JP2020063142A - 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法 - Google Patents

媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063142A
JP2020063142A JP2018197311A JP2018197311A JP2020063142A JP 2020063142 A JP2020063142 A JP 2020063142A JP 2018197311 A JP2018197311 A JP 2018197311A JP 2018197311 A JP2018197311 A JP 2018197311A JP 2020063142 A JP2020063142 A JP 2020063142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
folding
roller pair
stack
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063142A5 (ja
JP7124628B2 (ja
Inventor
裕太朗 原田
Yutaro Harada
裕太朗 原田
勝行 近藤
Katsuyuki Kondo
勝行 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018197311A priority Critical patent/JP7124628B2/ja
Priority to US16/656,300 priority patent/US11046549B2/en
Priority to CN201910990160.8A priority patent/CN111071849B/zh
Publication of JP2020063142A publication Critical patent/JP2020063142A/ja
Priority to US17/331,216 priority patent/US11634297B2/en
Publication of JP2020063142A5 publication Critical patent/JP2020063142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124628B2 publication Critical patent/JP7124628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C3/00Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • B65H2301/4505Folding bound sheets, e.g. stapled sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11152Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined downwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】媒体の折り位置を折りローラー対で折る際に、媒体に傷が付いたり皺ができたりする虞を低減する。【解決手段】媒体折り装置50は、導入経路51から搬送される媒体を載置するスタック部52と、スタック部52に媒体がスタックされた後、媒体を折り位置Cで折る折りローラー対53と、スタック部にスタックされた媒体の搬送方向+Rの先端E1に当接可能な第1当接部61と、スタック部52にスタックされた媒体の搬送方向+Rの後端E2に当接可能な第2当接部62とを有し、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くして媒体を折りローラー対53に向けて撓ませることにより、媒体の折り位置Cを折りローラー対53にニップさせる撓み形成機構60と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体を折る折り処理を行う媒体折り装置、及び前記媒体折り装置の制御方法に関する。
媒体に所定の処理を行う媒体処理装置には、重ねられた複数枚の媒体の幅方向の中央を綴じる中綴じ処理を行った後、媒体を綴じ位置で折る折り処理を行い、冊子体を形成可能に構成されるものがある。
尚、このような媒体処理装置は、インクジェットプリンターに代表される記録装置による媒体への記録から、記録後の媒体の中綴じ処理及び折り処理までを、連続して実行可能な記録システムに組み込まれる場合もある。
このような媒体処理装置において、折り処理を行う媒体折り装置としては、一例として特許文献1のように、折りローラー対と、折りローラー対の間に媒体を押し込むブレードと、を備えて構成されるものがある。
特開2012−082075号公報
特許文献1に記載の媒体折り装置は、ブレードによって媒体を折りローラー対の間に押し込んだ後、ブレードだけを折りローラー対の間から引き抜き、折りローラー対の回転により媒体を加圧して折り曲げる折り処理を施すものである。
このとき、媒体と共に折りローラー対に押し込まれた状態のブレードを引き抜くと、媒体にブレードの跡が傷として残る場合がある。
また、ブレードは、折りローラー対の間に挟まれるため、媒体の綴じ位置を避けた櫛歯形状に形成されるが、このような櫛歯形状のブレードで媒体を押し込むと、媒体に皺ができることがある。
上記課題を解決する本発明の媒体折り装置は、導入経路から搬送される媒体を載置するスタック部と、前記スタック部に前記媒体がスタックされた後、前記媒体を折り位置で折る折りローラー対と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の搬送方向の先端に当接可能な第1当接部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記搬送方向の後端に当接可能な第2当接部とを有し、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くして前記媒体を前記折りローラー対に向けて撓ませることにより、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対にニップさせる撓み形成機構と、を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係る記録システムの概略図。 第1実施形態に係る媒体折り装置を示す斜視図。 図2のD1−D1矢視断面図。 媒体折り装置における中綴じ処理の流れについて説明する図。 媒体折り装置における中綴じ処理の流れについて説明する図。 媒体折り装置における中綴じ処理の流れについて説明する図。 媒体折り装置における中綴じ処理の流れについて説明する図。 図2のD2−D2矢視断面図。 第2実施形態に係る媒体折り装置について説明する図。 第3実施形態に係る媒体折り装置について説明する図。 媒体折り装置の制御方法について説明するフローチャート。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体折り装置は、導入経路から搬送される媒体を載置するスタック部と、前記スタック部に前記媒体がスタックされた後、前記媒体を折り位置で折る折りローラー対と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の搬送方向の先端に当接可能な第1当接部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記搬送方向の後端に当接可能な第2当接部とを有し、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くして前記媒体を前記折りローラー対に向けて撓ませることにより、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対にニップさせる撓み形成機構と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記撓み形成機構が、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くして前記媒体を撓ませることにより、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対にニップさせるので、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対で折る際に前記媒体の面に傷が付いたり皺ができたりする虞を低減することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記スタック部は、前記折り位置が前記折りローラー対に近づくような前記媒体の撓みを許容し、前記折り位置が前記折りローラー対から遠ざかるような前記媒体の撓みを許容不可に構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部は、前記折り位置が前記折りローラー対に近づくような前記媒体の撓みを許容し、前記折り位置が前記折りローラー対から遠ざかるような前記媒体の撓みを許容不可に構成されているので、前記撓み形成機構によって、前記媒体をより確実に前記折りローラー対にニップさせることができる。
第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記スタック部は、前記媒体を撓ませる際の前記折り位置に対応する位置に、前記折りローラー対側に向けて突出する凸部を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部は、前記媒体を撓ませる際の前記折り位置に対応する位置に、前記折りローラー対側に向けて突出する凸部を備えるので、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くした際に、前記折り位置が前記折りローラー対側に向かうように撓み易くすることができる。
第4の態様は、第1の態様から第3の態様のいずれかにおいて、前記スタック部は、前記搬送方向の上流を形成する上流部材と、前記上流部材よりも下流を形成する下流部材とが接続されて成り、前記上流部材と前記下流部材との接続部は前記媒体を撓ませる際の前記折り位置に対応する位置に設けられるとともに、前記上流部材と前記下流部材とが面一になる直線状態と、前記上流部材と前記下流部材とが前記折りローラー対側に凸形状になるように接続される屈曲状態と、を切り換え可能に構成されている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記撓み形成機構により前記媒体を撓ませる際に、前記上流部材と前記下流部材とを前記屈曲状態にすることにより、前記折り位置が前記折りローラー対側に向かうように撓み易くすることができる。前記スタック部に前記媒体をスタックする際には、前記上流部材と前記下流部材とを前記直線状態にして、前記媒体を適切にスタックすることができる。
第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、前記スタック部に対して前記折りローラー対とは反対側の位置に設けられ、前記スタック部から退避した退避状態と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記折り位置に対して進出した進出状態と、を切り換え可能な当接部材を備え、前記進出状態の前記当接部材は、進出方向において前記折りローラー対に重ならない構成である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部に対して前記折りローラー対とは反対側の位置に設けられ、前記スタック部から退避した退避状態と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記折り位置に対して進出した進出状態と、を切り換え可能な当接部材を備えるので、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くする際に、前記当接部材を進出状態とすることにより、前記折り位置が前記折りローラー対側に向かうように撓み易くすることができる。
また、前記進出状態の前記当接部材は、進出方向において前記折りローラー対に重ならないので、前記当接部材を前記進出状態から前記退避状態にする場合に、前記当接部材が前記媒体に傷を付ける虞を低減できる。
第6の態様は、第5の態様において、前記当接部材は、前記スタック部にスタックされた前記媒体の枚数に応じて、前記進出状態における進出量を調整可能である、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部にスタックされた前記媒体の枚数に応じて、前記当接部材の前記進出状態における進出量を調整することができる。
例えば、前記スタック部におけるスタック枚数が多い場合には、媒体束の剛性が増すので、前記当接部材の進出量を多くすることにより、前記媒体を撓ませ易くすることができる。
第7の態様は、第1の態様から第6の態様のいずれかにおいて、前記折りローラー対は、当該折りローラー対によって折った前記媒体を搬送して排出する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体を折り位置で折った後、排出する構成を容易に実現できる。
第8の態様は、第1の態様から第7の態様のいずれかにおいて、前記スタック部にスタックされた前記媒体を前記搬送方向における所定の位置で綴じる綴じ部を備え、前記綴じ部による綴じ位置を前記折り位置とする、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記スタック部にスタックされた前記媒体を前記搬送方向における所定の位置で綴じた後、前記綴じ部による綴じ位置を前記折り位置として前記媒体を折ることができる。
第9の態様は、第1の態様から第8の態様のいずれかにおいて、前記導入経路に設けられ、前記媒体の前記折り位置に折り筋を付ける折り筋形成機構を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記導入経路に設けられ、前記媒体の前記折り位置に折り筋を付ける折り筋形成機構を備えるので、前記媒体を前記折り位置で折り易くすることができる。
第10の態様は、第9の態様において、前記折り筋形成機構は、前記媒体に接触して前記搬送方向と交差する幅方向に移動する折り筋形成部を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体に接触して前記搬送方向と交差する幅方向に移動する折り筋形成部を備える前記折り筋形成機構により、容易に折り筋を付けることができる。
第11の態様に係る媒体折り装置の制御方法は、導入経路から搬送される媒体を載置するスタック部と、前記スタック部に前記媒体がスタックされた後、前記媒体を折り位置で折る折りローラー対と、を備える媒体折り装置の制御方法であって、前記スタック部にスタックされた前記媒体の搬送方向の先端に当接可能な第1当接部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記搬送方向の後端に当接可能な第2当接部と、の相対距離を短くすることにより前記折り位置を頂部にして前記媒体を前記折りローラー対に向けて撓ませる第1ステップと、撓ませた前記媒体の折り位置を前記折りローラー対にニップさせる第2ステップと、前記媒体を折りローラー対で搬送する第3ステップと、を含むことを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体を撓ませることにより、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対にニップさせることができるので、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対で折る際に前記媒体の面に傷を付ける虞を低減することができる。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について図を参照して説明する。各図において示すX−Y−Z座標系はX軸方向が媒体の幅方向であり、装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。
<<<記録システムの概略>>>
図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、処理ユニット4とを備えている。
記録ユニット2は、媒体Pに記録を行う記録手段としてラインヘッド10を備えている。中間ユニット3は、記録後の媒体Pを記録ユニット2から受け入れて処理ユニット4に受け渡す。処理ユニット4は、記録ユニット2における記録後の媒体Pに所定の処理を行う処理装置として、後述する第1処理部30と、第2処理部40と、を備えている。
記録システム1において、記録ユニット2、中間ユニット3、及び処理ユニット4は互いに接続されて、記録ユニット2から処理ユニット4まで媒体Pを搬送可能に構成されている。
記録システム1は、図示を省略する操作パネルから、記録ユニット2、中間ユニット3及び処理ユニット4における媒体Pへの記録動作等を入力することができるように構成されている。操作パネルは、一例として記録ユニット2に設けることができる。
以下、記録ユニット2、中間ユニット3と、処理ユニット4の順にそれぞれの概略構成を説明する。
<<<記録ユニットについて>>>
図1に示す記録ユニット2は、媒体Pに液体であるインクを吐出して記録を行うラインヘッド10(記録手段)を備えるプリンター部5と、スキャナー部6を備える複合機として構成されている。本実施形態において、プリンター部5は、ラインヘッド10から液体であるインクを媒体Pに吐出して記録を行う、所謂インクジェットプリンターとして構成されている。
記録ユニット2の装置下部には、複数の媒体収容カセット7が設けられている。媒体収容カセット7に収容された媒体が、図1の記録ユニット2において実線で示す給送経路11を通ってラインヘッド10による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド10による記録後の媒体は、ラインヘッド10の上方に設けられる記録後排出トレイ8に媒体を排出するための経路である第1排出経路12か、中間ユニット3に媒体を送るための経路である第2排出経路13か、のいずれかに送られる。図1の記録ユニット2において、第1排出経路12を破線で示し、第2排出経路13を一点鎖線で示している。
また、記録ユニット2は、図1の記録ユニット2において二点鎖線で示す反転用経路14を備え、媒体の第1面への記録後に、媒体を反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。
尚、給送経路11、第1排出経路12、第2排出経路13、及び反転用経路14のそれぞれには、媒体を搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体の搬送や記録に係る動作を制御する制御部15が設けられている。
<<<中間ユニットについて>>>
図1に示す中間ユニット3は、記録ユニット2と処理ユニット4との間に配置され、記録ユニット2の第2排出経路13から受け渡される記録後の媒体を受入経路20で受けて、処理ユニット4に搬送するように構成されている。受入経路20は、図1に示す中間ユニット3において実線で示している。
中間ユニット3において、媒体を搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路20から第1スイッチバック経路21を経て、合流経路23に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路20から第2スイッチバック経路22を経て、合流経路23に搬送される経路である。
第1スイッチバック経路21は矢印A1方向に媒体を受け入れた後、矢印A2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路22は矢印B1方向に媒体を受け入れた後、矢印B2方向に媒体をスイッチバックさせる経路である。
受入経路20は、第1分岐部24において第1スイッチバック経路21と第2スイッチバック経路22とに分岐している。また、第1スイッチバック経路21と第2スイッチバック経路22は合流部25において合流している。したがって、媒体が受入経路20からいずれのスイッチバック経路に送られても、共通の合流経路23を経て処理ユニット4に媒体を受け渡すことができる。
本実施形態において、合流経路23は、第2分岐部26で第1経路27と第2経路28とに分岐している。第1経路27は、処理ユニット4の第1処理部30に媒体を送る経路であり、第2経路28は、処理ユニット4の第2処理部40に媒体を送る経路である。
受入経路20、第1スイッチバック経路21、第2スイッチバック経路22、合流経路23、第1経路27、及び第2経路28のそれぞれには、図示を省略する搬送ローラー対が一つ以上配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体に連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体は、第1スイッチバック経路21を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路22を通る搬送経路とに交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
尚、記録システム1は、中間ユニット3は省略した構成とすることも可能である。つまり、記録ユニット2と処理ユニット4とを接続し、記録ユニット2における記録後の媒体を、中間ユニット3を介さずに直接処理ユニット4に送る構成とすることができる。
本実施形態のように、記録ユニット2における記録後の媒体を、中間ユニット3を経由して処理ユニット4に送る場合には、記録ユニット2から直接処理ユニット4に媒体を送る場合よりも搬送時間が長くなるので、処理ユニット4に搬送される前に媒体のインクをより乾燥させることができる。
<<<処理ユニットについて>>>
図1に示す処理ユニット4は、前述した様に、第1処理部30と、第2処理部40と、の二つの処理部を備えている。第1処理部30においては、媒体に対して行う所定の処理の一例として、媒体の端部をステープラー36によって留めるステープル処理を行うことができる。媒体に対して行う処理としては、ステープル処理の他、媒体に穴をあけるパンチング処理等を行う構成とすることもできる。
図1において、中間ユニット3の第1経路27から第1処理部30に受け渡される媒体は、第1搬送ローラー対32によって第1搬送経路31を搬送され、排出ローラー対33によって第1トレイ35に排出される。媒体は、排出方向の後端を揃えて第1トレイ35にスタックされる。所定の枚数の媒体が第1トレイ35にスタックされたら、媒体の後端にステープラー36によるステープル処理が行われる。ステープル処理後の媒体は、排出手段38によって第2トレイ37に排出される。
また、第2処理部40においては、媒体に対して行う処理として、媒体の中央部を綴じた後、綴じ部を折って冊子体にする中綴じ処理を行うことができる。第2処理部40には、媒体を折る媒体折り装置50が設けられている。
図1において、中間ユニット3の第2経路28から第2処理部40に受け渡される媒体は、第2搬送ローラー対42によって第2搬送経路41を搬送され、第3搬送ローラー対43によって媒体折り装置50の導入経路51に導入される。そして、媒体折り装置50において中綴じ処理が実行される。中綴じ処理の媒体は第3トレイ44に排出される。
処理ユニット4は、第1処理部30及び媒体折り装置50を含む第2処理部40の各種動作を制御する制御部45を備えている。
以下において、媒体折り装置50について詳しく説明する。
<<<媒体折り装置について>>>
図2及び図3に示す媒体折り装置50は、導入経路51から搬送される媒体P(図3)を載置するスタック部52と、スタック部52に媒体Pがスタックされた後、媒体Pを折り位置C(図3)で折る折りローラー対53と、媒体Pの折り位置Cを折りローラー対53にニップさせる撓み形成機構60と、を備えている。図3において、符号Gは、導入経路51とスタック部52とが合流する合流位置Gを示している。また、符号Mは、スタック部52に複数枚の媒体Pがスタックされて束になった媒体束Mを示している。また、本実施形態における折り位置Cは、スタック部52にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rにおける中央部である。
撓み形成機構60は、図3に示すように、スタック部52にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの先端E1に当接可能な第1当接部61と、スタック部52にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rの後端E2に当接可能な第2当接部62とを有している。撓み形成機構60は、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くして媒体Pを折りローラー対53に向けて撓ませることにより、媒体Pの折り位置Cを折りローラー対53にニップさせるように構成されている。
撓み形成機構60による折りローラー対53への媒体Pのニップ動作の詳細については後で説明する。
第1当接部61及び第2当接部62は、図3に示すスタック部52における媒体Pの搬送方向+Rと、その逆方向−Rとの双方に移動可能に構成されている。言い換えると、第1当接部61と第2当接部62とは、互いに近づく方向と離れる方向との双方に移動可能に構成されている。
第1当接部61及び第2当接部62は、例えば、不図示の駆動源の動力によって動作するラックアンドピニオン機構やベルト移動機構等を用い、搬送方向+R及び逆方向−Rに移動させることができる。
図2及び図3に示す媒体折り装置50は、折りローラー対53の上流に、スタック部52にスタックされた媒体束Mを搬送方向+Rにおける所定の位置で綴じる綴じ部54を備えている。綴じ部54は、一例としてステープラーである。本実施形態において綴じ部54は、図2に示すように、幅方向に間隔を空けて複数設けられている。図2では2箇所に設けられているが、3以上の箇所を綴じる構成とすることもできる。
綴じ部54は、搬送方向+Rにおいて媒体束Mの中央部、すなわち、折り位置Cで綴じるように構成されている。言い換えると、綴じ部54による綴じ位置が折りローラー対53による折り位置Cになる。
したがって、スタック部52にスタックされた媒体束Mを搬送方向+Rにおける中央部で綴じた後、綴じ部54によりによる綴じ位置を折り位置Cとして媒体束Mを折り、冊子体を形成することができる。
また、導入経路51には、上流ローラー対55と下流ローラー対56が設けられており、上流ローラー対55と下流ローラー対56との間には、媒体Pの折り位置Cに折り筋を付ける折り筋形成機構70が設けられている。導入経路51に折り筋形成機構70が設けられていることにより、折りローラー対53による折り処理の前に、折り筋形成機構70で個々の媒体Pの折り位置Cに折り筋を付けることができるので、媒体束Mを折り位置Cで折り易くすることができる。
折り筋形成機構70は、図8に示すように、媒体Pに接触してX軸方向に移動する折り筋形成部71を備えている。X軸方向は、図3に示すスタック部52にスタックされた媒体Pの搬送方向+Rと交差する幅方向である。折り筋形成部71は回転軸72を軸として回転する回転体として形成されている。折り筋形成部71及び回転軸72は、キャリッジ73に設けられており、キャリッジ73は、X軸方向に移動する移動機構としてのベルト機構74の無端ベルト75に取り付けられている。
ベルト機構74は、無端ベルト75と、無端ベルト75が掛け回される駆動プーリー76と、従動プーリー77とを備えている。駆動プーリー76は、不図示の駆動源により回転駆動される。駆動プーリー76は、図8を平面視して時計回りと反時計回りの双方に回転可能であり、時計回りに回転させるとキャリッジ73が+X方向に移動し、反時計回りに回転させるとキャリッジ73が−X方向に移動する。折り筋形成部71の上方に媒体Pが位置する状態で、折り筋形成部71が回転しつつX軸方向に移動することにより、折り筋形成部71の下面に容易に折り筋を付けることができる。
次に、図4〜図7を参照して、媒体折り装置50における中綴じ処理の流れについて説明する。媒体折り装置50の動作は、前述したように、制御部45(図1)によって制御される。
まず、図4の左図に示すように、導入経路51からスタック部52に向けて媒体Pが搬送される。導入経路51において、媒体Pは、上流ローラー対55と下流ローラー対56によって搬送される。媒体Pの中央部である折り位置Cが、折り筋形成部71に対応する位置まで媒体Pが搬送されたら、上流ローラー対55と下流ローラー対56による搬送を停止し、折り筋形成部71を媒体Pの幅方向であるX軸方向に移動させて折り位置Cに折り筋を付ける。折り筋形成部71によって折り筋を付ける際は、上流ローラー対55と下流ローラー対56との間で媒体Pが撓まないように、媒体Pにテンションがかかる状態で下流ローラー対56を停止させる。
尚、上流ローラー対55の上流には、媒体検出部57が設けられている。媒体検出部57による媒体Pの先端E1の検出を基準として、上流ローラー対55及び下流ローラー対56の搬送を制御することにより、媒体Pの折り位置Cを折り筋形成部71に対応する位置に合わせることができる。
図4の左図において、第1当接部61は、導入経路51とスタック部52との合流位置Gから第1当接部61までの距離が、媒体Pの長さよりも長くなるように配置されている。このことにより、図4の右図に示すように、導入経路51から搬送される媒体の後端E2が導入経路51に残ることなく、媒体Pがスタック部52に受け入れられる。第1当接部61の位置は、媒体Pのサイズに応じて変えることができる。スタック部52に搬送された媒体Pは自重により第1当接部61に突き当たる。
この動作を繰り返し、スタック部52に複数枚の媒体Pがスタックされる。後続の媒体Pは先にスタックされた媒体Pの上にスタックされる。
尚、第2当接部62は、導入経路51から媒体Pが搬送される間は、合流位置Gよりも−R方向に位置している。
続いて、図5の左図は、スタック部52に複数枚の媒体Pがスタックされた状態を示している。媒体Pの束を媒体束Mと言う。スタック部52に所定枚数の媒体Pがスタックされたら、媒体束Mの折り位置Cを綴じ部54によって綴じる。導入経路51からスタック部52への媒体Pの搬送が終わった時点では、折り位置Cは、図5の左図のように、綴じ部54の位置からずれたところに位置している。
図5の右図に示すように、第1当接部61を−R方向に移動させて、媒体束Mの折り位置Cを綴じ部54と対向する位置に配置する。更に、第2当接部62を+R方向に移動させて媒体束Mの後端E2に当接させる。このことによって、媒体束Mの先端E1と後端E2と整合させることができる。
媒体束Mの先端E1と後端E2と整合させた状態で、綴じ部54により媒体束Mが折り位置Cで綴じられる。
媒体束Mを綴じ部54で綴じたら、図6の左図に示すように、第1当接部61と第2当接部62との双方を+R方向に移動させ、綴じた折り位置Cが、折りローラー対53のニップ位置Nと対向する位置に配置されるように媒体束Mを移動させる。
尚、自重により媒体束Mが第1当接部61と当接した状態を保ったまま、第1当接部61のみを+R方向に移動させることにより、媒体束Mを+R方向に移動させてもよい。
続いて、媒体束Mの折り位置Cが、折りローラー対53のニップ位置Nと対向する位置に配置されたら、図6の右図に示すように、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くして媒体Pを折りローラー対53に向けて撓ませる。すなわち、図11に示すフローチャートにおける第1ステップS1を行う。
第1当接部61と第2当接部62は、双方を移動させて第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くしてもよく、例えば、第1当接部61を固定したまま、第2当接部62を第1当接部61に近づけてもよい。勿論、第2当接部62を固定し、第1当接部61を移動させることもできる。
スタック部52は、図6の左図における折り位置Cと、折りローラー対53のニップ位置Nとの間に開口し、進入路63が形成されている。進入路63の入り口には、スタック部52から折り位置Cをニップ位置Nに誘う斜面に形成された誘い部65が設けられている。第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くすると、媒体束Mの中央部が撓み、折り位置Cが進入路63を通って折りローラー対53のニップ位置Nに向かって移動する。
図7の左図に示すように、更に第1当接部61と第2当接部62とを近づけると、折り位置Cが更にニップ位置Nに向かって移動され、撓ませた媒体束Mの折り位置Cが折りローラー対53にニップされる。つまり、図11に示すフローチャートにおける第2ステップS2が実行される。
折り位置Cが折りローラー対53にニップされたら、折りローラー対53が回転し、媒体束Mを搬送する。すなわち、図11に示すフローチャートにおける第3ステップS3が実行される。以って、媒体束Mが折りローラー対53のニップ圧により折り位置Cで折られつつ、第3トレイ44(図1)に向けて排出される。
また、折り位置Cが折りローラー対53にニップされ後、第1当接部61と第2当接部62とは互いに離れる方向に移動し、図4の左図の状態に戻ってスタック部52における次の媒体Pの受入に備える。
以上のように、媒体折り装置50の制御方法は、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くすることにより折り位置Cを頂部にして媒体束Mを折りローラー対53に向けて撓ませる第1ステップS1と、撓ませた媒体束Mの折り位置Cを折りローラー対53にニップさせる第2ステップS2と、媒体束Mを折りローラー対53で搬送する第3ステップS3と、を含む。
本実施形態では、撓み形成機構60としての第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くして、媒体Pを折りローラー対53に向けて撓ませ、媒体Pの折り位置Cを折りローラー対53にニップさせるので、媒体束Mの折り位置Cを折りローラー対53で折る際に、媒体Pの面に傷が付いたり皺ができたりする虞を低減することができる。
図3〜図7の各図に示すスタック部52において、媒体束Mを撓ませる際の折り位置C(例えば、図6の左図)に対応する位置、すなわち、進入路63と対向する位置には、開口が設けられておらず、折りローラー対53側に向けて突出する凸部64が設けられている。
すなわち、スタック部52は、折り位置Cが折りローラー対53に近づくような媒体束M(媒体P)の撓みを許容し、折り位置Cが折りローラー対53から遠ざかるような媒体の撓みを許容不可に構成されている。したがって、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くした場合に、媒体束Mを、折り位置Cが折りローラー対53に向けて近づく方向に撓ませることができ、折り位置Cをより確実に折りローラー対53にニップさせることができる。
また、スタック部が凸部64を備えることにより、第1当接部61と第2当接部62とを近づけた際に、媒体束Mの折り位置Cが折りローラー対53側に向かうように撓み易くすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図9を参照して媒体折り装置の他の例について説明する。
尚、第2実施形態以降の実施形態において、第1実施形態と同じ構成部については、第1実施形態と同じ符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態に示す媒体折り装置80は、スタック部52に対して折りローラー対53とは反対側の位置に設けられ、図9の左図に示すように、スタック部52から退避した退避状態と、図9の右図に示すように、スタック部52にスタックされた媒体Pの折り位置Cに対して進出した進出状態と、を切り換え可能な当接部材81を備えている。
図9の左図及び右図において、+S方向が当接部材81の進出方向であり、−S方向が当接部材81の退避方向である。
図9の左図において、進入路63と対向する位置には、頂部に孔部82を備え、折りローラー対53側に向けて突出する凸部83が設けられている。
当接部材81は、図9の左図に示す退避状態において全体がスタック部52の外側に設けられる。また、当接部材81の先端が孔部82からスタック部52内に進出して図9の右図に示す進出状態となる。
スタック部52に対して進退する当接部材81を備えることにより、第1当接部61と第2当接部62との相対距離を短くして媒体束Mを撓ませる際に、当接部材81を進出状態にして、折り位置Cが折りローラー対53側に向かう撓みを形成するのをアシストすることができる。
ここで、図9の右図に示す進出状態の当接部材81は、進出方向+Sにおいて折りローラー対53に重ならない構成である。
当接部材81が、進出方向+Sにおいて折りローラー対53と重なる位置まで進出してニップ位置Nに近づくと、媒体束Mの折り位置Cが折りローラー対53にニップされた後、当接部材81が折られた媒体束Mの内側面に接触し易くなり、当接部材81を進出状態から退避状態に戻す際に、媒体束Mの内側面に傷がつく虞がある。
本実施形態においては、進出状態の当接部材81が、進出方向+Sにおいて折りローラー対53に重ならないので、当接部材81が進出状態から退避状態に戻る際に媒体束Mの内側面に傷をつけてしまう虞を低減できる。
尚、進出状態の当接部材81は進出方向+Sにおいて折りローラー対53に重ならないことが望ましいが、折りローラー対53にニップされない位置であれば、進出状態の当接部材81がニップ位置Nの手前で折りローラー対53と重なる構成とすることも可能である。
また、当接部材81は、進出状態における進出量を調整可能に構成すると良い。このことにより、スタック部52にスタックされた媒体Pの枚数に応じて、当接部材81の進出状態における進出量を調整することができる。例えば、スタック部52にスタックされた媒体Pの枚数が多いと媒体束Mの全体の剛性が高くなり、撓み形成機構60による撓みの形成がされにくくなる場合がある。したがって、媒体Pのスタック枚数が多い場合に、当接部材81の進出状態における進出量を増やすことにより、撓み形成機構60による撓みの形成を行い易くすることができる。
また、媒体P自体の剛性が高い場合は、スタック枚数が少なくても当接部材81の進出量を増加させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図10を参照して媒体折り装置の他の例について説明する。
第3実施形態に示す媒体折り装置90は、スタック部52が、搬送方向+Rの上流を形成する上流部材91と、上流部材91よりも下流を形成する下流部材92とが接続されて構成されている。上流部材91と下流部材92とは、接続部93で接続されている。
スタック部52は、図10の左図に示すように、上流部材91と下流部材92とが面一になる直線状態と、図10の右図に示すように、上流部材91と下流部材92とが折りローラー対53側に凸形状になるように接続される屈曲状態と、を切り換え可能に構成されており、接続部93は、図10の右図に示すように、媒体Pの折り位置Cに対応する位置に設けられている。
スタック部52を構成する上流部材91と下流部材92とが、図10の左図に示す直線状態と、図10の右図に示すように、媒体Pの折り位置Cに対応する位置に設けられる接続部93を頂部とした凸形状となる屈曲状態と、を切り換え可能であるので、撓み形成機構60により媒体束Mを撓ませる際に、上流部材91と下流部材92とを屈曲状態にすることにより、媒体束Mの、折り位置Cが折りローラー対53側に向かう撓みを形成し易くすることができる。導入経路51からスタック部52に媒体Pをスタックする際や、綴じ部54によって媒体束Mを綴じる際には、上流部材91と下流部材92とを直線状態にして、媒体の適切なスタックや綴じ処理を実現することができる。
尚、第1実施形態における処理ユニット4を、スタック部52と、折りローラー対53と、撓み形成機構60と、を備える「媒体折り装置」と捉えることができる。また、記録システム1から記録機能を省いた装置を、スタック部52と、折りローラー対53と、撓み形成機構60と、を備える「媒体折り装置」と捉えることもできる。
また、上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット、3…中間ユニット、4…処理ユニット、5…プリンター部、6…スキャナー部、7…媒体収容カセット、8…記録後排出トレイ、10…ラインヘッド、11…給送経路、12…第1排出経路、13…第2排出経路、14…反転用経路、15…制御部、20…受入経路、21…第1スイッチバック経路、22…第2スイッチバック経路、23…合流経路、24…第1分岐部、25…合流部、26…第2分岐部、27…第1経路、28…第2経路、30…第1処理部、31…第1搬送経路、32…第1搬送ローラー対、33…排出ローラー対、35…第1トレイ、36…ステープラー、37…第2トレイ、38…排出手段、40…第2処理部、41…第2搬送経路、42…第2搬送ローラー対、43…第3搬送ローラー対、44…第3トレイ、45…制御部、50…媒体折り装置、51…導入経路、52…スタック部、53…折りローラー対、54…綴じ部、55…上流ローラー対、56…下流ローラー対、57…媒体検出部、60…撓み形成機構、61…第1当接部、62…第2当接部、63…進入路、64…凸部、65…誘い部、70…折り筋形成機構、71…折り筋形成部、72…回転軸、73…キャリッジ、74…ベルト機構、75…無端ベルト、76…駆動プーリー、77…従動プーリー、80…媒体折り装置、81…当接部材、82…孔部、83…凸部、P…媒体、M…媒体束、C…折り位置

Claims (11)

  1. 導入経路から搬送される媒体を載置するスタック部と、
    前記スタック部に前記媒体がスタックされた後、前記媒体を折り位置で折る折りローラー対と、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体の搬送方向の先端に当接可能な第1当接部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記搬送方向の後端に当接可能な第2当接部とを有し、前記第1当接部と前記第2当接部との相対距離を短くして前記媒体を前記折りローラー対に向けて撓ませることにより、前記媒体の前記折り位置を前記折りローラー対にニップさせる撓み形成機構と、を備える
    ことを特徴とする媒体折り装置。
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  2. 請求項1に記載の媒体折り装置において、
    前記スタック部は、前記折り位置が前記折りローラー対に近づくような前記媒体の撓みを許容し、前記折り位置が前記折りローラー対から遠ざかるような前記媒体の撓みを許容不可に構成されている、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体折り装置において、
    前記スタック部は、前記媒体を撓ませる際の前記折り位置に対応する位置に、前記折りローラー対側に向けて突出する凸部を備える、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体折り装置において、
    前記スタック部は、前記搬送方向の上流を形成する上流部材と、前記上流部材よりも下流を形成する下流部材とが接続されて成り、前記上流部材と前記下流部材との接続部は前記媒体を撓ませる際の前記折り位置に対応する位置に設けられるとともに、前記上流部材と前記下流部材とが面一になる直線状態と、前記上流部材と前記下流部材とが前記折りローラー対側に凸形状になるように接続される屈曲状態と、を切り換え可能に構成されている、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体折り装置において、
    前記スタック部に対して前記折りローラー対とは反対側の位置に設けられ、前記スタック部から退避した退避状態と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記折り位置に対して進出した進出状態と、を切り換え可能な当接部材を備え、
    前記進出状態の前記当接部材は、進出方向において前記折りローラー対に重ならない構成である、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  6. 請求項5に記載の媒体折り装置において、
    前記当接部材は、前記スタック部にスタックされた前記媒体の枚数に応じて、前記進出状態における進出量を調整可能である、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の媒体折り装置において、
    前記折りローラー対は、当該折りローラー対によって折った前記媒体を搬送して排出する、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の媒体折り装置において、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体を前記搬送方向における所定の位置で綴じる綴じ部を備え、前記綴じ部による綴じ位置を前記折り位置とする、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の媒体折り装置において、
    前記導入経路に設けられ、前記媒体の前記折り位置に折り筋を付ける折り筋形成機構を備える、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  10. 請求項9に記載の媒体折り装置において、
    前記折り筋形成機構は、前記媒体に接触して前記搬送方向と交差する幅方向に移動する折り筋形成部を備える、
    ことを特徴とする媒体折り装置。
  11. 導入経路から搬送される媒体を載置するスタック部と、
    前記スタック部に前記媒体がスタックされた後、前記媒体を折り位置で折る折りローラー対と、を備える媒体折り装置の制御方法であって、
    前記スタック部にスタックされた前記媒体の搬送方向の先端に当接可能な第1当接部と、前記スタック部にスタックされた前記媒体の前記搬送方向の後端に当接可能な第2当接部と、の相対距離を短くすることにより前記折り位置を頂部にして前記媒体を前記折りローラー対に向けて撓ませる第1ステップと、
    撓ませた前記媒体の折り位置を前記折りローラー対にニップさせる第2ステップと、
    前記媒体を折りローラー対で搬送する第3ステップと、を含む
    ことを特徴とする媒体折り装置の制御方法。
JP2018197311A 2018-10-19 2018-10-19 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法 Active JP7124628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197311A JP7124628B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
US16/656,300 US11046549B2 (en) 2018-10-19 2019-10-17 Media folding device and control method for media folding device
CN201910990160.8A CN111071849B (zh) 2018-10-19 2019-10-17 介质折叠装置及介质折叠装置的控制方法
US17/331,216 US11634297B2 (en) 2018-10-19 2021-05-26 Media folding device and control method for media folding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197311A JP7124628B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020063142A true JP2020063142A (ja) 2020-04-23
JP2020063142A5 JP2020063142A5 (ja) 2021-09-02
JP7124628B2 JP7124628B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70279158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197311A Active JP7124628B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11046549B2 (ja)
JP (1) JP7124628B2 (ja)
CN (1) CN111071849B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112385354B (zh) * 2020-11-16 2022-02-01 山东省农业科学院作物研究所 一种智能种子带编织机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248860A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 用紙折り装置
JPH0672064A (ja) * 1992-07-01 1994-03-15 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2006069763A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd シート折畳装置
JP2012041129A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012041113A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙折り方法
JP2012111567A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012140215A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2013173617A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Canon Inc バッファ処理を行うシート後処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382011A (en) * 1992-07-01 1995-01-17 Ricoh Company, Ltd. Recording apparatus with a folder/stapler device
JP2000153958A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4108218B2 (ja) 1999-03-23 2008-06-25 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴折機
JP4052324B2 (ja) * 2005-01-12 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置および画像形成システム
JP4743776B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-10 京セラミタ株式会社 シート折り装置
US7699300B2 (en) 2007-02-01 2010-04-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
US7770876B2 (en) * 2007-08-28 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Creasing device, post-processing apparatus equipped therewith, creasing method, image forming apparatus and crease-added printing method
JP4869215B2 (ja) * 2007-12-13 2012-02-08 株式会社リコー シート折り装置、シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5245792B2 (ja) * 2008-12-12 2013-07-24 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP6146650B2 (ja) * 2013-01-28 2017-06-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US9823611B2 (en) * 2015-04-23 2017-11-21 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image forming device provided with the same
JP6748509B2 (ja) 2016-08-01 2020-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2020049788A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248860A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 用紙折り装置
JPH0672064A (ja) * 1992-07-01 1994-03-15 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2006069763A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd シート折畳装置
JP2012041113A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙折り方法
JP2012041129A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012111567A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2012140215A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
JP2013173617A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Canon Inc バッファ処理を行うシート後処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111071849B (zh) 2022-07-08
US11634297B2 (en) 2023-04-25
US20200122954A1 (en) 2020-04-23
US20210276820A1 (en) 2021-09-09
JP7124628B2 (ja) 2022-08-24
CN111071849A (zh) 2020-04-28
US11046549B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695526B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5625354B2 (ja) シート状媒体後処理装置および画像形成装置
JP6079258B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7208583B2 (ja) 媒体搬送装置、及び媒体処理装置
CN110963351B (zh) 介质排出装置、介质处理装置以及记录系统
JP7283061B2 (ja) 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法
US11634297B2 (en) Media folding device and control method for media folding device
JP2020075800A (ja) 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット
CN111348471B (zh) 介质处理装置及记录系统
JP4204906B2 (ja) シート加工装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP4437947B2 (ja) シート折り装置、およびシート後処理装置
JP7439921B2 (ja) 後処理装置
JP2008247598A (ja) 用紙後処理装置
CN111302133B (zh) 骑马订处理装置、骑马订处理装置的控制方法
WO2022168751A1 (ja) シート搬送装置及びシート後処理装置
JP2008207957A (ja) シート処理装置、シート搬送装置、シート後処理装置、シート穿孔装置および画像形成装置
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP5338321B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN116368086A (zh) 片材输送装置以及具有该片材输送装置的图像形成系统
JP2021046297A (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2008285278A (ja) 用紙後処理装置
JP2006240822A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150