JP2020056108A - 軟磁性鉄粉の製造方法 - Google Patents

軟磁性鉄粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056108A
JP2020056108A JP2019200585A JP2019200585A JP2020056108A JP 2020056108 A JP2020056108 A JP 2020056108A JP 2019200585 A JP2019200585 A JP 2019200585A JP 2019200585 A JP2019200585 A JP 2019200585A JP 2020056108 A JP2020056108 A JP 2020056108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
molten metal
powder
magnetic iron
qaq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881549B2 (ja
Inventor
誠 中世古
Makoto Nakaseko
誠 中世古
中村 尚道
Naomichi Nakamura
尚道 中村
村木 峰男
Mineo Muraki
峰男 村木
拓也 高下
Takuya Takashita
拓也 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2020056108A publication Critical patent/JP2020056108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881549B2 publication Critical patent/JP6881549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/008Rapid solidification processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0832Handling of atomising fluid, e.g. heating, cooling, cleaning, recirculating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0888Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid casting construction of the melt process, apparatus, intermediate reservoir, e.g. tundish, devices for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】鉄系元素(Fe、CoおよびNi)が多い場合であっても、効果的に軟磁性鉄粉の非晶質化率を高められる軟磁性鉄粉の製造方法を提供する。【解決手段】鉛直方向に落下する溶融金属流3と衝突する高圧水20を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末8とし、かつその金属粉末8を冷却し、軟磁性鉄粉を製造する軟磁性鉄粉の製造方法であって、前記溶融金属流の単位時間当たりの落下量がQm(kg/min)、前記高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときに、質量比(Qaq/Qm)が50以上であり、鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上である軟磁性鉄粉の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、水アトマイズ法による軟磁性鉄粉(以下、水アトマイズ金属粉末ともいう)の製造方法に係り、特に軟磁性鉄粉の非晶質化率向上に関する。
水アトマイズ法では、ノズル等より噴射した水ジェットで溶融金属の流れを分断し、粉末状の金属(金属粉末)とするとともに、水ジェットで粉末状の金属(金属粉末)の冷却も行ってアトマイズ金属粉末を得ている。一方、ガスアトマイズ法では、ノズルより噴射した不活性ガスにより溶融金属の流れを分断し、粉末状の金属としたのち、通常、粉末状の金属を、アトマイズ装置の下に備えられた水槽、あるいは流水のドラム中に落下させて、粉末状の金属(金属粉末)の冷却を行ってアトマイズ金属粉末を得ている。
金属粉末を製造する上では、水アトマイズはガスアトマイズに比べて、生産能力が高く、低コストである。ガスアトマイズでは、アトマイズする際に、不活性ガスを使用する必要があり、かつアトマイズする際のエネルギー力も水アトマイズには劣る。また、ガスアトマイズによって製造された金属粉末はほぼ球形にあるのに対して、水アトマイズによって製造された金属粉末は不定形状であり、モーターコアなどを製造するためにその金属粉末を圧縮成型した際、ガスアトマイズの球形金属粉末より、水アトマイズの不定形状な金属粉末のほうが、粉末同士が絡みやすく圧縮後の強度が高くなる利点がある。
近年、省エネルギーの観点から、例えば電気自動車やハイブリッド車に使用されるモーターコアの低鉄損化及び小型化が要望されている。従来、これらモーターコアは、電磁鋼板を薄くして積層させて製作されてきたが、最近では、形状設計の自由度が高い金属粉末を用いて作製したモーターコアが注目されている。このようなモーターコアの低鉄損化のためには、使用する金属粉末の非晶質化(アモルファス化)することが有効であると考えられる。非晶質化した金属粉末を得るためには、溶融状態の高温からアトマイズしながら、アトマイズした金属粉末を冷却媒体で急速冷却することによって結晶化を防ぐ必要がある。また低鉄損化とともにモーターの小型化、高出力化のためには磁束密度を上昇させる必要があり、高磁束密度化には鉄系(Ni,Coを含む)濃度が重要で、鉄系濃度が76〜90at%程度のモーターコア用非晶質化軟磁性金属粉末である軟磁性鉄粉が求められている。
高温の溶融金属(上記の分断された金属粉末)を水によって冷却すると、水が溶融金属に接触した際に、水は一瞬のうちに蒸発して溶融金属の周りに蒸気膜を形成し、被冷却面と水との直接接触を妨げる状態(膜沸騰の発生)になり、冷却速度が滞留する。
非晶質鉄粉を製造する上で、この蒸気膜・膜沸騰による冷却抑制の問題を解決するために、従来より検討がなされてきた。例えば、特許文献1には、アトマイズの下方に第2の液体を噴射する装置を設置して、液体の噴射圧力は5〜20MPaで、溶融金属を含む分散液の進行方向を強制的に変化させることにより、覆われている蒸気膜を除去することが記載されている。
特開2007−291454号公報
特許文献1に記載の技術では、アトマイズ後に液滴になった溶融金属を含む分散液を、液体ジェットスプレーにより進行方向を変えることにより、蒸気膜が除去できるとあるが、進行方向を変える際に、蒸気膜に囲まれる溶融金属の温度が高すぎると、また再び周囲にある冷却水のために蒸気膜を覆ってしまう可能性があり、逆に冷却ブロックに当たったときの温度が低すぎると、溶融金属が凝固して結晶化が進む可能性がある。特に鉄系元素(Fe、CoおよびNi)が多いと融点が高くなるため冷却開始温度が高く、冷却開始当初から膜沸騰となりやすく、課題解決のために十分な手段とはいえない。
本発明は上記課題を解決するためになされた発明であり、その目的は、鉄系元素(Fe、CoおよびNi)が多い場合であっても、効果的に軟磁性鉄粉の非晶質化率を高められる軟磁性鉄粉の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、溶融金属流の単位時間当たりの落下量をQm(kg/min)、高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときの質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間に相関関係があることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の要旨は次のとおりである。
[1]鉛直方向に落下する溶融金属流と衝突する高圧水を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末とし、かつその金属粉末を冷却し、軟磁性鉄粉を製造する軟磁性鉄粉の製造方法であって、前記溶融金属流の単位時間当たりの落下量がQm(kg/min)、前記高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときに、質量比(Qaq/Qm)が50以上であり、鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上である軟磁性鉄粉の製造方法。
[2]前記高圧水の噴射圧が25〜60MPaであり、前記鉄系成分の合計含有量が78at%以上である[1]に記載の軟磁性鉄粉の製造方法。
[3]前記高圧水の水温が20℃以下であり、前記鉄系成分の合計含有量が80at%以上である[1]または[2]に記載の軟磁性鉄粉の製造方法。
[4]鉛直方向に落下する溶融金属流と衝突する高圧水を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末とし、かつその金属粉末を冷却し、軟磁性鉄粉を製造する軟磁性鉄粉の製造方法であって、前記溶融金属流の単位時間当たりの落下量をQm(kg/min)、前記高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときの質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との相関関係に基づいて、所望の非晶質化率になるように、質量比(Qaq/Qm)を調整する、鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上である軟磁性粉末の製造方法。
[5]前記調整は、溶融金属流の落下口である注入口径を調整すること、及び/又は、前記高圧水の噴射圧を調整することで行う[4]に記載の軟磁性粉末の製造方法。
本発明によりFe(Feの一部を置換したNi、Coを含む)系元素を主成分とする非晶質粉末である軟磁性鉄粉を、水アトマイズ法で製造できるようになり、軟磁性材料として優れた性能を発揮する組成の金属粉末を低コストで大量生産することが可能となる。したがって、トランスの小型化やモーターの損失低減など、近年の省資源化や省エネルギー化の潮流に多大に寄与するものである。本粉末を成型後に適切な熱処理を施せば、ナノサイズの結晶が析出し、低損失性と高磁束密度を両立できることが可能となった。
また、本発明は、例えば、従来知られる任意の非晶質利用軟磁性材料の水アトマイズ製造に用いることができる。加えて近年では、まてりあVol.41 No.6 P.392, Journal of Applied Physics 105, 013922(2009)、特許4288687号公報、特許4310480号公報、特許4815014号公報、国際公開第2010/084900号、特開2008−231534号公報、特開2008−231533号公報、特許2710938号公報などに示されるように磁束密度の大きなヘテロアモルファス材料や、ナノ結晶材料が開発されてきている。これらのFe、CoおよびNiを主成分とする軟磁性材料の水アトマイズによる製造に際して、本発明はきわめて有利に適合する。特にat%で合計濃度(鉄系成分の合計含有量)が82.5%を超えると、アトマイズ後の非晶質化率が90%を超えかつ5μm以上の粒径(平均粒径)とした際に飽和磁束密度(Bs)値が極めて大きくなるため本発明の効果は顕著に現れる。また、上記範囲外の組成範囲のものに適用して、従来より容易に大径の粉末に対しても安定して非晶質粉末が得られるという好ましい効果をも有する。
本発明の軟磁性鉄粉の製造方法に用いることができる製造装置の一例を模式的に示す図である。 鉄系成分の合計含有量が76at%の軟磁性材料について、質量比(Qaq/Qm)を調整して、非晶質化率を確認した結果を示すグラフである。 高圧水の噴射圧が、質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間の相関関係に及ぼす影響を表すグラフである。 高圧水の水温が、質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間の相関関係に及ぼす影響を表すグラフである。 注入口径を説明するための模式図である。 注入口径と質量比(Qaq/Qm)との関係の一例を示すグラフである。 注入口径の調整を行うための具体的な手段の一例を示す模式図である。 水アトマイズ金属粉末の製造装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1に、本発明の軟磁性鉄粉の製造方法に用いることができる製造装置の一例を模式的に示す。図1においてはタンディッシュ2に溶融金属3が注がれた状態で、溶融金属3の自重により、溶融金属注入ノズル4から溶融金属が落下、ノズルヘッダー5に供給された冷却水は冷却用ノズル6から冷却水20(高圧水に相当)が噴射され、冷却水20が溶融金属(落下する溶融金属流)に接触してアトマイズされ分断された溶融金属である金属粉末8となる。本発明で製造する軟磁性鉄粉は、鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上であるため、溶融金属3の鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量を76at%以上にする必要がある。なお、本発明において、高圧水とは、噴射圧が10MPa以上であることを意味する。
図1において、溶融金属注入ノズルより単位時間当たり落下する量をQm[kg/min]、冷却水噴射ノズルより単位時間当たりに噴射する冷却水の総量をQaq[kg/min]、そのときの質量比(水/溶融金属比=Qaq/Qm)とする。
詳細は後述する図2〜4に示す通り、質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間には相関関係があり、質量比(Qaq/Qm)を調整することで、軟磁性鉄粉の非晶質化率を高められることが分かる。
また、図2〜4から、以下の好ましい効果が得られることも明らかである。
図2は、鉄系成分の合計含有量が76at%の軟磁性材料について、質量比(Qaq/Qm)を調整して、非晶質化率を確認した結果を表す。なお、「非晶質化率」は、得られた金属粉末(軟磁性鉄粉)について、金属粉末以外のゴミを除去したのち、X線回折法により、アモルファス(非晶質)からのハローピークおよび結晶からの回折ピークを測定し、WPPD法により算出する。ここでいう「WPPD法」とは、Whole―powder−pattern decomposition methodの略である。なお、WPPD法については、虎谷秀穂:日本結晶学会誌, vol.30(1988), No.4, P253〜258に詳しい説明がある。
図2から、質量比(Qaq/Qm)を調整することで、軟磁性鉄粉の非晶質化率を極めて高い値にできることを確認できる。具体的には、質量比(Qaq/Qm)を50以上とすれば、非晶質化率がおよそ98%以上という極めて高い値となる。なお、本発明において高圧水の水温は特に限定されないが35℃以下が好ましい。より好ましくは20℃以下である。
図3は、高圧水の噴射圧が、質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間の相関関係に及ぼす影響を表すグラフである。また、図3では、鉄系成分の合計含有量が78at%以上の場合である。図3から鉄系成分の合計含有量が78at%以上では、高圧水の噴射圧が10MPaの場合には、非晶質化率98%程度という極めて高い非晶質化率にできない(図3の白抜き丸印)。なお、図2で示した場合には、高圧水の噴射率が10MPaであるが、鉄系成分の合計含有量がやや少ないため極めて高い非晶質化率まで実現できる。
これに対して、噴射圧を25MPaにした場合には、鉄系成分の合計含有量が78at%であっても、質量比(Qaq/Qm)を50以上とすれば、極めて高い非晶質化率を実現できることが分かる。この結果から、噴射圧を高めることで、鉄系成分の合計含有量が78at%以上であっても、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高められることが分かる。
噴射圧を高めることで、鉄系成分の合計含有量が高い場合であっても、顕著に高い非晶質化率を実現できるのは、蒸気膜を破壊しながら金属粉末を冷却し、軟磁性鉄粉を製造できるためと考えられる。
なお、噴射圧の上限は、工業的に配管ができる限界が一般に60MPaであること、また、大水量を流せるバルブも60MPaを超えると製作が困難になることから60MPa以下が好ましい。また、噴射圧を25〜60MPaにすることで、非晶化率を顕著に高められるのは鉄系成分の合計含有量が82.5at%までであるため、噴射圧による対策を行う場合に、鉄系成分の合計含有量は82.5at%以下が好ましい。
図4は、高圧水の水温が、質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との間の相関関係に及ぼす影響を表すグラフである。また、図4では、鉄系成分の合計含有量が80at%以上の場合である。鉄系成分の合計含有量が80at%以上となると、さらに融点があがるので、冷却開始温度が上がり、蒸気膜が発生しやすくなる。このため、通常の水温30〜35℃では、顕著に高い非晶質化率を実現できないことが図4から確認できる。
図4のような場合に、非晶質化率を高める手段として、図3から分かるような、高圧水の噴射圧を高める方法は有効である。
図4から、噴射圧を高めなくても、高圧水の水温を低くすれば、鉄系成分の合計含有量が多くなっても、非晶質化率を顕著に高められることが分かる。具体的には、高圧水の水温を20℃程度(10〜20℃)とし、質量比(Qaq/Qm)を50以上とすれば、鉄系成分の合計含有量が80at%の場合に、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高められることが確認できる。したがって、高圧水の水温を20℃以下にすれば、鉄系成分の合計含有量が80at%以上の場合であっても、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高められることが分かる。なお、高圧水の水温が10〜20℃の場合を例示したが、温度が低く、固体にならなければ本発明の効果を奏するため、水温の下限は4℃である。
また、水温を20℃以下にすることで、非晶化率を顕著に高められるのは鉄系成分の合計含有量が82.5at%までであるため、水温による対策を行う場合に、鉄系成分の合計含有量は82.5at%以下が好ましい。
また、図3の場合(鉄系成分の合計含有量が78at%)であっても、高圧水の噴射圧を高めずに、高圧水の水温を低くすることで、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高めることができる。
上記の通り、高圧水の水温を低くすること、高圧水の噴射圧を高くすることのいずれによっても、質量比(Qaq/Qm)を50以上の場合に、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高められる。上記の通り、鉄系成分の合計含有量が増加するほど、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高めることは困難となるが、高圧水の水温を低くすること、高圧水の噴射圧を高くすることとを組み合わせれば、鉄系成分の合計含有量が非常に多い場合であっても、軟磁性鉄粉の非晶質化率を顕著に高められる。なお、鉄系成分の合計含有量が非常に多い場合とは、鉄系成分の合計含有量が80at%以上である。また、水温を20℃以下にし、噴射圧を25〜60MPaにすることで、非晶化率を顕著に高められるのは鉄系成分の合計含有量が85.0at%までであるため、水温と噴射圧の両方の対策を行う場合に、鉄系成分の合計含有量は85.0at%以下が好ましい。
次いで、質量比(Qaq/Qm)を調整する手段について説明する。質量比(Qaq/Qm)を調整するためには、高圧水ポンプの水量を変更するか、溶融金属流の流量を変更するかのいずれかが必要である。高圧水の噴射圧を決定すると冷却水噴射ノズル本体を変えないと水量を変更することが難しいため、高圧水ポンプの水量は変更することは煩雑である。このため、溶融金属流の流量を調整することで、質量比(Qaq/Qm)を調整することが好ましい。具体的には以下のように行えばよい。
先ず、溶融金属流の流量の調整には、図5に示す通り、溶融金属流の落下口である、溶融金属注入ノズル4の注入口径21を変更する方法がある。質量比(Qaq/Qm)を大きくするにはQmを小さくすればよいから、注入口径を小さくすればよい。質量比(Qaq/Qm)を50以上にする場合、第一に、どの程度の注入口径にすれば、質量比(Qaq/Qm)が50以上になるかを決める必要がある。そのためには、注入口径と質量比(Qaq/Qm)との関係を予め確認する必要がある。図6は、注入口径と質量比(Qaq/Qm)との関係の一例を示すグラフである。図6から、鉄系成分の合計含有量が76〜80at%程度の場合には、注入口径は1.5〜1.9mm程度が望ましく、0.1mm毎に注入口径を変更できることが望ましいことが分かる。なお、鉄系成分の合計含有量により、融点が異なる。鉄系成分の合計含有量が低い程、融点が下がり粘性が高くなるので注入口径は大きくする必要がある。これに対して、鉄系成分の合計含有量が高い程、融点は高くなり粘性が低くなるので注入口径を小さくする必要がある。このように融点の観点から、所定の鉄系成分において必要な注入口径の目安を、他の結果から予測することができる。
注入口径の調整を行うための具体的な手段を図7を用いて説明する。第7図に示すようにタンディッシュ2を密閉構造またはタンディッシュ2に溶融金属3を装入した後、タンディッシュふた22をし、タンディッシュ2内に不活性ガス注入孔23から不活性ガスを注入して溶融金属3に圧力を加えることも有効である。注入口径21を1.2〜2.2mm程度としておき、タンディッシュ内に不活性ガスを注入して溶融金属注入ノズル4からの溶融金属流の流量を制御する。タンディッシュふた22には圧力計24、リリーフ弁25を設置し、リリーフ弁25の設定圧力で質量比(Qaq/Qm)を制御することが望ましい。溶融金属注入ノズル4の注入口径21が1.1mm程度になると溶融金属の表面張力により、溶融金属が自由落下しにくくなり、加圧しても充分に圧力が上昇するまでにノズル内で溶融金属が凝固するため、注入口径21は1.2mm以上、また質量比(Qaq/Qm)を50以上とするためには、注入口径21を1.5mm以下として、加える圧力は0.05〜0.5MPa程度をかけることが望ましい。φ1.6〜2.2mmの場合は自由落下でも可能である。
次いで、高圧水の水温の調整について図8を用いて説明する。図8の水アトマイズ金属粉末の製造装置の一例を示す図である。この製造装置は、冷却水用温度調節機16を用いて、冷却水タンク15中の冷却水の温度を調整し、温度調整された冷却水をアトマイズ冷却水用高圧ポンプ17に送り、アトマイズ冷却水用高圧ポンプ17からアトマイズ冷却水用配管18を通して、アトマイズ装置14に送り、このアトマイズ装置14から、鉛直方向に落下する溶融金属流と衝突する高圧水を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末とし、かつその金属粉末を冷却して、金属粉末を製造する。
冷却水タンクの水温を測定する温度計(図示せず)から水温を確認し、冷却水用温度調節機16により、冷却水の水温を所望の温度に調整することができる。
次いで、高圧水の噴射圧の調整方法について説明する。噴射圧は、高圧ポンプをインバーター制御して、回転数制御により行うことができる。また、噴射圧一定で水量を変更する場合は、冷却ノズルヘッダーに取り付けられたノズルチップを交換することにより調整することができる。
次いで、本発明の適用対象について説明する。本発明の製造方法の適用対象は特に限定されず、従来知られる任意の非晶質利用軟磁性材料の水アトマイズ製造に用いることができる。
ただし、Fe、CoおよびNiを主成分とする軟磁性材料の水アトマイズによる製造に際して、本発明はきわめて有利に適合する。特にat%で合計濃度(鉄系成分の合計含有量)が82.5%を超えると、アトマイズ後の非晶質化率が90%を超えかつ5μm以上の粒径とした際に飽和磁束密度(Bs)値が極めて大きくなるため本発明の効果は顕著に現れる。また、上記範囲外の組成範囲のものに適用して、従来より容易に大径の粉末に対しても安定して非晶質粉末が得られるという好ましい効果をも有する。なお、上記効果が十分に得られる大径の粉末の粒径の上限は100μmであるため、上記粒径は100μm以下が好ましい。また、粒径の測定方法は実施例に記載の測定方法を採用する。
図1及び8に示した装置を用いて下記実験を行った(ただし、注入口径の調整は図7に示す図の装置を用いた。)。高周波溶解炉等によって原料を所定の温度で溶解して溶融金属3とし、この原料をタンディッシュ2に注ぐ。あらかじめタンディッシュ2内に所定のノズル径をもった溶融金属注入ノズル4をセットしておく。タンディッシュ2内に溶融金属3が入ると、自由落下あるいは加圧により溶融金属が溶融金属注入ノズル4の注入口から押し出され、アトマイズ冷却水用高圧ポンプ17によって所定の水圧の冷却用ノズル6から噴射された冷却水(高圧水)が溶融金属にあたり、アトマイズがされ、溶融金属は粉砕・微細化し金属粉末となり、かつ冷却される。冷却水はあらかじめ冷却水タンク15に貯留しておき、必要により冷却水用温度調節機16で冷却することもある。
軟磁性鉄粉は、ホッパーにより回収され、乾燥、分級の後、X線回折法によりアモルファス(非晶質)からのハローピークおよび結晶からの回折ピークを測定し、WPPD法により非晶質化率を算出した。なお、本実施例及び比較例において、非晶質化度を測定した軟磁性鉄粉の粒径は+63μm/−75μmとし、この粒径は篩方法により分級して測定した。尚、平均粒径は得られた各Fe系粉末(軟磁性鉄粉)について、軟磁性鉄粉以外のゴミを除去したのち、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で粒子径の測定平均粒径を測定するとともにX線回折法(WPPD法)により非晶質化率を算出した。
本発明を実施するにあたり以下の成分系の軟磁性材料を準備した。原子量%(at%)で、FeがFe76Si10、Fe78Si、Fe80Si、Fe82.811Cu1.2、Fe84.8Si10Cu1.2の鉄系軟磁性原料、Fe69.8Co1510Cu1.2でFe+Coが84.8%のFe+Co系軟磁性材料、Fe69.8Ni1.2Co159.43.4Cu1.2のFe+Co+Niが86.0%の鉄系軟磁性材料7種類とした。配合比については、原料を準備した時点で、±0.3at%程度の誤差や、その他不純物が含まれる場合があり、また溶解中、アトマイズ中において酸化等により多少の組成の変化が現れることもある。
本発明の実施例1はFe76Si10の配合比で実施、溶融金属注入ノズル径1.9mmを選択、質量比(Qaq/Qm)は51となった。
本発明の実施例2、3ではFe76Si10、Fe78Si、Fe80Siの配合比で実施、実施例2、3とも質量比(Qaq/Qm)は50以上(51〜55)になるように溶融金属注入ノズル径を選択、実施例2においては、冷却水噴射圧を25MPaとした。実施例3においては、冷却水温度を19℃(±1℃)とした。
本発明の実施例4では、Fe76Si10、Fe78Si、Fe80Si、Fe82.811Cu1.2、Fe84.8Si10Cu1.2、Fe69.8Co1510Cu、Fe69.8Ni1.2Co159.43.4Cu1.2の配合比で実施、質量比(Qaq/Qm)は50以上(50〜57)になるように溶融金属注入ノズル径を選択、冷却水噴射圧を25MPa以上、水温度19℃(±1℃)とした。
本発明の実施例5では、Fe76Si10、Fe78Si、Fe80Si、Fe82.811Cu1.2、Fe84.8Si10Cu1.2、Fe69.8Co1510Cu、Fe69.8Ni1.2Co159.43.4Cu1.2の配合比で実施、溶融金属注入ノズルはφ1.5〜1.3mmを選択、質量比(Qaq/Qm)が50以上(53〜57)になるようにタンディッシュ内に窒素を注入し、溶融金属に圧力をかけ、冷却水噴射圧を25MPa以上、水温度19℃(±1℃)とした。
比較例については、Fe76Si10、Fe78Si、Fe80Si、Fe82.811Cu1.2、Fe84.8Si10Cu1.2、Fe69.8Co1510Cu、Fe69.8Ni1.2Co159.43.4Cu1.2の配合比で実施、質量比(Qaq/Qm)を30〜35になるように溶融金属注入ノズルを選択、噴射圧は10MPa、水温は32℃で実施した。
各実施例、比較例を実施した結果、本発明の範囲内である実施例においてはいずれも非晶質化率90%を大きく超える98%以上を得ることができた。比較例においては質量比(Qaq/Qm)が足りないために、90%未満の非晶質化率となった。これらの結果から本発明の質量比(Qaq/Qm)の調整等により、非晶質化率を高められることを確認できる。
2 タンディッシュ
3 溶融金属
4 溶融金属注入ノズル
5 ノズルヘッダー
6 冷却用ノズル
8 金属粉末
14 アトマイズ装置
15 冷却水タンク
16 冷却水用温度調節機
17 アトマイズ冷却水用高圧ポンプ
18 アトマイズ冷却水用配管
20 冷却水
21 注入口径
22 タンディッシュふた
23 不活性ガス注入孔
24 圧力計
25 リリーフ弁

Claims (5)

  1. 鉛直方向に落下する溶融金属流と衝突する高圧水を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末とし、かつその金属粉末を冷却し、軟磁性鉄粉を製造する軟磁性鉄粉の製造方法であって、
    前記溶融金属流の単位時間当たりの落下量がQm(kg/min)、前記高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときに、前記溶融金属流の落下口である注入口径を1.2mm以上で調整することで、質量比(Qaq/Qm)が50以上とし、
    前記高圧水の水温が20℃以下であり、
    鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上で、かつ、非晶質化率90%以上である軟磁性鉄粉の製造方法。
  2. 前記高圧水の噴射圧が25〜60MPaであり、
    前記鉄系成分の合計含有量が78at%以上である請求項1に記載の軟磁性鉄粉の製造方法。
  3. 前記鉄系成分の合計含有量が80at%以上である請求項1または2に記載の軟磁性鉄粉の製造方法。
  4. 鉛直方向に落下する溶融金属流と衝突する高圧水を噴射し、該溶融金属流を分断して金属粉末とし、かつその金属粉末を冷却し、軟磁性鉄粉を製造する軟磁性鉄粉の製造方法で あって、
    前記高圧水の水温が20℃以下であり、
    前記溶融金属流の単位時間当たりの落下量をQm(kg/min)、前記高圧水の単位時間当たりの噴射量をQaq(kg/min)としたときに質量比(Qaq/Qm)を50以上とし、
    質量比(Qaq/Qm)と軟磁性鉄粉の非晶質化率との相関関係に基づいて、非晶質化率90%以上になるように、前記溶融金属流の落下口である注入口径を1.2mm以上で調整することで、質量比(Qaq/Qm)を調整する、鉄系成分(Fe、Ni、Co)の合計含有量が76at%以上である軟磁性粉末の製造方法。
  5. 前記調整は、溶融金属流の落下口である注入口径を調整することに加え、前記高圧水の噴射圧を調整することで行う請求項4に記載の軟磁性粉末の製造方法。
JP2019200585A 2017-01-27 2019-11-05 軟磁性鉄粉の製造方法 Active JP6881549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013604 2017-01-27
JP2017013604 2017-01-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524497A Division JP6871922B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 軟磁性鉄粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056108A true JP2020056108A (ja) 2020-04-09
JP6881549B2 JP6881549B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62978138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524497A Active JP6871922B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 軟磁性鉄粉の製造方法
JP2019200585A Active JP6881549B2 (ja) 2017-01-27 2019-11-05 軟磁性鉄粉の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524497A Active JP6871922B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 軟磁性鉄粉の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200001369A1 (ja)
JP (2) JP6871922B2 (ja)
KR (1) KR102288549B1 (ja)
CN (1) CN110225804B (ja)
SE (1) SE1950902A2 (ja)
WO (1) WO2018139518A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2588452B (en) * 2019-10-25 2023-06-28 Mbda Uk Ltd Countermeasure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082604A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Unitika Ltd 非晶質金属粉粒体の製造方法
JPS6455308A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Metals Ltd Production of amorphous alloy powder
KR20000049741A (ko) * 2000-04-26 2000-08-05 김철우 고압수분사법에 의한 비정질 금속분말의 제조방법.
JP2004156134A (ja) * 2002-09-11 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP2007247054A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 金属粉末製造装置および金属粉末
WO2015151420A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2016211017A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 大同特殊鋼株式会社 Fe基合金組成物
JP2018524497A (ja) * 2015-06-01 2018-08-30 ウエス リミテッド 水洗トイレ用の水洗浄システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956304A (en) * 1956-12-06 1960-10-18 Vanadium Alloys Steel Co Apparatus for atomizing molten metal
US3646177A (en) * 1970-04-23 1972-02-29 Crucible Inc Method for producing powdered metals and alloys
JPS5638404A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Kawasaki Steel Corp Manufacture of atomized iron powder
GB2203167B (en) * 1987-03-25 1990-11-28 Matsushita Electric Works Ltd Composite conductive material and method for manufacturing same
JP2589554B2 (ja) * 1988-09-29 1997-03-12 健 増本 金属粉末の製造法
JP3059187B2 (ja) * 1989-05-27 2000-07-04 ティーディーケイ株式会社 軟磁性合金、その製造方法および磁心
JP2984036B2 (ja) * 1990-07-17 1999-11-29 日新製鋼株式会社 粒径が制御された金属粉末の製造方法
JP4562022B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-13 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
JP2005325426A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Neomax Co Ltd Fe‐Ni系軟磁性合金粉末並びにその粉末及び圧粉磁心の製造方法
JP4778355B2 (ja) 2006-04-25 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 金属粉末製造装置
WO2008129803A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Nec Tokin Corporation 軟磁性合金及びそれを用いた磁気部品並びにそれらの製造方法
CN101226803B (zh) * 2007-11-27 2011-01-19 安泰科技股份有限公司 铁基非晶软磁合金粉末及包含该粉末的磁粉芯和该磁粉芯的制备方法
CN102513532B (zh) * 2011-12-27 2013-07-31 安泰科技股份有限公司 金刚石工具用非晶粉末及其制造方法
WO2013183546A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 日立金属株式会社 Fe-Co系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP6088192B2 (ja) * 2012-10-05 2017-03-01 Necトーキン株式会社 圧粉磁芯の製造方法
CN102925824A (zh) * 2012-11-23 2013-02-13 北京科技大学 一种锆基非晶合金及其粉体和大尺寸块体的制备方法
KR102020548B1 (ko) * 2015-03-30 2019-09-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 물 애토마이즈 금속 분말의 제조 방법
CN105312752B (zh) * 2015-11-10 2018-01-12 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 一种铁基非晶涂层及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082604A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Unitika Ltd 非晶質金属粉粒体の製造方法
JPS6455308A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Metals Ltd Production of amorphous alloy powder
KR20000049741A (ko) * 2000-04-26 2000-08-05 김철우 고압수분사법에 의한 비정질 금속분말의 제조방법.
JP2004156134A (ja) * 2002-09-11 2004-06-03 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コア及び電波吸収体
JP2007247054A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 金属粉末製造装置および金属粉末
WO2015151420A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2016211017A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 大同特殊鋼株式会社 Fe基合金組成物
JP2018524497A (ja) * 2015-06-01 2018-08-30 ウエス リミテッド 水洗トイレ用の水洗浄システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R. M. GERMAN/三浦秀士ほか, 粉末冶金の科学, vol. 第1版, JPN6018013049, JP, pages 110 - 111, ISSN: 0004345073 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102288549B1 (ko) 2021-08-10
SE1950902A1 (en) 2019-07-23
US20200001369A1 (en) 2020-01-02
JP6881549B2 (ja) 2021-06-02
KR20190102234A (ko) 2019-09-03
SE1950902A2 (en) 2023-04-18
WO2018139518A1 (ja) 2018-08-02
JP6871922B2 (ja) 2021-05-19
SE543353C2 (en) 2020-12-08
CN110225804B (zh) 2022-09-27
JPWO2018139518A1 (ja) 2019-01-31
CN110225804A (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266636B2 (ja) アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6372441B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6299873B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6372442B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
EP3785824B1 (en) Fe-based nanocrystalline alloy powder and method for producing a magnetic core
JP6721138B1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6372440B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2020105593A (ja) アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2018104787A (ja) アトマイズ金属粉末の製造方法及びアトマイズ金属粉末の製造装置
JP6406156B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP2020056108A (ja) 軟磁性鉄粉の製造方法
WO2020075814A1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6575723B1 (ja) アトマイズ金属粉末の製造方法
JP6372443B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
WO2023119896A1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法および水アトマイズ金属粉末の製造装置
JP7276637B1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法および水アトマイズ金属粉末の製造装置
JP6996673B1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
WO2022107411A1 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250