JP2020076077A - 添加剤組成物およびその製造方法 - Google Patents

添加剤組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076077A
JP2020076077A JP2019188610A JP2019188610A JP2020076077A JP 2020076077 A JP2020076077 A JP 2020076077A JP 2019188610 A JP2019188610 A JP 2019188610A JP 2019188610 A JP2019188610 A JP 2019188610A JP 2020076077 A JP2020076077 A JP 2020076077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
additive composition
phenol
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019188610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954973B2 (ja
Inventor
ユン ノ,キ
Kee Yoon Roh
ユン ノ,キ
ヒ チャン,チョン
Jung Hee Jang
ヒ チャン,チョン
チョル パク,ユン
Yuncheol Park
チョル パク,ユン
ヒョン チョ,ナン
Nam Hyun Cho
ヒョン チョ,ナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2020076077A publication Critical patent/JP2020076077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954973B2 publication Critical patent/JP6954973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon unsaturated bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Abstract

【課題】従来のノニルフェノールまたはドデシルフェノールを含む希釈剤レベルの乾燥時間または相溶性を維持しつつ塗料用主剤部(epoxy resin part)および硬化剤部(curing agent part)の両方に混用が可能であり、塗料用硬化剤と混用するときに発生する変色が抑制された添加剤組成物およびその製造方法を提供する。【解決手段】フェノール系化合物および耐熱性スチレン系化合物が反応して生成される第1化合物 40〜100重量部;フェノール系化合物およびスチレン化合物が反応して生成される第2化合物 2〜10重量部;フェノール系化合物、耐熱性スチレン系化合物、およびスチレン化合物が反応して生成される第3化合物 2〜20重量部;ならびにトリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量部;を含むことを特徴とする、添加剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、添加剤組成物およびその製造方法に関し、より詳しくは、エポキシ塗料用可塑剤または非反応性希釈剤で使用可能なα−メチルスチレン化フェノールを含む添加剤組成物およびその製造方法に関する。
従来、エポキシ塗料に可塑性を付与して希釈剤の用途で用いるために多様な非反応性希釈剤が用いられてきた。代表的な非反応性希釈剤として、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクチルフェノールなどのアルキルフェノール類化合物、ベンジルアルコール、C−Cの炭化水素レジン類、フェノールとスチレン化フェノールの混合物、α−メチルスチレンとオリゴマーの混合物などがある。
これらのうちアルキルフェノール類化合物は、分子構造的、化学的特性面で可塑性が要求されるエポキシ塗料用添加剤または界面活性剤として幅広く用いられてきた。しかし、このようなアルキルフェノール類化合物は、腎臓毒性および内分泌系撹乱物質として知られており、現在、全世界的に使用が禁止されるかその使用範囲が徐々に制限されている。
また、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、およびスチレン化フェノールの場合、一部塗料用硬化剤(例えば、Polyamide硬化剤、Jeffamine D−230)と混用するとき、硬化剤の色相が赤く変わる問題があって、透明塗料用可塑剤または非反応性希釈剤で使用が難しい問題がある。
これを解決するために、従来、酸触媒の存在下でフェノールとα−メチルスチレンとを反応させて生成されるα−メチルスチレン化フェノール混合物を非反応性希釈剤で用いたことがあるが、これは、生成される混合物の組成比によってα−メチルスチレン化化合物が固形化(比較例1)されるか、組成比含量の差によるOH Value値が低くて塗料配合時に相溶性が不良なので塗料用可塑剤または非反応性希釈剤で使用が難しい。
したがって、本発明では、従来のノニルフェノールまたはドデシルフェノールの使用時の乾燥時間や相溶性を維持しつつ、塗料用主剤部(epoxy resin part)と硬化剤部(curing agent part)の両方に混用が可能であり、変色問題が発現されないか、または変色問題の発現が顕著に遅延される添加剤組成物を製造した。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、従来のノニルフェノールまたはドデシルフェノールを含む希釈剤レベルの乾燥時間または相溶性を維持しつつ塗料用主剤部(epoxy resin part)および硬化剤部(curing agent part)の両方に混用が可能であり、塗料用硬化剤と混用するときに発生する変色が抑制された添加剤組成物およびその製造方法を提供することである。
本発明の一側面は、フェノール系化合物および耐熱性スチレン系化合物が反応して生成される第1化合物40〜100重量部;フェノール系化合物およびスチレン化合物が反応して生成される第2化合物2〜10重量部;フェノール系化合物、耐熱性スチレン系化合物およびスチレン化合物が反応して生成される第3化合物2〜20重量部;およびトリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物2〜10重量部;を含む添加剤組成物を提供する。
一実施例において、前記第1化合物は、前記フェノール系化合物および前記耐熱性スチレン系化合物の反応比が1:1である化合物および1:2である化合物をそれぞれ1:2〜4の重量比で含むことができる。
一実施例において、前記添加剤組成物およびアミン系化合物の混合物を50℃の条件で保管するときのガードナー色相の変化率が0.5G/週以下であってもよい。
本発明の他の一側面は、エポキシ樹脂またはエポキシ硬化剤;および前記添加剤組成物;を含むエポキシ塗料組成物を提供する。
一実施例において、前記エポキシ塗料組成物の可使時間が30分以上であってもよい。
本発明のまた他の一側面は、(a)第1酸触媒の存在下で、フェノール系化合物と耐熱性スチレン系化合物とを反応させて第1生成物を製造するステップ;および(b)第2酸触媒の存在下で、前記第1生成物に前記フェノール系化合物1当量を基準でスチレン化合物 0.3〜1当量を追加で反応させて第2生成物を製造するステップ;を含む添加剤組成物の製造方法を提供する。
一実施例において、前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が、それぞれ硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、三フッ化ホウ素錯化合物、クレイ、イオン交換樹脂およびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよい。
一実施例において、前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が同一であるか相異なっていてもよい。
一実施例において、前記フェノール系化合物および前記第1酸触媒の当量比がそれぞれ1:0.0001〜1であってもよい。
一実施例において、前記耐熱性スチレン系化合物がα−メチルスチレン、α−エチルスチレン、メチルα−メチルスチレン、およびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよい。
一実施例において、前記フェノール系化合物1当量を基準で前記耐熱性スチレン系化合物が0.1〜3当量反応させることができる。
一実施例において、前記第1生成物は、トリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 1〜10重量%;クミルフェノール 30〜70重量%;ジクミルフェノール 10〜40重量%;および残部のフェノール;を含むことができる。
一実施例において、前記第2生成物は、トリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量%;クミルフェノール 10〜50重量%;ジクミルフェノール 30〜50重量%;スチレン化フェノール 2〜10重量%;およびα−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノール 2〜20重量%;を含むことができる。
本発明の一側面によると、従来のノニルフェノールまたはドデシルフェノールの乾燥時間または相溶性を維持しつつ塗料用主剤部および硬化剤部に全て混用が可能であり、塗料用硬化剤と混用するときに発生する変色が抑制された添加剤組成物およびその製造方法を提供することができる。
本発明の他の一側面によると、前記添加剤組成物の製造時の工程ステップを細分化して各ステップの反応物および触媒の使用量を調節してα−メチルスチレン化フェノールを含む生成物の組成を一定に維持することで再現性および信頼性を向上させ得る。
本発明の一側面による添加剤組成物をエポキシ塗料などの添加剤で適用するとき、相溶性および可塑性に優れ、前記塗料の変色防止、耐久性、耐スクラッチ性、付着力など硬化物性を向上させ得る。
本発明の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明または請求の範囲に記載された発明の構成から推論可能な全ての効果を含むものと理解しなければならない。
図1は、本発明の一実施例による添加剤組成物の製造方法を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施例による添加剤組成物を含むエポキシ塗料組成物の可使時間(Pot−life)を測定した結果を示す図である。 図3は、本発明の一実施例による添加剤組成物を含むエポキシ塗料組成物のガードナー色相の変化を測定した結果を示す図である。
以下では、添付図面を参照して本発明を説明する。しかしながら、本発明は種々の異なる形態で具現することができる。したがって、ここで説明する実施例に限定されるものではない。また、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似な部分に対しては類似な図面符号を付与した。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとの用語は、「直接的に連結」されている場合だけでなく、それらの間に他の部材を介在して「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」との用語は、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外することではなく他の構成要素をさらに具備できることを意味する。
本明細書で数値範囲が記載されたとき、この具体的な範囲が異に記述されない限り、その値は、有効数字に対する化学での標準規則によって提供された有効数字の精密度を有する。例えば、10は、5.0〜14.9の範囲を含み、数字10.0は、9.50〜10.49の範囲を含む。
本明細書で用いた用語「当量」、「eq」は、反応物または触媒の重量をそれぞれその分子量の値で割った値を意味する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。
添加剤組成物
本発明の一側面による添加剤組成物は、フェノール系化合物および耐熱性スチレン系化合物が反応して生成される第1化合物 40〜100重量部;フェノール系化合物およびスチレン化合物が反応して生成される第2化合物 2〜10重量部;フェノール系化合物、耐熱性スチレン系化合物、およびスチレン化合物が反応して生成される第3化合物 2〜20重量部;およびトリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量部;を含むことができる。
前記第1化合物は、フェノール系化合物および耐熱性スチレン系化合物の反応比が1:1である化合物および1:2である化合物をそれぞれ1:2〜4、好ましくは、1:3の重量比で含むことができる。
前記第1化合物、前記第2化合物および前記第3化合物は、例えば、それぞれ下記化学式1、2および3の構造を有することができる。例えば、前記第1化合物は、α−メチルスチレン化フェノールであってもよく、前記第2化合物は、スチレン化フェノールであってもよい。
前記化学式1〜3中、nは、1または2の整数であり、mは、1または2の整数である。
前記添加剤組成物は、OH Value(水酸基価)が150〜250、175〜225または180〜195であってもよい。前記OH Valueが150未満であると、乾燥時間(相溶性)が不良であるか、物性が低下して希釈剤としての使用が制限され得る。
前記添加剤組成物は、液体であってもよい。前記添加剤組成物が結晶化された固体であると、希釈剤としての使用が制限され得る。
「ガードナー色相(Gardner color)」とは、樹脂または油脂など透明な液体の色調を測定する基準であって、色相の変化を通じて汚染、不純物または物質の劣化などを判断することができる指標である。ガードナー色相を示すガードナー指数(Gardner index)は、ガードナー色数(Gardner color scale)と肉眼で比較するか、分光光度計(Spectrophotometer)などで分析できる。
一般的なフェノール系誘導体を含む希釈剤などの添加剤は、アミン系化合物と混用するとき相互反応することで構造的な変異が発生して赤色または黄色の変色が発生する。このような変色は、前記希釈剤を透明塗料用添加剤で使いにくくする問題点がある。
前記添加剤組成物およびアミン系化合物の混合物を50℃の条件で保管するとき、ガードナー色相の変化率が0.5G/週以下であってもよい。前記アミン系化合物は、例えば、ジェファーミンD−230のようなポリエーテルアミンなどエポキシ樹脂の硬化剤であってもよい。前記混合物は、前記添加剤組成物および前記アミン系化合物がそれぞれ1:1の重量比で混合したものであってもよい。
従来のノニルフェノールまたはドデシルフェノールを含む添加剤組成物は、アミン系化合物と混合した後、50℃で2週が経た後、ガードナー指数が初期色相と比較して約3倍に増加するが、本発明の添加剤組成物は、同一な条件でガードナー指数の変化が15%未満に減少できる。
エポキシ塗料組成物
本発明の他の一側面であるエポキシ塗料組成物は、エポキシ樹脂またはエポキシ硬化剤;および前記添加剤組成物;を含むことができる。前記エポキシ塗料組成物は、前記エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤または前記添加剤組成物外にも必要に応じて多様な物質を添加して用いることができる。
2液型エポキシ塗料において、前記エポキシ樹脂を含むと、主剤部(epoxyresin part)を意味し、前記エポキシ硬化剤を含むと、硬化剤部(epoxy curing part)を意味する。2液型エポキシ塗料は、前記主剤部および硬化剤部を混合した後硬化が進行され得る。前記添加剤組成物は、主剤部、硬化剤部またはこれらに全て混用できる。
前記エポキシ塗料は、例えば、400μmの厚さでコーティングしたとき、7.5時間以内に指触乾燥され得、12.5時間以内に硬化乾燥され得る。これは、従来エポキシ塗料用希釈剤で用いられたノニルフェノールと類似なレベルであり、ドデシルフェノールに比べて速く乾燥され得る。
「可使時間(Pot−life)」は、前記エポキシ塗料組成物の混合時点を基準で塗料として使用可能な時間を意味し、可使時間は、ASTM D−2471によって初期混合時点の粘度を基準で粘度が二倍になる時点で定義される。
前記エポキシ塗料組成物の可使時間は、30分以上であってもよい。前記可使時間が過度に長いか短いと、前記エポキシ塗料組成物の実質的な適用が難しい。前記エポキシ塗料組成物の可使時間は、60分以下、50分以下または40分以下であってもよいが、これに限定されない。
前記添加剤組成物を含むエポキシ塗料組成物は、既存のノニルフェノールまたはドデシルフェノールを用いた希釈剤を含む場合に比べて耐磨耗性、耐候性、付着性および貯蔵性が均衡的に向上され得る。これは、前記添加剤組成物にα−メチルスチレン化フェノールのみが含まれたためではなく、それぞれの化合物が調和に組成されたからである。
添加剤組成物の製造方法
図1は、本発明の添加剤組成物の製造方法を示す模式図である。
図1を参照すると、本発明のまた他の一側面である添加剤組成物の製造方法は、(a)第1酸触媒の存在下で、フェノール系化合物と耐熱性スチレン系化合物とを反応させて第1生成物を製造するステップ;および(b)第2酸触媒の存在下で、前記第1生成物に前記フェノール系化合物1当量を基準でスチレン化合物0.3〜1当量を追加で反応させて第2生成物を製造するステップ;を含むことができる。
前記(a)および(b)ステップの反応の一つの例示は、下記反応式1で示すことができる。
前記反応式1中、nは、1または2の整数であり、mは、1または2の整数である。
前記反応式1を参照すると、酸触媒の存在下でフェノールおよびα−メチルスチレンが反応してα−メチルスチレン化フェノールが生成され得る。前記反応によって1分子のフェノールおよび1分子のα−メチルスチレンが結合されたクミルフェノール、1分子のフェノールと2分子のα−メチルスチレンが結合されたジクミルフェノール、1分子のフェノールと1または2分子のスチレンが結合されたスチレン化フェノール、α−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノールおよび未反応物を形成することができる。
生成物の割合は、反応物である前記フェノール系化合物、前記耐熱性スチレン系化合物および前記スチレン化合物の当量比、触媒の種類および含量、反応温度および反応時間によって制御され得る。
前記フェノール系化合物は、単独またはその誘導体と混合して用いることができ、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,3−キシレノール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−オクチルフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、3,4−ジメトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノール、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノール、m−ブトキシフェノール、p−ブトキシフェノール、2−メチル−4−イソプロピルフェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、フェニルフェノール、レゾルシノール、ナフトールおよびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が、それぞれ硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、三フッ化ホウ素錯化合物、クレイ、イオン交換樹脂およびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよく、好ましくは、前記第1酸触媒が硫酸またはp−トルエンスルホン酸であり、前記第2酸触媒が硫酸であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が同一であるか相異なっていてもよい。特に、前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が同一であると、別途の触媒の追加投与なしに持続して反応を行うことができる。
前記(a)ステップの反応は、発熱反応に該当して反応が進行されながら温度が上昇するので、前記(a)ステップは、50℃以上、55℃以上または60℃以上であり、200℃以下、190℃以下、180℃以下、170℃以下、160℃以下、150℃以下、140℃以下、130℃以下または120℃以下の条件で行うことができる。前記反応温度が50℃未満であると、触媒の活性が低下されて反応速度が減少し、200℃を超えると、反応中の生成物に変色が発生できる。
前記耐熱性スチレン系化合物は、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、メチルα−メチルスチレンおよびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよく、好ましくは、α−メチルスチレンであってもよい。しかし、スチレンは、前記耐熱性スチレン系化合物に含まれない。
前記(a)ステップで、前記フェノール系化合物および前記第1酸触媒の当量比がそれぞれ1:0.0001〜1であってもよく、好ましくは、0.001〜1であってもよい。前記フェノール1当量を基準で前記第1酸触媒が0.0001当量未満であると、反応速度が低下する場合があり、1当量を超えると、過度な反応性により第1生成物の組成の調節が難しい場合がある。
前記(a)ステップで、例えば、フェノール1分子とα−メチルスチレン1分子との間の反応によりクミルフェノールが生成され得、フェノール1分子とα−メチルスチレン2分子との間の反応によりジクミルフェノールが生成され得、α−メチルスチレン間の反応によりα−メチルスチレン二量体(AMS dimer)が生成され得、その他、未反応物が一部残留して前記第1生成物が混合物の形態で存在できる。
前記クミルフェノールは、前記フェノールのオルト(ortho)メタ(meta)およびパラ(para)の位置に前記α−メチルスチレンが結合したo−クミルフェノール、m−クミルフェノールおよびp−クミルフェノールの混合物で存在することができるが、電子供与基(EDG)である前記フェノールのヒドロキシ基によるα−メチルスチレンとフェノールの立体的要因によってp−クミルフェノールが優勢に生成され得る。
また、前記α−メチルスチレン2分子間の反応が進行されて結合位置によってα−メチルスチレン二量体(AMS dimer)が生成され得、具体的に、トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテンが4−メチル−2,4−ジフェニル−1−ペンテンおよび4−メチル−2,4−ジフェニル−2−ペンテンの混合物であってもよい。
具体的に、前記第1生成物が前記トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテン(DMP)との混合物 1〜10重量%、クミルフェノール 30〜70重量%、ジクミルフェノール 10〜40重量%、および残部のフェノール系化合物を含むことができる。
前記(b)ステップでは、第2酸触媒の存在下で、前記第1生成物に前記フェノール系化合物1当量に対してスチレン化合物 0.3〜1当量、好ましくは0.3〜0.8当量を追加で反応させて第2生成物を製造することができる。
前記スチレン化合物を未反応残留フェノール系化合物および前記第1生成物と追加で反応させることで、前記第2生成物が、例えば、クミルフェノール、ジクミルフェノール、α−メチルスチレン二量体(AMS dimer)、スチレン化フェノール化合物、およびα−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノール混合物の形態で存在することができる。
前記(b)ステップも発熱反応に該当して反応が進行されるうちに温度が上昇するので、70℃以上、75℃以上、80℃以上または85℃以上であり、150℃以下、140℃以下、130℃以下、120℃以下、110℃以下または100℃以下の反応温度で行うことができる。例えば、90℃の反応温度で行うことができるが、これに限定されるものではない。
一方、前記フェノール系化合物および前記第2酸触媒の当量比がそれぞれ1:0.0001〜0.1であってもよい。また、前記第1酸触媒と第2酸触媒が同一であってもよく、好ましくは、同一の硫酸触媒を用いて(b)ステップで触媒を追加投入せずに反応を進行させる。
前記フェノール1当量に対して前記(a)ステップで反応する耐熱性スチレン系化合物の総量は、0.1〜3当量であってもよく、前記(b)ステップで追加に投入される前記スチレン化合物が前記フェノール系化合物1当量を基準で0.3〜1当量であってもよい。
前記(b)ステップで追加に投入される前記スチレン化合物が0.3当量未満であると、最終製品が固形化されて非反応性希釈剤として相溶性が低下され得、1当量を超えると、スチレン化フェノールの含量が増加することによって最終生成物の物性変化およびエポキシ硬化剤部(例えば、Jeffamine D−230)と混用するときに、硬化剤部の変色が発生するか塗料の相溶性が低下され得る。
前記耐熱性スチレン系化合物が前記第1生成物と反応することができる。例えば、α−メチルスチレンがクミルフェノールと反応してジクミルフェノールが生成され得る。具体的に、前記α−メチルスチレンがp−クミルフェノールと反応して2,4−ジクミルフェノールが生成され得、o−クミルフェノールと反応して2,6−ジクミルフェノールが生成され得る。
また、前記スチレン化合物が前記第1生成物のうち未反応フェノール系化合物と反応してスチレン化フェノールを生成することができる。具体的に、例えば、前記スチレン化フェノールは、フェノール1分子にスチレン1分子が結合されたモノスチレン化フェノール(2−(1−フェニル−エチル)フェノール、4−(1−フェニル−エチル)フェノール)異性体と、フェノール1分子にスチレン2分子が結合されたジスチレン化フェノール(2,4−ジ−(1−フェニル−エチル)フェノール、2,6−ジ−(1−フェニル−エチル)フェノール)が生成され得る。
また、前記スチレン化合物が第1生成物のうちクミルフェノール、ジクミルフェノールと反応してα−メチルスチレン化フェノール混合物が生成され得る。
具体的に、前記第2生成物がトリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量%;クミルフェノール 10〜50重量%;ジクミルフェノール 30〜50重量%;スチレン化フェノール 2〜10重量%;およびα−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノール 2〜20重量%;を含むことができる。
前記第2生成物の組成比によって前記添加剤組成物の粘度および結晶化の有無、エポキシ硬化剤部の混用時の変色進行などの差を示し、これは塗料物性の差を引き起こす。
前記クミルフェノールおよび前記ジクミルフェノールの含量が前記範囲内に存在する場合、エポキシ塗料の硬化時の付着力を向上させ得、エポキシ硬化剤部の混用時の変色防止および遅延効果がある。しかし、反対に前記範囲を逸脱すると、組成物の固形化により可塑性および希釈剤用途の相溶性が低下しうる。
前記モノスチレン化フェノール(Mono−Styrenated phenol、MPS)とジスチレン化フェノール(di−Styrenated phenol)との含量が前記範囲内に存在する場合、エポキシ塗料組成物の可塑性および硬化時の付着力が向上され得る。また、エポキシ硬化物性のうち可塑性および柔軟性が向上され得る。しかし、前記範囲を逸脱すると、硬化剤部の混用時に変色を誘発して透明塗料用エポキシコーティング分野に適用が難しい場合がある。
前記第2生成物に塩基性水溶液を加えて中和反応を行った後、生成された溶液を減圧濃縮して水分と残分の化合物を除去し、濾過フィルターを用いて中和塩を除去することで、最終的に精製された添加剤組成物を収得することができる。
前記塩基性水溶液は、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液およびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであってもよいが、これに限定されるものではなく、穏やかな条件で中和反応を行うことができるものであれば、いずれでも用いることができる。
このように、前記添加剤組成物は、エポキシ塗料と混用されることで、既存のノニルフェノールやドデシルフェノールのようなアルキルフェノール希釈剤組成物を代替して用いられ得、特に、エポキシ硬化剤部の混用時に変色発現がないか遅延される長所があって透明塗料分野に適用が可能であり、塗料の相溶性も向上され得る。
本発明による混合物は、エポキシ塗料の主剤部および硬化剤部に全て用いられ得、混用の割合は、製品の物理的性質を考慮して1重量%以上、5重量%以上、10重量%以上、15重量%以上または20重量%以上であり、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下または30重量%以下の範囲内で用いられ得る。
以下、本発明の実施例をより詳しく説明する。ただし、以下の実験結果は、前記実施例のうち代表的な実験結果のみを記載したものであり、実施例などによって本発明の範囲と内容が縮まるか制限されて解釈されてはいけない。下記で明示的に提示しない本発明の様々な具現例のそれぞれの効果は、該当部分で具体的に記載する。
実施例
フェノール(100g、1eq)に硫酸触媒(0.135g、0.0013eq)を投入し、α−メチルスチレン(138g、1.1eq)を70℃から90℃に上昇するまで120分間滴下した。α−メチルスチレンの滴下が完了した後、同一の温度で1時間の間反応をさらに進行させた。ガスクロマトグラフィー(Gas chromatography、GC)分析を行った結果、トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテン(DMP)との混合物 5.06重量%、クミルフェノール 63.28重量%、ジクミルフェノール 25.4重量%の割合に生成されることを確認した。
その後、同一の温度でスチレン(66.4g、0.6eq)を追加で60分間滴下した。スチレンの滴下が完了した後、同一の温度で1時間の間反応をさらに進行させることで、α−メチルスチレン化フェノール混合溶液を収得した。得られた溶液に炭酸水素ナトリウム(0.116g、0.0013eq)を蒸留水に溶解させて、80℃で添加しつつ60分間中和させた。生成された溶液を減圧濃縮により水分および残分の化合物を除去した後、濾過フィルターを用いて中和塩を除去することで、精製されたα−メチルスチレン化フェノール組成物を収得した。収得された組成物をGC分析した結果、トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテン(DMP)の混合物 3.35重量%、クミルフェノール 24.47重量%、ジクミルフェノール 47.89重量%、スチレン化フェノール 4.42重量%、およびα−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノール 12.3重量%の割合に生成されることを確認した。
比較例1
フェノール(100g、1eq)に硫酸触媒(0.250g、0.0024eq)を投入し、α−メチルスチレン(175.8g、1.4eq)を70℃で120分間滴下して90℃まで反応温度が上昇した。α−メチルスチレンの滴下が完了した後、同一の温度で1時間の間反応をさらに進行させた後、炭酸水素ナトリウム(0.214g、0.0024eq)を蒸留水に溶解させて、80℃で添加しつつ60分間中和させた。生成された溶液を減圧濃縮により水分と残分の化合物を除去した後、濾過フィルターを用いて中和塩を除去することで、精製されたα−メチルスチレン化フェノール組成物を収得した。収得された組成物をGC分析した結果、フェノール 2.10重量%、トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテン(DMP)の混合物 4.02重量%、クミルフェノール 49.59重量%、ジクミルフェノール 36.72重量%の割合に生成されることを確認した。
比較例2
フェノール(100g、1eq)に硫酸触媒(0.188g、0.0018eq)を投入し、α−メチルスチレン(276.3g、2.2eq)を130℃で120分間滴下して反応温度が140℃まで上昇した。α−メチルスチレンの滴下が完了した後、同一の温度で1時間の間反応をさらに進行させた後、炭酸水素ナトリウム(0.161g、0.0018eq)を蒸留水に溶解させて、80℃で添加しつつ60分間中和させた。生成された溶液を減圧濃縮により水分と残分の化合物を除去した後、濾過フィルターを用いて中和塩を除去することで、精製されたα−メチルスチレン化フェノール組成物を収得した。収得された組成物をGC分析した結果、トリメチルフェニルインダン(TMPI)とジフェニルメチルペンテン(DMP)の混合物6.85重量%、クミルフェノール20.38重量%、ジクミルフェノール49.17重量%の割合に生成されることを確認した。
比較例3
反応器にフェノール(300g、1eq)、リン酸(HPO)触媒(1.876g、0.006eq)を入れて140℃に加熱した後、スチレン(381.6g、1.15eq)を120分間滴下した。スチレンが滴下されることによって反応温度が140℃から170℃に上昇した。スチレンを滴下した後、同一の反応温度で1時間さらに反応させた。未反応物を除去するために反応温度を110℃に低下させ、反応物に硫酸(HSO)触媒(0.05g、リン酸に対して2〜10重量%)を添加した。硫酸が添加されることによって反応温度が125℃まで上昇した。その状態で30分間さらに反応させた。反応物の温度を80℃に冷却し、ここに炭酸ナトリウム水溶液を前記硫酸触媒と同一の当量比で添加して30分間中和させた。減圧濃縮および濾過フィルターを用いて生成された中和塩を除去することで、スチレン化フェノール組成物を収得した。収得された混合物をGC分析した結果、モノスチレン化フェノール(MSP)の含量がスチレン化フェノールの全体重量を基準で67重量%であることを確認した。
実験例1
前記実施例および比較例1〜3によって製造された組成物の分析結果を下記表1に示した。
製造例および比較製造例
エポキシ樹脂用希釈剤は、変色防止および耐久性が要求され、従来、ドデシルフェノールがエポキシ樹脂用希釈剤または改質剤で用いられた。エポキシ塗料組成物は、主剤部と硬化剤部に分類された2液型塗料であって、本製造例では添加剤を主剤部に適用した。
前記実施例によって製造されたα−メチルスチレン化フェノール組成物を従来のエポキシ樹脂用希釈剤で用いられたノニルフェノールおよびドデシルフェノールと比較分析するために主剤部を製造した。エポキシ樹脂としては、錦湖P&B化学社製のKER−828を用い、具体的な配合の割合を下記表2に示した。
前記主剤部と混合して用いる硬化剤部の配合割合を下記表3に示した。
ジェファーミンD−230は、ハンツマン(Huntsman)社製のポリエーテルアミン硬化剤製品である。
前記主剤部および硬化剤部を重量比で100(主剤部):16.89(硬化剤部)の割合で混合してエポキシ塗料組成物を製造した。
追加的に、貯蔵性能の評価のために前記希釈剤および硬化剤を重量比で1:1の割合で混合してエポキシ塗料組成物を製造した。配合割合は、下記表4に示した。
前記硬化剤は、底材用エポキシ樹脂系塗料用硬化剤のうち最も汎用的に用いられるものである。前記製造例2、比較製造例3および4は、25℃で撹拌器を用いて30分間充分に撹拌して製造した。
実験例2:エポキシ塗料組成物の乾燥時間(Drying time)の測定
前記製造例および比較製造例のエポキシ塗料組成物は、主剤部と硬化剤部の混合時に主剤部に含まれたエポキシ樹脂と硬化剤部のアミンが反応して架橋反応(Crosslinking reaction)をすることで乾燥された。
Elcometer社のBK−Drying time recorderを用いて前記エポキシ塗料組成物の乾燥時間を評価し、結果は、下記表5に示した。評価は、25℃で厚さが400μmである塗膜が乾燥するまでかかる時間を測定した。
前記表5を参照すると、従来のドデシルフェノールを希釈剤で用いた比較製造例1の硬化乾燥が最も遅れることを確認することができる。希釈剤でα−メチルスチレン化フェノールを用いた製造例1およびノニルフェノールを用いた比較製造例2は、比較製造例1に比べて硬化乾燥にかかった時間がそれぞれ14〜17%程度短縮されたことを確認した。
実験例3:エポキシ塗料組成物の可使時間(Pot−life)および反応速度の測定
可使時間は、エポキシ塗料組成物の混合時点を基準で塗料として使用可能な時間を意味し、可使時間は、ASTM D−2471によって初期混合時点の粘度を基準で粘度が二倍になる時点で定義される。
反応速度は、粘度の変化を測定して混合時点を基準で毎20分ごとに記録したグラフから計算した。グラフの傾きは、反応速度に比例し、反応速度が速いほど勾配値が大きくなる。
25℃でSheen社のCone and plate粘度計を用いて粘度を測定し、測定結果は、下記表6および図2に示した。
前記表6を参照すると、従来のドデシルフェノールまたはノニルフェノールを希釈剤で用いた比較製造例1、2と比較して、前記実施例のα−メチルスチレン化フェノールを用いた製造例1のエポキシ塗料組成物の可使時間が約20%向上したことを確認することができる。
図2の横軸は、時間(単位:分)であり、縦軸は、粘度(単位:centipoise)を示す。図2を参照すると、初盤の粘度変化の傾き(反応速度)は類似であるが、40分を経過した以後に差が発生する。比較製造例2の傾きが最も大きく、製造例1および比較製造例1は、類似な傾きを示した。
実験例4:エポキシ塗料組成物の耐磨耗性の評価
耐磨耗性は、前記エポキシ塗料組成物を底材に適用するときの重要な機械的物性であって、耐久性を示す尺度中のうち一つである。前記耐磨耗性を測定するためにASTM D4060(Standard test method for abrasion resistance of organic coatings by the taber abraser)によって充分に硬化された塗料に人為的に摩擦環境を造成して塗料の摩耗に対する耐性を測定した。試験前、製造された試片を25℃で1週間硬化させた後、初期重さを0.1mg単位まで測定可能な精密秤を用いて測定および記録し、試験が完了した後の重さを同一の秤を用いて測定した後、重さの減少量を記録した。試験条件は、25℃でTaber社のTaber abrasion testerを用いて500gの錘2個を印加した後、CS−17 Wheelを1000cycle回転させた。評価結果は、下記表7に示した。
前記表7を参照すると、重さ減少量がそれぞれ96mg、95mgである比較製造例1および2に比べて、製造例1は、70mgとして最も低い重さ減少量を示して、耐磨耗性が最も優れた。
実験例5:エポキシ塗料組成物の耐候性の評価
前記エポキシ塗料組成物に人為的な紫外線を印加して塗料の光沢変化を測定して耐候性を評価した。試験に用いられた装備は、Q−LabのQUV装置を用い、光沢測定装備は、Elcometer社のTri−angle gloss meterを用いて測定した。試験前、製作された試片を25℃で1週間硬化させた後、初期の光沢を測定して記録し、試験装備に投入した後、QUV−Aを印加して10時間単位で総40時間の間の光沢値の変化を記録して下記表8に示した。
前記表8を参照すると、初期光沢値は、製造例1が最も優れ、比較製造例1および2は、多少低い初期光沢値を示した。40時間が経過した後の光沢減少率は、製造例1が60%減少で最も低く、比較製造例1および2は、74%以上の高い光沢減少率を示して、製造例1の耐候性が最も優れることを確認することができる。
実験例6:エポキシ塗料組成物の付着性能の評価
付着性能は、全ての塗料において最も基本になる物性であって、被導体の保護性能および塗料自体の機械的物性に対する基準になる。硬化された塗料は、被導体と物理化学的な結合を通じて付着され、付着性能は、被導体と硬化された塗料の間の付着性能と硬化された塗料自体の凝集力によって決定される。
ASTM D4541(Standard Test Method for Pull−Off Strength of Coatings Using Portable Adhesion Testers)によって付着性能を評価した。長さ100mm、幅100mm、厚さ2mmの炭素鋼(Carbon steel)を溶媒洗浄した後、サンドペーパーで600回前処理し、塗料を2mmの厚さで塗装して試片を準備した。前記試片を25℃で1週間硬化させた後、Elcometer社のElcometer 108 hydraulic dolly testerのドリーをHenkel社のLoctite 401接着剤で付着して準備し、4時間以上が経過した後に脱着して付着力および剥離様相を記録した。試験は、同一の方法で2回実施し、試験結果は、下記表9に示した。
前記表9を参照すると、比較製造例1および2はいずれも被導体の表面と硬化された塗料の間の剥離である界面破壊(Adhesion failure)が現われ、製造例1では界面破壊が現われなくて付着性能が最も優れた。
付着力が10Mpaである比較製造例1に比べて、製造例1および比較製造例2は、12MPa、13MPaで優れた付着力を示した。
実験例7:エポキシ塗料組成物の貯蔵性能の評価
一般的なフェノール系誘導体希釈剤の場合には、エポキシ塗料用硬化剤で用いられるアミン系化合物との反応を通じて構造的な変異が発生して赤色または黄色への変色が発生する。本発明で製造したα−メチルスチレン化フェノールの変色有無を評価するために、希釈剤および硬化剤を混合して製造例2、比較製造例3および4のエポキシ塗料用組成物を製造した。
前記製造例2、比較製造例3および4を製造直後にガードナー色相を測定および記録し、その後、ガラス密閉容器に入れて50℃のオーブンに保管して2日単位でガードナー色相を測定および記録した。ガードナー色相は、Nippon Denshoku社のOME−2000を用いて測定し、試験結果は、下記表10および図3に示した。
図3の横軸は、時間(単位:日)であり、縦軸は、ガードナー指数(Gardnerindex)である。前記表10および図3を参照すると、一般的なフェノール系誘導体希釈剤の変色様相を示した比較製造例3および4に比べて、製造例2の変色程度が最も低くて貯蔵安定性に優れることを確認することができる。
希釈剤に硬化剤を混合した後に常温で2週が経た後、比較製造例3および4は、初期色相に比べて黄色に変化したことを肉眼で確認が可能であるが、製造例2の場合、肉眼で初期色相との差を確認しにくい。
このように、前記実施例によって製造されたα−メチルスチレン化フェノール組成物の場合、比較例1〜3またはノニルフェノール、ドデシルフェノールなど従来の非反応性希釈剤で用いられる物質に比べてエポキシ塗料主剤部、硬化剤部の混用時の相溶性および可塑性を向上させ得、貯蔵安定性も向上させ得ることを確認することができる。
前述した本発明の説明は例示のためのものに過ぎず、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変更が可能である。したがって、上述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は分散して実施することもでき、同様に、分散されたものとして説明されている構成要素を結合された形態で実施することもできる。
本発明の範囲は、後述する特許請求の範囲により示されるが、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出される全ての変更または変形された形態は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。

Claims (13)

  1. フェノール系化合物および耐熱性スチレン系化合物が反応して生成される第1化合物 40〜100重量部;
    フェノール系化合物およびスチレン化合物が反応して生成される第2化合物 2〜10重量部;
    フェノール系化合物、耐熱性スチレン系化合物、およびスチレン化合物が反応して生成される第3化合物 2〜20重量部;ならびに
    トリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量部;
    を含むことを特徴とする、添加剤組成物。
  2. 前記第1化合物は、前記フェノール系化合物および前記耐熱性スチレン系化合物の反応比が1:1である化合物および1:2である化合物をそれぞれ1:2〜4の重量比で含むことを特徴とする、請求項1に記載の添加剤組成物。
  3. 前記添加剤組成物およびアミン系化合物の混合物を50℃の条件で保管するときのガードナー色相の変化率が0.5G/週以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の添加剤組成物。
  4. エポキシ樹脂またはエポキシ硬化剤;および
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の添加剤組成物;
    を含むことを特徴とする、エポキシ塗料組成物。
  5. 前記エポキシ塗料組成物の可使時間が30分以上であることを特徴とする、請求項4に記載のエポキシ塗料組成物。
  6. (a)第1酸触媒の存在下で、フェノール系化合物と耐熱性スチレン系化合物とを反応させて第1生成物を製造するステップ;および
    (b)第2酸触媒の存在下で、前記第1生成物に前記フェノール系化合物1当量を基準でスチレン化合物 0.3〜1当量を追加で反応させて第2生成物を製造するステップ;を含むことを特徴とする、添加剤組成物の製造方法。
  7. 前記第1酸触媒および前記第2酸触媒がそれぞれ硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、三フッ化ホウ素錯化合物、クレイ、イオン交換樹脂およびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項6に記載の添加剤組成物の製造方法。
  8. 前記第1酸触媒および前記第2酸触媒が同一であるか相異なっていることを特徴とする、請求項7に記載の添加剤組成物の製造方法。
  9. 前記フェノール系化合物および前記第1酸触媒の当量比がそれぞれ1:0.0001〜1であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の添加剤組成物の製造方法。
  10. 前記耐熱性スチレン系化合物がα−メチルスチレン、α−エチルスチレン、メチルα−メチルスチレンおよびこれらのうち2以上の混合物からなる群より選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の添加剤組成物の製造方法。
  11. 前記フェノール系化合物1当量を基準で前記耐熱性スチレン系化合物を0.1〜3当量反応させることを特徴とする、請求項6〜10のいずれか1項に記載の添加剤組成物の製造方法。
  12. 前記第1生成物は、トリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 1〜10重量%;クミルフェノール 30〜70重量%;ジクミルフェノール 10〜40重量%;および残部のフェノール;を含むことを特徴とする、請求項6〜11のいずれか1項に記載の添加剤組成物の製造方法。
  13. 前記第2生成物は、トリメチルフェニルインダンおよびジフェニルメチルペンテンの混合物 2〜10重量%;クミルフェノール 10〜50重量%;ジクミルフェノール 30〜50重量%;スチレン化フェノール 2〜10重量%;およびα−メチルスチレン化フェノールにスチレンが結合されたα−メチルスチレン化フェノール2〜20重量%;を含むことを特徴とする、請求項6〜12のいずれか1項に記載の添加剤組成物の製造方法。
JP2019188610A 2018-10-15 2019-10-15 添加剤組成物およびその製造方法 Active JP6954973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0122494 2018-10-15
KR1020180122494A KR102173016B1 (ko) 2018-10-15 2018-10-15 첨가제 조성물 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076077A true JP2020076077A (ja) 2020-05-21
JP6954973B2 JP6954973B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=68468534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188610A Active JP6954973B2 (ja) 2018-10-15 2019-10-15 添加剤組成物およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11242442B2 (ja)
EP (1) EP3640277B1 (ja)
JP (1) JP6954973B2 (ja)
KR (1) KR102173016B1 (ja)
CN (1) CN111040502B (ja)
CA (1) CA3102519C (ja)
ES (1) ES2941739T3 (ja)
MY (1) MY194656A (ja)
SG (1) SG11202012283XA (ja)
TW (1) TWI735974B (ja)
WO (1) WO2020080737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020004197A2 (pt) 2017-09-01 2020-09-08 Jw Pharmaceutical Corporation preparação sólida compreendendo dutasterida e método para preparar a mesma

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208545A (ja) * 1987-02-23 1988-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd パラクミルフエノ−ルの製造法
US5035785A (en) * 1990-02-23 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonionic surfactant as a pigment dispersant and film build additive
CN103145751B (zh) * 2007-11-09 2016-06-08 株式会社钟化 环状聚有机硅氧烷的制备方法、固化剂、固化性组合物及其固化物
EP2480587A1 (en) * 2009-09-25 2012-08-01 Dow Global Technologies LLC Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom
CN102267876B (zh) * 2011-06-20 2014-06-18 常州大学 苯乙烯化受阻酚或苯乙烯化酚类抗氧剂产品的制备方法
US8766027B1 (en) * 2011-08-26 2014-07-01 Dorf Ketal Chemicals (India) Private Limited Additive composition for control and inhibition of polymerization of styrene, and method of preparation and use thereof
KR101858015B1 (ko) * 2012-06-28 2018-06-27 코오롱인더스트리 주식회사 접착력이 향상된 알파메틸 스티렌네이티드 알킬페놀 및 이를 함유하는 조성물
KR101858016B1 (ko) * 2012-06-28 2018-06-27 코오롱인더스트리 주식회사 접착력이 향상된 스티렌네이티드 알킬페놀 및 이를 함유하는 조성물
TWI631173B (zh) * 2012-10-11 2018-08-01 新日鐵住金化學股份有限公司 Epoxy resin composition and hardened material
KR101638871B1 (ko) * 2013-09-26 2016-07-12 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀 부가물 및 그 제조방법
US9771310B2 (en) 2013-11-25 2017-09-26 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Styrenated phenol useful as curing agent or plasticizing agent for epoxy resin
KR101608756B1 (ko) * 2014-06-27 2016-04-04 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀 화합물 및 그 제조방법
KR101760439B1 (ko) * 2015-08-18 2017-07-24 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀의 제조 방법
KR101793736B1 (ko) * 2015-10-06 2017-11-06 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀을 포함하는 중방식 에폭시 도료 조성물 및 그 제조방법
KR101778778B1 (ko) 2015-11-27 2017-09-15 금호석유화학 주식회사 알파메틸스티렌네이티드 페놀의 제조방법
KR101877491B1 (ko) * 2017-05-22 2018-07-13 금호석유화학 주식회사 알파메틸스티렌네이티드 페놀 혼합물, 이를 포함하는 비반응성 희석제, 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA3102519C (en) 2023-03-14
WO2020080737A1 (ko) 2020-04-23
SG11202012283XA (en) 2021-05-28
US11242442B2 (en) 2022-02-08
ES2941739T3 (es) 2023-05-25
TW202016225A (zh) 2020-05-01
CA3102519A1 (en) 2020-04-23
TWI735974B (zh) 2021-08-11
EP3640277B1 (en) 2023-02-22
EP3640277A1 (en) 2020-04-22
JP6954973B2 (ja) 2021-10-27
CN111040502B (zh) 2022-08-26
MY194656A (en) 2022-12-12
US20200115525A1 (en) 2020-04-16
CN111040502A (zh) 2020-04-21
KR102173016B1 (ko) 2020-11-02
KR20200042204A (ko) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032062B2 (en) High-molecular-weight novolak substituted phenolic resins and their preparation
KR20130079413A (ko) 폴리시클로펜타디엔 폴리페놀의 비닐벤질 에테르
CN108779232A (zh) 环氧树脂成型材料、成型物、成型固化物以及成型固化物的制造方法
JP6954973B2 (ja) 添加剤組成物およびその製造方法
WO2008050879A1 (fr) Composition de resine epoxy et produit durci
US4399268A (en) Process for preparing moulded bodies and coatings
JP5476762B2 (ja) フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物
JP4031061B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS58173117A (ja) 水溶性または水分散性樹脂の塩,その製造法および塗装への用途
US2915501A (en) Copolymers of mononuclear phenols and 3, 9-dialkenylspirobi (m-dioxanes)
US2859204A (en) Methylolated compositions and products derived therefrom
US2965611A (en) Polyphenol glycidyl ethers
US2837493A (en) Epoxy resin compositions containing polyvalent metal phenolates or phenolate-aldehyde resins and the process of their production
EP3735434B1 (en) Curing agents for epoxy resins with low tendency to the formation of carbamates
RU2775094C2 (ru) Композиция добавки и способ ее получения
US3862093A (en) Polyether containing cycloaliphatic structural elements and hydroxyl groups
WO2012043414A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
KR101238122B1 (ko) 벤족사진 수지의 제조방법 및 벤족사진 수지
US2335603A (en) Art of preparing derivatives of anacardic material
KR101877491B1 (ko) 알파메틸스티렌네이티드 페놀 혼합물, 이를 포함하는 비반응성 희석제, 및 그 제조방법
US3784601A (en) Process for the production of molded articles or coatings from polyadducts by reaction of polyethers with polyisocyanates
JPH0219131B2 (ja)
JP7158228B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6056168B2 (ja) アミン変性物の製造法
JP2007297539A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150