JP2017090071A - 硬さ試験機及び硬さ試験方法 - Google Patents

硬さ試験機及び硬さ試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090071A
JP2017090071A JP2015216263A JP2015216263A JP2017090071A JP 2017090071 A JP2017090071 A JP 2017090071A JP 2015216263 A JP2015216263 A JP 2015216263A JP 2015216263 A JP2015216263 A JP 2015216263A JP 2017090071 A JP2017090071 A JP 2017090071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
sample
estimated value
indentation
test force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015216263A
Other languages
English (en)
Inventor
輿水 文比古
Fumihiko Koshimizu
文比古 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015216263A priority Critical patent/JP2017090071A/ja
Priority to US15/285,632 priority patent/US20170122856A1/en
Priority to CN201610915572.1A priority patent/CN107036920A/zh
Priority to DE102016221567.1A priority patent/DE102016221567A1/de
Publication of JP2017090071A publication Critical patent/JP2017090071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • G01N3/44Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid the indentors being put under a minor load and a subsequent major load, i.e. Rockwell system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0019Compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/003Generation of the force
    • G01N2203/0032Generation of the force using mechanical means
    • G01N2203/0037Generation of the force using mechanical means involving a rotating movement, e.g. gearing, cam, eccentric, or centrifuge effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • G01N2203/008Residual indentation measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • G01N2203/0082Indentation characteristics measured during load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0208Specific programs of loading, e.g. incremental loading or pre-loading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • G01N2203/0218Calculations based on experimental data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0682Spatial dimension, e.g. length, area, angle

Abstract

【課題】硬さ試験において、光学的な観察を行うことなく硬さを算出することにより、作業の効率化を図ることを可能とする。【解決手段】硬さ試験機は、基準試料の表面に圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく基準試料の硬さと、基準試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく基準試料の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する相関性記憶部136を備え、CPU11は、測定対象試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測し、計測された試験力及び押込み量に基づいて、測定対象試料の硬さの推定値を算出し、算出された推定値と、相関性データと、に基づいて測定対象試料の硬さを算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、硬さ試験機及び硬さ試験方法に関する。
従来、所定の試験力で圧子を試料に押し付けて形成したくぼみの寸法に基づいて当該試料の硬さを計測する硬さ試験機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、ビッカース硬さ試験機は、正四角錐の圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成した後、くぼみの対角線長さを計測し、この計測したくぼみの対角線長さに基づいて硬さを算出している。
特開2008−180669号公報
しかしながら、このように、硬さを測定するために、形成したくぼみの計測が必須な硬さ算出方法では、くぼみ形成後に光学的な観察装置による観察が欠かせない。このため、硬さの算出までに時間が掛かり、作業効率が良くないという問題があった。
本発明の課題は、光学的な観察を行うことなく硬さを算出することにより、作業の効率化を図ることのできる硬さ試験機及び硬さ試験方法を提供することである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機において、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する記憶部と、
測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測部と、
前記計測部により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記測定対象の試料の硬さの推定値を算出する推定値算出部と、
前記推定値算出部により算出された前記推定値と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出部と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験機において、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さを算出するビッカース硬さ算出部を備え、
前記計測部は、前記基準となる試料に形成されたくぼみの形成時の試験力及び押込み量を連続して計測し、
前記推定値算出部は、前記計測部により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さに相当する硬さを前記推定値として算出し、
前記記憶部は、前記ビッカース硬さ算出部により算出されたビッカース硬さと、前記推定値算出部により算出された前記推定値とを対応づけ、前記相関性データとして記憶することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の硬さ試験機において、
前記推定値算出部による前記推定値の算出式を複数の算出式の中から設定可能な設定部を備え、
前記推定値算出部は、前記設定部により設定された算出式を用いて前記推定値を算出することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、
所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機において、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する記憶部と、
測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測部と、
前記計測部により計測された試験力及び押込み量と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出部と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、
所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機による硬さ試験方法において、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを取得する取得工程と、
測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測工程と、
前記計測工程により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記測定対象の試料の硬さの推定値を算出する推定値算出工程と、
前記推定値算出工程により算出された前記推定値と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出工程と、
を有することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の硬さ試験方法において、
前記取得工程は、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さを算出するビッカース硬さ算出工程と、
前記基準となる試料に形成されたくぼみの形成時の試験力及び押込み量を連続して計測する予備計測工程と、
前記予備計測工程により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さに相当する硬さを推定値として算出する予備推定値算出工程と、
前記ビッカース硬さ算出工程により算出されたビッカース硬さと、前記予備推定値算出工程により算出された前記推定値と、を対応づけた前記相関性データを記憶する記憶工程と、
を有することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の硬さ試験方法において、
前記予備推定値算出工程は、前記圧子の押込み量をくぼみの寸法に換算して前記推定値を求める算出式、又はナノインデンテーションにより規定された押込み硬さを用いて前記推定値を求める算出式を実行することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、
所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機による硬さ試験方法において、
基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを取得する取得工程と、
測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測工程と、
前記計測工程により計測された試験力及び押込み量と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、光学的な観察を行うことなく硬さを算出することにより、作業の効率化を図ることができる。
本発明の硬さ試験機を示す模式図である。 硬さ試験機の制御構成を示すブロック図である。 硬さ試験機における予備試験の処理を示すフローチャートである。 形成されたくぼみを示す一例である。 押込み曲線の一例である。 予備試験にて取得される相関性データを示す一例である。 硬さ試験機における本試験の処理を示すフローチャートである。 押込み量から硬さを求める手法の一例を説明するための図である。 変形例の予備試験の処理を示すフローチャートである。 変形例の本試験の処理を示すフローチャートである。
以下、図を参照して、本発明に係る硬さ試験機及び硬さ試験方法について、詳細に説明する。
本実施形態における硬さ試験機100には、例えば、図1及び図2に示すように、制御部10と、各構成部材が配設される硬さ試験機本体1と、が備えられている。
試験機本体1は、例えば、試料SをX、Y、Z方向に移動させるXYZステージ2と、試料Sにくぼみを形成する圧子3を一端に有する荷重レバー4と、荷重レバー4に所定の荷重(試験力)を負荷する荷重負荷部5と、圧子3の押込み量を検出する変位計6と、試料Sの表面に形成されたくぼみ等を撮影する撮影部7と、表示部8と、設定部9と、を備えて構成される。
XYZステージ2は、制御部10から入力される制御信号に従って、X、Y、Z方向(水平方向及び垂直方向)に移動するよう構成されており、試料Sは、XYZステージ2によって前後左右及び上下に移動されて、圧子3に対する位置が調整されるようになっている。
また、XYZステージ2は、試験測定中に上面に載置された試料Sがずれないよう、試料保持台2aにより試料Sを保持している。
圧子3は、例えば、ダイヤモンド製の、ビッカース用の四角錐圧子(対面角が136±0.5°)を使用することができる。かかる圧子3は、所定の荷重が負荷されて試料Sの表面に押込まれた際に、当該試料Sの表面に、四角形状のくぼみ(圧痕)を形成する。
荷重レバー4は、例えば、略棒状に形成されており、中央部付近が十字バネ4aを介して台座上に固定されている。
荷重レバー4の一端には、試料保持台2a上に載置された試料Sの上方から試料Sに対して接離自在に設けられ、試料Sの表面に押し付けて試料Sの表面にくぼみを形成する圧子3が設けられている。
また、荷重レバー4の他端には、荷重負荷部5を構成するフォースコイル5aが設けられている。
荷重負荷部5は、例えば、フォースモータであり、荷重レバー4に取り付けられたフォースコイル5aと、フォースコイル5aに対向するように固定された固定磁石5bと、などを備えて構成される。
荷重負荷部5は、例えば、制御部10から入力される制御信号に従って、固定磁石5bがギャップにつくる磁界と、ギャップの中に設置されたフォースコイル5aに流れる電流と、の電磁誘導により発生する力を駆動力として用い、荷重レバー4を回動させる。これにより、荷重レバー4の圧子3側の端部は下方に傾き、圧子3は試料Sに押し込まれることになる。
変位計6は、例えば、静電容量式変位センサであり、荷重レバー4の圧子3側の端部に設けられた可動極板6aと、可動極板6aと対向するように固定された固定極板6bと、などを備えて構成される。
変位計6は、例えば、可動極板6aと固定極板6bとの間の静電容量の変化を検出することによって、圧子3が試料Sにくぼみを形成する際に移動した変位量(圧子3を試料Sに押し込んだ際の押込み量)を検出する。そして、変位計6は、検出した変位量のデータを制御部10に出力する。
なお、変位計6として、静電容量式変位センサを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、光学式変位センサやうず電流式変位センサであっても良い。
撮影部7は、例えば、デジタルカメラ等を備え、制御部10から入力される制御信号に従って、例えば、圧子3により試料Sの表面に形成されたくぼみの映像等を撮影する。また、撮影部7は、撮影した画像データを制御部10に出力する。
表示部8は、例えば液晶表示パネルであって、制御部10から入力される制御信号に従って、撮影部7により撮影された試料Sの表面画像や、各種試験結果等の表示処理を行う。
設定部9は、例えば、キーボードなどの操作キー群であって、ユーザにより操作されると、その操作に伴う操作信号を制御部10に出力する。なお、設定部9は、マウスやタッチパネルなどのポインティングデバイスやリモートコントローラなど、その他の操作装置を備えるようにしてもよい。
この設定部9は、ユーザが試料Sの硬さ試験を開始する指示入力を行う際、圧子3に負荷する試験力すなわち荷重を設定する際などに操作される。
また、設定部9は、実際の硬さ試験に先行して行われる予備試験を実行する予備試験モード、又は実際の硬さ試験を実行する本試験モードの、何れかの処理モードを設定する際などにも操作される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、等を備えて構成され、システムバスなどを介して、XYZステージ2と、荷重負荷部5と、変位計6と、撮影部7と、表示部8と、設定部9と、等と接続されている。
CPU11は、例えば、記憶部13に記憶されている硬さ試験機用の各種処理プログラムに従って、各種制御処理を行う。
RAM12は、例えば、CPU11によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備えている。
記憶部13は、例えば、硬さ試験機100で実行可能なシステムプログラムや、そのシステムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU11によって演算処理された各種処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部13に記憶されている。
具体的に、記憶部13には、例えば、くぼみ形成プログラム131、計測プログラム132、ビッカース硬さ算出プログラム133、推定値算出プログラム134、相関性算出プログラム135、相関性記憶部136、硬さ算出プログラム137、等が格納されている。各プログラムの内容は後述する。
次に、本実施形態の硬さ試験機100による硬さ試験方法について説明する。
本実施形態の硬さ試験機100においては、実際の硬さ試験を実行する前に、一乃至複数の種類の基準となる試料(基準試料S1)に対して後述する相関性データを求め、この相関性データと基準試料S1の材質等の特徴とを紐づけて記憶する予備試験を行っている。そして、実際の硬さ試験(本試験)の実行にあたって、測定対象となる試料(測定対象試料)S2が、相関性データと紐づけられて記憶されている基準試料S1と同一の特徴を有する場合、相関性データを用いて硬さを算出している。
[予備試験:取得工程]
以下、予備試験について詳細に説明する。図3は、予備試験の流れを示すフローチャートである。
まず、ユーザの設定部9への操作により、予備試験モードが選択され、試料保持台2aに基準試料S1をセットした状態で、予備試験を開始する指示が出される。
すると、CPU11は、くぼみ形成プログラム131を実行し、所定の試験力にて圧子3を基準試料S1の表面に押し込んで、基準試料S1の表面にくぼみを形成する(ステップS11)。
図4は、四角形状のくぼみを示す模式図である。図4においては、くぼみの対角線長さをd、押込み量をhで示している。
この際、CPU11は、計測プログラム132を実行し、くぼみ形成過程において、圧子3に負荷された試験力と、圧子3の押込み量の値を連続的に取得し、試験力と押込み量のデータを計測する(ステップS12:予備計測工程)。
図5は、取得した試験力と押込み量のデータをグラフ化した、試験力−押込み量曲線(押込み曲線)の一例である。
押込み曲線は、くぼみの形成時において、設定した最大試験力(Fmax)に到達するまで圧子3に負荷する荷重を漸増させていく荷重負荷工程にて計測される荷重負荷曲線と、圧子3に負荷された荷重が最大試験力に到達した後、圧子3に負荷する荷重を漸減させる荷重除荷工程にて計測される荷重除荷曲線と、を備える。
そして、くぼみ形成終了後、CPU11は、ビッカース硬さ算出プログラム133を実行し、ビッカース硬さを算出する(ステップS13:ビッカース硬さ算出工程)。
具体的に、CPU11は、撮影部7によりくぼみの画像データを撮影し、公知の画像処理によりくぼみの対角線長さを計測して、下記の式(1)により、ビッカース硬さを算出する。
HV=0.1894×F/d・・・(1)
ここで、HVはビッカース硬さ、Fは試験力、dはくぼみの対角線長さ、である。
また、CPU11は、推定値算出プログラム134を実行し、上記ステップS12において計測した試験力と押込み量のデータを用いて、硬さを算出する(ステップS14:予備推定値算出工程)。
具体的に、CPU11は、押込み量を、下記の式(2)によりくぼみの対角線長さに換算し、上記の式(1)に当てはめて、硬さを算出する。
h=1/7d・・・(2)
ここで、hは押込み量、dはくぼみの対角線長さ、である。
このように、推定値算出プログラム134を実行して算出した硬さは、押込み量を用いてビッカース硬さを推定した値であって、以下、ステップS14にて算出した硬さを、「ビッカース硬さの推定値」と呼ぶ。
次に、CPU11は、相関性算出プログラム135を実行し、上記ステップS13にて算出したビッカース硬さと、上記ステップS14にて算出したビッカース硬さの推定値とを対応させて相関性データを求め、基準試料S1の材質などの特徴と紐づけて、相関性記憶部136に記憶する(ステップS15:記憶工程)。
図6は、相関性データの一例を示す図である。図6では、上記ステップS13にて算出したビッカース硬さを縦軸、上記ステップS14にて算出したビッカース硬さの推定値を横軸として、相関性を示す関数データが示されている。
以上のような予備試験では、基準試料S1に対する一度のくぼみ形成にて、ビッカース硬さと、ビッカース硬さの推定値を算出できるので、相関性データは比較的短時間で求めることができる。
[本試験]
次に、実際の硬さ試験(本試験)について詳細に説明する。図7は、本試験の流れを示すフローチャートである。
ここでは、測定対象試料S2は、相関性記憶部136に相関性データが記憶されている基準試料S1と同一の特徴を有するものとする。
まず、ユーザの設定部9への操作により、本試験モードが選択され、試料保持台2aに測定対象試料S2をセットした状態で、本試験を開始する指示が出される。
すると、CPU11は、くぼみ形成プログラム131を実行し、所定の試験力にて圧子3を測定対象試料S2の表面に押し込んで、測定対象試料S2の表面にくぼみを形成する(ステップS21)。
この際、CPU11は、計測プログラム132を実行し、くぼみ形成過程において、圧子3に負荷された試験力と、圧子3の押込み量の値を連続的に取得し、試験力と押込み量のデータを計測する(ステップS22:計測工程)。
次に、CPU11は、推定値算出プログラム134を実行し、上記ステップS22において計測した試験力と押込み量のデータを用いて、硬さを算出する(ステップS23:推定値算出工程)。
具体的な硬さの算出方法は、上記ステップS14と同様であり、ステップS23にて算出した硬さは、押込み量を用いたビッカース硬さの推定値である。
次に、CPU11は、硬さ算出プログラム137を実行し、上記ステップS23にて算出した硬さと、相関性記憶部136に記憶された相関性データに基づいて測定対象試料S2の硬さを算出する(ステップS24:硬さ算出工程)。
具体的に、CPU11は、測定対象試料S2の特徴から当該測定対象試料S2に対応する基準試料S1を検出し、その基準試料S1に紐づけられた相関性データを取得する。そして、上記ステップS23にて算出した硬さの値を相関性データに当てはめて、ビッカース硬さを算出する。
以上のような本試験では、上記ステップS21〜上記ステップS23は、くぼみ形成過程において、ほとんど同時に行うことができる。このため、くぼみ形成後にくぼみを観察する作業を行うことなく、くぼみ形成過程にビッカース硬さが算出できるため、作業の効率化を図ることができる。
なお、上記ステップS14及び上記ステップS23における推定値算出プログラム134の押込み量に基づく硬さの算出方法は一例であって、これに限定されない。ここで、他の算出方法を例示する。
(ナノインデンテーションによる押込み硬さ(HIT)を用いる算出方法)
圧子3に負荷された試験力と、圧子3の押込み量の値を連続的に取得し、得られた押込み曲線(図8参照)を解析することにより、材料の機械的性質を求める試験方法は、ナノインデンテーションと呼ばれ、国際規格ISO14577により、押込み硬さ(HIT)と呼ばれる硬さのパラメータが規定されている。押込み硬さ(HIT)は、ビッカース硬さと相関がある値として扱われることがあり、ここでは、かかる押込み硬さ(HIT)の解析方法を用いてビッカース硬さの推定値を算出する方法を示す。
図8は、縦軸が試験力(F)、横軸が押込み量(h)である。
押込み硬さ(HIT)は、最大試験力(設定試験力)(Fmax)を最大押込み時の圧子の試料の接触投影面積(Ap(hc))で除した値として下記の式(3)で定義される。
IT=Fmax/Ap(hc)・・・(3)
そして、例えばベルコビッチ圧子に対して、Ap(hc)は圧子の幾何学形状から下記の式(4)のように表わされる。
Ap(hc)=23.96hc・・・(4)
また、hcは接触深さと呼ばれ、最大押込み量(hmax)及び荷重除荷曲線初期部の接線と押込み量軸との交点(hr)を用いて下記の式(5)で表わされる。
hc=hmax−0.75(hmax−hr)・・・(5)
更に、ビッカース硬さの幾何学形状より、ビッカース硬さ(HV)と押込み硬さ(HIT)との関係は下記の式(6)で表わされる。
HV=0.9065HIT・・・(6)
以上のように、式(3)〜式(6)を用いて、ビッカース硬さの推定値を算出することができる。
(ブリネル硬さを用いる算出方法)
また、試験力と押込み量のデータに基づいてブリネル硬さを求め、これをビッカース硬さの代わりとして用いることとしても良い。
ここで、ブリネル硬さの算出に用いられる圧子の球直径をD、圧子を押し付けてできたくぼみの直径をlとすると、圧子の押込み量hは、下記の式(7)で求めることができる。
Figure 2017090071
ブリネル硬さは、JIS Z 2243により定義され、下記の式(8)により、押込み量hを用いてブリネル硬さ(HB)を求めることができる。
Figure 2017090071
以上のように、式(7)、式(8)を用いて、ブリネル硬さの推定値(ビッカース硬さの推定値に相当)を算出することができる。
なお、これらの複数のビッカース硬さの推定値の算出方法を実行するプログラムを記憶部13に記憶させ、ユーザが、設定部9により、任意で算出方法を設定する構成としても良い。
つまり、ビッカース硬さの推定値を算出する複数の異なるプログラムが記憶部13に記憶され、ユーザが、例えば、基準試料S1や測定対象試料S2の特性に応じて何れかの算出方法を指定し、CPU11は、指定されたプログラムを実行して、予備試験及び本試験を行う構成となる。
以上、本実施形態によれば、硬さ試験機100は、基準試料S1の表面に圧子3を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく基準試料S1の硬さと、基準試料S1へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく基準試料S1の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する相関性記憶部136を備え、CPU11は、測定対象試料S2へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測し、計測された試験力及び押込み量に基づいて、測定対象試料S2の硬さの推定値を算出し、算出された推定値と、相関性データと、に基づいて測定対象試料S2の硬さを算出する。
このため、押込み量を用いて測定対象試料S2の硬さが算出できることとなるので、くぼみ形成後にくぼみを観察する作業を行うことなく、くぼみ形成過程に硬さが算出でき、作業の効率化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、CPU11は、基準試料S1の表面に圧子3を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づいて基準試料S1のビッカース硬さを算出し、基準試料S1に形成されたくぼみの形成時の試験力及び押込み量を連続して計測し、計測された試験力及び押込み量に基づいて、基準試料S1のビッカース硬さに相当する硬さを推定値として算出する。そして、相関性記憶部136には、その算出されたビッカース硬さと、算出された推定値とを対応づけた相関性データが記憶される。
このため、押込み量に基づく硬さをビッカース硬さに換算できる。よって、くぼみ形成後にくぼみを観察する作業を行うことなく、くぼみ形成過程にビッカース硬さが算出でき、作業の効率化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、推定値の算出式を複数の算出式の中から設定可能な設定部9を備え、CPU11は、設定部9により設定された算出式を用いて推定値を算出する。
このため、ユーザが、例えば基準試料S1や測定対象試料S2の特性等に応じて、推定値の算出方法を設定できることとなるので、より精度よく硬さを算出することができる。
[変形例]
なお、上記実施形態では、本試験において、測定対象試料S2へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づいて、測定対象試料S2の硬さの推定値を算出し、その推定値と相関性データに基づいて測定対象試料S2の硬さを算出している。
しかしながら、測定対象試料S2へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量と、ビッカース硬さとを対応づけた相関性データに基づいて、測定対象試料S2の硬さを算出する構成としても良い。
具体的に、図9に示すように、予備試験(取得工程)において、CPU11は、基準試料S1にくぼみを形成し(ステップS31)、そのくぼみ形成過程において試験力と押込み量のデータを計測し(ステップS32)、くぼみ形成終了後にビッカース硬さを算出する(ステップS33)。次いで、CPU11は、基準試料S1のビッカース硬さと、基準試料S1へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量とを対応づけた相関性データを求め、基準試料S1の材質などの特徴と紐づけて相関性記憶部136に記憶する(ステップS34)。
その後、図10に示すように、本試験において、CPU11は、測定対象試料S2にくぼみを形成し(ステップS41)、そのくぼみ形成過程において試験力と押込み量のデータを計測し(ステップS42:計測工程)、ステップS42にて計測したデータと、相関性記憶部136に記憶された相関性データに基づいて測定対象試料S2の硬さを算出する(ステップS43:硬さ算出工程)。
1 試験機本体
2 ステージ
3 圧子
4 荷重レバー
5 荷重負荷部
6 変位計
7 撮影部
8 表示部
9 設定部
10 制御部
11 CPU
12 RAM
13 記憶部
131 くぼみ形成プログラム
132 計測プログラム
133 ビッカース硬さ算出プログラム
134 推定値算出プログラム
135 相関性算出プログラム
136 相関性記憶部
137 硬さ算出プログラム
S 試料
S1 基準試料
S2 測定対象試料
100 硬さ試験機

Claims (8)

  1. 所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機において、
    基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する記憶部と、
    測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記測定対象の試料の硬さの推定値を算出する推定値算出部と、
    前記推定値算出部により算出された前記推定値と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出部と、
    を備えることを特徴とする硬さ試験機。
  2. 基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さを算出するビッカース硬さ算出部を備え、
    前記計測部は、前記基準となる試料に形成されたくぼみの形成時の試験力及び押込み量を連続して計測し、
    前記推定値算出部は、前記計測部により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さに相当する硬さを前記推定値として算出し、
    前記記憶部は、前記ビッカース硬さ算出部により算出されたビッカース硬さと、前記推定値算出部により算出された前記推定値とを対応づけ、前記相関性データとして記憶することを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験機。
  3. 前記推定値算出部による前記推定値の算出式を複数の算出式の中から設定可能な設定部を備え、
    前記推定値算出部は、前記設定部により設定された算出式を用いて前記推定値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の硬さ試験機。
  4. 所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機において、
    基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを記憶する記憶部と、
    測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測部と、
    前記計測部により計測された試験力及び押込み量と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出部と、
    を備えることを特徴とする硬さ試験機。
  5. 所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機による硬さ試験方法において、
    基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを取得する取得工程と、
    測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測工程と、
    前記計測工程により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記測定対象の試料の硬さの推定値を算出する推定値算出工程と、
    前記推定値算出工程により算出された前記推定値と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出工程と、
    を有することを特徴とする硬さ試験方法。
  6. 前記取得工程は、
    基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さを算出するビッカース硬さ算出工程と、
    前記基準となる試料に形成されたくぼみの形成時の試験力及び押込み量を連続して計測する予備計測工程と、
    前記予備計測工程により計測された試験力及び押込み量に基づいて、前記基準となる試料のビッカース硬さに相当する硬さを推定値として算出する予備推定値算出工程と、
    前記ビッカース硬さ算出工程により算出されたビッカース硬さと、前記予備推定値算出工程により算出された前記推定値と、を対応づけた前記相関性データを記憶する記憶工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の硬さ試験方法。
  7. 前記予備推定値算出工程は、前記圧子の押込み量をくぼみの寸法に換算して前記推定値を求める算出式、又はナノインデンテーションにより規定された押込み硬さを用いて前記推定値を求める算出式を実行することを特徴とする請求項6に記載の硬さ試験方法。
  8. 所定の試験力を負荷した圧子を試料の表面に押し込んでくぼみを形成する硬さ試験機による硬さ試験方法において、
    基準となる試料の表面に前記圧子を押し込んで形成したくぼみの寸法に基づく前記基準となる試料の硬さと、前記基準となる試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量に基づく前記基準となる試料の硬さと、を対応づけた相関性データを取得する取得工程と、
    測定対象の試料へのくぼみ形成時の試験力及び押込み量を計測する計測工程と、
    前記計測工程により計測された試験力及び押込み量と、前記相関性データと、に基づいて前記測定対象の試料の硬さを算出する硬さ算出工程と、
    を有することを特徴とする硬さ試験方法。
JP2015216263A 2015-11-04 2015-11-04 硬さ試験機及び硬さ試験方法 Pending JP2017090071A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216263A JP2017090071A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 硬さ試験機及び硬さ試験方法
US15/285,632 US20170122856A1 (en) 2015-11-04 2016-10-05 Hardness testing apparatus and hardness testing method
CN201610915572.1A CN107036920A (zh) 2015-11-04 2016-10-20 硬度测试设备和硬度测试方法
DE102016221567.1A DE102016221567A1 (de) 2015-11-04 2016-11-03 Härteprüfgerät und härteprüfverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216263A JP2017090071A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 硬さ試験機及び硬さ試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017090071A true JP2017090071A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58545865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216263A Pending JP2017090071A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 硬さ試験機及び硬さ試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170122856A1 (ja)
JP (1) JP2017090071A (ja)
CN (1) CN107036920A (ja)
DE (1) DE102016221567A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132498A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836408B2 (ja) 2017-01-27 2021-03-03 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
CN107907435B (zh) * 2017-12-05 2021-01-08 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 一种轧辊辊身硬度分析方法
JP7144267B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-29 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-22 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
CN109900569B (zh) * 2019-03-14 2024-01-30 岭南师范学院 一种冰糖硬度检测装置
JP7348040B2 (ja) 2019-11-21 2023-09-20 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
CN116625862B (zh) * 2023-07-20 2023-09-26 长垣市建筑工程质量安全服务站 一种混凝土构件硬度检测装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524343A (en) * 1968-02-26 1970-08-18 Arthur W Sear Hardness testers
EP0289127A3 (en) * 1987-03-19 1990-07-04 Matsuzawa Seiki Kabushiki Kaisha Material testing machine
JP2879679B1 (ja) * 1998-03-26 1999-04-05 科学技術庁金属材料技術研究所長 微小領域の硬さ試験方法
JP4008176B2 (ja) * 2000-02-10 2007-11-14 独立行政法人科学技術振興機構 超微小押し込み試験装置
KR100416723B1 (ko) * 2002-04-04 2004-01-31 (주)프론틱스 잔류응력 측정장치 및 이 장치를 이용한 잔류응력 데이터측정방법, 잔류응력 측정방법 및 이 측정방법을 기록한기록매체
JP4902371B2 (ja) 2007-01-26 2012-03-21 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP2011145190A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsutoyo Corp 硬さ試験方法、硬さ試験機、及びプログラム
US9063048B2 (en) * 2012-07-12 2015-06-23 Mitutoyo Corporation Hardness tester and program
JP2015216263A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132498A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Agc株式会社 防汚層付きガラス基体および防汚層付きガラス基体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016221567A1 (de) 2017-05-04
CN107036920A (zh) 2017-08-11
US20170122856A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017090071A (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
US8655602B2 (en) Hardness test method, hardness tester, and computer-readable storage medium storing program
JP6615561B2 (ja) 硬さ試験機
US8074497B2 (en) Indentation testing instrument and indentation testing method
KR101720845B1 (ko) 인장시험에서 디지털 이미지 해석 기법을 이용하여 고 변형 구간에서 재료의 진응력-진변형률 곡선을 추출하는 방법
JP5343219B2 (ja) ひずみ計測方法、ひずみ計測システム
EP2613135B1 (en) Hardness tester and program
JP6559023B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2017227475A (ja) 硬さ試験機
JP2020003234A (ja) 変位量測定装置、変位量測定方法および変位量測定プログラム
JP2012093121A (ja) 硬さ試験方法及びプログラム
JP2018165643A (ja) 硬さ試験機及びプログラム
JP2018119900A (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
Ilg et al. Application of a full-field calibration concept for parameter identification of HS-steel with LS-OPT®
JP6278512B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP2016206094A (ja) 硬度測定器
JP2011163859A (ja) 硬さ試験方法及び硬さ試験機
JP2015078860A (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2013019862A (ja) 圧子、硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2011164009A (ja) 硬さ試験機及びプログラム
WO2024070064A1 (ja) 残留応力分布の算出方法、装置及びプログラム
JP6355980B2 (ja) 歪測定装置および歪測定方法
JP2012088208A (ja) 材料試験機および材料試験機の試験片の幅測定方法
Zhang et al. The stress intensity factor of opening mode determined by digital image correlation
JP2023005231A (ja) 二相鋼の各構成相の降伏応力の特定方法、および各構成相の応力-ひずみ曲線の同定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630