JP7214042B1 - 熱交換器及び空気調和装置 - Google Patents

熱交換器及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7214042B1
JP7214042B1 JP2022511010A JP2022511010A JP7214042B1 JP 7214042 B1 JP7214042 B1 JP 7214042B1 JP 2022511010 A JP2022511010 A JP 2022511010A JP 2022511010 A JP2022511010 A JP 2022511010A JP 7214042 B1 JP7214042 B1 JP 7214042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributor
heat transfer
transfer tubes
orifice
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022511010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022215165A5 (ja
JPWO2022215165A1 (ja
Inventor
理人 足立
洋次 尾中
良太 赤岩
央平 加藤
勇太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022215165A1 publication Critical patent/JPWO2022215165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214042B1 publication Critical patent/JP7214042B1/ja
Publication of JPWO2022215165A5 publication Critical patent/JPWO2022215165A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

熱交換器は、内部を冷媒が流れる分配器と、分配器から冷媒が流入する複数の伝熱管と、複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも下側で分配器に接続されており、分配器に流入する冷媒が通過する冷媒流入管と、を備え、複数の伝熱管は、分配器の内部空間に突き出して接続されており、分配器の軸方向に垂直な平面上に複数の伝熱管及び内部空間の形成部分を投影した場合に、内部空間の形成部分に対して複数の伝熱管の占める割合が半分以上となるように分配器に接続されており、分配器は、板状に形成されており、分配器の長手方向において内部空間を上方の空間と下方の空間とに隔てるオリフィス板を有し、オリフィス板は、内部空間において、複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも上側に配置されており、オリフィス板には、貫通孔であって上方の空間と下方の空間とを連通させるオリフィス孔が形成されているものである。

Description

本開示は、伝熱管内を通過する冷媒と空気とを熱交換する熱交換器及び空気調和装置に関するものであり、特に冷媒を分岐して伝熱管へ供給する分配器に関するものである。
一般に熱交換器において、冷媒を分配する分配器(ヘッダ)から、分配器に接続された複数の伝熱管へ気液二相冷媒を流通させる冷媒分配技術がある。例えば、分配器内を水平方向に冷媒が流れる場合に、分配器の内部に壁部材を設けることで流動抵抗を増大させることによって、分配器に接続された複数の伝熱管へ流入する気液二相冷媒を均一化することを狙いとした熱交換器が開示されている(特許文献1参照)。熱交換器は、各伝熱管に流入する液冷媒の流通量(分配特性)によって熱交換性能が左右される。
特開2012-32112号公報
しかしながら、特許文献1に記載された分配器のような分配器が垂直に配置されて気液二相冷媒が下部から流入する場合には、分配器の内部を流れる気液二相冷媒は重力の影響により下流側(上側)へ液冷媒が到達しにくくなる。特に、低負荷条件においては、各伝熱管を流れる液冷媒の流量は、下方に配置された伝熱管では相対的に大きくなる一方で上方に配置された伝熱管では相対的に小さくなる。そのため、気液二相冷媒が分配器の下方から流入し、分配器の内部を上方に流れるような分配器の構造の場合には、分配器の上下方向に配置された伝熱管において、冷媒分配の不均一を起こし熱交換器性能が低下する場合がある。熱交換器は、下方の伝熱管だけではなく、上方の伝熱管にも多くの液冷媒を流通させることで熱交換器性能を向上させることができる。
本開示は、上記のような課題を解決するものであり、気液二相冷媒を均等に分配させる性能が優れた熱交換器及び空気調和装置を提供することを目的とする。
本開示に係る熱交換器は、上下方向に延びるように管状に形成されており、内部を冷媒が流れる分配器と、上下方向に互いに間隔を空けて配置された状態で分配器に接続されており、分配器から冷媒が流入する複数の伝熱管と、複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも下側で分配器に接続されており、分配器に流入する冷媒が通過する冷媒流入管と、を備え、蒸発器として動作する際に、分配器の内部の内部空間は、冷媒流入管から流入した気液二相の冷媒が上方向に流れる空間となる熱交換器であって、複数の伝熱管は、分配器の内部空間に突き出して接続されており、分配器の軸方向に垂直な平面上に複数の伝熱管及び内部空間の形成部分を投影した場合に、内部空間の形成部分に対して複数の伝熱管の占める割合が半分以上となるように分配器に接続されており、分配器は、板状に形成されており、分配器の長手方向において内部空間を上方の空間と下方の空間とに隔てるオリフィス板を有し、オリフィス板は、内部空間において、複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも上側に配置されており、オリフィス板には、貫通孔であって上方の空間と下方の空間とを連通させるオリフィス孔が形成されており、オリフィス孔は、分配器の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔と複数の伝熱管とを投影した場合に、オリフィス孔の面積の2分の1以上が複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、または、分配器の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔と複数の伝熱管とを投影した場合に、複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、上方の空間と下方の空間とを分配器の軸方向に垂直な平面上に投影した場合に同じ図形となるものである。
本開示に係る空気調和装置は、本開示に係る熱交換器と、複数の伝熱管に空気を供給する送風機と、備えたものである。
本開示に係る熱交換器は、複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも上側にオリフィス孔が形成されたオリフィス板が設置された分配器を有している。冷媒は、オリフィス孔を通過する際に増速され、液冷媒が分配器の上方まで到達するため、オリフィス板が設置された分配器は、オリフィス板が設置されていない分配器よりも、分配器の上方に接続された伝熱管に流れる液冷媒量を増加できる。そのため、分配器は、分配器の上方に向かう流れの中で気液二相冷媒のガス冷媒と液冷媒との分離を防ぐことができ、分配器の下流に位置する複数の伝熱管へ均等にガス冷媒と液冷媒とを供給できる。
本開示に係る空気調和装置は、上記構成の熱交換器を備えるため気液二相冷媒のガス冷媒と液冷媒との分離を防ぐことができ、分配器の下流に位置する複数の伝熱管へ均等にガス冷媒と液冷媒とを供給できる。
実施の形態1に係る空気調和装置の暖房運転時の冷媒回路構成を示す説明図である。 実施の形態1に係る空気調和装置の冷房運転時の冷媒回路構成を示す説明図である。 実施の形態1に係る室外熱交換器の構成を示す概略図である。 実施の形態1に係る液ヘッダ分配器の概要図である。 図4に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 液ヘッダ分配器の内部にオリフィス板が設置されていない比較例の構造において室外熱交換器が蒸発器として動作する場合の液ヘッダ分配器内を流れる気液二相冷媒の流れの模式図である。 図6の液ヘッダ分配器の延びる方向に対して垂直な液ヘッダ分配器のB-B線の断面を概念的に示す断面図である。 実施の形態1に係る液ヘッダ分配器において、室外熱交換器が蒸発器として動作する場合の液ヘッダ分配器内を流れる気液二相冷媒の流れの模式図である。 図8に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態2に係る液ヘッダ分配器の概要図である。 図10に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 図10に示す液ヘッダ分配器のC-C線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態2に係る液ヘッダ分配器の第1の変形例の概要図である。 図13に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態2に係る液ヘッダ分配器の第2の変形例の概要図である。 図15に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態3に係る液ヘッダ分配器の第1例の概要図である。 図17に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態3に係る液ヘッダ分配器の第2例の概要図である。 図19に示す係る液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態3に係る液ヘッダ分配器の第3例の概要図である。 図21に示す係る液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態3に係る液ヘッダ分配器の他の第3例の概要図である。 図23に示す係る液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態4に係る液ヘッダ分配器の第1例の概要図である。 図25に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態4に係る液ヘッダ分配器の第2例の概要図である。 図27に示す液ヘッダ分配器のA-A線における本体部の延びる方向に対して垂直な断面図である。 実施の形態5に係る液ヘッダ分配器の第1例の概要図である。 図29に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態5に係る液ヘッダ分配器の他の第1例の概要図である。 図31に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態5に係る液ヘッダ分配器の第2例の概要図である。 図33に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 実施の形態5に係る液ヘッダ分配器の他の第2例の概要図である。 図35に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 液ヘッダ分配器の変形例の概要図である。 図37に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。 液ヘッダ分配器の他の変形例の概要図である。 図39に示す液ヘッダ分配器のA-A線における断面図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1を含めた、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、各実施の形態において、先行する実施の形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、断面図は、視認性に鑑みて適宜ハッチングを省略する場合がある。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ及び配置は、本開示の範囲内で適宜変更することができる。また、以下の実施の形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施の形態同士を部分的に組み合わせることができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房運転時の冷媒回路構成を示す説明図である。図2は、実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時の冷媒回路構成を示す説明図である。図1において、矢印は、空気調和装置100の暖房運転時における冷媒の流れる方向を示すものである。また、図2において、矢印は、空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れる方向を示すものである。
図1及び図2を用いて、家庭用のルームエアコンあるいは店舗用もしくはオフィス用のパッケージエアコンのような、室外熱交換器10と室内熱交換器30とを有する空気調和装置100の構成及び動作について説明する。なお、空気調和装置100として、1台の室外熱交換器10と1台の室内熱交換器30とを用いて説明するが、室外熱交換器10と室内熱交換器30とは複数台であってもよい。室外熱交換器10及び室内熱交換器30の接続台数は、図1及び図2に図示してある台数に限定するものではなく、空気調和装置100が設置される対象に応じて台数を決定してもよい。
<空気調和装置100の構成>
空気調和装置100は、室外熱交換器10と、室内熱交換器30と、圧縮機33と、絞り装置31と、流路切替装置34とを備える。これらの機器は、冷媒配管35によって繋がれて内部に冷媒が流れる冷媒回路を構成している。空気調和装置100は、更に室外熱交換器10に送風する室外送風機36と、室内熱交換器30に送風する室内送風機37と、を有している。
室外熱交換器10は、内部を流通する冷媒と、室外送風機36により供給される空気との間で熱交換を行う熱交換器である。室外熱交換器10は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能する。室内熱交換器30は、内部を流通する冷媒と、室内送風機37により供給される室内空気との間で熱交換を行う熱交換器である。室内熱交換器30は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能する。
圧縮機33は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する流体機械である。絞り装置31は、例えば膨張弁であり、冷媒を減圧させる装置である。絞り装置31は、制御装置(図示は省略)の制御により開度が調節される電子膨張弁を用いることができる。流路切替装置34は、例えば四方弁であり、制御装置(図示は省略)の制御により、空気調和装置100の冷房運転時と暖房運転時とにおいて冷媒の流路を切り替える装置である。
<空気調和装置100の暖房運転時の動作>
次に、図1を用いて空気調和装置100の暖房運転時の運転状態を冷媒の流れに沿って説明する。まず、低温低圧のガス冷媒が圧縮機33によって吸引され、吸引された冷媒は圧縮機33によって圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機33で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、圧縮機33から吐出され、流路切替装置34を通過した後、室内熱交換器30に流入する。室内熱交換器30に流入した高温高圧のガス冷媒は、室内送風機37から供給される空気と熱交換することによって放熱して凝縮し、高温高圧の液冷媒となって室内熱交換器30から流出する。
室内熱交換器30から流出した液冷媒は、絞り装置31で膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、室外熱交換器10に流入する。室外熱交換器10に流入した気液二相冷媒は、室外送風機36から供給される室外空気と熱交換することによって吸熱して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって室外熱交換器10から流出する。室外熱交換器10から流出した低温低圧のガス冷媒は、再び圧縮機33に吸引され、再び圧縮機33によって圧縮されて吐出される。空気調和装置100は、以上のような冷媒の循環を繰り返し行うことにより、室内空気を加熱する暖房運転を行う。
<空気調和装置100の冷房運転時の動作>
次に、図2を用いて空気調和装置100の冷房運転時の運転状態を冷媒の流れに沿って説明する。まず、低温低圧のガス冷媒が圧縮機33によって吸引され、吸引された冷媒は圧縮機33によって圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。圧縮機33で圧縮された高温高圧のガス冷媒は、圧縮機33から吐出され、流路切替装置34を通過した後、室外熱交換器10に流入する。室外熱交換器10に流入した高温高圧のガス冷媒は、室外送風機36から供給される空気と熱交換することによって放熱して凝縮し、高温高圧の液冷媒となって室外熱交換器10から流出する。
室外熱交換器10から流出した液冷媒は、絞り装置31で膨張及び減圧され、低温低圧の気液二相冷媒となり、室内熱交換器30に流入する。室内熱交換器30に流入した気液二相冷媒は、室内送風機37から供給される室外空気と熱交換することによって吸熱して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となって室内熱交換器30から流出する。室内熱交換器30から流出した低温低圧のガス冷媒は、再び圧縮機33に吸引され、再び圧縮機33によって圧縮されて吐出される。空気調和装置100は、以上のような冷媒の循環を繰り返し行うことにより、室内空気を冷却する冷房運転を行う。
<室外熱交換器10>
図3は、実施の形態1に係る室外熱交換器10の構成を示す概略図である。図3に示す矢印は、冷媒の流れる方向を示している。次に、図3を用いて実施の形態1に係る室外熱交換器10について説明する。以下の説明では、室外熱交換器10は、空気調和装置100を用いて暖房運転を行う際に、蒸発器として動作する場合の熱交換器として説明する。
なお、室外熱交換器10は、冷房運転を行う際には、凝縮器として動作してもよい。室外熱交換器10が凝縮器として動作する場合には、図3に示す冷媒の流れる方向が逆になる。また、室外熱交換器10として以下に説明する熱交換器の構成は、室内熱交換器30の構成に置き換えてもよい。これらの室外熱交換器10及び室内熱交換器30は、単に熱交換器とも称する。
図3に示すように、室外熱交換器10は、熱交換器コア11と、液ヘッダ分配器70と、ガスヘッダ分配器60と、を有する。なお、液ヘッダ分配器70及びガスヘッダ分配器60は、それぞれヘッダと称してもよい。
<熱交換器コア11>
熱交換器コア11は、熱交換器コア11の周囲に存在する空気と熱交換器コア11の内部を流れる冷媒とを熱交換させる。熱交換器コア11は、液ヘッダ分配器70とガスヘッダ分配器60との間に配置されている。熱交換器コア11は、液ヘッダ分配器70とガスヘッダ分配器60とを接続するように、第1方向(X軸方向)に延びる複数の伝熱管50と、隣り合う伝熱管50同士を接続する伝熱促進部材12とを有する。
熱交換器コア11は、複数の伝熱管50のそれぞれが液ヘッダ分配器70とガスヘッダ分配器60との間に延伸するように設けられている。複数の伝熱管50のそれぞれは、管状に形成されており、伝熱管50の内部には冷媒が流通する。伝熱管50は、伝熱管50の内部を流れる冷媒と、伝熱管50の外部に存在する空気との間で熱交換を行わせる。複数の伝熱管50のそれぞれは、第1方向(X軸方向)において、一方の端部がガスヘッダ分配器60と接続しており、他方の端部が液ヘッダ分配器70と接続している。
複数の伝熱管50のそれぞれは、互いに間隔をあけて配列され、液ヘッダ分配器70の延伸方向である軸方向(Z軸方向)に並列している。複数の伝熱管50は、互いに上下方向に間隔を空けて配置されている。すなわち、複数の伝熱管50は、液ヘッダ分配器70及びガスヘッダ分配器60の長手方向である冷媒流通方向において、互いに間隔をあけて、液ヘッダ分配器70及びガスヘッダ分配器60に接続されている。複数の伝熱管50のうち隣り合う伝熱管50は、互いに対向するように配置されている。複数の伝熱管50のうち隣り合う2本の伝熱管50の間には、空気の流路となる隙間が形成されている。
室外熱交換器10は、第1方向である複数の伝熱管50の延伸方向を水平方向としている。ただし、第1方向である複数の伝熱管50の延伸方向は、水平方向に限定されるものではなく、水平方向に対して傾いた方向でもよい。また、室外熱交換器10は、第2方向である複数の伝熱管50の配列方向を鉛直方向としている。ただし、複数の伝熱管50の配列方向は、鉛直方向に限定されるものではなく、鉛直方向に対して傾いた方向でもよい。
伝熱管50は、例えば、流路の断面形状が円形の円管、あるいは、流路の断面形状が楕円形状の管である。あるいは、伝熱管50は、流路の断面形状が扁平形状に形成されており、内部に複数の流路が形成された扁平管でもよい。図3では、伝熱管50として、冷媒流路の折り曲げ部であって流路を水平方向以外に折り曲げるU字屈曲部を有しておらず直線状に形成された伝熱管50を例示している。しかし、伝熱管50は、直線状に形成された伝熱管50に限定されるものではなく、冷媒流路を水平方向以外に折り曲げるU字屈曲部を有してもよい。
熱交換器コア11は、伝熱管50の延びる方向と直交する水平方向、すなわち、図3のX軸方向とZ軸方向とに対して直交するY軸方向(図示は省略)に、伝熱管50が1列存在するように形成されてもよく、伝熱管50が複数存在するように形成されてもよい。
伝熱促進部材12は、空気と冷媒との熱交換効率を向上させるものである。複数の伝熱管50の中で隣り合う伝熱管50は、互いの伝熱管50同士が伝熱促進部材12によって接続されている。伝熱促進部材12は、例えば、1以上の板状の部材である。伝熱促進部材12は、例えば、プレートフィン、あるいは、コルゲートフィン等である。伝熱促進部材12は、平板状でもよく、コルゲート状でもよく、その形状は限定されない。
複数の伝熱促進部材12は、熱交換器コア11において、互いに間隔をあけて配列され、伝熱管50の延伸方向(X軸方向)に並列している。伝熱促進部材12がプレートフィンの場合には、複数の伝熱管50のそれぞれが複数の伝熱促進部材12を貫通している。
なお、熱交換器コア11は、伝熱管50と、伝熱促進部材12とを有するものに限定されるものではない。例えば、熱交換器コア11は、複数の伝熱管50を有し、隣り合う伝熱管50同士を接続する伝熱促進部材12を有さない構成でもよい。
<ガスヘッダ分配器60>
ガスヘッダ分配器60は、複数の伝熱管50の、延伸方向(X軸方向)の一方の端部に接続されている。ガスヘッダ分配器60は、ガスヘッダ分配器60の内部と伝熱管50の管路内とが連通するように、熱交換器コア11の伝熱管50に接続されている。ガスヘッダ分配器60は、複数の伝熱管50の配列方向(Z軸方向)に沿って延伸するように形成されている。
ガスヘッダ分配器60は、室外熱交換器10において、熱交換器コア11の複数の伝熱管50から流出する冷媒が合流する際の合流機構として機能する。ガスヘッダ分配器60は、室外熱交換器10が蒸発器として動作する場合には、内部に気相冷媒の流れが生じる。つまり、ガスヘッダ分配器60は、気相冷媒を上方から下方に向けて流通させる。
ガスヘッダ分配器60は、伝熱管50が接続される本体部60aと、本体部60aに接続されるガスヘッダ出入口管61を有する。本体部60aは、両端が閉塞された長尺の筒状に形成された部材であり、内部に空間が形成されている。本体部60aは、伝熱管50に比べて太い管によって構成されている。ガスヘッダ分配器60は、長手方向(Z軸方向)の中心軸が鉛直向きの状態、又は、長手方向の中心軸が鉛直向きのベクトル成分を有する範囲で傾いた状態で設置される。本体部60aの内部には、冷媒が流れる空間が形成されている。
ガスヘッダ出入口管61は、複数の伝熱管50から流出して合流した冷媒を室外熱交換器10から排出させるための配管である。ガスヘッダ出入口管61は、ガスヘッダ分配器60の本体部60aに対して水平方向に接続されているが、ガスヘッダ分配器60の本体部60aに対して鉛直方向に接続されていてもよい。あるいは、ガスヘッダ出入口管61は、ガスヘッダ分配器60の本体部60aに対して紙面奥行き方向又は手前方向等に接続されていてもよい。また、図3では、ガスヘッダ分配器60の本体部60aに接続されるガスヘッダ出入口管61は1本であるが、本体部60aに接続されるガスヘッダ出入口管61の数は、1本に限定するものではなく2本以上でもよい。
<液ヘッダ分配器70>
液ヘッダ分配器70は、内部を冷媒が流れる。液ヘッダ分配器70は、上下方向に延びるように、上下方向に長尺の管状に形成されている。液ヘッダ分配器70は、複数の伝熱管50の、延伸方向(X軸方向)の他方の端部に接続されている。液ヘッダ分配器70は、複数の伝熱管50を介してガスヘッダ分配器60の反対側に配置されている。液ヘッダ分配器70は、液ヘッダ分配器70の内部と伝熱管50の管路内とが連通するように、熱交換器コア11の伝熱管50に接続されている。液ヘッダ分配器70は、複数の伝熱管50の配列方向(Z軸方向)に沿って延びるように形成されている。
液ヘッダ分配器70は、複数の伝熱管50に冷媒を分配する。液ヘッダ分配器70は、室外熱交換器10において、熱交換器コア11に流入する冷媒を、複数の伝熱管50に分配する分配機構として機能する。液ヘッダ分配器70は、室外熱交換器10が蒸発器として動作する場合には、内部に気液二相冷媒の上昇流が生じる。つまり、液ヘッダ分配器70は、気液二相冷媒を下方から上方に向けて流通させる。室外熱交換器10が蒸発器として動作する際には、オリフィス孔73を通過する気液二相冷媒は下方から上方へ流通する。
液ヘッダ分配器70は、長手方向(Z軸方向)の中心軸が鉛直向きの状態、又は、長手方向の中心軸が鉛直向きのベクトル成分を有する範囲で傾いた状態で設置される。液ヘッダ分配器70は、伝熱管50が接続される本体部70aと、本体部70aに接続される液ヘッダ出入口管72を有する。なお、液ヘッダ分配器70の詳細な構成については後述する。
<室外熱交換器10の動作例>
実施の形態1に係る室外熱交換器10の動作について、室外熱交換器10が空気調和装置100の蒸発器として機能する際の動作を例に挙げて説明する。蒸発器として機能する室外熱交換器10には、絞り装置31で減圧された気液二相冷媒が流入する。そして、室外熱交換器10に流入した気液二相冷媒は、液ヘッダ分配器70の本体部70aの内部を本体部70aの長手方向に流れ、複数の伝熱管50に順次分配される。
液ヘッダ分配器70は、液を含んだ冷媒である主に気液二相冷媒を複数の伝熱管50に分配する。この際、冷媒は、室外熱交換器10の液ヘッダ分配器70から複数の伝熱管50に流入し、複数の伝熱管50内の通路を流れる際に吸熱して蒸発する。複数の伝熱管50によって蒸発してガス状となった気相冷媒は、ガスヘッダ分配器60内で集合した後、ガスヘッダ出入口管61を通過してガスヘッダ分配器60から流出し、流路切替装置34を経由して圧縮機33に吸入される。
<液ヘッダ分配器70の詳細な構成>
図4は、実施の形態1に係る液ヘッダ分配器70の概要図である。図5は、図4に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。なお、A-A線断面は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面を表している。また、A-A線断面は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上に複数の伝熱管50及び後述する内部空間78の形成部分を投影した場合に、複数の伝熱管50の投影及び内部空間78の投影を表した図を兼ねることができる。
図4に示すX軸方向は、伝熱管50の延びる方向であり、Z軸方向は液ヘッダ分配器70の本体部70aの延びる方向である。また、Z軸方向は、伝熱管50の配列方向でもある。図5に示すY軸方向は、X軸方向及びZ軸方向に垂直な方向である。図4及び図5を用いて液ヘッダ分配器70について説明する。液ヘッダ分配器70は、上述したように、本体部70aと、本体部70aに取り付けられた液ヘッダ出入口管72と、オリフィス板71とを有する。
<本体部70a>
本体部70aは、両端が閉塞された長尺の筒状に形成された部材であり、本体部70aの内部には、冷媒が流れる空間が形成されている。本体部70aは、伝熱管50に比べて太い管によって構成されている。なお、図5において、液ヘッダ分配器70の本体部70aとして、長手方向に垂直な断面形状が円形の本体部70aが例示されているが、本体部70aの断面形状は円形に限定するものではなく楕円型あるいは矩形でもよい。本体部70aの断面形状は、特定の形状に限定されるものではない。
本体部70aの外観は、円柱形状でもよく、多角柱形状でもよい。本体部70aは、長手方向(Z軸方向)の中心軸が鉛直向きの状態、又は、長手方向の中心軸が鉛直向きのベクトル成分を有する範囲で傾いた状態で設置される。本体部70aには、流入口74と、接続口76と、内部空間78とが形成されている。
流入口74は、本体部70aに形成された貫通孔である。流入口74は、液ヘッダ出入口管72と接続し、液ヘッダ出入口管72から冷媒が流入する流入口である。液ヘッダ出入口管72は、例えば、図5に示すように、伝熱管50が接続されている側と反対側の本体部70aの側面に設けられている。なお、流入口74の形成位置及び液ヘッダ出入口管72の接続位置は、伝熱管50が接続されている側と反対側の本体部70aの側面に限定されるものではない。
流入口74は、図4に示すように、本体部70aの内部において、複数の伝熱管50の中で最下部に位置する伝熱管50よりも下方に位置するように形成されている。なお、流入口74の形成位置は当該位置に限定するものではなく、流入口74は、本体部70aの内部において、複数の伝熱管50の中で最下部に位置する伝熱管50と対向する位置に形成されてもよい。
接続口76は、本体部70aに形成された貫通孔であり、本体部70aの長手方向(Z軸方向)に沿って複数形成されている。本体部70aには、複数の伝熱管50が挿入される複数の接続口76が互いに上下方向に間隔をあけて形成されている。伝熱管50は、接続口76に挿入されて本体部70aの壁を貫通している。接続口76に挿入された伝熱管50は、本体部70aの側壁によって保持される。
液ヘッダ分配器70の本体部70aに接続された複数の伝熱管50の端部50aは、液ヘッダ分配器70の内部空間78に突き出している。ここで、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上に、液ヘッダ分配器70の内部空間78の形成部分及び複数の伝熱管50を投影した場合を考える。この場合、液ヘッダ分配器70の内部空間78を形成する部分の投影面積に対して、伝熱管50の投影面積が半分以上となるように、伝熱管50は、液ヘッダ分配器70の内部空間78に突き出して本体部70aに接続されている。すなわち、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上に、液ヘッダ分配器70の内部空間78の形成部分及び複数の伝熱管50を投影した場合に、内部空間78の形成部分に対して複数の伝熱管50の占める割合が半分以上となる。
内部空間78は、伝熱管50の管内空間と連通し、並びに、液ヘッダ出入口管72の管内空間と連通し、液ヘッダ出入口管72を介して流入口74から流入した冷媒が上方向に流れる空間である。
<液ヘッダ出入口管72>
本体部70aには、液ヘッダ出入口管72が取り付けられている。液ヘッダ出入口管72は、液ヘッダ分配器70に流入する冷媒が通過する冷媒流入管である。液ヘッダ出入口管72は、本体部70aの内部空間78と連通している。液ヘッダ出入口管72は、複数の伝熱管50に分配される冷媒を室外熱交換器10に流入させるための配管である。室外熱交換器10が蒸発器として機能する場合に、本体部70aの内部空間78を流れる気液二相冷媒は、室外熱交換器10の外部から液ヘッダ出入口管72を介して本体部70aの内部空間78に流入する。
液ヘッダ出入口管72は、複数の伝熱管50のうち最も下側に位置する伝熱管50よりも下側で液ヘッダ分配器70に接続されている。すなわち、液ヘッダ出入口管72は、最下段に位置する伝熱管50よりも下方の空間に気液二相冷媒が流入する位置において、伝熱管50の延びる方向(X軸方向)に沿って取り付けられるのが望ましい。なお、液ヘッダ出入口管72の接続位置は当該位置に限定されるものではなく、液ヘッダ出入口管72は、例えば、内部空間78の最下段に位置する伝熱管50と対向する位置に接続されてもよい。
液ヘッダ出入口管72の取り付け位置を、内部空間78内において、伝熱管50同士の間の中間地点にしてしまうと冷媒の上向きの流れと冷媒の下向きの流れとが発生してしまい、気液二相冷媒を上向きに流す流速が低下してしまう。そして、気液二相冷媒を上向きに流す流速が低下してしまうと、ガス冷媒と液冷媒との分離が発生しやすくなる。そのため、液ヘッダ出入口管72は、上述した位置に取り付けられるのが望ましい。
図4では、液ヘッダ出入口管72は、液ヘッダ分配器70の本体部70aに対して水平方向に接続されているが、液ヘッダ分配器70の本体部70aに対して鉛直方向に接続されていてもよい。あるいは、液ヘッダ出入口管72は、液ヘッダ分配器70の本体部70aに対して紙面奥行き方向又は手前方向等に接続されていてもよい。また、図4では、液ヘッダ分配器70の本体部70aに接続される液ヘッダ出入口管72は、1本であるが、本体部70aに接続される液ヘッダ出入口管72の数は、1本に限定するものではなく2本以上でもよい。
<オリフィス板71>
液ヘッダ分配器70は、本体部70aの内部に板状のオリフィス板71を有している。オリフィス板71は、本体部70aの内部空間78を上下方向(Z軸方向)に隔てる仕切板である。液ヘッダ分配器70は、液ヘッダ出入口管72から最も近い伝熱管50よりも上側に1個以上のオリフィス板71を備えている。すなわち、オリフィス板71は、内部空間78において、複数の伝熱管50のうち最も下側に位置する伝熱管50よりも上側に配置されている。
また、オリフィス板71は、上下方向に並列した複数の伝熱管50の本数をnと定義した場合に、下から数えてn/2本目の伝熱管50よりも下側に配置される。
本体部70aは、内部空間78にオリフィス板71が設けられており、内部空間78が、オリフィス板71によって上方空間78aと下方空間78bとに隔てられている。本体部70aの内部空間78において、上方空間78aは、オリフィス板71の上方に形成された空間であり、下方空間78bは、オリフィス板71の下方に形成された空間である。
図5に示すように、オリフィス板71には、オリフィス孔73が形成されている。オリフィス孔73は、オリフィス板71に形成された貫通孔であり、オリフィス板71の上下の空間を連通させる。オリフィス孔73の開口面積は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面における内部空間78の断面積よりも小さい。
また、オリフィス孔73は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔73と複数の伝熱管50とを投影した場合に、オリフィス孔73の開口面積の2分の1以上が複数の伝熱管50と重ならない位置に形成されている。あるいは、オリフィス孔73は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔73と複数の伝熱管50とを投影した場合に、複数の伝熱管50と重ならない位置に形成されている。
オリフィス孔73の形状は、図5に示すように、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面において、扁平な伝熱管50の端部50aの長手方向に沿って長手となる長穴、あるいは、スリット等としてもよい。伝熱管50の端部50aの長手方向は、例えば、伝熱管50の延びる方向と直交する水平方向(Y軸方向)である。また、オリフィス孔73は、伝熱管50の端部50aの長手方向に沿って間隔をあけて並ぶ2個以上の穴としてもよい。
液ヘッダ分配器70に伝熱管50が差し込まれた部分では、冷媒が通過する部分の断面積を形成する部分は、伝熱管50の端部50aの長手方向に沿って長い形状となる。そのため、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面において、オリフィス孔73は、伝熱管50の延びる方向に対して垂直な方向の開口長さL1が、伝熱管50の延びる方向の開口長さL2よりも実質的に大きくなるような形状であることが望ましい。
本体部70aの内部空間78は、オリフィス板71のオリフィス孔73によって、上方空間78aと下方空間78bとが連通している。本体部70aでは、オリフィス板71のオリフィス孔73の中を冷媒が流れる。室外熱交換器10が蒸発器として動作する場合には、気液二相冷媒は、オリフィス孔73を下方から上方へ流通し、オリフィス孔73を介して、下方空間78bから上方空間78aへ気液二相冷媒が移動する。
<室外熱交換器10の作用効果>
液ヘッダ分配器70は、液ヘッダ出入口管72から最も近い伝熱管50よりも上側に1個以上のオリフィス板71を備えている。オリフィス板71には、オリフィス孔73が形成されている。室外熱交換器10は、当該構成を有することによって、液ヘッダ分配器70から複数の伝熱管50へ順次分配される気液二相冷媒の分配が均一化される。以下、この室外熱交換器10の作用効果について詳細に説明する。
図6は、液ヘッダ分配器170の内部にオリフィス板71が設置されていない比較例の構造において室外熱交換器10が蒸発器として動作する場合の液ヘッダ分配器170内を流れる気液二相冷媒の流れの模式図である。図7は、図6の液ヘッダ分配器170の延びる方向に対して垂直な液ヘッダ分配器170のB-B線の断面を概念的に示す断面図である。
なお、図6において、液ヘッダ分配器170の左側には、液ヘッダ分配器170のような横吹き筐体の高さ方向に対する風速分布を示している。横吹き筐体とは、主として伝熱管50の延びる方向と直交する水平方向(Y軸方向)に、空気が流れる熱交換器のことである。横吹き筐体の液ヘッダ分配器170では、一般的に、図6に示すように、高さ方向の中間位置では、風速が大きい領域を有しており、高さ方向の下端側及び上端側に向かうにしたがって、風速が小さい領域を有している。
液ヘッダ出入口管72から液ヘッダ分配器170に流入した気液二相冷媒は、重力による影響を受けながら複数の伝熱管50に順次分配されていく。液ヘッダ分配器70内を流れる気液二相冷媒のうち液相の冷媒は、気相の冷媒に比べて密度が大きいため重力の影響を大きく受ける。そのため、冷媒流量が小さい場合には、液冷媒は、液ヘッダ分配器70の下方に接続された伝熱管50に多量に流れやすく、冷媒流量が大きい場合には、液冷媒は、液ヘッダ分配器70の上方に接続された伝熱管50に多量に流れやすい。すなわち、複数の伝熱管50へ流入する液冷媒の分配量は、冷媒流量変化に対して大きく影響を受ける。
特に、冷媒流量が小さい場合には、液冷媒は、上方に吹き上げられる一方で重力の影響により下方へ落下する液冷媒も生じるため、液冷媒の多くは液ヘッダ分配器70の下方に接続された伝熱管50に流れることになる。したがって、比較例に係る液ヘッダ分配器170を有する熱交換器は、風速が大きい領域に位置する伝熱管50を流れる液冷媒量が小さく、逆に風速が小さい領域に位置する伝熱管50を流れる液冷媒量が大きくなり熱交換器性能が低下する。そのため、幅広い冷媒流量範囲に対しては比較例に係る液ヘッダ分配器170を用いることができない。
図8は、実施の形態1に係る液ヘッダ分配器70において、室外熱交換器10が蒸発器として動作する場合の液ヘッダ分配器70内を流れる気液二相冷媒の流れの模式図である。図9は、図8に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。
液ヘッダ出入口管72から液ヘッダ分配器70に流入した一部の気液二相冷媒は、重力による影響を受けながら複数の伝熱管50に順次分配される。また、液ヘッダ出入口管72から液ヘッダ分配器70に流入した一部の気液二相冷媒は、オリフィス孔73を通過する時に流速が増大しつつ重力による影響を受けながら複数の伝熱管50に順次分配されていく。
冷媒は、オリフィス孔73を通過する際に増速されるため、液冷媒が、液ヘッダ分配器70の上方まで到達する。そのため、オリフィス板71を有する液ヘッダ分配器70は、冷媒流量が小さい場合において、オリフィス板71が設置されていない比較例の液ヘッダ分配器170よりも、液ヘッダ分配器70の上方に接続された伝熱管50に流れる液冷媒量を増加できる。
また、冷媒流量が小さい場合には、重力の影響により液ヘッダ分配器70内において下方へ落下する液冷媒は、オリフィス孔73の周囲のオリフィス板71に滞留し、オリフィス板71よりも下方へは落下しにくくなる。さらに、オリフィス孔73の周囲のオリフィス板71に滞留した液冷媒は、オリフィス孔73を通過する増速した冷媒に引きずられて液ヘッダ分配器70の上方へ流れる。
そのため、室外熱交換器10は、液ヘッダ分配器70においてオリフィス板71よりも上方に接続された複数の伝熱管50に液冷媒が流れやすくなる。したがって、室外熱交換器10は、風速が大きい領域に位置する伝熱管50を流れる液冷媒量が大きく、風速が小さい領域に位置する伝熱管50を流れる液冷媒量を小さくすることができ、熱交換器性能を向上することができる。室外熱交換器10は、液ヘッダ分配器70内に形成したオリフィス孔73により液ヘッダ分配器70の上方へ液冷媒を流れやすくし、液冷媒が液ヘッダ分配器70下方に滞留することを抑制することで熱交換器性能を向上することができる。
また、オリフィス孔73は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔73と複数の伝熱管50とを投影した場合に、オリフィス孔73の開口面積の2分の1以上が複数の伝熱管50と重ならない位置に形成されている。液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73が当該位置に形成されていることによって、オリフィス孔73によって増速された液冷媒の流れの勢いが複数の伝熱管50の存在によって妨げられにくくなる。
オリフィス孔73は、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面上にオリフィス孔73と複数の伝熱管50とを投影した場合に、複数の伝熱管50と重ならない位置に形成されている。液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73が当該位置に形成されていることによって、オリフィス孔73によって増速された液冷媒の流れの勢いが複数の伝熱管50の存在によって妨げられない。
また、オリフィス板71は、上下方向に並列した複数の伝熱管50の本数をnと定義した場合に、下から数えてn/2本目の伝熱管50よりも下側に配置される。これにより、液ヘッダ分配器70内の液冷媒は相対的に流速が大きい位置で増速されることになり、オリフィス板71が当該位置に配置されていない場合と比較してより大きな増速効果が得られる。そのため、室外熱交換器10は、液ヘッダ分配器70の上方へより液冷媒を流れやすくし、液冷媒が液ヘッダ分配器70下方に滞留することを抑制することで熱交換器性能を向上することができる。
また、オリフィス板71には、オリフィス孔73が2個以上形成されていてもよい。オリフィス板71にオリフィス孔73が2個以上あることにより、オリフィス孔73が1個の場合と比較して、オリフィス孔73を通過した液冷媒は液ヘッダ分配器70内でより均一に流れる。また、液ヘッダ分配器70内を流れる液冷媒がオリフィス板71よりも下方においてY-X平面上で偏って分布するような場合においても、液冷媒がオリフィス孔73を通過する際の増速する効果が妨げられにくくなる。すなわち、冷媒の流量が変化する場合、あるいは、気液の割合が変化する場合において、液冷媒が液ヘッダ分配器70下方に滞留することを抑制することで熱交換器性能が低下することを抑制することができる。また、物性等が違う場合においても液冷媒が液ヘッダ分配器70下方に滞留することを抑制することで熱交換器性能が低下することを抑制することができる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70の概要図である。図11は、図10に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。図12は、図10に示す液ヘッダ分配器70のC-C線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。なお、実施の形態1に係る液ヘッダ分配器70等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73の形成位置を特定するものである。
図10に示すように、液ヘッダ分配器70内に設置されるオリフィス板71は、オリフィス孔73が液ヘッダ分配器70を構成する本体部70aの内壁70bに接するように形成される。すなわち、本体部70aの内部空間78において、上方空間78aと下方空間78bとを連通させるオリフィス孔73は、オリフィス板71の縁部71aと、本体部70aの内壁70bとによって形成される。すなわち、オリフィス孔73は、オリフィス孔73の内壁の一部が液ヘッダ分配器70の内壁70b1によって形成されている。
オリフィス板71の縁部71aは、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面において、周方向で隣り合う縁部71bに対して、オリフィス板71の中心側に凹むように形成されている。オリフィス板71の縁部71aは、本体部70aの内壁70bとの間に空間を形成し、オリフィス板71の縁部71bは、本体部70aの内壁70bと当接する。
オリフィス孔73の一部は、複数の伝熱管50が液ヘッダ分配器70に接続される面の反対側の面である内壁70b1によって形成されている。オリフィス孔73を形成する内壁70b1は、流入口74の上方に位置する壁部であることが望ましい。ただし、オリフィス孔73を形成する内壁70bは、流入口74の上方に位置する壁部であることに限定されるものではない。
室外熱交換器10が蒸発器として動作する際、液ヘッダ出入口管72を通過した冷媒は、液ヘッダ分配器70に流入し、液ヘッダ分配器70内を上昇しながら順次複数の伝熱管50へ分配されていく。その際、液ヘッダ分配器70内において、オリフィス板71よりも下方に位置し長手方向に垂直な断面、すなわち、図12に示すC-C線断面では、液冷媒は、液ヘッダ出入口管72の上方の液ヘッダ分配器70の内壁70bに沿って上昇する。そして、ガス冷媒は、液冷媒よりも液ヘッダ分配器70の内側寄りを通過する。
<室外熱交換器10の作用効果>
実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73が液ヘッダ分配器70を構成する本体部70aの内壁70bに接するように形成されている。また、オリフィス孔73の一部は、複数の伝熱管50が液ヘッダ分配器70に接続される面の反対側の面である内壁70b1によって形成されている。すなわち、オリフィス孔73は、オリフィス板71の縁部71aと液ヘッダ分配器70の内壁70b1とによって形成されている。オリフィス孔73は、オリフィス孔73の内壁の一部が液ヘッダ分配器70の内壁70b1によって形成されている。
液ヘッダ分配器70は当該構成を有することによって、本体部70aの内部において、液ヘッダ分配器70内を上昇する液冷媒が存在する位置と、オリフィス孔73のB-B線断面への投影が重なる位置関係にある。そのため、液ヘッダ分配器70内を上昇する液冷媒は、オリフィス孔73を形成するオリフィス板71に上昇を阻害されること無く、上昇する液冷媒の量が多くなる。室外熱交換器10は、オリフィス孔73が当該位置に形成されていない場合と比較して、オリフィス孔73を液冷媒が通過しやすくなるため、液ヘッダ分配器70の上方に接続された複数の伝熱管50に液冷媒がより流れやすくなり、熱交換器性能がより向上する。
図13は、実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70の第1の変形例の概要図である。図14は、図13に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70の第1の変形例は、実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70のオリフィス孔73の形状を特定するものである。
実施の形態1に係る液ヘッダ分配器70では、オリフィス孔73が長穴等に形成することを述べた。実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70のオリフィス孔73も、液ヘッダ分配器70内の内壁70bのうち伝熱管50の先端に対向する領域が連続してオリフィス孔73を形成する縁の一部を構成する長穴であることが望ましい。オリフィス板71と本体部70aの内壁70b1とによって形成されるオリフィス孔73は、伝熱管50の延びる方向と直交する水平方向、すなわち、図14のY軸方向に開口径が大きい長穴であることが望ましい。例えば、図13及び図14に示すように、液ヘッダ分配器70の軸方向に垂直な平面において、オリフィス孔73は、弧状に形成された内壁70b1と、直線状に形成された縁部71aとによって、半円状形状に形成されてもよい。
図15は、実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70の第2の変形例の概要図である。図16は、図15に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。オリフィス板71と本体部70aの内壁70b1とによって形成されるオリフィス孔73は、長穴に限定されるものではない。オリフィス板71と本体部70aの内壁70b1とによって形成されるオリフィス孔73は、丸穴でもよい。
オリフィス孔73の一部が本体部70aの内壁70b1により形成されることで、オリフィス孔73を丸穴としても、上下方向に連続する液ヘッダ分配器70内の内壁70b1を伝わるように液冷媒が上昇する。そのため、室外熱交換器10は、当該構成を備えた液ヘッダ分配器70を有することによって、液冷媒が上昇する効果を得ることができる。
図10~図16では、本体部70aの内壁70bを利用したオリフィス孔73の数は、1個だけであるが、オリフィス孔73の数は1個に限定されるものではない。本体部70aの内壁70bを利用したオリフィス孔73の数は、2個以上でもよい。
実施の形態3.
図17は、実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70の第1例の概要図である。図18は、図17に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。なお、実施の形態1及び実施の形態2に係る液ヘッダ分配器70等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス板71の形状を特定するものである。
図17に示すように、オリフィス板71を液ヘッダ分配器70の軸方向に切断した断面で見たとき、オリフィス板71の上面部71dがオリフィス孔73側に向けて下方に傾斜している。すなわち、オリフィス板71は、オリフィス孔73のオリフィス断面の重心が低くなる方向に傾斜している。オリフィス板71の上面部71dは、オリフィス孔73の部分が最深部となるように斜円錐形に凹んだ形状に形成されている。換言すれば、オリフィス板71の上面部71dは、オリフィス孔73の部分が最深部となるようにすり鉢状に形成されている。オリフィス板71の上面部71dは、上方空間78aを形成するオリフィス板71の板面である。
図19は、実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70の第2例の概要図である。図20は、図19に示す係る液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。図19に示すようにオリフィス孔73を形成するオリフィス板71は、複数の伝熱管50が液ヘッダ分配器70に接続される面の反対側の面に向かって斜め下方向に傾斜している。すなわち、オリフィス板71は、複数の伝熱管50と液ヘッダ分配器70との接続箇所と反対方向の内壁面に向かって斜め下方向に傾斜している。この場合、オリフィス孔73は、上下方向に傾斜したオリフィス板71の下部に形成されている。
オリフィス板71は、液ヘッダ分配器70の管軸Dに対して傾斜するように設けられている。図19及び図20に示す液ヘッダ分配器70の構成では、オリフィス板71は、伝熱管50の接続側の壁面から、液ヘッダ出入口管72の接続側の壁面に向かって斜め下方に傾斜するように設けられている。
図21は、実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70の第3例の概要図である。図22は、図21に示す係る液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。オリフィス孔73は、丸穴であり、オリフィス板71の縁部71aと、本体部70aの内壁70b1とによって形成される。
図23は、実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70の他の第3例の概要図である。図24は、図23に示す係る液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。オリフィス孔73は、長穴であり、オリフィス板71の縁部71aと、本体部70aの内壁70b1とによって形成される。
図21~図24の液ヘッダ分配器70の第3例に示すように、液ヘッダ分配器70の第3例は、オリフィス孔73が液ヘッダ分配器70を構成する本体部70aの内壁70bに接するように形成されている。また、オリフィス孔73の一部は、複数の伝熱管50が液ヘッダ分配器70に接続される面の反対側の面である内壁70b1によって形成されている。更に、オリフィス孔73の一部を形成するオリフィス板71は、オリフィス孔73に向かって斜め下方向に傾斜するように設けられている。
<室外熱交換器10の作用効果>
オリフィス板71は、オリフィス孔73のオリフィス断面の重心が低くなる方向に傾斜している。また、オリフィス板71の上面部71dは、オリフィス孔73の部分が最深部となるように斜円錐形に凹んだ形状に形成されている。すなわち、液ヘッダ分配器70は、オリフィス板71がオリフィス孔73に向かう傾斜面を形成する。そのため、オリフィス板71の上方に到達した液冷媒は、オリフィス孔73を形成するオリフィス板71の上面部71dに沿って、オリフィス孔73付近に集まる。
また、オリフィス板71は、複数の伝熱管50と液ヘッダ分配器70との接続箇所と反対方向の内壁面に向かって斜め下方向に傾斜している。そのため、オリフィス板71の上方に到達した液冷媒は、オリフィス孔73を形成するオリフィス板71の上面部71dに沿って、オリフィス孔73付近に集まる。
オリフィス孔73付近に集まった液冷媒は、オリフィス孔73の下方から上方へ向かう冷媒の流れに引きずられて液ヘッダ分配器70の上方へ流れやすくなる。その結果、液ヘッダ分配器70に接続された複数の伝熱管50へ液冷媒がより流れやすくなり、また、液冷媒が液ヘッダ分配器70の下方に滞留することを抑制することができため、室外熱交換器10は、熱交換器性能を向上させることができる。
実施の形態4.
図25は、実施の形態4に係る液ヘッダ分配器70の第1例の概要図である。図26は、図25に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。なお、実施の形態1~実施の形態3に係る液ヘッダ分配器70等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態4に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73部分のオリフィス板71の形状を更に特定するものである。
図25及び図26に示すように、実施の形態4に係る液ヘッダ分配器70のオリフィス板71は、オリフィス孔73を形成する内縁部に形成された突出壁75を有する。突出壁75は、オリフィス孔73の縁部分に沿って形成された壁である。したがって、液ヘッダ分配器70の管軸D方向に見た場合に、突出壁75の形状とオリフィス孔73の形状とは同じ形状である。突出壁75は、オリフィス板71の上面部71dから上側に突出する壁を形成する。すなわち、突出壁75は、オリフィス板71の上面部71dから上方空間78aに突出する壁である。
図27は、実施の形態4に係る液ヘッダ分配器70の第2例の概要図である。図28は、図27に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における本体部70aの延びる方向に対して垂直な断面図である。第2例の液ヘッダ分配器70は、突出壁75aを有する。突出壁75aと、上述した第1例の突出壁75との基本的な構造は、同じ構造である。
突出壁75aは、例えば、バーリング加工により形成されたバーリングである。突出壁75aは、オリフィス孔73の周縁に立ち上がるフランジである。したがって、突出壁75aは、オリフィス板71の上面部71dから上側に突出する壁を形成する。
<室外熱交換器10の作用効果>
図25~図28に示すように、液ヘッダ分配器70のオリフィス板71は、オリフィス孔73を形成する周縁部分において、上面部71dから上方に突き出た突出壁75又は突出壁75aを有する。オリフィス板71は、オリフィス孔73の周囲に突出壁75又は突出壁75aを有しているため、オリフィス孔73から下方に液冷媒が流れにくくなる。
そのため、オリフィス板71の上方に到達した液冷媒は、突出壁75又は突出壁75aを有していないオリフィス板71を用いた場合と比較して、オリフィス孔73を形成するオリフィス板71上により多く溜まる。オリフィス孔73を形成するオリフィス板71上に溜まった液冷媒は、オリフィス孔73を通過する際に増速した冷媒に引きずられて液ヘッダ分配器70の上方に流れやすくなる。また、実施の形態4では、突出壁75又は突出壁75aを有することによって、液冷媒がオリフィス孔73を通過する際の圧力損失を小さくできるため、オリフィス孔73を通過する冷媒流量を大きくすることができる。したがって、室外熱交換器10は、液ヘッダ分配器70の上方に接続された複数の伝熱管50に多くの液冷媒を流すことができ、熱交換器性能を向上させることができる。
実施の形態5.
図29は、実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70の第1例の概要図である。図30は、図29に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。図31は、実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70の他の第1例の概要図である。図32は、図31に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。なお、実施の形態1~実施の形態4に係る液ヘッダ分配器70等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73部分のオリフィス板71の形状を更に特定するものである。
図31及び図32の他の第1例で示すオリフィス板71は、図29及び図30の第1例で示すオリフィス板71よりも板の厚さが厚い。図29~図32に示すオリフィス板71は、オリフィス孔73を構成する縁部71cの板の厚さが、オリフィス板71のオリフィス孔73の中心側に向かうにつれて薄くなるように形成されている。
オリフィス孔73を構成する縁部71cは、オリフィス板71の下面部71eよりも上面部71dが先細りになるように形成されている。すなわち、オリフィス板71は、オリフィス孔73を形成する縁部71cが上方に向かうにつれて先細りになるように形成されている。オリフィス孔73は、下面部71e側から上面部71d側に向かうにつれて開口径が小さくなるように形成されている。オリフィス孔73を形成する縁部71cは、中空部を形成する壁面が下面部71e側と上面部71d側との間において平面状に形成されてもよく、下面部71e側と上面部71d側との間において弧を描くように曲面状に形成されてもよい。
図33は、実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70の第2例の概要図である。図34は、図33に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。図35は、実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70の他の第2例の概要図である。図36は、図35に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。
図35及び図36の他の第2例で示すオリフィス板71は、図33及び図34の第2例で示すオリフィス板71よりも板の厚さが厚い。図33~図36に示すオリフィス板71は、オリフィス孔73を構成する縁部71aの板の厚さが、オリフィス板71のオリフィス孔73の中心側に向かうにつれて薄くなるように形成されている。
オリフィス孔73は、液ヘッダ分配器70の管軸の上方向に向かって先細りの構造となっている。オリフィス孔73を構成する縁部71aは、オリフィス孔73の中心部に向かうにつれて、オリフィス板71の下面部71e側よりも上面部71d側が先細りになるように形成されている。すなわち、オリフィス板71は、下面部71e側から上面部71d側に向かうにつれてオリフィス孔73の開口径が小さくなるように形成されている。オリフィス孔73を形成する縁部71aは、中空部を形成する壁面が下面部71e側と上面部71d側との間において平面状に形成されてもよく、下面部71e側と上面部71d側との間において弧を描くように曲面状に形成されてもよい。
<室外熱交換器10の作用効果>
実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73を形成する縁部71c及び縁部71aが液ヘッダ分配器70の上方に向かって先細りになるように形成されている。すなわち、実施の形態5に係る液ヘッダ分配器70は、オリフィス孔73の開口径が液ヘッダ分配器70の上方に向かって小さくなるように形成されている。
液ヘッダ分配器70は、当該構成を有することによって、オリフィス孔73を冷媒が通過する際の圧力損失を小さくすることができ、オリフィス孔73を通過する冷媒流量を大きくすることができる。したがって、室外熱交換器10は、液ヘッダ分配器70の上方に接続された複数の伝熱管50に多くの液冷媒を流すことができ、熱交換器性能を向上させることができる。
なお、空気調和装置100は、上述した実施の形態1~5のいずれかに係る室外熱交換器10を備えたものである。したがって、空気調和装置100は、実施の形態1~5に係る室外熱交換器10のいずれかと同様の効果を得ることができる。空気調和装置100は、室外熱交換器10を備えるため気液二相冷媒のガス冷媒と液冷媒との分離を防ぐことができ、液ヘッダ分配器70の下流に位置する複数の伝熱管50へ均等にガス冷媒と液冷媒とを供給できる。
上記の各実施の形態1~5は、互いに組み合わせて実施することが可能である。また、以上の実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。たとえば、実施の形態1~5に係る液ヘッダ分配器70は、本体部70aが鉛直方向に延びる縦置型でもよく、本体部70aが水平方向に延びる横置型であってもよい。また、実施の形態1~5に係る液ヘッダ分配器70は、本体部70aが鉛直方向に対して傾くような構成であってもよい。
図37は、液ヘッダ分配器70の変形例の概要図である。図38は、図37に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。図39は、液ヘッダ分配器70の他の変形例の概要図である。図40は、図39に示す液ヘッダ分配器70のA-A線における断面図である。本体部70aは、本体部70aの軸方向に対する垂直断面において、円形状に形成されているものに限定されるものではなく、図37~図40に示すように、略U字形状等他の形状に形成されてもよい。また、オリフィス孔73の数は、1個に限定されるものではなく、図37~図40に示すように2個以上形成されてもよい。
本開示に係る室外熱交換器10は、上記の空気調和装置100以外にも、例えば、ヒートポンプ装置、給湯装置又は冷凍装置等に適用することができる。
10 室外熱交換器、11 熱交換器コア、12 伝熱促進部材、30 室内熱交換器、31 絞り装置、33 圧縮機、34 流路切替装置、35 冷媒配管、36 室外送風機、37 室内送風機、50 伝熱管、50a 端部、60 ガスヘッダ分配器、60a 本体部、61 ガスヘッダ出入口管、70 液ヘッダ分配器、70a 本体部、70b 内壁、70b1 内壁、71 オリフィス板、71a 縁部、71b 縁部、71c 縁部、71d 上面部、71e 下面部、72 液ヘッダ出入口管、73 オリフィス孔、74 流入口、75 突出壁、75a 突出壁、76 接続口、78 内部空間、78a 上方空間、78b 下方空間、100 空気調和装置、170 液ヘッダ分配器、D 管軸。

Claims (12)

  1. 上下方向に延びるように管状に形成されており、内部を冷媒が流れる分配器と、
    上下方向に互いに間隔を空けて配置された状態で前記分配器に接続されており、前記分配器から前記冷媒が流入する複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも下側で前記分配器に接続されており、前記分配器に流入する前記冷媒が通過する冷媒流入管と、
    を備え、
    蒸発器として動作する際に、前記分配器の内部の内部空間は、前記冷媒流入管から流入した気液二相の冷媒が上方向に流れる空間となる熱交換器であって、
    前記複数の伝熱管は、
    前記分配器の前記内部空間に突き出して接続されており、前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記複数の伝熱管及び前記内部空間の形成部分を投影した場合に、前記内部空間の形成部分に対して前記複数の伝熱管の占める割合が半分以上となるように前記分配器に接続されており、
    前記分配器は、
    板状に形成されており、前記分配器の長手方向において前記内部空間を上方の空間と下方の空間とに隔てるオリフィス板を有し、
    前記オリフィス板は、
    前記内部空間において、前記複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも上側に配置されており、
    前記オリフィス板には、貫通孔であって上方の空間と下方の空間とを連通させるオリフィス孔が形成されており、
    前記オリフィス孔は、
    前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記オリフィス孔と前記複数の伝熱管とを投影した場合に、前記オリフィス孔の面積の2分の1以上が前記複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、または、前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記オリフィス孔と前記複数の伝熱管とを投影した場合に、前記複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、
    前記上方の空間と前記下方の空間とを前記分配器の軸方向に垂直な平面上に投影した場合に同じ図形となる熱交換器。
  2. 前記オリフィス孔は、
    前記オリフィス孔を形成する内壁の一部が前記分配器の内壁によって形成されている請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記オリフィス板の上面部は、
    前記オリフィス孔の部分が最深部となるように斜円錐形に凹んだ形状に形成されている請求項に記載の熱交換器。
  4. 前記オリフィス板は、
    前記オリフィス板を前記分配器の軸方向に切断した断面で見たとき、前記オリフィス板の上面部が前記オリフィス孔側に向けて下方に傾斜している請求項1~のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記オリフィス板は、
    前記複数の伝熱管と前記分配器との接続箇所と反対方向の内壁面に向かって斜め下方向に傾斜している請求項1又は2に記載の熱交換器。
  6. 上下方向に延びるように管状に形成されており、内部を冷媒が流れる分配器と、
    上下方向に互いに間隔を空けて配置された状態で前記分配器に接続されており、前記分配器から前記冷媒が流入する複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも下側で前記分配器に接続されており、前記分配器に流入する前記冷媒が通過する冷媒流入管と、
    を備え、
    蒸発器として動作する際に、前記分配器の内部の内部空間は、前記冷媒流入管から流入した気液二相の冷媒が上方向に流れる空間となる熱交換器であって、
    前記複数の伝熱管は、
    前記分配器の前記内部空間に突き出して接続されており、前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記複数の伝熱管及び前記内部空間の形成部分を投影した場合に、前記内部空間の形成部分に対して前記複数の伝熱管の占める割合が半分以上となるように前記分配器に接続されており、
    前記分配器は、
    板状に形成されており、前記分配器の長手方向において前記内部空間を上方の空間と下方の空間とに隔てるオリフィス板を有し、
    前記オリフィス板は、
    前記内部空間において、前記複数の伝熱管のうち最も下側に位置する伝熱管よりも上側に配置されており、
    前記オリフィス板には、貫通孔であって上方の空間と下方の空間とを連通させるオリフィス孔が形成されており、
    前記オリフィス孔は、
    前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記オリフィス孔と前記複数の伝熱管とを投影した場合に、前記オリフィス孔の面積の2分の1以上が前記複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、または、前記分配器の軸方向に垂直な平面上に前記オリフィス孔と前記複数の伝熱管とを投影した場合に、前記複数の伝熱管と重ならない位置に形成されており、
    前記オリフィス板の上面部は、
    前記オリフィス孔の部分が最深部となるように斜円錐形に凹んだ形状に形成されている熱交換器。
  7. 前記複数の伝熱管の前記分配器と接続された端部と反対側の端部が接続されており、蒸発器として動作する際に前記複数の伝熱管から流出するガス状の冷媒を集合させるガスヘッダを備え、
    前記ガスヘッダには、前記ガスヘッダに集合した冷媒を前記ガスヘッダから流出させるガスヘッダ冷媒管が接続されており、
    前記ガスヘッダの内部には、前記上方の空間に接続された伝熱管と、前記下方の空間に接続された伝熱管とから流出した冷媒が合流する空間が形成されている請求項1~6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記オリフィス板は、
    上下方向に並列した前記複数の伝熱管の本数をnと定義した場合に、下から数えてn/2以下となる本数の伝熱管よりも下側に配置される請求項1~のいずれか1項に記載の熱交換器。
  9. 前記オリフィス板は、
    前記オリフィス孔を形成する周縁部分において、前記オリフィス板の上面部から上方に突き出た突出壁を有する請求項1~8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10. 前記オリフィス板は、
    前記オリフィス板の下面部から上面部に向かうにつれて前記オリフィス孔の開口径が小さくなるように形成されている請求項1~9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 前記オリフィス板には、
    前記オリフィス孔が2個以上形成されている請求項1~10のいずれか1項に記載の熱交換器。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に空気を供給する送風機と、
    を有する空気調和装置。
JP2022511010A 2021-04-06 2021-04-06 熱交換器及び空気調和装置 Active JP7214042B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/014623 WO2022215165A1 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 熱交換器及び空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022215165A1 JPWO2022215165A1 (ja) 2022-10-13
JP7214042B1 true JP7214042B1 (ja) 2023-01-27
JPWO2022215165A5 JPWO2022215165A5 (ja) 2023-03-07

Family

ID=83545314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022511010A Active JP7214042B1 (ja) 2021-04-06 2021-04-06 熱交換器及び空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240159479A1 (ja)
EP (1) EP4321830A4 (ja)
JP (1) JP7214042B1 (ja)
WO (1) WO2022215165A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182977A (ja) * 1997-09-26 1999-07-06 Halla Aircon Co Ltd 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
JP2013061114A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2013217528A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015511699A (ja) * 2012-03-30 2015-04-20 ヴァレオ システム テルミク 特に車両のための熱交換器
JP2020070951A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 熱交換器
JP2020165570A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140764A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH0674684A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2007192447A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Showa Denko Kk 蒸発器
JP2012032112A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
KR101462176B1 (ko) * 2013-07-16 2014-11-21 삼성전자주식회사 열교환기
JP5794293B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182977A (ja) * 1997-09-26 1999-07-06 Halla Aircon Co Ltd 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
JP2013061114A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015511699A (ja) * 2012-03-30 2015-04-20 ヴァレオ システム テルミク 特に車両のための熱交換器
JP2013217528A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2020070951A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社デンソー 熱交換器
JP2020165570A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4321830A1 (en) 2024-02-14
WO2022215165A1 (ja) 2022-10-13
US20240159479A1 (en) 2024-05-16
EP4321830A4 (en) 2024-04-03
JPWO2022215165A1 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11236954B2 (en) Heat exchanger and air-conditioner
JP6419882B2 (ja) 空気調和機
KR102512052B1 (ko) 열교환기
KR20100052346A (ko) 분배기 및 이를 포함하는 냉매순환시스템
JP7278430B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2018100800A (ja) 熱交換器及び空気調和機
US11333369B2 (en) Refrigerant distributor, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP6906141B2 (ja) 熱交換器分流器
JP2018194251A (ja) 熱交換器
JP7470909B2 (ja) マイクロチャネル熱交換器および空気調和機
JP2010078287A (ja) 空気調和機
US12000633B2 (en) Outdoor unit and air-conditioning apparatus
JP6639690B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7214042B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JPWO2019003428A1 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
JP6169199B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7210744B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6766980B1 (ja) 熱交換器及び熱交換器を搭載した空気調和装置
JP7292389B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN111750573A (zh) 热交换器分流器
JP7566155B2 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7551000B1 (ja) 熱交換器
WO2023238234A1 (ja) 熱交換器
WO2023199466A1 (ja) 熱交換器及びこれを有する空気調和装置
WO2022172359A1 (ja) 室外熱交換器および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150