JP5501192B2 - 硬さ試験方法及びプログラム - Google Patents

硬さ試験方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5501192B2
JP5501192B2 JP2010238718A JP2010238718A JP5501192B2 JP 5501192 B2 JP5501192 B2 JP 5501192B2 JP 2010238718 A JP2010238718 A JP 2010238718A JP 2010238718 A JP2010238718 A JP 2010238718A JP 5501192 B2 JP5501192 B2 JP 5501192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
indentation
indenter
history line
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093121A (ja
Inventor
健司 澤
英二 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2010238718A priority Critical patent/JP5501192B2/ja
Priority to US13/226,687 priority patent/US8849588B2/en
Priority to EP11008174.2A priority patent/EP2444789B1/en
Publication of JP2012093121A publication Critical patent/JP2012093121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501192B2 publication Critical patent/JP5501192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0208Specific programs of loading, e.g. incremental loading or pre-loading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • G01N2203/0218Calculations based on experimental data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、硬さ試験方法及びプログラムに関する。
従来、材料試験機として、試料の表面に所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成する過程において、試験力(圧子に負荷される力)と、押込み深さ(圧子の変位量)とを連続して計測し、得られた押込み曲線を解析することにより、材料の機械的性質を求める計装化押込み試験(ナノインデンテーション試験)と称される試験方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような計装化押込み試験は、外乱の影響をどれだけ受けずに、微小押し込み深さで試験できるかが、試験機の性能を評価する上で重要であり、例えば、フューズドシリカ(石英ガラス)を用いて性能評価試験が行われることが多い。
しかしながら、石英ガラスは、微小押込み範囲において弾性変形に富んでいるため外乱の影響を受けにくく、この石英ガラスを用いた性能評価試験の結果が実際の設定環境に適用できない場合がある。
そこで、一般に、計装化押込み試験機における設置環境の検証方法として、床振動の計測が用いられる。
特開2009−47427号公報
しかしながら、計装化押込み試験では床振動の影響だけでなく、設置室の騒音や空調などによる風も影響することがある。また、床振動についても、振動の周波数によって、その影響度が大きく異なるので、振動計が示す数値だけでは判断できない。
従って、例えば、圧子の検査や床振動の計測などの出来得ることを行った上で実験を行い、得られた試験結果の妥当性は経験値に基づいて判断しているのが現状である。
本発明の課題は、設置環境の影響を定量的に検証することのできる硬さ試験方法及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、
請求項1に記載の発明は、
硬さ試験機における制御部によって行われる硬さ試験方法において、
所定の環境下において、検証用試料に対して、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の前記圧子の変位量と前記圧子に負荷された試験力とを検出した押込み履歴線を同一条件で複数回計測する第1計測工程と、
前記第1計測工程により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線に基づき、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定する設定工程と、
実際の使用環境下において、前記検証用試料に対して、前記第1計測工程と同一条件で押込み履歴線を計測する第2計測工程と、
前記第2計測工程により計測された押込み履歴線の荷重負荷履歴線が、前記設定工程により設定された荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断工程と、
を有することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験方法において、
前記圧子は、錐形圧子であり、
前記設定工程は、
前記複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線を二次関数でフィッテングして傾きの値が最大及び最小となる2つの曲線を選択し、当該選択した2つの曲線の間を、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲として設定することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の硬さ試験方法において、
前記選択した2つの曲線の傾きの値に安全係数を掛けて、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の硬さ試験方法において、
前記圧子は、錐形圧子であり、
前記設定工程は、
前記複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線を二次関数でフィッテングして相関係数を算出し、当該算出した相関係数の最小値以上を、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲として設定することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の硬さ試験方法において、
前記算出した相関係数の最小値に安全係数を掛けて、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の硬さ試験方法において、
前記第2計測工程により計測した押込み履歴線に基づいて、前記実際の使用環境における外乱の種類を推定する推定工程を更に有することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の硬さ試験方法において、
前記検証用試料は、銅、アルミニウム、又は金であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、
コンピュータを、
所定の環境下において、検証用試料に対して、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の前記圧子の変位量と前記圧子に負荷された試験力とを検出した押込み履歴線を同一条件で複数回計測する第1計測手段、
前記第1計測手段により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線に基づき、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定する設定手段、
実際の使用環境下において、前記検証用試料に対して、前記第1計測手段と同一条件で押込み履歴線を計測する第2計測手段、
前記第2計測手段により計測された押込み履歴線の荷重負荷履歴線が、前記設定手段により設定された荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断手段、
として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、硬さ試験方法は、所定の環境下において、検証用試料に対して同一条件で複数回、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の前記圧子の変位量と前記圧子に負荷された試験力とを検出して複数の押込み履歴線を計測する第1計測工程と、第1計測工程により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線に基づき、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定する設定工程と、実際の使用環境下において、検証用試料に対して、第1計測工程と同一条件で押込み履歴線を計測する第2計測工程と、第2計測工程により計測された押込み履歴線の荷重負荷履歴線が、設定工程により設定された荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断工程と、を有している。
このため、所定の環境下で検証用試料に対して測定を行って荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定した後、実際の使用環境下で検証用試料に対して同一の測定を行って、得られた荷重負荷履歴線が、設定された許容範囲に入るか否かで、実際の使用環境について外乱の影響が大きいか否かが判断できることなる。
よって、設置環境の影響を、定量的に検証することができる。
本発明の硬さ試験機を示す模式図である。 第1実施形態の硬さ試験機の制御構成を示すブロック図である。 (a)は、第1計測工程により計測された押込み履歴線を示す一例であり、(b)は、設定工程により設定された許容範囲を示す一例である。 (a)は、実際の使用環境下で計測された荷重負荷履歴線が許容範囲内となった一例であり、(b)は、実際の使用環境下で計測された荷重負荷履歴線が許容範囲外となった一例である。 (a)は、押込み途中で急激に変位が変化している押込み履歴線の一例であり、(b)は、全体として大きな変位が現れている押込み履歴線の一例であり、(c)は、揺らぎが見られる押込み履歴線の一例である。 本発明の硬さ試験方法を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の硬さ試験機の制御構成を示すブロック図である。 (a)は、第1計測工程により計測された押込み履歴線を示す一例であり、(b)は、設定工程により設定された許容範囲を示す一例である。 (a)は、実際の使用環境下で計測された荷重負荷履歴線が許容範囲内となった一例であり、(b)は実際の使用環境下で計測された荷重負荷履歴線が、許容範囲外となった一例である。
以下、図を参照して、本発明に係る硬さ試験方法について、詳細に説明する。
なお、本発明の硬さ試験方法は、硬さ試験を実施するにあたって、硬さ試験機の設置環境(実際の使用環境)について、外乱の影響が大きいか否かを検証するために実施されるものであり、本発明の硬さ試験機は、この硬さ試験方法に用いるための機能を備えた硬さ試験機である。
<第1実施形態>
本実施形態における硬さ試験機100は、圧子3に付与する試験力と圧子3の押込み深さとを連続してモニター可能な計装化押込み試験機である。
硬さ試験機100には、例えば、図1及び図2に示すように、制御部10と、各構成部材が配設される硬さ試験機本体1と、が備えられており、この試験機本体1は、試料SをX、Y、Z方向に移動させるXYZステージ2と、試料Sにくぼみを形成する圧子3を一端に有する荷重レバー4と、荷重レバー4に所定の荷重(試験力)を負荷(付与)する荷重負荷部5と、圧子3の変位量を検出する変位計6と、試料Sの表面に形成されたくぼみ等を撮影する撮影部7と、表示部8と、操作部9と、などを備えて構成される。
XYZステージ2は、制御部10から入力される制御信号に従って、X、Y、Z方向(即ち、水平方向及び垂直方向)に移動するよう構成されており、試料Sは、XYZステージ2によって前後左右及び上下に移動されて、圧子3に対する位置が調整されるようになっている。
また、XYZステージ2は、試験測定中に上面に載置された試料Sがずれないように試料保持台2aにより試料Sを保持している。
ここで、試料Sは、本実施形態の硬さ試験方法に好適に用いられる検証用試料であって、例えば、銅、アルミニウム、金などの塑性変形し易い金属材料が利用される。
圧子3は、例えば、ビッカース用の四角錐圧子(対面角が136±0.5°)、バーコビッチ用の三角錐圧子(圧子軸と面のなす角が65.03°、または65.27°)、円錐圧子(頂角が120±0.35°等)、及びヌープ用の菱形錐(対菱角が172°30’、130°)等の錐形圧子を使用することができる。かかる圧子3は、所定の荷重が負荷されて試料Sの表面に押込まれた際に、当該試料Sの表面にくぼみ(圧痕)を形成する
荷重レバー4は、例えば、略棒状に形成されており、中央部付近が十字バネ4aを介して台座上に固定されている。
荷重レバー4の一端には、試料保持台2a上に載置された試料Sの上方から試料Sに対して接離自在に設けられ、試料Sの表面に押し付けて試料Sの表面にくぼみを形成する圧子3が設けられている。
また、荷重レバー4の他端には、荷重負荷部5を構成するフォースコイル5aが設けられている。
荷重負荷部5は、例えば、フォースモータであり、荷重レバー4に取り付けられたフォースコイル5aと、フォースコイル5aに対向するように固定された固定磁石5bと、などを備えて構成される。
荷重負荷部5は、例えば、制御部10から入力される制御信号に従って、固定磁石5bがギャップにつくる磁界と、ギャップの中に設置されたフォースコイル5aに流れる電流と、の電磁誘導により発生する力を駆動力として用い、荷重レバー4を回動させる。これにより、荷重レバー4の圧子3側の端部は下方に傾き、圧子3は試料Sに押し込まれることになる。
変位計6は、例えば、静電容量式変位センサであり、荷重レバー4の圧子3側の端部に設けられた可動極板6aと、可動極板6aと対向するように固定された固定極板6bと、などを備えて構成される。
変位計6は、例えば、可動極板6aと固定極板6bとの間の静電容量の変化を検出することによって、圧子3が試料Sにくぼみを形成する際に移動した変位量(圧子3を試料Sに押し込んだ際の押込み深さ)を検出し、この検出した変位量に基づく変位信号を制御部10に出力する。
なお、変位計6として、静電容量式変位センサを例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、光学式変位センサやうず電流式変位センサであっても良い。
撮影部7は、例えばカメラ等を備え、制御部10から入力される制御信号に従って、例えば、試料保持台2a上において、圧子3により試料Sの表面に形成されたくぼみ等を撮影する。
表示部8は、例えば液晶表示パネルであって、制御部10から入力される制御信号に従って、撮影部7により撮影された試料Sの表面画像や、各種試験結果等の表示処理を行う。
操作部9は、例えば、キーボードなどの操作キー群であって、ユーザにより操作されると、その操作に伴う操作信号を制御部10に出力する。なお、操作部9は、マウスやタッチパネルなどのポインティングデバイスやリモートコントローラなど、その他の操作装置を備えるようにしてもよい。
この操作部9は、ユーザが試料Sの硬さ試験を行う指示入力を行う際、圧子3に負荷する試験力すなわち荷重を設定する際、などに操作される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、等を備えて構成され、システムバスなどを介して、XYZステージ2と、荷重負荷部5と、変位計6と、撮影部7と、表示部8と、操作部9と、等と接続されている。
CPU11は、例えば、記憶部13に記憶されている硬さ試験機用の各種処理プログラムに従って、各種制御処理を行う。
RAM12は、例えば、CPU11によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備えている。
記憶部13は、例えば、硬さ試験機100で実行可能なシステムプログラムや、そのシステムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU11によって演算処理された各種処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部13に記憶されている。
具体的には、記憶部13には、例えば、第1計測プログラム131、設定プログラム132、第2計測プログラム133、判断プログラム134、推定プログラム135、等が格納されている。
第1計測プログラム131は、例えば、所定の環境下において、試料Sに対して、所定の荷重を負荷した圧子3を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の圧子3の変位量(押込み深さ(h))と圧子3に負荷された試験力(F)とを検出した押込み履歴線(押込み曲線)を同一条件で複数回計測する機能を、CPU11に実現させるプログラムである。
ここで、所定の環境とは、例えば、ドアの開閉や、機械の作動音、落下音など突発的な振動、声など数100Hzオーダーの比較的高周波の外乱、風などの比較的低周波の外乱、などの測定を妨害する各種の外乱が略加わらない、理想に近い環境である。
ユーザは、このような所定の環境に硬さ試験機100を設置し、計測を実行する。
CPU11は、ユーザが操作部9に対して試料Sの硬さ試験を行う指示入力を行うと、これに応じて、第1計測プログラム131を実行し、所定の環境で、試料Sに対して計装化押込み試験を実行し、試験力(F)−押込み深さ(h)曲線(押込み曲線)の計測を行うようになっている(第1計測工程)。この第1計測工程での計装化押込み試験は、同一の試験条件で複数回行われる。また、設置環境の影響が確認しやすいように、押込み深さ(h)は、できるだけ小さい値とすることが好ましく、例えば、100nm以下とすることが好ましい。なお、試験回数は、予めユーザにより設定される。
図3(a)は、この第1計測工程により計測された押込み曲線を示す一例である。
なお、1回毎の試験力(F)−押込み深さ(h)曲線(押込み曲線)の計測は、具体的には、以下の処理が実施される。
先ず、CPU11は、試料保持台2a上に試料Sが載置された後、操作部9から測定を行うよう指示する操作信号が入力されると、この試料Sに所定の試験力を与えるよう、荷重負荷部5を制御する。そして、CPU11は、くぼみ形成時における圧子3の試料Sへの押込み深さ(h)[nm]と、くぼみ形成時における試験力(F)[mN]と、を連続的に計測し、試験力(F)−押込み深さ(h)曲線を測定する。
より具体的には、試料Sが試料保持台2a上に載置され、操作信号が入力されると、CPU11は、荷重負荷部5に制御信号を出力し、荷重負荷部5の固定磁石5bがギャップにつくる磁界と、ギャップの中に設置されたフォースコイル5aに流れる電流と、の電磁誘導により発生する力を駆動力として用い、荷重レバー4を回動させることにより、荷重レバー4の圧子3側の端部は下方に傾き、圧子3は試料Sにくぼみを形成させる。
くぼみの形成時においては、設定した最大試験力に到達するまで圧子3に負荷する荷重を漸増させていく(荷重負荷工程)。この荷重負荷工程では、図3(a)の荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)に示すように、圧子3に負荷する試験力を増加させることで、圧子3の試料Sへの押込み深さも増加する。なお、圧子3が錐形圧子であるため、荷重負荷履歴線は二次曲線となっている。
次いで、CPU11は、圧子3に負荷された荷重が最大試験力に到達したと判断すると、駆動コイルへの電流の供給量を制御して荷重負荷部5を動作させ、圧子3に負荷する荷重を漸減させる(荷重除荷工程)。なお、この荷重除荷工程では、図3(a)の荷重除荷曲線に示すように、圧子3に負荷する試験力を減少させることで、圧子3の試料Sへの押込深さも減少する。
CPU11は、かかる第1計測プログラム131を実行することによって、第1計測手段として機能する。
設定プログラム132は、例えば、第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み履歴線(押込み曲線)の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)に基づき、荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)のばらつきの許容範囲を設定する機能を、CPU11に実現させるプログラムである。
具体的に、先ず、CPU11は、第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線の形状を把握する。本実施形態においては、荷重負荷履歴線が二次曲線であるとの把握がなされる。
次に、CPU11は、この第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み曲線の荷重負荷曲線を二次関数でフィッテングして傾きの値が最大及び最小となる2つの曲線を選択し、当該選択した2つの曲線の間を、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲として設定するようになっている(設定工程)。
ここで、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲とは、検証用試料である試料Sに対して、前記した第1計測工程と同一の試験条件で計測を行った場合に許容される測定誤差範囲を規定する範囲である。即ち、硬さ試験機100の設置環境を変えて試料Sに対して前記第1計測工程と同一の試験条件で計測を行った場合に、この許容範囲内に荷重負荷曲線がおさまれば、その設置環境は、所定の環境に近く、外乱の影響が少ないと判断できることとなる。
なお、このとき、上記したような荷重負荷曲線への二次関数のフィッテングにより選択した2つの曲線の傾きの値に安全係数を掛けて、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定することとしても良い。
例えば、最大の傾きの値×2、最小の傾きの値×1/2と演算を行い、許容範囲の設定がなされる。なお、安全係数は、ユーザにより予め設定された値が使用される。
このようにすることで、設定される許容範囲にある程度の余裕を持たせることができ、想定外の測定誤差を吸収することができるようになっている。
図3(b)は、この設定工程により設定された許容範囲を示す一例である。
CPU11は、かかる設定プログラム132を実行することによって、設定手段として機能する。
第2計測プログラム133は、例えば、実際の使用環境下において、試料Sに対して、第1計測プログラム131と(第1計測工程と)と同一条件で押込み履歴線(押込み曲線)を計測する機能を、CPU11に実現させるプログラムである。
ここで、実際の使用環境とは、実際の硬さ試験機100の設置環境である。実際の使用環境は、理想に近い所定の環境と比較して、各種の外乱が加わりやすい環境であるといえる。
ユーザは、第1計測工程を行った所定の環境から、このような実際の使用環境に硬さ試験機100を移動し、計測を実行する。
CPU11は、ユーザが操作部9に対して試料Sの硬さ試験を行う指示入力を行うと、これに応じて、第2計測プログラム133を実行し、上述の第1計測プログラム131の実行時と同様の制御を行って、実際の使用環境で、押込み曲線を計測するようになっている(第2計測工程)。
図4(a)(b)は、その結果得られる押込み曲線の荷重負荷曲線を示す一例である。図4(a)は、荷重負荷曲線が許容範囲内に入っている一例を示し、図4(b)は、荷重負荷曲線が許容範囲外となった一例を示すものである。
CPU11は、かかる第2計測プログラム133を実行することによって、第2計測手段として機能する。
判断プログラム134は、例えば、第2計測プログラム133の実行により計測された押込み履歴線(押込み曲線)の荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)が、設定プログラム132により設定された荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する機能を、CPU11に実現させるプログラムである。
具体的に、CPU11は、実際の使用環境下で計測した荷重負荷曲線の一部或いは全部が、設定された許容範囲に入るか否かを判断するようになっている(判断工程)。
そして、CPU11は、例えば、表示部8にメッセージなどを表示させて、その判断結果をユーザに報知する。
ユーザは、その判断結果に応じて、実際の使用環境について外乱の影響が多いか少ないかを認識することができる。即ち、実際の使用環境下で計測した荷重負荷曲線の全体が許容範囲に入っている場合には、外乱の影響が少ないと認識し、一部でも許容範囲に入っていない場合には、何らかの外乱が影響したと認識することができる。
CPU11は、かかる判断プログラム134を実行することによって、判断手段として機能する。
推定プログラム135は、例えば、第2計測プログラム133の実行により計測した押込み曲線(押込み履歴線)に基づいて、実際の使用環境における外乱の種類を推定する機能を、CPU11に実現させるプログラムである。
具体的に、CPU11は、例えば、第2計測工程により計測した押込み曲線の形状(押込み曲線の挙動)を、予め記憶された外乱の種類と照らし合わせ、外乱の種類を推定するようになっている(推定工程)。
なお、この推定工程は、上記判断工程の結果、外乱の影響が多いと判断された場合だけでなく、外乱の影響が少ないと判断された場合でも実行することができる。
即ち、外乱の影響の大小に関わらず、押込み曲線の形状が乱れた場合には、その設置環境での外乱の種類を推定することができる。
例えば、図5(a)に示すように、押込み途中で急激に変位が変化している押込み曲線の場合は、ドアの開閉や、機械の作動音、落下音など突発的な振動が生じた(変位制御型試験機の場合は荷重が変化した)と推定する。
また、図5(b)に示すように、変位が大きく現れている押込み曲線の場合は、声など数100Hzオーダーの曲線の揺らぎとしては現れない比較的高周波の外乱が定常的に生じていると推定する。
また、図5(c)に示すように、揺らぎが見られる押込み曲線の場合は、風などにより、比較的低周波の外乱が試験機を定常的に揺らしていると推定する。
CPU11は、かかる推定プログラム135を実行することによって、推定手段として機能する。
図6は、硬さ試験機100による硬さ試験方法を示すフローチャートである。
なお、下記ステップS1及びステップS2は、硬さ試験機100を所定の環境に設置した状態で行なわれ、ステップS3〜ステップS5は、硬さ試験機100を実際の使用環境に移動した状態で行われる。
まず、ステップS1において、CPU11は、操作部9の操作に応じて、第1計測プログラム131を実行して、所定の環境下で、試料Sに対して、複数の押込み曲線を計測する(第1計測工程)。
次いで、ステップS2において、CPU11は、設定プログラム132を実行して、第1計測工程により得られた複数の押込み曲線の荷重負荷曲線に基づき、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定する(設定工程)。
次いで、ステップS3において、CPU11は、第2計測プログラム133を実行して、実際の使用環境下において、試料Sに対して、第1計測工程と同一条件で押込み曲線を計測する(第2計測工程)。
次いで、ステップS4において、CPU11は、判断プログラム134を実行して、第2計測工程により計測された押込み曲線の荷重負荷曲線が、設定工程により設定された許容範囲に入っているか否か判断する(判断工程)。
ついで、ステップS5において、CPU11は、外乱の種類を推定し(推定工程)、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の硬さ試験方法によれば、所定の環境下において、試料Sに対して同一条件で複数回、押込み曲線を計測する第1計測工程(ステップS1)と、第1計測工程により得られた複数の押込み曲線の荷重負荷曲線に基づき、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定する設定工程(ステップS2)と、実際の使用環境下において、試料Sに対して、第1計測工程と同一条件で押込み曲線を計測する第2計測工程(ステップS3)と、第2計測工程により計測された押込み曲線の荷重負荷曲線が、設定工程により設定された荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断工程(ステップS4)と、を有している。
このため、所定の環境下で試料Sに対して測定を行って荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定した後、実際の使用環境下で同一の試料Sに対して同一の測定を行って、得られた荷重負荷曲線が、設定された許容範囲に入るか否かで、実際の使用環境について外乱の影響が大きいか否かが判断できることなる。
よって、例えば、床振動の計測などだけでは判別できない設置環境の影響を、定量的に検証することができる。
また、本実施形態の硬さ試験方法によれば、圧子3は、錐形圧子であり、設定工程(ステップS2)では、複数の押込み曲線の荷重負荷曲線を二次関数でフィッテングして傾きの値が最大及び最小となる2つの曲線を選択し、当該選択した2つの曲線の間を、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲として設定するようになっている。
このため、第1計測工程により得た傾きの値が最大及び最小の2つの荷重負荷曲線から、実際の使用環境下での試験時に参照される、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲が設定されることとなる。
また、本実施形態の硬さ試験方法によれば、選択した2つの曲線の傾きの値に安全係数を掛けて、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定するようになっている。
このため、設定される許容範囲にある程度の余裕を持たせることができ、実際の使用環境での想定外の測定誤差を吸収することができる。
また、本実施形態の硬さ試験方法によれば、第2計測工程(ステップS3)により計測した押込み曲線に基づいて、実際の使用環境における外乱の種類を推定する推定工程(ステップS5)を更に有している。
このため、実際の使用環境で計測された押込み曲線の挙動から、どのような外乱を受けているか推測することができ、ユーザが、その外乱を低減するための対策を立てるのが容易になる。
また、本実施形態の硬さ試験方法によれば、試料Sは、銅、アルミニウム、又は金である。
このため、塑性変形し易く外乱の影響が押込み曲線に現れ易い試料Sを用いて計測が行われることとなり、より確実な検証結果を得ることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、設定工程S2における、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲の設定の仕方が第1実施形態と異なるものであるため、この点を中心に説明する。
なお、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
本実施形態の硬さ試験機200は、図7に示すように、制御部10Aを備えている。
制御部10Aは、CPU11Aと、RAM12Aと、記憶部13Aと、等を備えて構成されている。
CPU11Aは、例えば、記憶部13Aに記憶されている硬さ試験機用の各種処理プログラムに従って、各種制御処理を行う。
RAM12Aは、例えば、CPU11Aによって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備えている。
記憶部13Aには、例えば、第1計測プログラム131、設定プログラム132A、第2計測プログラム133、判断プログラム134、推定プログラム135、等が格納されている。
設定プログラム132Aは、例えば、第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み履歴線(押込み曲線)の荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)に基づき、荷重負荷履歴線(荷重負荷曲線)のばらつきの許容範囲を設定する機能を、CPU11Aに実現させるプログラムである。
具体的に、先ず、CPU11Aは、第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線の形状を把握する。本実施形態においては、荷重負荷履歴線が二次曲線であるとの把握がなされる。
次に、CPU11Aは、第1計測プログラム131の実行により得られた複数の押込み曲線(図8(a)参照)の荷重負荷曲線を二次関数でフィッテングして相関係数(r)を算出し、当該算出した相関係数(r)の最小値以上を、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲として設定するようになっている(図8(b)参照)(設定工程)。
例えば、図8(b)に示すように、3つの荷重負荷曲線の相関係数(r)が、それぞれ、0.999、0.996.0.998であった場合、許容範囲を、r>0.990と設定することができる。
なお、このとき、算出した相関係数の最小値に安全係数を掛けて、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲を設定することとしても良い。例えば、相関係数の最小値×1/2と演算を行い、許容範囲の設定がされる。なお、安全係数はユーザにより予め登録されている。
CPU11Aは、かかる設定プログラム132Aを実行することによって、設定手段として機能する。
図9(a)(b)は、上記設定工程の後、第2計測工程を行った場合に得られた押込み曲線を示す一例である。図9(a)は、荷重負荷曲線が許容範囲内に入っている一例を示し、図9(b)は、荷重負荷曲線が許容範囲外となった一例を示すものである。
第1実施形態と同様に、荷重負荷曲線が許容範囲に入っている場合、外乱の影響が少ないと判断され、荷重負荷曲線が許容範囲外となった場合は、外乱の影響が多いと判断される。
以上のように、本実施形態によれば、圧子3は、錐形圧子であり、設定工程(ステップS2)では、複数の押込み曲線の荷重負荷曲線を二次関数でフィッテングして相関係数を算出し、当該算出した相関係数の最小値以上を、荷重負荷曲線のばらつきの許容範囲として設定するようになっている。
このため、所定の環境下で行った試験により得た複数の荷重負荷曲線から求めた相関係数に基づいて、実際の使用環境下での試験時に参照される、押込み曲線のばらつきの許容範囲が設定されることとなる。
なお、上記した第1及び第2実施形態においては、判断工程(ステップS4)及び推定工程(ステップS5)は、CPU11又はCPU11Aが実行することとして説明しているが、ユーザが行うこととしても良い。
また、上記した第1及び第2実施形態において、第1計測工程(ステップS1)及び設定工程(ステップS2)は、硬さ試験機の製造者により、当該硬さ試験機の工場出荷前に実行され、設定した許容範囲を硬さ試験機に記憶させておくこととしても良い。
この場合、実際に硬さ試験を行うユーザは、硬さ試験機を実際の使用場所に設置した状態で、第2計測工程(ステップS3)から推定工程(ステップS5)を実行し、その結果に応じて実際の使用場所における外乱の影響及び外乱の種類を検証することとなる。
また、上記した第1及び第2実施形態においては、圧子3として錐形(円錐や角錐)圧子を用い、荷重負荷履歴線が二次曲線となった場合を例示して説明したが、圧子3としては、これ以外にも、例えば、球圧子や平面圧子等を使用することも可能である。この場合、押込み履歴線の荷重負荷履歴線に合った形状の関数でフィッテングを行って、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定すれば良い。
1 試験機本体
2 ステージ
2a 試料保持台
3 圧子
4 荷重レバー
4a 十字バネ
5 荷重負荷部
5a フォースコイル
5b 固定磁石
6 変位計
6a 可動極板
6b 固定極板
7 撮影部
8 表示部
9 操作部
10、10A 制御部
11、11A RAM
13、13A 記憶部
131 第1計測プログラム(第1計測手段)
132、132A 設定プログラム(設定手段)
133 第2計測プログラム(第2計測手段)
134 判断プログラム(判断手段)
135 推定プログラム(推定手段)
S 試料(検証用試料)
100、200 硬さ試験機

Claims (8)

  1. 硬さ試験機における制御部によって行われる硬さ試験方法において、
    所定の環境下において、検証用試料に対して、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の前記圧子の変位量と前記圧子に負荷された試験力とを検出した押込み履歴線を同一条件で複数回計測する第1計測工程と、
    前記第1計測工程により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線に基づき、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定する設定工程と、
    実際の使用環境下において、前記検証用試料に対して、前記第1計測工程と同一条件で押込み履歴線を計測する第2計測工程と、
    前記第2計測工程により計測された押込み履歴線の荷重負荷履歴線が、前記設定工程により設定された荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断工程と、
    を有することを特徴とする硬さ試験方法。
  2. 前記圧子は、錐形圧子であり、
    前記設定工程は、
    前記複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線を二次関数でフィッテングして傾きの値が最大及び最小となる2つの曲線を選択し、当該選択した2つの曲線の間を、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲として設定することを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験方法。
  3. 前記選択した2つの曲線の傾きの値に安全係数を掛けて、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定することを特徴とする請求項2に記載の硬さ試験方法。
  4. 前記圧子は、錐形圧子であり、
    前記設定工程は、
    前記複数の押込み履歴線の荷重負荷履歴線を二次関数でフィッテングして相関係数を算出し、当該算出した相関係数の最小値以上を、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲として設定することを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験方法。
  5. 前記算出した相関係数の最小値に安全係数を掛けて、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定することを特徴とする請求項4に記載の硬さ試験方法。
  6. 前記第2計測工程により計測した押込み履歴線に基づいて、前記実際の使用環境における外乱の種類を推定する推定工程を更に有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の硬さ試験方法。
  7. 前記検証用試料は、銅、アルミニウム、又は金であることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の硬さ試験方法。
  8. コンピュータを、
    所定の環境下において、検証用試料に対して、所定の荷重を負荷した圧子を押込んでくぼみを形成し、当該くぼみの形成時の前記圧子の変位量と前記圧子に負荷された試験力とを検出した押込み履歴線を同一条件で複数回計測する第1計測手段、
    前記第1計測手段により得られた複数の押込み履歴線の荷重負荷時に形成された荷重負荷履歴線に基づき、荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲を設定する設定手段、
    実際の使用環境下において、前記検証用試料に対して、前記第1計測手段と同一条件で押込み履歴線を計測する第2計測手段、
    前記第2計測手段により計測された押込み履歴線の荷重負荷履歴線が、前記設定手段により設定された荷重負荷履歴線のばらつきの許容範囲に入るか否かを判断する判断手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2010238718A 2010-10-25 2010-10-25 硬さ試験方法及びプログラム Active JP5501192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238718A JP5501192B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 硬さ試験方法及びプログラム
US13/226,687 US8849588B2 (en) 2010-10-25 2011-09-07 Hardness test method and program
EP11008174.2A EP2444789B1 (en) 2010-10-25 2011-10-10 Hardness test method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238718A JP5501192B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 硬さ試験方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012093121A JP2012093121A (ja) 2012-05-17
JP5501192B2 true JP5501192B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44925233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238718A Active JP5501192B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 硬さ試験方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8849588B2 (ja)
EP (1) EP2444789B1 (ja)
JP (1) JP5501192B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932341B2 (ja) * 2012-01-06 2016-06-08 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
JP5977556B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-24 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP6017187B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-26 株式会社ミツトヨ 押込み試験機
US9063048B2 (en) 2012-07-12 2015-06-23 Mitutoyo Corporation Hardness tester and program
JP6530287B2 (ja) 2015-09-10 2019-06-12 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP6559023B2 (ja) 2015-09-10 2019-08-14 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2018165643A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機及びプログラム
JP7141296B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-22 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機
JP7144267B2 (ja) 2018-10-03 2022-09-29 株式会社ミツトヨ 硬さ試験機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089751A (ja) 1983-10-21 1985-05-20 Nippon Steel Corp 鋼材の機械的特性の判定法
US5999887A (en) 1997-02-26 1999-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for determination of mechanical properties of functionally-graded materials
ITTO20040535A1 (it) * 2004-07-30 2004-10-30 Univ Pisa Dispositivo per la rivelazione di caratteristiche meccaniche di materiali, in particolare materiali metallici
JP2006071415A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Mitsutoyo Corp 硬さ試験機
KR100517857B1 (ko) * 2004-12-16 2005-09-30 (주)프론틱스 연속압입시험법을 이용한 잔류응력 측정방법
JP2006220493A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsutoyo Corp 材料試験機
US7565831B2 (en) 2005-10-31 2009-07-28 National Institute For Materials Science Production method of indentation curve and hardness test method
JP4320018B2 (ja) * 2006-01-06 2009-08-26 株式会社レニアス 微小硬度測定法及び微小硬度計
DE112006003935B4 (de) * 2006-06-20 2012-12-20 Shimadzu Corp. Materialprüfmaschine vom Eindringtyp, Prüfverfahren und Prüfprogrammprodukt
JP4942579B2 (ja) * 2007-08-13 2012-05-30 株式会社ミツトヨ 押込み試験機における試験管理方法及び押込み試験機
JP2011013033A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Wd Media Singapore Pte Ltd ナノインデンテーション試験方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2444789B1 (en) 2017-09-27
JP2012093121A (ja) 2012-05-17
US20120101743A1 (en) 2012-04-26
EP2444789A3 (en) 2013-05-22
US8849588B2 (en) 2014-09-30
EP2444789A2 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501192B2 (ja) 硬さ試験方法及びプログラム
JP5932341B2 (ja) 硬さ試験機及びプログラム
EP2028472B1 (en) Test management method for indentation tester and indentation tester
US8655602B2 (en) Hardness test method, hardness tester, and computer-readable storage medium storing program
US6880385B2 (en) Method and apparatus for performing dynamic mechanical analyses
JP5017081B2 (ja) 押込み試験機及び押込み試験方法
JP4793445B2 (ja) 押込型材料試験機、試験方法、および試験用プログラム製品
JP2010048680A (ja) 振動試験方法および装置
JP6615561B2 (ja) 硬さ試験機
JP4902371B2 (ja) 硬さ試験機
JP2006258588A (ja) 衝撃解析用材料物性の取得方法
JP4909139B2 (ja) 硬さ試験機
JP6230813B2 (ja) 免震建物の免震効果監視方法および監視装置
JP5559617B2 (ja) 押込み試験機
KR101601499B1 (ko) 사인 온 랜덤 진동 시험 설정 방법 및 장치
JP2008164568A (ja) 表面物性解析方法および表面物性解析装置
Eberlein et al. Prediction of long-term behavior for dynamically loaded TPU
CN112268814A (zh) 一种抗异响材料评估方法及装置
JP4500156B2 (ja) 材料特性評価装置
Zanarini ESPI measurements in structural dynamics: fatigue life assessment
Wang et al. The application of pre-test analysis in modal test
KR20220167655A (ko) 공진점의 모드형상 벡터와 주평면의 직교성 분석을 이용한 미소크랙 검사장치 및 방법
JP2015184223A (ja) 耐久性検査方法及び耐久性検査システム
JP2014185949A (ja) 硬さ試験機、及び硬さ試験方法
JP2019113453A (ja) ゲートピン検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250