JP2020056699A - 硬さ試験機 - Google Patents

硬さ試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056699A
JP2020056699A JP2018187835A JP2018187835A JP2020056699A JP 2020056699 A JP2020056699 A JP 2020056699A JP 2018187835 A JP2018187835 A JP 2018187835A JP 2018187835 A JP2018187835 A JP 2018187835A JP 2020056699 A JP2020056699 A JP 2020056699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
displacement
unit
detection unit
load arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018187835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141296B2 (ja
Inventor
川添 勝
Masaru Kawazoe
勝 川添
直樹 和泉
Naoki Izumi
直樹 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2018187835A priority Critical patent/JP7141296B2/ja
Priority to US16/587,213 priority patent/US11156537B2/en
Priority to DE102019126612.2A priority patent/DE102019126612A1/de
Priority to CN201910951489.3A priority patent/CN110987690A/zh
Publication of JP2020056699A publication Critical patent/JP2020056699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141296B2 publication Critical patent/JP7141296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0019Compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • G01N2203/008Residual indentation measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • G01N2203/0082Indentation characteristics measured during load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • G01N3/44Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid the indentors being put under a minor load and a subsequent major load, i.e. Rockwell system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】好適に硬さ試験を行うことができる硬さ試験機を実現する。【解決手段】この硬さ試験機100の制御部は、駆動部12が作動していない状態において、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれの対象物(板ばね部11aと荷重アーム11)の変位量を検出した場合に、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断することができ、その判断に応じてばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化を行うようにすれば、環境温度に対応させた硬さ試験機100によって好適に硬さ試験を行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、硬さ試験機に関する。
従来、圧子を用いて試料(ワーク)の表面に所定の試験力を負荷してくぼみを形成させることによって、試料の硬さを測定する硬さ試験機が知られている。例えば、ロックウェル硬さ試験機は、試料の表面に円錐形ダイヤモンド圧子又は球圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみ形成時の圧子の押込み深さを計測するようにして試料の硬さを測定する試験機である(例えば、特許文献1参照。)。
この硬さ試験機では、サーボモータの駆動力を、板バネを介して荷重アームに伝達して荷重アームを回動させて、荷重アームの先端側に配設されている圧子を試料に押し付けてくぼみを形成させるようになっている。
具体的には、この硬さ試験機では、サーボモータが板バネを変形させることで試験力を発生させており、硬さ試験機が圧子を試料に押し付けてくぼみを形成するにあたり、試験力に対応する板バネの変形量をバネ変位量センサが測り、その変形量をサーボモータによって制御するとともに、アーム位置センサが荷重アームの移動量に基づいて試料への圧子の押込み深さを計測するようになっている。
特開2003−50189号公報
ところで、上記特許文献1の硬さ試験機が高温環境下や低温環境下に置かれたことで、荷重アームや板バネが熱膨張したり熱収縮したりすることがある。この熱膨張や熱収縮に伴う荷重アームや板バネの変形をアーム位置センサやバネ変位量センサが検知した場合に、不具合が生じるおそれがあった。
例えば、動作停止中の硬さ試験機において、アーム位置センサやバネ変位量センサが検知した荷重アームや板バネの変形を、試験開始のトリガーと誤認してしまうおそれがあった。
また、熱膨張や熱収縮に伴う荷重アームや板バネの変形をアーム位置センサやバネ変位量センサが検知している状態で、硬さ試験を実行してしまうと、誤差を含んだ測定結果が得られてしまうおそれがあった。
本発明の目的は、環境温度変化に影響されず、好適に硬さ試験を行うことができる硬さ試験機を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷することによって前記試料の硬さを測定する硬さ試験機であって、
前記圧子を備えた荷重アームと、
その一端が前記荷重アームに固定されている板ばね部と、
前記板ばね部を撓ませつつ前記荷重アームを移動させて、前記圧子を前記試料に押し付ける駆動部と、
前記板ばね部の変位量を検出するばね変位検出部と、
前記荷重アームの変位量を検出するアーム変位検出部と、
前記板ばね部の変位量を前記ばね変位検出部が検出し、前記荷重アームの変位量を前記アーム変位検出部が検出したことに応じて、所定の処理を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記圧子を前記試料に押し付けるように前記駆動部が作動している状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出した前記板ばね部の変位量と前記荷重アームの変位量とに基づき、前記試料の硬さを算出する処理を実行し、
前記駆動部が作動していない状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれの対象物の変位量を検出した場合、(前記荷重アームと前記板ばね部が環境温度変化に伴い変形したものと判断し、)前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化を行うべき旨をユーザーに対して報知する処理を実行することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷することによって前記試料の硬さを測定する硬さ試験機であって、
前記圧子を備えた荷重アームと、
その一端が前記荷重アームに固定されている板ばね部と、
前記板ばね部を撓ませつつ前記荷重アームを移動させて、前記圧子を前記試料に押し付ける駆動部と、
前記板ばね部の変位量を検出するばね変位検出部と、
前記荷重アームの変位量を検出するアーム変位検出部と、
前記板ばね部の変位量を前記ばね変位検出部が検出し、前記荷重アームの変位量を前記アーム変位検出部が検出したことに応じて、所定の処理を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記圧子を前記試料に押し付けるように前記駆動部が作動している状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出した前記板ばね部の変位量と前記荷重アームの変位量とに基づき、前記試料の硬さを算出する処理を実行し、
前記駆動部が作動していない状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれの対象物の変位量を検出した場合、(前記荷重アームと前記板ばね部が環境温度変化に伴い変形したものと判断し、)前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、環境温度変化に対応させて、好適に硬さ試験を行うことができる。
本実施形態の硬さ試験機の要部構成を示した側面図である。 本実施形態の硬さ試験機の制御構成を示すブロック図である。 硬さ試験機の荷重アームと板ばね部が硬さ試験に伴い作動した状態を模式的に示す説明図(a)(b)である。 硬さ試験機の荷重アームと板ばね部が熱膨張した状態を模式的に示す説明図(a)(b)である。 硬さ試験機の荷重アームと板ばね部が熱収縮した状態を模式的に示す説明図(a)(b)である。
以下、図面を参照して、本発明に係る硬さ試験機の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
本実施形態の硬さ試験機は、試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷することによって、試料の硬さを測定するロックウェル硬さ試験機である。
本実施形態の硬さ試験機100は、例えば、図1、図2に示すように、圧子1を備えた荷重アーム11と、その一端が荷重アーム11に固定されている板ばね部11aと、板ばね部11aを撓ませつつ荷重アーム11を移動させて、圧子1を試料Sに押し付ける駆動部12と、板ばね部11aの変位量を検出するばね変位検出部13と、荷重アーム11の変位量を検出するアーム変位検出部14と、その上面に試料Sが載置される試料台15と、操作部17と、記憶部18と、制御部19等を備えて構成されている。
なお、この硬さ試験機100では、図2に示す制御部19により、各部の動作制御が行われる。
荷重アーム11は、試験機本体100aに回動可能に備えられており、先端側に各種圧子が交換可能に配設されるようになっている。
この荷重アーム11に取り付けられる各種圧子には、試料表面にくぼみを形成するための圧子1と、対象の試料を傷付けることなく押圧するための平圧子(図示省略)などがある。
板ばね部11aは、荷重アーム11に一体的に設けられている試験力発生ばねであり、弾性変形することで試験力を発生させる。
駆動部12は、駆動源12aとして、例えばステッピングモータやサーボモータなどを備えており、その駆動源12aが発生する力を板ばね部11aを介して荷重アーム11に伝達し、その荷重アーム11を回動させることで、荷重アーム11の先端側を試料台15に近接させ、圧子1や平圧子を試料台15に載置されている試料Sに押し付ける。
また、駆動部12は、荷重アーム11を試料台15から離間する方向に回動させて、荷重アーム11を所定の退避位置に移動させる。この退避位置とは、各種圧子と試料台15との間に距離をとって、圧子1や試料Sの交換を行ったり、所定の測定準備を行ったりするための配置である。
ばね変位検出部13は、荷重アーム11における板ばね部11aの変位量を検出する。
具体的には、ばね変位検出部13は、例えば、ガラススケールを光学的に読み取る変位センサユニット(リニアスケール)を備えて構成されており、駆動部12(駆動源12a)が発生する力を板ばね部11aが荷重アーム11に伝達する際における、板ばね部11aの変位量を検出するようになっている。
ばね変位検出部13により検出された板ばね部11aの変位量は、常時、制御部19に出力される。これにより、圧子1に負荷される試験力が、常時、検出可能となっている。
アーム変位検出部14は、荷重アーム11の変位量を検出する。
具体的には、アーム変位検出部14は、例えば、ガラススケールを光学的に読み取る変位センサユニット(リニアスケール)を備えて構成されており、荷重アーム11が回動した変位量を検出するようになっている。
アーム変位検出部14により検出された荷重アーム11の変位量は、制御部19に出力される。
試料台15は、荷重アーム11に配設される各種圧子の下方に備えられており、各種圧子を押し付ける試料Sが載置される。
試料台高さ調整部16は、外周面に雄ネジが形成された支柱部16aと、内周面に雌ネジが形成されたハンドル部16bとを有しており、支柱部16aの雄ネジとハンドル部16bの雌ネジとが歯合している。そして、ハンドル部16bを回すことで、支柱部16aをその長手方向に沿って上下方向に移動させ、支柱部16aの上端に配設されている試料台15を上下に移動させて、試料台15の高さ位置を調整することができる。
操作部17は、表示部17a及び入力部17bを備えている。
表示部17aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部19から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
入力部17bは、例えば、表示部17aの表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を制御部19に出力する。
記憶部18は、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等の記憶装置からなり、各種処理に関するデータ等を記憶する。
制御部19は、CPU19a、RAM19b、ROM19cを備えて構成されており、硬さ試験機100の各部を統括制御する。
CPU19aは、ROM19cに格納された処理プログラム等を読み出して、RAM19bに展開して実行することにより、硬さ試験機100全体の制御を行う。
RAM19bは、CPU19aにより実行された処理プログラム等を、RAM19b内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM19cは、CPU19aが硬さ試験機100全体を制御する機能を実現させるための各種データ、各種処理プログラム等を記憶する。具体的には、ROM19cは、例えば、硬さ試験実行プログラム191、環境温度対応プログラム192等を格納している。
次に、この硬さ試験機100の制御部19が実行する処理について説明する。
本実施形態の硬さ試験機100の制御部19は、板ばね部11aの変位量をばね変位検出部13が検出し、荷重アーム11の変位量をアーム変位検出部14が検出したことに応じて、所定の処理を実行する。
具体的には、この制御部19は、圧子1を試料Sに押し付けるように駆動部12が作動している状態において、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれ検出した板ばね部11aの変位量と荷重アーム11の変位量とに基づき、試料Sの硬さを算出する処理を実行する。
また、この制御部19は、駆動部12が作動していない状態において、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれの対象物(板ばね部11aと荷重アーム11)の変位量を検出した場合に、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断する処理を実行する。
例えば、操作部17を介してユーザーから硬さ試験の実行指示が入力されたことをトリガーとして、制御部19のCPU19aは硬さ試験実行プログラム191をRAM19bに展開して実行することによって、圧子1を試料Sに押し付ける向きに荷重アーム11を回動させるように駆動部12を作動させる。
そして、圧子1を試料Sに押し付ける際の板ばね部11aの変位量をばね変位検出部13が検出するとともに、圧子1が試料Sに押し付けられる際の荷重アーム11の変位量をアーム変位検出部14が検出し、それら検出した変位量に基づいて試料Sの硬さを算出するロックウェル硬さ試験を実行する。なお、算出された試料Sの硬さの値は、表示部17aに表示されるようになっている。
また、ユーザーから硬さ試験の実行指示が入力されておらず、駆動部12が作動していない状態において、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれの対象物の変位量を検出したことをトリガーとして、制御部19のCPU19aは環境温度対応プログラム192をRAM19bに展開して実行することによって、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断する処理を実行する。
つまり、硬さ試験が実行されていない硬さ試験機100において、ばね変位検出部13が板ばね部11aの変位量を検出し、アーム変位検出部14が荷重アーム11の変位量を検出した場合には、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断するようになっている。
ここで、本発明者らの検討事項であった、荷重アーム11や板ばね部11aの環境温度変化に伴う変形について、硬さ試験実行時の荷重アーム11や板ばね部11aの変位と比較して説明する。
まずは、硬さ試験実行時の荷重アーム11や板ばね部11aの変位について説明する。
硬さ試験機100にて硬さ試験を行う際、例えば、図3(a)(b)に示すように、圧子1を試料Sの表面に当接させた状態から、その圧子1を試料Sに押し付ける方向に荷重アーム11を回動させるように、駆動部が板ばね部11aを下方に引き付ける。
このとき、ばね変位検出部13は、板ばね部11aが広がる方向(プラス方向)の変位を検出し、アーム変位検出部14は、荷重アーム11の先端側が下方(プラス方向)に移動する変位を検出する。
これに対し、硬さ試験機100が設置されている試験室などの環境の温度が上昇すると(例えば10〜20℃上昇すると)、金属製の荷重アーム11や板ばね部11aは熱膨張する。
このとき、硬さ試験実行時とは異なり、圧子1は試料Sに当接しておらず、荷重アーム11はフリーに回動できる状態にあるので、熱膨張した荷重アーム11や板ばね部11aは周囲の規制を受けずに変形する。
そして、図4(a)(b)に示すように、荷重アーム11や板ばね部11aが熱膨張した場合、ばね変位検出部13が、板ばね部11aが広がる方向(プラス方向)の変形を検出し、アーム変位検出部14が、荷重アーム11の先端側が下方(プラス方向)に移動する変形を検出するように、その熱膨張を捉えていることを本発明者らは確認した。
なお、荷重アーム11や板ばね部11aが熱膨張した場合に、ばね変位検出部13やアーム変位検出部14が検出するそれらの変形の方向が、硬さ試験実行時にばね変位検出部13やアーム変位検出部14が検出する板ばね部11aや荷重アーム11の変位の方向と同じプラス方向であるので、従来技術の硬さ試験機が熱膨張した場合において、アーム位置センサ(アーム変位検出部14)やバネ変位量センサ(ばね変位検出部13)が検知した荷重アームや板バネの変形を、硬さ試験開始のトリガーと誤認するような事象が発生したものと推認できる。
また、硬さ試験機100が設置されている試験室などの環境の温度が下降すると(例えば10〜20℃下降すると)、金属製の荷重アーム11や板ばね部11aは熱収縮する。
このとき、硬さ試験実行時とは異なり、圧子1は試料Sに当接しておらず、荷重アーム11はフリーに回動できる状態にあるので、熱収縮した荷重アーム11や板ばね部11aは周囲の規制を受けずに変形する。
そして、図5(a)(b)に示すように、荷重アーム11や板ばね部11aが熱収縮した場合、ばね変位検出部13が、板ばね部11aが狭まる方向(マイナス方向)の変形を検出し、アーム変位検出部14が、荷重アーム11の先端側が上方(マイナス方向)に移動する変形を検出するように、その熱収縮を捉えていることを本発明者らは確認した。
このように、硬さ試験機100が硬さ試験を実行していないタイミングに、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14が板ばね部11aと荷重アーム11の変位を検出した場合、それは荷重アーム11や板ばね部11aが熱膨張したり熱収縮したり変形したことによるものであることが確認できた。
そこで、本発明者らは、硬さ試験機100が硬さ試験を実行しておらず、駆動部12が作動していない状態において、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれの対象物(板ばね部11aと荷重アーム11)の変位量を検出した場合に、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断する処理を硬さ試験機100の制御部19に実行させるようにした。
そして、本実施形態の硬さ試験機100の制御部19は、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断する処理を実行した後、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化を行うべき旨をユーザーに対して報知する処理を実行する。
例えば、表示部17aに「センサをリセットするため、硬さ試験機を初期化して下さい。」などのメッセージを表示するようにして、ユーザーに対して硬さ試験機100を初期化すべきことを報知し、硬さ試験機100を初期化することを促すようにする。
その報知を確認したユーザーは、リセットボタンを押下するなど入力部17bを操作して、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14を初期化するようにすればよい。
こうして、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14を初期化しておけば、その環境温度に対応させた硬さ試験機100によって硬さ試験を実行することができる。
また、本実施形態の硬さ試験機100の制御部19は、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断する処理を実行した後、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化処理を実行する。
例えば、荷重アーム11と板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形したと判断した制御部19は、自動的に内部処理を行うようにして、ばね変位検出部13やアーム変位検出部14を初期化する。なお、制御部19が自動的に初期化処理を行った場合、初期化した履歴を後日ユーザーが表示部17aなどで確認できるように、初期化処理を行った日時のデータを記憶部18に記憶しておく。
そして、ばね変位検出部13とアーム変位検出部14が初期化されていれば、その環境温度に対応させた硬さ試験機100によって硬さ試験を実行することができる。
以上のように、本実施形態の硬さ試験機100であれば、荷重アーム11や板ばね部11aが環境温度変化に伴い変形するようなことがあっても、硬さ試験機100が設置されている試験室などの環境にあわせるように、ばね変位検出部13やアーム変位検出部14を初期化することができるので、環境温度に対応させた硬さ試験機100によって好適に硬さ試験を行うことができる。
なお、以上の実施の形態においては、荷重アーム11や板ばね部11aが熱膨張した場合、ばね変位検出部13は、板ばね部11aが広がる方向(プラス方向)の変形を検出し、アーム変位検出部14は、荷重アーム11の先端側が下方(プラス方向)に移動する変形を検出するとし、また、荷重アーム11や板ばね部11aが熱収縮した場合、ばね変位検出部13は、板ばね部11aが狭まる方向(マイナス方向)の変形を検出し、アーム変位検出部14は、荷重アーム11の先端側が上方(マイナス方向)に移動する変形を検出するとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、荷重アーム11や板ばね部11aの変形は、荷重アーム11や板ばね部11aを構成する金属材料の種類や、荷重アーム11や板ばね部11aの形状に応じて異なるので、この限りではない。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 圧子
11 荷重アーム
11a 板ばね部
12 駆動部
13 ばね変位検出部
14 アーム変位検出部
15 試料台
19 制御部
100 硬さ試験機
S 試料

Claims (2)

  1. 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷することによって前記試料の硬さを測定する硬さ試験機であって、
    前記圧子を備えた荷重アームと、
    その一端が前記荷重アームに固定されている板ばね部と、
    前記板ばね部を撓ませつつ前記荷重アームを移動させて、前記圧子を前記試料に押し付ける駆動部と、
    前記板ばね部の変位量を検出するばね変位検出部と、
    前記荷重アームの変位量を検出するアーム変位検出部と、
    前記板ばね部の変位量を前記ばね変位検出部が検出し、前記荷重アームの変位量を前記アーム変位検出部が検出したことに応じて、所定の処理を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記圧子を前記試料に押し付けるように前記駆動部が作動している状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出した前記板ばね部の変位量と前記荷重アームの変位量とに基づき、前記試料の硬さを算出する処理を実行し、
    前記駆動部が作動していない状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれの対象物の変位量を検出した場合、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化を行うべき旨をユーザーに対して報知する処理を実行することを特徴とする硬さ試験機。
  2. 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷することによって前記試料の硬さを測定する硬さ試験機であって、
    前記圧子を備えた荷重アームと、
    その一端が前記荷重アームに固定されている板ばね部と、
    前記板ばね部を撓ませつつ前記荷重アームを移動させて、前記圧子を前記試料に押し付ける駆動部と、
    前記板ばね部の変位量を検出するばね変位検出部と、
    前記荷重アームの変位量を検出するアーム変位検出部と、
    前記板ばね部の変位量を前記ばね変位検出部が検出し、前記荷重アームの変位量を前記アーム変位検出部が検出したことに応じて、所定の処理を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記圧子を前記試料に押し付けるように前記駆動部が作動している状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出した前記板ばね部の変位量と前記荷重アームの変位量とに基づき、前記試料の硬さを算出する処理を実行し、
    前記駆動部が作動していない状態において、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれの対象物の変位量を検出した場合、前記ばね変位検出部と前記アーム変位検出部がそれぞれ検出している対象物の変位量をゼロに補正する初期化処理を実行することを特徴とする硬さ試験機。
JP2018187835A 2018-10-03 2018-10-03 硬さ試験機 Active JP7141296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187835A JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 硬さ試験機
US16/587,213 US11156537B2 (en) 2018-10-03 2019-09-30 Hardness tester
DE102019126612.2A DE102019126612A1 (de) 2018-10-03 2019-10-02 Härteprüfeinrichtung
CN201910951489.3A CN110987690A (zh) 2018-10-03 2019-10-08 硬度测试器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187835A JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 硬さ試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056699A true JP2020056699A (ja) 2020-04-09
JP7141296B2 JP7141296B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=69886551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187835A Active JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 硬さ試験機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11156537B2 (ja)
JP (1) JP7141296B2 (ja)
CN (1) CN110987690A (ja)
DE (1) DE102019126612A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448323B2 (ja) * 2019-09-06 2024-03-12 株式会社ミツトヨ 粗さ測定機
JP2022087491A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 株式会社ミツトヨ 表面基準検出機構、及び硬さ試験機
CN114252362B (zh) * 2021-12-02 2024-03-19 北京建筑大学 一种双轴加载微动磨损试验机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105182A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Akashi Corp 押し込み式硬さ試験機における初試験力設定方法
JP2003050189A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Akashi Corp 圧痕形成機構及び硬さ試験機
JP2003161684A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Elionix Kk 押込試験装置
JP2004340656A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Akashi Corp 硬さ試験機及び硬さ試験機における機体歪み補正方法
JP2007218712A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsutoyo Corp ずれ量推定機構、試料測定装置及び材料試験機
JP2009047427A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Mitsutoyo Corp 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機
US20090260427A1 (en) * 2004-12-23 2009-10-22 Jacques Woirgard Measuring Head for Nanoindentation Instrument and Measuring Method Using Same

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278899B2 (ja) * 1992-05-27 2002-04-30 株式会社島津製作所 超微小材料試験機
JP3440653B2 (ja) * 1995-09-14 2003-08-25 株式会社島津製作所 微小硬度計
US6336359B1 (en) * 1999-02-17 2002-01-08 Akashi Corporation Impression forming mechanism and hardness testing apparatus
JP4141602B2 (ja) * 1999-10-07 2008-08-27 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP2002174560A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Techno Excel Co Ltd 変位センサ
JP3702203B2 (ja) * 2001-01-12 2005-10-05 ドンイル,クォン 連続圧入試験のための圧入試験機、これを用いた物性測定方法及び物性計算方法
JP2007078426A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 膜厚測定装置
JP5190606B2 (ja) * 2006-07-20 2013-04-24 埼玉県 センサー機能付アクチュエータ装置および粘弾性測定装置
JP4958754B2 (ja) * 2007-12-07 2012-06-20 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験機の校正方法
CN101706340A (zh) * 2009-09-23 2010-05-12 上海贵宝机电有限公司 悬壁式动态张力传感器
WO2011137451A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Hysitron, Incorporated 2-d mems tribometer with comb drives
CN101865646B (zh) * 2010-06-21 2011-11-23 宁波市产品质量监督检验研究院 热变形检测仪
CN101975718B (zh) * 2010-08-13 2012-11-14 中国科学院山西煤炭化学研究所 煤岩高压气体吸附量和吸附膨胀量同时测量的方法及测量装置
JP2012078306A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP5501189B2 (ja) 2010-10-06 2014-05-21 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP5501192B2 (ja) 2010-10-25 2014-05-21 株式会社ミツトヨ 硬さ試験方法及びプログラム
JP5777957B2 (ja) 2011-07-05 2015-09-16 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2013050379A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
JP5841379B2 (ja) 2011-08-31 2016-01-13 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP5840431B2 (ja) 2011-09-15 2016-01-06 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP5826611B2 (ja) 2011-11-17 2015-12-02 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP5932341B2 (ja) 2012-01-06 2016-06-08 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
JP5977556B2 (ja) 2012-03-27 2016-08-24 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP5977557B2 (ja) 2012-03-27 2016-08-24 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
US9063048B2 (en) 2012-07-12 2015-06-23 Mitutoyo Corporation Hardness tester and program
JP5955716B2 (ja) 2012-09-19 2016-07-20 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP6016620B2 (ja) 2012-12-26 2016-10-26 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP6016626B2 (ja) 2012-12-28 2016-10-26 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6067426B2 (ja) 2013-03-06 2017-01-25 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP2014190890A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
CN103954516B (zh) * 2014-05-18 2016-06-08 吉林大学 低温环境下冰的硬度和抗压强度测试装置
JP6277075B2 (ja) 2014-07-16 2018-02-07 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6721306B2 (ja) 2015-09-10 2020-07-15 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6530287B2 (ja) 2015-09-10 2019-06-12 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6560937B2 (ja) 2015-09-10 2019-08-14 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6559023B2 (ja) 2015-09-10 2019-08-14 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6615561B2 (ja) 2015-10-09 2019-12-04 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP2017090071A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
CN105737784B (zh) * 2016-02-19 2018-06-29 中国水利水电科学研究院 试验机位移变形测量装置
CN106525363A (zh) * 2016-08-30 2017-03-22 浙江万安科技股份有限公司 一种检测弹性件的位移量与反馈力关系的检测装置
JP6836408B2 (ja) 2017-01-27 2021-03-03 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2018165643A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
JP6854183B2 (ja) 2017-04-28 2021-04-07 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
JP6990090B2 (ja) 2017-10-30 2022-01-12 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105182A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Akashi Corp 押し込み式硬さ試験機における初試験力設定方法
JP2003050189A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Akashi Corp 圧痕形成機構及び硬さ試験機
JP2003161684A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Elionix Kk 押込試験装置
JP2004340656A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Akashi Corp 硬さ試験機及び硬さ試験機における機体歪み補正方法
US20090260427A1 (en) * 2004-12-23 2009-10-22 Jacques Woirgard Measuring Head for Nanoindentation Instrument and Measuring Method Using Same
JP2007218712A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsutoyo Corp ずれ量推定機構、試料測定装置及び材料試験機
JP2009047427A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Mitsutoyo Corp 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200110012A1 (en) 2020-04-09
JP7141296B2 (ja) 2022-09-22
DE102019126612A1 (de) 2020-04-09
US11156537B2 (en) 2021-10-26
CN110987690A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141296B2 (ja) 硬さ試験機
EP2075566B1 (en) Indentation testing instrument and indentation testing method
EP2613135B1 (en) Hardness tester and program
JP4958754B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験機の校正方法
JP4942579B2 (ja) 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機
US9341554B2 (en) Hardness tester
JP6679427B2 (ja) 硬さ試験機
US20100018307A1 (en) Leaf spring load measuring device and program
JP2011122898A5 (ja)
US10663381B2 (en) Hardness tester and program
JP4880021B2 (ja) 溶接ワーク位置検出方法
JP6854183B2 (ja) 硬さ試験機及びプログラム
US9764414B2 (en) Spot welding system and spot welding method
JP4902371B2 (ja) 硬さ試験機
JP6557300B2 (ja) タッチパネルの検査装置、及びタッチパネルの検査方法
JP4829770B2 (ja) 硬さ試験機
JP4909139B2 (ja) 硬さ試験機
JP2006266964A (ja) ひずみ制御型超高サイクル疲労試験方法および疲労試験装置
JP2017187472A (ja) 疲労評価方法及び試験装置、試験方法
JP4250497B2 (ja) 硬さ試験機
JP2021076417A (ja) 相関関係生成方法、測定力調整方法及び表面性状測定装置
JP2013019862A (ja) 圧子、硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2014105998A (ja) 押込試験方法及び押込試験装置
JP7313048B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置およびその制御方法ならびに制御プログラム
JP2005114608A (ja) 硬さ試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150