JP2020070951A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020070951A
JP2020070951A JP2018203966A JP2018203966A JP2020070951A JP 2020070951 A JP2020070951 A JP 2020070951A JP 2018203966 A JP2018203966 A JP 2018203966A JP 2018203966 A JP2018203966 A JP 2018203966A JP 2020070951 A JP2020070951 A JP 2020070951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
refrigerant
tube
flow path
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263736B2 (ja
Inventor
遼平 杉村
Ryohei Sugimura
遼平 杉村
真一郎 滝瀬
Shinichiro Takise
真一郎 滝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018203966A priority Critical patent/JP7263736B2/ja
Priority to PCT/JP2019/039652 priority patent/WO2020090377A1/ja
Priority to DE112019005447.3T priority patent/DE112019005447T5/de
Priority to CN201980072879.1A priority patent/CN112997046A/zh
Publication of JP2020070951A publication Critical patent/JP2020070951A/ja
Priority to US17/218,989 priority patent/US11512903B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7263736B2 publication Critical patent/JP7263736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】凝縮器及び蒸発器として用いられる場合であっても、オイル戻り性を確保することの可能な熱交換器を提供する。【解決手段】熱交換器10は、複数のチューブ21と、筒状の第1タンク30と、筒状の第2タンク40とを備える。第1タンク30の第1内部流路S11、第1チューブ21a、第2タンク40、第2チューブ21b、第1タンク30の第2内部流路S12の順で冷媒が流れる。第2タンク40の内部には、第2タンク40の長手方向に直交する断面において第2タンク40の内部流路の断面積よりも小さい断面積を有する冷媒流路410が形成される流路形成部41が設けられる。冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向からみたときの投影面がチューブ21と重なるように配置されている。【選択図】図1

Description

本開示は、熱交換器に関する。
従来、下記の特許文献1に記載の熱交換器がある。特許文献1に記載の熱交換器は、車両用空調装置のヒートポンプサイクルを構成する室外熱交換器として用いられている。この熱交換器には、ヒートポンプサイクルを循環する冷媒が流れている。この熱交換器は、ヒートポンプサイクルが冷房モードで駆動しているとき、内部を流れる冷媒と、外部を流れる空気との間で熱交換を行うことにより、冷媒の熱を空気に放出して冷媒を冷却する凝縮器として機能する。一方、この熱交換器は、ヒートポンプサイクルが暖房モードで駆動しているとき、内部を流れる冷媒と、外部を流れる空気との間で熱交換を行うことにより、空気の熱を冷媒に吸収させて冷媒を加熱する蒸発器として機能する。
特開2017−70027号公報
ところで、特許文献1に記載の熱交換器が蒸発器として作動している場合、その内部を流れる冷媒が空気から吸熱するためには、空気の温度よりも冷媒の温度の方が低くなっている必要がある。したがって、冬場の低温環境、例えば5度以下の環境で熱交換器を蒸発器として機能させるためには、熱交換器を流れる冷媒の温度を5度よりも低い温度にする必要がある。
一方、冷媒には、一般に、コンプレッサの各部位を潤滑するためのオイルが含まれている。上述のように、熱交換器を蒸発器として機能させるために冷媒の温度を低くすると、冷媒に含まれているオイルの温度も低くなる。オイルの温度が低下するほど、オイルの粘度が高くなる。オイルの粘度が高くなると、ヒートポンプサイクルを循環しているオイルがコンプレッサに戻り難くなるため、いわゆるオイル戻り性が悪化する懸念がある。
特に冷媒が鉛直方向下方から流入する構成からなるクロスフロー型の熱交換器では、タンクが鉛直方向に延びるように配置されているため、タンクの内部を鉛直方向上方に向かうように冷媒が流れることになる。このようなタンクでは、その内部のオイルが重力等の慣性力の影響を受けるため、粘度の高いオイルがタンクの鉛直方向に対し、一部偏る。よって、オイル戻り性が更に悪化することになる。なお、このようなオイル戻り性の悪化は、冷媒が鉛直方向上方から流入する構成からなるクロスフロー型の熱交換器でも同様に生じ得る。
以上のような要因によりオイル戻り性が悪化すると、コンプレッサに供給されるオイルが不足することになるため、コンプレッサの焼き付きや、コンプレッサの各部位の摩擦による異物の発生が避けられないものとなる。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートポンプサイクルにおいて凝縮器及び蒸発器として用いられる場合であっても、オイル戻り性を確保することの可能な熱交換器を提供することにある。
上記課題を解決するために、コンプレッサを潤滑するためのオイルを含む冷媒が流れ、凝縮器及び蒸発器として用いられる熱交換器(10)は、複数のチューブ(21)と、筒状の第1タンク(30)と、筒状の第2タンク(40)と、を備える。チューブは、内部を流れる冷媒と、外部を流れる空気との間で熱交換を行う。第1タンクは、鉛直方向に延びるように配置され、複数のチューブのそれぞれの一端部に接続される。第2タンクは、鉛直方向に延びるように配置され、複数のチューブのそれぞれの他端部に接続される。第1タンクの内部には、第1内部流路(S11)と、第1内部流路よりも鉛直方向上方に配置される第2内部流路(S12)とが区画して形成される。複数のチューブのうち、第1タンクの第1内部流路に連通されるチューブを第1チューブ(21a)とし、第1タンクの第2内部流路に連通されるチューブを第2チューブ(21b)とするとき、第1タンクの第1内部流路、第1チューブ、第2タンク、第2チューブ、第1タンクの第2内部流路の順で冷媒が流れる。第2タンクの内部には、第2タンクの長手方向に直交する断面において第2タンクの内部流路の断面積よりも小さい断面積を有する冷媒流路(410)が形成される流路形成部(41)が設けられる。冷媒流路は、第2タンクの長手方向からみたときの投影面がチューブと重なるように配置されている。
この構成によれば、第1チューブから第2タンク内に流入した冷媒が第2チューブに向かって流れる際に、冷媒が流路形成部の冷媒流路を通過する。この際、冷媒流路の断面積は第2タンクの内部流路の断面積よりも小さいため、第2タンク内を流れる冷媒が流路形成部に衝突することにより、冷媒の流れに乱れが生じる。これにより、冷媒及びオイルが攪拌されるため、オイルの粘度が高い場合であっても、冷媒にオイルが混ざり、下流側のチューブ以外にもオイルが入り易くなる。そのため、オイルを含んだ冷媒を第2チューブに導き易くなる。こうなる事で、チューブ1本ごとのオイルを流し出すための抵抗が小さくなりオイルを戻し易くなる。しかも、上記構成では、冷媒流路がチューブと重なるように配置されているため、冷媒流路を通過した冷媒が第2チューブに流入し易い構造となっている。このように冷媒が第2チューブに流入し易い構造を採用することにより、オイルを含む冷媒がヒートポンプサイクルを循環し易くなるため、オイル戻り性を確保することができる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、凝縮器及び蒸発器として用いられる場合であっても、オイル戻り性を確保することの可能な熱交換器を提供できる。
図1は、第1実施形態の熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図2は、第1実施形態の第2タンクの流路形成部周辺の断面構造を示す断面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面構造を示す断面図である。 図4は、第1実施形態の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図5は、第1実施形態の変形例の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図6は、第1実施形態の変形例の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図7は、第1実施形態の変形例の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図8は、第1実施形態の変形例の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図9は、図8のIX−IX線に沿った断面構造を示す断面図である。 図10は、第1実施形態の変形例の第2タンクの断面構造を示す断面図である。 図11は、第2実施形態の第2タンクの流路形成部周辺の断面構造を示す断面図である。 図12は、図11のXII−XII線に沿った断面構造を示す断面図である。 図13は、第3実施形態の第2タンクの流路形成部周辺の断面構造を示す断面図である。 図14は、第4実施形態の熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図15は、第4実施形態の第2タンクの流路形成部周辺の断面構造を示す断面図である。
以下、熱交換器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、熱交換器の第1実施形態について説明する。
図1に示される本実施形態の熱交換器10は、例えば車両用空調装置のヒートポンプサイクルにおいて室外熱交換器として用いられる。ヒートポンプサイクルは、室外熱交換器としての熱交換器10の他、例えばコンプレッサ、水冷コンデンサ、減圧器、膨張弁、室内蒸発器等により構成されている。これらの要素には、コンプレッサから圧送される冷媒が循環している。ヒートポンプサイクルは、車両用空調装置において、車室内に送風される空調空気を冷却又は加熱するために用いられる。
例えば、ヒートポンプサイクルでは、冷房モードで動作している場合、コンプレッサから吐出される高温高圧の冷媒が熱交換器10に流入する。この際、熱交換器10は凝縮器として駆動する。すなわち、熱交換器10は、その内部を流れる高温冷媒と、その外部を流れる空気との間で熱交換を行うことにより、冷媒を冷却する。冷却された低温の冷媒は、減圧器を通じて減圧させられた後、室内蒸発器に流入する。室内蒸発器は、低温の冷媒と空調空気との間で熱交換を行うことにより、空調空気を冷却する。室内蒸発器を通過した冷媒はコンプレッサに流入する。ヒートポンプサイクルが冷房モードで動作している場合、このような態様で冷媒が循環する。
また、ヒートポンプサイクルでは、暖房モードで動作している場合、熱交換器10が蒸発器として駆動する。すなわち、熱交換器10は、その内部を流れる冷媒と、その外部を流れる空気との間で熱交換を行うことにより、冷媒を加熱する。加熱された高温の冷媒は、コンプレッサにより圧縮されて、コンプレッサから高温高圧の冷媒となって吐出される。コンプレッサから吐出される高温高圧の冷媒は、水冷コンデンサに流入する。水冷コンデンサでは、高温高圧の冷媒とエンジン冷却水との間で熱交換を行うことにより、エンジン冷却水を加熱する。加熱されたエンジン冷却水が車両用空調装置の室内凝縮器にて空調空気と熱交換を行うことにより、空調空気が加熱されることになる。水冷コンデンサを通過した冷媒は、膨張弁にて膨張させられた後、熱交換器10に流入する。ヒートポンプサイクルが暖房モードで動作している場合、このような態様で冷媒が循環する。
なお、冷媒には、コンプレッサの各部位を潤滑するためのオイルが含まれている。ヒートポンプサイクルを循環する冷媒がコンプレッサを流れる際、冷媒に含まれるオイルがコンプレッサの各部位に供給されることにより、コンプレッサの各部位を継続的に潤滑することが可能となっている。
次に、熱交換器10の具体的な構造について説明する。
図1に示されるように、熱交換器10は、コア部20と、第1タンク30と、第2タンク40とを備えている。なお、以下では、互いに直交する3軸方向を、矢印Xで示される方向、矢印Yで示される方向、及び矢印Zで示される方向で表している。本実施形態では、矢印Yで示される方向は、熱交換器10を通過する空気の流れ方向である。また、矢印Zで示される方向は、鉛直方向である。矢印Zで示される方向のうち、矢印Z1で示される方向は鉛直方向上方を示し、矢印Z2で示される方向は鉛直方向下方を示している。さらに、矢印Xで示される方向は、矢印Yで示される方向、及び矢印Zで示される方向の両方に直交する方向である。
コア部20は、複数のチューブ21と、複数のフィン22とにより構成されている。なお、図1では、複数のチューブ21及び複数のフィン22のうちの一部のみが図示されている。複数のチューブ21は、矢印Zで示される方向に所定の隙間を有して積層配置されている。チューブ21は、矢印Yで示される方向に扁平方向を有する扁平状の管からなり、矢印Xで示される方向に延びるように形成されている。チューブ21の内部には、冷媒の流れる流路が矢印Xで示される方向に延びるように形成されている。隣り合うチューブ21,21の間の隙間には、矢印Yで示される方向に空気が流れる。
フィン22は、隣り合うチューブ21,21の間の隙間に配置されている。フィン22は、隣り合うチューブ21,21の間の隙間を流れる空気との接触面積を増やすことにより、チューブ21の内部を流れる冷媒と空気との間の熱交換を促進させる機能を有している。
各タンク30,40は、鉛直方向Zに延びるように形成されている。すなわち、本実施形態では、各タンク30,40の長手方向Aが鉛直方向Zに対応している。第1タンク30は、複数のチューブ21のそれぞれの一端部に接続されている。第2タンク40は、複数のチューブ21のそれぞれの他端部に接続されている。
第1タンク30は、鉛直方向Zに平行な軸線m11を中心に略円筒状に形成されている。第1タンク30の内部空間は、冷媒の流れる流路を構成している。チューブ21の一端部の開口部は、第1タンク30の内部に位置している。これにより、チューブ21の内部流路と第1タンク30の内部流路S10とが連通されている。
第1タンク30には、その内部流路S10を第1内部流路S11及び第2内部流路S12に区画する仕切板31が形成されている。第2内部流路S12は、第1内部流路S11よりも鉛直方向上方Z1に位置している。図1には、コア部20における仕切板31に対応する位置が二点鎖線Eで図示されている。以下では、複数のチューブ21のうち、二点鎖線Eよりも鉛直方向下方Z2に位置するチューブを第1チューブ21aと称し、二点鎖線Eよりも鉛直方向上方Z1に位置するチューブを第2チューブ21bと称する。第1チューブ21aは、第1タンク30の第1内部流路S11に連通されている。第2チューブ21bは、第1タンク30の第2内部流路S12に連通されている。
図1に示されるように、第1タンク30には、冷媒が流入する流入口32と、冷媒が流出する流出口33とが設けられている。流入口32は、第1タンク30の第1内部流路S11に連通されている。流出口33は、第1タンク30の第2内部流路S12に連通されている。本実施形態の熱交換器10のように、流入口32が鉛直下方に配置されることで、第2チューブ21bに対する冷媒の分配性が向上するため、第2チューブ21bを構成する各チューブに供給される液相冷媒の量を均一化させることができる。
第2タンク40は、軸線m12を中心に円筒状に形成されている。第2タンク40の内部流路S20は、第1チューブ21a及び第2チューブ21bのそれぞれの内部流路に連通されている。図1に示されるように、第2タンク40の内部において第1タンク30の仕切板31に対応する部分には、流路形成部41が設けられている。
図2に示されるように、流路形成部41は板状の部材からなる。以下では、第2タンク40の内部流路S20のうち、流路形成部41よりも鉛直方向下方Z2に位置する内部流路を第1内部流路S21と称し、流路形成部41よりも鉛直方向上方Z1に位置する内部流路を第2内部流路S22と称する。流路形成部41には、第1内部流路S21と第2内部流路S22とを連通させる冷媒流路410が形成されている。冷媒流路410は、鉛直方向Zに延びるように形成されている。また、図3に示されるように、冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状が四角状になるように形成されている。冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面において第2タンク40の内部流路S20の断面積よりも小さい断面積を有している。なお、図3において、符号400は、第2タンク40の内壁面においてチューブ21が挿入される部分の内壁面に対応する第1部位を示している。また、符号401は、第1部位400から第2タンク40の中心軸m12を挟んで反対側に位置する第2タンク40の内壁面の部位を示している。
図2に示されるように、冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aからみたときの投影面がチューブ21と重なるように配置されている。また、冷媒流路410の中心軸m20は、第2タンク40の円筒の中心軸m12よりもチューブ21寄りに配置されている。これにより、図3に示されるように、第2タンク40の中心軸を通り、且つチューブ21の流れ方向に平行な軸線m30上において、第2タンク40の内壁面の第1部位400から冷媒流路410までの流路形成部41の壁面の長さL1よりも、第2タンク40の内壁面の第2部位401から冷媒流路410までの流路形成部41の壁面の長さL2の方が長くなるように冷媒流路410が配置されている。すなわち、図中の長さL1,L2には、「L1<L2」なる関係が成立している。
次に、本実施形態の熱交換器10の動作例について説明する。
熱交換器10では、流入口32を通じて第1タンク30の第1内部流路S11に流入した冷媒が、第1内部流路S11から第1チューブ21aに分配される。そして、第1チューブ21aの内部を流れる冷媒と、第1チューブ21aの外部を流れる空気との間で熱交換が行われる。第1チューブ21aを流れた冷媒は、第2タンク40の第1内部流路S21に集められる。第2タンク40の第1内部流路S21に集められた冷媒は、流路形成部41の冷媒流路410を通じて第2タンク40の第2内部流路S22に流れて、第2チューブ21bに分配される。そして、第2チューブ21bの内部を流れる冷媒と、第2チューブ21bの外部を流れる空気との間で更に熱交換が行われる。第2チューブ21bを流れた冷媒は、第1タンク30の第2内部流路S22に集められた後、流出口33から排出される。このように、熱交換器10では、第1タンク30の第1内部流路S11、第1チューブ21a、第2タンク40、第2チューブ21b、第1タンク30の第2内部流路S12の順で冷媒が流れる。
ところで、熱交換器10が蒸発器として機能している場合、空気により冷媒を加熱するためには、冷媒の温度が空気の温度よりも低くなっている必要がある。そのため、冬場の低温環境、例えば5度以下の環境で熱交換器10を蒸発器として機能させるためには、熱交換器10を流れる冷媒の温度を5度よりも低い温度にする必要がある。このような低温の冷媒が熱交換器10に流れる場合には、冷媒に含まれるオイルの粘度が高くなる。
一方、本実施形態の熱交換器10のように、各タンク30,40が鉛直方向Zに延びるように配置されるとともに、空気の流れ方向Yに対してチューブ21の流れ方向が直交する構造からなる、いわゆるクロスフロー型の熱交換器10では、オイルの粘度が高くなると、特に第2タンク40から第2チューブ21bにオイルが流れ難くなる。
具体的には、第2タンク40の内部流路S20では、鉛直方向上方Z1に向かって、液相及び気相の2相が混合した冷媒と、オイルとが流れる。液相冷媒及びオイルは気相冷媒に対して密度が高いため、慣性力の影響で第2タンク40の内壁にへばりついて流れてくる。そのため、液相冷媒及びオイルは、第2チューブ21bにおいて途中に配置されるチューブには入り難く、第2チューブ21bにおいて下流側に配置されるチューブ、換言すれば鉛直方向上方Z1に配置されるチューブに偏って流入し易くなる。また、第2チューブ21bにおけるオイルの流入量の偏りはオイルの粘性によっても変化する。すなわち、オイルの粘性が低い場合、液相冷媒と共にオイルが鉛直方向上方Z1に流れるため、液相冷媒及びオイルに慣性力が作用したとしても、オイルを含む冷媒が第2チューブ21bの全体に流れ易い。しかしながら、オイルの粘度が高くなると、液相冷媒及びオイルが慣性力により第2タンク40の鉛直方向上方Z1に偏って流れ易くなる。この場合、第2チューブ21bを構成する複数のチューブのうち、鉛直方向上方Z1に配置される数本のチューブにオイルが偏って流入することになるため、チューブからオイルを押し出すことが困難になる。結果として、第2タンク40から第2チューブ21bにオイルが流れ難くなる。
この点、本実施形態の熱交換器10では、第1チューブ21aから第2タンク40に流入した冷媒が第2チューブ21bに向かって流れる際に、冷媒が流路形成部41の冷媒流路410を通過する。この際、冷媒流路410の断面積が第2タンク40の内部流路S20の断面積よりも小さいため、第2タンク40の第1内部流路S21において鉛直方向上方Z1に向かって流れる液相冷媒及びオイルが流路形成部41の底面411に衝突する。この際、密度が高いために第2タンク40の内壁にへばりつくように流れる液相冷媒及びオイルが、冷媒流路410に集められる。冷媒流路410では冷媒の流速が速いことから、液相冷媒及びオイルの流れに乱れが生じる。これにより、液相冷媒及びオイルが攪拌されるため、オイルの粘度が高い場合であっても、第2チューブ21bの全体にオイルが均一に流れ易くなる。このオイルを含んだ冷媒が、図2に矢印F1,F2で示されるように、冷媒流路410を通じて第2タンク40の第2内部流路S22に流れるため、オイルを含んだ冷媒を第2チューブ21bに導き易くなる。
なお、発明者らの実験等によれば、第2タンク40の第1内部流路S21では、図4に示されるように、密度の高い液相冷媒及びオイルが、チューブ21の両側部に沿って矢印D1,D2に示されるように第2タンク40の内壁面にへばりつくように流れることが確認されている。そのため、図2及び図3に示されるように第2タンク40の内部に流路形成部41を形成することで、このチューブ21の両側部に沿って第2タンク40の内壁面にへばりつくように流れる液相冷媒及びオイルが流路形成部41に衝突し易くなる。すなわち、第2タンク40の第1内部流路S21内の液相冷媒及びオイルの主流が流路形成部41の底面411に衝突することになるため、液相冷媒及びオイルの流れに一層の乱れを生じさせ易い。よって、オイルを含む冷媒が冷媒流路410を通じて第2タンク40の第2内部流路S22に流入し易くなっているため、オイルを含む冷媒を第2チューブ21bに更に導き易くなっている。
以上説明した本実施形態の熱交換器10によれば、以下の(1)〜(5)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)熱交換器10では、第2タンク40内の液相冷媒が流路形成部41の底面411に衝突することにより、液相冷媒及びオイルの流れに乱れが生じる。これにより、オイルの粘度が高い場合であっても、液相冷媒及びオイルが攪拌されるため、第2チューブ21bの全体にオイルを導き易くなる。しかも、熱交換器10では、流路形成部41の冷媒流路410が第2チューブ21bと重なるように配置されているため、冷媒流路410を通過した冷媒が第2チューブ21bに流入し易い構造となっている。このように冷媒が第2チューブ21bに流入し易い構造を採用することにより、オイルを含む冷媒がヒートポンプサイクルを循環し易くなるため、オイル戻り性を確保することができる。
(2)第2タンク40では、流路形成部41が形成されていない場合、第1チューブ21aから第1内部流路S21に流入した冷媒は、流路形成部41に衝突することなく、鉛直方向上方に向かって流れる。そのため、第2チューブ21bには、鉛直方向上方Z1に配置されるものほど、密度が高い故に慣性力の影響をより大きく受ける液相冷媒が流入し易い。すなわち、第2チューブ21bには、鉛直方向上方Z1に配置されるものほど、冷媒の量が多くなるという流量分布が形成される。このような第2チューブ21bにおける冷媒の流量分布のばらつきが、熱交換器10が蒸発器として機能している際に吸熱効率を低下させる要因となる。
この点、本実施形態の熱交換器10では、第2タンク40内の液相冷媒及びオイルが流路形成部41の底面411に衝突することにより、液相冷媒及びオイルの流れに乱れを生じさせることができる。液相冷媒及びオイルの流れに乱れが生じることにより、第2タンク40の第2内部流路S22に接続される第2チューブ21bのうち、流路形成部41の付近に配置される第2チューブ21bに冷媒が流入し易くなる。これにより、第2チューブ21bにおける冷媒の流量分布のばらつきを緩和することができるため、熱交換器10の吸熱効率を向上させることができる。なお、発明者らの実験等によれば、外気温度が−10℃、湿度が露天以下、空気の風速が2m/s、冷媒がR134a、流入口32の冷媒圧力が0.15MPa_abs、流出口33のスーパーヒート部の温度が2℃、コア部20の幅が680mm、コア部20の高さが376.2mmの条件で、熱交換器10の吸熱性能が15%向上することを確認している。
(3)第2チューブ21bにおける冷媒の流量分布にばらつきが存在する場合、第2チューブ21bの温度分布にもばらつきが生じ易くなる。そのため、熱交換器10が低温で動作しているとき、第2チューブ21bにおいて温度の低い部分に集中して霜が形成され易くなる。これにより、第2チューブ21bの一部のチューブに厚い霜が形成されると、その部分では、空気との熱交換が全く行われなくなる。これが熱交換器10の性能の低下を招く要因となっている。この点、本実施形態の熱交換器10では、上述の通り、第2チューブ21bにおける冷媒の流量分布のばらつきを緩和することができるため、熱交換器10が低温で駆動しているときにコア部20に対して均一に霜が形成され易くなる。これにより、第2チューブ21bの一部において全く熱交換が行われなくなるような状況を回避することができるため、熱交換器10の吸熱性能を担保し易くなる。
(4)第2タンク40の中心軸を通り、且つチューブ21の流れ方向に平行な軸線m30上において、第2タンク40の内壁面の第1部位400から冷媒流路410までの流路形成部41の壁面の長さL1よりも、第2タンク40の内壁面の第2部位401から冷媒流路410までの流路形成部41の壁面の長さL2の方が長くなるように冷媒流路410が配置されている。このような構成によれば、流路形成部41の冷媒流路410を通過する液相冷媒及びオイルの流れ方向をチューブ21に向け易くなるため、液相冷媒及びオイルがチューブ21に衝突し易くなる。液相冷媒及びオイルがチューブ21に衝突することにより、液相冷媒及びオイルの流れが更に乱れ易くなるため、液相冷媒及びオイルが更に攪拌され易くなる。これにより、冷媒にオイルが一層混ざり易くなるため、オイルを含んだ冷媒を第2タンク40から第2チューブ21bに更に導き易くなる。
(5)冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状が四角形状になるように形成されている。このような構成によれば、冷媒流路410内を流れる冷媒の流速を不均一にすることができるため、液相冷媒及びオイルの流れが更に乱れ易くなる。すなわち、液相冷媒及びオイルが一層攪拌され易くなるため、オイルを含んだ冷媒を第2タンク40から第2チューブ21bに更に導き易くなる。
(変形例)
次に、第1実施形態の熱交換器10の変形例について説明する。
流路形成部41に形成される冷媒流路410の形状は、例えば図5〜図10に示されるように変更することも可能である。
図5に示される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状がチューブ21の延びる方向に長くなるように縦長状に形成されている。
図6に示される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状がT字状になるように形成されている。
図7に示される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状が円形状になるように形成されている。
図8及び図9に示される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状がスリット状になるように形成されている。流路形成部41には、このスリット状の冷媒流路410が所定の間隔をおいて平行に複数配置されている。
図10に示される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状がチューブ21の扁平方向に長くなるように横長状に形成されている。
なお、発明者らの実験等によれば、図10に示される構造を流路形成部41に採用することにより、より高いオイル戻し性を得られることが確認されている。これは、以下の理由によるものと考えられる。図10に示される構造を流路形成部41に採用した場合、冷媒流路410の形状をチューブ21の形状に対応させることができるため、冷媒流路410を通過した液相冷媒及びオイルが、チューブ21に衝突し易くなる。液相冷媒及びオイルがチューブに衝突することにより、液相冷媒及びオイルの流れに更に乱れを生じさせることができるため、液相冷媒及びオイルの攪拌が更に促進される。よて、オイルを含む冷媒を第2チューブ21bに更に導き易くなるため、オイル戻し性を向上させることが可能になる。
<第2実施形態>
次に、熱交換器10の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の熱交換器10との相違点を中心に説明する。
図11及び図12に示されるように、本実施形態の流路形成部41において冷媒流路410の開口端が形成される部分の周囲には凸部412が形成されている。より詳しくは、凸部412は、流路形成部41の底面411であって、冷媒流路410の流入口側の開口端410aが設けられる部分の周囲に形成されている。
以上説明した本実施形態の熱交換器10によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(5)凸部412が設けられることにより、液相冷媒及びオイルと、冷媒流路410を流れる流速の速い冷媒とが混ざり合う距離を長くすることができるため、液相冷媒及びオイルの流れに更に乱れを発生させることができる。加えて、凸部412が流路形成部41の底面411に設けられることで、流路形成部41の底面411に沿って冷媒流路410に向かって流れる際に、凸部412に衝突することになる。これにより、液相冷媒及びオイルの流れに更に乱れを発生させることができるため、液相冷媒及びオイルの攪拌が更に促進される。そのため、オイルを含む冷媒が、冷媒流路410を通過した後、第2タンク40の第2内部流路S22から第2チューブ21bに流れ易くなるため、オイル戻し性を向上させることが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の熱交換器10について説明する。以下、第1実施形態の熱交換器10との相違点を中心に説明する。
図13に示されるように、本実施形態の冷媒流路410の内壁面は、その流入口側の開口端410aから流出口側の開口端410bに向かうほど冷媒流路410の流路断面積が大きくなるようにテーパ状に形成されている。
以上説明した本実施形態の熱交換器10によれば、以下の(7)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(7)本実施形態の熱交換器10では、第2タンク40の第1内部流路S21から冷媒流路410に流入した液相冷媒及びオイルが、徐々に断面積が拡大する冷媒流路410を流れる際に、その液相冷媒及びオイルの流れに更に乱れが生じる。よって、液相冷媒及びオイルの攪拌が更に促進されるため、オイルを含む冷媒が、冷媒流路410を通過した後、第2タンク40の第2内部流路S22から第2チューブ21bに流れ易くなる。そのため、オイル戻し性を向上させることが可能である。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態の熱交換器10について説明する。以下、第1実施形態の熱交換器10との相違点を中心に説明する。
図14及び図15に示されるように、本実施形態の熱交換器10では、流路形成部41が、第1実施形態の流路形成部41よりも、鉛直方向上方Z1に配置されている。
詳しくは、第2タンク40では、第1チューブ21aから第1内部流路S21に流入した液相冷媒及びオイルが、第2内部流路S22から折り返すようにして第2チューブ21bに流入する。そのため、第2タンク40では、第1チューブ21aに接続される部分と、第2チューブ21bに接続される部分との境界部分Bが、冷媒の流れにおける折り返し部となっている。折り返し部Bは、第2タンク40において第1タンク30の仕切板31に対応する位置、すなわち図中の二点鎖線Eに対応する位置である。
本実施形態の流路形成部41は、折り返し部Bよりも第2タンク40内の冷媒の流れ方向の下流側に配置されている。そのため、流路形成部41よりも冷媒の流れ方向の上流側に位置する第1内部流路S21には、第1チューブ21aと、第1チューブ21aの付近に配置される単数又は複数の第2チューブ21bとが接続されている。また、流路形成部41よりも冷媒の流れ方向の下流側に位置する第2内部流路S22には、残りの第2チューブ21bが接続されている。
以上説明した本実施形態の熱交換器10によれば、以下の(8)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(8)第2タンク40内の液相冷媒及びオイルが流路形成部41の底面411に衝突することにより、液相冷媒及びオイルの流れに乱れが生じると、液相冷媒及びオイルの一部は、図15に二点鎖線F1で示されるように、冷媒流路410を通じて第2内部流路S22に流れる。また、その他の液相冷媒及びオイルは、図15に二点鎖線F2で示されるように、流路形成部41で堰き止められることにより、流路形成部41から第1内部流路S21に戻るように流れる。図15に示されるように、流路形成部41が折り返し部Bよりも第2タンク40内の冷媒の流れ方向の下流側に配置されている場合、流路形成部41よりも冷媒の流れ方向の上流側に第2チューブ21bの一部が位置しているため、二点鎖線F2で示されるように流れる液相冷媒及びオイルの一部が、第2チューブ21bに流入するようになる。これにより、オイルを含む冷媒を第2チューブ21bに流入させ易くなるため、オイル戻し性を向上させることが可能である。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態の流路形成部41に形成される冷媒流路410は、第2タンク40の長手方向Aに直交する断面形状が四角形状に限らず、多角形状に形成されているものであればよい。
・各実施形態の熱交換器10は、第1チューブ21a及び第2チューブ21bに加え、第2チューブ21bで冷却された冷媒を更に過冷却するためのチューブ等の他のチューブを備えるものであってよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
S11:第1内部流路
S12:第2内部流路
10:熱交換器
21:チューブ
21a:第1チューブ
21b:第2チューブ
30:第1タンク
40:第2タンク
41:流路形成部
410:冷媒流路
410a,410b:開口端
412:凸部

Claims (10)

  1. コンプレッサを潤滑するためのオイルを含む冷媒が流れ、凝縮器及び蒸発器として用いられる熱交換器(10)であって、
    内部を流れる冷媒と、外部を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブ(21)と、
    鉛直方向に延びるように配置され、複数の前記チューブのそれぞれの一端部に接続される筒状の第1タンク(30)と、
    鉛直方向に延びるように配置され、複数の前記チューブのそれぞれの他端部に接続される筒状の第2タンク(40)と、を備え、
    前記第1タンクの内部には、第1内部流路(S11)と、前記第1内部流路よりも鉛直方向上方に配置される第2内部流路(S12)とが区画して形成され、
    複数の前記チューブのうち、前記第1タンクの前記第1内部流路に連通されるチューブを第1チューブ(21a)とし、前記第1タンクの前記第2内部流路に連通されるチューブを第2チューブ(21b)とするとき、
    前記第1タンクの前記第1内部流路、前記第1チューブ、前記第2タンク、前記第2チューブ、前記第1タンクの前記第2内部流路の順で冷媒が流れ、
    前記第2タンクの内部には、前記第2タンクの長手方向に直交する断面において前記第2タンクの内部流路の断面積よりも小さい断面積を有する冷媒流路(410)が形成される流路形成部(41)が設けられ、
    前記冷媒流路は、前記第2タンクの長手方向からみたときの投影面が前記チューブと重なるように配置されている
    熱交換器。
  2. 前記流路形成部において前記冷媒流路の開口端が形成される部分の周囲には、凸部(412)が形成されている
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記凸部は、前記流路形成部において前記冷媒流路の流入口側の開口端(410a)が形成される部分の周囲に形成されている
    請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記冷媒流路の内壁面は、テーパ状に形成されている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記冷媒流路の内壁面は、その流入口側の開口端(410a)から流出口側の開口端(410b)に向かうほど前記冷媒流路の流路断面積が大きくなるようにテーパ状に形成されている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記第2タンクの内壁面において前記チューブが挿入される部分の内壁面に対応する部位を第1部位とし、前記第1部位から前記第2タンクの中心軸を挟んで反対側に位置する前記第2タンクの内壁面の部位を第2部位とするとき、
    前記第2タンクの中心軸を通り、且つ前記チューブの長手方向に平行な軸線上において、前記第2タンクの内壁面の前記第1部位から前記冷媒流路までの前記流路形成部の壁面の長さよりも、前記第2タンクの内壁面の前記第2部位から前記冷媒流路までの前記流路形成部の壁面の長さが長くなるように前記冷媒流路が配置されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記流路形成部は、板状に形成されている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記第2タンクにおいて、前記第1タンクの前記第1内部流路と前記第2内部流路との境界に対応する部分を折り返し部とするとき、
    前記流路形成部は、前記第2タンクの内部において前記折り返し部よりも冷媒の流れ方向下流側に配置されている
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記冷媒流路は、前記第2タンクの長手方向に直交する断面形状が多角形状となるように形成されている
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記チューブは扁平状に形成されており、
    前記冷媒流路は、前記第2タンクの中心軸に直交する断面形状が前記チューブの扁平方向に長くなるように横長状に形成されている
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2018203966A 2018-10-30 2018-10-30 熱交換器 Active JP7263736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203966A JP7263736B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 熱交換器
PCT/JP2019/039652 WO2020090377A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-08 熱交換器
DE112019005447.3T DE112019005447T5 (de) 2018-10-30 2019-10-08 Wärmetauscher
CN201980072879.1A CN112997046A (zh) 2018-10-30 2019-10-08 热交换器
US17/218,989 US11512903B2 (en) 2018-10-30 2021-03-31 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203966A JP7263736B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070951A true JP2020070951A (ja) 2020-05-07
JP7263736B2 JP7263736B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=70463922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203966A Active JP7263736B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512903B2 (ja)
JP (1) JP7263736B2 (ja)
CN (1) CN112997046A (ja)
DE (1) DE112019005447T5 (ja)
WO (1) WO2020090377A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215165A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置
US12002820B2 (en) 2021-02-05 2024-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563895B2 (en) * 2016-12-07 2020-02-18 Johnson Controls Technology Company Adjustable inlet header for heat exchanger of an HVAC system
CN114322381A (zh) * 2022-01-24 2022-04-12 广东美的暖通设备有限公司 分液器、换热器和空调器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247993A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Calsonic Corp 積層型熱交換器
JP2005140374A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Denso Corp 熱交換器
JP2005241170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
KR20070051506A (ko) * 2005-11-15 2007-05-18 주식회사 두원공조 이산화탄소 냉매용 열교환기 헤더
CN101482378A (zh) * 2008-12-29 2009-07-15 清华大学 一种分段式汽液相变换热器的汽液分离方法及换热器
DE102011080673A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Behr Gmbh & Co. Kg Kältemittelkondensatorbaugruppe
JP2013061114A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015068622A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004390A (en) * 1934-04-11 1935-06-11 Griscom Russell Co Heat exchanger
JP2801373B2 (ja) * 1990-07-02 1998-09-21 サンデン株式会社 熱交換器
US5207738A (en) * 1992-08-28 1993-05-04 Valeo Heat exchanger manifold assembly
JPH1089883A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Zexel Corp 熱交換器用ヘッダーパイプとその製造装置
US5752566A (en) * 1997-01-16 1998-05-19 Ford Motor Company High capacity condenser
JPH1123186A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Sanden Corp 熱交換器
US5947196A (en) * 1998-02-09 1999-09-07 S & Z Tool & Die Co., Inc. Heat exchanger having manifold formed of stamped sheet material
DE19918616C2 (de) * 1998-10-27 2001-10-31 Valeo Klimatechnik Gmbh Verflüssiger zum Kondensieren des inneren Kältemittels einer Kraftfahrzeugklimatisierung
JP2001221535A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP4358981B2 (ja) 2000-10-24 2009-11-04 昭和電工株式会社 空調用凝縮器
JP2007192447A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Showa Denko Kk 蒸発器
US9115934B2 (en) * 2010-03-15 2015-08-25 Denso International America, Inc. Heat exchanger flow limiting baffle
FR2988825B1 (fr) * 2012-03-30 2015-05-01 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique, notamment pour vehicule
KR101462176B1 (ko) * 2013-07-16 2014-11-21 삼성전자주식회사 열교환기
JP5975971B2 (ja) * 2013-12-03 2016-08-23 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN104879955B (zh) * 2014-02-27 2018-10-19 杭州三花研究院有限公司 换热器
US20150247678A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Denso International America, Inc. Heat exchanger with integrated flexible baffle
JP6380319B2 (ja) 2015-09-29 2018-08-29 株式会社デンソー 電動圧縮機
EP3236189B1 (en) * 2015-11-30 2019-01-09 Carrier Corporation Heat exchanger for residential hvac applications
KR102512052B1 (ko) * 2015-12-08 2023-03-20 엘지전자 주식회사 열교환기
JP6712968B2 (ja) 2017-06-09 2020-06-24 シャープ株式会社 蛍光体含有粒子およびそれを用いた発光装置、蛍光体含有シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247993A (ja) * 1990-02-23 1991-11-06 Calsonic Corp 積層型熱交換器
JP2005140374A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Denso Corp 熱交換器
JP2005241170A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
KR20070051506A (ko) * 2005-11-15 2007-05-18 주식회사 두원공조 이산화탄소 냉매용 열교환기 헤더
CN101482378A (zh) * 2008-12-29 2009-07-15 清华大学 一种分段式汽液相变换热器的汽液分离方法及换热器
DE102011080673A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Behr Gmbh & Co. Kg Kältemittelkondensatorbaugruppe
JP2013061114A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015068622A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12002820B2 (en) 2021-02-05 2024-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
WO2022215165A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置
JP7214042B1 (ja) * 2021-04-06 2023-01-27 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11512903B2 (en) 2022-11-29
WO2020090377A1 (ja) 2020-05-07
US20210215430A1 (en) 2021-07-15
DE112019005447T5 (de) 2021-08-12
JP7263736B2 (ja) 2023-04-25
CN112997046A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020090377A1 (ja) 熱交換器
JP5071597B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
US8205470B2 (en) Indoor unit for air conditioner
JP5858478B2 (ja) パラレルフロー型熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2012163328A5 (ja)
JP2013061136A (ja) 車両用空調装置のクーリングユニット
JP2017155992A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2013002758A (ja) 車両用冷却装置
KR101748242B1 (ko) 냉매 증발기
CN105904960A (zh) 冷却模块
JP6425829B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2013174398A (ja) 熱交換器
JP6658885B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP5681572B2 (ja) 車両用空調装置
CN209116592U (zh) 一种co2跨临界循环空调用气体冷却器
JP2016050718A (ja) 空気調和機
JP2016118314A (ja) エバポレータ
JP6098358B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP6582373B2 (ja) 熱交換器
JP2012167912A (ja) 空気調和機
JP2015045471A (ja) エバポレータ
CN114341573A (zh) 热交换器
KR101650088B1 (ko) 열교환기
JP2017125635A (ja) 熱交換器およびエバポレータ
KR101472368B1 (ko) 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151