閉弁されるといった事態は生じにくい。
上記動弁システムにおいて、前記制御装置は、前記油温が前記所定温度未満のときに前記ラッシュアジャスタへのオイル供給を停止してから前記排気絞り弁を閉弁するまでの待ち時間を算出し、前記待ち時間は、前記油温が低いときほど長い時間に設定されていてもよい。
オイルの粘度は、油温が低いときほど大きくなるため、油温が低いほど、貯留室内の油圧が低下し始めるまでの時間は長くなる。上記構成によれば、油温が所定値未満のとき、ラッシュアジャスタ内の油圧の低下しにくさに合わせて、待ち時間を調整できるため、排気絞り弁を適切なタイミングで閉弁できる。
上記動弁システムにおいて、前記ロッカアームの他端部は、前記プランジャの先端部を覆う蓋部になっていてもよい。
上記構成においては、排気絞り弁の閉弁に伴い排気バルブが開弁した際、ラッシュアジャスタの貯留室へのオイル供給が停止されるため、プランジャが進出しない。そのため、プランジャの先端部とロッカアームとの間のクリアランス(隙間)が大きくなる。この状態で、カムによってロッカアームが激しく揺動されると、ロッカアームの位置がプランジャの先端部に対して位置ずれし、ロッカアームが脱落する虞がある。上記構成によれば、蓋部がプランジャの先端部を覆っているため、ロッカアームが多少揺動しても、プランジャの先端部は、蓋部の内部に収まっている可能性が高い。したがって、ロッカアームが脱落する虞は低くなる。
上記動弁システムにおいて、前記プランジャの先端部の外周面においては、前記プランジャの中心軸線側に向かって窪み部が窪んでおり、前記ロッカアームからは、前記窪み部に係止される突出部が突出していてもよい。
上記構成によれば、ロッカアームの突出部がプランジャの先端部の窪み部に係止され、当該突出部がプランジャを保持したようになっている。そのため、カムによってロッカアームが激しく揺動されたとしても、プランジャとロッカアームとが共に揺動して、プランジャの先端部とロッカアームとの間のクリアランスが過度に大きくなることは抑制できる。
内燃機関の動弁システムの概略図。 ラッシュアジャスタの断面図。 排気絞り弁の開閉処理を示すフローチャート。 油温に対する待ち時間を示すグラフ。 (a)は、排気ブレーキのオンオフの変化を示すタイムチャート。(b)は、オイルスイッチバルブのモード変化を示すタイムチャート。(c)は、排気絞り弁の開度の変化を示すタイムチャート。
以下、内燃機関の動弁システムの一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関Eは、排気ポート401や図示しない吸気ポートが区画されたシリンダヘッドCHを備えている。シリンダヘッドCHの排気ポート401には、図示しない排気マニホールドを介して、排気管402が接続されている。排気管402内には、当該排気管402における流路断面積を変更する排気絞り弁403が取り付けられている。
図1に示すように、内燃機関EのシリンダヘッドCH内には、出力軸であるクランクシャフトの回転が伝達される排気カムシャフト20が搭載されている。排気カムシャフト20は、内燃機関Eの気筒配列方向に延びている。排気カムシャフト20には、複数の排気カム21が取り付けられている。排気カム21の径は、周方向の一部において他の部分よりも大きくなっている。すなわち、排気カム21は、他の部分よりも径方向外側に突出したノーズ部22を備えている。なお、図1では、排気カム21を1つのみ図示している。
内燃機関EのシリンダヘッドCHには、排気カムシャフト20の回転によって動作される動弁機構100が搭載されている。動弁機構100は、排気カム21によって押圧されるロッカアーム110を備えている。ロッカアーム110のアーム部112は、排気カムシャフト20の延設方向に対して交差する方向(図1において左右方向)に長尺な略棒状になっている。アーム部112の長手方向中央には、ローラ部111がアーム部112に対して回転可能に取り付けられている。ローラ部111の回転軸線は、排気カムシャフト20の回転軸線と平行になっている。ロッカアーム110は、ローラ部111が排気カム21に当接するように、排気カムシャフト20の下側に配置されている。
シリンダヘッドCHには、当該シリンダヘッドCHの排気ポート401を開閉するための排気バルブ120が取り付けられている。排気バルブ120は、排気ポート401を開閉するための略円板状の排気弁体123と、排気弁体123から延びる棒状の軸部124とを備えている。排気弁体123は、気筒側に配置されており、排気ポート401の開口を気筒側から開閉する。軸部124における排気弁体123とは反対側(上側)の一部は、シリンダヘッドCHを貫通して、動弁機構100の搭載空間に至っている。軸部124の上端は、ロッカアーム110の長手方向の一端部(図1において左端部)に当接している。
軸部124の上端近傍における外周面からは、径方向外側に向かって拡径部121が張り出している。拡径部121とシリンダヘッドCHとの間には、バルブスプリング122が介在している。バルブスプリング122は、拡径部121を通じて排気バルブ120全体をロッカアーム110側に付勢している。したがって、ロッカアーム110側から力が作用していない場合には、排気バルブ120の排気弁体123は、排気ポート401を閉塞する。また、ロッカアーム110の一端部が排気バルブ120によって上側に押されて、ロッカアーム110が上側に付勢されている。その結果、ロッカアーム110のローラ部111は、排気カム21の外周面に当接している。
シリンダヘッドCHには、ロッカアーム110と排気バルブ120との間の隙間を調整するためのラッシュアジャスタ130が取り付けられている。ラッシュアジャスタ130は、略円筒状で有底のボディ140を備えている。ボディ140内には、略円筒状のプランジャ150が挿入されている。プランジャ150は、ボディ140に対して当該ボディ140の中心軸線方向に進出・没入可能になっている。プランジャ150の進出方向側の先端は、ロッカアーム110の長手方向の他端部に当接している。
プランジャ150の先端がアーム部112の他端部に当接した状態で排気カムシャフト20が回転すると、排気カム21がロッカアーム110のローラ部111と摺動しつつ回転する。そして、排気カム21のノーズ部22がローラ部111に当接すると、ロッカアーム110がバルブスプリング122の付勢力に抗して下側に移動する。このとき、ロッカアーム110は、ラッシュアジャスタ130によって支持された他端部を支点として、ロッカアーム110の一端部が下側に移動するように揺動する。ロッカアーム110が揺動すると、排気バルブ120がロッカアーム110に押される。その結果、排気バルブ120が下側に移動して、排気ポート401の開口を開く。このように、排気バルブ120は、排気カム21及びロッカアーム110の動作に基づいて、軸部124の軸線方向に往復移動して、排気ポート401を開閉する。
次に、動弁機構100におけるラッシュアジャスタ130及びその周辺の構造について詳述する。
図2に示すように、ラッシュアジャスタ130は、略円筒状で有底のボディ140を備えている。ボディ140の周壁143においては、当該ボディ140の径方向にボディ導入孔144が貫通している。ボディ140内には、略円筒状のプランジャ150が挿入されている。プランジャ150の外径は、ボディ140の内径よりも僅かに小さくなっていて、プランジャ150が、ボディ140に対して軸線方向に進出・没入可能になっている。プランジャ150の軸線方向の寸法は、ボディ140の軸線方向の寸法よりも大きくなっている。すなわち、プランジャ150の先端側の一部は、ボディ140から突出している。プランジャ150におけるロッカアーム110に当接する側の端部、すなわち、プランジャ150の先端部151は、半球状になっている。
プランジャ150の周壁152の外周面には、当該プランジャ150の径方向内側に向かって凹部156が凹んでいる。凹部156は、プランジャ150の周壁152の全周に亘って凹んでいる。また、凹部156の軸線方向の寸法は、プランジャ150がボディ140から最大限進出した場合でも、ボディ導入孔144と連通するように定められている。凹部156の底面(プランジャ150の径方向内側の面)においては、プランジャ150の径方向にプランジャ貫通孔159が貫通している。
プランジャ150の先端部151においては、当該プランジャ150の軸線方向に貫通孔157が貫通している。また、プランジャ150の先端部151の外周面においては、プランジャ150の径方向内側に向かって窪み部158が窪んでいる。
プランジャ150の内部には、当該プランジャ150の内部空間を軸線方向に二分する隔壁153が設けられている。隔壁153は、プランジャ150の軸線方向においてプランジャ貫通孔159よりも基端側(先端とは反対側)に位置している。隔壁153は、プランジャ150の軸線方向に直交する方向に延びる板状になっている。
プランジャ150の内部には、プランジャ150の周壁152と隔壁153とによって貯留室154が区画されている。また、プランジャ150の隔壁153とボディ140の周壁143と、ボディ140の底壁141とによって、プランジャ150とボディ140との間には、充填室142が区画されている。また、隔壁153の中央には、貯留室154と充填室142とを連通する弁孔155が貫通している。
充填室142には、略有底筒状のリテーナ160が設けられている。リテーナ160は、有底円筒状の筒状部161と、筒状部161の開口縁から径方向外側に張り出すフランジ部162とで構成されている。リテーナ160のフランジ部162は、弁孔155の周りの隔壁153に当接している。
充填室142内において、リテーナ160のフランジ部162とボディ140の底壁141との間には、つるまきばね165が介在している。このつるまきばね165の付勢力がリテーナ160のフランジ部162を介してプランジャ150に伝わることにより、当該プランジャ150がその軸線方向であって、ボディ140からプランジャ150が進出する方向に常時付勢されている。
リテーナ160の筒状部161内には、弁孔155を閉塞可能な弁体166が収容されている。弁体166は、弁孔155より径の大きな球状になっている。そして、リテーナ160の筒状部161の底部163には、リテーナ160の内部と外部とを連通する孔164が貫通している。
ラッシュアジャスタ130のプランジャ150における先端部151には、ロッカアーム110のアーム部112における他端部が載置されている。ロッカアーム110のアーム部112における他端部には、プランジャ150の進出方向に凹み部113が凹んでいる。凹み部113は、プランジャ150の先端部151の形状に倣って半球状になっている。凹み部113の内面は、プランジャ150の先端部151と当接している。このように、ロッカアーム110のアーム部112における他端部は、プランジャ150の先端部151の貫通孔157を覆う蓋部114として機能している。なお、蓋部114の凹み部113内にプランジャ150の先端部151が嵌った状態では、プランジャ150の貫通孔157は、凹み部113の内面によって閉塞される。
ロッカアーム110の蓋部114における凹み部113を挟んだ両側からは、一対の突出部115が突出している。突出部115の接続部116は、シリンダヘッドCH側に向かって延びている。接続部116の下端部からは、突出部115の係止部117が、プランジャ150側に向かって延びている。係止部117の先端部は、プランジャ150の窪み部158内に位置している。すなわち、突出部115(係止部117)の先端は、プランジャ150の先端部151に係止されている。
次に、動弁機構100のラッシュアジャスタ130にオイルを供給するオイル供給機構200について説明する。図1に示すように、内燃機関Eのオイル供給機構200は、オイルを貯留するオイルパン201と、オイルの流通通路であるオイル供給通路202と、オイルを圧送するオイルポンプ203と、オイルスイッチバルブ204とを備えている。オイル供給機構200のオイルパン201には、オイル供給通路202の一端がつながっている。オイル供給通路202の他端は、ラッシュアジャスタ130のボディ140におけるボディ導入孔144につながっている。なお、図示は省略するが、オイル供給通路202は途中で分岐しており、内燃機関Eにおける潤滑や冷却が必要な各所につながっている。
オイル供給通路202の途中には、オイルポンプ203が搭載されている。オイルポンプ203は、オイルパン201からオイルを吸い込み、オイル供給通路202の下流側にオイルを圧送する。
オイル供給通路202のオイルポンプ203よりも下流側には、オイルスイッチバルブ204が取り付けられている。オイルスイッチバルブ204は、オイル供給通路202を開閉可能となっている。オイルスイッチバルブ204が開弁すると、オイルポンプ203からラッシュアジャスタ130へのオイルの供給が許容される。オイルスイッチバルブ204が閉弁すると、オイルポンプ203からラッシュアジャスタ130へのオイルの供給が停止される。また、オイル供給通路202の途中には、ラッシュアジャスタ130に供給する油温Teを測定する油温センサ205が設けられている。
次に、動弁システム10において、内燃機関Eの排気管402に設けられた排気絞り弁403及びオイル供給機構200に設けられたオイルスイッチバルブ204を制御する制御部300について説明する。
制御部300は、演算ユニットや記憶ユニット(メモリ)等を備えたコンピュータとして構成されている。この制御部300には、排気ブレーキスイッチ410からの信号が入力される。排気ブレーキスイッチ410は、車両の運転席周辺に搭載されており、排気ブレーキを作動させる場合に、車両の運転者によってオン操作される。また、制御部300には、油温センサ205によって測定された油温Teを示す信号が入力される。
制御部300は、排気ブレーキスイッチ410からの信号や油温センサ205からの信号に基づいて、排気絞り弁403に対する制御信号や、オイルスイッチバルブ204に対する制御信号を出力する。この実施形態では、制御部300は、排気ブレーキスイッチ410が運転者によってオン操作されたとき、オイルスイッチバルブ204を閉弁して、ラッシュアジャスタ130の貯留室154へのオイル供給を停止させる。その後、制御部300は、排気絞り弁403を閉弁する。
次に、制御部300が行う排気絞り弁403、及びオイルスイッチバルブ204の制御、特に排気ブレーキに伴う排気絞り弁403とオイルスイッチバルブ204の開閉制御を、図3に従って説明する。
運転者が排気ブレーキを作動させようと排気ブレーキスイッチ410をオン操作して、排気ブレーキスイッチ410からその旨の信号が入力されると、制御部300は、排気絞り弁403及びオイルスイッチバルブ204の開閉制御におけるステップS11の処理を実行する。
ステップS11において、制御部300は、オイルスイッチバルブ204を排出モードへと切り替える。具体的には、制御部300は、オイルスイッチバルブ204を閉弁する。なお、オイルスイッチバルブ204が閉弁した状態では、ラッシュアジャスタ130の貯留室154へのオイル供給は停止される。その一方で、貯留室154内のオイルは、プランジャ150の貫通孔157から排出可能であるため、貯留室154内の油圧は低下する。オイルスイッチバルブ204を閉弁させた後、制御部300は、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、制御部300は、油温Teが所定温度Tlim未満であるか否かを判定する。具体的には、油温センサ205から制御部300に入力される油温Teが、あらかじめ定められた所定温度Tlim未満である油温Teを示す場合、油温Teが所定温度Tlim未満であると判定する。なお、所定温度Tlimは、例えば−10℃である。ステップS12において、油温Teが所定温度Tlim以上と判定された場合(S12:NO)、制御部300は、処理をステップS21に進める。ステップS21において、制御部300は、油温Teに関わらず、待ち時間TWをゼロと設定する。その後、制御部300は、処理をステップS14に進める。
一方、ステップS12において、油温Teが所定温度Tlim未満と判定された場合(S12:YES)、制御部300は、処理をステップS13に進める。ステップS13において、制御部300は、ラッシュアジャスタ130へのオイル供給を停止してから排気絞り弁403を閉弁するまでの待ち時間TWを計算する。具体的には、図4に示すように、制御部300は、制御部300に入力された油温Teに基づいて、待ち時間TWを、油温Teが低いときほど長い時間となるように設定する。なお、油温Teに対する待ち時間TWを示す関係式やマップ等は、予め制御部300の記憶ユニットに記憶されている。また、この関係式やマップ等は予め試験やシミュレーション等を行うことで作成される。その後、制御部300は、処理をステップS14に進める。
図3に示すように、ステップS14において、制御部300は、タイマをスタートする。その後、制御部300は、処理をステップS15に進める。
ステップS15において、制御部300は、タイマをスタートしてから、設定した待ち時間TWが経過したか否かを判定する。ステップS15において、待ち時間TWを経過していないと判定された場合(S15:NO)、制御部300は、ステップS15の処理を繰り返す。一方で、ステップS15において、待ち時間TWを経過したと判定された場合(S15:YES)、制御部300は、処理をステップS16に進める。
ステップS16において、制御部300は、排気絞り弁403を閉弁する。なお、排気絞り弁403を閉弁すると、内燃機関Eの排気管402における流路断面積が狭くなる。これにより、排気圧力が大きくなり、排気ブレーキによって、車両が減速される。排気絞り弁403を閉弁した後、制御部300は、処理をステップS17に進める。
ステップS17において、制御部300は、排気ブレーキスイッチ410がオフとなったか否かを判定する。具体的には、運転者によって排気ブレーキスイッチ410がオフ操作され、制御部300に排気ブレーキスイッチ410からその旨を示す信号の入力があったときに、排気ブレーキスイッチ410がオフとなったと判定する。ステップS17において、排気ブレーキスイッチ410がオフとなっていないと判定された場合(S17:NO)、制御部300は、ステップS17の処理を繰り返す。一方で、ステップS17において、排気ブレーキスイッチ410がオフとなったと判定された場合(S17:YES)、制御部300は、処理をステップS18に進める。
ステップS18において、制御部300は、排気絞り弁403を開弁する。なお、排気絞り弁403を開弁すると、内燃機関Eの排気管402における流路断面積が広くなる。これにより排気ブレーキが動作しなくなる。その後、制御部300は、処理をステップS19に進める。
ステップS19において、制御部300は、オイルスイッチバルブ204を供給モードに切り替える。具体的には、制御部300は、オイルスイッチバルブ204を開弁する。オイルスイッチバルブ204が開弁されると、ラッシュアジャスタ130の貯留室154へのオイルの供給が再開される。その後、制御部300は、今回の排気絞り弁403及びオイルスイッチバルブ204の開閉処理を終了する。
次に、本実施形態における動弁システム10の作用及び効果について説明する。
図5に示すように、時刻t1より前では、排気ブレーキスイッチ410はオフ状態となっており、オイルスイッチバルブ204は供給モード、排気絞り弁403は開弁状態となっている。この場合、オイルスイッチバルブ204は、開弁されているため、ラッシュアジャスタ130におけるプランジャ150の貯留室154にオイルが供給されている。そのため、ロッカアーム110とプランジャ150との間にクリアランスが生じる状況下においては、つるまきばね165の付勢力によって、プランジャ150がボディ140の内部から進出しようとする。この際、充填室142の容積が拡大しようとして充填室142の油圧が低下する。そして、貯留室154にはオイルが供給されているため、貯留室154の油圧が、充填室142の油圧よりも高くなると、弁体166が開き、貯留室154から充填室142にオイルが流れ込む。これにより、プランジャ150がボディ140の内部から進出することで、ロッカアーム110とプランジャ150との間のクリアランスを解消できる状態となっている。
図5(a)に示すように、時刻t1において、排気ブレーキスイッチ410がオフからオンに切り替わると、図5(b)に示すように、オイルスイッチバルブ204が排出モードに切り替わる。この場合、オイルスイッチバルブ204を閉弁すると、オイルポンプ203からオイル供給通路202へのオイルの吐出は制限される。そのため、ラッシュアジャスタ130へのオイルの供給が停止されるとともに、ラッシュアジャスタ130内のオイルは、プランジャ150の貫通孔157及びプランジャ150とボディ140との間を介して、ラッシュアジャスタ130の外部へと排出可能である。そのため、貯留室154内の油圧よりも充填室142内の油圧の方が高く、弁体166が閉弁した状態である。この状態では、充填室142内にオイルが流れこむことができず、充填室142の容積が変化しにくいので、ロッカアーム110とプランジャ150とが離間したとしても、プランジャ150は進出しにくい。
その後、図5(c)に示すように、時刻t1から待ち時間TWを経過した時刻t2において、排気絞り弁403が閉弁される。そのため、排気ポート401内の排気圧力が高くなり、排気バルブ120が開弁される虞がある。排気バルブ120が開弁されると、ロッカアーム110の蓋部114とプランジャ150との間に意図しないクリアランスが生じる。ところが、時刻t2よりも前の時刻t1において、オイルスイッチバルブ204を排出モードとしているため、上述のとおり、排気ブレーキに起因する意図しないクリアランスが生じたとしても、プランジャ150がボディ140の内部から進出することを抑制できる。
また、油温Teが低いほどオイルの粘度は高くなることで、貯留室154内の油圧が低下し始めるための時間が長くなる。本実施形態では、油温Teが所定温度Tlim未満である場合、時刻t1から待ち時間TWを経過した時刻t2において、排気絞り弁403を閉弁している。待ち時間TWは、油温Teが低いほど長い時間となるように設定されている。そのため、貯留室154内の油圧の低下しにくさに合わせて、貯留室154内の油圧が低下し始める前に排気絞り弁403が閉弁されることを抑制するとともに、排気絞り弁403を適切なタイミングで閉弁できる。
ところで、時刻t2から時刻t3においては、貯留室154にはオイルは供給されないことから、プランジャ150がボディ140から進出しない。そのため、上述したように排気バルブ120が意図せず開弁した場合にロッカアーム110とプランジャ150との間のクリアランスが大きくなる。このような状態で、排気カムシャフト20の回転に伴って、排気カム21のノーズ部22にロッカアーム110が繰り返し押圧されると、ロッカアーム110がラッシュアジャスタ130上で暴れて、ロッカアーム110がラッシュアジャスタ130から脱落する可能性がある。この場合であっても、本実施形態においては、プランジャ150の先端部151はロッカアーム110の凹部156の内部に収まっている。そのため、ロッカアーム110が多少暴れても、ラッシュアジャスタ130のプランジャ150の先端部151が、ロッカアーム110の凹部156の外へと位置ずれする可能性は低い。しかも、本実施形態では、プランジャ150の先端部151における窪み部158に、蓋部114の突出部115が係止されている。このように蓋部114がプランジャ150を保持していることで、排気カム21によってロッカアーム110が激しく揺動されたとしても、ロッカアーム110の蓋部114とロッカアーム110がプランジャ150との間のクリアランスが過度に大きくなって、ロッカアーム110が脱落するような事態は防げる。
そして、図5(a)に示すように、時刻t3において排気ブレーキスイッチ410がオフに切り替わると、図5(b)に示すように、オイルスイッチバルブ204が供給モードに切り替わる。さらに、図5(c)に示すように、排気絞り弁403が閉弁する。これにより、時刻t1より前と同じ状態となるため、ロッカアーム110とプランジャ150との間にクリアランスが生じる状況下においては、同クリアランスを解消できる状態となっている。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・制御部300は、油温Teが所定温度Tlim未満であったとしても、待ち時間TWを、油温Teに関わらず一定の待ち時間TWとしてもよい。例えば、一定の待ち時間TWを、想定される最も低い油温Teの場合でも貯留室154内の油圧が低下し始めるような時間としてもよい。
・排気絞り弁403を閉弁するタイミングは、オイルスイッチバルブ204を排出モードに切り替えた後に限らない。例えば、制御部300は、オイルスイッチバルブ204を排出モードに切り替えると同時に、排気絞り弁403を閉弁してもよい。
・油温Teが所定温度Tlim以上であるときに、待ち時間TWをゼロとしなくてもよい。例えば、油温Teが所定温度Tlim以上であるときも、貯留室154内の油圧が低下し始めるまでの時間を考慮して、待ち時間TW経過後に、排気絞り弁403を閉弁してもよい。この場合に、待ち時間TWを一定としてもよいし、油温が低いほど長い時間としてもよい。
・所定温度Tlimは、−10℃より大きくても小さくてもよい。所定温度Tlimは、例えば、オイルの物性等を考慮して、貯留室154の油圧が低下し始めるまでに待ち時間TWが必要な下限値として設定すればよい。
・ロッカアーム110のアーム部112の一部が蓋部114として機能するのに限らず、アーム部112に蓋部として機能する他の部材が取り付けられていてもよい。ロッカアーム110のアーム部112に、ドーム状のプランジャ受けが取り付けられていて、これがロッカアーム110の蓋部114として機能していてもよい。
・ロッカアーム110の他端部は、蓋部114を構成していなくてもよい。例えば、ロッカアーム110の他端部は、プランジャ150の先端部151に当接しているのみであってもよい。
・ロッカアーム110における突出部115の構成は、本実施形態の構成に限られない。例えば、突出部115は、1つ又は3つ以上であってもよい。また、突出部115は、プランジャ150の先端部151における窪み部158を周方向全周に亘って係止してもよい。
・プランジャ150の先端部151における窪み部158及びロッカアーム110における突出部115を備えていなくてもよい。これらがなくても、蓋部114の凹部156内にラッシュアジャスタ130のプランジャ150の先端部151が位置しているので、ロッカアーム110の脱落は防止できる。
・油温Teは、油温センサ205によって測定される場合に限られない。例えば、油温Teは、オイル供給通路202の温度や、内燃機関Eの冷却水温度から推定される温度であってもよい。
・待ち時間TWは、オイルの粘度に基づいて算出してもよい。例えば、オイルの粘度が高ければオイルポンプ203の負荷は大きくなることから、オイルポンプ203の負荷量からオイルの粘度を推定し、推定したオイルの粘度から待ち時間TWを算出してもよい。
・オイル供給機構200は、本実施形態の構成に限られない。少なくとも、ラッシュアジャスタ130にオイルを供給しており、そのオイルの供給を停止する機構であればよい。
10…動弁システム、20…排気カムシャフト、21…排気カム、22…ノーズ部、100…動弁機構、110…ロッカアーム、111…ローラ部、112…アーム部、113…凹み部、114…蓋部、115…突出部、116…接続部、117…係止部、120…排気バルブ、121…拡径部、122…バルブスプリング、123…排気弁体、124…軸部、130…ラッシュアジャスタ、140…ボディ、141…底壁、142…充填室、143…周壁、144…ボディ導入孔、150…プランジャ、151…先端部、152…周壁、153…隔壁、154…貯留室、155…弁孔、156…凹部、157…貫通孔、158…窪み部、159…プランジャ貫通孔、160…リテーナ、161…筒状部、162…フランジ部、163…底部、164…孔、165…つるまきばね、166…弁体、200…オイル供給機構、201…オイルパン、202…オイル供給通路、203…オイルポンプ、204…オイルスイッチバルブ、205…油温センサ、300…制御部、401…排気ポート、402…排気管、403…排気絞り弁、410…排気ブレーキスイッチ、CH…シリンダヘッド、E…内燃機関、Te…油温、Tlim…所定温度、TW…待ち時間。

Claims (5)

  1. カムによって揺動されるロッカアームと、
    前記ロッカアームの一端部に当接して当該ロッカアームによって開閉される排気バルブと、
    前記ロッカアームの他端部を支持するラッシュアジャスタと、
    前記ラッシュアジャスタにオイルを供給するオイル供給機構と、
    内燃機関の排気管の流路断面積を変更する排気絞り弁を制御するとともに前記オイル供給機構を制御する制御部とを含む動弁システムにおいて、
    前記ラッシュアジャスタは、有底筒状のボディと、前記ボディに収容され前記ロッカアームに当接する方向に付勢されているプランジャと、前記プランジャ内に区画され前記オイル供給機構からオイルが供給される貯留室と、前記プランジャと前記ボディの底面とによって区画され前記貯留室からオイルが供給される充填室と、前記プランジャが前記ボディ内に没入するときに前記貯留室から前記充填室へのオイルの流入を遮断する弁体とを備えており、
    前記制御部は、前記排気絞り弁を閉弁する際には、前記オイル供給機構による前記貯留室へのオイル供給を停止させる
    内燃機関の動弁システム。
  2. 前記制御部は、前記貯留室へ供給するオイルの油温が所定温度未満のとき、前記貯留室へのオイル供給を停止した後に、前記排気絞り弁を閉弁する請求項1に記載の内燃機関の動弁システム。
  3. 前記制御部は、前記油温が前記所定温度未満のときに前記ラッシュアジャスタへのオイル供給を停止してから前記排気絞り弁を閉弁するまでの待ち時間を算出し、前記待ち時間は、前記油温が低いときほど長い時間に設定される請求項2に記載の内燃機関の動弁システム。
  4. 前記ロッカアームの他端部は、前記プランジャの先端部を覆う蓋部になっている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁システム。
  5. 前記プランジャの先端部の外周面においては、前記プランジャの中心軸線側に向かって窪み部が窪んでおり、
    前記ロッカアームからは、前記窪み部に係止される突出部が突出している請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁システム。
JP2018208774A 2018-11-06 2018-11-06 内燃機関の動弁システム Active JP7099260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208774A JP7099260B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 内燃機関の動弁システム
US16/596,195 US10815841B2 (en) 2018-11-06 2019-10-08 Valve drive system of internal combustion engine
CN201910999396.8A CN111140302B (zh) 2018-11-06 2019-10-21 内燃机的气门传动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208774A JP7099260B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 内燃機関の動弁システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076344A true JP2020076344A (ja) 2020-05-21
JP7099260B2 JP7099260B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=70460033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208774A Active JP7099260B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 内燃機関の動弁システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10815841B2 (ja)
JP (1) JP7099260B2 (ja)
CN (1) CN111140302B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297710A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Isuzu Motors Ltd バルブラツシユアジヤスタ−
JP2010275920A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Otics Corp ロッカアームユニット及びクリップ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568851B1 (en) * 2004-02-25 2009-07-01 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic lash adjuster
JP2006242037A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007187135A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP4865740B2 (ja) * 2008-01-30 2012-02-01 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ
JP5104487B2 (ja) 2008-04-02 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関
JP5569456B2 (ja) 2011-04-11 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 ラッシュアジャスタを備えた内燃機関
JP2013234631A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタ
JP6203614B2 (ja) * 2013-12-02 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
CN106414919B (zh) * 2014-01-20 2018-01-19 日锻汽门株式会社 油压式间隙调节器
JP5914764B1 (ja) * 2014-12-09 2016-05-11 日鍛バルブ株式会社 油圧式ラッシュアジャスタ
US9650922B2 (en) * 2015-04-28 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc External oil groove on a hydraulic lash adjuster

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297710A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Isuzu Motors Ltd バルブラツシユアジヤスタ−
JP2010275920A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Otics Corp ロッカアームユニット及びクリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US10815841B2 (en) 2020-10-27
US20200141286A1 (en) 2020-05-07
CN111140302A (zh) 2020-05-12
JP7099260B2 (ja) 2022-07-12
CN111140302B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951513B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
CN110402327B (zh) 发动机的控制装置及控制方法
JP2020076344A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2007224744A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009133263A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2014092080A (ja) 内燃機関の油圧装置
JP4166132B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006242037A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5257406B2 (ja) 電磁制御弁のばらつき調整機構及びばらつき調整方法
JP5195695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3972831B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009209849A (ja) バルブタイミング制御装置
JP6127522B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009209879A (ja) 内燃機関の動弁装置及びこの動弁装置の用いられた油圧ラッシアジャスタ
JP4484337B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4888513B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6083460B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006322438A (ja) 内燃機関の油圧式バルブラッシュアジャスタ
JP2007162524A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4212516B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014181645A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6187642B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014240646A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2006170010A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5987756B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151